JP5087398B2 - 試験装置及びデバイスインターフェイス装置 - Google Patents

試験装置及びデバイスインターフェイス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5087398B2
JP5087398B2 JP2007524620A JP2007524620A JP5087398B2 JP 5087398 B2 JP5087398 B2 JP 5087398B2 JP 2007524620 A JP2007524620 A JP 2007524620A JP 2007524620 A JP2007524620 A JP 2007524620A JP 5087398 B2 JP5087398 B2 JP 5087398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
test
terminal
device under
under test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007524620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007007658A1 (ja
Inventor
泰志 栗原
新哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2007524620A priority Critical patent/JP5087398B2/ja
Publication of JPWO2007007658A1 publication Critical patent/JPWO2007007658A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087398B2 publication Critical patent/JP5087398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31924Voltage or current aspects, e.g. driver, receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31926Routing signals to or from the device under test [DUT], e.g. switch matrix, pin multiplexing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C29/56004Pattern generation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C2029/5602Interface to device under test

Description

本発明は、試験装置に関する。特に本発明は、デバイスに信号を入力し、それに応じて出力される信号によってそのデバイスの良否を判定する試験装置に関する。本出願は、下記の日本出願に関連する。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の一部とする。
1.特願2005−198559号 出願日 2005年7月7日
近年、携帯電話等の小型電子機器の普及に伴って、LSIパッケージに対する小型、薄型化、高集積化、大容量化への要求が高まってきている。このような要求を満たす手段として、従来、MCP(Multi-Chip Package)が用いられている。MCPに拠れば、LSIパッケージ内に複数の互いに異なるLSIチップを積層させることができる。図6は、MCPにより設計されたLSIパッケージ600の一例を示す。
LSIパッケージ600は、DRAM610と、SRAM620と、フラッシュメモリ630とを備える。DRAM610、SRAM620、および、フラッシュメモリ630の各々は、この順に積層される。そして、DRAM610、SRAM620、および、フラッシュメモリ630の各々には、入出力用の端子が接続される。これらの入出力用の端子は、例えばBGA(Ball Grid Array)等の技術によってパッケージの底面等に配列される。
このようなLSIパッケージの良否を判定するためには、積層された各々のLSIチップの良否を判定する必要がある。このため、従来の試験装置は、複数のLSIチップの各々に対して、その良否を判定するための試験信号を出力する。各々のLSIチップに出力される試験信号は、例えば、LSIチップ毎に試験装置内に設けられた信号発生器から出力されていた。
図7は、従来の試験装置700の一例を示す。本図では、この試験装置700のうちSRAM620を除いたDRAM610およびフラッシュメモリ630を試験する機能について説明する。試験装置700は、DRAM610に対応した第1群の試験ユニット710と、フラッシュメモリ630に対応した第2群の試験ユニット720との、2群の試験ユニットを必要とする。第1群の試験ユニット710は、試験信号生成部から出力された信号をドライバによってDRAM610に供給する。そして、第2群の試験ユニット710は、DRAM610から出力された信号を論理比較部によって期待値信号と比較することによりDRAM610の良否を判定する。一方で、試験ユニット720は、試験信号生成部から出力された信号をドライバによってフラッシュメモリ630に供給する。そして、試験ユニット720は、フラッシュメモリ630から出力された信号を論理比較部によって期待値信号と比較することによりフラッシュメモリ630の良否を判定する。
ここで、実際の試験装置においては、多数のDUTを同時に試験実施できるように、試験ユニット710、720内に備える試験信号生成部、ドライバ、コンパレータ、論理比較器のチャンネル数は、数千チャンネルを備えている。
なお、現時点で先行技術文献の存在を認識していないので、先行技術文献に関する記載を省略する。
図8は、試験装置700によりDRAM610およびフラッシュメモリ630の試験を同時に開始した場合の試験の経過を示す。DRAM610およびフラッシュメモリ630を並行して試験すると、DRAM610のアクセススピードが高速であるので、フラッシュメモリ630の試験に数倍程度の時間がかかる。このような場合、試験ユニット710は、フラッシュメモリ630の試験が終了するまでの間、次の試験を開始できずにアイドル状態となってしまう。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる試験装置を提供することを目的とする。この目的は請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
本発明によると、被試験デバイスを試験する試験装置であって、被試験デバイスに供給する試験信号を生成する試験信号生成部と、試験信号を出力するドライバと、ドライバおよび被試験デバイスの第1端子の間の配線上に設けられる第1スイッチと、ドライバおよび被試験デバイスの第2端子の間の配線上に設けられる第2スイッチと、被試験デバイスの第1端子に試験信号を供給する場合に第1スイッチをオンとして第2スイッチをオフとし、第2端子に試験信号を供給する場合に第1スイッチをオフとして第2スイッチをオンとする接続制御部とを備える試験装置を提供する。
また、第1スイッチがオフの場合に第1スイッチおよび第1端子の間の配線に接続され、予め設定された第1基準電圧を第1端子に供給する第1電圧出力部と、第2スイッチがオフの場合に第2スイッチおよび第2端子の間の配線に接続され、予め設定された第2基準電圧を第2端子に供給する第2電圧出力部とを更に備えてもよい。
また、第1電圧出力部は、設定値に応じた第1基準電圧を出力する第1DAコンバータと、第1スイッチがオフの場合にDAコンバータの出力を第1端子に接続する第3スイッチとを有し、第2電圧出力部は、設定値に応じた第2基準電圧を出力する第2DAコンバータと、第2スイッチがオフの場合にDAコンバータの出力を第2端子に接続する第4スイッチとを有してもよい。
また、第1スイッチがオフの場合に第1基準電圧を出力し、第2スイッチがオフの場合に第2基準電圧を出力する共通DAコンバータを更に備え、第1電圧出力部は、第1スイッチがオフの場合に共通DAコンバータの出力を第1端子に接続し、第2電圧出力部は、第2スイッチがオフの場合に共通DAコンバータの出力を第2端子に接続してもよい。
また、第1スイッチをオンからオフに切り替える場合に、接続制御部は、試験信号生成部により第1基準電圧を出力させ、かつ、第1電圧出力部により第1基準電圧を第1端子に供給させた状態で第1スイッチをオフとしてもよい。
また、試験信号生成部およびドライバを有する試験モジュールが搭載されるテストヘッドと、被試験デバイスの種類に応じて交換され、ドライバおよび被試験デバイスの端子の間を接続するパフォーマンスボードとを更に備え、パフォーマンスボードは、第1スイッチ、第2スイッチ、第1電圧出力部、および第2電圧出力部を有してもよい。
また、第1端子および第2端子に共通の試験信号を供給する場合に、接続制御部は、第1スイッチおよび第2スイッチを共にオンとしてもよい。
また、本発明の他の形態においては、試験装置のテストヘッドに接続されて、テストヘッドと被試験デバイスとの間で中継接続するデバイスインターフェイス装置であって、テストヘッドに備えるドライバと被試験デバイスの第1端子の間における接続を開閉する第1スイッチと、テストヘッドに備えるドライバと被試験デバイスの第2端子の間における接続を開閉する第2スイッチと、第1スイッチの一端と第2スイッチの一端がドライバに接続され、第1スイッチの他端は被試験デバイスの第1端子へ接続され、被試験デバイスの第1端子に対して、開閉スイッチを介して所定の電圧を供給する第1電圧出力部と、第2スイッチの他端は被試験デバイスの第2端子へ接続され、被試験デバイスの第2端子に対して、開閉スイッチを介して所定の電圧を供給する第2電圧出力部とを備えることを特徴とするデバイスインターフェイス装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明によれば、被試験デバイスに試験信号を供給するドライバを複数の端子が共有することによって、試験に要する時間や費用を削減できる。
図1は、本実施例における試験装置10の全体構成を示す。 図2は、本実施例におけるデバイスインターフェイス部120の構成を示す。 図3は、本実施例における試験モジュール110およびデバイスインターフェイス部120の機能構成を示す。 図4は、本実施例の変形例における試験モジュール110およびデバイスインターフェイス部120の機能構成を示す。 図5は、本実施例またはその変形例に係る試験装置10による試験の進行過程を示す。 図6は、MCPにより設計されたLSIパッケージ600の一例を示す。 図7は、従来の試験装置700の一例を示す。 図8は、試験装置700によりDRAM610およびフラッシュメモリ630の試験を同時に開始した場合の試験の経過を示す。
符号の説明
10 試験装置
20 被試験デバイス(DUT)
22 DRAM
24 フラッシュメモリ
100 制御装置
110 試験モジュール
120 デバイスインターフェイス部
130 試験信号生成部
135 論理比較部
140 ドライバ
145 コンパレータ
150 スイッチ
160 スイッチ
170 電圧出力部
172 DAコンバータ
174 スイッチ
180 電圧出力部
182 DAコンバータ
184 スイッチ
190 スイッチ
195 スイッチ
200 テストヘッド
210 パフォーマンスボード
215 DSA部
218 MB部
230 ソケットボード
240 ソケット
400 DAコンバータ
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施例における試験装置10の全体構成を示す。試験装置10は、制御装置100と、試験モジュール110と、デバイスインターフェイス部120とを有する。制御装置100は、被試験デバイス20の良否を判定する試験全体を制御する。例えば、制御装置100は、本発明に係る接続制御部の一例であって、試験モジュール110および被試験デバイス20間の接続をデバイスインターフェイス部120によって制御させる。試験モジュール110は、試験信号を生成し、その試験信号をデバイスインターフェイス部120を経由して被試験デバイス20に供給する。
デバイスインターフェイス部120は、試験モジュール110および被試験デバイス20間の接続を制御する。具体的には、本実施例において、デバイスインターフェイス部120は、試験モジュール110をまずDRAM22に接続し、その試験終了後に試験モジュール110をフラッシュメモリ24に接続する。これにより、試験モジュール110のアイドル時間をこれまでより削減することを目的とする。
図2は、本実施例におけるデバイスインターフェイス部120の構成を示す。デバイスインターフェイス部120は、パフォーマンスボード210を有する。パフォーマンスボード210は、DSA部215(Device Specific Adapter)と、MB部218(MotherBoard)とを有し、複数の試験モジュール110が搭載されるテストヘッド200の上に載置される。なお、パフォーマンスボード210はハイフィックスと呼称される場合もある。
DSA部215は、DUT20の品種に対応して製造される品種交換部であり、DUT20の種類に応じて交換されて使用される。DSA部215は、複数のソケット240と、ソケットボード230とを有する。ソケット240は、DUT20を搭載し、DUT20の各端子をソケットボード230上の配線に電気的に接続する。ソケットボード230は、複数のソケット240の各端子と、DSA部215をMB部218に接続する複数のコネクタ(第1コネクタ)との間を基板上の配線により電気的に接続するべく設けられる。これによりソケットボード230は、各ソケット240の各端子からの配線を、テストヘッド200に接続するのに好適な位置のコネクタへと導く。
MB部218は、DSA部215を搭載し、複数のコネクタによりDSA部215の複数のコネクタに接続される。そして、MB部218は、複数のコネクタと、複数の試験モジュール110との間を、同軸ケーブル等のケーブルにより電気的に接続する。これによりMB部218は、DSA部215と複数の試験モジュール110との間を電気的に接続する。
図3は、本実施例における試験モジュール110およびデバイスインターフェイス部120の機能構成を示す。本例の試験対象となる被試験デバイス20は、DRAM22およびフラッシュメモリ24を有する。DRAM22は、複数の第1端子によって外部のデバイスインターフェイス部120と接続される。フラッシュメモリ24は、複数の第2端子によって外部のデバイスインターフェイス部120と接続される。更に詳細には、DRAM22およびフラッシュメモリ24の各々は、例えば、アドレス信号用の端子、データ信号用の端子、および、制御信号用の端子を有する。試験装置10は、これらの各々の端子に試験信号を入力することにより被試験デバイス20を試験する。
試験モジュール110は、アドレス信号用の端子、データ信号用の端子、および、制御信号用の端子の各々に対応付けて、試験信号生成部130と、ドライバ140とを有する。試験信号生成部130およびドライバ140はDRAM22の試験およびフラッシュメモリ24の試験に共用される。即ち例えば、試験信号生成部130およびドライバ140は、制御装置100から受けた制御に基づき、ある時点ではDRAM22を試験し、他の時点ではフラッシュメモリ24を試験する。本実施例は、このように試験信号生成部130およびドライバ140を共用できるようにし、試験装置10全体の運用効率を高めて費用や処理時間を削減することを目的とする。
試験信号生成部130は、被試験デバイス20に供給する試験信号を生成する。ドライバ140は、その試験信号をデバイスインターフェイス部120を経由して被試験デバイス20に出力する。また、試験モジュール110は、論理比較部135と、コンパレータ145とを有してもよい。コンパレータ145は、被試験デバイス20から出力信号を入力する。論理比較部135は、その出力信号を予め定められた期待値信号と比較することにより被試験デバイス20の良否を判定する。
デバイスインターフェイス部120は、パフォーマンスボード210内にスイッチ150およびスイッチ160を有し、ドライバ140および被試験デバイス20の端子の間を接続する。具体的には、スイッチ150は、本発明に係る第1スイッチの一例であって、ドライバ140および被試験デバイス20の第1端子の間の配線上に設けられる。また、スイッチ160は、本発明に係る第2スイッチの一例であって、ドライバ140および被試験デバイス20の第2端子の間の配線上に設けられる。デバイスインターフェイス部120は、制御装置100から受けた制御に基づき、被試験デバイス20の第1端子に試験信号を供給する場合にスイッチ150をオンとしてスイッチ160をオフとする。一方、デバイスインターフェイス部120は、制御装置100から受けた制御に基づき、被試験デバイス20の第2端子に試験信号を供給する場合にスイッチ150をオフとしてスイッチ160をオンとする。
さらに、デバイスインターフェイス部120は、パフォーマンスボード210内に、予め定められた第1基準電圧を第1端子に供給する第1電圧出力部の一例である電圧出力部170と、予め定められた第2基準電圧を第2端子に供給する第2電圧出力部の一例である電圧出力部180とを有する。電圧出力部170は、スイッチ150がオフの場合にスイッチ150および第1端子の間の配線に接続される。具体的には、電圧出力部170は、設定値に応じた第1基準電圧を出力する第1DAコンバータの一例であるDAコンバータ172と、スイッチ150がオフの場合にDAコンバータ172の出力を第1端子に接続する第3スイッチの一例であるスイッチ174とを有する。この第1基準電圧は、DRAM22を安定的な待機状態とする適切な電圧値に設定されている。これにより、DRAM22の試験が行われていない期間中であってもDRAM22を安定的な状態に維持することができる。
また、電圧出力部180は、スイッチ160がオフの場合にスイッチ160および第2端子の間の配線に接続される。具体的には、電圧出力部180は、設定値に応じた第2基準電圧を出力するDAコンバータ182と、スイッチ160がオフの場合にDAコンバータ182の出力を第2端子に接続する第4スイッチの一例であるスイッチ184とを有する。この第2基準電圧は、上述の第1基準電圧と異なってもよく、フラッシュメモリ24を安定的な待機状態とする適切な電圧値に設定されている。これにより、フラッシュメモリ24の試験が行われていない期間中であってもフラッシュメモリ24を安定的な状態に維持することができる。
ここで、制御装置100がスイッチ150をオフとしてスイッチ174をオンとする処理過程の過渡状態が問題となる。即ち例えば、スイッチ150をオフとしてからスイッチ174をオンとするのであれば、その間の期間においてDRAM22に印加される電圧値は不定となる。このため、DRAM22を不安定な状態とし、ひいてはDRAM22の動作障害や故障を招くおそれがある。これを防止するべく、制御装置100は、スイッチ150をオフとする前にスイッチ174をオンとする。但し、試験信号生成部130から出力される電圧がDAコンバータ172から出力される電圧と異なる場合にはやはり、DRAM22の動作は不安定となる。そこで、好ましくは、制御装置100は、スイッチ150をオンからオフに切り替える過渡状態において、まず、試験信号生成部130により第1基準電圧を出力させる。そして、制御装置100は、スイッチ174をオフからオンにすることにより、電圧出力部170により第1基準電圧を第1端子に供給させる。この状態において、制御装置100は、スイッチ150をオンからオフとする。これにより、試験終了時や開始時においても被試験デバイス20を安定的な状態に維持することができる。また、DAコンバータ172とスイッチ174との間に所望の抵抗(例えば数KΩ)を直列接続して、スイッチ150やスイッチ174がオン/オフする過渡期における不安定な電圧レベルを防止するようにしても良い。同様に、DAコンバータ182とスイッチ184との間に所望の抵抗(例えばドライバ140の出力インピーダンスよりも十分高い数KΩの抵抗)を直列接続しても良い。また、電圧出力部170から供給する電圧がゼロ電圧で良い場合には、DAコンバータ172、182を削除し、回路アースへ直接又は所望の抵抗を介して接続しても良い。
以上で説明したデバイスインターフェイス部120が有する各機能のうち、少なくとも一部分は、デバイスインターフェイス部120に代えて試験モジュール110に設けられてもよい。即ち例えば、試験モジュール110が、電圧出力部170および電圧出力部180を有し、デバイスインターフェイス部120内に設けられた配線上に電圧を供給してもよい。
