JP5080445B2 - 超微粒子懸濁液及び超微粒子を穏やかに製造する方法並びにその使用 - Google Patents

超微粒子懸濁液及び超微粒子を穏やかに製造する方法並びにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5080445B2
JP5080445B2 JP2008505809A JP2008505809A JP5080445B2 JP 5080445 B2 JP5080445 B2 JP 5080445B2 JP 2008505809 A JP2008505809 A JP 2008505809A JP 2008505809 A JP2008505809 A JP 2008505809A JP 5080445 B2 JP5080445 B2 JP 5080445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frozen
solid
particles
dispersion
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008505809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008538552A (ja
Inventor
メーシュヴィッツァー、イァン
レムケ、アンドレアス
Original Assignee
アボット ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE200510017777 external-priority patent/DE102005017777A1/de
Priority claimed from DE200510053462 external-priority patent/DE102005053462A1/de
Application filed by アボット ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー filed Critical アボット ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー
Publication of JP2008538552A publication Critical patent/JP2008538552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080445B2 publication Critical patent/JP5080445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明において、超微粒子懸濁液及び超微粒子を穏やかに(注意深くないし保存的に、schonend, gently)製造する方法であり、その粒子ないしその平均粒子径がナノメートルの範囲内にあり、その粒子が医薬品、化粧品、食品製造及び農業分野用である方法が記載される。
新規薬剤の候補を見出す目的で現在用いられている技術(例えば、高処理量スクリーニング(high-throughput screening)、分子モデリング(molecular modelling)、レセプター適合技術(receptor fit techniques))(非特許文献1)に基づけば、医薬品の開発から生じてくる活性物質は、ますます、著しく良好な活性のものとなっているが、同時にごくわずかに可溶性又は実質的に不溶性のものばかりである(非特許文献2)。この結果、それらの生物学的利用可能性は、特に経口又は局所的な使用に従って、著しく制限される。非経口投与も同様に、可溶性に劣ること及びこれに付随して必要注射容量が大きくなることにより困難になる。注射可能な溶媒混合物(例えば、水−エタノール混合物)又は有機溶媒(例えば、ポリエチレングリコール)の使用では、可溶化剤を用いたとしても、多くの場合、痛みを伴う注射となり、それによって同様にネガティブに評価されるべきものである。
溶解速度の増大及び飽和溶解度の増大に基づいて生物学的利用能を改善する可能性のある一つのアプローチは、ナノ化ないしナノサイジング(Nanonisierung)、言い換えると、粒子径を1000nm未満の範囲まで小さくすることによってなされる。(非特許文献3)。粒子径が小さいと、一方では、全表面積が著しく増大し、他方では、粒子表面が著しく湾曲する。これによって、Kelvin方程式に従って溶液の圧力が増大し、これと付随して飽和溶解度が増大する。Noyes−Whitney方程式に従い、飽和溶解度の増大及び表面積の著しい増大によって、溶解速度が増大する。したがって、薬剤のナノサイジングを通じて、マイクロナイズした(マイクロメーター程度の微粉にした)薬剤(micronised drug)と比較して、より大量の活性物質が溶解したものを、短時間で入手でき、その結果、BSC(バイオ医薬品規格クラス(biopharmaceutical specification class))クラスII薬剤物質の場合には、生物学的利用能を著しく改善することができる。
クラスII(BSCII)薬剤物質は、経口投与後、容易に浸透するものであるが、その生物学的利用可能性は、溶解速度が遅く/飽和溶解度が低いため著しく制限される。
ナノメートルの範囲の粒子径を有する活性物質を製造するため、非常にさまざまな方法が記載されている。原理的には、基礎的な原理から出発して全体を組み立てる方式(ボトムアップ(bottom-up)の技術と全体的な構成から出発して細部に至る方式(トップダウン(top-down))の技術との間で差が生ずる。トップダウンの技術では、出発点は、より大きい薬剤物質の結晶であるが、この結晶は、たいてい、初期の製造工程において粉砕(Mahr, milling)処理(例えば、空気ジェット粉砕(air-jet milling)等)によってマイクロナイズされる。トップダウンの技術の使用において、出発物質の事前のマイクロナイゼーション(micronisation)によってナノサイジングがより良好なものになると一般に想定される。(非特許文献4)。
本来のナノサイジングとして、各種技術が記載されている。
特許文献1には、界面活性剤溶液に分散した薬剤物質の結晶の大きさを小さくするためボールミルを用いる薬剤物質の湿式粉砕が記載されている。「マクロ懸濁液(macrosuspension)」の粒子径は、ミルボール及びそれらの挙動によって小さくされる。この技術の短所は、ミルボールの摩擦による製品の汚染の可能性のあるマイクロナイズした出発物質の使用の必要性(非特許文献5)、並びに粉砕結果と必要な粉砕時間との出発物質の物質特性への著しい依存である。粉砕される物質に依存するが、粒子径を、典型的には400nm未満にすることができる;多くの場合、粒子径を、200〜300nmにすることができる。しかしながら、100nm以下の範囲の粒子径のものを得るために、非常に長い粉砕時間と特別の技術(例えば、ボールの大きさの変更)が必要とされ、これによって、処理作業が妨げられ、著しく長引く。
代替の製造方法は、高圧ホモジナイザーを使用するもの、即ち、ピストン−ギャップ(Kolben-Spalt, piston-gap)原理又はジェット気流(jet-stream)原理に基づく方法である(マイクロフルイダイザー技術(Microfluidizer Technology)、Microfluidics社(特許文献2))。マイクロフルイダイザーの原理は、かなりの高速度での二つのジェットの先端の衝突であるが、その際粒子の衝突によって、それらの粉砕がなされる。この方法の短所は、必要なサイクル数(多くの場合50サイクルを超える)と残渣微粒子(Mikropartikeln)による汚染の可能性である。
ピストン−ギャップ式ホモジナイザーの使用において、マクロ懸濁液は、用いられる圧力及び分散媒の粘度に依存するが5〜20μmの大きさの、かなり狭い空隙(ギャップ)によって圧縮される(非特許文献6)。この際、高流速は、キャビテーション力(cavitation forces)の原因となり、更に粒子衝突及び同様に生じる剪断力によって、粒子の粉砕がなされる。特許文献3には、純水−界面活性剤混合物中に分散した粒子の粉砕(pulverisation)のためピストン−ギャップ式ホモジナイザーを使用することが記載されている。一方、国際公開第0103670号(WO-A-0103670)(特許文献4)には、この技術を使用して、非水性媒体中又は水と水混和性液体(water-miscible liquids)との混合物中に分散した粒子をホモジナイズすることが記載されている。ここで、ピストン−ギャップ式ホモジナイザーを用いて達成されうる粒子径は、使用される出発物質の大きさ及び特性並びに使用される分散媒並びに利用される粉体の密度に依存するが、凡そ、200〜600nmの範囲内であり、極めて硬い材料の場合には約700〜900nmの範囲内である(非特許文献7)。
前記した「トップダウン」技術に関し、今日に至るまで、容認できる費用で、100nmよりかなり下の平均粒子径を有するナノ懸濁液を得ること及び100〜200nmの範囲内の最大粒子径のものを製造することは、ほとんど又は全く不可能である。
いわゆる「ボトムアップ」技術の使用において、出発点は、薬剤物質溶液、即ち分子的に超微細に分割された薬剤物質分子(molecularly ultrafinely divided drug substance molecules)である。この溶液が、適当な割合で非溶媒(non-solvent)であるが初期段階で使用される溶媒と混和可能であるものに添加される場合には、極めて小さい活性物質の結晶は、経時で成長して安定な、より大きい結晶になるが、析出する。この方法は、すでに非常に古いものであり、「via humida paratum」(溶液経路で調製される)と記載される。
米国特許第5,145,684号 米国特許第6,018,080号 米国特許第5,858,410号 WO−A−0103670 米国特許第5,389,382号 米国特許第6,251,945号 米国特許第6,607,784号 US−A−2004/0266890 B. Rabinow、薬剤送達におけるナノ懸濁液(Nanosuspensions in drug delivery)、Nat. Rev. Drug. Discov. 9/2004、3(9)、785−796 Merisko-Liversidge E. ナノ結晶(Nanocrystals):(微水溶性化合物と付随した医薬品製剤の課題の解決(Resolving Pharmaceutical Formulation Issues associated with poorly water-soluble Compounds.)In:Marty JJ編、Particles;2002;Orlando:Marcel Dekker;2002 Merisko-Liversidge E、Liversidge GG,、Cooper ER. ナノサイジング(Nanosizing):微水溶性化合物の製剤化のためのアプローチ(a formulation approach for poorly water-soluble compounds)、European Journal of Pharmaceutical Sciences 2003;18(2):113−120 V.B. Patravale、ナノ懸濁液(Nanosuspensions):有望な薬剤送達方法(a promising drug delivery strategy)、Journal of Pharmacy and Pharmacology、56(7)823−840 Buchmann S、Fischli, W.、Thiel, F. P.、Alex, R. 水性マイクロ懸濁液(Aqueous microsuspension)、動物研究用代替静脈製剤( an alternative intravenous formulation for animal studies.)国際製薬技術協会の第42年会議(42nd Annual Congress of the International Association for Pharmaceutical Technology)(APV);1996;Mainz;1996.p.124 Rainer H. Mueller、Jan Moeschwitzer及びFaris Nadiem Bushrab、粉砕及びホモジナイゼーション技術によるナノ粒子の製造(Manufacturing of nanoparticles by milling and homogenisation techniques)、Gupta, Kompella編、出版社:Marcel Dekker、印刷のために提出済) Muller RH、Jacobs C、Kayser O.治療における粒子状薬剤製剤としてのナノ懸濁液(Nanosuspensions as particulate drug formulations in therapy):開発の理論的な解釈及び我々が今後期待できるもの。(Rationale for development and what we can expect for the future.)Advanced Drug Delivery Reviews 2001;47(1):319; Sucker, H.、水性ゾル(Hydrosols) 微水溶性活性物質の非経口的使用のための代替法(an alternative for the parenteral use of poorly water-soluble active substances)、in: Mueller, R. H.、Hildebrand, G. E., (編)、Pharmaceutical Technology:Modern Drug Forms、第2版、1998、WVG、Stuttgart
粒子の成長を抑制するため、界面活性剤又は高分子安定剤が一般に使用される。この技術は水性ゾル(hydrosol)技術と呼ばれ、米国特許第5,389,382号に記載されている。その後、この析出原理のいくつかの改変が記載された(米国特許第6,251,945号参照)。その主な課題は、析出した結晶をナノメートルの範囲で安定化させることである。ナノ結晶は、成長し、マイクロ結晶を形成しようとする。これを防止するため、生成した懸濁液の迅速な乾燥、例えば凍結乾燥(非特許文献8)を用いることができる。代替のアプローチは、粒子を析出させ、次いでエネルギーないし力を入力することである(例えば、剪断力又は超音波による(米国特許第6,607,784号))。これらの力を、例えば、高速ミキサー又は各種高圧ホモジナイザー(例えば、APV Gaulin社、NitroSoavi社又はAvestin社からの装置)を用いて、或いは超音波を用いる場合にはSonics社からの装置を用いて印加することができる。そのような力で析出した粒子を処理することにより、剪断力で処理されなかった結晶とは異なり、粒子径の安定化が達成され、結晶が貯蔵の間その大きさを変化させることがないか、ほんの些細なものとなる。この技術(米国特許第6,607,784号)の短所は、少なくとも多くの場合、溶媒を除去することが必要になるということである。更に、少なくとも一つの良好な溶媒とその溶媒と混和可能な少なくとも一つの非溶媒が存在する活性物質のみが処理されうる。更なる短所は、一般に全ての溶媒は、少なくともある程度まで非溶媒(例えば、水)に溶解可能であるということである;これは、使用した溶媒のその後の除去の間、その一定の残存量のものが水中に常に残ることを意味する。力を加える前に難溶性の活性物質の析出が生じる米国特許第6,607,784号の教示と異なり、液体の混合と力の印加の工程をこのために特別にデザインされた装置において行う技術が米国特許出願2004/0266890号に記載されている。このためには、用いられる液体流れがお互いにある特別の形態(Anordnung)にあるということが必要である。この新規の技術を使用して達成される粒子径は、とりわけ同時の変形例(第4工程のカテゴリー)において、明確にされなかった。しかしながら、クレームされた10nmの特別な実施例を記載することなく、10nm〜10μmの範囲内の粒子径が示された。
提示された実施例から、従来公知の方法を用いて貯蔵期間かつ長期に安定な、50nm以上1000nm未満、好ましくは50nm〜600nm、特に好ましくは50nm〜200nmの範囲内の平均粒子径を有する超微粒子ナノ懸濁液を合理的に製造することは、現在、比較的困難であり、高い力ないしエネルギーを消費してのみ達成されうるということが明らかになっている。
これに対し、本発明は、上記課題を解決することができる手段による方法に関する。
本発明では、水に難溶性ないし微可溶性(schwerloeslich, poorly soluble)又は不溶性の固体物質が適当な溶媒に溶解され、その後生じた溶液が冷凍(凍結)され、その後、生じた冷凍した固体マトリックスが、第一の形態では、用いた溶媒から、例えば、凍結乾燥(Lyophilisation)によって完全に又は部分的に遊離され、或いは第二の形態では、前記冷凍した固体マトリックスが、乾燥されることなく更に処理される、という多段階の工程が記載される。生じた冷凍(凍結)又は凍結乾燥した固体マトリックスは、分散媒(外相、aeussere Phase)中に分散される。この分散体に、50nm以上1000nm未満の範囲内の平均粒子径を有する懸濁液が形成されるように、力(Kraefte, 例えば、超音波、キャビテーション(cavitation)及び/又は剪断力)が印加される。この懸濁液は、それ自体で製品としての目的を果たすか、又は更に処理される。
本発明によれば、請求項1に記載の超微粒子懸濁液を保護しつつ(schonend)製造する方法は、下記の工程を含むことに特徴を有する:
a)水に不溶性又は水に難溶性(微可溶性)の固体物質を、適当な溶媒に溶解させること;
b)工程a)からの溶液をその後冷凍(凍結)し、固体マトリックスを形成させること;
c)任意に、工程b)で得られた冷凍状態の固体マトリックスから、乾燥、特に凍結乾燥によって溶媒を除去すること;
d)工程c)に従って任意に乾燥、特に凍結乾燥をした、工程b)で形成された固体マトリックスを、分散媒に冷凍状態で分散させること;及び
e)その後、冷凍・分散した固体マトリックスの融解より前に、工程d)において生成した分散体に対し、光子相関分光法(photon correlation spectroscopy)(PCS)により測定した平均粒子径が1000nm未満、特に50以上1000nm未満、好ましくは800nm未満の範囲内、好ましくは50〜600nm、特に400nm未満の範囲内、好ましくは50〜200nm、特に100nm未満の範囲内にある粒子の懸濁液が形成されるように、中程度から高度の力を印加すること。
好ましい形態は、各従属項の内容である。
特に、更なる好ましい(実施)形態によれば、本発明には、高圧ホモジナイゼーションによって表面改質活性物質ナノ粒子(surface-modified active substance nanoparticles)をとりわけ効果的に界面活性剤を使用することなく製造する方法が含まれる。
活性物質ナノ粒子の製造は、特に前記活性物質ナノ粒子(平均粒子径1000nm未満の活性物質粒子に対する一般用語)が薬剤物質ナノ結晶であるときに、経済的にますます重要性を帯びてきている。
1〜1000nmの平均粒子径を有する結晶性固体粒子が、ナノ結晶(一般に活性物質ナノ結晶、とりわけ薬剤物質ナノ結晶)として記載される。製造方法に依存するが、これらはまた、場合によっては非晶質の領域を有するナノ粒子でありうる。以下、用語、活性物質ナノ粒子及び薬剤物質ナノ結晶は同義で使用される。
液相に分散された活性物質ナノ粒子を含む分散体がまた、ナノ懸濁液として以下に記載される。
この好ましい形態によれば、これらの活性物質ナノ結晶/薬剤物質ナノ結晶の表面をまた(表面改質して)、逆の電荷をもつ高分子電解質層(複数)で被覆することができ、そうすれば活性物質ナノ粒子又は薬剤物質ナノ結晶はテンプレート粒子としての役割を果たす。
本発明には、医薬品及び化粧料用途、好ましくは錠剤及びカプセル剤、クリーム剤、軟膏剤又は使用前に再構成(ないし復元、Rekonstitution)するための粉末(散)剤のための、或いは医薬品及び化粧料の製剤、好ましくは錠剤及びカプセル剤、クリーム剤、軟膏剤又は使用前に再構成するための粉末(散)剤の製造のための生成した懸濁液又はこれに含まれる粒子の使用も含まれる。
得られた粒子懸濁液又は粒子は、硬又は軟カプセルに詰めて使用されうる。
得られた粒子懸濁液又は粒子は、食品、繊維及び農業分野において、特に殺虫剤(農薬)懸濁液として使用されうる。
処理される又は溶解される固体物質は、特に薬剤活性物質(drug active substance)、化粧品活性物質(cosmetic active substance)、食品添加物、色素ないし染料(Farbstoff)又は顔料である。
工程e)において用いられる中程度から高度の力(mittleren bis hohen Kraefte)は、特に、剪断、キャビテーション(cavitation)、磨粉ないし粉砕(Mahr, milling)及び/又は超音波の力であり、特に高圧ホモジナイザー(high-pressure homogenizer)、ジェット気流装置(jet-stream)、ロータ−ステータコロイドミル(rotor-stator colloid mill)、ボールミル、高剪断ミキサー(high-shear mixer)又は超音波装置により加えられるものであり、それぞれの場合において使用される装置を、好ましくは10〜1013W/m、特に10〜1013W/mの範囲の力密度(Leistungsdichte)で稼動させる。
水に不溶性又は難溶性(微可溶性)の固体物質の溶解のために使用される溶媒としては、親水性の液体、特にアルコール類、好ましくはメタノール、エタノール及びイソプロパノール、水と水若しくは親水性の液体に完全又は部分的に混和可能な液体(特にアルコール類、好ましくはメタノール、エタノール若しくはイソプロパノール又はその他の有機溶媒)との混合物、或いは水に不混和性の液体(特にクロロホルム又はジクロロメタンが挙げられる。ここに好ましい溶媒は、N−メチル−2−ピロリジノン、2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、エタノール、メタノール、イソプロパノール、アセトン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド、n−プロパノール、グリセリン、エチレン グリコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド或いは酸及び塩基、特に塩酸、硫酸、酢酸、ギ酸、フマル酸、トリエタノールアミン、ピリジン及びアンモニアであり、必要に応じてこれらの2以上の混合物が使用される。
工程a)において生成した固体物質溶液には、更に1以上の更なる添加物及び/又は分散安定化物質(dispersion-stabilising substances)、特に界面活性剤、抗凝集剤(antiflocculant)及び高分子型の安定剤並びに不活性の充填剤(inert fillers)を含有させることができ、その溶液において成分当たりの濃度は、重量基準で、好ましくは1〜90%、特に1〜20%、好ましくは10%未満、典型的には0.01%未満から5%である。
前記溶媒に添加することができる代表的な界面活性剤又は安定化物質は、例えば、ポロキサマー(poloxamers)、ポロキサミン(poloxamines)、エトキシル化モノ−及びジグリセリド、エトキシル化脂質(ethoxylated lipids)及び類脂質(lipoids)、エトキシル化脂肪アルコール及びアルキルフェノール、エトキシル化脂肪酸エステル、ポリグリセリン エーテル及びエステル、レシチン、脂肪酸若しくは脂肪アルコールと糖又は糖アルコールとのエステル及びエーテル、リン脂質及びスフィンゴ脂質、ステロール(Sterine)、これらのエステル又はエーテル並びにこれらの化合物の混合物の中から選択される化合物である。
場合によっては、溶液自体の特性又は前記溶液から生成した固体マトリックスの特性に影響を及ぼすため、前記溶液に更なる物質を添加することが必要となりうる。この可能性のあるものとして、とりわけ:ジアセチルホスフェート(diacetyl phosphate)、ホスファチジルグリセロール、飽和若しくは不飽和脂肪酸、コール酸ナトリウム、抗凝集剤、ペプタイザー(Reptisatoren)又はアミノ酸、並びに1以上の増粘物質、特にセルロース エーテル及びエステル、ポリビニル誘導体、アルギン酸塩、キサンタン、ペクチン、ポリアクリレート、ポロキサマー及びポロキサミン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン或いは1以上の更なる添加物、特に糖又は糖アルコール、好ましくはグルコース、マンノース、トレハロース、マンニトール及びソルビトール、フルクトース、クエン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム及びグリセリン、色素(染料)或いは顔料が挙げられる。必要に応じて、顔料として溶解した形態又は溶解しない形態の何れかの形態にある染料を前記溶媒に添加することもできる。
その後、1以上の溶解した物質を含み、完全に冷凍(凍結)したマトリックスが形成されるように更に1以上の添加物を含みうるこの溶液から熱が迅速なステップで除去される。これは、例えば、この溶液を、液体窒素中に導入することによって行うことができ、これにより約−195℃の低温に基づき前記溶液を急速に冷凍する。
工程b)における冷凍過程のため、冷凍されるべく生成される溶液のその部分の完全な冷凍(凍結)が、60秒未満、好ましくは30秒未満、特に好ましくは10秒未満、とりわけ1秒未満内に行われうる。
前記溶媒は、特にヒト及び動物に直接使用するのに不適当な溶媒を使用する場合、外相を形成する分散媒への分散より前に、工程b)において温度低下を通じて生じる固体の冷凍(凍結)したマトリックスから凍結乾燥によって除去されうる。
前記乾燥は、減圧下に、好ましくは0.5mbarで、特に好ましくは0.1mbarで、特に0.05mbarで、好ましくは20℃未満、特に0℃未満、とりわけ−20℃未満の温度で適当な凍結乾燥装置で、数時間、好ましくは168時間未満、特に好ましくは72時間未満、特に24時間未満、特定の場合には12時間未満かけて穏やかに(schonend)ゆっくりと行われうる。
溶媒又は複数の溶媒の除去の後に得られる固体マトリックスは、結晶性、部分結晶性又は非晶質性の固体物質を含み、重量基準で、50%未満、好ましくは10%未満、特に好ましくは5%未満、とりわけ1%未満の残存量の溶媒を含みうる。
処理される固体物質については、非常にさまざまな分野から得ることができる。即ち医薬品活性物質(pharmaceutical active substance)、化粧品活性物質ばかりでなく食品(ないし栄養)工業の添加物、並びに例えば、塗料及びラッカー(lacquer)用又は化粧料用途の色素ないし染料及び着色顔料等の、好ましくは微細な結晶性の材料の形態であることが必要とされる他の工業分野の材料(例えば1〜10μmの範囲内の粒子径でマイクロナイズされたもの)が処理されうる。
医薬品活性物質については、以下に挙げた治療学的分野から得ることができる(例えば塩酸塩の代わりに塩基として、任意にそれらの低水溶性(wenig wasserloeslich)の形態にある):
ナノ懸濁液へと加工処理する薬剤物質群として、以下のものが例示される:
1.鎮痛剤/抗リウマチ剤
例えば、モルヒネ、コデイン、ピリトラミド(piritramid)、フェンタニール、レボメタドン(Levomethadon)、トラマドール、ジクロフェナク、イブプロフェン、デキシブプロフェン(dexibuprofen)、ケトプロフェン、デキシケトプロフェン(dexketoprofen)、メロキシカム、インドメタシン、ナプロキセン、ピロキシカム、ロフェコキシブ及びセレコキシブ;
2.抗アレルギー剤
例えば、フェニラミン、ジメチンデン、テルフェナジン、アステミゾール、ロラチジン、デスロラタジン(Desloratadine)、ドキシラミン、メクロジン、フェキソフェナジン及びミゾラスチン(mizolastin);
3.抗生剤/化学療法剤
例えば、リファモイシン(rifamoicin)、エタンブトール、チアゼタゾン(Thiazetazon)、ブパルバコン(Buparvaquon)、アトバコン(Atovaqon)及びタラゼピド(Tarazepid);
4.抗てんかん剤
例えば、カルバマゼピン、クロナゼパム、メスキシミド(mesuximid)、フェニトイン及びバルプロ酸;
5.抗真菌剤
a)体内:
例えば、ナタマイシン、アムホテリシンB、ミコナゾール及びイトラコナゾール;
b)これらとは異なる体外:
例えば、クロトリマゾール、エコナゾール、フェンチコナゾール、ビフォナゾール、ケトコナゾール及びトルナフテート;
6.コルチコイド(体内で使用するためのもの)
例えば、アルドステロン、フルドロコルチゾン、ベタメタゾン、デキサメサゾン、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、フルオコルトロン、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、プレドニリデン(prednylidene)、クロプレドノール(cloprednol)、ブデソニド及びメチルプレドニゾロン;
7.皮膚科学剤(dermatological agents)
a)抗生剤:
例えば、テトラサイクリン、エリスロマイシン、フラミセチン(framycetin)、チロトリシン(tyrothricin)及びフシジン酸;
b)これらとは異なる前記同様のウイルス静止剤(virostatic agents):
例えば、ビダラビン
c)更に、前記同様のコルチコイド:
例えば、アムシノニド、フルプレドニデン(fluprednidene)、アルクロメタゾン、クロベタゾール、ハルシノニド(halcinonid)、フルオシノロン、クロコルトロン(clocortolone)、フルメタゾン、ジフルコルトロン、フルドロキシコルチド、ハロメタゾン(halomethasone)、デソキシメタゾン(desoximethasone)、フルオシノリド(fluocinolide)、フルオコルチン ブチル(fluocortin butyl)、フルプレドニデン、プレドニカルベート(prednicarbate)及びデソニド(desonide);
8.睡眠薬及び鎮静薬
例えば、シクロバルビタール、ペントバルビタール、メタカロン及びベンゾジアゼピン(フルラゼパム、ミダゾラム、ニトラゼパム、ロルメタゼパム、フルニトラゼパム、トリアゾラム、ブロチゾラム、テマゼパム及びロプラゾラム(loprazolam));
9.免疫療法剤及びサイトカイン
例えば、アザチオプリン及びシクロスポリン;
10.局所麻酔薬
a)体内:
例えば、ブタニリカイン(butanilicaine)、メピバカイン、ブピバカイン、エチドカイン、リドカイン及びアルチカイン(articaine);
b)これらとは異なる体外:
オキシブプロカイン、テトラカイン及びベンゾカイン;
11.片頭痛薬(migraine drugs)
例えば、リスリド、メチセルジド、ジヒドロエルゴタミン、エルゴタミン、トリプタン(triptanes)(例えば、ゾルミトリプタン、スマトリプタン及びリザトリプタン(rizat
riptan)等);
12.麻薬
例えば、メトヘキシタール、プロポフォール、エトミデート、ケタミン、チオペンタール、ドロペリドール及びフェンタニル;
13.副甲状腺ホルモン、カルシウム代謝制御因子(calcium metabolism regulator
例えば、ジヒドロタキステロール;
14.眼病薬(ophthalmic drugs)
例えば、cyclodrin、シクロペントレート、ホマトロピン、トロピカミド、フォレドリン(pholedrin)、エドクスジン(edoxudin)、アシクロビル、アセタゾラミド、ジクロフェナミド、カルテオロール、チモロール、メチプラノロール、ベタキソロール、ピンドロール、ブプラノロール、levobununol及びカルバコール;
15.精神作用薬
例えば、ベンゾジアゼピン(ロラゼパム及びジアゼパム)並びにクロメチアゾール(clomethiazole);
16.性ホルモン及びその阻害剤
例えば、タンパク質同化剤(anabolic agents)、アンドロゲン、抗アンドロゲン、ゲスターゲン、エストロゲン及び抗エストロゲン;
17.細胞分裂阻害剤及び転移阻害剤(metastasis inhibitors)
a)メルファラン、カルムスチン、ロムスチン、シクロホスファミド、イホスファミド、トロホスファミド(trofosfamide)、クロランブシル、ブスルファン、プレドニムスチン(prednimustin)及びチオテパ等のアルキル化剤
b)フルオロウラシル、メトトレキセート、メルカプトプリン及びチオグアニン等の代謝拮抗剤
c)ビンブラスチン、ビンクリスチン及びビンデシン等のアルカロイド、
d)ダクチノマイシン等の抗生物質、
e)タキソール及び関連又は類似化合物、
f)ダカルバジン、エストラムスチン及びエトポシド(ethoposide)
g)oxalipantin、
h)白金化合物 例えば、シスプラチン及びカルボプラチン;
18.サルタン(Sartans)
オルメサルタン(olmesartan)、カンデサルタン(candesartan)、バルサルタン(valsartan)及びロサルタン(losartan);
19.フィブラート
例えば、ベザフィブラート、フェノフィブラート、エトフィブラート(etofibrate)及びエトフィリン クロフィブラート(ethophylline)
20.スタチン
例えば、プラバスタチン、シンバスタチン、セリバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン及びロスバスタチン(rosuvastatin);
21.HIV薬剤
アバカビル、AZT、アシクロビル、アルデスロイキン(aldesleukin)、アンプレナビル、アタザナビル(atazanavir)、アトバコン、アジスロマイシン、シドフォビル、クラリスロマイシン、クリンダマイシン、コトリモキサゾール、DDC、DDI、ダプソン、ダウノルビシン、デラビルジン、ドキソルビシン、エファビレンツ、エムトリシタビン(emtricitabin)、エンフュービタイド(enfurvitide)、エリスロポエチン(erythropoetin)、エタンブトール、フィルグラスチム、フルコナゾール、ホスアンプレナビル(fosamprenavir)、フォスカーネット、G−CSF、ガンシクロビル、インジナビル、インアーロイキン−2、インターフェロン アルファ、イソニアジド、イトラコナゾール、ラミブジン、レノグラスチム、ロピナビル、ネルフィナビル、ネビラピン、ペンタミジン、ピリメタミン、リバビリン、リファブチン、リファンピシン、リトナビル、サキナビル、スタブジン、スルファジアジン、T−20、テノフォビル、チプラナビル(tipranavir)、バルガンシクロビル、ボリコナゾール及び3TC;
22.カルシウム拮抗剤
ジヒドロピリジン(ニフェジピン型)
ニフェジピン、ニトレンジピン、フェロジピン、アムロジピン、レルカニジピン(lercanidipine)、ニモジピン、ニカルジピン、ラシジピン(lacidipine)、イスラジピン、ニソルジピン、ニルバジピン及びマニジピン

フェニルアルキルアミン(ベラパミル型)
ベラパミル、ガロパミル(gallopamil)及びフェンジリン(fendilin)

ベンゾチアゼピン(ジルチアゼム型)
ジルチアゼム。
特に関心のある医薬品活性物質は、アムホテリシンB、シクロスポリンA、アシクロビル、リトナビル、パクリタキセル、タキサン、ケトコナゾール、イトラコナゾール、イブプロフェン、ナプロキセン、オメプラゾール、パントプラゾール、ロラタジン、デスロラタジン、ロペラミド及びダグルトリル(daglutril)である。
一つの実施形態によれば、このようにして得られた冷凍したマトリックスは、冷凍状態で、外相としての冷却した非溶媒に、氷と外相との混合物が形成されるように、従来の撹拌方法又は分散方法によって分散される。
必要に応じて、界面活性剤、抗凝集剤(例えば、クエン酸ナトリウム)及び高分子安定剤を、外相に添加することができる。
その後、このようにして生成した分散体に対して直接かつ冷凍・分散したマトリックスの融解の前に、中程度又は高度の剪断及び/又はキャビテーションの力が加えられる。中程度の剪断力を、ロータ−ステータ撹拌システム(rotor-stator stirring systems)(力密度:10/10W/m)又は例えば複数の歯状突起のある円盤装置(Zahnscheiben)等の代替装置によって加えることができる。これに代えて、高度の力を懸濁液に加えることが可能であることによってかくて10/1013W/mの範囲で、より高い(強い)力密度をもつ装置を使用することができる。そのような装置として、例えば、ジェット式ホモジナイザー又はピストンギャップ(Kolben-Spalt)式ホモジナイザー(例えばAvestin社、APV Gaulin社又はNiroSoavi社のシリーズの装置)又はSonics社の超音波発生装置が挙げられる。
実施例1には、薬剤物質のアムホテリシン(Amphotericin)Bを使用した、前記した本発明の形態の実施について示されている。5ホモジネーションサイクルの後、光子相関分光法により測定して平均粒子径143nmの懸濁液が得られた。用いた溶媒のジメチルスルホキシドを系から除去しなかったが、7日間の貯蔵後、平均粒子径は207nmまで64nmだけ増加した。この実施例から、本発明による方法を使用すると、水性ゾルと比較して貯蔵安定性が著しく改善されたナノ懸濁液を得ることができるということが分かる。
別の実施形態によれば、冷凍後に得られるマトリックスは、用いた溶媒を除去するため、外相中への分散前に、凍結乾燥処理でそっと保存的に(注意深く)(schonend)かつゆっくりと乾燥される。この実施形態は、比較的有毒な溶媒を使用するとき、又は用いた溶媒が所望の外相と混和性を有しないときに特に適している。溶媒の除去後、得られたマトリックスは、更に、第一の実施形態と同様に処理される。
溶媒の除去の後に得られる固体マトリックスは、分散媒に、分散体が得られるように、特にパドルないしブレード式撹拌機、ロータ−ステータシステム又はスタティックミキサーを用いる撹拌によって分散されうる。
前記分散媒として、水、水と水溶性液体との混合物、非水性媒体もしくは有機溶媒又は親油性液体(特に、油及び脂肪油)であって、前記固体物質が難溶性(ないしわずかに溶解する)か若しくは溶解しないもの、が使用されうる。
工程d)で生成した分散体は、また1以上の更なる添加物及び1以上の分散安定化物質、特に界面活性剤、抗凝集剤及び高分子の型の安定剤、並びに不活性の充填剤を含むことができ、成分当たりの濃度は、重量基準で、好ましくは1〜90%、特に1〜20%、好ましくは10%未満、典型的には0.01未満から5%である。
前記分散安定化物質は、ポロキサマー、ポロキサミン、エトキシル化モノ−及びジグリセリド、エトキシル化脂質及び類脂質、エトキシル化脂肪アルコール及びアルキルフェノール、エトキシル化脂肪酸エステル、ポリグリセリンエーテル及びエステル、レシチン、脂肪酸若しくは脂肪アルコールと糖もしくは糖アルコールとのエステル及びエーテル、リン脂質及びスフィンゴ脂質、ステロール、これらのエステル又はエーテル並びにこれらの化合物の混合物から成るグループの中から選択される化合物を含みうる。
前記分散安定化物質は、卵レシチン、大豆レシチンもしくは水素添加レシチン、これらの混合物又は、1もしくは2つのレシチンとリン脂質成分、コレステロール、パルミチン酸コレステロール、スチグマステロールもしくはその他のステロールの1以上との混合物を含みうる。
前記安定剤は、ジアセチルホスフェート、ホスファチジルグリセロール、飽和若しくは不飽和脂肪酸、コール酸ナトリウム、ペプタイザー又はアミノ酸を含みうる。
前記分散体には、増粘物質、特にセルロースエーテル及びエステル、ポリビニル誘導体、アルギン酸塩、キサンタン、ペクチン、ポリアクリレート、ポロキサマー及びポロキサミン、ポリビニルアルコール又はポリビニルピロリドン、が含まれうる。
前記分散体はさらに、糖又は糖アルコールのような添加物、特にグルコース、マンノース、トレハロース、マンニトール及びソルビトール、フルクトース、或いはクエン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム又はグリセリンのような添加物を含みうる。
印加エネルギーは、高圧処理によって印加されうるが、その際特にピストンギャップ型(例えば、APV Gaulin社製、NiroSoavi社製、Avestin社製)、ジェット気流型(例えばマイクロフルイダイザー)又はフレンチプレス(SLM Instruments社、Urbana、USA)のホモジナイザーを使用しうる。
高圧ホモジナイザーを使用する際、ホモジナイゼーション圧は、100barを超えてもよく、好ましくは500bar超、特に1500bar超、最も好ましくは2000bar以上である。
冷凍したマトリックスの乾燥をしない場合、冷凍マトリックスが外相に冷凍状態で分散され、冷凍マトリックスの融解とこれに付随する未溶解固体物質粒子の遊離とが、印加される力の最初の印加(作用開始,Einwirken, impact)の瞬間に直ちに起こるように、力が、分散した依然として冷凍状態にあるマトリックスに作用する。
高圧ホモジナイザーの使用において、平均PCS粒子径を1000nm未満にするため、ホモジナイゼーションサイクルの数は、10未満にでき、特に5未満、好ましくは3未満、とりわけわずか1である。
工程e)で得られる粒子懸濁液に含まれる粒子(複数)は、分離又は乾燥、特に凍結乾燥されうる。
実施例2には、凍結乾燥を含むこの変更した実施形態について示されている。アムホテリシンB溶液の冷凍のため、溶液を急激には冷凍しないが素早く冷凍する、−20℃の温度の冷凍(室内での)保存を用いた。5ホモジナイゼーションサイクルの後、PCSによって測定した平均粒子径は186nmであった。
これとは異なり、実施例3において、アムホテリシンB溶液を、液体窒素で衝劇的に冷凍した。5ホモジナイゼーションサイクルの後、PCSによって測定した平均粒子径は62nmであった。したがって、冷凍速度がその後達成される粒子径に著しい影響を及ぼすということを確認できる。これにより、冷凍が早ければ早いほど、その後印加されるエネルギーによって更に安定化されうる結晶がより小さくなると解釈することができる(Rudolf Voigt、研究及び専門職のための製薬技術(Pharmazeutische Technologie fuer Studium und Beruf)、Ullstein Mosby、p.59−60)。
実施例4では、薬剤物質シクロスポリンAを第一の実施形態にしたがって処理したが、それによって、15ホモジナイゼーションサイクル後、平均粒子径が630nmであることが、PCSによって測定された。
これとは異なり、実施例5においては、本発明の第二の実施形態、即ち凍結乾燥を伴うものを用いた。15ホモジナイゼーションサイクル後、平均PCS直径440nmの粒子が得られた。したがって、第二の実施形態の使用によって、通常、粒子径がより小さくなるが、凍結乾燥の形式においてこの粒子に対し更なるエネルギーも印加されなければならない。
製造した粒子を工業規模で用いることを可能にするために、懸濁液の形態で十分な安定性があることに加え、乾燥した貯蔵可能な製品への転換がなしうることも必要である。
実施例6には、実施例3で製造したナノ懸濁液の凍結乾燥が示されている。凍結乾燥により多孔質な乾燥生成物が得られるが、それから蒸留水による再構成ないし復元(Rekonstitution)により実施例3に記載したものとおよそ同一の粒子径をもつナノ懸濁液を再度得ることができた。
実施例7には、実施例5で製造したナノ懸濁液の凍結乾燥が示されている。ここでも、凍結乾燥とその後の再構成によって、同等の粒子径のものが得られる。
したがって、ここに提示した方法は、難(微)水溶性の物質、特に易熱性の感受性のある物質を処理することに適しているということを述べることができる。わずかのホモジナイゼーションサイクルで、又は比較的低い力密度の印加によって、平均粒子径が場合によっては更に100nmをはるかに下回るナノ懸濁液を得ることができる。また、生成したナノ懸濁液は、非常に良好な安定性を有し、この安定性をそのままにより小さい粒子径の乾燥生成物に容易に転換することができる。
粒子径の測定は、レーザー回折(laser diffractometry)(LD)及び光子相関分光法(photon correlation spectroscopy)(PCS)を用いて行った。レーザー回折は、Coulter LS 230(Beckman−Coulter、USA)を用いて行った。結果として体積ベースの粒径分布が得られる。測定について得られるパラーメータは、50%(D50%)、90%(D90%)及び99%(D99%)直径であった。例えばD50%は、50%の粒子が、それらの体積基準で、示された値よりも小さい直径をもつということを意味する。PCS分析は、Zetasizer 4(Malvern Instruments、GB)を用いて行った。PCSによって、主な集団の平均の粒子直径(z平均)と粒径分布の幅の測定のような多分散性指標(polydispersity index)(PI)が得られる。比較的に狭い分布のPIは、0.1〜0.2である。0.5を超える値は、かなり広範な粒径分布を指し示す。
本発明の認識では、難溶性ないし微可溶性物質の分散媒への最大溶解度は(質量パーセントで記載して)、1%、好ましくは0.1%未満、特に0.01%未満である。
本発明は、ナノメーターの範囲にある粒子状材料を、少ない回数のホモジナイゼーションサイクルを適用することによって又は比較的簡単な剪断及びキャビテーションの力の作用を受けさせることによって得ることができることに特徴を有する。1〜5サイクル後、粒子直径は通常既に1000nm未満であり、極めて多くの場合400nm未満であり、より軟らかい材料の場合には100nm未満である。サイクル数の増加は、硬い物質から極めて硬い物質の場合にのみ必要とされるが、必要とされるのは、多くて15〜20サイクルである。
ナノメートルの範囲にある医薬品活性物質を製造することが、非常にさまざまな適用経路及び使用例のために有利であり、考えられる。皮膚に塗布するための外用的(ないし局所的)な製剤では、ナノ結晶状態によって飽和溶解度が上昇し、その結果皮膚への浸透が改善される。経口投与については、難溶性ないし微可溶性の活性物質の溶解速度が著しく改善される。飽和溶解度の上昇によって濃度勾配が上昇し、次いで血中濃度レベルが上昇する。素早く溶解するナノ結晶が溶液の特性に似ている間には、注射及び注入による非経口投与も可能である。薬剤物質ナノ結晶の更なる用途は、眼病剤(ophthalmic agents)であろう。例えば、眼上又は眼中に投与することにより長時間にわたって眼上に活性物質がある状態になりうる。
生成したナノ粒子を、他の担体系にも導入することができ、それらの粒子の大きさのため有利になる。薬剤物質ナノ結晶については、適当な界面活性剤又は安定剤の使用により正の電荷を帯電させることができる。これによって、皮膚及び例えば髪の毛等の皮膚に付着される製品への付着性が上昇する。食品産業における利用も考えられ、難溶性ないし微可溶性の添加物を良好に分散させ、等分(ないし区分け)することができるであろう。更に、化粧料製品において使用されるナノ結晶性色素ないし染料だけでなく、各種の他の用途の着色顔料が考えられる。ナノ結晶性材料については、繊維産業における使用も見出すことができる。
更に好ましい形態によれば、本発明には、界面活性剤及び/又は乳化剤を使用することなく、各種のポリマー又は保護コロイドの存在下において表面改質した活性物質材料の高圧ホモジナイゼーションによって表面改質した活性物質ナノ粒子又はナノ懸濁液を製造するための多段階の工程も記載される。前記改質された活性物質ナノ粒子の平均粒子径も、10nm以上1000nm未満である。ナノ懸濁液として存在する、改質された活性物質ナノ粒子を、適用される高分子電解質多層膜又は複数の高分子電解質多層膜によってひたすら安定化し、ナノ懸濁液として直接使用するか、又は更に乾燥粉体に加工処理することができる。
一般には、この方法において調製されるコロイド系の安定化のため、界面活性剤、乳化剤又は高分子安定剤の添加が必要とされている。このため、界面活性剤が、多くの場合1:1〜1:10の割合(界面活性剤と薬剤物質の比)で使用される。使用される界面活性剤によって、例えばアレルギー反応等、望ましくない影響が引き起こされうる。
しかしながら、本願の好ましい形態によれば、表面改質(ポリマー被覆)活性物質ナノ粒子の製造を通じて界面活性剤を使用することなくナノ懸濁液を製造することが可能である。
先行技術の状況(従来技術)によれば、例えばマイクロ及びナノ結晶(テンプレート粒子(template particles))の被覆は、テンプレート粒子(被覆されるべき結晶)又は固体テンプレート粒子の分散体を、被覆(カプセル形成)に必要な成分を溶解した状態で含む塩含有液相に分散させることによって行われ、カプセルシェル(capsule shell)が前記成分の析出によって形成される(欧州特許01,305,109号(EP 01,305,109 B1))。
従来、テンプレート粒子の被覆において、出発点は、常に溶解した状態にある材料(高分子電解質溶液)を被覆することであった。しかしながら、特にテンプレート粒子の分散が界面活性剤、安定剤又はその他の界面活性物質によって安定化されていなかったときに、溶解した状態で存在する高分子電解質の連鎖によって、いわゆるブリッジ形成(bridge formation)を介してテンプレート粒子の強い、時として不可逆的(再分散不可能)な凝集の発生が引き起こされうる。
高分子電解質多層膜でのテンプレート粒子の被覆は、段階的に行われる。言い換えると、テンプレート粒子は、いくつかの(少なくとも二つの)(互いに)逆の電荷をもつ高分子電解質の交互の層(alternating layers)で被覆される。それぞれの個々の被覆工程の後、テンプレート粒子は、原則として、次の高分子電解質層が施されうる前に、濾過、遠心分離又は透析(米国特許第6,833,192号又は国際公開第2004/047977号に記載されているもの)によって過剰のポリマーと分離されなければならない。これによって、一方では濾過残渣、他方では遠心分離中の不可逆的な凝集及び凝塊の形成のため、自由に移動可能なテンプレート粒子の比較的大きな損失が生じる。
そこで、本実施形態は、活性物質ナノ粒子の製造と、生成した粒子の凝集及び凝塊の形成を低減することを目的とした同時になされる表面改質とを組み合わせた方法である。
また、本実施態様は、被覆されうる活性物質ナノ粒子が高圧ホモジナイゼーションによって第一工程の段階において生成されることに特徴を有する。このため、難溶性ないし微水溶性又は水不溶性の活性物質(図1、1参照)を適当な溶媒に溶解し、その後生じた溶液を冷凍する(図1、2参照)と、結果として、冷凍(凍結)したマトリックスが形成される。次いで、得られた冷凍したマトリックスから凍結乾燥によって溶媒が完全に除去されるか、又は得られた冷凍したマトリックスについて処理が続けられる。改質された活性物質(図1、3参照)は粉末状のポリマー1又は保護コロイド1(図1、4参照)と共に外相中に適当な混合機(例えばUltraTurrax)によって分散される(図1、5参照)。ここでは前記ポリマー1又は保護コロイド1のみが外相に可溶であることが重要である。次いで、水溶性又は水不溶性活性物質と固体ポリマー1又は保護コロイド1との分散体は、数回の高圧ホモジナイゼーションサイクルに付され(図1、6参照)、その結果準安定性(metastabil)のナノ懸濁液が形成される。ここで、その活性物質ナノ粒子の表面は、ポリマー1又は保護コロイド1で占められている(図1、7参照)。次いで、ポリマー1又は保護コロイド1とは逆の電荷を持つポリマー2又は保護コロイド2が、この準安定性のナノ懸濁液に加えられる(図1、8参照)。その後、この混合物は、再度ホモジナイズされる(図1、9参照)が、その間、ホモジナイゼーションはもはや粒子の粉砕には適していないので、初期のホモジナイゼーションサイクル(図1、6参照)に比べて減少されうる。このようにして生成したナノ粒子(図1、10参照)は、準安定性のナノ懸濁液の粒子(図1、7参照)に比べて逆方向の表面電荷(oppositely directed surface charge)を有する。加えて、形成されたナノ懸濁液は、もはや準安定ではなく、むしろ粒子の凝集又は凝塊の形成が生ずる傾向のない、優れた物理安定性を有する。このようにして生成したこれらのナノ懸濁液は、製品として使用でき、或いは更に加工処理されうる。例えばスプレー乾燥、凍結乾燥又は簡単な濾過とその後の濾過ケークの乾燥との併用等の通常の乾燥工程(図1、11参照)によって、ナノ結晶性活性物質粉体が製造される(図1、12参照)。なお、これを、例えば硬カプセルに詰め、又は錠剤に押し固めること(加圧成形)ができる。
本発明の実施形態によって生成した表面改質粒子の平均粒子径もまた、10nm以上から1000nm未満、好ましくは100nm以上1000nm未満、最も好ましくは200nm〜500nmである。
ここで、同様に、処理されるべき活性物質については、非常にさまざまな分野から得ることができる。即ち、医薬品活性物質、化粧品活性物質ばかりでなく、食品工業の添加物並びに例えば、塗料及びラッカー用又は化粧料用途の色素ないし染料及び着色顔料等の、好ましくはナノ結晶性の材料の形態であることが必要とされる他の工業分野の材料が処理されうる。
この本発明による実施形態の特異的な特徴は、表面特性がポリマー吸着によって改質されうる前記活性物質ナノ粒子が、高圧ホモジナイゼーションと、これと同時に生ずるポリマー被覆との併用による工程で直接生成されるということである。更に、粒子径を小さくする工程は、格別に改質された出発物質の使用のため特に効果的であるが、その手段は、ナノメートルの範囲にある活性物質の粒子径の実現のため(図1、6に対応する)、多くの場合、多くてわずか5ホモジネーションサイクルまで、特別の場合にはわずか3ホモジナイゼーションサイクル、とりわけわずか1ホモジナイゼーションサイクルで実行されうる。
従来技術の状況によれば、高分子電解質多層での粒子の被覆工程において、使用される高分子電解質の逆電荷帯電に基づいて、高分子電解質の吸着が起こり、それによって、いわゆる電荷の帯電超過補償(charge overcompensation)(電荷の平衡化(charge equalisation)に必要であるよりも更に多くの高分子の電解質が粒子表面に結合する)の実現のため過剰の高分子の電解質とある所定量の塩の含有が必要である。これとは異なり、本発明の方法では、粒子の被覆は、高い圧力が用いられるため、むしろ積極的に起こる、言い換えれば、高分子電解質は、圧力の下、活性物質の粒子表面上に付着(析着)するので、塩の添加が必要とされない。コロイド系への塩の添加によってゼータ電位の減少によるそれら系の物理安定性の低下が起こりうることは、よく知られている。塩を添加しなくてもよいため、本発明による方法によって生成される懸濁液の実現可能な物理安定性は著しく改善される。
低分子量の高分子電解質又はポリイオン(polyion)及び巨大分子(macromolecular)の高分子電解質、例えば生物由来の高分子の電解質の両方が、高分子電解質として適している。
活性物質ナノ粒子は、少なくとも二つの高分子電解質層で、言い換えれば少なくとも一つの正の高分子電解質層(保護コロイド層)と少なくとも一つの負の高分子電解質層(保護コロイド層)で被覆される。高分子電解質は、一般に、高分子鎖の成分又は置換基でありうるイオン解離可能な基(ionically dissociable groups)をもつ高分子を意味すると理解されている。ところで、高分子電解質において解離可能な基の数はとても多いので、解離可能な形態にある高分子(ポリ−イオン(poly-ion)ともいう)はナノ懸濁液の液相に可溶である。前記解離可能な基の性質に依存するが、高分子電解質は、ポリ酸及びポリ塩基に更に分かれる。
解離の際に、ポリ酸はプロトンを失い、ポリアニオンが形成される。ポリ酸の例として、ポリメタクリレート、セルロースアセテート フタレート(cellulose acetate phthalate)(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(hydroxypropylmethylcellulose phthalate)(HPMCP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(hydroxypropylmethylcellulose acetate succinate)(HPMCAS)、ポリアクリル酸、アルギン酸、カルボキシメチルセルロース、デキストラン硫酸、リグニンスルホン酸(lignin-sulphonic acid)、ポリビニルスルホン酸(polyvinyl-sulphonic acid)、ポリビニルフォスホン酸(polyvinyl-phosphonic acid)、コンドロイチンスルホン酸(chondroitinsulphonic acid)及びこれらの塩が挙げられる。
使用できる生体高分子は、例えば、ゼラチンA、ゼラチンB、キトサン及びこれらの塩、硫酸プロタミン(protamine sulphate)、ヒアルロン酸、ポリリジン酸、ポリ乳酸、カラゲナン、ペクチン、アラビアゴム、並びに核酸である。
ポリ塩基は、例えば塩の形成を伴う酸との反応によって、プロトンを受け取ることができるプロトン化可能な基(protonatable groups)を含む。鎖又は側鎖に分離可能な基をもつポリ塩基の例として、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン及びポリビニルピリジンが挙げられる。それらのプロトン化の後、ポリ塩基は、ポリカチオンとして存在する。
本実施形態による表面改質の特に有利な点は、それぞれの被覆ステップ(工程)の間で遠心分離、濾過又は透析等の分離工程によって過剰の高分子電解質の分離を行わなければならないということがないということにある。第一に、必要な高分子の量は、予備実験で決定することができ、或いは適宜計算することができ、その結果ポリマーを大きく過剰に必要としないで、必要量を正確に加えることができる。第二に、過剰のポリマーの存在によって、製造工程が乱されることがない。その後、逆の電荷をもつポリマー又は保護コロイドから活性物質を含まない複合体が生じうるだけである。しかしながら、これらは、生成物の特性に有害な影響を及ぼすことはない。活性物質ナノ粒子の被覆の間の分離工程を省くことができるので、本発明による工程(方法)は、工業規模の連続工程として使用するのに特に適している。
高圧ホモジナイゼーション及び同時に行われる粒子被覆の間に系に加えられる高いエネルギーのため、形成する可能性のある活性物質ナノ粒子のいかなる凝塊(Aggregate)も直ちに破壊される。第二の逆の電荷をもつポリマー(図1、8参照)を被覆するため安定な、かなり高いゼータ電位が生ずることにより、活性物質ナノ懸濁液は、非常によく安定化され、非常に良好な物理的安定性を有する。本発明による工程によって生成したナノ懸濁液のゼータ電位(ここで、電荷の絶対値のみが決め手となり、電荷の+−(正負)符号は決め手とならない)は、pH4〜7で50μSの範囲内の電導率を有する水中で測定して、5mV〜100mVの範囲内、好ましくは20mV〜80mVの範囲内、特に好ましくは30mV〜60mVの範囲内にある。
高い表面電荷及び高分子電解質層の活性物質ナノ結晶への安定な付着のため、ナノ懸濁液自体及び乾燥によって得られる粒子の両方が、電解質の作用で、優れた物理安定性を有する。
本発明による工程の更なる利点は、製造工程の間、界面活性剤を全く使用しない可能性である。先行技術とは異なり、界面活性剤を全く使用しないにもかかわらず、コロイド状の活性物質懸濁液を、高圧ホモジナイザーションによって製造することができることが示されるであろう(実施例8〜12参照)。これは、本発明による工程によって調製されるナノ懸濁液が医薬品として使用されうる又は更に医薬品に加工処理されうるときに、特に有利である。界面活性剤を使用しないことは、非経口(腸管外)投与用の活性物質ナノ懸濁液の製造にとって特に重要である。
実施例1
400mgの薬剤物質のアムホテリシンB(Amphotericin)を、10mLのジメチルスルホキシドに溶解した。この溶液に液体窒素を加え、薬剤物質溶液を素早く冷凍した。液体窒素が蒸発した後、このようにして得られた、冷凍(凍結)したジメチルスルホキシドとアムホテリシンBとからなる多孔質マトリックスを、30gの1.1%コール酸ナトリウム水溶液(w/w)に、UltraTurrax(Janke&Kuntel、Germany)を用いて毎分9500回転で5秒間分散させ、MicronLab 40 高圧ホモジナイザー(APV Gaulin、Germany)中で装置温度10℃、1500barで直ちにホモジナイズした。5ホモジネーションサイクルの後、光子相関分光法(PCS)により測定した平均粒子径は143nmであり、同時に多分散性指標(PI)は0.252であった。レーザー回折(LD)により測定した体積分布は、D50% 70nm、D90% 209nm及びD99% 279nmであった。室温(room temperature)(RT)での7日の貯蔵期間の経過後、PCSにより測定した平均粒子径は207.1nmであり、体積分布は、D50% 136.0nm、D90% 193.0nm及びD99% 452.0nmであった。
実施例2
400mgのアムホテリシンBを、10mLのジメチルスルホキシドに溶解した。その後、この溶液を、−20℃で冷凍し、その後Christ alpha I−5凍結乾燥機(Christ−Apparatebau、Osterode、Germany)中で凍結乾燥した。このようにして得られた多孔質マトリックスを、39.6gの1.1%コール酸ナトリウム水溶液(w/w)に、UltraTurrax(Janke&Kuntel、Germany)を用いて毎分9500回転で10秒間分散させ、MicronLab 40 高圧ホモジナイザー(APV Gaulin、Germany)中で装置温度0℃、1500barで直ちにホモジナイズした。5ホモジネーションサイクルの後、PCSにより測定した平均粒子径は186nmであり、同時にPIは0.411であった。体積分布は、D50% 78nm、D90% 238nm及びD99% 446nmで
あった。
実施例3
400mgのアムホテリシンBを、10mLのジメチルスルホキシドに溶解した。その後、この溶液に液体窒素を加え、薬剤物質溶液を素早く冷凍した。その後、冷凍した溶液を、Christ alpha I−5凍結乾燥機(Christ−Apparatebau、Osterode、Germany)中で凍結乾燥した。このようにして得られた多孔質マトリックスを、39.6gの1.1%コール酸ナトリウム水溶液(w/w)に、UltraTurrax(Janke&Kuntel、Germany)を用いて毎分9500回転で10秒間分散させ、MicronLab 40 高圧ホモジナイザー(APV Gaulin、Germany)中で装置温度0℃、1500barで直ちにホモジナイズした。5ホモジネーションサイクルの後、PCSにより測定した平均粒子径は62nmであり、同時にPIは0.555であった。体積分布は、D50% 60nm、D90% 79nm及びD99% 98nmであった。
実施例4
400mgのシクロスポリン(Ciclosporin)Aを、10mLのエタノールに溶解した。この溶液に液体窒素を加え、薬剤物質溶液を素早く冷凍した。液体窒素が蒸発した後、このようにして得られた、冷凍したエタノールとシクロスポリンAとからなる多孔質マトリックスを、30gの1.1%ポロキサマー188水溶液(w/w)に、スパチュラを用いて大まかに分散させ、MicronLab 40 高圧ホモジナイザー(APV Gaulin、Germany)中で装置温度0℃、1500barで直ちにホモジナイズした。15ホモジネーションサイクルの後、PCSにより測定した平均粒子径は630nmであり、同時にPIは0.302であった。体積分布は、D50% 794nm、D90% 1717nm及びD99% 3857nmであった。
実施例5
400mgのシクロスポリンAを、10mLのエタノールと10mLのジメチルスルホキシドの混合物に溶解した。この溶液に液体窒素を加え、薬剤物質溶液を素早く冷凍した。その後、冷凍した溶液を、Christ alpha I−5凍結乾燥機(Christ−Apparatebau、Osterode、Germany)中で凍結乾燥した。このようにして得られた多孔質マトリックスを、39.6gの1.1%ポロキサマー188水溶液(w/w)に、UltraTurrax(Janke&Kuntel、Germany)を用いて毎分9500回転で10秒間分散させ、MicronLab 40 高圧ホモジナイザー(APV Gaulin、Germany)中で装置温度0℃、1500barで直ちにホモジナイズした。15ホモジネーションサイクルの後、PCSにより測定した平均粒子径は440nmであり、同時にPIは0.264であった。体積分布は、D50% 405nm、D90% 1790nm及びD99% 2321nmであった。
実施例6
実施例3において得られた懸濁液1mLを、10mgのフルクトースで処理した。この混合物を、一度に液体窒素で冷凍した。その後、冷凍した混合物を、Christ alpha I−5凍結乾燥機(Christ−Apparatebau、Osterode、Germany)中で凍結乾燥した。このようにして得られた多孔質マトリックスを、蒸留水に再懸濁させた。PCSにより測定した平均粒子径は61nmであり、同時にPIは0.455であった。
実施例7
実施例3において得られた懸濁液1mLを、10mgのフルクトースで処理した。この混合物を、直ちに液体窒素で冷凍した。その後、冷凍した混合物を、Christ alpha I−5凍結乾燥機(Christ−Apparatebau、Osterode、Germany)中で凍結乾燥した。このようにして得られた多孔質マトリックスを、蒸留水に再懸濁させた。PCSにより測定した平均粒子径は574nmであり、同時にPIは0.444であった。
実施例8:
4.0gのマイクロナイズしたイブプロフェンを、36.0mgの固体粉末状のEudragit E(カチオン性保護コロイド1)を加えた36.0mLの酸性化した水(pH2.5)に、UltraTurrax(Janke&Kuntel、Germany)を用いて毎分9500回転で5秒間分散させた。生じた分散体を、Micron Lab 40 高圧ホモジナイザー(APV Systems、Germany)中で室温、1500barでホモジナイズした。5ホモジネーションサイクルの後、生じた準安定性の粗懸濁液のゼータ電位を測定した。ゼータ電位の値(3.8に調整したpH値及び50μSに調整した電導率を有する水中で測定したもの)は:75.2mVであった。400mgの固体粉末状のポリアクリル酸(アニオン性保護コロイド2)の添加(pH測定/pH3.8への調整)の後、準安定性の粗懸濁液を、再度Micron Lab 40 高圧ホモジナイザー(APV Systems、Germany)中で室温、1500barで5サイクル、ホモジナイズした。最終生成物として、物理的に安定な均一な懸濁液を得た。なお、この懸濁液において、粒子の凝集の傾向も凝塊の形成の傾向も示されなかった。これらの凝集及び凝塊の形成については、光学顕微鏡を用いて確認することができる。次に、得られた懸濁液のゼータ電位を、再度測定すると(3.8に調整したpH値及び50μSに調整した電導率を有する水中で測定した)、その値は:−22.7mVであった。
実施例9:
4.0gのイブプロフェン(Ibuprofen)を、10.0mLのエタノールに溶解した。この溶液に液体窒素を加え、薬剤物質溶液を素早く冷凍した。液体窒素が蒸発した後、このようにして得られた、冷凍したエタノールとイブプロフェンとからなる多孔質マトリックスを、36.0mgの固体粉末状のEudragit E(カチオン性保護コロイド1)を加えた36.0mLの酸性化した水(pH2.5)に、UltraTurrax(Janke&Kuntel、Germany)を用いて毎分9500回転で5秒間分散させ、更に、Micron Lab 40 高圧ホモジナイザー(APV Systems、Germany)中で室温、1500barで直ちにホモジナイズした。5ホモジネーションサイクルの後、生じた準安定性の粗懸濁液のゼータ電位を測定した。ゼータ電位の値(3.8に調整したpH値及び50μSに調整した電導率を有する水中で測定したもの)は:41.6mVであった。400mgの固体粉末状のポリアクリル酸(Carbopol 980)(アニオン性保護コロイド2)の添加(pH測定/pH3.8への調整)の後、準安定性の粗懸濁液を、再度Micron Lab 40 高圧ホモジナイザー(APV Systems、Germany)中で室温、1500barで5サイクル、ホモジナイズした。最終生成物として、物理的に安定な均一な懸濁液を得た。なお、この懸濁液において、粒子の凝集の傾向も凝塊の形成の傾向も示されなかった。これらの凝集及び凝塊の形成については、光学顕微鏡を用いて確認することができる。次に、得られた懸濁液のゼータ電位を、再度測定すると(3.8に調整したpH値及び50μSに調整した電導率を有する水中で測定した)、その値は:−31.3mVであった。
実施例10:
4.0gのイブプロフェンを、10.0mLのアセトンに溶解した。この溶液に液体窒素を加え、薬剤物質溶液を直ちに冷凍した。液体窒素が蒸発した後、このようにして得られた、冷凍したアセトンとイブプロフェンとからなる多孔質マトリックスを、36.0mgの固体粉末状のEudragit E(カチオン性保護コロイド1)を加えた36.0mLの酸性化した水(pH2.5)に、UltraTurrax(Janke&Kuntel、Germany)を用いて毎分9500回転で5秒間分散させ、更に、Micron Lab 40 高圧ホモジナイザー(APV Systems、Germany)中で室温、1500barで直ちにホモジナイズした。5ホモジネーションサイクルの後、生じた準安定性の粗懸濁液のゼータ電位を測定した。ゼータ電位の値(3.8に調整したpH値及び50μSに調整した電導率を有する水中で測定したもの)は:6.2mVであった。400mgの固体粉末状のポリアクリル酸(Carbopol 980)(アニオン性保護コロイド2)の添加(pH測定/pH3.8への調整)の後、準安定性の粗懸濁液を、再度Micron Lab 40 高圧ホモジナイザー(APV Systems、Germany)中で室温、1500barで5サイクル、ホモジナイズした。最終生成物として、物理的に安定な均一な懸濁液を得た。なお、この懸濁液において、粒子の凝集の傾向も凝塊の形成の傾向も示されなかった。これらの凝集及び凝塊の形成については、光学顕微鏡を用いて確認することができる。次に、得られた懸濁液のゼータ電位を、再度測定すると(3.8に調整したpH値及び50μSに調整した電導率を有する水中で測定した)、その値は:−31.9mVであった。
実施例11:
0.4gの酢酸ヒドロコルチゾンを、10.0mLのジメチルスルホキシドに溶解した。この溶液に液体窒素を加え、薬剤物質溶液を素早く冷凍した。その後、冷凍した溶液を、Christ alpha I−5凍結乾燥機(Christ−Apparatebau、Osterode、Germany)中で48時間凍結乾燥した。このようにして得られた多孔質マトリックスを、200mgの固体粉末状のキトサンの塩酸塩(chitosan hydrochloride)(カチオン性保護コロイド1)で処理し、39.2gの水に、UltraTurrax(Janke&Kuntel、Germany)を用いて毎分9500回転で5秒間分散させ、更に、Micron Lab 40 高圧ホモジナイザー(APV Systems、Germany)中で室温、1500barで直ちにホモジナイズした。5ホモジネーションサイクルの後、得られた準安定性の粗懸濁液を顕微鏡で観察し、顕微鏡写真を撮影した。ゼータ電位の値(6.5に調整したpH値及び50μSに調整した電導率を有する水中で測定したもの)は:47.8mVであった。400mgの固体粉末状のゼラチンB(アニオン性保護コロイド2)の添加(pH測定/pH7.0への調整)の後、準安定性の粗懸濁液を、再度Micron Lab 40 高圧ホモジナイザー(APV Systems、Germany)中で室温、1500barで5サイクル、ホモジナイズした。最終生成物として、物理的に安定な均一な懸濁液を得た。なお、この懸濁液において、粒子の凝集の傾向も凝塊の形成の傾向も示されなかった。これらの凝集及び凝塊の形成については、光学顕微鏡を用いて確認することができる。次に、得られた懸濁液のゼータ電位を、再度測定すると(6.5に調整したpH値及び50μSに調整した電導率を有する水中で測定した)、その値は:−16.9mVであった。
実施例12:
0.4gの酢酸ヒドロコルチゾンを、10.0mLのジメチルスルホキシドに溶解した。この溶液に液体窒素を加え、薬剤物質溶液を素早く冷凍した。その後、冷凍した溶液を、Christ alpha I−5凍結乾燥機(Christ−Apparatebau、Osterode、Germany)中で48時間凍結乾燥した。このようにして得られた多孔質マトリックスを、200mgの固体粉末状のキトサンの塩酸塩(chitosan hydrochloride)(カチオン性保護コロイド1)で処理し、39.2gの水に、UltraTurrax(Janke&Kuntel、Germany)を用いて毎分9500回転で5秒間分散させ、更に、Micron Lab 40 高圧ホモジナイザー(APV Systems、Germany)中で室温、1500barで直ちにホモジナイズした。5ホモジネーションサイクルの後、得られた準安定性の粗懸濁液を顕微鏡で観察し、顕微鏡写真を撮影した。ゼータ電位の値(6.5に調整したpH値及び50μSに調整した電導率を有する水中で測定したもの)は:47.8mVであった。400mgの固体粉末状のポリアクリル酸(Carbopol 980)(アニオン性保護コロイド2)の添加(pH測定/pH7.0への調整)の後、準安定性の粗懸濁液を、再度Micron Lab 40 高圧ホモジナイザー(APV Systems、Germany)中で室温、1500barで5サイクル、ホモジナイズした。最終生成物として、物理的に安定な均一な懸濁液を得た。なお、この懸濁液において、粒子の凝集の傾向も凝塊の形成の傾向も示されなかった。次に、得られた懸濁液のゼータ電位を、再度測定すると(6.5に調整したpH値及び50μSに調整した電導率を有する水中で測定した)、その値は:−34.2mVであった。
光子相関分光法(PCS)により測定した平均粒子径は1025.4nmであり、同時に多分散性指標(PI)は0.294であった。レーザー回折(LD)により測定した体積分布は、D50% 414nm、D90% 1977nm及びD99% 2926nmであった。

Claims (39)

  1. 下記の工程を含むことを特徴とする超微粒子懸濁液を穏やかにないし保存的に製造する方法:
    a)水に不溶性又は水に難溶性ないし微可溶性の固体物質を、適当な溶媒に溶解させること、ここで前記固体物質の分散媒への最大溶解度は1質量%であり
    b)工程a)からの溶液をその後冷凍し、固体マトリックスを形成させること;
    c)任意に、工程b)で得られた冷凍状態の固体マトリックスから、乾燥によって溶媒を除去すること;
    d)工程c)に従って任意に乾燥をした、工程b)で形成された固体マトリックスを、分散媒に冷凍状態で分散させること;及び
    e)その後、冷凍・分散した固体マトリックスの融解より前に、工程d)において生成した分散体に対し、光子相関分光法(PCS)により測定した平均粒子径が1000nm未満の範囲内にある粒子の懸濁液が形成されるように、中程度から高度の力を印加すること。
  2. 溶解される前記固体は、薬剤活性物質、化粧品活性物質、食品ないし栄養添加物、染料又は顔料であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記中程度から高度の力は、剪断、キャビテーション、粉砕ないし磨砕及び/又は超音波の力であり高圧ホモジナイザー、ジェット気流装置、ロータ−ステータコロイドミル、ボールミル、高剪断ミキサー又は超音波装置(各複数も含む)により印加されるものであり、前記使用される装置は10〜1013W/m 範囲の力密度で稼動することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記水に不溶性又は難溶性ないし微可溶性の固体物質の溶解のために使用される溶媒は、親水性の液体、水と水若しくは親水性の液体に完全ないし部分的に混和可能な液体との混合物、或いは水に不混和性の液体であり、ここで前記固体物質の分散媒への最大溶解度は1質量%であり、
    任意にこれらの二以上の混合物が使用されること、を特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  5. 工程a)において生成した固体物質溶液は、更に、1以上の更なる添加物及び分散安定化物質含み、成分当たりの濃度は、重量基準で1〜90%であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の方法。
  6. 前記分散安定化物質は、ポロキサマー、ポロキサミン、エトキシル化モノ−及びジグリセリド、エトキシル化脂質及び類脂質、エトキシル化脂肪アルコール及びアルキルフェノール、エトキシル化脂肪酸エステル、ポリグリセリンエーテル及びエステル、レシチン、脂肪酸若しくは脂肪アルコールと糖若しくは糖アルコールとのエステル及びエーテル、リン脂質及びスフィンゴ脂質、ステロール、これらのエステル又はエーテル並びにこれらの化合物の混合物の中から選択される化合物を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記分散安定化物質は、卵レシチン、大豆レシチン又は水素添加レシチン、これらの混合物或いは1又は2つのレシチンと1以上のリン脂質成分、コレステロール、パルミチン酸コレステロール、スチグマステロール又はその他のステロールとの混合物を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記安定剤は、ジアセチルホスフェート、ホスファチジルグリセロール、飽和若しくは不飽和脂肪酸、コール酸ナトリウム、ペプタイザー(Reptisatoren)又はアミノ酸を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. 前記固体物質溶液は、1以上の増粘物質含むことを特徴とする請求項5〜8の何れかに記載の方法。
  10. 前記固体物質溶液は、更に1以上の更なる添加物含むことを特徴とする請求項5〜9の何れかに記載の方法。
  11. 工程b)における冷凍過程のため、冷凍されるべく生成される溶液のその部分の完全な冷凍(凍結)が、60秒未満に行われることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の方法。
  12. 前記溶媒は、外相を形成する分散媒への分散より前に、工程b)において温度低下を通じて生じる固体の冷凍(凍結)したマトリックスから凍結乾燥によって除去されることを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の方法。
  13. 前記乾燥は、減圧下に、適当な凍結乾燥装置で、168時間未満かけて穏やかに(schonend)ゆっくりと行われることを特徴とする請求項1〜12の何れかに記載の方法。
  14. 溶媒又は複数の溶媒の除去の後に得られる固体マトリックスは、結晶性、部分結晶性又は非晶質性の固体物質を含み、重量基準で、50%未満残存量の溶媒を含むことを特徴とする請求項1〜13の何れかに記載の方法。
  15. 溶媒の除去の後に得られる固体マトリックスは、分散媒に、分散体が得られるように、分散されることを特徴とする請求項1〜14の何れかに記載の方法。
  16. 前記分散媒として、水、水と水溶性液体との混合物、非水性媒体もしくは有機溶媒又は親油性液体であって、前記固体物質が難溶性ないし微可溶性か若しくは溶解しないもの、ここで前記固体物質の分散媒への最大溶解度は1質量%である、が使用されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 工程d)で生成した分散体は、また1以上の更なる添加物及び1以上の分散安定化物質を含み、成分当たりの濃度は、重量基準で1〜90%であることを特徴とする請求項1〜16の何れかに記載の方法。
  18. 前記分散安定化物質は、ポロキサマー、ポロキサミン、エトキシル化モノ−及びジグリセリド、エトキシル化脂質及び類脂質、エトキシル化脂肪アルコール及びアルキルフェノール、エトキシル化脂肪酸エステル、ポリグリセリンエーテル及びエステル、レシチン、脂肪酸若しくは脂肪アルコールと糖もしくは糖アルコールとのエステル及びエーテル、リン脂質及びスフィンゴ脂質、ステロール、これらのエステル又はエーテル並びにこれらの化合物の混合物から成るグループの中から選択される化合物を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記分散安定化物質は、卵レシチン、大豆レシチンもしくは水素添加レシチン、これらの混合物又は、1もしくは2つのレシチンとリン脂質成分、コレステロール、パルミチン酸コレステロール、スチグマステロールもしくはその他のステロールの1以上との混合物を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 前記安定剤は、ジアセチルホスフェート、ホスファチジルグリセロール、飽和若しくは不飽和脂肪酸、コール酸ナトリウム、ペプタイザー又はアミノ酸を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  21. 前記分散体には、増粘物質含まれることを特徴とする請求項1〜20の何れかに記載の方法。
  22. 前記分散体はさらに、糖又は糖アルコール含むことを特徴とする請求項1〜21の何れかに記載の方法。
  23. 印加エネルギーは、高圧処理によって印加されることを特徴とする請求項1〜22の何れかに記載の方法。
  24. 高圧ホモジナイザーを使用する際、ホモジナイゼーション圧は、100barを超えることを特徴とする請求項1〜23の何れかに記載の方法。
  25. 冷凍したマトリックスの乾燥をしない場合、冷凍マトリックスが外相に冷凍状態で分散され、冷凍マトリックスの融解とこれに付随する未溶解固体物質粒子の遊離とが、印加される力の最初の印加(作用開始,Einwirken, impact)の瞬間に直ちに起こるように、力が、分散した依然として冷凍状態にあるマトリックスに作用することを特徴とする請求項1〜24の何れかに記載の方法。
  26. 高圧ホモジナイザーの使用において、平均PCS粒子径を1000nm未満にするため、ホモジナイゼーションサイクルの数は、10未満であることを特徴とする23又は24に記載の方法。
  27. 工程e)で得られる粒子懸濁液に含まれる粒子(複数)は、分離又は乾燥されることを特徴とする請求項1〜26の何れかに記載の方法。
  28. 得られた懸濁液又は前記懸濁液からの分離後に得られた粒子の、何れか一方又は両方は、更に、中間体又は最終産物にするために処理されることを特徴とする請求項1〜27の何れかに記載の方法。
  29. 得られた懸濁液又は前記懸濁液からの分離後に得られた粒子の、何れか一方又は両方は、更に糖ペレット上に適用することによって又はマトリックスペレットに導入ないし組込(Einarbeitung, incorporation)することによって処理されることを特徴とする請求項1〜28の何れかに記載の方法。
  30. 得られた懸濁液は、スプレー乾燥又は凍結乾燥されることを特徴とする請求項1〜26の何れかに記載の方法。
  31. 前記固体物質の工程e)での粉砕は、高圧ホモジナイゼーションによって行われ、同時に生じた固体物質粒子の表面改質が行われ、
    e1)前記高圧ホモジナイゼーションが、固体形態の保護コロイド1(高分子電解質1)の存在下に行われ;
    e2)必要回数のホモジナイゼーションサイクルを行うことによって所望粒子径の固体物質粒子を得た後、生じたナノ懸濁液に、保護コロイド1(高分子電解質1)に対して逆の電荷をもつ固体状態の第二の保護コロイド2(高分子電解質2)が、添加され;
    e3)生じた懸濁液は、再度、細かく分割された均一、かつ安定なナノ懸濁液に達するまで、高圧ホモジナイズされ;
    その後任意に
    e4)得られた均一かつ安定なナノ懸濁液に含まれる粒子(複数)が、分離によって単離されること、
    を特徴とする請求項1〜30の何れかに記載の方法。
  32. 高圧ホモジナイゼーションによって生成した固体物質ナノ粒子は薬剤物質ナノ結晶であると共に、該生成固体物質ナノ粒子は、表面改質及び安定化の目的で、少なくとも二つの高分子電解質層で被覆され、該高分子電解質層は分散媒のある所定のpH値で逆の電化をもつことを特徴とする請求項31に記載の方法。
  33. 前記固体物質ナノ粒子の表面改質は、分散媒のある所定のpH値でポリカチオンとして存在する少なくとも一つの第一の高分子電解質からなる少なくとも一つの第一の被膜、並びに分散媒のある所定のpH値でポリアニオンとして存在する高分子電解質の第二の被膜によってなされることを特徴とする請求項31又は32に記載の方法。
  34. 使用される高分子電解質は、ポリメタクリレート、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(HPMCAS)、ポリアクリル酸、アルギン酸、カルボキシメチルセルロース、デキストラン硫酸、リグニンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ポリビニルフォスホン酸、コンドロイチンスルホン酸、ゼラチンA、ゼラチンB、キトサン、硫酸プロタミン、ヒアルロン酸、ポリリジン酸、ポリ乳酸、カラゲナン、ペクチン、アラビアゴム、核酸、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン及びポリビニルピリジン、並びにそれぞれの各種塩、その遊離塩基又は遊離酸であること、を特徴とする請求項31〜33の何れかに記載の方法。
  35. 生じた表面改質活性物質ナノ粒子のpH値4〜7かつ50μSの範囲内の電導率を有する水中で測定したゼータ電位は、5mV〜100mVの範囲内であり、ゼータ電位の絶対値のみが関連し、その(正負)符号には関連しないことを特徴とする請求項31〜34の何れかに記載の方法。
  36. 医薬品及び化粧料用途のための、或いは医薬品及び化粧料の製剤の製造のための、請求項1〜35の何れかに記載の方法により得られた粒子懸濁液又は前記粒子懸濁液から分離の後に得られた粒子の使用。
  37. 得られた懸濁液は、顆粒状物の液体(Granulierungsfluessigkeit)として使用され、粉砕工程により得られた粒状物は、任意に使用前に、錠剤状に押し固められることを特徴とする請求項36に記載の使用。
  38. 得られた粒子懸濁液又は粒子は、硬又は軟カプセルに詰めて使用されることを特徴とする請求項36又は37に記載の使用。
  39. 得られた粒子懸濁液又は粒子は、食品、繊維及び農業分野において使用されることを特徴とする請求項36〜38の何れかに記載の使用。
JP2008505809A 2005-04-13 2006-04-12 超微粒子懸濁液及び超微粒子を穏やかに製造する方法並びにその使用 Expired - Fee Related JP5080445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005017777.8 2005-04-13
DE200510017777 DE102005017777A1 (de) 2005-04-13 2005-04-13 Verfahren zur schonenden Herstellung von hochfeinen Partikelsuspensionen
DE200510053462 DE102005053462A1 (de) 2005-11-05 2005-11-05 Verfahren zur tensidfreien Herstellung von Wirkstoffnanopartikeln mit modifizierten Oberflächeneigenschaften mittels Hochdruckhomogenisation
DE102005053462.7 2005-11-05
PCT/EP2006/003377 WO2006108637A2 (de) 2005-04-13 2006-04-12 Verfahren zur schonenden herstellung hochfeiner partikelsuspensionen und hochfeiner partikel sowie deren verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008538552A JP2008538552A (ja) 2008-10-30
JP5080445B2 true JP5080445B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=37087374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505809A Expired - Fee Related JP5080445B2 (ja) 2005-04-13 2006-04-12 超微粒子懸濁液及び超微粒子を穏やかに製造する方法並びにその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9248101B2 (ja)
EP (1) EP1868574B1 (ja)
JP (1) JP5080445B2 (ja)
AT (1) ATE454134T1 (ja)
CA (1) CA2604770C (ja)
DE (1) DE502006005846D1 (ja)
ES (1) ES2338039T3 (ja)
WO (1) WO2006108637A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI405590B (zh) * 2007-04-06 2013-08-21 Activus Pharma Co Ltd 微粉碎化有機化合物粒子之製法
US8282266B2 (en) * 2007-06-27 2012-10-09 H R D Corporation System and process for inhibitor injection
JP5080413B2 (ja) * 2008-09-26 2012-11-21 Hoya株式会社 被覆粒子の製造方法
US8348187B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 Cavitech Holdings, Llc System and process for reducing solid particle size
AU2010254180B2 (en) 2009-05-27 2015-08-27 Alkermes Pharma Ireland Limited Reduction of flake-like aggregation in nanoparticulate active agent compositions
TR200904500A2 (tr) * 2009-06-10 2009-10-21 Öner Levent Ezetimib nanokristallerinin hazırlanması için yöntem ve farmasötik formülasyonları.
HUP0900384A2 (en) * 2009-06-19 2011-01-28 Nangenex Nanotechnologiai Zartkoerueen Muekoedoe Reszvenytarsasag Nanoparticulate olmesartan medoxomil compositions
US8614210B2 (en) * 2009-12-03 2013-12-24 Lupin Limited Process for preparing pharmaceutical ophthalmic compositions
CN101759807B (zh) * 2010-03-12 2011-07-20 福建农林大学 应用酸性阳离子交换树脂制备纳米晶体纤维素i的方法
GB201006218D0 (en) 2010-04-14 2010-06-02 Ayanda As Composition
EP2563338A4 (en) 2010-04-30 2014-06-18 H R D Corp HIGH SHEAR APPLICATION USED FOR DRUG DELIVERY
US8888736B2 (en) 2010-04-30 2014-11-18 H R D Corporation High shear application in medical therapy
CN107875117A (zh) * 2011-04-11 2018-04-06 维特斯集团 口服药物分散组合物
US10988618B2 (en) 2011-09-23 2021-04-27 Dystar Hilton Davis Corp. Self-assembled nano-structured particle and methods for preparing
SG11201400744XA (en) * 2011-09-23 2014-04-28 Emerald Hilton Davis Llc Self-assembled nano-structure particle and method for preparing
EP2583672A1 (en) 2011-10-17 2013-04-24 PharmaSol GmbH Nanocrystals and amorphous nanoparticles and method for production of the same by a low energy process
CN104271228A (zh) * 2012-03-09 2015-01-07 株式会社赛勒芙特 纳米粒子分散液、纳米粒子承载粉末、及其制造方法
US9814673B2 (en) * 2014-08-12 2017-11-14 Imprimis Pharmaceuticals, Inc. Intraocular lens comprising pharmaceutical compositions and methods for fabricating thereof
US20180071261A1 (en) * 2015-03-10 2018-03-15 Lumos Pharma, Inc. Cyclocreatine microsuspension
FI126754B (en) 2015-11-25 2017-05-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Functionalization of cellulose with lignin for the production of high added value products
BR102015032910B1 (pt) * 2015-12-29 2021-03-09 Companhia Nitro Química Brasileira processo de obtenção de uma dispersão coloidal, dispersão coloidal e seu uso
EP3528792A1 (en) * 2016-10-20 2019-08-28 Dukebox SP. Z O.O. A method of manufacturing a solution of nsaid nanoparticles
CN109717356B (zh) * 2019-03-08 2022-03-08 中国科学院西北高原生物研究所 一种液氮联合液体二氧化碳的鲜冬虫夏草速冻保鲜方法
EP4019122A4 (en) * 2019-10-16 2023-04-26 Nano Cube Japan Co., Ltd. METHOD FOR MAKING AN ULTRAFINE PARTICLE DISPERSION OF WEAKLY SOLUBLE SUBSTANCE

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1575343A (en) 1977-05-10 1980-09-17 Ici Ltd Method for preparing liposome compositions containing biologically active compounds
NL194638C (nl) 1986-12-19 2002-10-04 Novartis Ag Hydrosol die vaste deeltjes van een farmaceutisch actieve stof bevat en farmaceutisch preparaat dat deze hydrosol bevat.
DE69005800T2 (de) * 1989-05-01 1994-05-19 Alkermes Inc Verfahren zur herstellung von kleinen partikeln von biologisch aktiven molekülen.
US5145684A (en) 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
GB9226905D0 (en) 1992-12-24 1993-02-17 Wellcome Found Pharmaceutical preparation
DE4440337A1 (de) * 1994-11-11 1996-05-15 Dds Drug Delivery Services Ges Pharmazeutische Nanosuspensionen zur Arzneistoffapplikation als Systeme mit erhöhter Sättigungslöslichkeit und Lösungsgeschwindigkeit
US5510118A (en) * 1995-02-14 1996-04-23 Nanosystems Llc Process for preparing therapeutic compositions containing nanoparticles
EP0765660A3 (en) 1995-09-28 1998-09-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Microcapsules comprising 2-piperazinone-1-acetic acid compounds
JP4117922B2 (ja) * 1996-03-28 2008-07-16 武田薬品工業株式会社 徐放性製剤およびその製造法
WO1997035563A2 (en) 1996-03-28 1997-10-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Sustained-release preparation and its production
ES2252780T3 (es) * 1996-08-22 2006-05-16 Jagotec Ag Composiciones que comprenden microparticulas de sustancias insolubles en agua y metodo para su preparacion.
US6010719A (en) * 1997-09-16 2000-01-04 Universiteit Gent Freeze-dried disintegrating tablets
ATE228883T1 (de) 1998-03-19 2002-12-15 Max Planck Gesellschaft Herstellung von mit mehrlagen gestrichenen partikeln und hohlen schalen durch elektrostatische selbstorganisierung von nanokompositmehrlagen auf zersetzbaren schablonen
US6251945B1 (en) 1999-01-14 2001-06-26 Knoll Aktiengesellschaft Pharmaceutical mixture comprising a combination of a profen and other active compounds
DE60000622T2 (de) 1999-06-10 2003-02-27 Max Planck Gesellschaft Einkapselung von kristallen mit mehrschichtigem überzug
DE19932157A1 (de) * 1999-07-13 2001-01-18 Pharmasol Gmbh Verfahren zur schonenden Herstellung von hochfeinen Mikropartikeln und Nanopartikeln
DE10001172A1 (de) * 2000-01-13 2001-07-26 Max Planck Gesellschaft Templatieren von Feststoffpartikeln mit Polymermultischichten
US6699504B2 (en) 2000-01-28 2004-03-02 Pelias Technologies, Inc. Slow release protein polymers
DE10010264A1 (de) * 2000-03-02 2001-09-13 Novosom Gmbh Stabilisierte Liposomen und Hüllstrukturen
US20040013738A1 (en) 2000-08-02 2004-01-22 Andreas Voigt Encapsulation of liquid template particles
JP4409135B2 (ja) * 2000-12-01 2010-02-03 武田薬品工業株式会社 生理活性物質含有製剤の製造法
US6607784B2 (en) 2000-12-22 2003-08-19 Baxter International Inc. Microprecipitation method for preparing submicron suspensions
US6780324B2 (en) 2002-03-18 2004-08-24 Labopharm, Inc. Preparation of sterile stabilized nanodispersions
DE10254636A1 (de) 2002-11-22 2004-06-09 Capsulution Nanoscience Ag Verfahren zum Modifizieren von Mikropartikeln sowie Vorrichtung zum Modifizieren von Mikropartikeln
ES2316517T3 (es) 2003-01-29 2009-04-16 Evonik Degussa Gmbh Silice revestida texturada.
US7511079B2 (en) * 2003-03-24 2009-03-31 Baxter International Inc. Methods and apparatuses for the comminution and stabilization of small particles
CA2528001A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-21 The University Of Tokyo Lipid membrane structure containing anti-mt-mmp monoclonal antibody
DE102005011786A1 (de) 2005-03-11 2006-09-14 Pharmasol Gmbh Verfahren zur Herstellung ultrafeiner Submicron-Suspensionen
DE102005017777A1 (de) 2005-04-13 2006-10-19 Pharmasol Gmbh Verfahren zur schonenden Herstellung von hochfeinen Partikelsuspensionen
DE102005053462A1 (de) 2005-11-05 2007-05-10 Pharmasol Gmbh Verfahren zur tensidfreien Herstellung von Wirkstoffnanopartikeln mit modifizierten Oberflächeneigenschaften mittels Hochdruckhomogenisation

Also Published As

Publication number Publication date
ATE454134T1 (de) 2010-01-15
DE502006005846D1 (de) 2010-02-25
CA2604770C (en) 2013-09-24
CA2604770A1 (en) 2006-10-19
WO2006108637A3 (de) 2007-05-18
JP2008538552A (ja) 2008-10-30
WO2006108637A2 (de) 2006-10-19
ES2338039T3 (es) 2010-05-03
EP1868574B1 (de) 2010-01-06
US20080193520A1 (en) 2008-08-14
EP1868574A2 (de) 2007-12-26
US9248101B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080445B2 (ja) 超微粒子懸濁液及び超微粒子を穏やかに製造する方法並びにその使用
Rasenack et al. Micron‐size drug particles: common and novel micronization techniques
US8034381B2 (en) Method for producing ultrafine submicronic suspensions
Du et al. Nanosuspensions of poorly water-soluble drugs prepared by bottom-up technologies
Vandana et al. An overview on in situ micronization technique–An emerging novel concept in advanced drug delivery
Joshi et al. Nanocrystalization: an emerging technology to enhance the bioavailability of poorly soluble drugs
AU714978B2 (en) Pharmaceutical nanosuspensions for medicament administration as systems of increased saturation solubility and rate of solution
Yadav et al. Nanosuspension: A promising drug delivery system
Patel et al. Nanosuspension: A novel approach for drug delivery system
Fernandes et al. A review on solubility enhancement of carvedilol—a BCS class II drug
Kaialy et al. Recent advances in the engineering of nanosized active pharmaceutical ingredients: promises and challenges
Zhang et al. Nanosuspensions of poorly water soluble drugs prepared by top-down technologies
Paun et al. Nanosuspension: An emerging trend for bioavailability enhancement of poorly soluble drugs
Sawant et al. Drug nanocrystals: novel technique for delivery of poorly soluble drugs
Truong-Dinh Tran et al. Nano-precipitation: preparation and application in the field of pharmacy
Lee et al. Particle size reduction
Guan et al. The technology for improving stability of nanosuspensions in drug delivery
Scholz et al. Nanocrystals: from raw material to the final formulated oral dosage form-a review
Tierney et al. Investigation of the particle growth of fenofibrate following antisolvent precipitation and freeze–drying
Wei et al. Hydroxypropylcellulose as matrix carrier for novel cage-like microparticles prepared by spray-freeze-drying technology
Chauhan et al. Micronization of BCS Class–II Drugs by Various Approaches for Solubility Enhancement–A Review
DE102005017777A1 (de) Verfahren zur schonenden Herstellung von hochfeinen Partikelsuspensionen
Jayalakshmy et al. Nanosuspension: A method for solubility enhancement
Sheng et al. Continuous and scalable process for the production of hollow crystals of a poorly water-soluble active pharmaceutical ingredient for dissolution enhancement and inhaled delivery
Akki et al. An overview on liposheres

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees