JP5083818B2 - ドア - Google Patents

ドア Download PDF

Info

Publication number
JP5083818B2
JP5083818B2 JP2007308535A JP2007308535A JP5083818B2 JP 5083818 B2 JP5083818 B2 JP 5083818B2 JP 2007308535 A JP2007308535 A JP 2007308535A JP 2007308535 A JP2007308535 A JP 2007308535A JP 5083818 B2 JP5083818 B2 JP 5083818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
closer
cover body
arm member
upper frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007308535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009133077A (ja
Inventor
英範 植田
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2007308535A priority Critical patent/JP5083818B2/ja
Publication of JP2009133077A publication Critical patent/JP2009133077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083818B2 publication Critical patent/JP5083818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、勝手口ドア、玄関ドアなどのドア枠に扉をヒンジで開閉自在に取付けたドア、詳しくはドアクローザを備えたドアに関する。
従来からドアクローザを備えたドアが種々提案されている。
例えば、特許文献1にドアクローザを備えたドアが提案されている。
このドアは、ドアクローザのクローザ本体を扉の上部寄りに取付け、そのドアクローザのアーム部材をドア枠の上枠に連結している。
特開平10−280793号公報
前述した従来のドアであると、ドアクローザのクローザ本体が扉面から突出し、そのクローザ本体が著しく目立つので見栄えが悪い。
本発明の目的は、ドアクローザのクローザ本体が見えずに見栄えが良いドアとすることである。
本発明は、ドア枠に扉をヒンジで開閉自在に取付けたドアであって、
前記ドア枠の上枠は、上枠本体と、この上枠本体と同一長さのカバー体を備え、
前記上枠本体は、縦向部と、この縦向部の上部に扉開き側に向けて設けた横向部で断面略鉤形状で、
前記カバー体は、縦向部と、この縦向部の下部に扉閉じ側に向けて設けた横向部で断面略鉤形状で、
前記カバー体を上枠本体に、そのカバー体の縦向部を上枠本体の横向部で支持することで、着脱自在に取り付けて空洞部を有する上枠とし、
前記扉の上部はアーム部材支承部を有し、このアーム部材支承部よりも扉開き側寄りに、そのアーム部材支承部よりも上方に突出した立上り部を有し、扉閉じ状態で立上り部が前記カバー体と対向すると共に、前記アーム部材支承部よりも扉閉じ側寄りが前記上枠本体の縦向部に接するようにし、
前記上枠本体の縦向部にドアクローザのクローザ本体を取り付け、このクローザ本体を前記空洞部内に収納し、
このクローザ本体の回転部を、前記カバー体の横向部に形成した回転部突出部分から下方に突出し、この突出した回転部にアーム部材を固定し、
前記アーム部材を、前記アーム部材支承部で支持し、扉閉じ状態で前記立上り部でアーム部材を隠蔽するようにしたことを特徴とするドアである。
本発明においては、カバー体の横向部のクローザ本体の回転部が突出する部分は、その横向部の縦向部と反対側の端部に開口した切欠部とすることができる。
このようにすれば、カバー体を、その切欠部が回転部に入り込むようにして取付けできるので、カバー体の取付けが容易である。
本発明においては、扉上部の立上り部を、扉閉じ状態でカバー体の縦向部にシール材を介して接するようにできる。
このようにすれば、扉閉じ状態で扉とカバー体との間から雨水等が浸入することがない。
本発明においては、アーム部材は、クローザ本体の回転部に固定したアームと、このアームの先端部をスライド自在に支承するガイドレールを備え、そのガイドレールを扉の上部のアーム部材支承部に取付けるようにできる。
このようにすれば、扉の開放時にアームの先端部がガイドレールに沿ってスライドしてクローザ本体の回転部を回転し、扉の閉じ時にはクローザ本体の回転部の回転力でアームが回転し、そのアームの先端部がガイドレールに沿ってスライドすることで扉を閉じることができる。
本発明によれば、カバー体によりクローザ本体が見えないので、見栄えの良いドアである。
また、カバー体を取り外しすれば、クローザ本体が見えるので、そのクローザ本体の側面にある速度調整部を工具などによって操作して速度調整できる。
また、扉の立上り部で扉閉じ状態でアーム部材が見えないようにできる。
また、アーム部材がカバー体に干渉しないので、扉をスムーズに開閉できる。
また、カバー体は、突出部分からクローザ本体の回転部が突出するように取付ければ良く、そのカバー体を簡単に取付できるし、カバー体を単純形状とすることができる。
図1と図2に示すように、ドア枠1に扉2をヒンジ3で開閉自在に取付けてドアとしてある。
前記ドア枠1は、上枠10と下枠11と左右の縦枠12を方形状に連結してある。
前記上枠10は上枠本体20とカバー体30を備えている。
前記上枠本体20は図2に示すように縦向部21と、その縦向部21の上部に設けた横向部22で断面略鉤形状の長尺材である。
前記カバー体30は縦向部31と、その縦向部31の下部に設けた横向部32で断面略鉤形状の長尺材である。
そして、上枠本体20の横向部22とカバー体30の縦向部31の上部を支持すると共に、上枠本体20の縦向部21の下部とカバー体30の横向部32を固着して上枠本体20にカバー体30を着脱自在に取付けて空洞部10aを有した上枠10としてある。
例えば、上枠本体20の縦向部21にブラケット23を取付け、カバー体30の横向部32をブラケット23に固着具、例えば、ビス33で固着してある。
前記ブラケット23は縦枠12に取付けられていても良い。
前記上枠本体20の縦向部21にドアクローザのクローザ本体40を取付け、このクローザ本体40は上枠10の空洞部10a内に収容され、カバー体30で隠蔽されるようにする。
このクローザ本体40は回転部40aを有し、その回転部40aが回転すると、内部に設けた油圧式閉鎖調節機構により回転部40aに回転力が付与される通常一般のもので、そのクローザ本体40の側面に速度調節部が設けてある。
前記カバー体30の横向部32には、前記クローザ本体40の回転部40aが突出する部分、例えば切欠部34が形成してある。
これによって、上枠10の空洞部内に取付けたクローザ本体40の回転部40aがカバー体30の切欠部34を通して外部に突出する。
前記クローザ本体40のカバー体30の横向部32の切欠部34から突出した回転部40aに固定したアーム部材41が扉2の上部に支承されている。
そして、扉2の開放時にはアーム部材41によってクローザ本体40の回転部40が回転し、その回転部40に付与された回転力が扉2を閉鎖方向に付勢する力として働く。
このアーム部材41は、クローザ本体40の回転部40aに固定したアーム42の先端部を、扉2の上部に設けたガイドレール43に沿って扉2の面内方向にスライド自在に支承してある。
アーム部材41が前述のようであるから、扉2の開放時にアーム42の先端部がガイドレール43に沿ってスライドしてクローザ本体40の回転部40aを回転し、扉2の閉じ時にはクローザ本体40の回転部40aの回転力でアーム42が回転し、そのアーム42の先端部がガイドレール43に沿ってスライドすることで扉2を閉じることができる。
このようであるから、前記クローザ本体40は図1に示すように、カバー体30で隠蔽されて見えない。
なお、図1においてはカバー体30の一部分を破断して図示してクローザ本体40の一部が見えるように図示してある。
したがって、クローザ本体40が見えずに見栄えの良いドアである。
また、カバー体30を上枠本体20から取り外しすることで、クローザ本体40の側面40bを見ることができるし、工具を側面40bに当接することが可能であるから、クローザ本体40の側面40bに速度調整部があるドアクローザの場合に工具を用いて速度調整部を操作して調整できる。
また、前述したようにクローザ本体40の回転部40aがカバー体30の切欠部34から突出し、その突出部分にアーム部材41(アーム42)が固定してあるので、アーム部材41がカバー体30と干渉することがなく、扉2をスムーズに開閉できる。
また、カバー体30は、切欠部34から回転部40aが突出するように取付ければ良く、そのカバー体30を簡単に取付けできる。
しかも、カバー体30はアーム部材41が回転できるような形状とする必要がなく、ただ単にクローザ本体40を覆う形状であれば良いので、カバー体30を単純形状にできる。
前記切欠部34は横向部32の縦向部31と反対側の端部に開口しているので、その切欠部34が回転部40aに入り込むようにカバー体30を移動して取付けでき、その取付けが容易である。
図2に示すように、扉2の上部は、アーム部材支承部2aと、このアーム部材支承部2aよりも上方に突出した立上り部2bを有し、その立上り部2bは扉2の表面2c、つまり扉2の開き側の面と面一に連続している。
そして、アーム部材支承部2aにアーム部材41が支承、例えば前記ガイドレール43が取付けてあり、そのアーム部材41を扉閉じ状態で立上り部2bで隠蔽してアーム部材41が見えないようにしてある。
したがって、扉閉じ状態ではクローザ本体40とともにアーム部材41が見えないので、より一層見栄えが良い。
前記ドアクローザのアーム部材41は、クローザ本体40の回転部40aに固着した第1アームの先端に第2アームを回転自在に連結したものでも良く、その場合には第2アームの先端を扉2の上部、例えば前述のアーム部材支承部2aに縦ピン等によって回動自在に支承する。
前記扉2の立上り部2bは、扉2とは別体としてビスや接着剤などを用いて取付けるようにしても良い。
なお、扉2は立上り部2bを有しないものでも良い。
前記カバー体30の横向部32をブラケット23を介して上枠本体20の縦向部21に固着して取付けしたが、その横向部32を縦向部21にビス等の固着具で直接固着して取付けても良い。
前記クローザ本体40は側面40bに取付フランジ40cを有し、その取付フランジ40cを固着具、例えばボルト44で上枠本体20の縦向部21に固着して取付けてある。
これに限ることはなく、クローザブラケットを用いて上枠本体20の縦向部21に取り付けても良い。
例えば、クローザ本体40を、その裏面に、クローザブラケットが嵌まり合う凹部を有する形状とし、クローザブラケットを上枠本体20の縦向部21にビス等で固着し、このクローザブラケットの一端鉤形部にクローザ本体40の凹部に設けたピンに係合して凹部内に収納し、そのクローザブラケットの他端をビス等でクローザ本体40に固着して取付ける。
次に、ドアクローザ取付部の具体形状の第1の実施の形態を説明する。
図3に示すように、上枠本体20はアルミ押出形材から成る室外側部材20aと、樹脂押出形材から成る室内側部材20bの複合枠材で、ドア枠1はアルミ・樹脂の複合枠としてある。
前記室外側部材20aは板状の縦向部と板状の横向部で断面略鉤形状で、その縦向部の室内側面に板状の室内側部材20bが取付けてあり、この室内側部材20bと室外側部材20aの縦向部で前述の縦向部21で、室外側部材20aの横向部が前述の横向部22である。
前記室外側部材20aの縦向部の室内側面に、裏板45が固着具、例えばビス46で固着してある。この裏板45は、ドアを取付ける建物躯体47に固着具48で固着して取付けてある。
前記クローザ本体40を取付けるボルト44が裏板45に螺合してある。
これによって、クローザ本体40を強固に取付けできる。
前記室外側部材20aの横向部(上枠本体20の横向部22)にはカバー体上支持部24が設けてある。
前記室内側部材20bの下部にはカバー体下支持部25が設けてある。
前記カバー体30はアルミ押出形材で、その縦向部31の上端部に支持片35を有し、この支持片35が前記カバー体上支持部24の上面に接して支持している。
前記カバー体30の横向部32が前記カバー体下支持部25の上面に接している。
これによって、カバー体30は上枠本体20に室内外方向(矢印a方向)にスライド可能に支持される。
そして、カバー体30の横向部32がビス33で前述のブラケット23に固着してある。
このようであるから、ビス33を弛めることでカバー体30を室外側に向けてスライドすることで取り外しできる。
また、カバー体30を室内側に向けてスライドすることで支持片35をカバー体上支持部24に接し、横向部32をカバー体下支持部25に接して支持し、ビス33をブラケット23に螺合することでカバー体30を取付けできる。
この時、切欠部34が回転部40aに挿入したり、抜け出しする。
前記扉2は、上框と下框と左右の縦框を方形状に連結し、その内部にパネル体を装着したもので、その扉2の上框50は、アルミ押出形材の室外側部材51の室内側に樹脂押出形材の室内側部材52を取付けたアルミ、樹脂の複合框で、下框と縦框又は縦框が同様にアルミ、樹脂の複合框である。
前記上框50の室外側部材51は、上横板53よりも表面板54が上方に突出し、その上横板53が前述のアーム部材支承部2aで、前述のガイドレール43が取付けられる。前記表面板54の上横板53よりも上方に張り出した部分54aが前述の立上り部2bで、ガイドレール43を覆う。
この表面板54の張り出し部分54aは、扉2の閉じ状態でカバー体30の縦向部31に装着したシール材37に圧接してシールし、両者の間から雨水等が浸入しないようにしてある。
このようであるから、扉2を閉じた時にアーム部材41が全く見えないようになる。
なお、クローザ本体40の側面40bにねじ40dが設けられ、このねじ40dが前述の速度調整部である。
次に、ドアクローザ取付部の具体形状の第2の実施の形態を説明する。この実施の形態は図4に示すようにカバー体30の取付けが前述の第1の実施の形態と相違し、他の部分は同一である。
図4に示すように、上枠本体20の横向部22(室外側部材20aの横向部)にカバー体支持凹部38を有し、室内側部材20bにはカバー体取付部39を有している。
カバー体30の縦向部31の上端部31aが前記カバー体支持凹部38に垂直姿勢と水平姿勢とに亘って上下回動自在で、かつ水平の姿勢とすることで取り外しできるように係合している。
前記カバー体30の横向部32の先端部32aは下向きに折曲し、この先端部32aが前記カバー体取付部39に接し、かつビス36で固着してある。このビス36は室外側部材20aの縦向部と室内側部材20bを連結するビスを兼用している。
このようであるから、ビス36を弛めてカバー体30を斜め上方に向けて矢印bのように回動し、その縦向部31を水平とすることで取り外しできる。
また、縦向部31を水平として先端部31aをカバー体取付凹部38に挿入して垂直姿勢まで回動し、横向部32の先端部32aをカバー体取付け部39に当接してビス36を螺合することでカバー体30を取付けできる。
この時、切欠部34が回転部40aに挿入したり、抜け出しする。
前述の図3、図4において、上枠本体20の室外側部材20aの横向部とクローザ本体40の上面との間、カバー体30の縦向部31とクローザ本体40の前面との間に断熱材を設けても良い。
このようにすれば、外気温度のクローザ本体40への影響が低減するから、外気温度差による性能のばらつきを少なくできる。
次に、ドアクローザ取付部の具体形状の第3の実施の形態を説明する。この実施の形態は図5に示すように、上枠10の上枠本体20、扉2の上框をアルミ押出形材のみとしたこと、裏板45の取付けが前述の第1・第2の実施の形態と相違し、他は前述の第1の実施の形態と同様である。
図5に示すように、上枠本体20の縦向部21は、その下端部に鉤形部20cを有し、この鉤形部20cと横向部22の室内側寄り部の下面に裏板45の下部取付片45aと上部取付片45bをビス45dでそれぞれ固着して取付ける。
前記横向部22の室内側寄り部の上面に補助裏板49を前述のビス45dで裏板45の上部取付片45bとともに固着し、この補助裏板49を建物躯体47に固着具48で上枠本体20の室内側取付片20dとともに固着してある。
次に、ドアクローザ取付部の具体形状の第4の実施の形態を説明する。この実施の形態は図6に示すように上枠本体20、扉2の上框50をアルミ押出形材のみとしたこと、クローザ本体40の取付けに裏板を用いないことが第1・第2の実施の形態と相違し、他は同様である。
図6に示すように、クローザ本体40の取付フランジ40cを上枠本体20の縦向部21に接し、その縦向部21を建物躯体47に接すると共に、その取付フランジ40cから固着具、例えば木ねじ44aを建物躯体47に固着してクローザ本体40を縦向部21とともに建物躯体47に取付ける。
また、扉2の上框50の表面板54の張り出し部分54aをカバー体30と離隔している。
前述の各実施の形態では、カバー体30の横向部32に切欠部34を形成して突出部分としたが、孔を形成してクローザ本体40の回転部40aが突出する突出部分としても良い。
また、カバー体30のクローザ本体40の速度調整部と対向した部分に開口部を形成し、この開口部から工具等を挿入して速度調整できるようにすると共に、その開口部を蓋で開閉自在としても良い。
また、扉2は、表裏板との間に発泡樹脂を有する断熱ドアであっても良い。
ドアクローザを備えたドアの一部破断外観図である。 扉を開いた状態のドアの上部斜視図である。 ドアクローザ取付部の具体例を示す第1の実施の形態の断面図である。 ドアクローザ取付部の具体例を示す第2の実施の形態の断面図である。 ドアクローザ取付部の具体例を示す第3の実施の形態の断面図である。 ドアクローザ取付部の具体例を示す第4の実施の形態の断面図である。
符号の説明
1…ドア枠、2…扉、2a…アーム部材支承部、2b…立上り部、3…ヒンジ、10…上枠、20…上枠本体、21…縦向部、22…横向部、30…カバー体、31…縦向部、32…横向部、36…ビス、37…シール材、40…クローザ本体、40a…回転部、41…アーム部材、42…アーム、43…ガイドレール。

Claims (4)

  1. ドア枠に扉をヒンジで開閉自在に取付けたドアであって、
    前記ドア枠の上枠は、上枠本体と、この上枠本体と同一長さのカバー体を備え、
    前記上枠本体は、縦向部と、この縦向部の上部に扉開き側に向けて設けた横向部で断面略鉤形状で、
    前記カバー体は、縦向部と、この縦向部の下部に扉閉じ側に向けて設けた横向部で断面略鉤形状で、
    前記カバー体を上枠本体に、そのカバー体の縦向部を上枠本体の横向部で支持することで、着脱自在に取り付けて空洞部を有する上枠とし、
    前記扉の上部はアーム部材支承部を有し、このアーム部材支承部よりも扉開き側寄りに、そのアーム部材支承部よりも上方に突出した立上り部を有し、扉閉じ状態で立上り部が前記カバー体と対向すると共に、前記アーム部材支承部よりも扉閉じ側寄りが前記上枠本体の縦向部に接するようにし、
    前記上枠本体の縦向部にドアクローザのクローザ本体を取り付け、このクローザ本体を前記空洞部内に収納し、
    このクローザ本体の回転部を、前記カバー体の横向部に形成した回転部突出部分から下方に突出し、この突出した回転部にアーム部材を固定し、
    前記アーム部材を、前記アーム部材支承部で支持し、扉閉じ状態で前記立上り部でアーム部材を隠蔽するようにしたことを特徴とするドア。
  2. カバー体の横向部のクローザ本体の回転部が突出する部分は、その横向部の縦向部と反対側の端部に開口した切欠部とした請求項1記載のドア。
  3. 扉上部の立上り部を、扉閉じ状態でカバー体の縦向部にシール材を介して接している請求項1又は2記載のドア。
  4. アーム部材は、クローザ本体の回転部に固定したアームと、このアームの先端部をスライド自在に支承するガイドレールを備え、
    そのガイドレールを扉の上部のアーム部材支承部に取付けるようにした請求項1〜いずれか一項に記載のドア。
JP2007308535A 2007-11-29 2007-11-29 ドア Expired - Fee Related JP5083818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308535A JP5083818B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308535A JP5083818B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009133077A JP2009133077A (ja) 2009-06-18
JP5083818B2 true JP5083818B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40865209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007308535A Expired - Fee Related JP5083818B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083818B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101814083B1 (ko) * 2016-04-12 2018-01-02 장일환 도어클로저 일체형 수지재 현관문

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7051587B2 (ja) * 2018-05-30 2022-04-11 株式会社ノダ ドア構造およびその施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525487Y2 (ja) * 1971-06-21 1977-02-04
JPH04111881A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Tategu Sogo Shosha Futaba:Kk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101814083B1 (ko) * 2016-04-12 2018-01-02 장일환 도어클로저 일체형 수지재 현관문

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009133077A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2469164C1 (ru) Петля, в частности, для пластиковых дверей и пластиковых окон
US5419085A (en) Interior shutter with concealed hinges
JP5083818B2 (ja) ドア
KR101303277B1 (ko) 미닫이 창호의 도어 어셈블리 및 이의 조립 방법
KR100907464B1 (ko) 도어용 경첩
JP5470870B2 (ja) 窓開閉装置
JP4860943B2 (ja) 扉装置
JP2018105103A (ja) 戸車及び建具
JPH0510136Y2 (ja)
JP4994102B2 (ja) 開閉窓
JP3129712B2 (ja) 天 窓
JP3137602B2 (ja) 連窓サッシ
JP2545633Y2 (ja) 排煙窓
JP4205632B2 (ja) ドア用ヒンジ構造
KR200183404Y1 (ko) 창호용 샤시 커버의 고정구조
JP3200423B2 (ja) 天 窓
JP3248067B2 (ja) 断熱窓における断熱サッシ枠の駆動杆取付構造
JPS6117175Y2 (ja)
KR200283727Y1 (ko) 도어용 힌지
JP4640829B2 (ja) 片開き窓
KR200252498Y1 (ko) 다목적 수납장
JP5219085B2 (ja) 扉用ヒンジ
EP1583880B1 (en) Cladding support
JPH10231671A (ja) ブラインド
KR100582467B1 (ko) 공동주택 및 일반건축물의 창문틀설치구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees