JP5080111B2 - 車両用吊り手 - Google Patents

車両用吊り手 Download PDF

Info

Publication number
JP5080111B2
JP5080111B2 JP2007065746A JP2007065746A JP5080111B2 JP 5080111 B2 JP5080111 B2 JP 5080111B2 JP 2007065746 A JP2007065746 A JP 2007065746A JP 2007065746 A JP2007065746 A JP 2007065746A JP 5080111 B2 JP5080111 B2 JP 5080111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sides
vehicle suspension
thickness
present
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007065746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008222126A (ja
Inventor
綾乃 斎藤
浩明 鈴木
浩平 藤浪
暁子 村越
俊江 平井
茂樹 松岡
和彦 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Japan Transport Engineering Co
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Japan Transport Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Japan Transport Engineering Co filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2007065746A priority Critical patent/JP5080111B2/ja
Publication of JP2008222126A publication Critical patent/JP2008222126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080111B2 publication Critical patent/JP5080111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)

Description

本発明は、車両用吊り手に係り、特に、鉄道車両用吊り手に関するものである。
従来、一般的には環状の吊り手が提供されている。ただし、特殊な形状をしたものもある。
特開2004−249950号公報 特開2002−337591号公報
しかしながら、従来の車両用吊り手の太さは、人間工学的に使いやすい太さより細い。つまり、人間工学的にみて利用者の利用態様に適合したものとはいえないのが現状である。
本発明は、上記状況に鑑みて、人間工学的にみて利用者の利用態様に適合した構造を有する車両用吊り手を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
車両用吊り手において、三角形の握り部を有し、その3辺の太さが20〜30mmで、かつその3辺の曲率半径100〜500mmであり、前記握り部の回転によって前記3辺のうちいずれかの辺を底辺に配置することが可能であり、前記3辺のそれぞれの太さまたはこの3辺のそれぞれの曲率半径が異なる形状であることを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
(1)利用者が安定的でしかも自然な形で利用できる車両用吊り手を提供することができる。
(2)車両用吊り手の3辺のいずれかの辺を底辺に配置することにより、利用者の好みに応じた太さの握り部を提供することができる。
より具体的には、従来の車両用吊り手より太くしっかり握ることができる。
また、車両用吊り手の3辺の回転を可能とすることにより、前の人が使っていないを使用できる。
3辺がつかみやすい形状であることで、底辺だけでなく、斜辺をつかめるなど3人がどこからでもつかむことができ、多様なつかまり方ができるようになる。
さらに、3辺の構造が異なることで、回転により、その人の手にあった太さ、曲率を選択することができる。
本発明の車両用吊り手は、三角形の握り部を有し、その3辺の太さが20〜30mmで、かつその3辺の曲率半径100〜500mmであり、前記握り部の回転によって前記3辺のうちいずれかの辺を底辺に配置することが可能であり、前記3辺のそれぞれの太さまたはこの3辺のそれぞれの曲率半径が異なる形状である
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の第1参考例を示す車両用吊り手の構造を示す図であり、図1(a)はその正面図、図1(b)は図1(a)のA−A線断面を示す側面図である。
これらの図に示すように、この実施例の車両用吊り手の握り部1は、その太さ1 が25mmで、曲率半径Rが300mmで下方に凸形状部2を有している。
このように車両用吊り手の握り部1を形成すると、利用者は安定的でかつ自然な形で車両用吊り手の握り部1を握ることができる。
なお、上記実施例では、車両用吊り手の握り部1は、その太さ1 が25mmで、曲率半径Rを300mmとしたが、これに限定されるものではなく、太さが20〜30mmで、かつ曲率半径100〜500mmであれば、利用者は安定的でかつ自然な形で車両用吊り手の握り部1を使用することができる。
なお、特に、使いやすいと評価された径は太さ19〜30mmである。また、回帰曲線から推定された最適径は太さ25mmであった。
図2は本発明の第2参考例を示す車両用吊り手の握り部を示す図である。
この変形例では、車両用吊り手の握り部の形状を三角型の握り部5としたものであり、ここでは、三角型の握り部5は回転しないように吊り革(図示なし)に固定されている。
図3は本発明の第3参考例を示す車両用吊り手の構造を示す図である。
この実施例では、車両用吊り手の握り部11は、3辺12,13,14を有しており、その略三角形状の頂点部には、吊り手受け棒15から下げられた吊り紐16の下部が連結されている。この吊り紐16にはサヤ17が配置されており、サヤ17の上方への移動により、車両用吊り手の握り部11の3辺12,13,14を回転させて、回転後にはサヤ17を下ろしてその回転させた3辺12,13,14を固定するようにしている。つまり、回転可能な三角吊り手として用いるようにしている。
このような三角形状の3辺12,13,14は、太さが20〜30mmで、かつ曲率半径100〜500mmに設定されている。
図4は本発明の第4参考例を示す車両用吊り手の構造を示す図であり、図4(a)はその正面図、図4(b)はその側面図である。この実施例では、握り部が枕木に対して平行に配置されており、かつ回転可能となっている。なお、握り部が線路に対して平行に配置され、かつ回転可能となるようにしてもよい。
これらの図に示すように、この実施例の車両用吊り手の握り部21は、略三角形状を有している。つまり、3辺22,23,24を有しており、その略三角形状の頂点部には、この握り部21と吊り手受け棒25から下げられた吊り紐26とを連結する保持部材27が配置されている。この保持部材27には3辺22,23,24を回転できるようにするために、3辺22,23,24を遊合できるように遊嵌穴28を形成するようにしている。
したがって、3辺22,23,24は遊嵌穴28を介して回転することにより、3辺22,23,24のいずれかを底辺の握り部として利用者に提供することができる。
一般に△型の車両用吊り手は回転不能である。このため、前に使っていた人のぬくもりが残る部分をつかまる不快さが指摘されているが、本発明によれば、それを解決することができる。
図5は本発明の実施例を示す車両用吊り手の構造を示す図である。
この図において、車両用吊り手の握り部31の3辺32,33,34はそれぞれ太さ1 〜D3 または曲率半径 1 ,R 2 ,R 3 が異なる形状である。
このように、車両用吊り手の3辺の構造をそれぞれ異ならせることにより、回転により、その人の手に適合した車両用吊り手の太さ、曲率を選択することができる。
なお、利用者データによれば、握り部の太さを10〜35mmまで5mm間隔で変更させた6種類の吊り手を、利用者54名に振動環境下でランダムな順で評価してもらった。姿勢維持の有効性を「有効でない」とする割合10%未満、総合評価を「使いやすい」とする割合50%以上という条件を満たすものを「推奨範囲」と定義した。その結果、推奨範囲内となる握り部の太さは19〜29mmであり、従来の吊り手の握り部の太さは15mmは推奨範囲外であった。
また、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の車両用吊り手は、人間工学的に設定された、安定的でしかも自然な形で利用できる車両用吊り手として利用可能である。
本発明の第1参考例を示す車両用吊り手の構造を示す図である。 本発明の第2参考例を示す車両用吊り手の握り部を示す図である。 本発明の第3参考例を示す車両用吊り手の構造を示す図である。 本発明の第4参考例を示す車両用吊り手の構造を示す図である。 本発明の実施例を示す車両用吊り手の構造を示す図である。
1,11,21,31 車両用吊り手の握り部
2 凸形状部
5 三角型の握り部
12,13,14,22,23,24,32,33,34 3辺
15,25 吊り手受け棒
16,26 吊り紐
17 サヤ
27 保持部材
28 遊嵌穴

Claims (1)

  1. 三角形の握り部を有し、その3辺の太さが20〜30mmで、かつその3辺の曲率半径100〜500mmであり、前記握り部の回転によって前記3辺のうちいずれかの辺を底辺に配置することが可能であり、前記3辺のそれぞれの太さまたは該3辺のそれぞれの曲率半径が異なる形状であることを特徴とする車両用吊り手。
JP2007065746A 2007-03-14 2007-03-14 車両用吊り手 Expired - Fee Related JP5080111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065746A JP5080111B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 車両用吊り手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065746A JP5080111B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 車両用吊り手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008222126A JP2008222126A (ja) 2008-09-25
JP5080111B2 true JP5080111B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39841220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065746A Expired - Fee Related JP5080111B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 車両用吊り手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5080111B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150035U (ja) * 1984-09-06 1986-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008222126A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173850B1 (en) Ergonomic baby bottle construction
JP5080111B2 (ja) 車両用吊り手
TWI311964B (en) Saddle and its frame
USD631663S1 (en) Brush
US20060168749A1 (en) Bendable bathing scrubber
JP5080112B2 (ja) 高低可変車両用吊り手
CN104097714A (zh) 自行车座
JP5468480B2 (ja) 高さ変更可能な吊り革
JP3196915U (ja) 持ち手および傘
CN206568938U (zh) 一种带有挂钩的顶棚拉手
ITUA20163725A1 (it) Dispositivo di presa, particolarmente per l'impiego in mezzi pubblici e simili.
CN207257240U (zh) 一种箱包轮
CN206006396U (zh) 一种防牙膏掉落的牙刷
JP2007151846A (ja) 滑り止めカバーとその装着方法
JP2011136634A (ja) とっさのつかまり易さを考慮した車両用吊り手
CN206087710U (zh) 一种便携式洗手液
JP2005042345A (ja) 安全手摺
CN206166517U (zh) 一种多功能勺子
JP3144542U (ja) ポケット付タオル
CN201919877U (zh) 一种双人伞
CN207973301U (zh) 一种胶带切割器
JP3134904U (ja) 喰い感知鈴
CN208639662U (zh) 一种婴儿爬行护膝
CN205624779U (zh) 一种背带扣
CN207580061U (zh) 电源线隐藏装置及应用其的自行车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees