JP2007120147A - ラッチ装置 - Google Patents
ラッチ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007120147A JP2007120147A JP2005313967A JP2005313967A JP2007120147A JP 2007120147 A JP2007120147 A JP 2007120147A JP 2005313967 A JP2005313967 A JP 2005313967A JP 2005313967 A JP2005313967 A JP 2005313967A JP 2007120147 A JP2007120147 A JP 2007120147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engaging
- latch device
- housing
- sliding
- spring member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Buckles (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Abstract
【課題】過酷な環境下の使用でも作動不良を生じないようにして品質を向上する。
【解決手段】ハウジング2に対し進退可能に配置したカム溝5付きの摺動体30と、ばね部材45と、摺動体30に枢支され先端側爪39を突出して被係脱部材62を係止可能にする係止位置と該摺動体内に収まる係止解除位置とに揺動切り換えられる係合体37と、ピン部材6とを備え、摺動体30が押圧されてばね部材45の付勢に抗して移動されると、移動後の位置にカム溝5及びピン部材6を介して保持され、かつ係合体37が係止解除位置から係止位置に切り換えられるラッチ装置1において、摺動体30がばね部材45の付勢に抗して移動される過程で、互いに当接して係合体37を係止解除位置から係止位置に切換可能にする当接部37c及びテーパー面20dを、係合体37のうち揺動中心38cより爪39に近い箇所側とハウジング2の対応部とに異なる一方をそれぞれ設けた。
【選択図】図1
【解決手段】ハウジング2に対し進退可能に配置したカム溝5付きの摺動体30と、ばね部材45と、摺動体30に枢支され先端側爪39を突出して被係脱部材62を係止可能にする係止位置と該摺動体内に収まる係止解除位置とに揺動切り換えられる係合体37と、ピン部材6とを備え、摺動体30が押圧されてばね部材45の付勢に抗して移動されると、移動後の位置にカム溝5及びピン部材6を介して保持され、かつ係合体37が係止解除位置から係止位置に切り換えられるラッチ装置1において、摺動体30がばね部材45の付勢に抗して移動される過程で、互いに当接して係合体37を係止解除位置から係止位置に切換可能にする当接部37c及びテーパー面20dを、係合体37のうち揺動中心38cより爪39に近い箇所側とハウジング2の対応部とに異なる一方をそれぞれ設けた。
【選択図】図1
Description
本発明は、第1部材(例えば、箱状基体)に第2部材(例えば、蓋等の可動体)を着脱可能に係止するようなときに用いられるラッチ装置のうち、特に最初の押し操作により第2部材側の被係脱部材を係止し、次の押し操作により係止解除するプッシュ・プッシュ係止機構(これはプッシュロック・プッシュオープン機構と称されることもある、以下、同じ)に好適なラッチ装置に関するものである。
図5は特許文献1に開示されているラッチ装置を示している。同図のラッチ装置は、ハウジング2と、被係脱部材であるストライカー62と当接する突当部32及びカム溝5を有し、ハウジング2内に配置されてばね部材45の付勢力に抗して押圧移動される摺動体30と、先端側の爪39及び基端側のピン38cを有し、摺動体30に枢支されている係合体37と、カム溝5に沿ってトレースするピン部材6とを備えている。このうち、係合体37は、摺動体30の対応部に対し上下中間より下側に設けられた軸部37aを嵌合した状態で枢支されて、摺動体30の位置移動により、同(a)のごとく摺動体30内にほぼ収まった係止解除位置と、同(b)のごとく爪39を摺動体30内から突出してストライカー62を押さえる係止位置とに切り換えられる。係止解除位置では、摺動体30がばね部材45の付勢力(この付勢力は係合体37を介して受ける)でハウジング2の入口側に移動され、係合体37がハウジング2内に設けられたリブ28にピン38cを乗り上げることでその状態を保つ。係止位置では、摺動体30がストライカー62の押し力によりばね部材45の付勢力に抗して奥側に移動され、該移動後の位置にカム溝5及びピン部材6の係合を介し維持され、係合体37がピン38cをリブ28の張出部から低くなった部分に移動し、かつ傾動して爪39を摺動体30内から突出する。すなわち、以上のラッチ装置は、係合体37が摺動体30に対するストライカー62の押し力により係止解除位置から係止位置に切り換えられ、摺動体30に対するストライカー62の次の押し力により係止解除する、いわゆるプッシュ・プッシュ係止機構からなる。なお、前記ばね部材45は、上側が係合体37の下側中間に設けられた突片部(図4を参照)に係止されており、摺動体30が奥へ押圧移動される過程で付勢力を増大し、係合体37を係止位置方向へ揺動可能にする。このような構造は特許文献2のラッチ装置でも同様である。
上記したようなラッチ装置は、色々な装置や設備などに利用されているが、例えば、超低温と言うような過酷な環境下での使用において次のような作動不良を生じる虞があることが分かった。この作動不良は、摺動体30が図5(a)の初期状態から(b)の押し込め方向へ移動されても、係合体37が設計通りに揺動して係止位置に切り換えられず、摺動体30内にほぼ収まっている係止解除位置に維持されるという現象である。この現象は、例えば、係合体37の枢支部(軸部37aと軸穴)が超低温におかれると摺動抵抗を増大し、揺動し難くなることが発生要因の一つである。
上記の対策として、本出願人らは特願2004−201050号の技術を工夫した。この技術は、係合体が前記した基端側のピン38cを当接して係止位置から係止解除位置に切換可能にする前記したハウジング側のリブ28と共に、摺動体の押圧移動により前記ピンと当接して係合体を係止解除位置から係止位置に機械的に切り換えるハウジング側のテーパー面や凸状カムなどを有している構成である。しかし、この構成では、摺動体がハウジング内の最終退避付近まで押圧移動されないと係合体を係止位置へ切換可能にならないこと、テーパー面やカム勾配が急となる関係で切換作動時の感触やフィリング性に欠けることが分かった。そこで、本発明の目的は、以上のような不具合を解消し、安定した切換作動や感触を維持しながら過酷な使用環境下での作動不良を防いで、品質を向上して更なる用途拡大を図ることにある。
上記目的を達成するため本発明は、ハウジングと、前記ハウジングに対し進退可能に配置したカム溝付きの摺動体と、前記摺動体を前記ハウジングから突出する方向へ付勢しているばね部材と、前記摺動体に枢支されて、先端側の爪を該摺動体内から突出して被係脱部材を係止可能にする係止位置と該摺動体内にほぼ収まる係止解除位置とに揺動切り換えられる係合体と、前記カム溝をトレースするピン部材とを備え、前記摺動体が押圧されて前記ばね部材の付勢力に抗して移動されると、その移動後の位置に前記カム溝及びピン部材を介して保持され、かつ前記係合体が係止解除位置から係止位置に切り換えられるラッチ装置において、前記摺動体が前記ばね部材の付勢力に抗して移動される過程で、互いに当接して前記係合体を係止解除位置から係止位置に切換可能にするための当接部及びテーパー面を、前記係合体のうち揺動中心より前記爪に近い箇所側と前記ハウジングの対応部とに異なる一方をそれぞれ設けていることを特徴としている。
以上の本発明は次のように具体化されることがより好ましい。
・前記摺動体が前記ばね部材の付勢力を前記係合体を介して受けるとともに、前記係合体が前記ばね部材の付勢力により係止解除位置から係止位置に切換可能となり、かつ前記当接部及びテーパー部との関係によって係止解除位置から係止位置に機械的に切り換えられる構成である(請求項2)。
・前記係合体が前記被係脱部材を係止する係止位置に切り換えられた状態で、前記被係脱部材等を介して係止解除方向への所定大の負荷を受けたとき、前記ばね部材の付勢力に抗して係止位置から係止解除位置方向に切換可能となる構成である(請求項3)。
・前記係合体が前記爪を突出している側と反対側の背面側に前記当接部として、略断面三角形状の突起を形成しているとともに、前記ハウジングが入口側に前記テーパー面を形成している(請求項4)。
・前記摺動体が前記ばね部材の付勢力を前記係合体を介して受けるとともに、前記係合体が前記ばね部材の付勢力により係止解除位置から係止位置に切換可能となり、かつ前記当接部及びテーパー部との関係によって係止解除位置から係止位置に機械的に切り換えられる構成である(請求項2)。
・前記係合体が前記被係脱部材を係止する係止位置に切り換えられた状態で、前記被係脱部材等を介して係止解除方向への所定大の負荷を受けたとき、前記ばね部材の付勢力に抗して係止位置から係止解除位置方向に切換可能となる構成である(請求項3)。
・前記係合体が前記爪を突出している側と反対側の背面側に前記当接部として、略断面三角形状の突起を形成しているとともに、前記ハウジングが入口側に前記テーパー面を形成している(請求項4)。
・請求項1の発明では、摺動体がハウジング内にばね部材の付勢力に抗して押圧移動されると、係合体が当接部とテーパー面との圧接及び一方が他方を乗り越えることにより、係止解除位置から係止位置に機械的ないしは強制的に切換可能となる。このため、課題に挙げたような作動不良を確実に解消でき、しかも係合体のうち揺動中心より前記爪に近い箇所側に当接部及びテーパー面の一方を設けて、係合体の係止位置への切り換えを機械的に行うため良好な切換作動を実現でき、感触やフィリーング性を損なうこともなくなって品質を向上できる。
・請求項2の発明では、係合体の係止位置への切り換えが従来と同様にばね部材の付勢力で行われ、加えて当接部とテーパー面を介しても機械的ないしは強制的に行われる点から、作動切換特性として使用環境の影響を受けないようにして信頼性を向上できる。
・請求項3の発明では、例えば、係合体が被係脱部材を係止している図1(b)の係止位置において、被係脱部材に引き抜き方向の所定大の負荷が加わったとき、係合体がばね部材の付勢力に抗して係止位置から係止解除位置方向に揺動されるため、装置が不用意に破損する虞を解消できる。
・請求項4の発明では、係合体の背面上側に当接部として断面三角形状の突部を、ハウジングの入口側にテーパー面を設けるため何れも簡単に形成でき、また断面三角形状の突部をテーパー面に当接するため良好な作動を実現できる。
・請求項2の発明では、係合体の係止位置への切り換えが従来と同様にばね部材の付勢力で行われ、加えて当接部とテーパー面を介しても機械的ないしは強制的に行われる点から、作動切換特性として使用環境の影響を受けないようにして信頼性を向上できる。
・請求項3の発明では、例えば、係合体が被係脱部材を係止している図1(b)の係止位置において、被係脱部材に引き抜き方向の所定大の負荷が加わったとき、係合体がばね部材の付勢力に抗して係止位置から係止解除位置方向に揺動されるため、装置が不用意に破損する虞を解消できる。
・請求項4の発明では、係合体の背面上側に当接部として断面三角形状の突部を、ハウジングの入口側にテーパー面を設けるため何れも簡単に形成でき、また断面三角形状の突部をテーパー面に当接するため良好な作動を実現できる。
図1〜図4は発明形態のラッチ装置を示し、図1はラッチ装置を係合体の係止位置で示し、同(a)は上面図、同(b)は(a)のA−A線に沿って断面した図、同(c)は下面図である。図2はラッチ装置を係合体の係止解除位置で示す断面図、図3は要部作動を示す断面図、図4は概略分解図である。なお、各図において、図5のラッチ装置と同じか類似する部材及び部位に同一符号を付している。以下の説明では、ラッチ装置の構造、組立、作動の順に詳述する。
(構造)形態例のラッチ装置1は、被係脱部材であるストライカー62を一端開口より挿入可能なハウジング2と、摺動体30に係合体37を枢支したラッチ部材3と、一端側を支点として上下動する応動体4と、ラッチ部材3をハウジング2の一端開口側へ付勢するばね部材45と、該応動体40を付勢する付勢部材46とを備えている。そして、ラッチ装置1は、例えば、図2の一点鎖線に示した箱状基体側に取り付けられ、可動体61に設けられているストライカー62を係脱する。また、ラッチ装置1は、例えば、可動体61が付勢力に抗して閉位置方向へ押されると、該可動体61をストライカー62を介して係止し、更に可動体61が同方向へ押されると、ストライカー62に対する係止を解除するプッシュ・プッシュ係止機構からなる。
なお、応動体4及び付勢部材46は、ラッチ装置1が振動を受け易いような仕様に採用されて、振動等により誤作動を生じないようにするGセンサと称されているものであるが、省略してもよい。また、ラッチ装置1は、蓋や扉等の可動体側に取り付けて、基体側に設けられている被係脱部材を係脱する態様でもよい。
ハウジング2は、図1と図4のごとく内部が前後壁20,21と、両側壁22と、底壁23とで概略区画されて、一端側つまり上側を開口した筒形となっている。このうち、前壁20には、左右中間に位置してラッチ部材3(摺動体30)の摺動範囲を規制するガイド溝20aと、前壁内面にあってガイド溝20aの少し上側に設けられたテーパー面20dと、前壁20の内面両側に突設されてラッチ部材3(係合体37)を係止解除方向へ揺動可能にするリブ28とが設けられている。リブ28は、図2のごとく最も高くなった平坦状張出部分と、該張出部分の上下部に接続されて次第に低くなっている傾斜部分とからなる。テーパー面20dは、本発明の要部の一つであり、図3のごとく下に行くほどハウジング内へ張り出した傾斜面として形成されている。換言すると、このテーパー面20dは、ハウジング2の入口側付近に設けられて、下に行くほどハウジング内に大きく張り出した下向き傾斜となっている。
なお、符号20bは前記したリブ28を形成するための肉逃げ用凹部である。後壁21の内面には、規制用縦リブ29(図2を参照)がピン部材6のU形に対応して対に突設されている。縦リブ29は、底壁23から上下中間位置付近まで延び、又、下側が一段大きく張り出した状態に設けられて、ピン部材6のU形両側部6bを両側壁22の対応内側面との間に位置規制する。両側壁22には、スリットで区画されて上側を外へ張り出している取付用弾性係止爪27が設けられている。両側壁22の内面には、上下方向に延びている凹部22b及びガイド凹部22cがそれぞれ対向して設けられている。
また、ハウジング2は、筒形上外周が一段張り出していると共に、下側にあって前壁20側に開口しかつ両側壁22の一部25aを欠如した状態で区画形成された応動体用の小枠部25を有している。そして、底壁23は、欠如された一部25aが段差となっていると共に、一部25aの上側が型抜き用小穴24aを介してハウジング内に連通されている。このため、底壁23は、図1(c)のごとくその2箇所の小穴24aと、後両側に貫通された略L形のピン挿通穴24bと、両ピン挿通穴24bの間に小スリットを介し区画形成された弾性挟持片23a,23bと、各ピン挿通穴24bと前記小スリットの間に形成されているピン受け部などが設けられている。ピン挿通穴24bは、ピン部材6の線径よりも若干大きな穴幅からなり、略U形のピン部材6をこの穴からハウジング1内へ挿入可能にする。そして、弾性挟持片23a,23bにはピン部材6が揺動可能に枢支される。すなわち、このピン部材6は、枢支されるU形中間部6aと、U形両側部6bと、各両側部6bの自由端側を内側に折り曲げた先端6cとからなる。
小枠部25の内側は、前から奥側がハウジング内に連通しており、底面に設けられて付勢部材46を位置決めするばね受け用凹所と、枠内の上面を区画しかつハウジング内に支持軸26aを突設している水平壁26とを有している。また、欠如された一部25aの上側はハウジング2内に穴24aを介して連通されている。そして、小枠部25には、応動体4が揺動可能に配置されると共に、該応動体4の下側凹所と前記ばね受け用凹所との間に付勢部材46が配置される。なお、応動体4は、小ブロック状であり、小枠部25の内側上面に当接する突き当て部41と、摺動体30の対応下面に当接する突出受け部42と、小枠部25の両側に設けられた軸穴に嵌合される軸部43と、下面側のばね受け用凹所などを一体に形成している。
ラッチ部材3は摺動体30及び係合体37から構成されている。摺動体30は、本体31の背面側に突当部32を有している。すなわち、本体31は、上辺33a及び両側辺33bで概略コ形枠状に形成され、又、上辺33aと両側辺33bで開口33(図2を参照)を区画形成している。下側には、各側辺33bに軸穴33dが貫通した状態で設けられていると共に、両側辺33bの間に筒部34が付設されている。筒部34は、筒内が上記した支持軸26a及びばね部材45の上側を遊嵌可能な孔であり、又、上記したガイド溝20aと嵌合される突起34bを有している。突当部32は、ストライカー62が当接する水平壁部と、該水平壁部の左右中間から下へ延びている縦壁部とからなる。前記水平壁部は、両側が本体31より少し外へ突出しており、ハウジング2のガイド凹部22cに嵌合された状態で摺動される。前記縦壁部は両側にハート形のカム溝5を有している。前記両側のカム溝5は、ほぼ同形であり、前記縦壁部の略中央部に突設している凸状カム島35と、前記縦壁部の下両側に張り出している翼片部36a等により区画形成されている。溝形状は、図2のごとく下側から右上側へ延びる誘導溝5aと、誘導溝5aの上側に位置して左右に別れている係止用誘導溝5b及び解除用誘導溝5dと、誘導溝5b,5dの間の下側に位置した凹状係止溝5cと、誘導溝5dから下側へ延びる復帰溝5eなどからなっている。
これに対し、係合体37は、本体38及び爪39並びに上記した当接部である突起37cとからなり、爪39を開口33内に位置した状態で、突起37cを除いて全体が本体31の上辺33a及び両側辺33bの間に配置される。すなわち、本体38は、上部38aが爪39を突設し、下部38bが中間部を欠如している。上部38aは、本体31のコ形枠状内に配置されると、爪39が開口33に入る。下部38bは、上部38aから延びた2本の片状となっており、各下部38bの外面にあって、上下略中間に設けられた軸部37aと、下端側面に設けられたピン38cとを有している。両下部38bの間には、前記した筒部34内に入る突片部37bが設けられている。突起37cは、本体38のうち、爪39と反対側つまり本体背面の左右中間側にあって、軸部37aより上側に断面略三角形状に設けられている。
(組立)以上の各部材は、例えば、係合体37がまず摺動体30に組み付けられる。この作業では、図4の状態から軸部37aを側辺33bの内側から軸穴33dに押し込める。すると、係合体37は、軸部37aを支点として、所定範囲だけ回動ないしは揺動可能に枢支され、爪39が図2のごとく開口33内に収まった係止解除状態と、図1(b)のごとく前記した開口33内から突出されてストライカー62の凸部又は爪を上から押さえる係止状態とに切換可能となる。また、応動体4は、小枠部25に対し付勢部材46と共に枠内からハウジング内に配置され、かつ、両側の軸部43が対応する前記した軸穴に嵌合枢支した状態で上下揺動可能に組み付けられる。
次に、以上の係合体37付きの摺動体30、つまりラッチ部材3はハウジング2内に組み付けられる。この作業では、予め、ばね部材45を支持軸26aに軸装し、ピン部材6を底壁23に揺動可能に保持した状態にしてそれぞれハウジング2内に配置しておくことが好ましい。ピン部材6は、両側の先端6cを各ピン挿通穴24bからハウジング内に挿入してから、U形中間部6aを弾性挟持片23a,23b側に強制的に移動することにより、弾性挟持片23bと弾性挟持片23aとの間に挟持される。この挟持状態では、ピン部材6がハウジング2内に起立保持され、U形両側部6bが規制用縦リブ29と対応内側面との間に位置規制されている。そして、ピン部材6は、両側の先端6cを各ピン挿通穴24bからハウジング内に挿入してから、U形中間部6aを弾性挟持片23a,23b側に強制的に移動することにより、弾性挟持片23bと弾性挟持片23aとの間に挟持される。この挟持状態では、ピン部材6がハウジング2内に起立保持され、U形両側部6bが規制用縦リブ29と対応内側面との間に位置規制されている。また、ラッチ部材3は、ハウジング2内に押し入れられると、突起34bがテーパー面20dからガイド溝20aに落ち込んで嵌合されたときに、ハウジング2に対し抜け止めされて組み付けられる。このラッチ部材3の押し込み過程では、ばね部材45の上側が筒部34内に入り、係合体37の突片部37bに当接する。そして、ばね部材50は、摺動体30が奥へ押圧移動される過程で付勢力を増大し、該付勢力によって係合体37を軸部37aを支点として係止位置方向へ揺動可能にする。又、ピン部材6の両先端6cが対応するカム溝5の溝入口(復帰溝5eより下側へ延びる溝)に入る。
(作動)以上のようにして、組立られたラッチ装置1は、上から見たときに、係合体37の爪39が目視不能な状態、つまり係止解除状態となっている。なお、使用態様としては、例えば、可動体61のストライカー62に対応して箱状基体の適位置に弾性係止爪27等を介し取り付けられる。取付状態において、ラッチ装置1は、図2のごとくラッチ部材3がばね部材45により付勢移動(この移動は突起34bがガイド溝20aの上端面に当たることで規制される)され、又、爪39が開口33内に入る方向へ揺動(この揺動はピン38cがリブ28の最も高くなった箇所に乗り上げることで行われる)されている。この状態は「ラッチ部材3の係止解除位置」である。そして、ラッチ部材3は、ストライカー62によりばね部材45の付勢力に抗して図2の矢印方向へ押圧されると、図3のごとく押圧移動の初期過程で係合体37の突起37cがハウジング側のテーパー面20dに当接し、該当接による反力により係合体37が軸部37aを支点として係合位置方向へ機械的に揺動され、又、突起37cがテーパー面20dを弾性的に乗り越えるとほぼ同時にストライカー62の先端を爪39を介して抜け止めする。そして、ラッチ部材3は、図1のごとくピン部材6の各先端6cが摺動体30及び係合体37の下移動によって上記した誘導溝5aから係止用誘導溝5bに入り、ラッチ部材3に対する押圧力を解放したときに、係止溝5cに係止される。この係止により、可動体61は閉位置に保持(ロック)される。
以上の係止状態から図2の解除状態に再び切り換えるときは、ラッチ部材3をストライカー62などを介し再び押し、該押し力を解放する(押した手を離す)。すると、ピン部材6の両先端6cは、上記した係止溝5cから解除用誘導溝5d、復帰溝5eを経て再び誘導溝5aから溝入口に戻り、同時に、ラッチ部材3(摺動体30と係合体37)が当初の解除位置に切り換えられる。なお、以上のラッチ装置1では、使用状態において、上下方向などの振動荷重を受けると、ラッチ部材3があたかも下向きに押圧された状態となり、誤作動により係止解除される虞がある。この構造では、そのような誤作動を次のような作動により防ぐことができる。すなわち、この構造では、振動荷重を受けると、応動体4が付勢部材46の付勢力に抗して軸部43を支点として一方向(この例では反時計回り)へ回動され、該回動に伴って突出受け部42の位置を変更し、該突出受け部42に摺動体30の側辺33b下端面を受け止めることで、摺動体30の下移動が阻止される。この結果、ピン6の先端6cが係止溝5cから解除用誘導溝5dに摺動して、係止溝5cから不用意に係止解除されないようにする。
ところで、従来のラッチ装置では、寒冷地等の過酷な環境下で用いられると、課題に挙げたように係合体37が枢支部(軸部37aと軸穴33dとの嵌合)を支点として揺動し難くなって正常な係止作動、つまり係止解除状態から係止状態に切り換えられなくなる虞があった。しかし、以上の構造では、摺動体30がストライカー62により図3の矢印方向へ押圧されると、上述したように押圧移動の初期過程で係合体37の突起37cがハウジング側のテーパー面20dに当接し、係合体37がその当接による反力で軸部37aを支点として係止位置方向へ揺動される。換言すると、係合体37は、摺動体30の押圧移動によって突起37cがハウジング側のテーパー面20dに当接し、該テーパー面20dのガイド作用(テーパー面から受ける反力)により略起立した状態から、軸部37aを支点として斜めに揺動されて係止位置に機械的に切り換えられる。従って、この構造では、係合体37の係止解除位置から係止位置への切り換え及び係止位置から係止解除位置への切り換えが共に機械的ないしは強制的に行われるため、課題に挙げたような用途が過酷な環境下という仕様でも誤作動や作動不良を生じなく、それにより作動特性の信頼性を向上できる。また、この構造では、係合体37がストライカー62を係止している図1(b)の係止位置において、ストライカー62側に引き抜き方向の所定大の負荷が加わったときに、係合体37が枢支部(軸部37aと軸穴33dとの嵌合)を支点として、かつ、突起37cが逃げ部として作用するガイド溝20aの溝内に入り込むことにより、ばね部材の付勢力に抗して係止位置から係止解除位置方向に揺動される。このため、ラッチ装置は不用意に破損等されることもなくなる。
なお、本発明は以上の形態に何ら制約されることなく、請求項1で特定される要件を備えておれば、必要に応じて種々変更可能なものである。一例としては、係合体側にテーパー面を形成し、当接部としての突起をそのテーパー面に対応してハウジング側に設けるようにしてもよい。
1…ラッチ装置(プッシュ・プッシュ係止機構)
2…ハウジング(28はリブ)
3…ラッチ部材
5…カム溝
6…ピン部材
20d…テーパー面
30…摺動体(33は開口、33dは軸穴)
37…係合体(37aは軸部、38cはピン、39は爪)
37c…突起(当接部)
45…ばね部材
62…可動体側のストライカー(被係脱部材)
2…ハウジング(28はリブ)
3…ラッチ部材
5…カム溝
6…ピン部材
20d…テーパー面
30…摺動体(33は開口、33dは軸穴)
37…係合体(37aは軸部、38cはピン、39は爪)
37c…突起(当接部)
45…ばね部材
62…可動体側のストライカー(被係脱部材)
Claims (4)
- ハウジングと、前記ハウジングに対し進退可能に配置したカム溝付きの摺動体と、前記摺動体を前記ハウジングから突出する方向へ付勢しているばね部材と、前記摺動体に枢支されて、先端側の爪を該摺動体内から突出して被係脱部材を係止可能にする係止位置と該摺動体内にほぼ収まる係止解除位置とに揺動切り換えられる係合体と、前記カム溝をトレースするピン部材とを備え、前記摺動体が押圧されて前記ばね部材の付勢力に抗して移動されると、その移動後の位置に前記カム溝及びピン部材を介して保持され、かつ前記係合体が係止解除位置から係止位置に切り換えられるラッチ装置において、
前記摺動体が前記ばね部材の付勢力に抗して移動される過程で、互いに当接して前記係合体を係止解除位置から係止位置に切換可能にするための当接部及びテーパー面を、前記係合体のうち揺動中心より前記爪に近い箇所側と前記ハウジングの対応部とに異なる一方をそれぞれ設けていることを特徴とするラッチ装置。 - 前記摺動体が前記ばね部材の付勢力を前記係合体を介して受けるとともに、前記係合体が前記ばね部材の付勢力により係止解除位置から係止位置に切換可能となり、かつ前記当接部及びテーパー部との関係によって係止解除位置から係止位置に機械的に切り換えられる請求項1に記載のラッチ装置。
- 前記係合体が前記被係脱部材を係止する係止位置に切り換えられた状態で、前記被係脱部材等を介して係止解除方向への所定大の負荷を受けたとき、前記ばね部材の付勢力に抗して係止位置から係止解除位置方向に切換可能となる請求項1又は2に記載のラッチ装置。
- 前記係合体が前記爪を突出している側と反対側の背面側に前記当接部として、略断面三角形状の突起を形成しているとともに、前記ハウジングが入口側に前記テーパー面を形成している請求項1から3の何れかに記載のラッチ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005313967A JP2007120147A (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | ラッチ装置 |
TW95219016U TWM312583U (en) | 2005-10-28 | 2006-10-27 | Latch device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005313967A JP2007120147A (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | ラッチ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007120147A true JP2007120147A (ja) | 2007-05-17 |
Family
ID=38144266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005313967A Pending JP2007120147A (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | ラッチ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007120147A (ja) |
TW (1) | TWM312583U (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010037014A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Nifco Inc | トレイ装置及び画像形成装置 |
US20110260474A1 (en) * | 2008-10-29 | 2011-10-27 | Nifco Inc. | Latch device |
JP2013194472A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Nifco Inc | ラッチ装置 |
CN107916830A (zh) * | 2017-12-22 | 2018-04-17 | 东莞禾盈通用零部件有限公司 | 一种门扣 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63315786A (ja) * | 1987-06-18 | 1988-12-23 | 株式会社ニフコ | 扉用ロツク装置 |
JPH11166344A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Nifco Inc | ラッチ |
JP2004137725A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Nifco Inc | ラッチ装置 |
-
2005
- 2005-10-28 JP JP2005313967A patent/JP2007120147A/ja active Pending
-
2006
- 2006-10-27 TW TW95219016U patent/TWM312583U/zh unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63315786A (ja) * | 1987-06-18 | 1988-12-23 | 株式会社ニフコ | 扉用ロツク装置 |
JPH11166344A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Nifco Inc | ラッチ |
JP2004137725A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Nifco Inc | ラッチ装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010037014A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Nifco Inc | トレイ装置及び画像形成装置 |
US20110260474A1 (en) * | 2008-10-29 | 2011-10-27 | Nifco Inc. | Latch device |
US8973956B2 (en) * | 2008-10-29 | 2015-03-10 | Nifco Inc. | Latch device |
JP2013194472A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Nifco Inc | ラッチ装置 |
CN107916830A (zh) * | 2017-12-22 | 2018-04-17 | 东莞禾盈通用零部件有限公司 | 一种门扣 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWM312583U (en) | 2007-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4164329B2 (ja) | ラッチ装置 | |
US8973956B2 (en) | Latch device | |
JP5171547B2 (ja) | ラッチ装置 | |
JP2007120147A (ja) | ラッチ装置 | |
JP2010106478A (ja) | ラッチ装置 | |
KR100575157B1 (ko) | 컴퓨터 | |
JP4430469B2 (ja) | ラッチ装置 | |
JP2006351389A (ja) | レバー式コネクタ | |
WO2013008793A1 (ja) | ラッチ装置 | |
JP2000155361A (ja) | カメラの裏蓋ロック機構 | |
JP2008231829A (ja) | ラッチ付きドア錠 | |
JP2009046936A (ja) | 小型ケース用錠前 | |
CN210563872U (zh) | 闩锁装置 | |
JP2002237229A (ja) | キースイッチ装置の組立方法 | |
JP5800201B2 (ja) | サイドロック装置 | |
JP4836190B2 (ja) | ロック装置 | |
JP5054468B2 (ja) | キャスタ装置 | |
JP2007128721A (ja) | コネクタ | |
JP4612496B2 (ja) | 開閉器 | |
JPH07293080A (ja) | ロック装置 | |
JP4299165B2 (ja) | 押ボタンスイッチ | |
JPH08100557A (ja) | ドアガード | |
JPH09323744A (ja) | 蓋の開閉装置 | |
JP2014134042A (ja) | ラッチ装置 | |
JP2003133001A (ja) | レバー式コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080516 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100517 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100609 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110331 |