以上、本実施例に係る試験装置10によれば、1群の試験モジュール110のみによって、MCPにおける各々のLSIチップが試験信号生成部130およびドライバ140などの試験モジュールを共用できるようにすることで、試験モジュールを半減でき、試験装置10全体の運用効率を高めて費用や処理時間を削減することができる。なお、被試験デバイス20が異種のLSIチップではなく同種のLSIチップを複数有している場合で、両者のLSIチップからの出力信号が干渉しない場合には、これらのLSIチップに対して同時に同一の試験信号を供給してもよい。即ち例えば、第1端子および第2端子に共通の試験信号を供給する場合に、制御装置100は、スイッチ150およびスイッチ160を共にオンとする。これにより、同時並列的に試験を進行させて試験装置10の運用効率を更に高めることができる。
また、試験装置10によれば、同一のDUT内の複数のLSIチップのみならず、複数のDUTを交互に試験することもできる。即ち例えば、試験信号生成部130およびドライバ140は、第1DUTの端子、および、第2DUTの端子に接続される。スイッチ150は、ドライバ140および第1DUTの配線上に設けられ、スイッチ160は、ドライバ140および第2DUTの配線上に設けられる。制御装置100は、第1DUTに試験信号を供給する場合にスイッチ150をオンとしてスイッチ160をオフとし、第2DUTに試験信号を供給する場合にスイッチ150をオフとしてスイッチ160をオンとする。これにより、種類の異なる複数のDUTをこれまでよりも効率よく試験することができる。
図4は、本実施例の変形例における試験モジュール110およびデバイスインターフェイス部120の機能構成を示す。本変形例に係る試験モジュール110は、図3に示した試験モジュール110と略同一であるので説明を省略する。一方、本変形例に係るデバイスインターフェイス部120は、図3に示したデバイスインターフェイス部120とは異なり、DAコンバータ172、スイッチ174、DAコンバータ182およびスイッチ184を有しなくてもよい。これらに代えて、デバイスインターフェイス部120は、DAコンバータ400、スイッチ190、および、スイッチ195を有する。
DAコンバータ400は、本発明に係る共通DAコンバータの一例であり、スイッチ150がオフの場合に第1基準電圧を出力し、スイッチ160がオフの場合に第2基準電圧を出力する。電圧出力部170は、スイッチ174に代えて、DAコンバータ400と第1端子とを接続する配線上に設けられるスイッチ190を有する。そして、電圧出力部170は、スイッチ150がオフの場合に、スイッチ190をオンにすることによりDAコンバータ400の出力を第1端子に接続する。また、DAコンバータ400の出力端に所望の抵抗(例えば数KΩ)を直列接続して、スイッチ150、160やスイッチ190、195がオン/オフする過渡期における不安定な電圧レベルを防止するようにしても良い。
電圧出力部180は、スイッチ184に代えて、DAコンバータ400と第2端子とを接続する配線上に設けられるスイッチ195を有する。そして、電圧出力部180は、スイッチ160がオフの場合に、スイッチ195をオンにすることによりDAコンバータ400の出力を第2端子に接続する。
以上、本図に示す構成によっても、1群の試験モジュール110のみによって、DRAM22およびフラッシュメモリ24で試験信号生成部130およびドライバ140を共用して、試験装置10全体の運用効率を高めることができる。更に、本例においては、DAコンバータ400までもをDRAM22およびフラッシュメモリ24で共用することで、試験装置10の試験モジュールを半減でき、回路構成を簡略化できる。
図5は、本実施例またはその変形例に係る試験装置10による試験の進行過程を示す。1群の試験モジュール110の場合には、(a)に示すように、MCP内に設けられたDRAMおよびフラッシュメモリの試験は逐次的に行われ、図8に示したようなアイドル時間は生じない。また、試験に必要な試験信号生成部130およびドライバ140等のリソースは、1組のみ設けてあれば充分である。次に、2群の試験モジュール110を備える場合には、試験信号生成部130およびドライバ140を従来と同様の数設けた場合であり、図5(b)に示したように、同時並行的に複数の端子群を試験することができるので、デバイス試験のスループットが2倍近くまで向上できる。
次に、上述した本発明では、図3、図4に示すように、1チャンネルのドライバ140に対して、2グループ(第1端子、第2端子)へ切り替えて接続可能な具体例で説明したが、波形品質に支障とならない場合には、3グループ以上の接続構成にしても良い。
また、スイッチ150,160を個別に制御するようにしても良い。この場合には、異なるDUT品種に対して、DSA部215が共用できる場合がある。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。

Claims (7)

  1. 第1LSIチップ及び前記第1LSIチップと異なる第2LSIチップを有する被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    前記被試験デバイスに供給する試験信号を生成する試験信号生成部と、
    前記試験信号を出力するドライバと、
    前記ドライバおよび前記被試験デバイスの前記第1LSIチップの第1端子の間の配線上に設けられる第1スイッチと、
    前記ドライバおよび前記被試験デバイスの前記第2LSIチップの第2端子の間の配線上に設けられる第2スイッチと、
    前記被試験デバイスの前記第1端子に前記試験信号を供給する場合に前記第1スイッチをオンとして前記第2スイッチをオフとし、前記第2端子に前記試験信号を供給する場合に前記第1スイッチをオフとして前記第2スイッチをオンとする接続制御部と
    を備える試験装置。
  2. 前記第1スイッチおよび前記第1端子の間の配線に接続され、前記第1スイッチがオフの場合に予め設定された第1基準電圧を前記第1端子に供給する第1電圧出力部と、
    前記第2スイッチおよび前記第2端子の間の配線に接続され、前記第2スイッチがオフの場合に予め設定された第2基準電圧を前記第2端子に供給する第2電圧出力部と
    を更に備える請求項1に記載の試験装置。
  3. 前記第1電圧出力部は、
    設定値に応じた前記第1基準電圧を出力する第1DAコンバータと、
    前記第1スイッチと前記第1端子との間の配線と前記第1DAコンバータの出力との間に設けられ、前記第1スイッチがオフの場合に前記第1DAコンバータの出力を前記第1端子に接続する第3スイッチと
    を有し、
    前記第2電圧出力部は、
    設定値に応じた前記第2基準電圧を出力する第2DAコンバータと、
    前記第2スイッチと前記第2端子との間の配線と前記第2DAコンバータの出力との間に設けられ、前記第2スイッチがオフの場合に前記第2DAコンバータの出力を前記第2端子に接続する第4スイッチと
    を有する請求項2に記載の試験装置。
  4. 第3スイッチを介して前記第1スイッチと前記第1端子との間の配線上に接続されるとともに、第4スイッチを介して前記第2スイッチと前記第2端子との間の配線上に接続され、前記第1スイッチがオフの場合に前記第1基準電圧を出力し、前記第2スイッチがオフの場合に前記第2基準電圧を出力する共通DAコンバータを更に備え、
    前記第1電圧出力部は、前記第1スイッチがオフの場合に前記共通DAコンバータの出力を前記第1端子に接続し、
    前記第2電圧出力部は、前記第2スイッチがオフの場合に前記共通DAコンバータの出力を前記第2端子に接続する
    請求項2に記載の試験装置。
  5. 前記第1スイッチをオンからオフに切り替える場合に、前記接続制御部は、前記試験信号生成部により前記第1基準電圧を出力させ、かつ、前記第1電圧出力部により前記第1基準電圧を前記第1端子に供給させた状態で前記第1スイッチをオフとする請求項2から4のいずれか1項に記載の試験装置。
  6. 前記試験信号生成部および前記ドライバを有する試験モジュールが搭載されるテストヘッドと、
    前記被試験デバイスの種類に応じて交換され、前記ドライバおよび前記被試験デバイスの端子の間を接続するパフォーマンスボードと
    を更に備え、
    前記パフォーマンスボードは、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第1電圧出力部、および前記第2電圧出力部を有する
    請求項2から5のいずれか1項に記載の試験装置。
  7. 試験装置のテストヘッドに接続されて、前記テストヘッドと、第1LSIチップ及び前記第1LSIチップと異なる第2LSIチップを有する被試験デバイスとの間で中継接続するデバイスインターフェイス装置であって、
    前記テストヘッドに備えるドライバと前記被試験デバイスの前記第1LSIチップの第1端子の間における接続を開閉する第1スイッチと、
    前記テストヘッドに備える前記ドライバと前記被試験デバイスの前記第2LSIチップの第2端子の間における接続を開閉する第2スイッチと、
    前記第1スイッチの一端と前記第2スイッチの一端が前記ドライバに接続され、
    前記第1スイッチの他端は前記被試験デバイスの第1端子へ接続され、
    前記被試験デバイスの第1端子に対して、開閉スイッチを介して予め定められた第1基準電圧を供給する第1電圧出力部と、
    前記第2スイッチの他端は前記被試験デバイスの第2端子へ接続され、
    前記被試験デバイスの第2端子に対して、開閉スイッチを介して予め定められた第2基準電圧を供給する第2電圧出力部と、
    を備えることを特徴とするデバイスインターフェイス装置。
JP2007524620A 2005-07-07 2006-07-07 試験装置及びデバイスインターフェイス装置 Expired - Fee Related JP5087398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524620A JP5087398B2 (ja) 2005-07-07 2006-07-07 試験装置及びデバイスインターフェイス装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198559 2005-07-07
JP2005198559 2005-07-07
PCT/JP2006/313550 WO2007007658A1 (ja) 2005-07-07 2006-07-07 試験装置
JP2007524620A JP5087398B2 (ja) 2005-07-07 2006-07-07 試験装置及びデバイスインターフェイス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007007658A1 JPWO2007007658A1 (ja) 2009-01-29
JP5087398B2 true JP5087398B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=37637051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524620A Expired - Fee Related JP5087398B2 (ja) 2005-07-07 2006-07-07 試験装置及びデバイスインターフェイス装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7679372B2 (ja)
EP (1) EP1909109A4 (ja)
JP (1) JP5087398B2 (ja)
KR (1) KR100989588B1 (ja)
WO (1) WO2007007658A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI339270B (en) * 2007-09-27 2011-03-21 King Yuan Electronics Co Ltd Socket boards with switch components on a testing apparatus
KR100921221B1 (ko) 2007-10-23 2009-10-12 주식회사 아이티엔티 반도체 디바이스 테스트 시스템의 mcp 디바이스 테스트방법
KR100916762B1 (ko) 2007-12-10 2009-09-14 주식회사 아이티엔티 반도체 디바이스 테스트 시스템
JP5314684B2 (ja) * 2008-06-02 2013-10-16 株式会社アドバンテスト 試験用ウエハ、および、試験システム
US8362791B2 (en) * 2008-06-20 2013-01-29 Advantest Corporation Test apparatus additional module and test method
US9733301B2 (en) * 2010-02-05 2017-08-15 Celerint, Llc Universal multiplexing interface system and method
TWI514389B (zh) * 2012-09-03 2015-12-21 Silicon Motion Inc 快閃記憶體控制器和快閃記憶體控制方法
JP6972075B2 (ja) * 2019-09-30 2021-11-24 アンリツ株式会社 移動端末試験システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101782A (ja) * 1986-10-20 1988-05-06 Advantest Corp Ic試験装置
WO1999027376A1 (fr) * 1997-11-20 1999-06-03 Advantest Corporation Procede de test de circuits integres et appareil de test de circuits integres utilisant ce procede
WO2003008985A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-30 Advantest Corporation Circuit d'e/s et appareil de controle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404220B1 (en) * 1997-11-20 2002-06-11 Advantest Corporation IC testing method and IC testing device using the same
KR100363936B1 (ko) 1999-07-10 2002-12-16 가부시키가이샤 아드반테스트 Ic 시험방법 및 이 시험방법을 이용한 ic 시험장치
JP2003098222A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Mitsubishi Electric Corp 検査用基板、検査装置及び半導体装置の検査方法
US6885213B2 (en) * 2002-09-13 2005-04-26 Logicvision, Inc. Circuit and method for accurately applying a voltage to a node of an integrated circuit
JP4124345B2 (ja) * 2003-05-30 2008-07-23 シャープ株式会社 試験装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101782A (ja) * 1986-10-20 1988-05-06 Advantest Corp Ic試験装置
WO1999027376A1 (fr) * 1997-11-20 1999-06-03 Advantest Corporation Procede de test de circuits integres et appareil de test de circuits integres utilisant ce procede
WO2003008985A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-30 Advantest Corporation Circuit d'e/s et appareil de controle

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007007658A1 (ja) 2009-01-29
KR20080025155A (ko) 2008-03-19
US20080297165A1 (en) 2008-12-04
EP1909109A1 (en) 2008-04-09
KR100989588B1 (ko) 2010-10-25
US7679372B2 (en) 2010-03-16
WO2007007658A1 (ja) 2007-01-18
EP1909109A4 (en) 2010-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087398B2 (ja) 試験装置及びデバイスインターフェイス装置
US20140253099A1 (en) Semiconductor device on device interface board and test system using the same
US6883128B2 (en) PC and ATE integrated chip test equipment
US20080094086A1 (en) Stack-type semiconductor package sockets and stack-type semiconductor package test systems
US20060270357A1 (en) Channel switching circuit
US20080290891A1 (en) Method of performing parallel test on semiconductor devices by dividing voltage supply unit
KR20120065790A (ko) 반도체 장치 동시 연속 테스트 방법 및 테스트 장비
JP4299760B2 (ja) 半導体装置のテスト方法
US20160259006A1 (en) Method and apparatus for interconnect test
CN112562770A (zh) 具有测试电路的半导体装置
US8873267B2 (en) Semiconductor apparatus
CN114550795A (zh) 一种用于测试lpddr4颗粒的平台开发系统及控制方法
US20050017748A1 (en) Test system for testing integrated chips and an adapter element for a test system
CN102565576A (zh) 测试对象的方法以及用于执行测试对象的方法的设备
US8103927B2 (en) Field mounting-type test apparatus and method for testing memory component or module in actual PC environment
US6842031B2 (en) Method of electrically testing semiconductor devices
JP2004069650A (ja) 変換装置
TW202221345A (zh) 半導體晶片及其預燒測試方法
KR20120107379A (ko) 멀티칩 패키지 테스트 시스템
US8461859B2 (en) Semiconductor device and interface board for testing the same
KR100898029B1 (ko) 반도체 테스트 장치 및 테스트 방법
KR101374339B1 (ko) 전압을 공급하는 장치
US10109369B2 (en) Test device and test system having the same
KR100921221B1 (ko) 반도체 디바이스 테스트 시스템의 mcp 디바이스 테스트방법
JP5638738B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees