JP5081819B2 - 車両アクセスシステム - Google Patents

車両アクセスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5081819B2
JP5081819B2 JP2008516078A JP2008516078A JP5081819B2 JP 5081819 B2 JP5081819 B2 JP 5081819B2 JP 2008516078 A JP2008516078 A JP 2008516078A JP 2008516078 A JP2008516078 A JP 2008516078A JP 5081819 B2 JP5081819 B2 JP 5081819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access device
torque
reverse
vehicle
pivot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008516078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008546576A (ja
Inventor
エレメント,ネイサン,ジョン
Original Assignee
バージョー ピーティーワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2005903162A external-priority patent/AU2005903162A0/en
Application filed by バージョー ピーティーワイ リミテッド filed Critical バージョー ピーティーワイ リミテッド
Publication of JP2008546576A publication Critical patent/JP2008546576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081819B2 publication Critical patent/JP5081819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06CLADDERS
    • E06C5/00Ladders characterised by being mounted on undercarriages or vehicles Securing ladders on vehicles
    • E06C5/02Ladders characterised by being mounted on undercarriages or vehicles Securing ladders on vehicles with rigid longitudinal members
    • E06C5/04Ladders characterised by being mounted on undercarriages or vehicles Securing ladders on vehicles with rigid longitudinal members capable of being elevated or extended ; Fastening means during transport, e.g. mechanical, hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R3/00Arrangements of steps or ladders facilitating access to or on the vehicle, e.g. running-boards
    • B60R3/02Retractable steps or ladders, e.g. movable under shock
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06CLADDERS
    • E06C5/00Ladders characterised by being mounted on undercarriages or vehicles Securing ladders on vehicles
    • E06C5/02Ladders characterised by being mounted on undercarriages or vehicles Securing ladders on vehicles with rigid longitudinal members
    • E06C5/04Ladders characterised by being mounted on undercarriages or vehicles Securing ladders on vehicles with rigid longitudinal members capable of being elevated or extended ; Fastening means during transport, e.g. mechanical, hydraulic
    • E06C5/06Ladders characterised by being mounted on undercarriages or vehicles Securing ladders on vehicles with rigid longitudinal members capable of being elevated or extended ; Fastening means during transport, e.g. mechanical, hydraulic by piston and cylinder, or equivalent means, operated by a pressure medium
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06CLADDERS
    • E06C7/00Component parts, supporting parts, or accessories
    • E06C7/02Extending means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ladders (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は車両のためのアクセスシステム、特に大型土工装置のためのアクセスシステムに関する。
大型土工装置のためのアクセスシステムは、しばしば展開可能な一組の階段が備えて、オペレータは垂直の梯子を登ることなく、運転室に登ることができるようになっている。この垂直の梯子は、大型土工装置が平坦な地面に駐車していないときには、マイナスの傾斜となることがある。
オペレータは、この機械上に一旦搭乗すると、この階段を後退させ、これが垂下ることなく、機械の地上間隙を増大させて、この機械の動作中に岩石と接触して破損される可能性を最小化している。
更に、オペレータが知らないうちに他人が機械に登ってこないようにするため、階段を後退させる必要がある。もし、オペレータが知らないうちに、人が階段上に乗っていると、その人が傷害をこうむる可能性が大いにある。その傷害の可能性としては、その人が平衡を失って倒れることから、その人が機械の可動部材と機械の隣接する車体部分との間に挟まれて潰されることなどが挙げられる。
階段を後退させるのに用いられるシステムは種々あるが、一般的には、オペレータにより手動で作動される電気式又は油圧式システムである。
火災などの緊急事態が発生した場合、オペレータはスイッチを操作して階段を降下させ機械から避難するか、あるいは機械又は装置から離れる他の方法を見出す必要がある。これは、火災が階段操作スイッチの近くで発生した場合、特に問題となる。
オペレータが階段を後退させるのを忘れて機械を駆動した場合、階段を損傷させる可能性があり、高価な修理、作業休止時間、そして損傷から緊急脱出までの安全性の問題を生じさせる。
従来の梯子後退システムの他の知られている問題は、梯子を後退させたとき、押上シリンダーなどにより供給される油圧/空気圧により後退されたままに保持するか、又は、一旦後退させたとき、梯子を所定位置に固定するために締付けピンを使用するかである。この締付けピン自体も、小さな油圧/空気圧シリンダーにより駆動することができる。
このようなシステムでの問題は、典型的には弾力性に関係するものである。梯子が車両の動きの間に弾むことがあり、押上システムの故障となる。更に、梯子の弾みによる締付けピンに対する損傷は、締付けピン機構の故障となることがある。
梯子後退機構又は締付けピン作動機構に接続されたインターロックシステム、例えば近接スイッチを車両が備えて、インターロックが操作されるまで車両の動き又は出発を防止するようになっている場合、梯子の弾みはスイッチを操作させ、それにより車両を不意に停止又はエンジンのシャットダウンを生じる。その結果、車両の過剰な作業休止時間と生産性の損失を生じる。
上記事情に鑑み、本発明は、使用者が初期後退を物理的に中止させることができ、同時に、梯子を後退させたとき、その後退した梯子を保持させるのに十分な力を提供することができる梯子後退のためのシステムを提供することを目的とする。
このような観点に基づき、本願発明は車両アクセスシステムを提供するものであり、これはアクセス手段と、このアクセス手段のための後退機構とを具備してなり、このアクセス手段に適用される力がアクセス手段を完全な展開位置から部分的に後退した位置まで後退させるのに十分なものであるが、その後退の少なくとも一部の間において使用者による物理的な抵抗を許容しないほど十分ではないように構成されている。
このように好ましくは、車両用アクセス手段は、その後退プロセスの少なくとも一部の間において使用者が後退力に打ち勝ってその後退を抑制することができ、更なる後退を防止することができ、使用者への傷害の危険性を軽減するため階段の再展開を適宜開始することができるようにする。使用者が階段の後退を中止したいと望む場合、後退力に打ち勝つに十分な力又は重量を使用者が安全に適用することができ、それによりその後退プロセスを中止したり、逆転させたりすることが可能となることが理解できるであろう。
なお、「アクセス手段」の用語は、車両へのアクセスのための階段、ステップ、梯子を包含するものとして理解されたい。
本発明の更なる形態によれば、車両のための後退可能なアクセスシステムが提供され、これはアクセス手段と、このアクセス手段のための後退機構とを具備してなり、適用される駆動力がアクセス手段を後退させるための可変力に変形され、このアクセス手段を後退させるために生じたトルクがアクセス手段を後退させるのに必要なトルクを或る過剰量を以って超え、その過剰量はその後退過程の一部について使用者により抵抗できるものであり、かつ、その過剰量はその後退過程の後半部においてより大きい力に増大するようになっている。好ましくは、アクセス手段が完全に後退したとき、補助的な保持手段を要することなく、その後退したアクセス手段を保持するのに十分な力がアクセス手段に対し働くようにする。
好ましくは、アクセス手段を後退させるために提供されるトルクは後退サイクルの少なくとも一部を通して可変としてもよい。
この発生トルクを後退サイクル全体を通して可変にし、後退サイクルの0−70%の範囲でアクセス手段を後退させるために提供されるトルクをアクセス手段を後退させるのに必要な値を丁度超えるものとし、後退サイクルの70−100%の範囲では発生トルクを増大させ、アクセス手段が完全に後退したとき、アクセス手段に適用されるトルクを、補助的な保持手段を要することなく、アクセス手段をその後退位置にて保持させるのに十分なものとする。
これは以下のような利点を提供するものとなる。すなわち、このアクセス手段が地上にいる人が手に届く範囲、又は使用できる範囲内にあるとき、アクセス手段を後退させる力を使用者が押し止めることが出来る。他方、このアクセス手段が地上にいる人が手に届かない範囲にあるとき、後退機構を介して適用される力が増大し、アクセス手段がその後退位置に堅く保持されることになる。
好ましくは、この後退/展開システムを、車両の油圧パイロット制御回路及び/又はハンドブレーキ油圧回路に接続させる。これは以下のような利点を提供するものとなる。すなわち、ハンドブレーキを解放させたとき、アクセス手段が自動的に後退することになり、駐車ブレーキを適用したとき、又は油圧的故障が生じたとき、アクセス手段が展開される。
連結部材の形状、寸法は必要なトルク分布が提供されるよう設計される。
本発明の更なる形態は、アクセス手段を後退させる方法を提供するものであり、これは:
a)展開されたアクセス手段の後退過程の最初の区間で第1の揚力を適用すること、但し、この適用される第1の揚力がアクセス手段を上昇させるのに要する最小の力と等しいか又はそれ以上とすること;
b)展開されたアクセス手段の後退過程の第2の区間で第2の揚力を適用すること、但し、この適用される第2の揚力がアクセス手段を上昇させるのに要する最小の力より大きいこと;
からなることを特徴とする。
好ましくは、第1の揚力はアクセス手段の後退を遅らせようとする人の力より小さくする。好ましくは、この人の力がアクセス手段の後退の動きを反転させ、再展開を開始させるのに十分なものとなるようにする。
好ましくは、第2の揚力(トルク)は、後退過程の二次的部分の間に要求される揚力と比較して逸脱(そして増大)するものとする。
好ましくは、後退過程の最初の段階部分は後退開始から完全な後退までの全後退段階の略3分の2としてもよい。
次に、本発明を便宜上、本発明の可能な構成を説明する添付図面と、実施例を参照して説明する。
好ましい実施例において、階段10は、その基端の固定点を中心として回転するよう操作される。なお、その他の構成も可能なことは当業者にとって自明であろう。
このアクセスシステムは、1組のアクセス用階段10から構成され、後退機構25により作動されるようになっている。
この階段10は大型土工装置についての従来のものと略同様のものであり、水平方向に対し45°ないし70°の範囲の通常の操作角度を備え、90°ないし180°の範囲の弧を描くようにして後退するようになっている。この階段10は更に、装置への安全なアクセス手がかりを提供するため手すり27並びにエンボス付き踏み面(図示しない)を備えるようにしてもよい。
後退機構25は、固定した直線状出力から階段10に対し特異な非直線状のトルク応答を提供するように選択されている。この実施例において、この直線力は油圧ラム40により提供される。この後退機構25は、階段10が後退時の弧のどの部位にあるかに応じて変化させたトルクを階段10の上昇のために提供するよう最適化される。階段10が完全に展開されている位置にあって、オペレータが階段10を使用して装置にアクセスできるような状態の場合、階段10を後退させるのに適用されるトルク力は階段10を上昇させるのに十分なものであるが、適用されるトルクは必要とするトルクを比較的に僅かに超えるものに過ぎず、従って、階段10が後退するのを人力によって停止させることができる。これは、装置のオペレータによって階段10を後退させるときに、仮に人が階段10上にいるか、あるいは階段10につかまっている場合に、階段10を後退させず、階段10につかまっている人に損傷を与えることのないようにさせるという利点を奏するものである。
階段10が一旦、地上の人員の手に、あるいは階段10を取り戻させる装置が最早、届かない位置まで後退すると、階段10に適用されるトルクは前記の必要トルクと比較して増大させたものとする。このトルクを増大させる時点は後退機構25の形状、寸法に応じて設定される。このトルクを増大させる時点は後退機構25の設計の間に決定され、用途に応じて変化させることができる。例えば、小型の土工機械又は装置の場合、階段10が地上の人員の手に届かない位置にするには、階段を70°回動させればよく、従って、ほぼこの時点でトルクが増大するように設計する。階段10が、より大型の機械に取着される場合、地上の人員の手に届かない位置にするには、階段10は45°又はそれ未満の回動で十分であろう。
階段10に適用されるトルクの増大は、階段10が完全に後退した位置に置かれるまでに、階段10を完全に後退した位置にて保持し得るより大きな力がもたらされることになるという利点を提供するものとなる。この階段10に適用される増大した力は、装置の操作の間において、階段10が制御できないように動くことを抑えるために別の保持機構を設ける必要性を解消させるものとなる。
この後退機構の他の利点は、階段10が例えば岩石や、他の車両などの固定した物体と接触することにより制止25を受けたとしても、後退機構25が損傷を受けないことである。なぜならば、階段10を後退させるための捩り力は最初は、階段10を後退させるのに要する力より可なり大きいというものでないからである。
図1は、後退機構25の概略的構成を示している。この階段10は、階段の主旋回軸30にて装置に枢着されている。この後退機構25は油圧ラム40を具備してなり、更に、その第1の端部45が油圧ラム旋回軸46にて油圧ラム装着ブラケット50に枢着されている。この油圧ラム装着ブラケット50は、土工装置(図示しない)上に配置された主旋回軸30から階段10に沿って遠く離れた或る距離にて階段10に固定されている。この油圧ラム装着ブラケット50は、油圧ラム旋回軸を階段10から或る距離移動させるよう図られている。この距離を油圧ラムオフセット100と呼ぶことにする。
油圧ラム40の第2の端部47が2つの連結部材と枢着している。その一方の連結部材をラム/階段連結部材55と呼ぶことにする。このラム/階段連結部材55は油圧ラム40の第2の端部47から、主旋回軸30と、油圧ラム装着ブラケット50との間の階段10の中間旋回軸56まで延びている。
油圧ラム40の第2の端部47に接続された第2の連結部材をラム/本体連結部材57と呼ぶことにする。このラム/本体連結部材57は、油圧ラム40の第2の端部47から、主旋回軸30から或るずれた土工装置上の点の本体枢支点60まで延びている。
操作の際、油圧ラム40が延びて、ラム/本体連結部材57を介して、油圧ラム旋回軸46と、装置との間に力が加えられる。油圧ラム装着ブラケット50の存在により油圧ラム旋回軸46が片寄って存在するため(油圧ラムオフセット100)、更にラム/本体連結部材47が本体枢支点60で土工装置に装着されているため(主旋回軸30から偏っている)、この延出した油圧シリンダー40により発生した力が、主旋回軸30を中心として回動する階段10に対するトルクに変換されることになる。
油圧ラム40により適用される力は調整することができ、従って、階段10が完全に展開され、オペレータが階段10を使用するとき、油圧ラム40を介して適用され、トルクに変換される力が階段10の重量に打ち勝ち、階段10を後退させるのに十分なものとすることができる。しかし、このトルク力は人を持ち上げるほど十分に大きくはなく、従って、階段10は人により押さえられることによってもその上昇が停止されることになる。弧を描く後退が一旦、進行し、階段10が地上の人の手に届かないようになったとき、階段10に適用される力が増大し、階段10が一旦、完全に後退すると、階段10に適用されるトルクは階段10をその完全に後退した位置に保持させるのに十分なものとなり、土工装置の稼動時に階段10が動くのを防止することができる。
図2は、一組の階段10が+45°ないし−90°の弧の範囲で操作される場合の典型的な力の分布図である。このグラフにおいて、点線は階段10を上昇させるのに要するトルクを示し、実線は適用されたトルクを表している。図から明らかなように、+45°ないし−70°の弧の範囲を通して、適用されるトルクは階段10を上昇させるのに要するトルクを略10−20kgの範囲で上回っている。階段10が完全に後退した位置にあるとき、後退機構25を介して提供される捩り力を覆すのに必要な力は約80kgである。これらの値は油圧ラム40の出力を調整することにより変化させることができる。
図3は、一組の階段が+60°ないし−120°の弧の範囲で操作される場合の典型的な力の分布図である。このグラフにおいて、点線はアクセス用階段10を上昇させるのに要するトルクを示し、実線は階段10に適用されたトルクを表している。図から明らかなように、+60°ないし−60°の弧の範囲を通して、適用されるトルクは階段10を上昇させるのに要するトルクを略5kgの範囲で上回っている。階段10が完全に後退した位置にあるとき、油圧力を覆すのに必要な力は、それより実質的に大きいものとなる。
一般に、後退機構25は、油圧ラム40からの一定の出力が提供される場合、階段10に適用される捩り力は、弧の略2/3については、階段10を上昇させるのに必要な力を超えるものとなる。完全に後退した位置に近づく最後の1/3については、導入されるトルク力を増大させ、階段10をその後退した位置にしっかりと保持させ、装置の稼動の際にも階段10が過度に動かないようにする。
後退機構25の例が以下の表1に与えられている。
表1
Figure 0005081819
後退機構25の油圧ラム40の制御は、ゴムタイヤ付き装置の駐車ブレーキについてのパイロット回路を介して、あるいは軌道装置の制御のためのパイロット回路を介して行うことができる。大型の土工装置の場合、駐車ブレーキは通常、オンになっていて、油圧を用いてこのブレーキを解放するほうになっている。その他、後退機構25のための油圧を主油圧システムにより、あるいは別の油圧ポンプから提供するようにしてもよい。
図4のグラフは、車両用梯子又は階段を例えば展開時の略垂直から完全後退時の略水平へと90°後退させたときの過剰上昇トルクを示している。このグラフは、梯子の延出の程度に対して、梯子の上昇を開始するのに必要なトルクを超えた上昇トルク(kg)をプロットしたものである。これは、例えば、図2,3の夫々に示した点線と、実線との間の違いを示すグラフである。
図示の実施例において、過剰の上昇トルクは最初の上昇(後退)(曲線の右側部分)については僅かであり、その後、梯子が十分に後退し、使用者又は人が傷害を受ける危険性がない場合、又は使用者が後退の警告を十分に知らされ、又は梯子が手の届かない状態になったとき、この上昇トルクは増大する。
なお、理想的には、過剰上昇トルクは直線的又は略直線的、すなわち、グラフの増加部分の前の直線とするが、このシステムの物理的、機械的および力の特徴はほぼ理想のものに、又はそれに近いもの、すなわち、過剰な工学技術又はより複雑な構成を必要とすることなく効果的、効率的作業システムを得るのに十分なものとする。
図5は、延出角度45°(水平から)から、−90°後退(垂直)まで後退する梯子についての別の過剰上昇トルク曲線を示している。この場合も、理想的には、グラフの右側部分(急峻な傾斜部分の前)は直線状とする。
なお、発生させたトルク(図2,3中の実線)がこれら角度の範囲に亘って、各グラフの右手部分での必要な上昇トルクに近ければ近いほど、梯子の後退を阻止するのに要する手動による力が小さくて済む。更に、グラフの左手部分(急峻部分)において、実線(適用された力)が点線から上に遠く逸れれば逸れるほど、適用する力(トルク)がより大きくなり、梯子が完全に後退したときの保持力をより大きくすることができる。このように、後退プロセスの最初の略3分の2においては、必要とするトルクと、適用されるトルクとの間の差を小さくすることができる。ただし、適用されるトルクは必要とするトルクより小さくてはならない。それにより、人が梯子の後退(上昇)を手動で停止させることが、より容易になる。しかし、梯子が一旦、後退行程の略3分1までの位置に来たとき、上昇力(トルク)を可なり増大させることができ、それにより後退速度を速めることが出来、更に、固定ピン機構などの付加的抑制手段を必要とすることなく、梯子を後退した状態に維持させる十分な力が提供されることになる(なお、必要に応じて、そのような付加的抑制手段を設けてもよい)。
図6aから6dは、後退プロセスの一連の過程を示している。図6aは、階段101が完全に延出された状態(水平から約45°)を示している。上端102は、通常、車両(図示しない)に搭載されている。階段は、後退位置まで枢動する。展開は後退の反対であるが、必要に応じて、展開のための力の曲線は、後退のための力の曲線と異なっていてもよい。図6bは、階段が後退プロセスの略3分1まで来た状態を示している。下端103は、上端102と共に殆んど水平である。なお、踏み段又は梯子は、種々の形状と配列のもの、例えば、中間で枢動し、後退した形状がより短くなるように折り畳めるようにしてもよい。更に、踏み段又は梯子は、側方に後退するもの、例えば側方に枢動するものでもよい。しかし、本発明に従う後退の力の曲線の特性は同じである。
上昇力は、踏み段の上端の連結部と、踏み段の略半分下がった接続部105との間に力を適用する作動シリンダー104を介して提供される。アクチュエータおよび連結部材の配置は、本発明の要旨を変えることなく、踏み段の形状と適用に応じて変化させることができる。
図6cは、略3分の2まで後退させたときの踏み台を示している。その結果、本実施例において、踏み台は、地上の人の手にほぼ届かない程度まで十分に後退したものと考えられるか、又は、車両/踏み段上の人が、階段の後退について十分な時間(警告)を既に得ており、それゆえ、踏み段には人がいない、又は初期後退段階において後退を停止させるため力を加えるのに十分な時間を得ていた、若しくは適用された上昇トルクに打ち克って踏み段を手動で再展開させることできたものと考えられる。
図6dは、踏み段が完全に(垂直に)後退したときの状態を示している。図6cと図6dのフェーズの間で、踏み段に適用されるトルクは増大し、それにより、適用される上昇トルク曲線は、必要とされる上昇トルク曲線から拡散することになる。完全に後退した位置で適用される力は、梯子/踏み台が弾むことを防止又は抑制し、それにより損傷、傷害又は車両故障の危険性(例えば、弾みにより近接スイッチが不用意に作動すること等)を減少させる。
以上、方法および装置について、実施例を参照して説明したが、当業者であれば本発明の教示、範囲を逸脱することなく具体例および用途を種々の変更も可能であろう。すなわち、ここに提示した実施例は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を制限することを意図するものでないことを理解されるべきである。
本発明の実施例に係わる後退機構の機械的配置を示す側面図。 本発明の実施例に従って階段を+45°から−90°まで後退させるのに要するトルクと、実際に適用されるトルクを示すグラフ図。 本発明の実施例に従って階段を+60°から−120°まで後退させるのに要するトルクと、実際に適用されるトルクを示すグラフ図。 本発明の実施例に従って梯子を90°後退させる際の過剰の上昇トルクを示すグラフ図。 本発明の実施例に従って階段を45°延出させた状態から−90°後退させる際の過剰の上昇トルクを示すグラフ図。 本発明の実施例に従って一組の車両用階段を展開位置から完全に後退させた位置まで後退させる一連の過程の一部を示す斜視図。 本発明の実施例に従って一組の車両用階段を展開位置から完全に後退させた位置まで後退させる一連の過程の一部を示す斜視図。 本発明の実施例に従って一組の車両用階段を展開位置から完全に後退させた位置まで後退させる一連の過程の一部を示す斜視図。 本発明の実施例に従って一組の車両用階段を展開位置から完全に後退させた位置まで後退させる一連の過程の一部を示す斜視図。
符号の説明
10 階段
27 手すり
30 主旋回軸
40 油圧ラム
45 第1の端部45
46 油圧ラム旋回軸
47 第2の端部
50 油圧ラム装着ブラケット
55 ラム/階段連結部材
56 中間旋回軸
57 ラム/本体連結部材
60 本体枢支点
100 油圧ラムオフセット
101 階段
102 上端
103 下端
104 作動シリンダー
105 接続部

Claims (18)

  1. 車両に搭載されるアクセス装置、および
    前記アクセス装置に接続された連結部材の組み合わせを作動するように接続されたアクチュエータを含む後退機構を含む、車両のアクセスシステムであって、
    前記後退機構の連結部材の組み合わせは、前記アクチュエータが適用する力を、非線形トルクとして前記アクセス装置に転換し、前記アクセス装置を、第一の枢軸周りに弧状に回転させて、前記アクセス装置を最大展開位置から最大後退位置に後退させるように、構成され、組み合わされたものであって、
    最大展開位置から部分的に後退した位置までの初期フェーズでは、第1の量のトルクを前記アクセス装置に適用し、
    部分的に後退した前記位置から最大後退位置までは、前記第1の量のトルクより大きい増加トルクを、前記アクセス装置に適用し、
    最大後退位置において、前記増加トルクを維持して前記アクセス装置を堅く保持する、
    車両のアクセスシステム。
  2. 請求項1に記載されたシステムにおいて、前記後退機構は、前記最大展開位置から、前記アクセス装置を約70%後退させた位置である部分的に後退した位置まで後退させる第1のトルクを適用し、かつ、前記部分的に後退した位置から前記最大後退位置まで前記アクセス装置を後退させる増加トルクを適用するように構成され、組合されたものであるシステム。
  3. 請求項1に記載されたシステムにおいて、前記後退機構は、車両の液圧案内制御回路又はハンドブレーキ液圧回路に接続されたものであるシステム。
  4. 請求項1に記載されたシステムにおいて、前記後退機構の連結部材は、所望の後退トルク曲線を与えるように立体的に構成された部品を有するシステム。
  5. 請求項1に記載されたシステムにおいて、アクセス装置展開機構を更に含むシステム
  6. アクセス装置を後退させる方法であって、
    展開されたアクセス装置の後退フェーズの初期区間中に、第1の後退トルクを適用するステップ、ここで、適用される第1の後退トルクは、前記アクセス装置を揚げるために要される最小トルクと等しいか若しくはより大きいトルクであること、
    続いて、前記展開されたアクセス装置の前記後退フェーズの第2の期間中に、増加後退トルクを適用するステップ、ここで、前記増加後退トルクは、前記第1の後退トルクより大きい量のトルクであること、
    以上のステップを含む方法。
  7. 請求項6に記載された方法であって、前記第1の後退トルクは、人力によるトルクで前記アクセス装置の後退を遅らせることできる程度のトルクである方法。
  8. 請求項に記載された方法であって、前記第1の後退トルクは、人力によるトルクで前記アクセス装置の後退を反転させ、その再展開を始めることができる程度のトルクである方法。
  9. 請求項6に記載された方法であって、前記後退フェーズの初期区間は、後退の開始から最大位置までの後退フェーズの全体の約三分の二である方法。
  10. 請求項1に記載されたシステムであって、前記アクセス装置は、階段、ステップ又は梯子の少なくとも一つを含むシステム。
  11. 請求項1に記載されたシステムであって、前記アクチュエータは、液圧ラムを含むシステム。
  12. 請求項11に記載されたシステムであって、前記アクチュエータは、前記アクセス装置に沿ってその上端から離隔した接続位置と、前記アクセス装置の上端に接続された第1の枢軸接続と車両に接続された第二の枢軸接続の間の位置との間に、位置するシステム。
  13. 請求項11に記載されたシステムであって、前記アクセス装置及び前記後退機構を搭載した車両の液圧案内制御回路又はハンドブレーキ液圧回路の少なくとも一つを更に含み、
    前記後退機構は、前記車両の液圧案内制御回路又はハンドブレーキ液圧回路の少なくとも一つに接続されて、前記液圧ラムを作動させるシステム。
  14. 請求項11に記載されたシステムであって、
    前記液圧ラムは、前記第一の枢軸から離隔した装着ブラケットにより前記アクセス装置に旋回可能に接続された第一端、及び前記連結部材の組み合わせに接続された第二端を有し、
    前記組み合わせは、第一の連結部材及び第二の連結部材を含み、前記第一の連結部材は、前記液圧ラムの第二端から、前記アクセス装置上であって前記第一の枢軸と前記装着ブラケットの間に位置する中間旋回軸に延び、前記第二の連結部材は、前記液圧ラムの第二端から、車両上に位置する本体枢支点に延び、前記車両には、前記アクセス装置が前記第一の枢軸からオフセットした位置に搭載されるシステム。
  15. 請求項12に記載されたシステムであって、
    前記液圧ラムは、一定の外力を与え、前記連結部材の立体的配列により前記アクセス装置について枢支点が相対的な位置をとるように構成かつ配置され、
    前記液圧ラムは、前記一定の外力を、前記アクセス装置を後退させるための非線形の後退トルクに変換するシステム。
  16. 請求項15に記載されたシステムであって、
    前記液圧ラムは、前記第一の枢軸から離隔した装着ブラケットにより前記アクセス装置に旋回可能に接続された第一端、及び前記連結部材の組み合わせに接続された第二端を有し、
    前記組み合わせは、第一の連結部材及び第二の連結部材を含み、前記第一の連結部材は、前記液圧ラムの第二端から、前記アクセス装置上であって前記第一の枢軸と前記装着ブラケットの間に位置する中間旋回軸に延び、前記第二の連結部材は、前記液圧ラムの第二端から、車両上に位置する本体枢支点に延び、前記車両には前記アクセス装置が前記第一の枢軸からオフセットした位置に搭載されるシステム。
  17. アクセス手段を後退させる方法であって:
    a)アクセス装置が展開される際、前記アクセス装置の第一の枢軸の周りに後退フェーズの初期区間中、後退機構の作動ラムを操作して、第一の非線形の後退トルクを前記アクセス装置に適用すること、ここで、適用される後退トルクは、前記アクセス装置を揚げるに要する最小のトルクと等しいか又はそれ以上であること、
    b)前記後退フェーズの前記初期区間の後、前記展開されたアクセス装置の前記後退フェーズの第二の区間中に、前記後退機構の前記作動ラムを更に操作して、第二の非線形の増加する後退トルクを適用すること、ここで、前記第二の後退トルクは、前記アクセス装置を揚げるに要する最小トルクより大きいトルクであること、
    c)前記アクセス装置が最大後退位置につくと、前記後退機構の前記作動ラムを更に操作する、ここで、前記位置に後退したアクセス装置に作用する後退トルクは、前記第一の非線形の後退トルクより大きく、前記車両が運転中に最大後退位置で前記アクセス装置を保持すること、
    以上のステップを含む方法。
  18. 請求項17に記載された方法であって、前記後退フェーズの初期区間は、前記後退フェーズの開始から前記アクセス装置が最大に後退した位置までの後退フェーズの全体の約三分の二である方法。
JP2008516078A 2005-06-16 2006-06-16 車両アクセスシステム Active JP5081819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2005903162A AU2005903162A0 (en) 2005-06-16 Vehicle access system
AU2005903162 2005-06-16
PCT/AU2006/000846 WO2006133513A1 (en) 2005-06-16 2006-06-16 Vehicle access system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008546576A JP2008546576A (ja) 2008-12-25
JP5081819B2 true JP5081819B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=37531891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516078A Active JP5081819B2 (ja) 2005-06-16 2006-06-16 車両アクセスシステム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9238941B2 (ja)
EP (1) EP1896682B1 (ja)
JP (1) JP5081819B2 (ja)
CN (1) CN101218412B (ja)
CA (1) CA2613099C (ja)
ES (1) ES2424680T3 (ja)
WO (1) WO2006133513A1 (ja)
ZA (1) ZA200710876B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007049768A1 (de) * 2007-10-17 2009-04-23 Agco Gmbh Nutzfahrzeug mit klappbarem Abdeckelement
US8074768B2 (en) * 2008-11-07 2011-12-13 Caterpillar Inc. Powered operator access system
US8919497B2 (en) * 2008-11-07 2014-12-30 Caterpillar Inc. Powered operator access system
FR2943012B1 (fr) * 2009-03-13 2015-03-27 Automatismes Metallerie Montage A2M Escalier escamotable pour l'acces a une plateforme
AU2011217736B2 (en) * 2010-02-17 2016-11-03 Justoy Pty Ltd Access device
BR112012020918B1 (pt) * 2010-02-17 2019-12-10 Justoy Pty Ltd dispositivo de acesso
AU2011232300A1 (en) * 2010-03-22 2012-10-18 Barjoh Pty Ltd Access system and device for earthmoving vehicles, and modes of employment thereof
JP5555539B2 (ja) * 2010-05-13 2014-07-23 オオシマ自工株式会社 移動販売車
KR101144922B1 (ko) 2010-07-15 2012-05-11 주식회사 태웅코로죤 선박용 사다리 승강장치
JP4967080B2 (ja) * 2010-09-14 2012-07-04 株式会社小松製作所 建設機械のラダー装置
US8490730B2 (en) * 2011-04-21 2013-07-23 ET Works, LLC Cooling system assembly for a crop sprayer
US20130092474A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Michael William Magnussen Ladder assembly for equipment
CN204151843U (zh) * 2012-01-04 2015-02-11 卡特彼勒公司 进出用梯子和用于进出用梯子的释放机构
JP5940351B2 (ja) * 2012-04-10 2016-06-29 株式会社東海特装車 車両搭乗者の移動補助装置
CA2926367C (en) * 2013-10-08 2022-07-26 Barjoh Pty Ltd Swing type access system for an earth mover
US20150136523A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Caterpillar Inc. Torsion plate for ladder
US8931792B1 (en) 2013-12-11 2015-01-13 Frank Klassen Folding vehicle staircase
DE102014003155A1 (de) * 2014-03-03 2015-09-03 Liebherr-Mining Equipment Colmar Sas Arbeitsmaschine, insbesondere Muldenkipper oder Truck
DE102014003469B4 (de) * 2014-03-07 2023-04-13 Komatsu Mining Germany Gmbh Notabstiegsystem für Großmaschinen
US10427761B2 (en) * 2014-04-14 2019-10-01 Premier Marine, Inc. Retractable marine boarding ladder
LT3006267T (lt) * 2014-10-09 2018-07-10 Manitou Italia S.R.L. Įrenginys prieigai prie keltuvo
JP6164247B2 (ja) * 2015-04-28 2017-07-19 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP6437565B2 (ja) * 2015-06-29 2018-12-12 株式会社小松製作所 アクセスシステムおよび作業車両
US9816318B2 (en) * 2015-12-11 2017-11-14 David A. Johnson Powered ladder for large industrial vehicles
CA3009526C (en) * 2015-12-22 2023-11-07 Barjoh Pty Ltd Vehicle access device mounted holder for equipment
JP6589670B2 (ja) * 2016-02-05 2019-10-16 井関農機株式会社 作業車両
CN106004685A (zh) * 2016-06-28 2016-10-12 徐州徐工矿山机械有限公司 一种用于矿用自卸车的液压楼梯总成
US10378279B2 (en) * 2017-07-12 2019-08-13 Lam Research Corporation Step ladder with component rack system for fabrication facility
USD861574S1 (en) * 2017-07-31 2019-10-01 Bombardier Inc. Aircraft stair having a lighting pattern projected onto it
CN107696977B (zh) * 2017-10-09 2024-02-20 内蒙古北方重型汽车股份有限公司 矿用自卸车折叠蹬梯的使用方法
US10820473B2 (en) 2017-11-20 2020-11-03 Cnh Industrial America Llc Work vehicle control system
US11970907B2 (en) * 2020-11-11 2024-04-30 Entreprise Crc (2014) Inc. Telescopic ladder system for a vehicle, and safety system and method for securing an operator atop a vehicle or van
US20230008183A1 (en) * 2021-07-08 2023-01-12 6 River Systems, Llc Autonomous vehicles including ladders and related methods

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3082842A (en) * 1956-08-10 1963-03-26 Mccabe Powers Body Company Mobile work platforms
US3528574A (en) * 1969-01-31 1970-09-15 Overhead Door Corp Vehicle cargo elevator and storing arrangement therefor
JPS4883521U (ja) * 1972-01-17 1973-10-11
US3790981A (en) * 1972-09-15 1974-02-12 B Young Surface sweeping machine equipped with gutter brush
GB1458506A (ja) * 1973-02-21 1976-12-15
GB1440804A (en) * 1973-06-27 1976-06-30 Simon Eng Dudley Ltd Access equipment
US4014486A (en) * 1975-11-07 1977-03-29 The Boeing Company Door activated airborne stair structure
US4243120A (en) * 1979-06-28 1981-01-06 Harnischfeger Corporation Retractable boarding ladder
GB8327848D0 (en) * 1983-10-18 1983-11-16 Aerial Access Equip Access equipment
IT1182578B (it) * 1985-09-30 1987-10-05 Fassi Gru Idrauliche Spa Gru elettricamente isolata ad elevata manovrabilita per il sollevamento e l accesso di operatori a linee elettriche aeree sotto tensione
US5033582A (en) * 1990-08-20 1991-07-23 Caterpillar Inc. Retractable ladder assembly
US5201494A (en) * 1991-09-26 1993-04-13 Lundman Philip L Hydraulic jack and pump usable therewith
US5339919A (en) * 1993-02-05 1994-08-23 Harnischfeger Corporation Boarding ladder assembly having a variable counterweight lifting force
JPH06298005A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Kubota Corp 作業車の運転部
US5439342A (en) * 1994-02-18 1995-08-08 All American Transit Parts, Inc. Safety barrier/ramp actuating mechanism for wheelchair lifts
US5518357A (en) * 1994-07-13 1996-05-21 Theodore Ziaylek, Jr. Retaining and retrieval apparatus for storage of a ladder upon a vehicle shelf area
US5813494A (en) * 1995-02-16 1998-09-29 Case Corporation Access ladder assembly for an off-highway machine
US5842709A (en) * 1996-10-16 1998-12-01 Kwikee Products Co., Inc. Retractable, swing down step assembly
US6347686B1 (en) * 1997-12-11 2002-02-19 Hedwel Engineering Pty. Ltd. Access device
AUPP175098A0 (en) * 1998-02-10 1998-03-05 Justoy Pty Ltd Access device
US6523221B1 (en) * 1998-10-23 2003-02-25 William G. Dahlin Railcar cleaning method and apparatus
US7905324B2 (en) * 2004-07-15 2011-03-15 Caterpillar Inc. Access system for a moveable vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US9238941B2 (en) 2016-01-19
JP2008546576A (ja) 2008-12-25
US20090038885A1 (en) 2009-02-12
CN101218412B (zh) 2012-05-30
EP1896682A4 (en) 2010-10-20
US20160108672A1 (en) 2016-04-21
EP1896682B1 (en) 2013-05-01
ES2424680T3 (es) 2013-10-07
CN101218412A (zh) 2008-07-09
EP1896682A1 (en) 2008-03-12
ZA200710876B (en) 2008-07-30
CA2613099C (en) 2014-05-20
WO2006133513A1 (en) 2006-12-21
CA2613099A1 (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081819B2 (ja) 車両アクセスシステム
JP5828831B2 (ja) 接近用装置
EP2536912B1 (en) Access device
US20130193667A1 (en) Access System and Device for Earthmoving Vehicles, and Modes of Employment Thereof
AU2014334503B2 (en) Swing type access system for an earth mover
EP3227225B1 (en) Stabilizer arrangement
US9260916B1 (en) Combination fire-truck ladder and slide
EP2195208A1 (en) Fall arrest assembly
KR200424574Y1 (ko) 고소작업차의 탑승구 수평유지장치
CN113697731B (zh) 升降设备及升降系统
AU2016206398B2 (en) Vehicle access system
JP5674421B2 (ja) 航空機用ボーディングブリッジドライブコラム可動機構
JP2024505856A (ja) 折り畳み式手すりアセンブリを有する収納可能なアクセス手段
JP5469914B2 (ja) ブーム作業車の作動制御装置
AU2013200159A1 (en) Vehicle Access System
JP4173421B2 (ja) 建設機械の昇降装置
JP7262264B2 (ja) 梯子車
AU2006257721A1 (en) Vehicle access system
AU2015201567A1 (en) Stairway system and retractable stairway for vehicles
KR20160042201A (ko) 전복방지 기능을 갖는 고가 사다리 소방차
IT201800006692A1 (it) Dispositivo di sollevamento telescopico
JP2004001908A (ja) 高所作業車の作動制御装置
US20220323276A1 (en) Extendable platform lift assembly
JP3886093B2 (ja) ブーム作業車の安全装置
JP2004262629A (ja) 作動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5081819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250