JP5085237B2 - プレミックスモルタルおよびその製造方法 - Google Patents

プレミックスモルタルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5085237B2
JP5085237B2 JP2007223422A JP2007223422A JP5085237B2 JP 5085237 B2 JP5085237 B2 JP 5085237B2 JP 2007223422 A JP2007223422 A JP 2007223422A JP 2007223422 A JP2007223422 A JP 2007223422A JP 5085237 B2 JP5085237 B2 JP 5085237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
reducing agent
shrinkage reducing
mortar
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007223422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009057220A (ja
Inventor
巧 串橋
昭俊 荒木
実 盛岡
勉 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2007223422A priority Critical patent/JP5085237B2/ja
Publication of JP2009057220A publication Critical patent/JP2009057220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085237B2 publication Critical patent/JP5085237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • C04B20/1077Cements, e.g. waterglass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00017Aspects relating to the protection of the environment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、主に、土木・建築業界において使用されるプレミックスモルタルおよびその製造方法に関する。
近年、コンクリート構造物の高耐久化技術の確立が望まれている。それを達成する上で重要な技術のひとつとして、収縮低減剤が注目されている。これは、収縮低減剤の使用により、ひび割れを低減しコンクリート構造物の高寿命化に一定の役割を果たすためである。収縮低減剤としては、古くより数多くの提案がなされている(特許文献1〜特許文献6)。
また、収縮低減剤は補修材などのプレミックスモルタルに配合され使用されている。
特開昭56−037259号公報 特公昭59−003430号公報 特開昭59−021557号公報 特開昭59−152253号公報 特開昭59−184753号公報 特開昭60−016846号公報
しかしながら、収縮低減剤を用いると、コンクリートの空気量が著しく増加するという現象が生じるため、消泡剤によって空気量を制御する操作が不可欠となっている。コンクリートの空気量を制御することは、高度な技術と人手間が必要なため、収縮低減剤を用いても空気量を増加させない技術の開発が強く求められている。また、収縮低減剤を用いると、モルタルやコンクリートの凝結・硬化が遅延するという課題もある。この問題は特に低温環境でより顕著である。
一方、プレミックスモルタルは乾いたセメントや骨材を配合して製造されるため、これを工事現場で解袋作業する際には、粉塵が発生する。また、プレミックスモルタルに使用される収縮低減剤は粉末状のものであり、添加量が多くないと十分な収縮低減効果が得られない。加えて、粉末の収縮低減剤を配合すると、凝結・硬化が著しく遅延するという課題もあった。さらに、粉末状の収縮低減剤を多量に配合すると中性化抵抗性が低下する場合があった。
今日では、プレミックスモルタルのひび割れ制御技術に関して、益々その要求性能は高まってきている。また、プレミックスモルタルの解袋作業時の発塵を抑止することも強く望まれている。
そこで、本発明者は、前記課題を解決すべく、種々の努力を重ねた結果、特定の製造方法で製造されたプレミックスモルタルが、少ない収縮低減剤の添加量で収縮が著しく小さく、粉塵の発生がなく、空気量の増加が少なく、凝結・硬化への影響が小さいプレミックスモルタルが得られることを知見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(1)液体の収縮低減剤をまぶした骨材と、セメントとを含有してなり、骨材が吸水率の50%以下の含水率であり、骨材100部に対して液体の収縮低減剤が1〜7部である、プレミックスモルタル、(2)乾燥した骨材に液体の収縮低減剤をまぶした(1)のプレミックスモルタル、(3)骨材がケイ石、石灰石、スラグ、再生骨材、重量骨材、軽量骨材から選ばれる1種または2種以上である(1)または(2)のプレミックスモルタル、()骨材と収縮低減剤とを混合した後、セメント、必要に応じて無機混和材や有機混和剤を混合する(1)〜()のいずれかのプレミックスモルタルの製造方法、である。
本発明は、収縮が小さく、発塵の発生がなく、収縮低減剤の使用量も少なく、空気量の増加が少なく、凝結・硬化への影響が少ないプレミックスモルタルおよびその製造方法を提供する。
なお、本発明における部や%は特に規定しない限り質量基準で示す。
本発明に使用する液状の収縮低減剤とは、特に限定されるものではなく、いかなるものでも使用可能である。主成分で大別すると、低級アルコールアルキレンオキシド付加物系、アルコール系、グリコールエーテル・アミノアルコール誘導体系、ポリエーテル系、低分子量アルキレンオキシド共重合体系等が挙げられる。
液状の収縮低減剤は各社より市販されており、その代表例としては、例えば、電気化学工業社製「エスケーガード」、フローリック社製「ヒビガード」、竹本油脂社製「ヒビダン」、太平洋セメント社製「テトラガード」、日本油脂社製「シュドックス」等が挙げられる。収縮低減剤には液状のもの、粉末状のものが存在するが、本発明では液状のものでないと効果が得られない。
液状の収縮低減剤を骨材に散布するか、または骨材を液状の収縮低減剤に浸漬することにより、プレミックスモルタルの練り混ぜ時の発塵をほぼ完全に抑止することが可能である。
本発明で使用する骨材とは、天然のケイ石や石灰石に加え、スラグ骨材、再生骨材、重量骨材、軽量骨材等を挙げることができる。本発明では、これらのうちの1種または2種以上を選定することができる。
本発明では、乾いた骨材に液体の収縮低減剤をまぶすことが好ましい。「まぶす」とは、液状の収縮低減剤を骨材の表面に散布したり、骨材に含浸することを云う。乾いた骨材とは、骨材の吸水率(骨材の吸水率の測定方法はJIS A 1110に定められている)が50%以下の含水率の状態を意味する。例えば、吸水率が1.0%の石灰石骨材を例にあげると、含水率が0.5%以下の石灰石骨材を使用することが好ましい。一方、吸水率が5%の再生骨材を例にあげると、含水率が2.5%以下の再生骨材を使用することが好ましい。
骨材を乾かすために、骨材を加熱処理して、骨材が持つ水分を蒸発させ、骨材がまだ暖かいうちに液状の収縮低減剤を散布するか、液状の収縮低減剤に骨材を浸漬することが最良であるが、骨材を乾かした後、プレミックスモルタルを製造する際に、骨材と液体の収縮低減剤を混合すればよい。この処理を行うことにより、液状の収縮低減剤の一部が骨材に含浸すると考えられる。つまり、吸水率に相当する分だけ、収縮低減剤が含浸すると考えられる。
例えば、吸水率1.0%の石灰石骨材を使用した場合、これを加熱処理して絶乾状態とし、液状の収縮低減剤を石灰石100部に対して5部散布した場合を想定すると、1部が石灰石骨材に含浸し、残りの4部は石灰石表面に吸着していることになる。
ここで、石灰石骨材と液状の収縮低減剤を別々に使用した場合には本発明の効果は得られない。すなわち、同じ液状の収縮低減剤の使用量で比較しても、本発明の方法でモルタルやコンクリートに配合された場合には、収縮低減効果が大きい。また、モルタルやコンクリートの練り混ぜ時に練り混ぜ水とともに収縮低減剤を添加するという従来の使用方法では、モルタルやコンクリートの発塵を抑制できないばかりか、凝結・硬化が著しく遅延したり、空気連行性が著しく、空気量の調整が困難となる。本発明の方法では、このような問題を生じることがない。
さらに、骨材とセメント、必要に応じて無機混和材や有機混和剤を混合機に入れて液体の収縮低減剤を加えて混合すると、本発明の効果は得られない。すなわち、液体の収縮低減剤が粉末のセメントや混和材(剤)と優先的に接触してダマになり、均一なプレミックスモルタルが製造できないばかりか、発塵抑制効果も得られない。
骨材の加熱温度は、特に限定されるものではないが、通常、50〜550℃が好ましく、100〜500℃がより好ましい。50℃未満では、乾燥が十分でない場合があり、550℃を越えると骨材が石灰石の場合には分解して生石灰に変化する恐れがある。
本発明における骨材と液状の収縮低減剤との配合割合は、特に限定されるものではないが、通常、骨材100部に対して、液状の収縮低減剤が1〜7部が好ましく、2〜5部がより好ましい。液状の収縮低減剤が1部未満であると、収縮低減効果が十分でなかったり、発塵抑制効果が十分でなかったりする場合があり、逆に、液状の収縮低減剤が7部を超えると、空気連行性が著しくなり、空気量の調整が難しくなったり、凝結・硬化が遅延する傾向にある。また、付着強度が確保しにくい傾向にある。
本発明のポルトランドセメントとしては、普通、早強、超早強、低熱、および中庸熱等の各種ポルトランドセメント、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ、またはシリカを混合した各種混合セメント、また、石灰石粉末等や高炉徐冷スラグ微粉末を混合したフィラーセメント、各種の産業廃棄物を主原料として製造される環境調和型セメント、いわゆるエコセメント等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上が併用可能である。
本発明では、セメント、骨材のほかに、無機混和材や有機混和剤、例えば、石灰石微粉末、フライアッシュ、シリカフューム、メタカオリン、珪藻土、高炉徐冷スラグ微粉末、下水汚泥焼却灰やその溶融スラグ、都市ゴミ焼却灰やその溶融スラグ、パルプスラッジ焼却灰等の混和材料、急硬材、膨張材、デキストリン等の水和熱抑制剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、ポリマー、ベントナイト等の粘土鉱物、ならびに、ハイドロタルサイト等のアニオン交換体等のうちの1種または2種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で使用することが可能である。
本発明において、混合装置としては、既存のいかなる装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ、およびナウタミキサ等の使用が可能である。
「実施例1」
表1に示す様々な細骨材を300℃で2時間加熱して乾燥した。乾燥後の細骨材を用いてプレミックスモルタルを製造した。ナウタミキサに細骨材を投入し、細骨材100部に対して液状の収縮低減剤イ2部を均一にシャワーで噴霧して5分間混合した。その後、セメント50部を投入してさらに15分間混合しプレミックスモルタルを調製した。このプレミックスモルタル15kgに対して、水2.0kgを加えて練り混ぜた。練り混ぜ時の発塵を目視により観察するとともに、練り上げたモルタルの空気量、凝結時間、硬化後の圧縮強度、長さ変化率を測定した。結果を表1に併記する。
<使用材料>
ポルトランドセメント:普通ポルトランドセメント、ブレーン比表面積3300cm/g
収縮低減剤イ:電気化学工業社製「エスケーガード」、ポリエーテル系、液状品
骨材A:石灰石細骨材、新潟県青海鉱山産、吸水率0.8%、密度2.71、最大骨材寸法5mm
骨材B:ケイ石細骨材、吸水率0.6%、密度2.60、最大骨材寸法5mm
骨材C:スラグ細骨材、吸水率0.3%、密度2.90、最大骨材寸法5mm
骨材D:重量骨材、吸水率0.1%、密度3.45、最大骨材寸法5mm
骨材E:軽量骨材、吸水率9.0%、密度1.05、最大骨材寸法5mm
骨材F:再生骨材、吸水率3.0%、密度2.66、最大骨材寸法5mm
骨材G:骨材A75部と骨材E25部の混合物
水:水道水
<測定方法>
骨材の吸水率:JIS A 1110に準じて測定
空気量:JIS A 1118に準じて測定
凝結時間:JIS A 1147に準じて測定
圧縮強度:JIS R 5201に準じて測定
長さ変化率:JIS A 6202(B)に準じて測定
Figure 0005085237
表1より、本発明に依れば、収縮が小さく、発塵の発生がなく、空気量の増加が少なく、凝結・硬化への影響が少ないモルタルが得られることが分かる。
「実施例2」
骨材Aを使用し、骨材100部に対する液状の収縮低減剤の種類と散布量を表2に示すように変化したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
<使用材料>
収縮低減剤ロ:フローリック社製「ヒビガード」、グリコールエーテル系、液状品
収縮低減剤ハ:太平洋セメント社製「テトラガード」、低級アルコールのアルキレンオキシド付加物系、液状品
収縮低減剤ニ:竹本油脂社製「ヒビダン」、ポリエーテル系、液状品
Figure 0005085237
表2より、本発明に依れば、収縮が小さく、発塵の発生がなく、液状の収縮低減剤の使用量も少なく、空気量の増加が少なく、凝結・硬化への影響が少ないモルタルが得られることが分かる。
「実施例3」
実施例1と同様に、骨材Aを使用し、骨材100部に対する液状の収縮低減剤イを2部散布した場合と、同じ量の収縮低減剤をモルタルの練り混ぜ時に水とともに添加する従来の方法で使用した場合の比較を行った。結果を表3に併記する。
Figure 0005085237
表3より、本発明に依れば、従来法と比べ、収縮が小さく、発塵の発生がなく、空気量の増加が少なく、凝結・硬化への影響が少ないモルタルが得られることが分かる。
「実施例4」
実施例1と同様に、骨材Aを使用し、骨材100部に対する収縮低減剤イを2部散布した場合と、同じ量の収縮低減剤を骨材およびセメントを混合機に投入した後に加えてプレミックスモルタルを製造した場合とで比較を行った。結果を表4に併記する。
Figure 0005085237
表4より、本発明に依れば、従来法と比べ、収縮が小さく、発塵の発生がなく、空気量の増加が少なく、凝結・硬化への影響が少ないモルタルが得られることが分かる。
本発明のプレミックスモルタルは、収縮が小さく、発塵の発生がなく、収縮低減剤の使用量も少なく、空気量の増加が少なく、凝結・硬化への影響が小さいため、土木および建築用途に広範に利用できる。

Claims (4)

  1. 液体の収縮低減剤をまぶした骨材と、セメントとを含有してなり、骨材が吸水率の50%以下の含水率であり、骨材100部に対して液体の収縮低減剤が1〜7部である、プレミックスモルタル。
  2. 乾燥した骨材に液体の収縮低減剤をまぶしたことを特徴とする請求項1に記載のプレミックスモルタル。
  3. 骨材がケイ石、石灰石、スラグ、再生骨材、重量骨材、軽量骨材から選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のプレミックスモルタル。
  4. 骨材と収縮低減剤とを混合した後、セメント、必要に応じて無機混和材や有機混和剤を混合することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のプレミックスモルタルの製造方法。
JP2007223422A 2007-08-30 2007-08-30 プレミックスモルタルおよびその製造方法 Active JP5085237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223422A JP5085237B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 プレミックスモルタルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223422A JP5085237B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 プレミックスモルタルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009057220A JP2009057220A (ja) 2009-03-19
JP5085237B2 true JP5085237B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40553310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007223422A Active JP5085237B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 プレミックスモルタルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5085237B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5780698B2 (ja) * 2009-12-09 2015-09-16 電気化学工業株式会社 繊維補強モルタル組成物
JP6023488B2 (ja) * 2012-07-12 2016-11-09 宇部興産株式会社 ペースト組成物
JP6031281B2 (ja) * 2012-07-12 2016-11-24 宇部興産株式会社 ペースト組成物
JP6164887B2 (ja) * 2013-03-26 2017-07-19 デンカ株式会社 高強度セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物
JP2014189463A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 防塵水硬性組成物プレミクス製品及びその製造方法
JP6235683B2 (ja) * 2016-11-22 2017-11-22 住友大阪セメント株式会社 防塵水硬性組成物プレミクス製品の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764607B2 (ja) * 1988-12-16 1995-07-12 日本セメント株式会社 収縮低減用セメント添加剤
JPH04114942A (ja) * 1990-08-31 1992-04-15 Nippon Steel Corp コンクリート用乾燥収縮低減剤及び乾燥収縮低減剤配合セメント
JPH0986998A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 N M B:Kk 固体セメント収縮低減剤およびセメント組成物
JPH101346A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Mitsubishi Materials Corp 半たわみ性舗装用一粉型ポリマーセメント組成物
JPH101347A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Mitsubishi Materials Corp 半たわみ性舗装用一粉型ポリマーセメント組成物
JP3500877B2 (ja) * 1996-11-01 2004-02-23 宇部興産株式会社 自己収縮の低減されたセメント組成物及びセメントの自己収縮低減方法
JP3341812B2 (ja) * 1997-03-27 2002-11-05 三菱マテリアル株式会社 半たわみ性舗装用一粉型ポリマーセメント組成物
JP4538199B2 (ja) * 2003-04-18 2010-09-08 太平洋セメント株式会社 Pcグラウト用混和剤及びセメント系pcグラウト組成物
JP2005119932A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nippon Mesaraito Kogyo Kk 低収縮コンクリートおよびその製造方法
JP5332105B2 (ja) * 2007-01-29 2013-11-06 住友大阪セメント株式会社 高吸水率再生骨材使用コンクリートの乾燥収縮低減方法
JP2008222518A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 収縮低減性ポーラスコンクリート及びその製造方法
JP5058718B2 (ja) * 2007-08-30 2012-10-24 電気化学工業株式会社 石灰石骨材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009057220A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085237B2 (ja) プレミックスモルタルおよびその製造方法
KR101779565B1 (ko) 레미콘용 친환경 시멘트 콘크리트 조성물
JP2013112583A (ja) 補修用モルタル組成物
KR102662384B1 (ko) 작업성 및 재료분리에 대한 저항성이 우수한 저수축 중유동 콘크리트 조성물
JP2006306647A (ja) アルミナセメント組成物およびそれを用いた補修工法
JP4634212B2 (ja) アルミナセメント組成物およびそれを用いた補修工法
KR100878551B1 (ko) 초고강도 콘크리트 결합재와 그를 이용한 초고강도콘크리트의 제조방법
JP5058718B2 (ja) 石灰石骨材およびその製造方法
JP4908072B2 (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP6338819B2 (ja) コンクリート組成物およびその製造方法
JP2002068804A (ja) コンクリート組成物
JP2003192422A (ja) 無機系水硬性組成物、その硬化体及びその施工方法
JP4516530B2 (ja) 耐爆裂性セメント硬化体及びその製造方法
JP2018002545A (ja) プレミックスモルタル及びその製造方法
JP5955623B2 (ja) コンクリート
KR20170044402A (ko) 균열자기치유 성능을 함유한 고내황산성 무기 결합재, 시멘트 페이스트, 모르타르 및 콘크리트 조성물
JP5276276B2 (ja) コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JP4567504B2 (ja) 焼成物
JP2007022878A (ja) コンクリート構造物の補修工法
JP6157148B2 (ja) コンクリート組成物およびその製造方法
JP7461776B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物及びポリマーセメントモルタル
JP2010030862A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2011132106A (ja) 水硬性組成物及び硬化体
Kiran et al. Strengthening of concrete by partial replacement of cement with flyash and metakaoline mix
JP6347575B2 (ja) 骨材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5085237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250