JP5083966B2 - 高流動軽量モルタル組成物 - Google Patents

高流動軽量モルタル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5083966B2
JP5083966B2 JP2007341498A JP2007341498A JP5083966B2 JP 5083966 B2 JP5083966 B2 JP 5083966B2 JP 2007341498 A JP2007341498 A JP 2007341498A JP 2007341498 A JP2007341498 A JP 2007341498A JP 5083966 B2 JP5083966 B2 JP 5083966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightweight
mass
aggregate
cement
mortar composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007341498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009161388A (ja
Inventor
和彦 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Materials Corp filed Critical Taiheiyo Materials Corp
Priority to JP2007341498A priority Critical patent/JP5083966B2/ja
Publication of JP2009161388A publication Critical patent/JP2009161388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083966B2 publication Critical patent/JP5083966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、高流動軽量モルタル組成物に関し、詳しくは、混練したモルタルが、その単位容積質量が1.85kg/L以下で、高い圧縮強度の高流動軽量モルタル組成物に関する。
土木工事又は建築工事において、無収縮グラウト(モルタル)等の流動性が高いモルタルが多く使用されている。無収縮グラウト(モルタル)は、橋梁の支承や機械の固定等に使用されている。また、橋脚の鋼鈑巻き立てによる補強工法において、元の橋脚と鋼鈑との間の充填材としても多く利用されている。しかし、一般的な無収縮グラウトは、単位容積質量が2.0kg/Lを超えるため、橋脚の鋼鈑巻き立てによる補強工法に用い、一度に打ち込む高さを高くした場合に、鋼鈑が目視で確認できるほどに鋼鈑が膨らむことがあるといった問題があった。そこで、単位容積質量が比較的小さく流動性が高いモルタルが提案されている。単位容積質量が比較的小さく流動性が高いモルタルとしては、気泡を混ぜた気泡モルタルを用いたものがある(例えば特許文献1参照)。しかし、気泡モルタルは軽量ではあるが、強度はコンクリートに比べてかなり小さい。また、パーライトや発泡ポリスチレン等の軽量骨材を添加するものもある(例えば特許文献2および特許文献3参照)。しかし、強度は同様にコンクリートに比べてかなり小さい。また、廃ガラスを原料に発泡させて製造したガラス質発泡粒体を添加するものもある(例えば特許文献4参照)。一般的なガラスはアルカリ性の領域では長期的に変質又は反応してしまうため、廃ガラスを原料に発泡させて製造したガラス質発泡粒体を添加するものは、長期安定性の観点で不安がある。
そこで、廃ガラスを原料とする加熱発泡粒体を添加せずに、混練後の単位容積質量が1.85kg/L以下と軽量で、優れた流動性を備え、硬化後の圧縮強度が一般のコンクリート並に高い高流動軽量モルタル組成物が求められていた。
特開2004−2200号公報 特開2001−19528号公報 特開2002−308660号公報 特開平11−343157号公報
本発明は、廃ガラスを原料とする加熱発泡粒体を添加せずに、混練後の単位容積質量が1.85kg/L以下と軽量で、優れた流動性を備え、硬化後の圧縮強度が一般のコンクリート並に材齢28日で30N/mm以上と高い高流動軽量モルタル組成物を提供することを目的とする。
本願発明者は、用いる軽量骨材が壊れ易く1kN嵩体積変化率が比較的大きいほど、モルタルの圧縮強度が高くなることを見出し、本発明を完成させた。即ち本発明は、特定の単位容積質量且つ特定の嵩体積変化率の軽量骨材を含有させることによって上記課題を解決した。即ち、本発明は、以下の(1)〜()で表す高流動軽量モルタル組成物である。
(1)下記の方法により求められる単位容積質量が0.3kg/L未満、下記の方法により求められる1kN嵩体積変化率が60%以上100%未満且つpH8以下である軽量骨材及びセメントを含有し、含まれる軽量骨材中の上記軽量骨材の割合が95〜100体積%であり、上記軽量骨材が火成岩を粉砕し加熱することにより製造された軽量骨材である高流動軽量モルタル組成物。
単位容積質量:内容積の分かっている容器に軽量骨材を容器上端まで充満させ、このときの容器内の軽量骨材の質量を測る。この質量を容器の内容積で除することにより求める。
1kN嵩体積変化率:内径15.4mmの金属製円筒と該円筒の内壁に内接する下部プランジャーとからなる圧縮成型用型枠に軽量骨材を入れ、該型枠を軽く叩き中の軽量骨材を均した後に、型枠の内壁に内接する上部プランジャーを載せ該上部プランジャーの上部に約3mm/分の速さで1000Nまで載加し、このときの載加前後の当該軽量骨材の嵩体積を求め、嵩体積の変化量を載加前の嵩体積で除し百分率で表す嵩体積変化率を求める。
(2)セメント100質量部に対し、軽量骨材を1〜12質量部含有する上記(1)に記載する高流動軽量モルタル組成物。
(3)セメントの含有率が85質量%〜99質量%である上記(1)または(2)に記載する高流動軽量モルタル組成物
本発明における「1kN嵩体積変化率」とは、下記の方法よって測定し求めた嵩体積変化率をいう。
1kN嵩体積変化率の求め方:内径15.4mmの金属製円筒と該円筒の内壁に内接する下部プランジャーとからなる圧縮成型用型枠に軽量骨材を入れ、該型枠を軽く叩き中の軽量骨材を均した後に、型枠の内壁に内接する上部プランジャーを載せ該上部プランジャーの上部に約3mm/分の速さで1000Nまで載加し、このときの載加前後の当該軽量骨材の嵩体積を求め、嵩体積の変化量を載加前の嵩体積で除し百分率で表す嵩体積変化率を求める。このとき、該円筒の内壁と、各プランジャーとの間に、0.2mm程度の隙間があってもよい。
本発明によれば、廃ガラスを原料に加熱発泡させて製造したガラス質発泡粒体を添加せずに、混練後の単位容積質量が1.85kg/L以下と軽量で、JIS R 5201「セメントの物理試験方法」11.フロー試験で規定されるフローコーンを用い落下運動を行わずに静置し得られるフロー値(以下、「静置フロー値」という。)が200mm以上と優れた流動性を備え、硬化後の圧縮強度が一般のコンクリート並に材齢28日で30N/mm以上と高い高流動軽量モルタル組成物が得られると共に、グラウト材として用いることができる。本発明の高流動軽量モルタル組成物を混練した高流動軽量モルタルは、単位容積質量が1.85kg/L以下と軽量で、優れた流動性を備えているので、打ち込み作業の労力が軽減される。また、該高流動軽量モルタルを用いた部材は軽量であるので、それを支える部材も軽微にできる。また、本発明の高流動軽量モルタル組成物を、橋脚の鋼鈑巻き立てによる補強工法における充填材として用いると、鋼鈑が目視で確認できるほどに鋼鈑が膨らむ虞は低くなるので、一度に打ち込める高さを高くすることができる。
また、本発明の高流動軽量モルタル組成物を混練した高流動軽量モルタルは、練り混ぜに使用するミキサや圧送ポンプ等の製造や使用時等に用いる機械の能力(消費電力)を抑えることが可能である。
本発明で用いる軽量骨材は、単位容積質量が0.3kg/L未満、1kN嵩体積変化率が60%以上100%未満且つpH8以下である軽量骨材である。当該軽量骨材が、無機質軽量骨材であると、セメント水和物との付着が優れているので好ましい。
ここで、単位容積質量は、内容積の分かっている容器に軽量骨材を容器上端まで充満させ、このときの容器内の軽量骨材の質量を測る。この質量を容器の内容積で除することにより求める。軽量骨材の単位容積質量が0.3kg/L以上になると、高流動軽量モルタルの混練したときの単位容積質量が1.85kg/Lを超える虞が高くなる、又は単位容積質量が1.85kg/L以下となる軽量骨材の量とすると圧縮強度が不足する虞が高くなる。用いる軽量骨材の好ましい単位容積質量の値は、0.05〜0.25kg/Lである。
1kN嵩体積変化率は、軽量骨材の強さを示し、値が小さいほど軽量骨材が壊れ難く、値が大きいほど軽量骨材が壊れ易いことを意味する。本発明で用いる軽量骨材の1kN嵩体積変化率は、60%以上100%未満であるが、好ましくは60〜90%である。60%未満では、材齢28日の圧縮強度が30N/mmに達しない。
本発明で用いる軽量骨材は、pH8以下のものである。廃ガラスを原料に加熱発泡させて製造したガラス質発泡粒体等のpH8を超える軽量骨材は、長期的にモルタル中で変質又は反応する虞が高いため好ましくない。本発明で用いる軽量骨材には、廃ガラスを原料に加熱発泡させて製造したガラス質発泡粒体は含まないものとする。本発明で用いる軽量骨材の材質としては、例えば黒曜石、シラス又は真珠岩等の火成岩を粉砕し加熱したパーライトやシラスバルーンが挙げられる。

本発明には上記の軽量骨材以外の軽量骨材を含むことができるが、含まれる軽量骨材中の上記軽量骨材の割合が95〜100体積%であることが好ましく、より好ましくは98〜100体積%とする。最も好ましくは、上記の軽量骨材以外の軽量骨材は使用しないことである。95体積%未満であると、材齢28日の圧縮強度が不足する虞又は混練後の単位容積質量が1.85kg/Lを超える虞が高い。上記の軽量骨材以外の軽量骨材としては、単位容積質量が0.3kg/L以上の無機質軽量骨材、1kN嵩体積変化率が60%未満の無機質軽量骨材、並びに単位容積質量が0.3kg/L以上又は1kN嵩体積変化率が60%未満の発泡ポリスチレン等の有機質軽量骨材が挙げられる。
本発明に用いる軽量骨材の量は、セメント100質量部に対し軽量骨材を1〜12質量部とすることが、モルタルの単位容積質量を1.85kg/L以下且つ材齢28日の圧縮強度が30N/mm以上とすることができることから好ましい。セメント100質量部に対し軽量骨材を3〜8質量部とすると、モルタルの単位容積質量を1.75kg/L以下且つ材齢28日の圧縮強度が38N/mm以上とすることができることからより好ましい。
本発明で使用するセメントとしては、水硬セメントであればよく、例えば、普通、早強、超早強、低熱及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント、エコセメント、並びにこれらポルトランドセメント又はエコセメントに、フライアッシュ、高炉スラグ、シリカフューム又は石灰石微粉末等を混合した各種混合セメント、太平洋セメント社製「ジェットセメント」(商品名)や住友大阪セメント社製「ジェットセメント」(商品名)等の超速硬セメント、アルミナセメント等が挙げられ、これらを一種単独で用いる又は二種以上併用することができる。モルタルの圧縮強度が高いことから、セメントとして早強ポルトランドセメントを使用することが好ましい。
本発明の高流動軽量モルタル組成物中におけるセメントの含有率は、85質量%〜99質量%とすることが好ましい。85質量%未満では圧縮強度が低く、99質量%を超えるとモルタルの単位容積質量が1.85kg/Lを超える虞が高い。より好ましいセメントの含有率は、モルタルの単位容積質量を1.85kg/L以下且つ材齢28日の圧縮強度が33N/mm以上とすることができることから、89質量%〜96.5質量%である。
本発明の高流動軽量モルタル組成物には、セメント、軽量骨材以外に、上記以外の混和材料の一種又は二種以上を本発明の効果を実質損なわない範囲で併用することができる。この混和材料としては、例えば減水剤,AE減水剤,高性能減水剤,高性能AE減水剤,流動化剤等のセメント分散剤、増粘剤、軽量骨材以外の骨材、セメント用ポリマー、発泡剤、起泡剤、防水材、防錆剤、収縮低減剤、保水剤、顔料、繊維、撥水剤、白華防止剤、膨張材(剤)、急結剤(材)、急硬剤(材)、消泡剤、高炉スラグ微粉末、石粉、シリカフューム、火山灰、撥水剤、表面硬化剤、保水剤等が挙げられる。
本発明の高流動軽量モルタル組成物には、セメント分散剤を含有することが好ましい。セメント分散剤を用いると圧縮強度を高くし易い。本発明に使用するセメント分散剤としては、特に種類は限定されないが、高性能減水剤又は高性能AE減水剤が、高い強度が得られることから好ましい。また、粉末状のセメント分散剤であることが、本発明の高流動軽量モルタル組成物を製造後に保存できるので好ましい。セメント分散剤を本発明の高流動軽量モルタル組成物に含有させる場合、セメント100質量部に対し、0.5〜3質量部とすることが好ましい。0.5質量部未満ではセメント分散剤を含有させる効果が低く、3質量部を超えると初期の強度が低下する虞がある。より好ましくは、セメント100質量部に対し1.5〜2.5質量部とする。
本発明の高流動軽量モルタル組成物には、増粘剤を含有することが好ましい。増粘剤を用いると単位容積質量の小さい軽量骨材を用いても材料分離、即ちこの場合は軽量骨材が浮き他の材料と分かれることが防げるという利点がある。本発明で使用する増粘剤としては、例えばヒドロキシメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロース等の水溶性セルロース;アルギン酸、β-1,3グルカン、プルラン、ウェランガム等の多糖類;アクリル樹脂やポリビニルアルコール等のポリビニル等が挙げられ、これらの一種又は二種以上の使用が可能であるが、凝結遅延の影響があまりない程度の少量で、上記の増粘剤を添加する効果が得易いことから、水溶性セルロースが好ましい。増粘剤を本発明の高流動軽量モルタル組成物に含有させる場合、セメント100質量部に対し、0.01〜0.1質量部とすることが好ましい。0.01質量部未満では増粘剤を含有させる効果が低く、0.1質量部を超えると初期の強度が低下する虞があるの添加量は、より好ましくは、0.02質量%〜0.05質量%である。
更に、本発明の高流動軽量モルタル組成物を無収縮の高流動軽量モルタル組成物とするときは、膨張材、発泡剤および消泡剤を含有することが好ましい。
本発明の高流動軽量モルタル組成物を製造する方法は、特に限定されず、例えば、重力式コンクリートミキサ、ヘンシェル式ミキサ、ナウターミキサ、レーディゲミキサ、V型混合器、リボンミキサ等のミキサを使用し、所定量の本発明の高流動軽量モルタル組成物の各材料を混合することで製造することができる。このとき用いるミキサは、連続式ミキサでもバッチ式ミキサでも良い。各材料のミキサ内への投入順序は特に限定されない。一種ずつ添加してもよく、一部又は全部を同時に添加してもよいまた、袋やポリエチレン製容器等の容器に各材料を計り取り投入する方法により、本発明の高流動軽量モルタル組成物を製造することもできる。
本発明の高流動軽量モルタル組成物は、水を混練に用いる。混練する方法は特に限定されず、例えば水に本発明の高流動軽量モルタル組成物を全量加え混練する方法、水に本発明の高流動軽量モルタル組成物を混練しながら加え更に混練する方法、本発明の高流動軽量モルタル組成物に水を全量加え混練する方法、本発明の高流動軽量モルタル組成物に水を混練しながら加え更に混練する方法、水及び本発明の高流動軽量モルタル組成物のそれぞれ一部ずつを2以上に分けて混練し、混練したものを合わせて更に混練する方法等がある。また、混練に用いる器具や混練装置も特に限定されないが、ミキサを用いることが量を多く混練できるので好ましい。用いることのできるミキサとしては連続式ミキサでもバッチ式ミキサでも良く、例えばパン型コンクリートミキサ、パグミル型コンクリートミキサ、重力式コンクリートミキサ、グラウトミキサ、ハンドミキサ、左官ミキサ等が挙げられる。
使用する水は、特に限定されるものではない。混和材料に含まれる水を用いてもよい。このとき用いる水の量は、本発明の高流動軽量モルタル組成物100質量部に対し、35質量部〜45質量部とすることが、混練後の高流動軽量モルタルの静置フロー値が200mm以上と流動性が優れ且つ硬化後の圧縮強度が一般のコンクリート並に材齢28日で30N/mm以上と高いことから好ましく、37質量部〜42質量部が更に好ましい。
本発明の高流動軽量モルタル組成物を混練することにより製造した高流動軽量モルタルの使用方法は特に限定されない。例えば、製造した高流動軽量モルタルをモルタルポンプやコンクリートポンプに圧送し、元の橋脚とその周りに巻きたてた鋼鈑との間の空隙に充填する。この場合、トレミー管又は圧送ホースの先端を先に充填した該高流動軽量モルタルに挿入し、空中を落下させないように該高流動軽量モルタルを充填するすることが好ましい。
[実施例1]
軽量骨材として、無機質軽量骨材を用いた。無機質軽量骨材は、表1に示す単位容積質量、最大粒径、pH及び1kN嵩体積変化率の真珠岩系パーライトを用いた。単位容積質量及び1kN嵩体積変化率は、以下に示す方法で求めた。
<1kN嵩体積変化率の求め方>
1kN嵩体積変化率の求めるときに用いた金属製円筒、下部プランジャー及び上部プランジャーの模式的な図を図1に示す。内径15.4mmの金属製円筒1と該円筒の内壁に内接する金属製下部プランジャー2とからなる圧縮成型用型枠に無機質軽量骨材を入れ、該型枠を軽く叩き中の無機質軽量骨材を均した後に、型枠の内壁に内接する金属製上部プランジャー5を載せ該上部プランジャー5の上部に約3mm/分の速さで1000Nまで載加し、このときの載加前後の当該無機質軽量骨材の嵩体積を求め、嵩体積の変化量を載加前の嵩体積で除し百分率で表す嵩体積変化率を求めた。このとき、用いた金属性円筒1は内径15.4mm及び外径47.9mmの円筒形状であった。また、下部プランジャー2は、直径47.9mm,厚み15.0mmの円盤状の座金部3と、この座金部3の中央に垂直に立設する円柱部4(直径15.0mm、高さ60.0mm)とからなる。また、上部プランジャー5は、直径47.9mm,厚み15.0mmの円盤状の頭部6と、この頭部6中央に垂直に垂れ下がる円柱部7(直径15.0mm、高さ40.0mm)とからなる。金属製円筒1の内壁と、該円筒に嵌合させる各プランジャーの円柱部との間には、0.2mmの隙間があった。
<単位容積質量の求め方>
内容積0.5000Lの金属製容器に無機質軽量骨材を多少容器からはみ出るまで静かに入れ、はみ出た分を定規で擦り切り、容器上端まで充満させ、このときの容器内の無機質軽量骨材の質量を測った。容器内の無機質軽量骨材の質量を、容器の内容積で除することにより求めた。
Figure 0005083966

表2に示す配合割合で、金属製容器内でレーディゲミキサ(FM130D)により3分間混合し、一次混合材料をそれぞれ50kg作製した。このときの使用材料を以下に示す。
<使用材料>
セメント: 早強ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)
発泡剤: アルミニウム粉末(市販品)
セメント分散剤A:ポリカルボン酸系高性能減水剤(商品名「コアフローNF−100」、太平洋マテリアル社製)
セメント分散剤B:ポリカルボン酸系高性能減水剤(商品名「コアフローNF−200」、太平洋マテリアル社製)
増粘剤: 水溶性セルロース系増粘剤(商品名「メトローズ」,信越化学工業社製)
Figure 0005083966
作製した一次混合材料と骨材A〜Fの1種又は2種の無機質軽量骨材を用いて表3及び表4に示す配合のモルタル組成物を作製し、これに表3に示す水量の水を加え、金属製容器内でハンドミキサ(1000r.p.m.,羽根直径100mm)により90秒間混練することによりモルタルを作製した。作製したモルタルの品質試験として、以下に示す通り、J14漏斗流下時間、静置フロー値、単位容積質量、圧縮強度を測定し、分離抵抗性及び流動性を確認した。試験温度は、いずれも20℃とした。品質試験の結果を表5に示す。
<品質試験方法>
・J14漏斗流下時間
土木学会規準JSCE−F 541「充填モルタルの流動性試験方法」に従い、J14漏斗を用いて、硫化時間を測定した。
・静置フロー値
JIS R 5201「セメントの物理試験方法」11.フロー試験に準じて、落下運動行わずに、静置フロー値を測定した。
・単位容積質量
内容積0.5000Lの金属製容器に作製したモルタルを容器上端まで充満させ、このときの容器内のモルタルの質量を測った。容器内のモルタルの質量を、容器の内容積で除することにより求めた。
・圧縮強度試験
土木学会規準JSCE−G 541「充填モルタルの圧縮強度試験方法」に準じ、材齢28日の圧縮強度を測定した。このときの供試体は、材齢1日で脱型しその後20℃の水中で養生した。
・分離抵抗性
モルタル中の材料が分離しているか否かを目視により確認した。軽量骨材が分離し、モルタル中のセメントペースト分に浮いていることが確認できたものを×(分離抵抗性不良)、軽量骨材が分離し浮いていることが確認できなかったものを○(分離抵抗性良好)と判断した。
・流動性
静置フロー値が200mm以上、J14漏斗流下時間が4〜10秒且つ分離抵抗性が良好なものを○(流動性良好)と判断した。
Figure 0005083966
Figure 0005083966
Figure 0005083966
本発明の実施例に相当する配合No.1〜No.8のモルタル組成物は、混練後のモルタルの単位容積質量が1.85kg/L以下と軽量で、静置フロー値が200mm以上と優れた流動性を備え、硬化後の圧縮強度が一般のコンクリート並に材齢28日で30N/mm以上と高い流動性を備え、優れた分離抵抗性を備えていた。特に、配合No.1及びNo.3〜No.6のモルタル組成物は、混練後のモルタルの単位容積質量が1.75kg/L以下とより軽量であった。また、配合No.1〜No.8のモルタル組成物は、何れも混練後のモルタルの静置フロー値が200mm以上で、グラウトモルタル組成としても充分な性能を有していた。
比較例に相当する配合No.9〜No.10のモルタル組成物は、混練後に無機質軽量骨材が浮き、即ち分離し分離抵抗性が低く、また材齢28日の圧縮強度が30N/mm未満であった。
本発明の高流動軽量モルタル組成物は、橋脚の鋼鈑巻き立てによる補強工法における充填材、橋梁の支承や機械の固定等に用いるグラウトモルタル、鋼管や鋼殻などの充填モルタル等の各種充填材等に好適に使用することができる。
1kN嵩体積変化率の求めるときに用いた金属製円筒、下部プランジャー及び上部プランジャーを示す模式的な図である。
符号の説明
1 金属製円筒
2 下部プランジャー
3 座金部
4 円柱部
5 上部プランジャー
6 頭部
7 円柱部

Claims (4)

  1. 下記の方法により求められる単位容積質量が0.3kg/L未満、下記の方法により求められる1kN嵩体積変化率が60%以上100%未満且つpH8以下である軽量骨材及びセメントを含有し、含まれる軽量骨材中の上記軽量骨材の割合が95〜100体積%であり、上記軽量骨材が火成岩を粉砕し加熱することにより製造された軽量骨材である高流動軽量モルタル組成物。
    単位容積質量:内容積の分かっている容器に軽量骨材を容器上端まで充満させ、このときの容器内の軽量骨材の質量を測る。この質量を容器の内容積で除することにより求める。
    1kN嵩体積変化率:内径15.4mmの金属製円筒と該円筒の内壁に内接する下部プランジャーとからなる圧縮成型用型枠に軽量骨材を入れ、該型枠を軽く叩き中の軽量骨材を均した後に、型枠の内壁に内接する上部プランジャーを載せ該上部プランジャーの上部に約3mm/分の速さで1000Nまで載加し、このときの載加前後の当該軽量骨材の嵩体積を求め、嵩体積の変化量を載加前の嵩体積で除し百分率で表す嵩体積変化率を求める。
  2. セメント100質量部に対し、軽量骨材を1〜12質量部含有する請求項1に記載する高流動軽量モルタル組成物。
  3. セメントの含有率が85質量%〜99質量%である請求項1または請求項2に記載する高流動軽量モルタル組成物。
  4. 更に、セメント分散剤及び増粘剤を含有する請求項1〜請求項3の何れかに記載する高流動軽量モルタル組成物。
JP2007341498A 2007-12-29 2007-12-29 高流動軽量モルタル組成物 Active JP5083966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341498A JP5083966B2 (ja) 2007-12-29 2007-12-29 高流動軽量モルタル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341498A JP5083966B2 (ja) 2007-12-29 2007-12-29 高流動軽量モルタル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161388A JP2009161388A (ja) 2009-07-23
JP5083966B2 true JP5083966B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40964448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007341498A Active JP5083966B2 (ja) 2007-12-29 2007-12-29 高流動軽量モルタル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083966B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091945A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Misawa Homes Co Ltd ケイ酸カルシウム水和物系建材
JP6475488B2 (ja) * 2014-12-16 2019-02-27 太平洋マテリアル株式会社 速硬型軽量グラウト組成物
JP2016124745A (ja) * 2014-12-27 2016-07-11 太平洋マテリアル株式会社 軽量グラウト材組成物および軽量グラウト材

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06263493A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 目地充填材
JPH08259288A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Nippon Cement Co Ltd パーライト製造時に発生するダストの有効利用方法及び人工軽量骨材の製造方法
JPH09255384A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Nippon Cement Co Ltd 超軽量骨材の製造方法
JPH09268039A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nippon Cement Co Ltd 人工軽量骨材の製造方法
JP3769911B2 (ja) * 1997-12-24 2006-04-26 宇部興産株式会社 モルタル組成物の製造方法
JP2000119054A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Kawasaki Steel Corp セメント組成物およびその養生物
JP2000264699A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Taiheiyo Cement Corp 軽量骨材コンクリート
JP4658362B2 (ja) * 2001-03-30 2011-03-23 太平洋セメント株式会社 軽量モルタル材の製造方法
JP2003246663A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Taiheiyo Cement Corp 高強度軽量コンクリート
JP2005350296A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Taiheiyo Material Kk 軽量骨材とその製造方法
JP2007176740A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Taiheiyo Material Kk 厚付けモルタル
JP4084390B2 (ja) * 2006-01-25 2008-04-30 三菱重工橋梁エンジニアリング株式会社 モルタル、モルタル硬化物及び橋梁
JP2007320783A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Taiheiyo Material Kk 厚付けモルタル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009161388A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939776B2 (ja) 補修用モルタル組成物
JP5165873B2 (ja) 鉄筋継手用充填材を用いた鉄筋継手充填施工方法
JP2006248887A (ja) セメント組成物
JP7394194B2 (ja) グラウトモルタル
EP3331837A1 (en) Castable material based on cementitious material with shrinkage resistance
JP6086585B2 (ja) グラウト組成物及びグラウト材
JP6830826B2 (ja) 自己平滑性モルタル
JP2010155755A (ja) 高膨張軽量グラウトモルタル組成物
JP5083966B2 (ja) 高流動軽量モルタル組成物
US10640424B2 (en) Castable material based on cementitious binder with shrinkage resistance
JP2011136863A (ja) 超高強度グラウト組成物
JP4976803B2 (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP2017210407A (ja) ポリマーセメントモルタル、及びポリマーセメントモルタルを用いた工法
JP4596130B2 (ja) セルフレベリング性組成物
JP4976819B2 (ja) グラウト組成物、グラウトモルタル及びグラウト工法
JP6203546B2 (ja) ポリマーセメントモルタル、及びポリマーセメントモルタルを用いた工法
JP3806420B2 (ja) シラスを用いた低強度モルタル充填材
JP6924684B2 (ja) フレッシュコンクリート、及び、それを用いた鉄筋コンクリート硬化体の製造方法
JP2010155757A (ja) グラウト用混和剤およびグラウト組成物
JP2017114692A (ja) 水中不分離性モルタル組成物
JP2008230890A (ja) グラウト又はモルタル材
JP6300734B2 (ja) 高強度セメント混和材およびコンクリート製品の製造方法
JP7403342B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法、並びにモルタル
JP2006036607A (ja) ポリマーセメントモルタル硬化体
JP7008428B2 (ja) 流動性の高いコンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250