JP5081240B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5081240B2 JP5081240B2 JP2009520228A JP2009520228A JP5081240B2 JP 5081240 B2 JP5081240 B2 JP 5081240B2 JP 2009520228 A JP2009520228 A JP 2009520228A JP 2009520228 A JP2009520228 A JP 2009520228A JP 5081240 B2 JP5081240 B2 JP 5081240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory cell
- read
- data
- cell blocks
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 96
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 270
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/173—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
- H03K19/177—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
- H03K19/17748—Structural details of configuration resources
- H03K19/1776—Structural details of configuration resources for memories
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/317—Testing of digital circuits
- G01R31/3181—Functional testing
- G01R31/3185—Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
- G01R31/318505—Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
- G01R31/318511—Wafer Test
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/317—Testing of digital circuits
- G01R31/3181—Functional testing
- G01R31/3185—Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
- G01R31/318516—Test of programmable logic devices [PLDs]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/56—External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/173—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
- H03K19/177—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
- H03K19/17724—Structural details of logic blocks
- H03K19/17728—Reconfigurable logic blocks, e.g. lookup tables
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/173—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
- H03K19/177—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
- H03K19/17736—Structural details of routing resources
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Description
しかし、FPGAは、論理回路、配線、スイッチなど多種の部品から構成されるため、半導体プロセス上の配線の多層構造や高度な製造技術を必要とするという問題があった。
たとえば、特許文献1では、複数のメモリを配線接続し、所定のアドレス入力に対して所定のデータを出力するように、メモリに所定の真理値を書き込むことで論理回路として動作する半導体装置に関する技術が開示されている。
また、特許文献2の半導体装置では、所定量のデータを記憶するメモリセルを複数集めたメモリセルブロックがアレイ状に並べられ、1つのメモリセルブロックからのデータは、隣接する4つのメモリセルブロックのうち2つ(たとえば上下左右のうち右と下)にしか出力されないため、データを帰還させる(元のメモリセルブロックに戻す)論理回路として動作させることが困難であった。
110 半導体装置
200 メモリセル
201,202 読出ワード線
211 書込ワード線
221,222 読出データ線
231,232 書込データ線
300 メモリセルブロック
301 セレクト線
311 読出アドレスデコーダ
401 書込/読出回路
601,701,801 真理値表
1400 大規模メモリ
1900 テスタ
図1は、半導体装置と情報処理装置の構成図である。情報処理装置100は、コンピュータ装置であり、キーボードなどの入力部101、ハードディスクなどの記憶部102、RAM(Random Access Memory)などのメモリ103、CRT(Cathode Ray Tube)などの出力部104、通信装置である通信部105、および、CPU(Central Processing Unit)などの処理部106を備えている。
なお、情報処理装置100で作成するビットデータ(図18のステップS1204で後記)を、図示しないROM(Read Only Memory)で保持するようにしてもよい。
フリップフロップ271は、上記の意味でのメモリセル200に記憶される「0」か「1」のデータを保持する記憶回路である。
メモリセルブロック300は、アレイ状に並べて接続された複数のメモリセル200、読出アドレスデコーダ311、2つのセンスアンプ600を含んで構成される。なお、センスアンプ600は、メモリセル200から出力される微弱な電圧を増幅するための回路であり、これによりメモリセルブロック300間に流れる電流が安定する。また、センスアンプ600は、yアドレス(横方向のアドレス)に関する読出アドレスデコーダの役割も兼ねる。
なお、特許請求の範囲における、入力数および出力数の「4」というのは、差動信号の場合であれば「4対」という意味に相当し、差動信号の場合でなければ(単一配線の場合)「4本」という意味に相当する。他の数値に関しても同様である。
メモリセルブロック300d〜300lのA0〜A3およびD0〜D3は、図4に示すように接続される。
なお、このような配線の折れ曲がりの回数や具合は、特にこの図4に限定されることなく、適宜変更が可能である。
書込アドレスデコーダ411には、複数のメモリセルブロック300のうちのいずれのメモリセルブロック300かを特定するためのxアドレスが上位アドレス(この場合はA4w以降のA5w,A6w,・・・)に入力され、その特定されたメモリセルブロック300の内部(メモリセル200)を特定するためのxアドレスが下位アドレス(この場合はA0w〜A3w)から入力される。
具体的には、書込/読出回路401には、複数のメモリセルブロック300のうちのいずれかのメモリセルブロック300かを特定するためのyアドレス(図5の半導体装置110の横方向のアドレス)が(この場合はAyw2に)入力され、その特定されたメモリセルブロック300の内部(メモリセル200)を特定するためのyアドレスが(この場合はAyw0,Ayw1に)入力される。また、書込/読出回路401には、入力402から複数のビット数(この場合は4ビット)のデータが入力される。
すなわち、半導体装置110は、複数のメモリセルブロック300のうち、一部のメモリセルブロック300のメモリセル200が記憶する真理値表データを書き換えられた場合、その書き換えられた真理値表データにしたがって動作を変更できる。
図6は、3ビット加算器の構成例である。この図6におけるメモリセルブロック同士の接続は、図4の場合と同じである。
メモリセルブロック300eでは、A0にE1が、A1にF1が入力され、また、A3にC0が入力され、加算を行い、D3からY1を出力し、D2からC1を出力する。
メモリセルブロック300fでは、A0にE2が、A1にF2が入力され、また、A3にC1が入力され、加算を行い、D3からY2を出力し、D2からC2を出力する。
メモリセルブロック300eのD3から出力されたY1は、図のような経路(太線)を経て、メモリセルブロック300kのD3から出力される。
メモリセルブロック300fのD3から出力されたY2は、図のような経路(太線)を経て、メモリセルブロック300lのD3から出力される。
このようにして、加算結果であるY0、Y1およびY2を得ることができる。
図7(a)に示すように、メモリセルブロック300において、A0〜A3に入力があると、その入力に応じてD0〜D3から真理値表に定義されたデータが出力される。
また、上から1段目〜4段目と5段目〜8段目では、A2以外の真理値が同じになっているが、これは、A2に「0」と「1」のいずれのデータが入力されても正確な出力結果が得られるようにするためである。9段目〜12段目と13段目〜16段目についても同様である。
図8(a)に示すように、メモリセルブロック300において、A0〜A3に入力があると、その入力に応じてD0〜D3から真理値表に定義されたデータが出力される。
なお、D0〜D2は、ここでは使用しないため、すべての場合で「0」を出力するようにしている。
図9(a)に示すように、メモリセルブロック300において、A0〜A3に入力があると、その入力に応じてD0〜D3から真理値表に定義されたデータが出力される。
なお、D0とD2は、ここでは使用しないため、すべての場合で「0」を出力するようにしている。
このようにして、半導体装置110は、加算器として使用することができ、また、同様に、減算器、乗算器、除算器として使用することもできる。
一方、クリティカルパスのセル数は、n値が「2」のときに最大となるが、n値がそれ以外のときはほぼ同等である。
つまり、半導体装置110によって代数的除算を行う場合、n値は「2.5」(メモリセルブロック300における入出力数が「5」)または「3」(メモリセルブロック300における入出力数が「6」)のときが効率的であることがわかる。
テスタ1900は、大規模メモリ1400(記憶装置)、半導体装置110、ドライバ1901、コンパレータ1902、処理部1903および剰余生成部1904を備えて構成される。
半導体装置110は予め被除数に対応したメモリセル200の構成となっている。
除数を入力した半導体装置110は、商(ランダムパターン)をドライバ1901に出力し、剰余A(剰余の正解値)をコンパレータ1902に出力する。
テスト対象LSI1910は、ドライバ1901から入力した商に基づいて動作し、出力値を剰余生成部1904に出力する。
コンパレータ1902は比較器であり、半導体装置110から入力した剰余Aと、剰余生成部1904から入力した剰余Bとを比較する。
処理部1903は、コンパレータ1902からの出力を受けて処理を行う装置であり、たとえば、CPU(Central Processing Unit)によって実現され、剰余Aと剰余Bが同じであるときのコンパレータ1902からの出力を受けたときにテスト対象LSI1910が「正常」と判定する。
このようにして、代数的除算を利用したテスタに半導体装置110を適用することができる。なお、半導体装置110がいわゆるパターン発生器に相当し、剰余生成部1904がいわゆるパターン圧縮器に相当する。
なお、従来のFPGAの製造では、たとえば、C言語プログラムを作成して、それからHDL(Hardware Description Language)を作成する。そのHDLから論理合成を行い、論理回路を作成する。その論理回路から、該当するFPGAに論理の配置と配置配線を行う。つまり、複雑で高度な作業工程が必要であった。
一方、本実施形態の半導体装置は、メモリであり記憶装置であるので、C言語プログラムをコンパイルしてそのデータを真理値として搭載できるため、作業工程が単純で容易となる。また、本実施形態の半導体装置は、記憶装置であるため、異なった論理回路を実現する場合でも、配線はそのままで、メモリセル200に書き込む真理値表データを書き換えるだけで済む。
また、記憶部102には、あらかじめ、各種機能(加算、減算など)のプログラムが記憶されているものとする。
処理部106は、Include文が追加されたC言語プログラムに基づいて真理値表(図7の真理値表601など)を作成し(ステップS1203)、その真理値表に基づいてビットデータを作成し(ステップS1204)、さらに、通信部105を介して半導体装置110にそのビットデータを搭載する(ステップS1205)。
このように、本実施形態の半導体装置110によれば、半導体装置110を論理回路として動作させるための作業が簡単に済む。
さらに、1つのメモリセルブロックにおけるセンスアンプの数は、2個に限定されず、1個や3個以上であってもよい。
たとえば、本発明の半導体装置は、SRAMに代えて、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やフラッシュメモリを用いて実現してもよい。
また、メモリでの性能向上のためのプリチャージ機能等の機能搭載を制限するものではない。
さらに、メモリセルは、読出ワード線を2本使ったいわゆるダブルゲート方式のものであってもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
Claims (8)
- 所定量のデータを記憶するメモリセルを複数備えたメモリセルブロックを複数有する半導体装置であって、
それぞれの前記メモリセルブロックは、入力数および出力数が4以上であり、内部に、前記メモリセルに対する読出アドレスデコーダ、および、外部への出力時に電圧を増幅するセンスアンプを備え、所定のアドレス入力に対して所望の論理値を出力するための真理値表データを前記メモリセルに記憶し、論理回路として動作するように構成され、
前記メモリセルは、前記読出アドレスデコーダに対応して読出ワード線を有しており、その読出ワード線の電圧が印加された場合に、そのとき保持しているデータが読出データ線から読み出され、
前記メモリセルブロック同士は、1つのメモリセルブロックからの4以上の出力が前記センスアンプを介して他の4以上のメモリセルブロックへ入力されるように接続されており、
前記メモリセルブロックは、入力数および出力数が5または6であり、
前記メモリセルブロック同士は、1つのメモリセルブロックからの当該5または6の出力が前記センスアンプを介して他の4以上のメモリセルブロックへ入力されるように接続されている
ことを特徴とする半導体装置。 - 所定量のデータを記憶するメモリセルを複数備えたメモリセルブロックを複数有する半導体装置であって、
それぞれの前記メモリセルブロックは、入力数および出力数が4以上であり、内部に、前記メモリセルに対する読出アドレスデコーダ、および、外部への出力時に電圧を増幅するセンスアンプを備え、所定のアドレス入力に対して所望の論理値を出力するための真理値表データを前記メモリセルに記憶し、論理回路として動作するように構成され、
前記メモリセルは、前記読出アドレスデコーダに対応して読出ワード線を有しており、その読出ワード線の電圧が印加された場合に、そのとき保持しているデータが読出データ線から読み出され、
前記メモリセルブロック同士は、1つのメモリセルブロックからの4以上の出力が前記センスアンプを介して他の4以上のメモリセルブロックへ入力されるように接続されており、
それぞれの前記メモリセルブロックは、アドレス入力に対して除算を行った値をランダムパターンとして出力するように真理値表データを前記メモリセルに記憶している
ことを特徴とする半導体装置。 - 所定量のデータを記憶するメモリセルを複数備えたメモリセルブロックを複数有する半導体装置であって、
それぞれの前記メモリセルブロックは、入力数および出力数が4以上であり、内部に、前記メモリセルに対する読出アドレスデコーダ、および、外部への出力時に電圧を増幅するセンスアンプを備え、所定のアドレス入力に対して所望の論理値を出力するための真理値表データを前記メモリセルに記憶し、論理回路として動作するように構成され、
前記メモリセルは、前記読出アドレスデコーダに対応して読出ワード線を有しており、その読出ワード線の電圧が印加された場合に、そのとき保持しているデータが読出データ線から読み出され、
前記メモリセルブロック同士は、1つのメモリセルブロックからの4以上の出力が前記センスアンプを介して他の4以上のメモリセルブロックへ入力されるように接続されており、
複数の前記メモリセルブロックは、それぞれ同様の大きさの長方形状をしており、アレイ状の配置から少なくとも一部をずらして配置することで、前記メモリセルブロック同士の接続を行っていることを特徴とする半導体装置。 - 所定量のデータを記憶するメモリセルを複数備えたメモリセルブロックを複数有する半導体装置であって、
それぞれの前記メモリセルブロックは、入力数および出力数が4以上であり、内部に、前記メモリセルに対する読出アドレスデコーダ、および、外部への出力時に電圧を増幅するセンスアンプを備え、所定のアドレス入力に対して所望の論理値を出力するための真理値表データを前記メモリセルに記憶し、論理回路として動作するように構成され、
前記メモリセルは、前記読出アドレスデコーダに対応して読出ワード線を有しており、その読出ワード線の電圧が印加された場合に、そのとき保持しているデータが読出データ線から読み出され、
前記メモリセルブロック同士は、1つのメモリセルブロックからの4以上の出力が前記センスアンプを介して他の4以上のメモリセルブロックへ入力されるように接続されており、
前記メモリセルブロックのメモリセルが前記真理値表データを記憶していないときは、記憶装置として動作することを特徴とする半導体装置。 - 所定量のデータを記憶するメモリセルを複数備えたメモリセルブロックを複数有する半導体装置であって、
それぞれの前記メモリセルブロックは、入力数および出力数が4以上であり、内部に、前記メモリセルに対する読出アドレスデコーダ、および、外部への出力時に電圧を増幅するセンスアンプを備え、所定のアドレス入力に対して所望の論理値を出力するための真理値表データを前記メモリセルに記憶し、論理回路として動作するように構成され、
前記メモリセルは、前記読出アドレスデコーダに対応して読出ワード線を有しており、その読出ワード線の電圧が印加された場合に、そのとき保持しているデータが読出データ線から読み出され、
前記メモリセルブロック同士は、1つのメモリセルブロックからの4以上の出力が前記センスアンプを介して他の4以上のメモリセルブロックへ入力されるように接続されており、
前記メモリセルブロックは、
動作する前記メモリセルのエリアが2分されており、
前記読出アドレスデコーダにおける特定のアドレス選択線が切り替えられたときに、前記動作するメモリセルのエリアが切り替えられ、2種類の論理回路としての動作、あるいは、論理回路としての動作と記憶装置としての動作、のいずれかが瞬時に切り替わる
ことを特徴とする半導体装置。 - 所定量のデータを記憶するメモリセルを複数備えたメモリセルブロックを複数有する半導体装置であって、
それぞれの前記メモリセルブロックは、入力数および出力数が4以上であり、内部に、前記メモリセルに対する読出アドレスデコーダ、および、外部への出力時に電圧を増幅するセンスアンプを備え、所定のアドレス入力に対して所望の論理値を出力するための真理値表データを前記メモリセルに記憶し、論理回路として動作するように構成され、
前記メモリセルは、前記読出アドレスデコーダに対応して読出ワード線を有しており、その読出ワード線の電圧が印加された場合に、そのとき保持しているデータが読出データ線から読み出され、
前記メモリセルブロック同士は、1つのメモリセルブロックからの4以上の出力が前記センスアンプを介して他の4以上のメモリセルブロックへ入力されるように接続されており、
複数の前記メモリセルブロックのうち、一部の前記メモリセルブロックのメモリセルが記憶する真理値表データが書き換えられた場合、
その書き換えられた真理値表データにしたがって動作を変更することを特徴とする半導体装置。 - システムLSIを構成する請求項2の半導体装置であって、
自己テストし、かつ、前記システムLSIにおける他の論理回路をテストすることを特徴とする半導体装置。 - 動作記述されたC言語プログラムによってコンパイルされることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/062691 WO2009001426A1 (ja) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009001426A1 JPWO2009001426A1 (ja) | 2010-08-26 |
JP5081240B2 true JP5081240B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=40185260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009520228A Expired - Fee Related JP5081240B2 (ja) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8050132B2 (ja) |
JP (1) | JP5081240B2 (ja) |
CN (1) | CN101689858B (ja) |
WO (1) | WO2009001426A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011162116A1 (ja) | 2010-06-24 | 2011-12-29 | 太陽誘電株式会社 | 半導体装置 |
JP6564186B2 (ja) | 2012-10-28 | 2019-08-21 | 太陽誘電株式会社 | 再構成可能な半導体装置 |
EP3211795A4 (en) * | 2014-10-22 | 2018-10-03 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Reconfigurable device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000049591A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 書き換え可能な論理回路 |
WO2000052753A1 (fr) * | 1999-03-04 | 2000-09-08 | Hitachi, Ltd. | Circuit integre a semiconducteur, et procede de conception de circuits integres logiques comprenant ledit circuit |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3773773D1 (de) * | 1986-06-25 | 1991-11-21 | Nec Corp | Pruefschaltung fuer eine speichereinrichtung mit willkuerlichem zugriff. |
JP2717712B2 (ja) * | 1989-08-18 | 1998-02-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3631277B2 (ja) * | 1995-01-27 | 2005-03-23 | 株式会社日立製作所 | メモリモジュール |
JP3607407B2 (ja) * | 1995-04-26 | 2005-01-05 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
US5760602A (en) * | 1996-01-17 | 1998-06-02 | Hewlett-Packard Company | Time multiplexing a plurality of configuration settings of a programmable switch element in a FPGA |
JP2003149300A (ja) | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Hitachi Ltd | テスト方法および半導体装置 |
JP2003224468A (ja) | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路および製造方法並びにテスト方法 |
JP4208498B2 (ja) * | 2002-06-21 | 2009-01-14 | 株式会社ルネサステクノロジ | 薄膜磁性体記憶装置 |
-
2007
- 2007-06-25 JP JP2009520228A patent/JP5081240B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-25 US US12/666,251 patent/US8050132B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-25 CN CN2007800535175A patent/CN101689858B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-25 WO PCT/JP2007/062691 patent/WO2009001426A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000049591A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 書き換え可能な論理回路 |
WO2000052753A1 (fr) * | 1999-03-04 | 2000-09-08 | Hitachi, Ltd. | Circuit integre a semiconducteur, et procede de conception de circuits integres logiques comprenant ledit circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100188923A1 (en) | 2010-07-29 |
JPWO2009001426A1 (ja) | 2010-08-26 |
CN101689858B (zh) | 2012-08-22 |
WO2009001426A1 (ja) | 2008-12-31 |
US8050132B2 (en) | 2011-11-01 |
CN101689858A (zh) | 2010-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4703655B2 (ja) | 半導体装置 | |
US12063041B2 (en) | Flip flop standard cell | |
US5210701A (en) | Apparatus and method for designing integrated circuit modules | |
TW202207228A (zh) | 記憶體裝置以及記憶體單元 | |
JP5081240B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7954077B2 (en) | Integrated circuit design utilizing array of functionally interchangeable dynamic logic cells | |
TW202217638A (zh) | 電腦實施方法、電腦實施系統以及非暫時性電腦可讀媒體 | |
TW202203069A (zh) | 從暫存器傳輸級設計產生可合成連線表的方法 | |
US6581188B1 (en) | Semiconductor device and method of designing the same | |
Jidin et al. | A review paper on memory fault models and test algorithms | |
Barth et al. | A 500-MHz multi-banked compilable DRAM macro with direct write and programmable pipelining | |
JP5032996B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6229741B1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP5196538B2 (ja) | 半導体集積回路の設計方法、半導体集積回路の設計プログラム、及び半導体集積回路 | |
TWI357212B (ja) | ||
JP2008065862A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4436734B2 (ja) | 処理装置 | |
JP4187714B2 (ja) | 半導体メモリのレイアウト方法及び半導体メモリ | |
US7539034B2 (en) | Memory configured on a common substrate | |
JPH04217359A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2006268905A (ja) | 半導体記憶回路、半導体記憶回路の構成方法、及び、半導体記憶回路のレイアウト生成方法 | |
JPH0945781A (ja) | スタンダードセル型半導体チップ設計方法及び装置並びにこれらを用いた半導体チップ設計装置並びにスタンダードセル型半導体チップ | |
JP2001195877A (ja) | 半導体集積装置 | |
JPH06112315A (ja) | 集積回路設計方法及び集積回路設計用cad装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120831 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5081240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |