JP5083845B2 - 半導体差動増幅器 - Google Patents

半導体差動増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5083845B2
JP5083845B2 JP2010501909A JP2010501909A JP5083845B2 JP 5083845 B2 JP5083845 B2 JP 5083845B2 JP 2010501909 A JP2010501909 A JP 2010501909A JP 2010501909 A JP2010501909 A JP 2010501909A JP 5083845 B2 JP5083845 B2 JP 5083845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
terminal
terminal fin
fin
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010501909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009110455A1 (ja
Inventor
真一 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010501909A priority Critical patent/JP5083845B2/ja
Publication of JPWO2009110455A1 publication Critical patent/JPWO2009110455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083845B2 publication Critical patent/JP5083845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45342Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising control means on a back gate of the AAC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45354Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising offset means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体差動増幅器に関するものである。
半導体増幅器は、アナログ信号の増幅に広く用いられており、特に半導体差動増幅器は、図1のような電流源101を伴う差動対102で構成されるものを基本とする。
CMOS集積回路の発展により、ディジタル回路とアナログ回路が同一のCMOS集積回路基板上に集積されるようになった。同一の基板上で多種類の回路が集積されることは、システムの小型化と製品価格の削減を可能とする。
ところで、集積回路の発展は、素子微細化によって支えられてきた。素子微細化は、特に集積回路の主要部分であるディジタル回路を高性能化する。すなわち、動作速度が向上し、消費電力が低減し、素子面積が減少する。アナログ回路においては、素子微細化によって遮断周波数向上という恩恵がもたらされる。
しかしながら、アナログ回路設計に課せられる制約も、同時に多くなってくる。その一つが、電源電圧のスケーリングによって生ずる同相レンジの減少である。すなわち、素子寸法を縮小するのに伴い、電源電圧も低下させる必要が出てくるが、これを行うとき、閾値電圧の低減を行わなければ、入力レンジが著しく制限される。また、電源電圧をスケールダウンすることにより、出力では縦列接続されたトランジスタが飽和領域で動作しなくなってくる。図1では、電流源101をMOSFETで実装する場合にこの問題が表面化してくる。
この設計条件における矛盾は、特に、低消費電力型のシステムで顕著に現れる。すなわち、低消費電力を指向する集積回路においては、ディジタル回路部での漏れ電流を防ぐために、閾値電圧を高く保つ設計がなされる。このような集積回路上でアナログ部も集積しようとする場合には、何らかの工夫が必要となる。
一つの解決方法としては、ディジタル回路本体とは別に、入出力回路用として準備された、耐圧の高いトランジスタを用いて動作させることである。しかし、高耐圧のトランジスタはゲート酸化膜が厚く、ゲート長を短くできないため、遮断周波数が下がってしまう。
また、アナログ部のみ閾値電圧を低くする方法も考えられるが、プロセスステップが増加する。この問題は、バルクプレーナMOSFETが素子微細化に対応できなくなった場合に有効性が期待されるフィン型FETにおいては、特に問題となる。すなわち、フィン型FETにおいては、閾値電圧を変えるためにはゲート仕事関数を変える必要があり、これを同一基板上で行うには相当のプロセスコスト増大が見込まれるからである。
加えて、仮に閾値電圧の問題を解決しても、出力における信号振幅減少の問題は解決できない。この問題の解決のためには、回路構成にも工夫を凝らす必要がある。
この問題を解決する方法として、バルクプレーナMOSFETにおいて、基板バイアスを利用する方法が非特許文献1に提案されている。すなわち、基板バイアス効果により閾値電圧を低減する方法である。
同非特許文献1には次の2つの方法が開示されている。
第1の方法は、図2のように差動増幅器の差動対入力トランジスタにおいて、順バイアスVref0を基板端子に印加し、閾値電圧を見かけ上下げる手法である。また、出力電圧振幅を確保するために、縦列接続されたトランジスタを利用しない。しかし、バルクプレーナMOSFETでは、基板バイアスとして大きな順バイアスを印加することができない。このため入力電圧範囲も制限を受ける。
同非特許文献1に開示されている第2の方法は、図3のように出力の同相成分を検出し、基板バイアスとしてこれを差動対の入力トランジスタのゲートに供給するものである。これも同様に、帰還電圧の範囲が制限される。
IEEE Journal of Solid−State Circuits,Vol.40,No.12,pp.2373−2387,December 2005.
したがって、本発明が解決しようとする課題は、広範囲にわたり閾値調整用バイアスを利用可能にし、半導体差動増幅器の入力電圧振幅を、電源電位から接地電位までに広げることである。更に、このすべての電圧範囲で同相分を除去しつつ、自動的に差動対の飽和領域での動作を保証する回路を提供することである。
上記課題は次のような手段により解決される。
半導体差動増幅器において、差動対本体を構成する同一導電型の第1及び第2の4端子フィン型FETと、この第1及び第2の4端子フィン型FETと同一特性を有し、この第1及び第2の4端子フィン型FETと同一の入力信号が入力される同一導電型の第3及び第4の4端子フィン型FETとを含み、この第3及び第4の4端子フィン型FETのそれぞれのドレイン端子とそれぞれの第2のゲートは電流源に接続された同一ノードに結合されるとともにこの第1及び第2の4端子フィン型FETの両方の第2ゲートに接続されていることを特徴とする
上記〔1〕に記載の半導体差動増幅器において、上記差動対本体の第1の4端子フィン型FETに接続される第1の電流源負荷と、第2の4端子フィン型FETに接続される第2の電流源負荷は、上記第1ないし第4の4端子フィン型FETとは異なる導電型の第5及び第6の3端子フィン型FETで構成されており、この第5及び第6の3端子フィン型FETのゲートには、差動対の第1及び第2の4端子フィン型FETから出力される同相分に比例する電圧が入力されることを特徴とする
この半導体差動増幅器により、電源電位から接地電位まで全域で差動入力の受付が可能となる。仮に本来デバイスがオフとなる0Vに極めて近い入力同相分が入力されたとしても、入力同相分検出回路が適正に働き、差動対入力トランジスタをオン状態とし、そのオン状態を第1のゲートから入力された差動分で変調させることにより、差動対を動作させることが可能となる。
また、差動対の入力トランジスタにおいて、自動的に閾値電圧を調整しつつ、同相成分を除去し、出力同相レベルを保つ効果が得られるため、一般的な差動対として多用されるテール電流源が不要となり、縦列接続されたトランジスタを減らすことができる。そして、結果として出力振幅を最大化することが可能となる。
更に、差動対本体と入力同相分検出回路を、特に本明細書で開示する実施例に準じて設計することにより、差動対の各トランジスタが飽和領域で動作させられる。これにより、常に差動対は高利得を実現するようになる。
更にまた、電流源負荷において行われる同相帰還の効果により、差動対入力トランジスタにおける同相分除去が不可能になった場合にも同相分を除去し、出力同相レベルの変動を抑えることが可能になる。すなわち、差動増幅動作がより確実に行われる。
以上の回路機能により、電源電圧のスケーリングに対して閾値電圧のスケーリングが可能でない場合に必要な、入力同相レンジの確保と出力信号振幅の最大化が同時に可能となる。更に、電源電圧を極限まで低下させようとする場合にも有効性を発揮する。
また、以上の回路機能は、フィン型FETの結合された2つのゲートを切り離しただけの素子、4端子フィン型FETによって実現可能となるため、本発明の利用により、4端子フィン型FETを用いた集積回路での低消費電力ディジタル回路とアナログ回路の同一基板上への集積を低コストで実現可能にすることができる。
本発明の半導体差動増幅器は、前記差動対本体を構成する同一導電型の第1及び第2の4端子フィン型FETと、該第1及び第2の4端子フィン型FETと同一特性を有し、該第1及び第2の4端子フィン型FETと同一の入力信号が入力される同一導電型の第3及び第4の4端子フィン型FETとを含み、該第3及び第4の4端子フィン型FETのそれぞれのドレイン端子とそれぞれの第2のゲートは電流源に接続された同一ノードに結合されるとともに該第1及び第2の4端子フィン型FETの両方の第2ゲートに接続されている。
以下実施形態を引用して本発明の半導体差動増幅器を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本発明で開示する、最も基本的な回路構成を図4に示す。図4において、401は差動対本体を示し、402は入力同相分検出回路を示す。入力同相分検出回路の出力VCM1 を401の端子VG2に入力すれば、最も基本的な半導体差動増幅器が構成される。
ここで、n型の4端子フィン型FETであるM11、M12、M21、M22は図5の501に示すような素子構造を持つ。M11、M12、M21、M22の回路図上のシンボルは、502になる。同素子は、通常のフィン型FETの結合されたゲートを第1のゲート503と第2のゲート504に分離することによって作製される。
本明細書において第1のゲートには信号が入力し、第2のゲートには閾値制御のための信号が入力される。
なお図5において501、511は、それぞれn型の4端子フィン型FET、p型の4端子フィン型FETを示すシンボルである。
また第1及び第2のゲートが互いに接続された4端子フィン型FETは、3端子フィン型FETと呼ばれている。
入力同相分検出回路402は入力信号Vi+、Vi-のうちに含まれる同相分VCMi [ =(Vi++Vi-)/2] が大きければ出力電位VCM1 を低め、逆に同相分が小さければVCM1 を高める。すなわち、VCM1 はVCMi に対して単調減少となる。
CM1 がVG2に入力されると、VCMi の増加による出力同相成分VCMO [ =(VO++VO-)/2] の増加を抑える働きとなる。すなわち、VCMO を一定に保つ動作は、差動対本体及び入力同相分検出回路の動作で実現されることとなる。
(第2の実施形態)
図6に示すのは、入力同相分検出回路402の電流源負荷と、差動対本体401の電流源負荷をp型の3端子フィン型FETであるM31、M32、M4によって実現し、かつ、このp型の3端子フィン型FETに共通の参照電圧を加えることによって実現される、第1の実施形態をより詳細に記述したものである。ただし、入力同相分VCMi が大きくなりすぎるとVCM1 が接地電位に近づき、M11、M12による同相除去動作が不可能となり、M11、M12は線形動作を開始する。
(第3の実施形態)
この問題を解決する方法を図7に示す。
すなわち、p型の4端子フィン型FETであるM31、M32のゲートには、n型の3端子フィン型FETであるM51、M52、M53により生成される同相帰還信号VCM3 が入力される。よって、M11、M12、M21、M22による同相除去動作ができない場合にも、差動対本体401では飽和領域動作が維持され、出力同相電位を保つことが可能となる。
(第4の実施形態)
第2の実施形態の問題を解決する別の手法としては、n型の4端子フィン型FETであるM61、M62及びp型の3端子フィン型FETであるM7、M81、M82で構成される回路を付け加える、図8の回路構成である。n型の4端子フィン型FETであるM21、M22とM61、M62は同一寸法で作製され、p型の3端子フィン型FETであるM4とM7は同一寸法で作製される。VCM1 の出力が接地電位に近くなると、VCM3 が下がり始め、下がりすぎた出力同相電位を保つことができる。
なお、本発明が適用される系において、電源電圧の高さに余裕がある場合には、カスコード構成、折り返しカスコード構成にし、2段目にたて積み構成を使わない増幅器を設置することによって、ゲインと出力振幅を両立させられることはいうまでもない。
第3の実施形態について、実際に設計を行った場合の各電圧の静特性を図に示す。
M21、M22は、同図中の曲線VG2=VCM1 の区間I乃至IVで第1のゲート
G1と第2のゲートG2は、図中に示すような動作領域に存在する。また直線AはM11、M12、M21、M22の第2のゲートにおける閾値電圧VTH,G2 の第1のゲートの電圧VG1に対する依存性を示し、直線BはM11、M12、M21、M22の第1のゲートにおける閾値電圧VTH,G2 の第1のゲートの電圧VG2に対する依存性を示す。すなわち、図中ΔOVG2は第2のゲートにおいて飽和領域動作が行われるのに必要な最低のドレイン電圧を示し、ΔOVG1は第1のゲートにおいて飽和領域動作が行われるのに必要な最低のドレイン電圧を示す。ここで、点cはVCM1 =ΔOVG1を与え、これより大きなVCMi が入力されるとVCM1 <ΔOVG1となる。したがって、点cよりも大きなVCMi ではM21、M22は線形領域動作に入る。
M11、M12とM21、M22はゲート電圧の条件が同じであるから、M11、M12とM31、M32のW/Lの比がM21、M22とM4のW/Lの比の半分に作られていれば、最低でもM11、M12は領域I乃至III で飽和領域
動作が保証される。なお、実施例は、この条件のとおりにW/Lを設定し、Vth=0.35Vを考慮して、Vref1=0.5Vとしたものである。
更に、領域IVでは、同相帰還が強く働き始め、M11、M12が飽和領域動作を確保する。よって、すべてのVCMi においてM11、M12の飽和領域動作が確保される。この結果、小信号利得を大きくすることが可能となる。
本発明の半導体差動増幅器は、4端子フィン型FETを用いた集積回路での低消費電力ディジタル回路とアナログ回路の同一基板上への集積を低コストで実現できる半導体差動増幅器として利用可能である。
従来の半導体差動増幅器の構成図である。 非特許文献1に開示された第1の半導体差動増幅器を示す図である。 非特許文献1に開示された第2の半導体差動増幅器を示す図である。 本発明の参考例を示す最も基本的な半導体差動増幅器を示す図である。 本発明に用いられる4端子フィン型FETの模式図とシンボルを示す図である。 図4に示す増幅器を更に具体的化した半導体差動増幅器を示す図である。 本発明の第1実施例を示す図6に示す増幅器に同相帰還を付け加えた半導体差動増幅器を示す図である。 図7に示す増幅器とは異なる方法で改良を加えた半導体差動増幅器を示す図である。 図7に示す半導体差動増幅器の実施例における同相成分についての静特性を示す図である。
101 半導体差動増幅器のテール電流源
102 最も基本的な半導体差動増幅器
401 差動対本体
402 入力同相分検出回路
501 4端子フィン型FETの素子模式図
502 Pチャンネル4端子フィン型FETのシンボル
503 4端子フィン型FETの第1のゲート
504 4端子フィン型FETの第2のゲート
505、506 ゲート酸化膜
507 半導体フィン構造
509 埋め込み酸化膜
510 半導体基板
511 Pチャンネル4端子フィン型FETのシンボル
i+、Vi- 入力差動信号
O+、VO- 出力差動信号
CMi 入力差動信号に含まれる同相分
CMO 出力差動信号に含まれる同相分
G2 差動対入力トランジスタ対の第2ゲート端子
CM1 、VCM2 、VCM3 同相分計算に用いられる各ノードの電位
ref0、Vref1、Vref2 一定の参照電圧
ΔovG1、ΔovG2 第1ゲートG1、第2ゲートG2で飽和領域動作にそれぞれ必要なソース・ドレイン間電圧の最低値

Claims (2)

  1. 差動対本体を構成する同一導電型の第1及び第2の4端子フィン型FETと、該第1及び第2の4端子フィン型FETと同一特性を有し、該第1及び第2の4端子フィン型FETと同一の入力信号が入力される同一導電型の第3及び第4の4端子フィン型FETとを含み、該第3及び第4の4端子フィン型FETのそれぞれのドレイン端子とそれぞれの第2のゲートは電流源に接続された同一ノードに結合されるとともに該第1及び第2の4端子フィン型FETの両方の第2ゲートに接続されていることを特徴とする半導体差動増幅器。
  2. 上記差動対本体の第1の4端子フィン型FETに接続される第1の電流源負荷と、第2の4端子フィン型FETに接続される第2の電流源負荷は、上記第1ないし第4の4端子フィン型FETとは異なる導電型の第5及び第6の3端子フィン型FETで構成されており、該第5及び第6の3端子フィン型FETのゲートには、差動対の第1及び第2の4端子フィン型FETから出力される同相分に比例する電圧が入力されることを特徴とする請求項に記載の半導体差動増幅器。
JP2010501909A 2008-03-06 2009-03-03 半導体差動増幅器 Expired - Fee Related JP5083845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010501909A JP5083845B2 (ja) 2008-03-06 2009-03-03 半導体差動増幅器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055995 2008-03-06
JP2008055995 2008-03-06
PCT/JP2009/053942 WO2009110455A1 (ja) 2008-03-06 2009-03-03 半導体差動増幅器
JP2010501909A JP5083845B2 (ja) 2008-03-06 2009-03-03 半導体差動増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009110455A1 JPWO2009110455A1 (ja) 2011-07-14
JP5083845B2 true JP5083845B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41056010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501909A Expired - Fee Related JP5083845B2 (ja) 2008-03-06 2009-03-03 半導体差動増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8143947B2 (ja)
JP (1) JP5083845B2 (ja)
WO (1) WO2009110455A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140002180A (ko) * 2012-06-28 2014-01-08 에스케이하이닉스 주식회사 리시버 회로
CN102749528B (zh) * 2012-07-24 2014-09-03 四川和芯微电子股份有限公司 高速信号检测电路及系统
EP3182587A1 (en) * 2015-12-16 2017-06-21 IMEC vzw Small signal amplifier
US10177713B1 (en) 2016-03-07 2019-01-08 Ali Tasdighi Far Ultra low power high-performance amplifier
IT201900001941A1 (it) 2019-02-11 2020-08-11 St Microelectronics Des & Appl Circuito con l'utilizzo di mosfet e procedimento corrispondente
WO2024090081A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 増幅回路、コンパレータおよび固体撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183672A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Texas Instr Inc <Ti> 増幅回路
US6346858B1 (en) * 1998-12-11 2002-02-12 Micron Technology, Inc. Low power supply CMOS differential amplifier topology
JP2004281782A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20070127777A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for detecting a road boundary
JP2007251507A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 New Japan Radio Co Ltd 差動増幅回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006034311A2 (en) * 2004-09-20 2006-03-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Low voltage track and hold circuits
US7391262B2 (en) * 2006-04-25 2008-06-24 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for driving bulk capacitance of amplifier input transistors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346858B1 (en) * 1998-12-11 2002-02-12 Micron Technology, Inc. Low power supply CMOS differential amplifier topology
JP2000183672A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Texas Instr Inc <Ti> 増幅回路
JP2004281782A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20070127777A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for detecting a road boundary
JP2007251507A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 New Japan Radio Co Ltd 差動増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20110001561A1 (en) 2011-01-06
WO2009110455A1 (ja) 2009-09-11
US8143947B2 (en) 2012-03-27
JPWO2009110455A1 (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083845B2 (ja) 半導体差動増幅器
EP2033314B1 (en) Differential amplifier with over-voltage protection and method
JP4761458B2 (ja) カスコード回路および半導体装置
US7737790B1 (en) Cascode amplifier and method for controlling current of cascode amplifier
US8410854B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7636015B2 (en) Differential amplifier and sampling and holding circuit
US7391262B2 (en) Circuit and method for driving bulk capacitance of amplifier input transistors
US8193861B2 (en) Differential amplifier
US8766722B2 (en) Quiescent control circuit for providing control current for an amplifier
CN109546975B (zh) 运算跨导放大器
JP2009065304A (ja) 高周波スイッチ装置
KR20120134013A (ko) 전력증폭기
EP3228002A1 (en) High gain load circuit for a differential pair using depletion mode transistors
US7538585B2 (en) Transconductor
KR100582545B1 (ko) 출력 전류의 왜곡이 보상된 트랜스컨덕터 회로
Chen et al. SOI four-gate transistors (G/sup 4/-FETs) for high voltage analog applications
JP6571518B2 (ja) 差動増幅回路
KR100599449B1 (ko) Cmos 가변 이득 증폭기
KR100550017B1 (ko) Mos 트랜지스터로 구성된 트랜스컨덕터 회로
JPH09294026A (ja) 半導体回路
CN117850534A (zh) 一种源跟随器、源跟随器应用电路和芯片
JP2010109710A (ja) 利得可変型増幅器
JP2006005732A (ja) 差動増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees