JP5080389B2 - ヒュージブルリンクユニットの接続構造 - Google Patents

ヒュージブルリンクユニットの接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5080389B2
JP5080389B2 JP2008181269A JP2008181269A JP5080389B2 JP 5080389 B2 JP5080389 B2 JP 5080389B2 JP 2008181269 A JP2008181269 A JP 2008181269A JP 2008181269 A JP2008181269 A JP 2008181269A JP 5080389 B2 JP5080389 B2 JP 5080389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link unit
hole
fusible link
battery
battery terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008181269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010021054A (ja
Inventor
伸也 小野田
康宏 高橋
直人 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008181269A priority Critical patent/JP5080389B2/ja
Publication of JP2010021054A publication Critical patent/JP2010021054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080389B2 publication Critical patent/JP5080389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/025Structural association with a binding post of a storage battery

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、バッテリのバッテリポストにバッテリ端子を介して接続されるヒュージブルリンクユニットの接続構造に関する。
移動体としての自動車には、車両に搭載された様々な電子機器等に電力を供給する電力供給源としてのバッテリが搭載されている。バッテリと、電子機器等に接続された電線とは、例えば、ヒュージブルリンクユニット(ヒューズユニット)を介して接続される。ヒュージブルリンクユニットは、バッテリのバッテリポストにバッテリ端子を介して接続される(例えば、特許文献1及び2参照)。
特許文献1及び2に記載されたヒュージブルリンクユニットの一端部には、バッテリ端子と接続される接続孔が設けられている。ヒュージブルリンクユニットの他端部には、前述した電子機器等に接続された電線が接続される電線接続部が設けられている。また、バッテリ端子の一端部には、前述した接続孔内に通されるスタッドボルトが設けられている。バッテリ端子の他端部には、内部にバッテリポストを通すバッテリ用孔が設けられている。
前述したヒュージブルリンクユニットをバッテリに接続する際には、まず、ヒュージブルリンクユニットの電線接続部に電線を取り付けて、ヒュージブルリンクユニットと電線とを接続しておく。また、バッテリ端子のバッテリ用孔内にバッテリポストを通して、バッテリ端子とバッテリとを接続しておく。その後、ヒュージブルリンクユニットの接続孔内にバッテリ端子のスタッドボルトを通し、スタッドボルトにナットをねじ込んで、バッテリ端子とヒュージブルリンクユニットとを接続する。
特開2000−331591号公報 特開2002−358868号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載されたヒュージブルリンクユニットをバッテリ端子に取り付ける際には、作業者が目視によって接続孔とスタッドボルトの位置を合わせて接続孔内にスタッドボルトを通さなくてはならないので、取付作業性が悪いといった問題があった。さらに、接続孔内に通されたスタッドボルトにナットをねじ込むときにヒュージブルリンクユニットが回転トルクによって回転してしまうことがあるので、ヒュージブルリンクユニットを把持する必要があり、取付作業性が悪いといった問題があった。
さらに、接続孔とスタッドボルトの位置を合わせるときに、接続孔や接続孔近傍がスタッドボルトの先端によって傷付けられたり、スタッドボルトの先端のねじ山が接続孔近傍によって損傷したりすることがあり、ヒュージブルリンクユニットとバッテリ端子との電気的な接続の安定性が低下する虞があった。
また、特に特許文献2に記載されたL字状のヒュージブルリンクユニットにおいては、バッテリ側面側に配される下垂部に電線接続部が設けられているので、電線接続部に接続される電線数が増加すると下垂部の重量が増加する。このため、前述したナットをねじ込むときにヒュージブルリンクユニットを水平状態に把持する必要があり、取付作業性が悪いといった問題があった。
さらに、下垂部の重量が増加することによってバッテリ端子やバッテリポストにかかる応力が増大し、このようなヒュージブルリンクユニットが自動車等に搭載されると、走行時の振動によってヒュージブルリンクユニットが揺動したときに、バッテリ端子やバッテリポストに応力が集中して作用してこれらバッテリ端子やバッテリポストが損傷してしまう虞があった。
本発明は、このような問題を解決することを目的としている。即ち、本発明は、ヒュージブルリンクユニットのバッテリ端子への取付作業性を向上させたヒュージブルリンクユニットの接続構造を提供することを目的としている。
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、バッテリのバッテリポストにバッテリ端子を介して接続されるヒュージブルリンクユニットの接続構造であって、前記ヒュージブルリンクユニットが、前記バッテリ端子の一端部と接続される接続部と、前記バッテリ端子の他端部に該他端部を中心に回転自在に取り付けられる取付部と、を備え、前記ヒュージブルリンクユニットと前記バッテリ端子とが前記バッテリ端子の他端部を中心にして相対的に近づく方向に回転することによって、前記接続部と前記バッテリ端子の一端部とが接続される構成となっていることを特徴としたヒュージブルリンクユニットの接続構造である。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載されたヒュージブルリンクユニットの接続構造において、前記取付部が、前記バッテリポストを覆うように配される覆い部と、前記覆い部に連なりかつ前記バッテリ端子の他端部に回転自在に係合する係合部と、を備えたことを特徴としたヒュージブルリンクユニットの接続構造である。
請求項3に記載された発明は、請求項1または請求項2に記載されたヒュージブルリンクユニットの接続構造において、前記接続部が、前記バッテリ端子の一端部から立設したスタッドボルトを内部に通す接続孔とされ、前記接続孔が、第1の孔部と、前記第1の孔部に連なる第2の孔部と、を備え、前記ヒュージブルリンクユニットと前記バッテリ端子とが相対的に近づく方向に回転していくと前記第1の孔部内に通されたスタッドボルトが前記第2の孔部内へと移動していき、前記ヒュージブルリンクユニットと前記バッテリ端子とが重なり合って回転が完了すると前記スタッドボルトが前記第2の孔部内に位置付けられる構成となっていることを特徴としたヒュージブルリンクユニットの接続構造である。
請求項1に記載された発明によれば、ヒュージブルリンクユニットが、バッテリ端子の一端部と接続される接続部と、バッテリ端子の他端部に該他端部を中心に回転自在に取り付けられる取付部とを備え、ヒュージブルリンクユニットとバッテリ端子とがバッテリ端子の他端部を中心にして相対的に近づく方向に回転することによって、接続部とバッテリ端子の一端部とが接続される構成となっている。このため、接続部とバッテリ端子の一端部とを位置合わせしなくても簡単に接続させることができ、ヒュージブルリンクユニットのバッテリ端子への取付作業性を向上させることができる。また、接続部とバッテリ端子の一端部との位置合わせが必要ないので、位置合わせのときに起こり得る接続部やバッテリ端子の一端部の損傷を防止できる。
さらに、ヒュージブルリンクユニットは、接続部と取付部の2箇所でバッテリ端子に接続される(取り付けられる)ので、回転が完了した位置からずれることがない。また、従来の1箇所(接続部のみ)で接続された場合と比較して、ヒュージブルリンクユニットが揺動したとき等にバッテリ端子やバッテリポストにかかる応力が分散され、バッテリ端子やバッテリポストの損傷を防止できる。
請求項2に記載された発明によれば、取付部が、バッテリポストを覆うように配される覆い部と、覆い部に連なりかつバッテリ端子の他端部に回転自在に係合する係合部とを備えている。このため、覆い部によって、通電時にバッテリポストやバッテリ端子から放出される熱を効果的に放熱できる。また、係合部によって、ヒュージブルリンクユニット(またはバッテリ端子)を確実に回転させることができる。
請求項3に記載された発明によれば、接続部が、バッテリ端子の一端部から立設したスタッドボルトを内部に通す接続孔とされ、接続孔が、第1の孔部と、前記第1の孔部に連なる第2の孔部とを備えている。そして、ヒュージブルリンクユニットとバッテリ端子とが相対的に近づく方向に回転していくと第1の孔部内に通されたスタッドボルトが第2の孔部内へと移動していき、ヒュージブルリンクユニットとバッテリ端子とが重なり合って回転が完了するとスタッドボルトが第2の孔部内に位置付けられる構成となっている。このため、ヒュージブルリンクユニット(またはバッテリ端子)を回転させるときにスタッドボルトが接続孔の外縁と当接することがなく、ヒュージブルリンクユニット(またはバッテリ端子)を確実に回転させることができる。
以下、本発明の一実施形態にかかるヒュージブルリンクユニットの接続構造を図1ないし図5を参照して説明する。本発明の一実施形態にかかるヒュージブルリンクユニットの接続構造1は、図1に示すように、バッテリ2のバッテリポスト22にバッテリ端子3を介してヒュージブルリンクユニット4を接続する構造である。ヒュージブルリンクユニットの接続構造1は、バッテリ2と、バッテリ端子3と、ヒュージブルリンクユニット4とを備えている。
バッテリ2は、図1に示すように、収容ケース21と、一対のバッテリポスト(一方のみ図示)22とを少なくとも備えている。収容ケース21は、絶縁性の合成樹脂等で構成されている。収容ケース21は、略平板状の上蓋部21aと、有底角筒状のケース本体21bとを備えている。ケース本体21bの開口に上蓋部21aが取り付けられて、収容ケース21が組み立てられる。収容ケース21の内部には、互いに電気的に接続された複数のセル板等が収容されている。
一対のバッテリポスト22は、それぞれ、略円柱状に形成されている。一対のバッテリポスト22は、それぞれ、上蓋部21aを貫通して、バッテリ2の上面2aから突出している。一対のバッテリポスト22は、それぞれ、一端が収容ケース21外に配され、他端が収容ケース21内に配されている。一対のバッテリポスト22は、収容ケース21内に収容された複数のセル板のうち両端に位置するセル板と電気的に接続されている。一対のバッテリポスト22のうち一方のバッテリポスト22(以下、単にバッテリポスト22という)には、バッテリ端子3が接続され、バッテリ端子3を介してヒュージブルリンクユニット4が接続される。
バッテリ端子3は、導電性の板金等を折り曲げる等して形成されている。バッテリ端子3は、図1に示すように、端子本体30と、スタッドボルト用孔31と、バッテリ端子3の長手方向(図1中、左右方向)の一端部3aに立設したスタッドボルト32と、バッテリ用孔33と、ボルト34と、係止片39及びナット35(図2)とを備えている。
端子本体30は、図1に示すように、一対の平板部36a、36bと、これら平板部36a、36bの長手方向の一端同士を互いに連結する連結部37と、係合爪38(図2)とを備えている。一対の平板部36a、36bは、平板状に形成され、互いに間隔をあけて互いに平行に設けられている。バッテリ端子3がバッテリ2に接続されると、一対の平板部36a、36bはバッテリ2の上面2aと平行に配される。また、一方の平板部36aはバッテリ2の上面2aから離れた位置に配されて、他方の平板部36bはバッテリ2の上面2a寄りに配される。
連結部37は、断面U字状の樋状に形成されている。連結部37の長手方向中央には、この連結部37を分断する隙間が形成されている。連結部37は、バッテリ端子3の長手方向においてスタッドボルト32と反対側に設けられている。この連結部37は、バッテリ端子3の他端部に相当する。
係合爪38は、一対の平板部36a、36bの幅方向両端に設けられている。係合爪38は、一対の平板部36a、36bの互いに相対する端部から互いに近づく方向に突出している。係合爪38が互いに係合することによって、一対の平板部36a、36bは互いに間隔をあけて互いに平行な状態で保持される。
スタッドボルト用孔31は、バッテリ端子3の一端部3aに設けられている。スタッドボルト用孔31は、平面形状が円状に形成され、前述した一方の平板部36aを貫通している。スタッドボルト用孔31は、バッテリ用孔33よりも連結部37から離れた側に設けられている。スタッドボルト用孔31は、内部にスタッドボルト32を通す。
スタッドボルト32は、略円柱状の軸部と、該軸部の一端に連なる頭部とを一体に備えている。スタッドボルト32は、軸部がスタッドボルト用孔31に通されかつ頭部が一対の平板部36a、36bの間に挟持されて、端子本体30に固定されている。バッテリ端子3がバッテリ2に接続されると、スタッドボルト32は、バッテリ2の上面2aから立設するように配される。そして、スタッドボルト32は、矢印R方向(図5)に略沿って立設するように配される。
バッテリ用孔33は、平面形状が円状に形成され、一対の平板部36a、36bの連結部37寄りを貫通している。バッテリ用孔33は、一方の平板部36aを貫通した孔と他方の平板部36bを貫通した孔とが連通して形成されている。バッテリ用孔33は、内部にバッテリポスト22を通す。バッテリ用孔33内にバッテリポスト22が通されて、バッテリ端子3はバッテリポスト22(即ちバッテリ2)と接続される。
ボルト34は、略円柱状の軸部と、該軸部の一端に形成された矩形平板状の頭部とを一体に備えている。軸部には、ねじ溝が形成されている。ボルト34は、軸部が連結部37の内側に収容される。そして、頭部と軸部の先端とが連結部37の両端からそれぞれ突出するように、端子本体30に取り付けられる。
係止片39は、矩形平板状に形成され、ボルト34の頭部と略同一形状に形成されている。係止片39の中心には、内部にボルト34の軸部を通す貫通孔が設けられている。係止片39は、連結部37内に通されたナット35がねじ込まれる前のボルト34の軸部に取り付けられる。係止片39とボルト34の頭部との間は、ヒュージブルリンクユニット4の後述する取付部7の幅より若干広い。係止片39とボルト34の頭部との間には、後述する取付部7が位置付けられる。
ナット35は、係止片39が取り付けられたボルト34の軸部の先端にねじ込まれる。ナット35が軸部の先端にねじ込まれることによって、ボルト34の頭部とナット35との間隔が調節されて連結部37の隙間が調節され、バッテリ用孔33が縮径される。
ヒュージブルリンクユニット4は、全体として略L字状に形成されている。ヒュージブルリンクユニット4は、図1に示すように、導体部40と、被覆部50とを備えている。導体部40は、図1に示すように、電源用バスバ41と、オルタネータ用バスバ42(図3)と、接続用バスバ43と、可溶体44と、接続部としての接続孔6と、取付部7とを備えている。
電源用バスバ41は、導電性の板金を折り曲げる等して形成されている。電源用バスバ41は、被覆部50の後述する水平部51にインサート成形されている。電源用バスバ41は、図3に示すように、平板片41aと、平板片41aの両端から立設した立設片41bとを備え、断面コ字状に形成されている。
オルタネータ用バスバ42は、導電性の板金を折り曲げる等して形成されている。オルタネータ用バスバ42は、被覆部50の後述する下垂部52にインサート成形されている。オルタネータ用バスバ42は、図3に示すように、L字状に形成され、一端がバッテリ2の上面2aと平行に配され、他端がバッテリ2の側面2bと平行に配される。
オルタネータ用バスバ42の一端には、該一端を貫通したボルト用孔が設けられている。ボルト用孔は、平面形状が円状に形成され、内部にボルト47(図2)を通す。このボルト47は、被覆部50にインサート成形され、オルタネータ(図示せず)に接続された電線と端子金具を介して接続される。オルタネータ用バスバ42の他端は、被覆部50の後述する下垂部52のフード部57内に突出する。
接続用バスバ43は、導電性の板金を折り曲げる等して形成されている。接続用バスバ43は、被覆部50の後述する下垂部52にインサート成形されている。接続用バスバ43は、複数(本実施形態では2つ)設けられている。接続用バスバ43は、図1に示すように、L字状に形成され、一端がバッテリ2の上面2aと平行に配され、他端がバッテリ2の側面2bと平行に配されている。接続用バスバ43の他端は、下垂部52のフード部57内に突出する。
可溶体44は、2つ設けられている。可溶体44は、一対の連結片と、一対の連結片の間に配置された溶断片とを一体に備えている。一方の可溶体44において、一方の連結片は電源用バスバ41の平板片41aと接続され、他方の連結片は一方の接続用バスバ43の前述した一端と接続される。他方の可溶体44において、一方の連結片は電源用バスバ41の平板片41aと接続され、他方の連結片はオルタネータ用バスバ42及び他方の接続用バスバ43の前述した一端と接続される。他方の可溶体44は、一方の可溶体44よりも電流容量が大きい。
溶断片は、比較的融点の低い金属等から形成され、ヒュージブルリンクユニット4に過電流が流れた際に自己発熱によって溶断する。溶断片が溶断することによって、電源用バスバ41とオルタネータ用バスバ42または接続用バスバ43との電気的な接続が絶たれ、過電流による事故等を防止する。
接続孔6は、図4に示すように、電源用バスバ41の平板片41aの中央を貫通している。接続孔6は、スタッドボルト32を内部に通して、バッテリ端子3の一端部3aと接続される。そして、接続孔6内に通されたスタッドボルト32にナット63(図1)がねじ込まれて、ヒュージブルリンクユニット4がバッテリ端子3に固定される。
接続孔6は、第1の孔部61と、第1の孔部61に連なる第2の孔部62とを備えている。第1の孔部61は、平板片41aの長手方向(図4中、左右方向)に沿って延びた長円状に形成されている。第1の孔部61の幅(図4中、上下方向)は、スタッドボルト32の軸部の外径よりも若干大きい。第1の孔部61は、ヒュージブルリンクユニット4がバッテリ端子3と重なり合ったとき(図1)にスタッドボルト32を通す位置よりも、取付部7から離れた位置に設けられている。第1の孔部61は、後述するようにヒュージブルリンクユニット4が回転する際に、スタッドボルト32が接続孔6の外縁と当接して回転できなくなることがないように、スタッドボルト32の逃げ部として設けられている。
第2の孔部62とは、図4中の右側の実線で示された半円弧と、図4中の一点鎖線で示された半円弧とで形成された円形状部分のことである。第2の孔部62の内径は、スタッドボルト32の軸部の外径よりも若干大きい。第2の孔部62と第1の孔部61とは、平板片41aの長手方向に沿って並んで設けられている。第2の孔部62は、第1の孔部61よりも取付部7寄りに設けられ、ヒュージブルリンクユニット4がバッテリ端子3と重なり合ったとき(図1)にスタッドボルト32を通す位置に設けられている。
前述した構成の接続孔6においては、後述するようにヒュージブルリンクユニット4が矢印R方向に回転してバッテリ端子3に近づいていくと、まず、スタッドボルト32の軸部の先端が第1の孔部61内に通される。そして、ヒュージブルリンクユニット4がさらに回転してバッテリ端子3に近づいていくと、スタッドボルト32の軸部の基端側が徐々に第1の孔部61内に通されていくとともに、第1の孔部61内に通されたスタッドボルト32は徐々に第2の孔部62内へと移動していく。そして、図1に示すようにヒュージブルリンクユニット4がバッテリ端子3と重なり合ってヒュージブルリンクユニット4の回転が完了すると、スタッドボルト32の軸部の基端が第2の孔62内に位置付けられる(図4中、点線で示す)。
前述した第1の孔部61によって、接続孔6はスタッドボルト32の軸部の外径よりも大きく形成されることになる。しかしながら、第2の孔部62内に通されたスタッドボルト32は、ヒュージブルリンクユニット4や該ヒュージブルリンクユニット4に接続された電線の重量によって第2の孔部62内に位置付けられた状態を維持し、ナット63をねじ込まれる。
取付部7は、電源用バスバ41と一体に形成され、矩形状の板金を折り曲げる等して形成されている。取付部7は、図3及び図4に示すように、覆い部71と、係合部72とを備えている。
覆い部71は、電源用バスバ41の平板片41aの可溶体44から離れた端部から延設されている。覆い部71は、ヒュージブルリンクユニット4がバッテリ端子3に接続されると、バッテリポスト22を覆うように配される。覆い部71は、平板片41aと略同一平面方向に延びた基部71aと、基部71aに連なり立設片41bと反対方向に突出した断面コ字状の凹部71bとを備えている。凹部71bは、内部にバッテリポスト22の先端を位置付ける。
係合部72は、凹部71bの端部に連なり、円弧状に湾曲している。係合部72は、バッテリ端子3の連結部37と略等しい曲率で湾曲している。係合部72は、図1及び図5に示すように、バッテリ端子3の連結部37の外周面上に配され、湾曲した内部(内側)に連結部37を位置付けて、連結部37に該連結部37を中心に矢印R方向に回転自在に係合する。
係合部72が連結部37と係合することによって、図5に示すように、ヒュージブルリンクユニット4は、連結部37を中心に矢印R方向に回転自在にバッテリ端子3に取り付けられる。矢印Rは、ヒュージブルリンクユニット4とバッテリ端子3とが相対的に接離する(近づいたり離れたりする)方向をなしている。そして、ヒュージブルリンクユニット4が矢印R方向に回転してバッテリ端子3に近づいていくと、前述したように接続孔6内にバッテリ端子3のスタッドボルト22が通されて、ヒュージブルリンクユニット4がバッテリ端子3の一端部3aと接続される。
被覆部50は、ナイロン樹脂やポリプロピレン樹脂等の比較的耐熱性の高い合成樹脂等で構成されている。被覆部50は、前述した導体部40を被覆する。被覆部50は、図2等に示すように、水平部51と下垂部52とを一体に備えている。水平部51は、電源用バスバ41を被覆する。水平部51は、図2に示すように、露出部53と、放熱板54とを備えている。
露出部53は、平板片41aを被覆した水平部51の両面を一部切り欠いている。露出部53は、平板片41aの接続孔6及び接続孔6近傍を外部に露出させる。放熱板54は、帯板状(リブ状)に形成され、水平部51のバッテリ2から離れた外表面から突出して複数設けられている。複数の放熱板54は、互いに間隔をあけて互いに平行に設けられている。
下垂部52は、オルタネータ用バスバ42、接続用バスバ43やボルト47を被覆する。下垂部52は、図2に示すように、露出部55、56と、フード部57とを備えている。露出部55は、可溶体44近傍の下垂部52の両面を切り欠いて形成されて、可溶体44を外部に露出させる。露出部55には、合成樹脂性の透明カバー55aが取り付けられている。露出部56は、オルタネータ用バスバ42の前述した一端を被覆した下垂部52を一部切り欠いて形成され、オルタネータ用バスバ42のボルト用孔及び該ボルト用孔近傍を外部に露出させる。
フード部57は、下垂部52の端部に一対設けられている。フード部57は、下方(図1中、下方向)に向かって開口している。フード部57内には、それぞれ、オルタネータ用バスバ42の前述した他端や、接続用バスバ43の前述した他端が突出する。フード部57と、オルタネータ用バスバ42や接続用バスバ43の他端とは、コネクタ部58を形成する。コネクタ部58は、オルタネータや各種の電子機器等に接続された電線の端末に取り付けられたコネクタ(図示せず)と嵌合して、ヒュージブルリンクユニット4と前記電線とを電気的に接続する。
前述した構成のヒュージブルリンクユニット4をバッテリ2に接続する際には、まず、バッテリ端子3のバッテリ用孔33内にバッテリポスト22を通し、ボルト34にナット35をねじ込んでバッテリ用孔33を縮径させて、バッテリ端子3をバッテリ2に接続する。また、ヒュージブルリンクユニット4のコネクタ部58に、電線の端末に取り付けられたコネクタを嵌合させて、ヒュージブルリンクユニット4と電子機器等を接続する。
その後、ヒュージブルリンクユニット4をバッテリ2に近づけて、図5に示すように、取付部7の係合部72をバッテリ端子3の連結部37に引っ掛ける。そして、係合部72が連結部37の外周面上を摺動するように、ヒュージブルリンクユニット4を矢印R方向に回転させてバッテリ端子3に近づけていく。
すると、ヒュージブルリンクユニット4の接続孔6とバッテリ端子3のスタッドボルト32とが近づいて、接続孔6の第1の孔部61内にスタッドボルト32の先端が通される。さらにヒュージブルリンクユニット4を回転させていくと、接続孔6内でスタッドボルト32が第1の孔部61から第2の孔部62内へと移動していく。
そして、図1に示すように、ヒュージブルリンクユニット4がバッテリ端子3に重ねられてヒュージブルリンクユニット4の回転が完了すると、スタッドボルト32は第2の孔部62内に位置付けられ、バッテリポスト22の先端が取付部7の凹部71b内に位置付けられる。その後、スタッドボルト32にナット63をねじ込んでヒュージブルリンクユニット4をバッテリ端子3に固定する。
そして、ヒュージブルリンクユニット4のボルト47にオルタネータの電線の端子金具を接続しナットをねじ込んで、ヒュージブルリンクユニット4にオルタネータを接続する。なお、オルタネータが小容量の場合には、コネクタ部58を介してオルタネータを接続してもよい。
以上のようにバッテリ2に接続されたヒュージブルリンクユニット4は、電源用バスバ41に供給されたバッテリ2からの電力を、可溶体44を介してそれぞれの接続用バスバ43に接続された電線に出力する。そして、ヒュージブルリンクユニット4は、バッテリ2からの電力をそれぞれの電線に接続された電子機器等に分配するとともに、該電子機器等に過度な電力が供給されることを防止する。また、ヒュージブルリンクユニット4は、オルタネータ用バスバ42に供給されたオルタネータからの電力を、可溶体44を介して電源用バスバ41に出力して、バッテリ2を充電する。
本実施形態によれば、ヒュージブルリンクユニット4が、バッテリ端子3の一端部3aから立設したスタッドボルト32を内部に通す接続孔6と、バッテリ端子3の連結部37に該連結部37を中心に回転自在に取り付けられる取付部7とを備え、ヒュージブルリンクユニット4とバッテリ端子3とが連結部37を中心にして矢印R方向に回転してバッテリ端子3に近づくことによって、接続孔6内にスタッドボルト32が通される構成となっている。
このため、接続孔6とスタッドボルト32とを位置合わせしなくても接続孔6内にスタッドボルト32を簡単に通すことができ、ヒュージブルリンクユニット4のバッテリ端子3への取付作業性を向上させることができる。また、接続孔6とスタッドボルト32との位置合わせが必要ないので、位置合わせのときに起こり得る接続孔6やスタッドボルト32の損傷を防止できる。また、取付部7が連結部37に取り付けられることによって、スタッドボルト32にナット63をねじ込む前であってもバッテリ端子3上から浮き上がることがない。
また、ヒュージブルリンクユニット4が接続孔6と取付部7の2箇所でバッテリ端子3に接続され(取り付けられ)、さらには取付部7が係止片39とボルト34の頭部との間に位置付けられるので、スタッドボルト32にナット63をねじ込むときの回転トルクによってヒュージブルリンクユニット4が回転してしまうことがない。このため、取付作業時にヒュージブルリンクユニット4を把持し続ける必要がなく、取付作業性を向上させることができる。また、従来の1箇所(接続孔6のみ)で接続された場合と比較して、ヒュージブルリンクユニット4が揺動したとき等にバッテリ端子3やバッテリポスト22にかかる応力が分散され、バッテリ端子3やバッテリポスト22の損傷を防止できる。
取付部7が、バッテリポスト22を覆うように配される覆い部71と、覆い部71に連なりかつ連結部37に回転自在に係合する係合部72とを備えている。このため、覆い部71によって、通電時にバッテリポスト22やバッテリ端子3から放出される熱を効果的に放熱できる。また、係合部72によって、ヒュージブルリンクユニット4を確実に回転させることができる。
接続孔6が、第1の孔部と該第1の孔部に連なる第2の孔部とを備え、ヒュージブルリンクユニット4が矢印R方向に回転してバッテリ端子3に近づいていくと第1の孔部内に通されたスタッドボルト32が第2の孔部へと移動していき、ヒュージブルリンクユニット4とバッテリ端子3とが重なり合って回転が完了するとスタッドボルト32が第2の孔部内に位置付けられる構成となっている。このため、ヒュージブルリンクユニット4を回転させるときにスタッドボルト32が接続孔6の外縁と当接することがなく、ヒュージブルリンクユニット4を確実に回転させることができる。
前述した実施形態においては、係合部72が連結部37と略等しい曲率で湾曲した形状とされていたが、係合部72の形状はこれに限定されるものではなく、例えば図6に示すような形状であってもよい。図6に示す係合部73は、断面L字状の収容部73aと、収容部73aに連なり該収容部73aの内方向に突出した断面V字状の係止部73bとを備えている。係合部73は、収容部73a内に連結部37を配し係止部73bで該連結部37を収容部73a内に係止して、連結部37を内部に位置付ける。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施形態にかかるヒュージブルリンクユニットの接続構造を示す一部断面図である。 図1に示されたヒュージブルリンクユニットの斜視図である。 図1に示されたヒュージブルリンクユニットの導体部を示す側面図である。 図3に示された電源用バスバと取付部とを示す上面図である。 図1に示されたヒュージブルリンクユニットが回転する直前の状態を示す一部断面図である。 図1に示された係止部の変形例を示す一部断面図である。
符号の説明
1 ヒュージブルリンクユニットの接続構造
2 バッテリ
3 バッテリ端子
3a 一端部
4 ヒュージブルリンクユニット
6 接続孔(接続部)
7 取付部
22 バッテリポスト
32 スタッドボルト
37 連結部(他端部)
61 第1の孔部
62 第2の孔部
71 覆い部
72、73 係合部

Claims (3)

  1. バッテリのバッテリポストにバッテリ端子を介して接続されるヒュージブルリンクユニットの接続構造であって、
    前記ヒュージブルリンクユニットが、前記バッテリ端子の一端部と接続される接続部と、前記バッテリ端子の他端部に該他端部を中心に回転自在に取り付けられる取付部と、を備え、
    前記ヒュージブルリンクユニットと前記バッテリ端子とが前記バッテリ端子の他端部を中心にして相対的に近づく方向に回転することによって、前記接続部と前記バッテリ端子の一端部とが接続される構成となっていることを特徴とするヒュージブルリンクユニットの接続構造。
  2. 前記取付部が、前記バッテリポストを覆うように配される覆い部と、前記覆い部に連なりかつ前記バッテリ端子の他端部に回転自在に係合する係合部と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のヒュージブルリンクユニットの接続構造。
  3. 前記接続部が、前記バッテリ端子の一端部から立設したスタッドボルトを内部に通す接続孔とされ、
    前記接続孔が、第1の孔部と、前記第1の孔部に連なる第2の孔部と、を備え、
    前記ヒュージブルリンクユニットと前記バッテリ端子とが相対的に近づく方向に回転していくと前記第1の孔部内に通されたスタッドボルトが前記第2の孔部内へと移動していき、前記ヒュージブルリンクユニットと前記バッテリ端子とが重なり合って回転が完了すると前記スタッドボルトが前記第2の孔部内に位置付けられる構成となっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のヒュージブルリンクユニットの接続構造。
JP2008181269A 2008-07-11 2008-07-11 ヒュージブルリンクユニットの接続構造 Expired - Fee Related JP5080389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181269A JP5080389B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 ヒュージブルリンクユニットの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181269A JP5080389B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 ヒュージブルリンクユニットの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021054A JP2010021054A (ja) 2010-01-28
JP5080389B2 true JP5080389B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41705733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181269A Expired - Fee Related JP5080389B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 ヒュージブルリンクユニットの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5080389B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6262159B2 (ja) * 2015-01-14 2018-01-17 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3233814B2 (ja) * 1995-05-18 2001-12-04 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクブロック
JP3262979B2 (ja) * 1995-10-20 2002-03-04 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクブロック用カバーの保持構造
JP3845266B2 (ja) * 2001-05-01 2006-11-15 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
JP2002358864A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd ヒューズボックス
DE10352266B4 (de) * 2003-11-08 2006-03-16 Audi Ag Elektrische Sicherungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP4732968B2 (ja) * 2006-06-21 2011-07-27 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010021054A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9287076B2 (en) Fusible link unit
JP3990960B2 (ja) バッテリ接続プレートおよびその取付構造
JP5384846B2 (ja) 救援端子構造
JP2005304105A (ja) 電気接続箱
JP6581958B2 (ja) 電圧検出構造および電圧検出モジュール
WO2013008460A1 (en) Fuse unit
ES2613836T3 (es) Conducto de alimentación de energía para automóvil con un punto de apoyo de arranque externo
US20160204555A1 (en) Battery direct-mounted fusible link
JP5944787B2 (ja) ヒューズユニット
JPWO2017002356A1 (ja) バッテリー状態検知装置及びその製造方法
JP5147606B2 (ja) ヒューズブロック
JP2010093955A (ja) 電気接続箱
JP2013037949A (ja) ヒューズユニット
JP5080389B2 (ja) ヒュージブルリンクユニットの接続構造
JP5944788B2 (ja) ヒューズユニット
JP4834560B2 (ja) ヒュージブルリンクの取付構造
WO2014024711A1 (ja) 車両用ヒューズ回路体
JP5318469B2 (ja) ヒュージブルリンクユニットの接続構造
US9653723B2 (en) Battery terminal, fuse unit, and method for manufacturing fuse unit
JP7177502B2 (ja) 多連型ヒューズ、及び当該多連型ヒューズの製造方法
JP5843619B2 (ja) 電気接続箱
US8210869B2 (en) Booster cable
JP5753426B2 (ja) ヒューズユニット
EP1310972A1 (en) Fuse box for vehicles
JP2013089553A (ja) ヒューズ及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees