JP5079623B2 - トレイ装置及び画像形成装置 - Google Patents

トレイ装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5079623B2
JP5079623B2 JP2008199328A JP2008199328A JP5079623B2 JP 5079623 B2 JP5079623 B2 JP 5079623B2 JP 2008199328 A JP2008199328 A JP 2008199328A JP 2008199328 A JP2008199328 A JP 2008199328A JP 5079623 B2 JP5079623 B2 JP 5079623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
main body
auxiliary
use position
auxiliary tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008199328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010037014A (ja
Inventor
実 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2008199328A priority Critical patent/JP5079623B2/ja
Publication of JP2010037014A publication Critical patent/JP2010037014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079623B2 publication Critical patent/JP5079623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、トレイ装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置に採用されたトレイ装置では、トレイ装置に設けられたトレイ本体を使用位置へ回動させると、トレイ本体に設けられた圧縮コイルバネの付勢力でトレイ本体に収納された補助トレイが、トレイ本体と連設する連設位置へ移動するようになっている。
つまり、トレイ本体に補助トレイを連設させることで載置面が広がり、大きなサイズのシート部材をトレイ装置に載置できる構造となっている。
実開平4−68050号公報
しかしながら、このトレイ装置によると、使用位置のトレイ本体に補助トレイを収納しても圧縮コイルバネの付勢力で補助トレイは連設位置へ移動してしまうため、載置面を狭くして使用することができなかった。
本発明は、上記事実を考慮し、トレイ本体を使用位置へ移動させると載置面が広がり、広がった載置面を狭くしたい場合には、載置面を狭くして使用することができるトレイ装置を得ることが課題である。
本発明の請求項1に係るトレイ装置は、閉止されて装置本体に収納される不使用位置と、開放されてシート部材が載置可能となる使用位置との間を回動可能に前記装置本体に支持されるトレイ本体と、前記トレイ本体に収納される収納位置と、前記トレイ本体から突出してシート部材が載置される載置面を拡大させる拡大位置との間を移動可能に前記トレイ本体に保持される補助トレイと、前記補助トレイを拡大位置へ付勢する付勢手段と、前記補助トレイを拡大位置から収納位置に移動させると前記補助トレイを収納位置で保持する保持手段と、前記補助トレイに設けられ、前記トレイ本体を不使用位置に回動させると前記装置本体に当接し、前記保持手段による保持状態を解除する解除手段と、を備える。
上記構成によれば、トレイ本体は閉止されて装置本体に収納される不使用位置と、開放されてシート部材が載置可能となる使用位置との間を回動可能に装置本体に支持されている。
さらに、補助トレイは、トレイ本体に収納される収納位置と、トレイ本体から突出してシート部材が載置される載置面を拡大させる拡大位置との間を移動可能にトレイ本体に支持されている。また、付勢手段が補助トレイを拡大位置へ付勢している。
さらに、保持手段は補助トレイを拡大位置から収納位置に移動させると補助トレイを収納位置で保持し、また、解除手段は、トレイ本体を不使用位置に回動させると装置本体に当接し、保持手段による保持状態を解除する。
つまり、トレイ本体を不使用位置に移動させると、解除手段によって保持手段の保持状態が解除され、補助トレイは付勢手段の付勢力で拡大位置へ移動しようとするが、解除手段が装置本体と当接しているため補助トレイの拡大位置への移動が阻止される。そこで、保持状態が解除された状態で、トレイ本体を不使用位置から使用位置へ回動させると、解除手段が装置本体と離間するため、付勢手段の付勢力で補助トレイは拡大位置へ移動する。
このように、保持手段を設けることで、使用位置に配置されたトレイ本体から補助トレイが突出して載置面を拡大させる拡大位置に配置されている場合に、必要に応じて、補助トレイを拡大位置から収納位置に移動させて保持手段によって収納位置で保持させることで、載置面を狭くして使用することができる。
また、付勢手段及び解除手段を設けることで、トレイ本体を不使用位置から使用位置へ回動させると補助トレイが付勢手段の付勢力で拡大位置へ移動するため、トレイ本体を不使用位置から使用位置へ回動させるだけで載置面を広げることができる。
本発明の請求項2に係るトレイ装置は、請求項1記載において、前記保持手段は、前記補助トレイに設けられたストライカー部と、前記トレイ本体に設けられ、前記ストライカー部を押し込むことで前記ストライカー部と係合し、係合状態の前記ストライカー部を再度押し込むと係合状態が解除されるラッチ部と、を備え、前記解除手段は、前記トレイ本体を使用位置から不使用位置へ移動させると前記装置本体と当接し、前記補助トレイを押圧して前記ストライカー部を前記ラッチ部へ押し込む突起部である。
上記構成によれば、補助トレイを拡大位置から収納位置へ移動させると、補助トレイに設けられたストライカー部が、トレイ本体に設けられたラッチ部に押し込まれてラッチ部と係合する。これにより、補助トレイが収納位置で保持される。
また、突起部が、トレイ本体を使用位置から不使用位置へ回動させると装置本体と当接し、収納位置に配置される補助トレイを押圧してストライカー部をラッチ部へ押し込みストライカー部とラッチ部の係合が解除される。
このように、簡易な構成で補助トレイを収納位置に保持し、さらに、簡易な構成で保持状態を解除することができる。
本発明の請求項3に係るトレイ装置は、請求項1又は2記載において、前記付勢手段は、基端部が前記トレイ本体に回転可能に支持されたアーム部材と、前記アーム部材の先端部で前記補助トレイを押圧して拡大位置へ移動するように前記アーム部材に付勢力を付与する付勢部材と、を備える。
上記構成によれば、付勢部材がトレイ本体に回転可能に支持されたアーム部材の先端部で補助トレイを押圧して拡大位置へ付勢する。
このように、簡易な構成で、補助トレイを拡大位置に付勢することができる。
本発明の請求項4に係るトレイ装置は、請求項3記載において、前記アーム部材に抵抗力を付与して前記アーム部材の回動速度を規制するダンパー部材を備える。
上記構成によれば、ダンパー部材がアーム部材へ抵抗力を付与してアーム部材の回動速度を規制する。このため、急激に補助トレイが拡大位置へ移動することはなく、トレイ装置の操作感覚を向上させることができる。
本発明の請求項5に係る画像形成装置は、請求項1〜4何れか1項に記載されたトレイ装置を備える。
上記構成によれば、画像形成装置には、請求項1〜4何れか1項に記載されたトレイ装置が設けられている。このため、トレイ本体を使用位置へ移動させると載置面が広がり、広がった載置面を狭くしたい場合には、載置面を狭くして使用することができる。
本発明によれば、トレイ本体を使用位置へ移動させると載置面が広がり、広がった載置面を狭くしたい場合には、載置面を狭くして使用することができる。
本発明の実施形態に係るトレイ装置が採用された画像形成装置の一例を図1〜図9に従って説明する。
(全体構成)
図7、図9に示されるように、画像形成装置としてのインクジェット記録装置10は、液滴吐出ヘッドとしてのインクジェット記録ヘッド12が装着されるキャリッジ14と、キャリッジ14を主走査方向Mに沿って走査させる主走査機構16と、記録媒体としてのシート部材Pを副走査方向Sに沿って搬送する副走査機構18と、メンテナンスステーション20とを有している。
インクジェット記録ヘッド12は、インク滴を吐出するノズル(図示省略)がシート部材Pと対向するようにキャリッジ14に装着され、主走査機構16によって主走査方向Mに移動しつつノズルからインク滴を吐出することにより、シート部材Pの一定のバンド領域に対して画像の記録を行う。主走査方向への1回の移動が終了すると、副走査機構18によってシート部材Pが副走査方向Sに搬送され、再びキャリッジ14が主走査方向Mに移動しながらバンド領域に対して画像の記録を行う。こうした動作を複数回繰り返すことにより、シート部材Pの全面にわたって画像記録を行うことができる。
さらに、インクジェット記録装置10の前面には、排出トレイ24が設けられている。そして、排出トレイ24を閉状態(図9参照)から開放させて開状態(図7参照)とすることで、画像が形成されたシート部材Pは、排出トレイ24上に排出されるようになっている。
(要部構成)
インクジェット記録装置10の上部には、画像が形成されるシート部材Pが載置されるトレイ装置として給紙トレイ装置30が設けられている。給紙トレイ装置30は、インクジェット記録装置10の装置本体10Aに回転軸28を中心に回動可能に支持されるトレイ本体34を備えて構成されている。
トレイ本体34は、回転軸と反対側に開口34Aを備える箱状とされており、閉止されて装置本体10Aに収納される不使用位置(図9参照)と、開放されてシート部材Pが載置可能となる使用位置(図7参照)との間を回動可能とされている。また、回転軸28には、回転軸28に抵抗力を付与してトレイ本体34の回動速度を規制するダンパー部材26と、不使用位置に配置されたトレイ本体34を使用位置へ回動するように付勢するトーションスプリング(図示省略)が設けられている。
そして、トレイ本体34は、プッシュプッシュ式のロック機構により不使用位置に保持されている。
詳細には、使用位置に配置されるトレイ本体34のシート部材載置面35の端部には、プッシュプッシュ式のロック機構を構成する錨状のストライカー部36が設けられている。
さらに、図4に示されるように、装置本体10Aには、トレイ本体34に設けられたストライカー部36を押し込むことでストライカー部36と係合してトレイ本体34を不使用位置に保持し、係合状態のストライカー部36を再度押し込むと係合状態が解除されるラッチ部38が設けられている。
また、図1に示されるように、トレイ本体34へ開口34Aから収納され、トレイ本体34に収納される収納位置(図3参照)と、トレイ本体34から突出してシート部材Pが載置されるシート部材載置面35を拡大させる拡大位置(図1参照)との間を移動可能にトレイ本体34に支持される箱状の補助トレイ40が設けられている。
詳細には、箱状のトレイ本体34の内部であって、載置されるシート部材Pのシート材幅方向(図中矢印A方向)両端部には、開口34Aに向けて延びる凹状のレール部42が形成されている。さらに、このレール部42に嵌合する凸部44が補助トレイ40のシート材幅方向両端部に設けられており、補助トレイ40がレール部42に沿って移動可能となっている。
さらに、補助トレイ40は、トレイ本体34から突出する拡大位置で図示せぬ規制部材と当接し、トレイ本体34から脱落しないようになっている。また、トレイ本体34の内部には、補助トレイ40を拡大位置へ付勢するアーム部材46と、アーム部材46の回転軸46Aに設けられる付勢部材としての捩じりコイルスプリング48が設けられている。
詳細には、アーム部材46の基端部は、トレイ本体34の底部近傍に回転軸46Aにて回転可能に支持され、アーム部材46の先端部は補助トレイ40の底板40Aに当接している。
さらに、アーム部材46の回転軸46Aの周りには、捩じりコイルスプリング48が配置され、捩じりコイルスプリング48の一端は、トレイ本体34に固定され、捩じりコイルスプリング48の他端は、アーム部材46に引っ掛けられている。この構成により、捩じりコイルスプリング48の付勢力でアーム部材46の先端部が補助トレイ40の底板40Aを押圧し、補助トレイ40を拡大位置へ付勢するようになっている。
また、棒状に延びるアーム部材46の中間部には、ダンパー部材としての円盤状のギア部材50が回転可能にアーム部材46に支持されている。さらに、ギア部材50のギア歯と噛み合うラック部52がトレイ本体34の内壁面に設けられており、アーム部材46が回動するとギア部材50がラック部52と噛み合いながら回転するようになっている。
このギア部材50は回転するとギア部材50の回転軸に抵抗を生じるようになっている。つまり、アーム部材46の回動動作に伴なってギア部材50を回転させることで、アーム部材46に抵抗力を付与してアーム部材46の回動速度が規制されるようになっている。
また、箱状の補助トレイ40の内部には、補助トレイ40に延出自在に保持されたサブトレイ56が設けられている。
詳細には、図2に示されるように、箱状の補助トレイ40の内部であって、シート材幅方向(図中矢印A方向)両端部には、凹状のレール部58が形成されている。さらに、このレール部58に嵌合する凸部62がサブトレイ56のシート材幅方向両端部に設けられており、サブトレイ56がレール部58に沿って移動可能となっている。
さらに、サブトレイ56は、補助トレイ40から突出してシート部材Pの載置面を拡大する位置で、図示せぬ規制部材と当接して補助トレイ40から脱落しないようになっている。また、ユーザーはサブトレイ56を把持してレール部58に沿って移動させ、補助トレイ40から引き出し、又は補助トレイ40へ収納することで移動させることができる。そして、サブトレイ56は、レール部58と凸部62との間で生じる摩擦力によって任意の位置で停止するようになっている。
また、図1に示されるように、拡大位置に配置される補助トレイ40を収納位置(図3参照)に移動させると、捩じりコイルスプリング48の付勢力に対抗して補助トレイ40を収納位置で保持する保持手段としてプッシュプッシュ式のロック機構54が設けられている。
このロック機構54は、補助トレイ40に支持されたサブトレイ56の底部に設けられた錨状のストライカー部54Aを備えて構成されている。ストライカー部54Aは、補助トレイ40の底板が切り欠かれた切欠部40Bから下方へ突出するように設けられている。さらに、トレイ本体34に設けられ、補助トレイ40を収納位置に移動させると、補助トレイ40に収納されたサブトレイ56に備えられるストライカー部54Aが押し込まれるラッチ部54Bを備えている。
詳細には、ストライカー部54Aがラッチ部54Bに押し込まれると、ラッチ部54Bはストライカー部54Aと係合して補助トレイ40を収納位置に保持し、係合状態のストライカー部54Aを再度ラッチ部54Bへ押し込むとラッチ部54Bとストライカー部54Aの係合状態が解除されるようになっている。つまり、補助トレイ40に間接的に設けられたストライカー部54Aとトレイ本体34に設けられたラッチ部54Bを係合状態にすることで補助トレイ40を収納位置に保持するようになっている。
さらに、補助トレイ40に支持されるサブトレイ56の先端部には、トレイ本体34を不使用位置に回動させると装置本体10Aに当接して底部に取れリ付けられるストライカー部54Aをラッチ部54Bへ押し込む凸状の突起部60が設けられている。
図5(A)(B)(C)(D)に示されるように、ストライカー部54Aとラッチ部54Bを係合させてサブトレイ56が収納される補助トレイ40を収納位置に保持した状態で、トレイ本体34を使用位置 (図5(A)参照)から不使用位置(図5(D)参照)に向けて回動させると、トレイ本体34に設けられたストライカー部36と装置本体10Aに設けられたラッチ部38が係合する。図5(B)に示されるように、ストライカー部36とラッチ部38が係合すると共に、突起部60と装置本体10Aが当接する。突起部60が装置本体10Aと当接することで、ストライカー部54Aがラッチ部54Bに押し込まれ、ストライカー部54Aとラッチ部54Bとの係合が解除されるようになっている。しかし、トレイ本体34が不使用位置に配置された状態では、突起部60が装置本体10Aと当接しているため、補助トレイ40は拡大位置へ移動しない。
(作用・効果)
図9に示されるように、インクジェット記録装置10を作動させて、シート部材Pに画像を形成される場合には、先ず、画像が形成されたシート部材Pを排出する排出トレイ24を開放させなければならない。そこで、図6に示されるように、ユーザーは排出トレイ24を開放させてシート部材Pを排出トレイ24へ排出可能とする。
次に、不使用位置(図9参照)に配置される給紙トレイ装置30のトレイ本体34を使用位置へ回動させ、画像が形成されるシート部材Pをトレイ本体34のシート部材載置面35へ載置可能とする。
図4に示されるように、トレイ本体34を使用位置へ回動させる場合は、トレイ本体34を上方から下方へ向けて押圧し(矢印P1参照)、トレイ本体34に設けられたストライカー部36を装置本体10Aに備えられたラッチ部38に押し込み、ストライカー部36とラッチ部38の係合を解除する。
図6に示されるように、ストライカー部36とラッチ部38が解除されると、トレイ本体34の回転軸28(図1参照)に設けられたトーションスプリング(図示省略)の付勢力でトレイ本体34は、不使用位置から使用位置へ回動する。使用位置へ向けて回動する際に、トレイ本体34の回転軸28に設けられたダンパー部材26(図1参照)が、回転軸28に抵抗力を付与してトレイ本体34の回動速度を規制する。このため、トレイ本体34は急激に回動することはない。
一方、図5(D)に示されるように、トレイ本体34が不使用位置に配置されると突起部60が装置本体10Aと当接することで、ストライカー部54Aがラッチ部54Bに押し込まれ、ストライカー部54Aとラッチ部54Bとの係合が解除されるようになっている。そして、トレイ本体34が不使用位置に配置された状態では、突起部60が装置本体10Aと当接しているため、補助トレイ40は拡大位置へ移動しない。
しかし、トレイ本体34が使用位置に向けて回動するため、突起部60が装置本体10Aから離間し、図1に示されるように、捩じりコイルスプリング48の付勢力でアーム部材46の先端部が補助トレイ40の底板40Aを押圧し、補助トレイ40は拡大位置へ移動する。
つまり、図6に示されるように、トレイ本体34を使用位置に向けて回動させることで、補助トレイ40が収納位置から拡大位置へ移動して、シート部材載置面35が拡大する。
さらに、シート部材載置面35を拡大させたい場合は、図7に示されるように、補助トレイ40に収納されたサブトレイ56をレール部58(図2参照)に沿って引き出すことでシート部材載置面35が拡大される。
これに対し、補助トレイ40が収納位置から拡大位置へ移動してシート部材載置面35が拡大したが、シート部材載置面35を狭くさせたい場合がある。このような場合には、図3、図8に示されるように、補助トレイ40を拡大位置から収納位置へ移動させ、ストライカー部54Aをラッチ部54Bに係合させることで、補助トレイ40が捩じりコイルスプリング48の付勢力に対抗して収納位置で保持される。
一方、シート部材Pに画像を形成させた後、インクジェット記録装置10の使用を止めてトレイ本体34を不使用位置へ回動させる場合は、先ず、図6、図7に示されるように、サブトレイ56をレール部58(図2参照)に沿って移動させ、補助トレイ40の内部に収納する。
さらに、図1、図8に示されるように、補助トレイ40をレール部42に沿って拡大位置から収納位置へ移動させ、ストライカー部54Aとラッチ部54Bを係合させる。そして、この状態のまま、図9に示されるように、トレイ本体34を不使用位置へ回動させる。
図5(A)(B)(C)(D)に示されるように、トレイ本体34を不使用位置へ回動させると、トレイ本体34に設けられたストライカー部36と装置本体10Aに設けられたラッチ部38が係合する。さらに、図5(D)に示されるように、突起部60と装置本体10Aが当接し、ストライカー部54Aがラッチ部54Bに押し込まれ、ストライカー部54Aとラッチ部54Bとの係合が解除される。しかし、トレイ本体34が不使用位置に配置された状態では、突起部60が装置本体10Aと当接しているため、補助トレイ40は捩じりコイルスプリング48の付勢力によって拡大位置へ移動することはない。
このように、ストライカー部54A及びラッチ部54Bを設けることで、使用位置に回動させたトレイ本体34から補助トレイ40が突出して拡大位置に配置されている場合に、必要に応じて、補助トレイ40を拡大位置から収納位置に移動させて収納位置で保持させ、シート部材載置面35を狭くして使用することができる。
また、不使用位置にトレイ本体34を回動させと突起部60を装置本体10Aへ当接させて、ストライカー部54Aとラッチ部54Bとの係合を解除させることで、次回の使用時に、トレイ本体34を使用位置へ回動させると補助トレイ40が捩じりコイルスプリング48の付勢力で拡大位置へ移動する。このように、トレイ本体34を使用位置へ回動させるだけでシート部材載置面を広げることができる。
また、補助トレイ40を収納位置へ移動させてストライカー部54Aをラッチ部54Bへ押し込んでストライカー部54Aとラッチ部54Bを係合させ、突起部60を装置本体10Aと当接させてストライカー部54Aを再度ラッチ部54Bへ押し込むことで係合を解除させる構成とすることで、簡易な構成で保持状態を解除することができる。
また、捩じりコイルスプリング48の付勢力でトレイ本体34に回転可能に支持されたアーム部材46の先端部が補助トレイ40を押圧する構成となっている。このため、簡易な構成で、補助トレイ40を拡大位置に付勢することができる。
また、ギア部材50がアーム部材46へ抵抗力を付与してアーム部材46の回動速度を規制するため、急激に補助トレイ40が拡大位置へ移動することはなく、給紙トレイ装置30の操作感覚を向上させることができる。
また、トレイ本体34を不使用位置から使用位置に回動させる際に、トレイ本体34の回転軸28に設けられたトーションスプリングの付勢力でトレイ本体34な使用位置へ回動するが、ダンパー部材26が回転軸28に抵抗力を付与してトレイ本体34の回動速度を規制するため、給紙トレイ装置30の操作感覚を向上させることができる。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、突起部60をサブトレイ56に取り付けて、補助トレイ40に対して突起部60を間接的に設けたが、突起部を補助トレイに直接設けてもよい。
また、上記実施形態では、ストライカー部54Aをサブトレイ56に取り付けて、補助トレイ40に対してストライカー部54Aを間接的に設けたが、ストライカー部を補助トレイに直接設けてもよい。
また、上記実施形態では、本発明にかかるトレイ装置を給紙トレイ装置30に採用した例について説明したが、排紙トレイ装置等に採用してもよい。
本発明の実施形態に係るトレイ装置を示し、補助トレイを拡大位置に配置した状態を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係るトレイ装置を示し、サブトレイを補助トレイから引き出した状態を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係るトレイ装置を示し、補助トレイを収納位置に配置した状態を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係るトレイ装置を示し、トレイ本体を不使用位置に配置した状態を下方から示した斜視図である。 (A)(B)(C)(D)本発明の実施形態に係るトレイ装置を示し、トレイ本体の作動状況を示した側面図である。 本発明の実施形態に係るトレイ装置が採用された画像形成装置を示し、補助トレイを拡大位置に配置した状態を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係るトレイ装置が採用された画像形成装置を示し、サブトレイを補助トレイから引き出した状態を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係るトレイ装置が採用された画像形成装置を示し、補助トレイを収納位置に配置した状態を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係るトレイ装置が採用された画像形成装置を示し、トレイ本体を不使用位置に配置した状態を示した斜視図である。
符号の説明
10 インクジェット記録装置(画像形成装置)
10A 装置本体
30 給紙トレイ装置(トレイ装置)
34 トレイ本体
35 シート部材載置面(載置面)
40 補助トレイ
46 アーム部材
48 捩じりコイルスプリング(付勢部材)
50 ギア部材(ダンパー部材)
54 ロック機構(保持手段)
54A ストライカー部
54B ラッチ部
60 突起部

Claims (5)

  1. 閉止されて装置本体に収納される不使用位置と、開放されてシート部材が載置可能となる使用位置との間を回動可能に前記装置本体に支持されるトレイ本体と、
    前記トレイ本体に収納される収納位置と、前記トレイ本体から突出してシート部材が載置される載置面を拡大させる拡大位置との間を移動可能に前記トレイ本体に保持される補助トレイと、
    前記補助トレイを拡大位置へ付勢する付勢手段と、
    前記補助トレイを拡大位置から収納位置に移動させると前記補助トレイを収納位置で保持する保持手段と、
    前記補助トレイに設けられ、前記トレイ本体を不使用位置に回動させると前記装置本体に当接し、前記保持手段による保持状態を解除する解除手段と、
    を備えるトレイ装置。
  2. 前記保持手段は、
    前記補助トレイに設けられたストライカー部と、
    前記トレイ本体に設けられ、前記ストライカー部を押し込むことで前記ストライカー部と係合し、係合状態の前記ストライカー部を再度押し込むと係合状態が解除されるラッチ部と、を備え、
    前記解除手段は、前記トレイ本体を使用位置から不使用位置へ移動させると前記装置本体と当接し、前記補助トレイを押圧して前記ストライカー部を前記ラッチ部へ押し込む突起部である請求項1に記載のトレイ装置。
  3. 前記付勢手段は、
    基端部が前記トレイ本体に回転可能に支持されたアーム部材と、
    前記アーム部材の先端部で前記補助トレイを押圧して拡大位置へ移動するように前記アーム部材に付勢力を付与する付勢部材と、
    を備える請求項1又は2に記載されたトレイ装置。
  4. 前記アーム部材に抵抗力を付与して前記アーム部材の回動速度を規制するダンパー部材を備える請求項3のトレイ装置。
  5. 請求項1〜4何れか1項に記載されたトレイ装置を備えた画像形成装置。
JP2008199328A 2008-08-01 2008-08-01 トレイ装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5079623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199328A JP5079623B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 トレイ装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199328A JP5079623B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 トレイ装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010037014A JP2010037014A (ja) 2010-02-18
JP5079623B2 true JP5079623B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=42009960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008199328A Expired - Fee Related JP5079623B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 トレイ装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5079623B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834136B2 (ja) * 2016-01-29 2021-02-24 ブラザー工業株式会社 シートトレイ及びシート搬送装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10309847A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Minolta Co Ltd プリンタ
JP2003182859A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Copyer Co Ltd 給紙ユニット
JP2007120147A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nifco Inc ラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010037014A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815931B2 (ja) 紙切断装置およびプリンタ
US7553098B2 (en) Roll paper printer
EP2070711B1 (en) Printer device
JP5106238B2 (ja) カッター付きプリンタ
JP5082749B2 (ja) プリンタ
JP5007694B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JP2019181764A (ja) 印刷装置
US20140232769A1 (en) Image recording device
JP2016120617A (ja) 印字ユニット及びサーマルプリンタ
JP5079623B2 (ja) トレイ装置及び画像形成装置
CN109318601A (zh) 打印单元和热敏打印机
US8157461B2 (en) Printer
JP5267620B2 (ja) ロール紙プリンタ
JP4589345B2 (ja) 印刷装置
JP4016585B2 (ja) プリンタ
JP4918296B2 (ja) サーマルプリンタ
JP5297074B2 (ja) ロール紙用プリンタ
JP3565043B2 (ja) プリンタのロール紙装填機構
JP2003118202A (ja) プリンタ
JP2010039026A (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP5382068B2 (ja) プリンタ
JP5694828B2 (ja) プリンタ
JP7080569B2 (ja) プリントヘッドユニットの支持構造及びプリンタ
JP2010167785A (ja) プリンタおよび紙押さえ機構
JP2016030355A (ja) 装着部材、及び、印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees