JP5078741B2 - 超音波検査装置および原子力プラントの非破壊検査方法 - Google Patents

超音波検査装置および原子力プラントの非破壊検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5078741B2
JP5078741B2 JP2008126398A JP2008126398A JP5078741B2 JP 5078741 B2 JP5078741 B2 JP 5078741B2 JP 2008126398 A JP2008126398 A JP 2008126398A JP 2008126398 A JP2008126398 A JP 2008126398A JP 5078741 B2 JP5078741 B2 JP 5078741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
laser beam
laser
inspection
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008126398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009276152A (ja
Inventor
正則 島▲崎▼
雅之 武石
智之 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008126398A priority Critical patent/JP5078741B2/ja
Publication of JP2009276152A publication Critical patent/JP2009276152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078741B2 publication Critical patent/JP5078741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波検査装置およびこれを用いた原子力プラントの非破壊検査方法に関するものである。
超音波を用いた検査装置は、たとえば、医療、原子力プラント内非破壊検査等で実用化されている。たとえば、超音波探傷試験は比較的簡便に材料内部の欠陥を検出することが可能なため、構造材料の重要部分の検査に使用されて大きな役割を果たしている。超音波探傷試験では、超音波の送信に、たとえば、特許文献1に示されるように圧電素子が用いられている。
この圧電素子は、たとえば、直径20mm程度と比較的大きいため、装置が大型となっていた。このため、狭隘部あるいは複雑形状の部材の測定が難しい。また、圧電素子の固有周波数により超音波の周波数帯域が制限されるので、たとえば、部材表面の画像表示等の用途にはあまり適さないという問題があった。
これらの問題点を解消するものとして、たとえば、特許文献2に示されるレーザ超音波法が提案されている。
これは、光ファイバを使いレーザ光を被検体に照射し、このレーザ光で被検査体表面に超音波を励起させ、被検体中を伝わった超音波を受信レーザ光で検出するものである。この超音波の変化を感知することで、欠陥を検出し、受信した超音波の周波数分析をすることで深さの同定も行なえる。
すなわち、超音波発生に細い光ファイバを用いるので、装置が小型化でき、狭隘部あるいは複雑形状の部材の測定に対応できるものである。
また、たとえば、特許文献3に示されるようにレーザ光を用いて超音波を発生させ、この超音波を用いて非破壊検査を行うものが提案されている。
これは、一端が金属板で閉じられ、内部にガスが封入された筒状体内にレーザ光を照射し、内部ガスの熱膨張および金属板の熱応力による変化を発生させ、この変化を外部に伝播させ、超音波を発生するものである。
特開2000−28589号公報 特開2005−43139号公報 特許第2984390号公報
ところで、特許文献2に示されたものは、レーザ光を被検体に直接照射するので、被検体を劣化、変形させる恐れがあるという問題点がある。
また、これによりレーザ光の強度が制限され、十分な調査が行えない、あるいは、検査対象である被検体の範囲が制限されるという問題点がある。
さらに、レーザ光が通過できないところ、たとえば、高速増殖炉の冷却材であるナトリウム中では、検査することができないという問題がある。
特許文献3に示されるものは、レーザ光が被検体に直接照射されないので、被検体を劣化、変形させることは解決されている。ところで、超音波によって非破壊検査を行うには、超音波の強度を十分に高める必要があるが、特許文献3では、この点について具体的に示されていないので、改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑み、十分な強度の超音波を効率良く発生できる超音波検査装置および原子力プラントの非破壊検査方法を提供することを目的としている。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
本発明による超音波検査装置は、調整された出力のレーザ光を発射するレーザ装置と、一端に該レーザ装置からのレーザ光が絞られて導入され、伝送される光ファイバと、該光ファイバの他端から射出されるレーザ光を照射され、超音波を発生する送信ダイヤフラムを有する超音波送信部と、を備え、該超音波送信部の該送信ダイヤフラムが発生する超音波を被検体に照射して検査を行う超音波検査装置であって、前記光ファイバの前記一端側における絞られる前記レーザ光の焦点領域を包含する空間を、前記レーザ光の通過を許容するように密閉する密閉容器が備えられ、該密閉容器内が高真空とされていることを特徴とする。
この発明によれば、レーザ装置が発射する調整された出力のレーザ光が絞られて光ファイバの一端に導入され、光ファイバを通って伝送される。光ファイバから射出されたレーザ光が送信ダイヤフラムに照射されることによって送信ダイヤフラムが超音波を発生し、この超音波を被検体に照射するので、被検体の劣化、変形を防止することができる。
これにより、高出力のレーザ光が取り扱えるので、発生する超音波の強度を強くすることができる。このため、良好な検査を行うことができる。
また、被検体との距離を大きくしても十分な検査が行えるので、指向性を大きくすることができる。これにより、分解能を小さくできるので、検査精度を向上させることができる。
レーザ装置が発射するレーザ光は絞られて光ファイバの一端に導入されるので、その焦点流域ではエネルギー密度が集中し、その部分にある物質、すなわち、チリ、気体分子等がプラズマを形成する、いわゆる、ブレークダウンが発生するので、エネルギーロスが大きく、高出力の伝送が困難となる恐れがある。
本発明では、レーザ光の焦点領域を包含する空間が密閉容器で密閉されているので、この密閉容器内を高真空とすることにより、密閉容器内のチリ、気体分子等の量を大幅に削減することができる。これにより、焦点領域でエネルギー密度が集中してもブレークダウンが発生する対象物がほとんど存在しないことになるので、ブレークダウンの発生を抑制することができる。
したがって、密閉容器はレーザ光の通過を許容するようにされていることも相まって、一層高出力のレーザ光が取り扱えるので、発生する超音波の強度を強くすることができる。このため、一層良好な検査を行うことができる。
なお、密閉容器は、その取り付け時に内部を高真空にして、その状態を維持するように開口を封じ切るようにしてもよい。
また、上記発明では、前記密閉容器に、前記密閉容器内の雰囲気を吸引するように接続されている吸引部材が備えられていてもよい。
このようにすると、必要の都度、たとえば、真空ポンプ等の吸引部材によって密閉容器内の雰囲気を吸引し、密閉容器内を高真空とすることができる。
また、本発明による超音波検査装置は、調整された出力のレーザ光を発射するレーザ装置と、一端に該レーザ装置からのレーザ光が絞られて導入され、伝送される光ファイバと、該光ファイバの他端から射出されるレーザ光を照射され、超音波を発生する送信ダイヤフラムを有する超音波送信部と、を備え、該超音波送信部の該送信ダイヤフラムが発生する超音波を被検体に照射して検査を行う超音波検査装置であって、前記光ファイバの前記一端側における絞られる前記レーザ光の焦点領域を包含する空間を、前記レーザ光の通過を許容するように密閉する密閉容器が備えられ、該密閉容器内に希ガスが封入されていることを特徴とする。
この発明によれば、レーザ装置が発射する調整された出力のレーザ光が絞られて光ファイバの一端に導入され、光ファイバを通って伝送される。光ファイバから射出されたレーザ光が送信ダイヤフラムに照射されることによって送信ダイヤフラムが超音波を発生し、この超音波を被検体に照射するので、被検体の劣化、変形を防止することができる。
これにより、高出力のレーザ光が取り扱えるので、発生する超音波の強度を強くすることができる。このため、良好な検査を行うことができる。
また、被検体との距離を大きくしても十分な検査が行えるので、指向性を大きくすることができる。これにより、分解能を小さくできるので、検査精度を向上させることができる。
レーザ装置が発射するレーザ光は絞られて光ファイバの一端に導入されるので、その焦点流域ではエネルギー密度が集中し、その部分にある物質、すなわち、チリ、気体分子等がプラズマを形成する、いわゆる、ブレークダウンが発生するので、エネルギーロスが大きく、高出力の伝送が困難となる。
本発明では、レーザ光の焦点領域を包含する空間が密閉容器で密閉され、かつ、密閉容器内に希ガスが封入されているので、焦点領域には電離し難い希ガスが存在していることになる。これにより、焦点領域でエネルギー密度が集中してもブレークダウンが発生する対象物が電離し難いので、ブレークダウンの発生を抑制することができる。
したがって、密閉容器はレーザ光の通過を許容するようにされていることも相まって、一層高出力のレーザ光が取り扱えるので、発生する超音波の強度を強くすることができる。このため、一層良好な検査を行うことができる。
また、上記発明では、前記密封容器の一端側には、前記レーザ光を絞るレンズが取り付けられ、他端側には、前記光ファイバの一端側が装着されていることが好適である。
このようにレーザ光を絞るレンズおよび光ファイバが密封容器の一部を構成するようにすると、レーザ装置が発射するレーザ光はレンズによって絞られ、他端側の光ファイバの一端に導入されるので、他の部分の密封容器はレーザ光の通過に関係が無くなる。したがって、この部分の密閉容器はレーザ光の通過を許容しない材料、たとえば、不透明な材料で形成することもできるので、密閉容器の形成を多様化することができる。
また、本発明による原子力プラントの非破壊検査方法は、上述の超音波検査装置を用いて原子力プラントの非破壊検査を行うことを特徴とする。
このように、レーザ光を送信ダイヤフラムに照射して十分な強度の超音波を効率良く発生させる超音波検査装置を用いているので、レーザ光が通過できないところ、たとえば、高速増殖炉の冷却材であるナトリウム中でも検査することができる。
本発明によれば、レーザ装置が発射するレーザ光がブレークダウンの発生を抑制されて光ファイバに導入され、光ファイバから射出されるレーザ光が送信ダイヤフラムに照射されることによって送信ダイヤフラムが超音波を発生し、この超音波を被検体に照射するので、被検体の劣化、変形を防止することができる。
これにより、高出力のレーザ光が取り扱えるので、発生する超音波の強度を強くすることができる。このため、良好な検査を行うことができる。
以下、本発明の一実施態様にかかる超音波検査装置1について、図1〜図6に基づいて説明する。超音波検査装置1は、高速増殖炉の冷却材であるナトリウム中の部材の超音波探傷を行うもので、内部の状態を検査する体積検査および表面の状態を検査する表面検査を行うものである。
図1は、超音波検査装置1の全体概略構成を示すブロック図である。
超音波検査装置1には、超音波を送受信する検査体3と、超音波送信用のレーザ光を発信するレーザ装置5と、超音波受信用のレーザ光を受発信する受信レーザ部7と、送受信したデータを保管するとともにレーザ装置5および受信レーザ部7の動作を指示するデータ収集装置9と、送受信したデータを処理し、表示するデータ処理・表示装置11とが備えられている。
受信レーザ部7には、レーザ光を発振するレーザ発振器6と、レーザ光を光ファイバへ導入、導出する光スイッチ8と、送信レーザ光および受信レーザ光を干渉させるレーザ干渉計10とが備えられている。
図2は、検査体3の概略構成を示す断面図である。図3は、超音波送信系の概略構成を示すブロック図である。
検査体3には、略直方体形状をした箱体である本体13と、本体の一面の略中央部に取り付けられた円筒形状をし、光ファイバを挿通させる通路部15と、本体13の内部に取り付けられた体積検査用超音波送信部(超音波送信部)17と、表面検査用超音波送信部(超音波送信部)19と、複数の超音波受信部21とが備えられている。
体積検査用超音波送信部17、表面検査用超音波送信部19および超音波受信部21は、略円筒形状をし、軸線が本体13の通路部15が取り付けられた面に交差する方向になるように本体13の通路部15と離れる側に取付けられている。
複数の超音波受信部21は、略等間隔にマトリックス状(たとえば、10列×10行)に設置されている。
体積検査用超音波送信部17および表面検査用超音波送信部19は、それぞれ超音波受信部21群の略中央部に設置されている。
体積検査用超音波送信部17および表面検査用超音波送信部19と、レーザ装置5とは、それぞれ光ファイバ23で連結されている。(図2、3参照)
レーザ装置5には、レーザ光26を発振するレーザ発振器25と、レーザ光26を案内処理するレーザ光路27と、レーザ光26を光ファイバ23に導入する、たとえば、光スイッチ等で構成される導入部29と、レーザ光26を包囲する真空容器(密閉容器)30と、が備えられている。
レーザ光路27には、レーザ光26の進路を調節する一対のミラー31と、複数のフィルタが交換可能に備えられ、これらを交換することによってレーザ光の光量、すなわち、出力を調節するNDフィルタ33と、レーザ光26を絞って光ファイバ23に入射させる集光レンズ(レンズ)35と、が備えられている。
真空容器30は、略中空円筒形状をした鋼製の容器であり、その一端面に集光レンズ35が取り付けられ、他端面に、光ファイバ23が挿着されている。
図4は真空容器の概略構成を示す断面図である。真空容器30は、レーザ光26が集光レンズ35により集光される焦点の前後である焦点領域32を覆うように設置されている。
真空容器30には、真空ポンプ(吸引部材)34の吸引部36が接続されている。
体積検査用超音波送信部17および表面検査用超音波送信部19は略同構造であるので、以下、体積検査用超音波送信部17について説明する。
体積検査用超音波送信部17には、中空の略円筒形状をした本体37と、本体37の一端部に取り付けられた送信ダイヤフラム39と、耐熱ダンパ41と、送信ダイヤフラム39の他端側に設置されこれを支持するバックアップリング43と、バックアップリング43の他端側に配置された光ファイバ23を所定位置関係に設置する連結部材であるフェルール45と、フェルール45の他端側に配置され、フェルール45を押える偏心孔リング47と、本体37の他端部の中空部に螺合され、一端側に配置された部材を押える押さえネジ49と、フェルール45を押さえネジ49側へ常時付勢する圧縮バネ51と、が備えられている。
体積検査用超音波送信部17および表面検査用超音波送信部19は、送信ダイヤフラム39が本体13の通路部15に対向する面に向くように設置されている。
押さえネジ49を回転させて軸線方向外側に移動させると、フェルール45が圧縮バネ51によって押され、押さえネジ49と同様に軸線方向外側に移動する。反対に押さえネジ49を回転させて送信ダイヤフラム39側に移動させると、フェルール45は圧縮バネ51の付勢力に抗して送信ダイヤフラム39側に移動させられる。
これにより、フェルール45の先端と送信ダイヤフラム39との間隔が変化することになる。この間隔が変化すると、フェルール45の先端から発射されるレーザ光の放射角によって送信ダイヤフラム39に到達するレーザ光のビーム径が変化することになる。
なお、光ファイバ23の出射端(たとえば、フェルール45の先端)と送信ダイヤフラム39との間隔を変化させる構造は図3のものに限らず、適宜構造とすることができる。
送信ダイヤフラム39にレーザ光が照射されると、送信ダイヤフラム39は超音波を発生する。
このとき、発生する超音波の強度は、レーザ光出力あるいはレーザ光のエネルギー密度に対応して図6の実線で示されるように変化する。
レーザ光出力あるいはレーザ光のエネルギー密度等が小さいところ(低エネルギー域)では、レーザ光のエネルギーが送信ダイヤフラム39等の温度の上昇に使われ、発生する超音波の強度が小さい。この部分はサーマルモードと称される。
レーザ光出力あるいはレーザ光のエネルギー密度等がさらに大きくなると、発生する超音波の強度が急激に増加するようになる。この段階では、送信ダイヤフラム39はレーザ光に侵食される状態となるので、アブレーションモードと称される。
レーザ光出力あるいはレーザ光のエネルギー密度等がさらに大きくなると、送信ダイヤフラム39への侵食作用が大きくなって一部ガス化し、レーザ光を散乱または吸収するので、レーザ光が送信ダイヤフラム39へ供給するエネルギー割合が低下することになる。
こうなると、発生する超音波の強度の増加率が小さくなるので、レーザ光のエネルギー効率が低下することになる。この状態はエアブレークダウンモードと称される。
したがって、エネルギー効率および送信ダイヤフラム39の損傷を考慮し、レーザ光の強度(レーザ光出力あるいはレーザ光のエネルギー密度等)は、アブレーションモードの範囲で、選択される。
送信ダイヤフラム39の材料、寸法等は、レーザ装置5からのレーザ光の強度、ならびにそれによって発生する超音波の強度および周波数特性を勘案して選択される。また、送信ダイヤフラム39は、エネルギー効率を向上させるためには、レーザ光の吸収効率の高い材料とすることが好ましい。
この意味で、送信ダイヤフラム39の材料としては、ステンレス(SUS)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)が好ましい。
また、送信ダイヤフラム39のレーザ光が入射される側の面に、メタライズ処理をしたサファイアガラス、石英ガラス、アルミニウムの酸化膜等を接合する、あるいは、たとえば、カプラントとして用いられる接触媒質のような粘性体を塗布するようにしてもよい。
このサファイアガラスあるいは粘性体は、レーザ光が送信ダイヤフラム39に照射されることによって送信ダイヤフラム39に発生する振動の内、レーザ入射側へ向かう振動を打ち返すので、それらがレーザ入射側と反対方向、すなわち、超音波発生方向に向かうことになり、送信ダイヤフラム39が発生する超音波の強度を強くする。
図5は、超音波受信部21の概略構成を示す断面図である。
超音波受信部21は略円筒形状をし、一端側に、光スイッチ8と連結される光ファイバ53が接続されている。超音波受信部21の他端部には、受信ダイヤフラム55が取付けられている。
超音波受信部21は、受信ダイヤフラム55が本体13の通路部15に対向する面に向くように設置されている。
以上説明した本実施形態にかかる超音波検査装置1の動作について説明する。
検査体3を検査対象となる構造部材57に対向して配置する。構造部材57の内部のキズ59を検査する体積検査を行う場合には、体積検査用超音波送信部17を用いる。
真空ポンプ34を作動し、真空容器30内を高真空とする。
この状態でレーザ発振器25がレーザ光26を発振すると、レーザ光26はレーザ光路27を通って導入部29に入射される。レーザ光26はミラーで進路を調節され、NDフィルタ33によって調整された光量とされる。
このレーザ光26は集光レンズ35によって絞られ、焦点領域32付近で集中された後、導入部29で体積検査用超音波送信部17側の光ファイバ23を通過できる形に変換され、光ファイバ23に導入される。
このように、真空容器30の部分では、レーザ光26は集光レンズ35から入り、光ファイバ23に導入されて出て行くので、これ以外の部分はレーザ光26の通過に関係が無くなる。
したがって、真空容器30はレーザ光26の通過を許容しない材料、たとえば、鋼製等不透明な材料で形成することもできるので、真空容器30の形成を多様化することができる。
後述するように、被検体である構造部材57に直接レーザ光を照射しないため高出力のレーザ光を用いることができるので、光ファイバ23を通過するレーザ光は高エネルギー密度、たとえば、数Gw/cmとされる。
焦点流域32ではエネルギー密度のレーザ光が集中するので、さらに高エネルギー密度となる。
真空容器30内は真空ポンプ34によって高真空とされているので、内部に気体分子、チリ等がほとんど存在していない。このため、焦点領域32でエネルギー密度が集中してもブレークダウンが発生する対象物がほとんど存在しないので、ブレークダウンの発生を抑制することができる。
この変換されたレーザ光が光ファイバ23を通ってフェルール45から送信ダイヤフラム39に照射される。
送信ダイヤフラム39にレーザ光が照射されると、送信ダイヤフラム39は超音波を発生する。
このようにして、体積検査用超音波送信部17の送信ダイヤフラム39で発生した超音波Cは図1に示されるように構造部材57に向けて照射される。
この超音波Cは、周波数が2〜5MHzを主体となるように調整されている。言い換えると、発生する超音波Cの周波数は2〜5MHzが主体となるように、送信ダイヤフラム39の材質、寸法、レーザ装置5のレーザ光の強度等の条件が設定されている。
構造部材57に照射された超音波Cは、構造部材57で反射され、検査体3に向かって進み、各超音波受信部21の受信ダイヤフラム55を振動させる。このとき、構造部材57にキズ59があれば、超音波Cはキズ59で方向を変えられ、受信ダイヤフラム55の振動の位相が所定の状態からずれることになる。
このとき、受信レーザ部7のレーザ発振器6からレーザ光が発振され、光スイッチ8、光ファイバ53を介して受信ダイヤフラム55に照射されている。照射されたレーザ光は受信ダイヤフラム55に反射され、逆ルートを通ってレーザ干渉計10に戻される。
受信ダイヤフラム55が振動しているので、レーザ発振器から出て、レーザ干渉計10に戻るレーザ光の移動距離が変動することになる。これとレーザ発振器6からの送信レーザ光とを干渉させることによって、変動状態が明確となる。
このデータをデータ収集装置9に保管し、保管されたデータをデータ処理・表示装置11が処理し、キズ59の有無、有る場合はその位置等を算出して、表示する。
次に、構造部材57の表面状況を検査する表面検査を行う場合には、表面検査用超音波送信部19を用いることになる。
この場合、表面検査用超音波送信部19の送信ダイヤフラム39で発生する超音波Cは、周波数が10MHzを主体となるように調整されている。言い換えると、発生する超音波Cの周波数は10MHzが主体となるように、送信ダイヤフラム39の材質、寸法、レーザ装置5のレーザ光の強度等の条件が設定されている。
このように、超音波Cの周波数を10MHzが主体とするようにすると、超音波Cが構造部材57の内部に深く入らず、表面で反射されるようになるので、表面の状態を検査することができる。
なお、検査動作については、体積検査と同様であるので、ここでは重複した説明を省略する。
このように超音波検査装置1は発生する超音波Cの周波数が異なる体積検査用超音波送信部17および表面検査用超音波送信部19を備えているので、これらを切換えて用いることによって、体積検査および表面検査という性格の異なる検査、すなわち、ハイブリッドな検査を1台で行うことができる。
このように構造体57の種類、検査種類に対応して、最適な送信ダイヤフラム39を備えている超音波検査装置1を用いることで、検査精度、検査効率等を向上させることができる。
このように、レーザ装置5が発射するレーザ光が送信ダイヤフラム39に照射されることによって送信ダイヤフラム39が超音波Cを発生し、この超音波Cを構造部材57に照射するので、構造部材57の劣化、変形を防止することができる。
これにより、高出力のレーザ光が取り扱えるので、発生する超音波Cの強度を強くすることができる。このため、良好な検査を行うことができる。
また、構造部材57との距離を大きくしても十分な検査が行えるので、指向角を大きくすることができる。これにより、分解能を小さくできるので、検査精度を向上させることができる。
さらに、レーザ光の送信に光ファイバ23を用いることによって、体積検査用超音波送信部17および表面検査用超音波送信部19を小さくできるので、超音波検査装置1の小型化を図ることができる。
また、検査に超音波Cを用いているので、レーザ光が通過できないところ、たとえば、高速増殖炉の冷却材であるナトリウム中でも検査することができる。
また、本実施形態では、押さえネジ49を回転させて軸線方向外側に移動させ、フェルール45軸線方向位置を調節することができる。このようにフェルール45の軸線方向位置を調節すると、送信ダイヤフラム39に入射するレーザ光のビーム径を調節できるので、発生する超音波の指向性を調節することができる。
すなわち、フェルール45を送信ダイヤフラム39に近づけ、ビーム径を小さくすると、指向性が高くなる、言い換えると、広い範囲に強度の高い超音波を出力できるので、たとえば、表面を画像化して検査する表面検査に有効となる。一方、フェルール45を送信ダイヤフラム39から遠ざけ、ビーム径を大きくすると、指向性が低くなる、言い換えると、強度の高い超音波は限定された範囲に集中して出力されるので、たとえば、内部の欠陥を検査する体積検査に有効となる。
したがって、フェルール45の軸線方向位置を調節するようにすると、たとえば、体積検査用超音波送信部17が表面検査用超音波送信部19の機能を発揮するようにできるので、たとえば、表面検査用超音波送信部19を省略することができる。
すなわち、体積検査用超音波送信部17のみで、体積検査および表面検査というように、性格の異なる検査、すなわち、ハイブリッドな検査を行うことができる。
なお、たとえば、送信ダイヤフラム39をその面内で凸凹に変形させることによって指向性を変化させることができる。
なお、本発明は本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
たとえば、体積検査用超音波送信部17および表面検査用超音波送信部19を同時に備える必要はなく、目的によってはいずれか一方のみを設けるようにしてもよい。
本実施形態では、真空容器30に真空ポンプ34が備えられているが、設置時に真空容器30内を、たとえば、真空ポンプによって高真空とした後、真空ポンプを取り外して開口部を封じ切りとするようにしてもよい。
また、真空容器30内に、たとえば、アルゴン等の希ガスを封入するようにしてもよい。このようにすると、焦点領域32には電離し難い希ガスが存在していることになる。これにより、焦点領域32でエネルギー密度が集中してもブレークダウンが発生する対象物が電離し難いので、ブレークダウンの発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、真空容器30に集光レンズ35および光ファイバ23が取り付けられているが、これは焦点領域32を包囲するようにされていればよい。
たとえば、集光レンズ35および光ファイバ23のいずれか一方のみ取り付けられる、あるいは両者の間に介装されるようにされていてもよい。この場合、真空容器30は、たとえば、透明材料で構成し、レーザ光の通過を許容するようにする。
本発明の一実施形態にかかる超音波検査装置の全体概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる検査体の概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる超音波送信系の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる真空容器の概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる超音波受信部の概略構成を示す断面図である。 レーザ強度と発生する超音波の強度との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 超音波検査装置
5 レーザ装置
17 体積検査用超音波送信部
19 表面検査用超音波送信部
23 光ファイバ
26 レーザ光
30 真空容器
32 焦点領域
34 真空ポンプ
35 集光レンズ
39 送信ダイヤフラム
57 構造部材

Claims (5)

  1. 調整された出力のレーザ光を発射するレーザ装置と、一端に該レーザ装置からのレーザ光が絞られて導入され、伝送される光ファイバと、該光ファイバの他端から射出されるレーザ光を照射され、超音波を発生する送信ダイヤフラムを有する超音波送信部と、を備え、該超音波送信部の該送信ダイヤフラムが発生する超音波を被検体に照射して検査を行う超音波検査装置であって、
    前記光ファイバの前記一端側における絞られる前記レーザ光の焦点領域を包含する空間を、前記レーザ光の通過を許容するように密閉する密閉容器が備えられ、該密閉容器内が高真空とされていることを特徴とする超音波検査装置。
  2. 前記密閉容器に、前記密閉容器内の雰囲気を吸引するように接続されている吸引部材が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の超音波検査装置。
  3. 調整された出力のレーザ光を発射するレーザ装置と、一端に該レーザ装置からのレーザ光が絞られて導入され、伝送される光ファイバと、該光ファイバの他端から射出されるレーザ光を照射され、超音波を発生する送信ダイヤフラムを有する超音波送信部と、を備え、該超音波送信部の該送信ダイヤフラムが発生する超音波を被検体に照射して検査を行う超音波検査装置であって、
    前記光ファイバの前記一端側における絞られる前記レーザ光の焦点領域を包含する空間を、前記レーザ光の通過を許容するように密閉する密閉容器が備えられ、該密閉容器内に希ガスが封入されていることを特徴とする超音波検査装置。
  4. 前記密封容器の一端側には、前記レーザ光を絞るレンズが取り付けられ、他端側には、前記光ファイバの一端側が装着されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の超音波検査装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載された超音波検査装置を用いて原子力プラントの非破壊検査を行うことを特徴とする原子力プラントの非破壊検査方法。
JP2008126398A 2008-05-13 2008-05-13 超音波検査装置および原子力プラントの非破壊検査方法 Active JP5078741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126398A JP5078741B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 超音波検査装置および原子力プラントの非破壊検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126398A JP5078741B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 超音波検査装置および原子力プラントの非破壊検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009276152A JP2009276152A (ja) 2009-11-26
JP5078741B2 true JP5078741B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41441730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126398A Active JP5078741B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 超音波検査装置および原子力プラントの非破壊検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5078741B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502184B2 (ja) * 1990-10-09 1996-05-29 動力炉・核燃料開発事業団 レ―ザ―超音波探傷方法及び装置
JP2984390B2 (ja) * 1991-03-01 1999-11-29 三菱重工業株式会社 超音波発生方法
JPH06277227A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Toshiba Medical Eng Co Ltd レーザ治療装置
JP3766210B2 (ja) * 1998-07-10 2006-04-12 株式会社東芝 3次元超音波画像化装置
JP4094503B2 (ja) * 2003-07-25 2008-06-04 株式会社東芝 レーザー超音波検査装置および検査方法
JP2007148288A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Research Foundation For Opto-Science & Technology 出射集光ユニット
JP4417932B2 (ja) * 2006-07-19 2010-02-17 株式会社東芝 光ファイバ用レーザ光入射光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009276152A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260130B2 (ja) 超音波検査装置、超音波検査方法および原子力プラントの非破壊検査方法
Sinibaldi et al. Laser induced cavitation: Plasma generation and breakdown shockwave
JP5134277B2 (ja) 超音波検査装置
EP0019082A1 (en) Method and apparatus for focusing elastic waves
CN111323480A (zh) 一种手持式自动对焦激光超声无损检测系统
KR100931370B1 (ko) 초음파 공구혼 및 이를 이용한 적외선 열화상 비파괴검사시스템
JP5078741B2 (ja) 超音波検査装置および原子力プラントの非破壊検査方法
CN104819769B (zh) 一种基于偏振奇点光束激光散斑的振动测量装置
RU172340U1 (ru) Сканирующий акустический микроскоп
JP5861355B2 (ja) テラヘルツ波伝播装置、及びテラヘルツ波発生部又は検出部の固定部材
JP2013074180A (ja) 固体レーザ発振器およびそれに用いられるレーザチャンバ並びにレーザを利用した装置
JP4718468B2 (ja) レーザ分析装置、およびレーザ分析方法、並びに気体漏れ検査装置
JP5078755B2 (ja) 超音波検査装置および原子力プラントの非破壊検査方法
US3431462A (en) Image conversion cathode ray tube with piezoelectric face element provided with rigidifying means
US20180172644A1 (en) Method and system for acoustically scanning a sample
JPH0638077B2 (ja) 物体の深部を分析する音響顕微鏡
JP2011169766A (ja) 超音波顕微鏡
KR20050022585A (ko) 레이저 여기 집속형 램파를 이용한 판재 결함 검출 시스템
Sapozhnikov et al. Finding the dispersion relations for Lamb-type waves in a concave piezoelectric plate by optical visualization of the ultrasound field radiated into a fluid
JP2015040714A (ja) 可撓性材料から成る被検体の接着部の検査方法、及び検査装置
Caron et al. Continuous laser generation of ultrasound for nondestructive evaluation
JP2013015427A (ja) 微粒子検出装置
CN112305079B (zh) 一种脉冲光驱动的聚焦式超声发射器
JP2012242359A (ja) 超音波顕微鏡
JP2011169767A (ja) 超音波顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5078741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250