JP5087795B2 - ボンディングワイヤ - Google Patents

ボンディングワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5087795B2
JP5087795B2 JP2010192486A JP2010192486A JP5087795B2 JP 5087795 B2 JP5087795 B2 JP 5087795B2 JP 2010192486 A JP2010192486 A JP 2010192486A JP 2010192486 A JP2010192486 A JP 2010192486A JP 5087795 B2 JP5087795 B2 JP 5087795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
copper
wire
ball
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010192486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012049461A (ja
Inventor
亮 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2010192486A priority Critical patent/JP5087795B2/ja
Publication of JP2012049461A publication Critical patent/JP2012049461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087795B2 publication Critical patent/JP5087795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • H01L2224/432Mechanical processes
    • H01L2224/4321Pulling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • H01L2224/438Post-treatment of the connector
    • H01L2224/43848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45664Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds

Description

本発明は、半導体素子上の電極と外部電極とを接続するために用いる銅ボンディングワイヤまたは半導体素子上に設けられたスタンドバンプとリードとの結線に用いる銅ボンディングワイヤに関するものである。
半導体素子上の電極と外部電極との結線にはボンディングワイヤが用いられている。また、半導体素子上に設けられたスタンドバンプとリードとの結線にも、バンプワイヤと称するボンディングワイヤが用いられている。
一般に半導体素子上の電極と外部電極との結線に用いられるボンディングワイヤの直径は15〜75μmと非常に細く、また、化学的な安定性や大気中での取り扱いやすさから、従来は金線が用いられていた。
しかし、金線の組成は99mass%から99.99mass%が金であるため非常に高価であることから、金線使用のIOピン数が非常に多いP−BGAパッケージ(Plastic Ball Grid Alley )や製品価格が安いメモリパッケージでは、細い線径の金線を用いることで金の使用量を減らし、そのコストを下げたいとの要望があった。
一方、金の電気比抵抗は約2.3μΩcmであるが、線径を細くすることで、その電気抵抗が上昇するため、電流値を変化させたくない半導体パッケージでは細線化には限界があり、更にパッケージの高密度化における発熱の低減などの観点から、電気比抵抗が約1.7μΩcmと金より低く、安価な銅に代替したいとの要望があり、銅ボンディングワイヤが開発、製品化されてきている。
しかしながら、銅ボンディングワイヤを最新の高集積度半導体パッケージに適用するためには、半導体素子上の脆弱なアルミ電極パッドへのダメージを回避する初期銅ボールの軟らかさと、銅ボールとアルミニウム電極との接合界面の腐食を阻止するための銅組成、更には銅ボールとアルミニウム電極との接合界面に生成するアルミニウム銅合金層の酸化を阻止するための初期銅ボールの無酸素化等の諸問題を解消しなければならなかった。
さらに、銅ボンディングワイヤは表面が酸化しやすいため、酸化によってスティッチボンディングの接合性が低下するという問題があり、この問題の解決策として高純度銅極細線の表面にパラジウム被膜を形成して銅表面の酸化を防止する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
更に、パラジウム被覆銅ボンディングワイヤ表面のパラジウム被覆層と銅芯材との界面での剥離を防止するための方法が開示されており、被膜形成後に熱処理を施して銅パラジウム界面に濃度勾配を設けることが示されている(例えば、特許文献2、特許文献3参照。)。
また、最終線径まで伸線した後に銅芯材表面へパラジウム被膜を形成し、最終熱処理で拡散層を形成して界面の接合強度を高める方法も提案されている。
特許文献2では、めっきで被覆する際の被覆材と芯材との拡散を課題とし、芯材をワイヤ表面に露出させない薄膜被覆の状態を述べている。オージェ電子分光法を用いて深さ方向にスパッタしたときの時間をSiOの厚さで換算して得られるパラジウムと銅の強度
スペクトルから、深さによる両元素の存在比率すなわち原子分率が計算される。
この方法から例えばパラジウムの存在比率が10〜90at%となる領域の厚さ、いわゆる拡散層の厚みが算出されるが、拡散層の厚みに関わらずめっきが銅芯材表面から剥がれやすい場合があり、めっき後の伸線加工中に局部的にめっきが剥がれてパラジウム層の厚みが薄くなってしまったり、はがれたパラジウムが伸線ダイスとワイヤとの間に噛み込んで伸線キズを発生させたり、あるいは半導体素子組み立て中にボール形状の真球性が低いボールが発生したり、ボンディング後のボールにパラジウムが濃縮した部分が発生し、ボールボンディング時のパッドダメージの原因になる場合があった。
特許文献2や特許文献3に開示された技術では、被覆層を形成した後に熱処理を施すことが好ましいとしているが、めっき後に熱処理を施して銅をある程度パラジウム側に拡散させ、パラジウム層と銅との界面に濃度勾配を設けたり、金属間化合物層を形成したりする方法が提案されているが、めっき直後に銅がパラジウムへ拡散するほどの熱処理を行うと、パラジウム被覆膜の表面粗さが大きくなり、伸線中にパラジウム被覆膜が剥がれたり割れたりしやすくなることが観察された。
パラジウム層と銅芯材との間に金層を設けることによって、銅とパラジウムとの密着性を高める方法も提案されている(例えば、特許文献4参照。)が、ボールの真球度は高まるものの、ボール表面にパラジウムと金が濃縮して、パラジウムと金と銅との合金が形成されやすく、そのため合金化による加工硬化の上昇が著しく、ボールボンディング後のパッドダメージの発生がパラジウム層のみの場合に比べて高いという問題があり、実用化はパッドが堅牢な素子に限られていた。
このような問題は、電極に接合されたボールからワイヤクランパの開閉動作とタイミングを取ってワイヤを上方へ引っ張って引きちぎるバンプワイヤにおいても同様である。
特開昭62−97360号公報 特開2006−100777号公報 特開2006−216929号公報 特開2004−006740号公報
パラジウム被覆銅ボンディングワイヤの問題として、銅を主成分とする芯材にパラジウムめっきを施す方法により良好なパラジウム被覆膜が形成されないのは、被覆膜厚が40nmを越えていたり、銅とパラジウムの拡散層が20nmを越えていたり、あるいは被覆膜を形成した後に熱処理を行っていなかったり、さらにはパラジウムと銅との間に異種金属層を有しないのが理由なのではなく、パラジウムめっきと銅芯材表面との界面に拡散以外の別の密着性阻害要因があり、密着性が劣る場合にパラジウムがワイヤ表面から剥がれやすくなったり、あるいはボール形成時にパラジウムが偏析すると考えられる。
本発明は係る課題であるパラジウムめっきと銅芯材表面との密着性阻害要因を解消し、銅芯材表面にパラジウム被膜を安定して形成し、ダイス引き抜き伸線においても該パラジウム被覆膜が削ぎ落とされることがなく、製品においてもワイヤボンダやキャピラリとの摺動によって該パラジウムがはがされることの無い、またボンディング中に形成されるボールの真球度は高く、ボンディング時の中にボールあるいはワイヤの変形時にパラジウムが剥がれることが無く、またパッドダメージの発生しない、すなわちパラジウムと銅の密着性を著しく向上させた半導体装置用ボンディングワイヤまたはバンプワイヤの提供を目的とする。
本発明は、リンを30質量ppm以上120質量ppm以下含有する銅芯材にパラジウムめっきを施した100%窒素雰囲気下でボール形成するためのボンディングワイヤであって、平均厚みが25nm以上85nm以下の前記パラジウム被覆層下の前記銅芯材界面近傍に存在するボイドの最大径が60nm以下で、かつ該被膜長さ1μm当りに存在する最大径が10nm以上のボイドの個数が平均0.6個以下であることを特徴とする膜厚0.6μm以下の電極膜用ボンディングワイヤである。
さらにパラジウム被覆層下の前記銅芯材界面近傍に存在するボイドの最大径が10nm以下であることを特徴とする膜厚0.6μm以下の電極膜用ボンディングワイヤである。
この、パラジウム被覆層下の銅芯材側界面に存在するボイドは、集束イオンビームによって薪を割るがごとくワイヤの長手方向の断面を露出させ、走査イオン顕微鏡等によってパラジウムと銅芯材の界面を50000倍以上で観察すると確認できるボイドをいう。
ここでボイドの最大径とは観察されるボイドの最も長い径をいい、被膜長さ1μmあたりのボイドの平均個数とは観察されたボイドの個数を観察した界面の長さで除して得られる値をいう。
なお、観察は少なくとも被膜長さ10000nm(10μm)以上で行う。
図7に従来のボンディングワイヤの長さ方向に沿った断面の走査イオン顕微鏡写真を示す。図7では銅芯材1と厚さ約60nmのパラジウム被覆層2との界面近傍に、円形あるいは楕円形のボイド3が観測できる。
本発明のパラジウム被覆銅ボンディングワイヤにより、材料費が安価で、製造が容易であり、製造コストも安価となり、ワイヤ表面が酸化しにくく、ボールボンディングにおける半導体素子の損傷も回避し、ボール真球性や接合性が高く、スティッチ接合性も良好な、幅広い半導体素子に使用することが可能となるボンディングワイヤを提供することができる。もちろん半導体素子上に形成したバンプとリードを結ぶバンプワイヤとしても有用である。
本発明のボンディングワイヤの断面構造を示す図である。 本発明のボンディングワイヤの長さ方向に沿った断面の走査イオン顕微鏡写真を示す。 ボール形状を水平方向から観察した例を示す図で、(a)は球状ボールが発生した例を、(b)は底部が尖ったボールが発生した例を示す。 潰しボール形状を上から観察した図である。図4(a)はY方向の経とX方向の経との差が3μmを超えた例を、図4(b)は形状に異常が発生しなかった例を示す。 スティッチボンディング部を上方から観察した例を示す図で、図5(a)はAが長い場合を示し、図5(b)はAが短い場合を示している。 フィッシュテール部の例を示す図で、図6(a)は銅色が四分の一から二分の一程度である場合を、図6(b)は銅色が四分の一未満の場合の例を示す。 従来のボンディングワイヤの長さ方向に沿った断面の走査イオン顕微鏡写真を示す。
本発明に係るボンディングワイヤまたはバンプワイヤは、銅を主成分とする芯材にパラジウムめっきを施した後に引き抜き伸線加工を行い製造されたワイヤであって、パラジウム被覆層下の銅芯材界面層に存在するボイド(空洞)の最大径が60nm以下で、かつ該被膜1μm長さ当りに存在する最大径10nm以上のボイドの個数が平均0.6個以下のものである。
ボイドの個数を平均0.6個以下とするのは、パラジウムと銅との接合界面での機械的剥離破壊を抑制するための十分な接合面積を得て、パラジウムと銅との剥離の起点を無くすためである。
図1に本発明のボンディングワイヤの断面構造を示す。また、図2に図1に示す本発明のボンディングワイヤの長さ方向に沿った断面の走査イオン顕微鏡写真を示す。
本発明のボンディングワイヤは銅芯材1の表面を平均厚みが25nm以上85nm以下のパラジウム被覆層2が覆っている。
図7に示す従来のボンディングワイヤの長さ方向に沿った断面の走査イオン顕微鏡写真と比較すると、銅芯材1とパラジウム被覆層2との界面近傍に有ったボイドが消滅している。
銅にパラジウムをめっきする場合には、めっき時間と共に全体的にはパラジウムが析出してめっきの厚みが増していくが、めっき前処理が不十分な場合に銅表面に微小なボイドが発生することが判明した。ボイドは楕円状であったり球状であったりするが、その最大径が60nmを超えると、被膜が薄い場合にはめっき後の伸線工程でパラジウム被膜が剥がれてしまったり、あるいは加熱処理後にめっきが膨らんだり、あるいは製品となっても形成されるボールに変形が発生したりする。
なお、最大径が60nm以下であっても、被膜1μm長さ当りに存在する最大径10nm以上60nm以下のボイドの個数が平均0.6個を超えると、被膜が薄い場合には伸線中に被膜が割れたり、剥がれたり、製品においてはスティッチボンディング時にパラジウム被膜が割れて銅芯材表面が露出し、同時に形成されるテールワイヤの先端にも銅が露出し、その後に形成されるボール表面はパラジウム濃度の高い部分と低い部分が形成され、ボールの真球度が損なわれたりボール変形における加工硬化の均一性が損なわれ、パッドダメージの原因となる。
また、スティッチボンディング時にパラジウム被膜が割れる場合には、スティッチ部分のワイヤ表面が酸化して接合強度が低下し、結果的にスティッチ強度が低下したりもする。
したがって、銅芯材界面層のボイドの最大径は60nm以下で、かつ被膜長さ1μm当りに存在する最大直径10nm以上60nm以下のボイドの個数は平均0.6個以下に抑えなければならない。
パラジウムめっき銅ボンディングワイヤは、高純度電気銅にりん銅地金を添加して溶解鋳造し、得られた銅合金インゴットをダイスを通して引抜きと熱処理を繰り返して所定の線径になるまで線引加工した後、各種の洗浄を施して線材表面を綺麗にしてからパラジウムめっきを施し、再度線引加工と焼鈍処理を加えて所定の線径のパラジウムめっき銅ボンディングワイヤとなる。
このボンディングワイヤ製造工程における洗浄手段としては、アルカリ洗浄剤溶液での脱脂、塩酸水溶液を使用した酸洗浄、硫酸系化学研磨剤溶液を使用した化学研磨、硫酸水溶液による表面の活性化等の前処理が施されるのが通例である。
上記前処理工程は、通常は各工程ごとに20秒程度行われていたが、これでは銅芯材表面のパラジウムめっき面との界面近傍にボイドが発生し、洗浄前処理が不十分であることが判明した。
そこで本発明のボンディングワイヤでは、パラジウムめっきを施す前の洗浄前処理を十分に行うこととし、上記アルカリ洗浄剤溶液での脱脂、塩酸水溶液を使用した酸洗浄、硫酸系化学研磨剤溶液を使用した化学研磨、硫酸水溶液による表面の活性化の各工程を、それぞれ60秒間かけて入念に行うこととした。
その結果、銅芯材表面のパラジウムめっき面との界面近傍に発生するボイドが減少し、銅芯材表面とパラジウムめっき面との強固な接合を確保することを可能にした。
パラジウムめっきは通常よりも高電流密度で短時間ストライクめっきを施した後、定常の電流密度でパラジウムめっきを施し、めっき時間を調整してパラジウム被覆層の厚さが25nm以上85nm以下となるように本めっきをする。
本発明のボンディングワイヤでは、銅芯材としてリン(P)を30質量ppm以上120質量ppm以下含む高純度電気銅を使用する。リンを30質量ppm以上120質量ppm以下含む場合には、還元剤となる水素ガスを用いずに窒素ガスのみの雰囲気でボールを形成する場合であっても、30質量ppm以上のリン添加によってリンの脱酸効果によってボールの酸化が抑制され、ボール形状は真球となり、またリンが120質量ppm以下であるためにボールの合金化による表面硬度やボールつぶれ変形に伴う加工硬化も低く、パッドダメージの発生が無く使用することができる。
本発明のボンディングワイヤでは、パラジウム被覆層の平均厚みが25nm以上であるので室温で銅がパラジウム被膜表面まで拡散することが抑制され、ワイヤ表面の銅露出による寿命の短縮が大幅に改善される。
また、通常ベア銅線は窒素ガスを充填したプラスチック袋等にシールして供給されるが、一般的には開封直後から酸化が発生するためにボンディング中にも酸化が進行し、ワイヤ表面が酸化して連続ボンディングが不可能となるので、従来は1巻あたりの巻き長さは1000mが限界とされた。
しかし、本発明のボンディングワイヤでは、パラジウム被覆層の平均厚みを25nm以上とすることで巻き長さの限界は作業性が許す限り上限が無くなり、金線同様の長尺化が可能となる。さらにスティッチボンディングにおいてはキャピラリによって展延されたワイヤの表面にも接合を阻害するほどの酸化物層が形成されないため、スティッチ接合性は非常に良好となる。またそのパラジウム被覆層の平均厚みを80nm以下とすることでボール形成時のボール表面のパラジウム濃度を抑え、合金化による表面硬度や加工硬化の低下によるパッドダメージの発生が回避される。
表1の試料番号1〜11が本発明の実施例である。
実施例では、銅原料として純度99.9995%以上の高純度電気銅(5N5銅)又は純度99.99%以上の電気銅(4N銅)を使用し、リンが15質量%の濃度になるように鋳造された、りん銅地金を添加して、下記の表1に示すリン含有量になるように配合調整して溶解鋳造を行った。
鋳造径は8mmで、ダイスによる引き抜き伸線加工により線径1mmまで縮径した後、軟化処理のために窒素ガス中で再結晶以上の温度で加熱したのち、再びダイスによる引き抜き伸線加工により線径0.2mmまで縮径した。
その後、市販のアルカリ洗浄剤溶液で脱脂後塩酸水溶液で酸洗浄し、市販の硫酸系化学研磨剤溶液で銅新生面を露出させ、硫酸水溶液で表面を活性化して、パラジウムを0.1μm厚にストライクめっきした後、所定のパラジウム厚にパラジウムめっきを行った。
本発明の実施例では脱脂、酸洗浄、化学研磨、酸活性の各工程の処理時間をそれぞれ60秒間とし、さらに試料番号1、4、6〜11の脱脂はバイポーラ電解脱脂とし、化学研磨は電解研磨とした。
なお、パラジウムストライクめっきとパラジウムめっきのめっき液中の銅イオン除去については、めっき槽からのオーバーフロー液にキレート剤を添加して濾過し、その濾液を再び連続してポンプでめっき槽に戻して循環させて行った。めっき厚はめっきを施す時間を変えることで調整した。
実施例ではパラジウムめっき後は連続的に縮径して線径25μmまたは20μmとし、連続加熱処理によって伸び率を線径25μmの線は12%、線径20μmの線は10%となるように焼鈍した。
(比較例)
表2の試料番号12〜21が比較例である。
比較例では、実施例と同様に、銅原料として純度99.9995%以上の高純度電気銅(5N5銅)又は純度99.99%以上の電気銅(4N銅)を使用し、リンが15質量%の濃度になるように鋳造された、りん銅地金を添加して、下記の表2に示すリン含有量になるように配合調整して溶解鋳造を行った。
鋳造径は8mmで、ダイスによる引き抜き伸線加工により線径1mmまで縮径した後、軟化処理のために窒素ガス中で再結晶以上の温度で加熱したのち、再びダイスによる引き抜き伸線加工により線径0.2mmまで縮径した。
その後、市販のアルカリ洗浄剤溶液で脱脂後塩酸水溶液で酸洗浄し、市販の硫酸系化学研磨剤溶液で銅新生面を露出させ、硫酸水溶液で表面を活性化して、パラジウムを0.1μm厚にストライクめっきした後、所定のパラジウム厚にパラジウムめっきを行った。
さらに比較例では脱脂、酸洗浄、化学研磨、酸活性の各工程の処理時間をそれぞれ20秒間とした。
また、パラジウムストライクめっきとパラジウムめっきのめっき液中の銅イオン除去については、実施例と同様に、めっき槽からのオーバーフロー液にキレート剤を添加して濾過し、その濾液を再び連続してポンプでめっき槽に戻して循環させて行った。めっき厚はめっきを施す時間を変えることで調整した。
さらに、実施例と同様、パラジウムめっき後は連続的に縮径して線径25μmまたは20μmとし、連続加熱処理によって伸び率を線径25μmの線は12%、線径20μmの線は10%となるように焼鈍した。
こうして作製した銅ボンディングワイヤをボンディングテストして評価した。
ボンダ(キューリック&ソファ社製のI Conn)を使用して、ボール形成に用いたガスは、5%水素95%窒素のフォーミングガスと、100%窒素ガスの2種類とした。使用したボンダは、ボール形成に用いるガスをボンディングサイトへも吹き付ける機能があり、顧客の使用条件と同条件での評価とするため、今回の評価でもガスのボンディングサイトへの吹き付けを採用した。
ボールボンディング評価用の半導体素子としてはパッドの材質がAl−0.5%Cuでアルミニウム膜厚が0.6μmの市販のテストウエハを用い、スティッチボンディング評価としては3μm厚に銀めっきされたリードフレームを用いた。
接合強度についてはデイジ社のボンドテスター5000を用いて、ワイヤボンダのトランスデューサの振動方向であるY方向にボンディングされたワイヤのシア強度と、スティッチボンディング近傍にフックを掛けて引っ張って行うスティッチプル強度を測定した。 Y方向にはボールボンディング時にボールによるアルミニウム押出しが発生しやすく、接合性評価時の接合部破壊のきっかけになりやすく、またY方向でのスティッチボンディング時にはワイヤが銀メッキ上で滑りやすくなるため、いずれの接合もX方向に比べて不十分になりやすく、接合性を比較評価する試料として主にY方向にボンディングされたワイヤで行った。
ボール接合性評価としては、線径の1.7倍の直径となるように形成したボールの水平方向から観察したボール形状、潰しボールの直径が線径の2倍となるようにボールボンディングされたボールを鉛直上方から観察した潰しボール形状、Y方向でのシア強度、さらにはY方向でのプル強度測定における破壊モードのうちパッドダメージが原因と判断されるアルミニウムパッドの下層からの金属膜の剥離、すなわちメタルピーリングの有無を測定した。その結果を表3に示す。
スティッチ接合性評価としては、ワイヤを100mの長さにわたって顕微鏡で観察するワイヤ外観観察、Y方向にボンディングされたスティッチ接合部のワイヤが黒色に観察されるワイヤ端部傾斜部であるスティッチ部の形状観察、X方向にボンディングされたワイヤのキャピラリで押しつぶされた、いわゆるフィッシュテール部の色を観察するスティッチ部外観観察、及びY方向にボンディングされたワイヤのプル破断強度で評価した。その結果を表4に示す。
[ボール接合性評価]
ボール形状については100個を水平方向から観察し、ワイヤの軸中心とボールの軸中心が一致しないいわゆる芯ずれあるいは鏃状ボールが発生した場合を×、ボールの底部がわずかに尖ったボールが発生した場合を△、いずれの異常も発生しない場合を○とした。
図3に水平方向から観察したボール形状の例を示す。図3(a)は球状ボールが形成された例を示し、図3(b)は先端が鏃状に尖ったボールが形成された例を示す。
潰しボール形状については100個のボールを上方から観察し、同一潰れボールの最も長い径Yと最も短い径Xの差が3μmを超えたボールが発生した場合を×、各ボールのX方向での平均径とY方向の平均径との差を平均した平均径で除した、いわゆる真円度が3%を越えた場合を△、いずれの異常も発生しなかった場合を○とした。
図4に潰しボール形状を上方から観察した例を示す。図4(a)は最も長い径と短い径の差が3μmを超えたボールの例(×)を、図4(b)はボール形状に異常が発生しなかった場合の例(○)を示す。
シア強度については24個について測定し、X方向での平均潰れ径とY方向での平均潰れ径から計算される平均つぶれ径を、直径として計算される円の面積を接合面積とみなし、シア強度(単位はgf)を接合面積(単位は平方mm)で除した、単位面積あたり強度(単位はkgf/mm)で判断し、9kgf/mm未満のボールが発生した場合を×、9以上10.5kgf/mm未満のボールが発生した場合を△、全てのボールが10.5kgf/mm以上となった場合を○とした。
パッドダメージについては24個を観察し、シリコン部の亀裂や破壊あるいはメタルピーリングのモードが発生した場合を×、ボールがアルミニウムパッドから剥がれてしまうボールリフトのモードが発生した場合を△、すべてのモードがスティッチ切れあるいはワイヤ切れの場合を○とした。
(スティッチ接合性評価)
ワイヤ外観については、銅の露出が観察された場合を×、パラジウムに亀裂が観察された場合を△、いずれの異常も観察されなかった場合を○とした。
スティッチ接合部の形状については、図5に示すようにスティッチ接合部のワイヤが黒色に観察される傾斜部の長さをA、最も幅広の部分の長さをBとし、AをBで除した値A/Bで判断した。A/Bが0.65以上を×、0.5以上0.65未満を△、0.5未満を○とした。パラジウムめっきが剥がれ難いほどワイヤは銀めっき上で滑らないのでA/Bは小さくなる。
図5にスティッチボンディング部を上方から観察した例を示す。図5(a)は、黒色に見えるワイヤの長さ方向の傾斜部の長さをA、ワイヤの垂直方向の潰れ幅Bとした時に、Aが長い場合を示している。図5(b)は、同様にAが短い場合を示している。Aが長いものは、スティッチボンディング中にめっきがワイヤから剥がれてワイヤがリード上でキャピラリから遠ざかる方向へより滑っていることを示す。
スティッチ接合部外観については、X方向にボンディングされたワイヤのキャピラリで押し潰されたいわゆるフィッシュテール部の色のうち、銅色部がパラジウム色より広く観察される場合を×、銅色が四分の一から二分の一程度である場合を△、銅色が四分の一未満と判断される場合を○とした。パラジウムめっきが剥がれ難いほど、銅色部の面積は小さくなる。
図6にキャピラリで押しつぶされたフィッシュテール部の例を示す。図6において4が銅色に観察される部分、5がパラジウム色に観察される部分で、図6(a)は銅色が四分の一から二分の一程度である(△)の場合を、図6(b)は銅色が四分の一未満の場合(○)の例を示している。
スティッチプル強度については測定値の最小値が16.2kgf/mm以上を○、14.3kgf/mmを越え16.2kgf/mm未満を△、14.3kgf/mm以下を×として評価した。
1 銅芯材
2 パラジウム被覆層
3 ボイド
4 銅色に観察される部分
5 パラジウム色に観察される部分

Claims (2)

  1. リンを30質量ppm以上120質量ppm以下含有する銅芯材にパラジウムめっきを施した100%窒素雰囲気下でボール形成するためのボンディングワイヤであって、平均厚みが25nm以上85nm以下の前記パラジウム被覆層下の前記銅芯材界面近傍に存在するボイドの最大径が60nm以下で、かつ該被膜長さ1μm当りに存在する最大径が10nm以上のボイドの個数が平均0.6個以下であることを特徴とする膜厚0.6μm以下の電極膜用ボンディングワイヤ。
  2. 前記パラジウム被覆層下の前記銅芯材界面近傍に存在するボイドの最大径が10nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の膜厚0.6μm以下の電極膜用ボンディングワイヤ。
JP2010192486A 2010-08-30 2010-08-30 ボンディングワイヤ Active JP5087795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192486A JP5087795B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 ボンディングワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192486A JP5087795B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 ボンディングワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012049461A JP2012049461A (ja) 2012-03-08
JP5087795B2 true JP5087795B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=45903967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192486A Active JP5087795B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 ボンディングワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5087795B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169056A (ja) * 1987-01-05 1988-07-13 Kobe Steel Ltd リ−ドフレ−ム材料
US5178745A (en) * 1991-05-03 1993-01-12 At&T Bell Laboratories Acidic palladium strike bath
WO2008087922A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Nippon Steel Materials Co., Ltd. ボンディングワイヤの接合構造及びその形成方法
JP2010040944A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅絶縁ボンディングワイヤ及びその製造方法
JP5109881B2 (ja) * 2008-09-04 2012-12-26 住友金属鉱山株式会社 銅ボンディングワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012049461A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7820913B2 (en) Bonding wire for semiconductor device
JP4542203B2 (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤ
JP5964534B1 (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤ
JP4554724B2 (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤ
JP4672373B2 (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤ
TWI605559B (zh) Bonding wire for semiconductor device
JP4158928B2 (ja) ボンディングワイヤー及びその製造方法
US20080076251A1 (en) Copper Bonding or Superfine Wire with Improved Bonding and Corrosion Properties
JP2007012776A (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤ
JP2006216929A (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤ
EP3147938A1 (en) Bonding wire for semiconductor device
JP5786042B2 (ja) ボンディングワイヤ及びその製造方法
JP5393614B2 (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤ
JP5534565B2 (ja) ボンディングワイヤ及びその製造方法
JP5408147B2 (ja) ボンディングワイヤ
JP5087795B2 (ja) ボンディングワイヤ
JP6860542B2 (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤ
JP5591987B2 (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤ
JP2010245574A (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5087795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250