JP5081395B2 - 廃石膏の加熱再生処理装置及び処理方法 - Google Patents

廃石膏の加熱再生処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5081395B2
JP5081395B2 JP2006140061A JP2006140061A JP5081395B2 JP 5081395 B2 JP5081395 B2 JP 5081395B2 JP 2006140061 A JP2006140061 A JP 2006140061A JP 2006140061 A JP2006140061 A JP 2006140061A JP 5081395 B2 JP5081395 B2 JP 5081395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
rotary kiln
temperature
waste
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006140061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007308342A (ja
Inventor
秀人 蓬莱
和也 藤原
Original Assignee
日工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日工株式会社 filed Critical 日工株式会社
Priority to JP2006140061A priority Critical patent/JP5081395B2/ja
Publication of JP2007308342A publication Critical patent/JP2007308342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081395B2 publication Critical patent/JP5081395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、建築廃材である廃石膏ボード等を破砕・分別処理して得られる二水石膏の状態にある廃石膏を加熱処理して半水石膏として再生する廃石膏の加熱再生処理装置及び処理方法に関する。
従来、建築物の解体などに伴って多量に発生する廃石膏ボードは、そのほとんどが埋め立てなどによって廃棄処分されていたが、廃棄物処理法の改正によって廃石膏ボードが安定型産業廃棄物から管理型産業廃棄物へ移行したことに伴う処理コストの高騰や、資源の有効活用という観点からも、廃石膏ボードから石膏を分離回収して再利用することが望まれている。
ところで、石膏は、結晶水の相違により二水石膏(CaSO・2HO)、半水石膏(CaSO・1/2HO)、及び無水石膏(CaSO)の三種類におおよそ分類され、二水石膏を約130℃以上に加熱すれば半水石膏に転位し、更に約180℃以上に加熱するとIII型無水石膏を経てII型無水石膏に転位する。また、半水石膏に加水処理を行うと速やかに水和反応が進んで二水石膏に転位して短時間で硬化するが、II型無水石膏に加水処理を行ってもゆっくりとしか水和反応は進まない。なお、III型無水石膏は大気中の水分を強力に吸湿するため、自然に放置しておれば極めて容易に半水石膏に転位することが判明している。
石膏ボードなどの石膏は二水石膏の状態にあり、これに加水処理を行っても水和反応は起こらず硬化するようなことはないが、半水石膏の状態に転位させれば加水処理によって短時間で硬化させることができ、例えば、土壌固化材などとして有効に再利用できる。
特許文献1(特開2001−122645号)には、廃石膏ボードなどを大気圧中または加圧下で所定温度に加熱して半水石膏とし、この半水石膏を土壌固化材の原料に用いて有効活用するようにしたものが記載されている。また、特許文献1には加熱手段として具体的な装置は記載されていないが、例えば特許文献2(特開2004−269299号)や特許文献3(特開2004−136206号)など多数の文献にも示されているように、廃石膏ボードの加熱処理装置としては加熱効率に優れるロータリーキルンが多く採用されている。
特開2001−122645号公報 特開2004−269299号公報 特開2004−136206号公報
廃石膏ボードを破砕・分別処理して得られる廃石膏は、粒度にバラツキのある粉粒状であり、ロータリーキルンを使用して熱風による加熱処理を行うと、比較的粒度の大きい石膏はロータリーキルンから回収され、粒度の小さい石膏はロータリーキルン内を通過する熱風に随伴して加熱されながら下流の集塵機へと流れて捕捉される。この集塵機にて捕捉される微粒分は、本発明者らの行った実機テストではロータリーキルンに投入した廃石膏の約2〜3割程度の量に達すると共に、ロータリーキルンから回収される比較的粒度の大きい石膏よりも高い温度となる。
そこで、前記集塵機にて捕捉される石膏微粒分を半水石膏として高収率で回収することに主眼をおいて排ガス温度をコントロールしながら加熱すると、ロータリーキルンから回収される加熱石膏は比較的粒度が大きいために半水石膏と二水石膏との混合物となる。一方、ロータリーキルンで回収される半水石膏の回収率を高めようとすると、排ガス温度を高める必要があるが、排ガス温度を高めると燃費の増加を伴うと共に、集塵機にて捕捉される微粒分は加熱されすぎて180℃を超えて半水石膏への転位だけでは留まらずに無水石膏にまで転位することとなる。したがって、ロータリーキルンと集塵機の双方から回収される半水石膏量の和が最大となるような排ガス温度を見極め、この排ガス温度でコントロールしながら廃石膏を加熱再生処理を行うこととなる。
本発明は上記の点に鑑み、ロータリキルンを使用しての廃石膏の加熱再生時に、ロータリーキルンと集塵機の双方から回収する石膏の半水石膏化を一層高めれる廃石膏の加熱再生処理装置及び処理方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る廃石膏の加熱再生処理装置は、二水石膏の状態にある廃石膏を加熱処理して半水石膏として再生するバーナを備えたロータリーキルンと、該ロータリーキルンの排気ダクトから飛散する石膏微粒分を捕捉する集塵機と、前記ロータリーキルンから排出される加熱石膏と集塵機にて回収した石膏微粒分とを搬送手段を介して一緒に貯留可能とした貯留タンクとを備えると共に、前記ロータリーキンに送り込むバーナの熱風と並行して廃石膏を供給して加熱する並流加熱方式とするように廃石膏供給手段を備え、かつ、前記ロータリーキルンの排気ダクトには排ガス温度を検出する温度センサを備え、排ガス温度設定値を二水石膏が効率よく半水石膏に転位する温度である130〜180℃に設定し、前記温度センサにより検出した排ガス温度と前記排ガス温度設定値と比較してその差値量に基づいてバーナの燃焼量を制御するバーナ燃焼制御器を備えたことを特徴とし、前記ロータリーキルンにバーナの熱風を送り込みながら廃石膏を供給し、二水石膏が半水石膏に転位する温度にて加熱処理する一方、ロータリーキルンから導出する排ガスの温度を検出し、該排ガス温度二水石膏が効率よく半水石膏転位する温度である130〜180℃に維持されるように前記バーナの燃焼量を制御し、ロータリーキルンから導出する排ガス中に含まれる石膏微粒分を集塵機にて捕捉し、この捕捉した比較的高温の石膏微粒分とロータリーキルンから排出される加熱石膏とを貯留タンクに混ぜ入れて貯留し、加熱石膏中に一部残存する二水石膏を石膏微粒分からの熱伝達により昇温させて半水石膏に転位させると共に、この二水石膏から半水石膏への転位の際に生じる水蒸気と石膏微粒分中に含まれる無水石膏とを水和反応させて半水石膏に転位させるようにするものである。
本発明に係る廃石膏の加熱再生処理装置及び方法によれば、二水石膏の状態にある廃石膏を加熱処理して半水石膏として再生するバーナを備えたロータリーキルンと、該ロータリーキルンの排気ダクトから飛散する石膏微粒分を捕捉する集塵機と、前記ロータリーキルンから排出される加熱石膏と集塵機にて回収した石膏微粒分とを搬送手段を介して一緒に貯留可能とした貯留タンクとを備えると共に、前記ロータリーキンに送り込むバーナの熱風と並行して廃石膏を供給して加熱する並流加熱方式とするように廃石膏供給手段を備え、かつ、前記ロータリーキルンの排気ダクトには排ガス温度を検出する温度センサを備え、排ガス温度設定値を二水石膏が効率よく半水石膏に転位する温度である130〜180℃に設定し、前記温度センサにより検出した排ガス温度と前記排ガス温度設定値と比較してその差値量に基づいてバーナの燃焼量を制御するバーナ燃焼制御器を備えた構成とし、前記ロータリーキルンにバーナの熱風を送り込みながら廃石膏を供給し、二水石膏が半水石膏に転位する温度にて加熱処理する一方、ロータリーキルンから導出する排ガスの温度を検出し、該排ガス温度二水石膏が効率よく半水石膏転位する温度である130〜180℃に維持されるように前記バーナの燃焼量を制御し、ロータリーキルンから導出する排ガス中に含まれる石膏微粒分を集塵機にて捕捉し、この捕捉した比較的高温の石膏微粒分とロータリーキルンから排出される加熱石膏とを貯留タンクに混ぜ入れて貯留し、加熱石膏中に一部残存する二水石膏を石膏微粒分からの熱伝達により昇温させて半水石膏に転位させると共に、この二水石膏から半水石膏への転位の際に生じる水蒸気と石膏微粒分中に含まれる無水石膏とを水和反応させて半水石膏に転位させるようにしたので、ロータリーキルンと集塵機の双方から回収する石膏の半水石膏化を一層高めることができる。
本発明の廃石膏の加熱再生処理装置にあっては、二水石膏の状態にある廃石膏を加熱処理して半水石膏として再生するバーナ4を備えたロータリーキルン1と、該ロータリーキルン1の排気ダクト6から飛散する石膏微粒分を捕捉する乾式サイクロン7やバグフィルタ8などの集塵機と、前記ロータリーキルン1から排出される加熱石膏と前記集塵機にて回収した石膏微粒分とを搬送手段を介して一緒に貯留可能とした貯留タンク13とを備える。また、バーナ4の燃焼制御を行うために、ロータリーキルン1の排気ダクト6に排ガス温度検出用の温度センサ15を備え、該温度センサ15にて検出する排ガス温度を取り込むと共に、予め廃石膏をロータリーキルン1にて加熱処理して半水石膏とするに適した排ガス温度を設定しておき、取り込んだ排ガス温度と前記排ガス温度設定値と比較してその差値量に基づいてバーナの燃焼量を制御するバーナ燃焼制御器16を備える。
そして、廃石膏ボードを破砕・分別処理して得られる二水石膏の状態にある廃石膏を加熱処理して有用な半水石膏とするときには、先ず、バーナ燃焼制御器16の排ガス温度設定値を二水石膏が効率よく半水石膏に転位する温度、例えば100〜200℃、好ましくは130〜180℃となるように適宜設定する。そして、ロータリーキルン1内にバーナ4から熱風を供給しながら粉粒状の廃石膏を供給すると、廃石膏はロータリーキルン1内を転動流下する間に加熱処理されていき、このうち粒度の大きい加熱石膏はロータリーキルン1から順次排出されていく一方、粒度の小さい石膏微粒分は熱風にて舞い上げられ排ガスに随伴して排気ダクト6へと流下していき、乾式サイクロン7やバグフィルタ8などの集塵機にて捕捉回収される。そして、ロータリーキルン1及び前記集塵機の双方にて回収される石膏は適宜の搬送装置を介して貯留タンク13に混ぜ入れられて貯留される。
このとき、前記集塵機にて捕捉回収された石膏微粒分は、粒度が小さくて加熱されやすいために加熱処理の際にその一部が180℃を超えてしまうこともあり、半水石膏の状態で留まらずに無水石膏にまで転位してしまっているものも少なくない一方、ロータリーキルン1から排出された加熱石膏は、粒度が大きいために部分的に130℃まで加熱できていないこともあり、半水石膏に転位されることなく二水石膏の状態のまま払い出されているものも少なくないものの、これら加熱処理後の加熱石膏と石膏微粒分とを貯留タンク13に一緒に混ぜ入れ、所定時間、例えばこれら加熱石膏と石膏微粒分とが略均一の温度になるまで貯留しておくことにより、加熱石膏中に残存する二水石膏を高温の石膏微粒分からの熱伝達により130℃以上まで昇温させて半水石膏に転位させることができると共に、この二水石膏から半水石膏への転位の際に生じる水蒸気と石膏微粒分中に含まれている無水石膏とを水和反応させて半水石膏に転位させることができる。
このように、ロータリーキルン1から排出される加熱石膏と、乾式サイクロン7やバグフィルタ8などの集塵機にて捕捉回収される石膏微粒分とを貯留タンク13に一緒に混ぜ入れ、略均一の温度となるまで貯留することによって、加熱処理後の半水石膏中に混入している二水石膏や無水石膏を半水石膏に転位させることが可能となり、廃石膏から土壌固化材などとして有用な半水石膏を高收率で回収することができる。なお、貯留タンクにて熟成してタンク出口にて半水石膏を最も高收率で回収できるように、ロータリーキルン1の排ガス温度設定値を見極めて燃焼制御するようにすると、燃料の有効利用が図れて燃費を削減することもできる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図中の1は廃石膏ボードを破砕・分別処理して得られる二水石膏の状態にある廃石膏を加熱再生処理するロータリーキルンであって、本実施例においては、廃石膏の供給方向と熱風の供給方向とが同一の並流加熱方式のものを採用している。
前記ロータリーキルン1は、その内周壁に多数の掻き上げ羽根(図示せず)を周設した円筒状のドラム2を回転自在に傾斜支持し、駆動用モータ(図示せず)により所定の速度で回転駆動させており、前記ドラム2の廃石膏供給側であるホットホッパ3側には熱風供給用のバーナ4を備える一方、ドラム2の石膏排出側であるコールドホッパ5側には排ガス導出用の排気ダクト6を連結し、その下流には乾式サイクロン7やバグフィルタ8などの集塵機と共に、排風機9、及び煙突10を配設している。
また、ドラム1先端側のホットホッパ3上流には廃石膏を定量供給可能な貯留ホッパ11を配設し、粉粒状の廃石膏を定量ずつ払い出してベルトコンベヤ12を介してドラム2内に供給できるようにしていると共に、ドラム2後端側のコールドホッパ5下流には加熱処理を終えた加熱石膏を一時的に貯留する貯留タンク13と、搬送装置であるバケットエレベータ14を配設している。
また、排気ダクト6には、ドラム2より導出される排ガスの温度を検出する温度センサ15を備えていると共に、該温度センサ15にて検出される排ガス温度を取り込み、あらかじめ設定した排ガス温度設定値と比較してその差値量に基づいてバーナ4の燃焼量を制御するバーナ燃焼制御器16を備えている。そして、本実施例においては、排ガス温度を二水石膏が効率よく半水石膏に転位する温度、即ち100〜200℃、好ましくは130〜180℃程度に設定してバーナ燃焼量を制御するようにしている。
そして、上記構成の装置を使用して二水石膏の状態にある廃石膏を加熱処理して半水石膏として再生するときには、先ず、ロータリーキルン1のドラム2を回転駆動させながら、バーナ4を燃焼させてドラム2内に熱風を送り込む一方、貯留ホッパ11より粉粒状の廃石膏を払い出してドラム2内に順次供給し、廃石膏を例えば約150〜160℃にて加熱処理していく。そして、供給した廃石膏のうち、粒度の比較的大きい加熱石膏は熱風にあおられても舞い上がることはなく、ドラム2後端部のコールドホッパ5側より順次排出される一方、粒度の比較的細かい石膏微粒分は熱風によって舞い上がり、例えば180℃程度の排ガスに随伴して排気ダクト6を流下していって乾式サイクロン7やバグフィルタ8にて捕捉回収される。そして、これら乾式サイクロン7やバグフィルタ8にて捕捉回収された石膏微粒分は、図中の二点鎖線矢印にて示すように、適宜の搬送手段を介してバケットエレベータ14に投入され、コールドホッパ5から排出される加熱石膏と共に、貯留タンク13へ一緒に混ぜ入れられて所定時間貯留される。
このとき、乾式サイクロン7やバグフィルタ8などの集塵機にて回収された石膏微粒分は粒度が小さいためにその一部が180℃を超えてしまい、半水石膏の状態では留まらずに無水石膏にまで転位してしまっているものもある。一方、ロータリキルン1から排出される加熱石膏は粒度が比較的大きくてその一部が130℃まで加熱できておらず、半水石膏に転位することなく二水石膏のまま排出されているものもあり、これら加熱石膏を石膏微粒子とを貯留タンク13に一緒に混ぜ入れ、所定時間、例えばこれらが略均一の温度になるまで貯留しておくことにより、加熱石膏中に残存する二水石膏を高温の石膏微粒分からの熱伝達により昇温させて半水石膏に転位させると共に、この二水石膏から半水石膏への転位の際に生じる水蒸気と石膏微粒分中に含まれている無水石膏とを水和反応させて半水石膏へ転位させる。
このように、ロータリーキルン1から排出される、例えば150〜160℃の加熱石膏と、乾式サイクロン7やバグフィルタ8などの集塵機にて捕捉回収される、例えば180℃の石膏微粒分とを貯留タンク13に一緒に混ぜ入れ、略均一の温度になるまで貯留するようにしたので、加熱再生処理後の半水石膏中に混在している二水石膏や無水石膏を半水石膏に転位させることができ、廃石膏から有用な半水石膏を高收率で回収することができる。
なお、貯留タンク13にて熟成してタンク出口にて半水石膏を最も高收率で回収できるように、ロータリーキルン1の排ガス温度設定値を見極めて燃焼制御するようにすると、燃料の有効利用が図れて燃費を削減することも可能となる。
また、バケットエレベータ14の上流側にミキサなどの混合装置を配設し、ロータリーキルン1から排出される加熱石膏と、乾式サイクロン7やバグフィルタ8などの集塵機にて捕捉回収される石膏微粒分とを前記混合装置に投入し、双方を十分に混合してから貯留タンク13に貯留するようにすれば、温度をより効率よく均一にすることが可能となり、半水石膏の收率を効果的に高めることができる。
また、本実施例においては、排ガス温度に基づく燃焼制御がしやすい並流加熱方式のロータリーキルン1を採用しているが、廃石膏と熱風の供給方向が向かい合う、いわゆる向流加熱方式のロータリーキルン1を採用することも可能であり、この向流加熱方式ではロータリーキルン1から排出される加熱石膏の温度に基づくバーナ燃焼制御を採用しても良い。
本発明に係る廃石膏の加熱再生処理装置の実施例を示す説明図である。
符号の説明
1…ロータリーキルン 2…ドラム
3…ホットホッパ 4…バーナ
5…コールドホッパ 6…排気ダクト
7…乾式サイクロン(集塵機) 8…バグフィルタ(集塵機)
13…貯留タンク 14…バケットエレベータ
15…温度センサ 16…バーナ燃焼制御器

Claims (2)

  1. 二水石膏の状態にある廃石膏を加熱処理して半水石膏として再生するバーナを備えたロータリーキルンと、該ロータリーキルンの排気ダクトから飛散する石膏微粒分を捕捉する集塵機と、前記ロータリーキルンから排出される加熱石膏と集塵機にて回収した石膏微粒分とを搬送手段を介して一緒に貯留可能とした貯留タンクとを備えると共に、前記ロータリーキンに送り込むバーナの熱風と並行して廃石膏を供給して加熱する並流加熱方式とするように廃石膏供給手段を備え、かつ、前記ロータリーキルンの排気ダクトには排ガス温度を検出する温度センサを備え、排ガス温度設定値を二水石膏が効率よく半水石膏に転位する温度である130〜180℃に設定し、前記温度センサにより検出した排ガス温度と前記排ガス温度設定値と比較してその差値量に基づいてバーナの燃焼量を制御するバーナ燃焼制御器を備えたことを特徴とする廃石膏の加熱再生処理装置。
  2. ロータリーキルンに送り込むバーナの熱風と並行して二水石膏の状態にある廃石膏を供給して加熱処理する並流加熱方式にて廃石膏を半水石膏として再生する廃石膏の加熱再生処理方法であって、前記ロータリーキルンにバーナの熱風を送り込みながら廃石膏を供給し、二水石膏が半水石膏に転位する温度にて加熱処理する一方、ロータリーキルンから導出する排ガスの温度を検出し、該排ガス温度二水石膏が効率よく半水石膏転位する温度である130〜180℃に維持されるように前記バーナの燃焼量を制御し、ロータリーキルンから導出する排ガス中に含まれる石膏微粒分を集塵機にて捕捉し、この捕捉した比較的高温の石膏微粒分とロータリーキルンから排出される加熱石膏とを貯留タンクに混ぜ入れて貯留し、加熱石膏中に一部残存する二水石膏を石膏微粒分からの熱伝達により昇温させて半水石膏に転位させると共に、この二水石膏から半水石膏への転位の際に生じる水蒸気と石膏微粒分中に含まれる無水石膏とを水和反応させて半水石膏に転位させるようにしたことを特徴とする廃石膏の加熱再生処理方法。
JP2006140061A 2006-05-19 2006-05-19 廃石膏の加熱再生処理装置及び処理方法 Active JP5081395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140061A JP5081395B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 廃石膏の加熱再生処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140061A JP5081395B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 廃石膏の加熱再生処理装置及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007308342A JP2007308342A (ja) 2007-11-29
JP5081395B2 true JP5081395B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38841553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140061A Active JP5081395B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 廃石膏の加熱再生処理装置及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5081395B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107263689B (zh) * 2016-04-06 2019-10-29 北新集团建材股份有限公司 一种干燥机余热回收利用系统及方法
KR102022605B1 (ko) * 2018-01-15 2019-09-18 김범용 폐석고의 친환경적 재활용 공정 및 이를 이용한 시멘트 응결지연제

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049192A (ja) * 1973-08-31 1975-05-01
JPS62162658A (ja) * 1986-01-10 1987-07-18 日立造船株式会社 石膏の焼成方法
JPH10230242A (ja) * 1996-12-19 1998-09-02 Yoshino Sekko Kk 石膏ボード廃材の処理方法及びその装置
JP2001122645A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 再生半水石膏の製造方法及び土壌固化材の製造方法
JP2002249317A (ja) * 2001-02-20 2002-09-06 Noritake Co Ltd 半水石膏の製造方法
JP2004269299A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Potto Japan Kk 廃石膏ボードからの再生石膏の製造方法
JP2005104759A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Ryoichi Nishishige 廃石膏ボードの処理方法
JP5081380B2 (ja) * 2005-09-05 2012-11-28 日工株式会社 アスファルトプラントを利用した廃石膏の加熱再生処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007308342A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081379B2 (ja) 廃石膏の加熱再生処理装置
JP5088919B2 (ja) セメント焼成装置及び廃棄物の処理方法
CN101717208B (zh) 水泥烧成设备的排气处理方法和处理系统
JP5081396B2 (ja) 廃石膏の加熱再生処理装置
JP5008507B2 (ja) 粉体混合処理手段を有する集塵機及び粉体混合処理方法
JP5081380B2 (ja) アスファルトプラントを利用した廃石膏の加熱再生処理方法
JP5081395B2 (ja) 廃石膏の加熱再生処理装置及び処理方法
CN103288328B (zh) Pta活性污泥烘干、焚烧的方法及设备
JP5677566B2 (ja) 廃人造大理石の処理方法
CN111417599A (zh) 污泥的处理方法及水泥制造系统
CN106679438B (zh) 石灰窑高温废气循环利用系统
JP6562730B2 (ja) 粉粒体の加熱処理装置及び廃石膏の加熱処理方法
JP6253095B2 (ja) 廃石膏の加熱再生処理装置及び処理方法
JP5081410B2 (ja) 廃石膏の加熱再生処理装置
AU2007343664A1 (en) Methods for reclaiming and beneficiating fly ash particles and systems thereof
JP6478326B2 (ja) 粉粒体の加熱処理装置及び処理方法
CN219244131U (zh) 一种兰炭干燥系统
JP6315585B2 (ja) 粉粒体の加熱処理装置及び処理方法
CN109563427A (zh) 用于将来自去除涂层系统的旋风粉尘压块的系统和方法
JP3993802B2 (ja) 脱水汚泥及び灰の処理方法
JP2704123B2 (ja) 樹脂組成物からの無機充填材の再生回収装置
CN102639452B (zh) 干燥污泥的方法
JP7051325B2 (ja) フライアッシュの製造装置及び製造方法
KR101031177B1 (ko) 화력발전소의 보텀에쉬 재처리방법
JP7046523B2 (ja) フライアッシュの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250