JP5083759B2 - Dna抽出方法及びそのためのキット - Google Patents

Dna抽出方法及びそのためのキット Download PDF

Info

Publication number
JP5083759B2
JP5083759B2 JP2007175357A JP2007175357A JP5083759B2 JP 5083759 B2 JP5083759 B2 JP 5083759B2 JP 2007175357 A JP2007175357 A JP 2007175357A JP 2007175357 A JP2007175357 A JP 2007175357A JP 5083759 B2 JP5083759 B2 JP 5083759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
sample
diameter
zirconia beads
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007175357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009011210A (ja
Inventor
信義 清水
淳 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Priority to JP2007175357A priority Critical patent/JP5083759B2/ja
Publication of JP2009011210A publication Critical patent/JP2009011210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083759B2 publication Critical patent/JP5083759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、DNA抽出方法及びそのためのキットに関する。
一般に、細胞からゲノムDNAを抽出する方法は、多数知られているが、爪などの硬質な皮膚片からゲノムDNAを抽出するのは難しく、一般的なゲノムDNA抽出方法では、効率よく純度の高いDNAは抽出できない(例えば、非特許文献1)。
FujiFilm QuickGene シリーズ Application Guide No.16
特に、2mL容積のポリプロピレン製小型遠心器用プラスティックチューブを用いて、硬質な皮膚片からDNAを抽出しようとする場合、穏やかに処理をするとDNAが少量しか抽出されず、激しく処理するとチューブが破損するため、効率よくDNAを抽出することができなかった。また、爪の溶解に長時間かかったり、純度が低かったりすることもあった。
そこで、本発明は、2mL容積のポリプロピレン製小型遠心器用プラスティックチューブを用いて、爪や皮膚片からDNAを効率よく抽出する方法を提供することを目的としてなされた。
本発明者らは、Qiagen社製EZ1 Tissue Kit及びジルコニアビーズを用いて、2mL容積のポリプロピレン製小型遠心器用プラスティックチューブ中で爪からDNAを抽出する際、特定の条件において、チューブが破損せず、なおかつDNAが効率よく抽出されることを見出し、本発明の完成に至った。
本発明にかかるDNA抽出方法は、爪または皮膚片の試料からゲノムDNAを抽出する方法であって、2mL容積のポリプロピレン製小型遠心器用プラスティックチューブに、1粒の直径5.0mmのジルコニアビーズと、9粒の直径2.3mmのジルコニアビーズと0.18g以上0.22g以下の直径1.2mmのジルコニアビーズと、グアニジンバッファーと、前記試料と、を入れる第一工程と、第一工程で準備した前記チューブを振とうして、前記試料を破砕する第二工程と、を含む方法である。
さらに、第二工程で処理した前記チューブにタンパク分解酵素を加えて、前記試料をタンパク分解処理する第三工程と、第三工程で処理した前記チューブを振とうして、前記試料を破砕する第四工程と、第四工程で処理した前記チューブを小型遠心器で遠心し、上清からDNAを精製する第五工程と、を含んでもよい。
また、本発明にかかるキットは、2mL容積のポリプロピレン製小型遠心器用プラスティックチューブと、1粒の直径5.0mmのジルコニアビーズと、9粒の直径2.3mmのジルコニアビーズと0.18g以上0.22g以下の直径1.2mmのジルコニアビーズとを含有したキットである。
本発明により、2mL容積のポリプロピレン製小型遠心器用プラスティックチューブを用いて、爪や皮膚片からDNAを効率よく抽出する方法を提供することができる。
以下、上記知見に基づき完成した本発明の実施の形態を、実施例を挙げながら詳細に説明する。なお、本発明の目的、特徴、利点、および、そのアイデアは、本明細書の記載により、当業者には明らかであり、本明細書の記載から、当業者であれば容易に本発明を再現できる。以下に記載された発明の実施の形態及び具体的な実施例などは、本発明の好ましい実施態様を示すものであり、例示又は説明のために示されているのであって、本発明をそれらに限定するものではない。本明細書で開示されている本発明の意図並びに範囲内で、本明細書の記載に基づき、様々な改変並びに修飾ができることは、当業者にとって明らかである。
本発明にかかるDNA抽出方法は、皮膚片の試料からゲノムDNAを抽出する方法である。試料は、どの動物由来でもよく、また、皮膚片は体のどの部位由来の皮膚でもよいが、爪や髪などの硬質な皮膚にも適用可能である。
このDNA抽出方法は、以下の工程を含む。
(1)まず、2mL容積のポリプロピレン製小型遠心器用プラスティックチューブに、1粒の直径5.0mmのジルコニアビーズと、9粒の直径2.3mmのジルコニアビーズと0.18g以上0.22g以下の直径1.2mmのジルコニアビーズと、グアニジンバッファーと、前記試料と、を入れる。
用いる2mL容積のポリプロピレン製小型遠心器用プラスティックチューブは、マスターチューブ(バイオメディカルサイエンス社製MT020-01)またはその相当物(例えば、スクリューキャップチューブ(TOHO社44014))であれば、特に限定はなく、小型遠心器(例えば、トミー社製MX-300等)に使用できるチューブであれば、限定されない。例えば、キャップはチューブ胴体から取り外せるようになっていても、チューブ胴体と一体式のものであっても構わない。ただし、材質は、強度、耐圧性、有機溶媒耐性などの性質から、ポリプロピレン製を用いるものとする。
ジルコニアビーズは、ZZ50-0001,ZZ23-0001,ZS12-0001(バイオメディカルサイエンス社製)またはその相当物(例えば、TORAY社製ジルコニアビーズ)であれば、特に限定はなく、平均直径が凡そ上記に記載のビーズであれば、限定されない。
グアニジンバッファーは、0.5〜6Mのグアニジンを含むバッファーであればよいが、好ましくは、以下の組成のバッファーであって、市販の試薬で調製してもよく、EZ1 Tissue Kit Buffer G2(Qiagen社)を使用してもよい。
グアニジンバッファー:800mMグアニジン塩酸、30mMトリス(pH 8.0)、30mM EDTA(pH 8.0)、5% Tween-20、0.5% Triton X-100(最終的に水酸化ナトリウムでpHを8.0に調整する。)
また、チューブに添加する量は、適宜決めればよいが、試料500μlに対し150〜500μlであることが好ましく、230μlであることが最も好ましい。チューブに加える際は、予め調整したバッファーを加えても、グアニジンバッファー濃縮液と蒸留水を加えても、各試薬を別々に加えても構わず、これらの態様は全て本発明の技術的範囲に含まれる。
(2)次に、チューブを振とうして、前記試料を破砕する。具体的には、チューブをFastPrep FP120(Thermo Savant社)にセットし、試料をSpeed 5.5で2分間以上4分間以下破砕するのが好ましい。この時間より破砕時間が短くなると、DNAは効率よく抽出されず、この時間より長くなると、チューブが割れてしまう。振とう方法は、これに限らず、同程度の力で振とうすることができれば、どのように振とうしても構わない。
(3)さらに、チューブにタンパク質分解酵素を加えて、試料をタンパク分解処理する。タンパク質分解酵素は、特に限定されず、proteaseであってもproteinaseKであってもよい。酵素濃度は、10〜20mg/mlであることが好ましい。市販品として、EZ1 Tissue Kit proteinase K溶液(Qiagen社)を代用してもよい。
酵素溶液の量は5〜50μlであることが好ましいが、試料500μlに対し10μlであることが最も好ましい。反応温度や反応時間は、適宜調整すればよいが、30〜70℃で1〜24時間反応することが好ましい。
(4)次に、チューブを振とうして、前記試料を破砕する。具体的には、チューブをFastPrep FP120(Thermo Savant社)にセットし、試料をSpeed 5.5で2分間以上4分間以下破砕するのが好ましい。この時間より破砕時間が短くなると、DNAは効率よく抽出されず、この時間より長くなると、チューブが割れてしまう。振とう方法は、これに限らず、同程度の力で振とうすることができれば、どのように振とうしても構わない。
(5)次に、チューブを小型遠心器で遠心し、上清からDNAを精製する。精製方法は特に限定されず、当業者に公知の方法を用いればよいが、BioRobot EZ1 (Qiagen社)、AutoPure (Gentra社)、Magtration 12GC (PSS Bio社)、MagNA Pure LC (Roche社)などの核酸精製ロボットを用いてもよい。
試料は、髪の毛(サンプルあたり1cm、3本用いた)を2mL容積のポリプロピレン製小型遠心器用プラスティックチューブ(住友ベークライト社)に入れ、500μlの50mM EDTA含有PBSを加えた。各表に示した量の石英砂、直径5.0mmのジルコニアビーズ、直径2.3mmのジルコニアビーズ、直径1.2mmのジルコニアビーズを加え、230 EZ1 Tissue Kit Buffer G2(Qiagen社)を加えた。このチューブをFastPrep FP120(Thermo Savant社)にセットし、Speed 5.5で表に示した時間破砕した。破砕の結果を髪の長さで示した。なお、1.2mmジルコニアビーズをスパーテル1杯は、約0.2g(0.18〜0.22g)であった。
Figure 0005083759
表より、10番の条件(石英砂0、ジルコニアビーズ1.2mm3杯・2.3mm9粒・5mm1粒、破砕時間2分)で最もよく破砕された。なお、3番、6番、9番、12番のような条件では、半数以上のチューブが破壊された。

Claims (3)

  1. 皮膚片の試料からゲノムDNAを抽出する方法であって、
    2mL容積のポリプロピレン製小型遠心器用プラスティックチューブに、
    1粒の直径5.0mmのジルコニアビーズと、
    9粒の直径2.3mmのジルコニアビーズと
    0.18g以上0.22g以下の直径1.2mmのジルコニアビーズと、
    グアニジンバッファーと、
    前記試料と、
    を入れる第一工程と、
    第一工程で準備した前記チューブを振とうして、前記試料を破砕する第二工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. さらに、
    第二工程で処理した前記チューブにタンパク分解酵素を加えて、前記試料をタンパク分解処理する第三工程と、
    第三工程で処理した前記チューブを振とうして、前記試料を破砕する第四工程と、
    第四工程で処理した前記チューブを小型遠心器で遠心し、上清からDNAを精製する第五工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 2mL容積のポリプロピレン製小型遠心器用プラスティックチューブと、
    1粒の直径5.0mmのジルコニアビーズと、
    9粒の直径2.3mmのジルコニアビーズと
    0.18g以上0.22g以下の直径1.2mmのジルコニアビーズと
    を含有したキット。
JP2007175357A 2007-07-03 2007-07-03 Dna抽出方法及びそのためのキット Expired - Fee Related JP5083759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175357A JP5083759B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 Dna抽出方法及びそのためのキット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175357A JP5083759B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 Dna抽出方法及びそのためのキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009011210A JP2009011210A (ja) 2009-01-22
JP5083759B2 true JP5083759B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40352884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175357A Expired - Fee Related JP5083759B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 Dna抽出方法及びそのためのキット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083759B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016079981A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 和光純薬工業株式会社 検体の破砕装置およびその方法
WO2021152780A1 (ja) 2020-01-30 2021-08-05 日本電気株式会社 Dna抽出方法及び爪加工装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004329176A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Plant Genome Center Co Ltd Rnaの単離方法
JP2006141292A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Amr Kk 微生物の破砕・核酸抽出方法、この方法を用いたキット、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009011210A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2950788T3 (es) Procedimiento para el aislamiento de ácidos nucleicos
JP3714940B2 (ja) Rna抽出方法、および生体材料の分析方法
DK2588609T3 (en) METHOD AND KIT FOR SEQUENTIAL ISOLATION OF NUCLEOTIDE SPECIES FROM A SAMPLE
JP5906740B2 (ja) Rna抽出用溶液
JP2006528482A (ja) 核酸の逆転写及び/または増幅方法
JP6917629B2 (ja) 鎖特異的cDNAライブラリーを構築するための組成物および方法
Török et al. The cnidarian Hydractinia echinata employs canonical and highly adapted histones to pack its DNA
EP1950289A1 (en) Method of collecting dna from biological sample
JP5083759B2 (ja) Dna抽出方法及びそのためのキット
JP6525001B2 (ja) 短鎖核酸の回収方法
Tan et al. Sequence variation in the cytochrome oxidase subunit I and II genes of two commonly found blow fly species, Chrysomya megacephala (Fabricius) and Chrysomya rufifacies (Macquart)(Diptera: Calliphoridae) in Malaysia
WO2006071884A3 (en) Oligonucleotide based therapeutics
Paula et al. Efficiency of RNA extraction protocols in different types of coffee plant tissues
Laulier et al. An easy method for preserving nucleic acids in field samples for later molecular and genetic studies without refrigerating
KR101648252B1 (ko) 염기서열 확인 과정에서 분리된 핵산 단편들을 회수하는 방법
Idris et al. Comparison of Chelex®-100 with two solid phase DNA extraction techniques
KR101361732B1 (ko) 오이의 품종을 식별하기 위한 다형성 마커
US10577645B2 (en) Methods and kits for improving global gene expression analysis of human blood, plasma and/or serum derived RNA
Ibrahim et al. Comparing the efficiency in DNA extraction between organic phenol and magnetic beads methods
CA2487290A1 (en) Ehd1 gene promoting plant flowering and utilization thereof
JP4073447B2 (ja) Rna抽出方法、rna抽出用試薬、および生体材料の分析方法
Kubanç et al. A quick and efficient method for DNA isolation from freshwater ostracods
Dimsoski Genotyping horse epithelial cells from fecal matter by isolation of polymerase chain reaction products
JPWO2009044782A1 (ja) 一本鎖又は二本鎖dnaの合成方法並びに合成用キット
US20210189458A1 (en) Methods and compositions for the purification of unbiased rna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees