JP5076677B2 - ブロー成形体およびその製造方法 - Google Patents

ブロー成形体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5076677B2
JP5076677B2 JP2007168301A JP2007168301A JP5076677B2 JP 5076677 B2 JP5076677 B2 JP 5076677B2 JP 2007168301 A JP2007168301 A JP 2007168301A JP 2007168301 A JP2007168301 A JP 2007168301A JP 5076677 B2 JP5076677 B2 JP 5076677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
good
rubber
blow molded
resin
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007168301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009006529A (ja
Inventor
和田潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2007168301A priority Critical patent/JP5076677B2/ja
Publication of JP2009006529A publication Critical patent/JP2009006529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076677B2 publication Critical patent/JP5076677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

発明の属する技術分野
本発明は、ブロー成形体に関し、特に、ブロー成形体の表面にゴムをインサートしたブロー成形体とそのブロー成形体の製造方法に関する。
従来の技術
ブローボトルがシャンプーやリンスなどの容器として多用されており、風呂場や水を使用する場合に、手が滑るなど、不具合を有していた。このブローボトルの製造方法としては、ブロー成形法が広く知られている。ブロー成形法は、熱可塑性樹脂を成形して、ボトル容器などを作る場合、空気圧を利用するものである。即ち、パリソンと呼ばれる原料を溶融させパイプ状にしたものを、分割した金型内に押し出し、金型を閉じてから、パリソン内に空気を吹き込み成形するものである。パリソンは空気圧により膨らみ、外側の金型に押しつけられ、冷却されて固化するので、その後金型を開いて製品を取り出せばよい。
このようなブロー成形は、特許文献1に開示されており、特許文献2〜4には、ラベルをインモールドした例が示されている。しかし、ゴム材質を一体成形した例は示されていない。
特開平11−254515号公報 特開平8−91397号公報 特開2002−37230号公報 特開2003−226318号公報
本発明の課題は、ブロー成形による容器の表面に、ゴム部材を確実且つ容易に一体成形できるブロー成形体とブロー成形体の製造方法とを提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明では、ブロー成形体本体と、このブロー成形体本体の表面の少なくとも一部において前記ブロー成形体本体に一体成形されたゴム部材とを有するブロー成形体を構成する。
そして、前記ブロー成形体本体は、ポリオレフィン樹脂から構成されており、前記ゴムを部材は、エチレンプロピレンゴム(EPR)またはエチレンプロピレンゴム3元共重合体(EPDM)から選択されたものであり、ショアー硬度が70A以下であることが好ましい。
この場合、 前記ポリオレフィン樹脂がポリプロピレン樹脂であり、前記ポリオレフィン樹脂は、メルトインデックス(MI)が0.15〜2.0の範囲であり、パリソン温度が165〜185℃の範囲であることが好ましい。また、前記ゴム部材は、曲げ弾性率が700MPa以下のブロックタイプおよび/またはランダムタイプのポリプロピレン樹脂を含有し、前記ゴム部材中における前記ポリプロピレン樹脂の含有量が37〜52%であることが好ましい。
さらに、前記ポリオレフィン樹脂が高密度ポリエチレン樹脂であり、この高密度ポリエチレン樹脂は、メルトインデックス(MI)が0.3〜3.0の範囲であり、パリソン温度が150〜170℃であることが好ましい。また、前記ゴム部材は、曲げ弾性率が150MPa以下の低密度ポリエチレンおよび/または直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を含有し、
前記ゴム部材中の低密度ポリエチレンおよび/または直鎖状低密度ポリエチレンの含有量が32〜57%であることが好ましい。
そして、金型の成形面にゴム部材を固定し、ブロー成形体本体の樹脂のパリソンを溶融させ前記金型内に載置した後、パリソン内に気体を吹き込み、前記金型により成形、冷却した後に前記金型からブロー成形体を取り出すブロー成形体の製造方法も好ましい。
本発明のインサート成形体本体に用いるポリオレフィン樹脂に対し、適切なゴム材質を選択することにより、ブロー成形ボトルの容器の表面に、ゴム部材を確実且つ容易にインサートできるブロー成形体を提供することができる。これにより、ボトル容器の表面に、ゴム部材を一体成形できるので、滑り止め効果が発現し、風呂場に使うシャンプーやリンスの用途に有益である。
発明を実施するための態様
本発明の実施態様を図5に従って説明する。図5に示される態様では、ブロー成形体本体1と一体化してゴム部材2が設けられている。ブロー成形体本体1に用いる樹脂としては、ポリオレフィン樹脂を選択する。ポリオレフィン樹脂としては、特に制限はないが、ポリプロピレンまたは高密度ポリエチレンであることが好ましい。
そして、これに一体成形するゴムを部材2は、エチレンプロピレンゴム(EPR)またはエチレンプロピレンゴム3元共重合体(EPDM)から選択されたものである。これ以外のゴム材質では、ポリオレフィンとブレンドしようとしても相溶せず、ゴム中でポリオレフィンが均一に分散せず、溶着が不十分になる傾向がある。
さらに、ゴム部材のショア硬度は、70A以下であることが好ましい。この硬度以下であれば、ゴム弾性が確保される。一方この硬度を超えると、曲げ試験を何回も行い、再び元々の形状に復元したとき、曲げ部の癖形状が残ってしまう恐れがある。
これらの場合、ポリオレフィン樹脂として、先ず、ポリプロピレン樹脂について説明する。用いるポリプロピレン樹脂のパリソン温度は、165〜185℃であることが好ましい。165℃未満であると、インサート成形により、溶着し難くなる傾向があり、185℃を超えると、図7(a)に示されるように、ゴム部材2の周囲の樹脂のブロー成形体本体1に、一体化すべきゴム部材2から同心円状に皺18が広がり、弛んだ樹脂の皺18が発生し易くなってしまう傾向がある。
この場合、ポリプロピレンとしては、メルトインデックス(MI)が0.15〜2.0のものであることが好ましい。これにより、皺18の発生や接着不良が抑えられる。この場合、MIが2.0を超えると、一体化したゴム部材2の周囲のブロー成形体本体、即ち、容器本体1に、図7(a)に示されるような皺18が発生し易くなる傾向がでてくる。また、図7(b)に示されるような隙間19が発生して見栄えが悪くなったり、隙間から剥離する恐れがあったりするが、これも有効に抑制される。
用いるポリプロピレン樹脂のパリソン温度は、165〜185℃であることが好ましい。165℃未満であると、インサート成形により、溶着し難くなる傾向があり、185℃を超えると、図7(a)に示されるように、ゴム部材2の周囲から同心円状に皺18が拡がり、弛んだ樹脂の皺18が発生し易くなってしまう。そして、パリソン温度を上記のように管理することによって、これらの不具合は解消されることになる。
一方、ゴム部材中に、ゴム材質とポリプロピレン樹脂が混合されることが好ましいが、このゴム材質と混合されるポリプロピレン樹脂は、ブロックタイプのポリプロピレン樹脂および/またはランダムタイプのポリプロピレン樹脂であることが好ましい。そして、その含有量は、37〜52%であることが好ましい。37%を下回ると、溶着が不十分となる傾向があり、また、ゴム弾力がなくなる傾向がある。一方、樹脂が52%を超えると、ゴムの質感が損なわれるおそれがある。また、ポリプロリレン樹脂の曲げ弾性率は、700MPa以下であることが望ましい。700MPaを上回ってしまうと、ゴムのクッション性が損なわれ、ゴム弾力がなくなって、ブロー圧力の低い圧力での溶着が困難になってくる傾向がある。なお、ゴム部材と混合されるポリプロピレン樹脂が、ブロックタイプおよび/またはランダムタイプのポリプロピレン樹脂の混合物である場合、ブロックタイプのポリプロピレン樹脂とランダムタイプのポリプロピレン樹脂とが相溶状態で混合されていることが好ましい。
次に、高密度ポリエチレン樹脂をパリソンとして用いる場合について説明する。この場合は、パリソン温度を150〜170℃で、成形する。150℃未満の温度では、ブロー成形が行えない可能性が生じてくる。また、170℃を超えるパリソン温度では、図7(b)に示されるように、ゴムの周囲に皺18が生じる傾向がある。また、高密度ポリエチレン樹脂のMIは、0.3〜3.0であることが好ましい。MIが0.3未満であると、図7(b)に示されるように、本体1とゴム部材2との間に隙間19が発生しやすくなる。また、MIが3.0を超えると、図7(a)に示されるように、皺18が発生しやすくなる。
また、ゴム部材に添加するポリエチレン樹脂(PE)としては、低密度ポリエチレン(LDPE)や、直鎖状低密度ポリエチレン(L-LDPE)のいずれかを用いることが好ましい。これらは、単独で用いてもよく、或いは、併用してもよい。併用する場合の併用割合は、任意である。このようなポリエチレン樹脂は、32〜57%含有されることが好ましい。32%を下回ると、溶着が不十分になる傾向があり、また、57%を超えると、ゴムの質感が損なわれるおそれがある。
さらに、ポリエチレン樹脂(PE)の曲げ弾性率は、150MPa以下とすることが好ましい。150MPaを超えると、ゴムのクッション性が損なわれ、ブロー圧力の低い圧力での溶着が困難になってくる傾向がある。この場合は、上記のとおり、パリソン温度を150〜170℃で、成形する。
以上、詳述したように、本発明では、所定のポリオレフィン樹脂の容器本体の表面に、所定のゴム部材を一体成形する。一体成形を行うには、以下のようにすればよい。
本発明においては、金型内で、ブロー成形を行う。この際、図1に示されるように、金型3内の所定の位置に、ゴム部材1を載置して、金型を設置した基板4を介して管6からの吸引に寄り、減圧力で吸引する。図1(a)、(b)に示される例では、隙間パーツ50により、吸引する例が示される。また、図2(a)、(b)に示される例では、多孔質の焼結金属55を介在させて、吸引により、減圧吸引する例が示される。
このように、図3に示されるように、金型3にゴム部材1を固定した後、図3に示されるように、パリソン10を導入し、高圧でエアーを吹き込み、冷却・固化した後、金型を開けば、図4に示されるように、表面にゴム部材1を一体的に保持したブロー成形体本体1が得られる。この際、図5に示されるように、本体1の凹部形状の部分15に、本体の表面と同一の面を形成するように、ゴム部材2を一体化することができる。その他、図6にに示されるように、ブロー成形体本体1の凹形状の部分15にゴム部材2を一体化して、表面から凹んだ位置にゴム部材2を一体成形することもできる。図5、6に示される例では、本体1の表側および裏側の2箇所の部分に相互に離間して、2個のゴム部材2,2を設けた例が示されているが、これに拘わらず、ボトル容器の使い勝手に応じて、本体1の外周上に、周方向に亘って、ゴム部材2を設けてたり、1箇所のみに1個だけゴム部材を設けてもよい。
発明の実施例
以下に、本発明の実施例を示す。
ブロー成形体本体に、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)を用い、ゴム部材に添加するポリプロピレン樹脂として、LLDPE:LDPEの1:1の混合物を用い、樹脂肉厚は、1.5〜2mmとし、インサートゴムの肉厚は、1.0mmとした。HDPEボトル樹脂のMIを下記表1に示されるように、種々変更し、その際の成形のパリソン温度を同時に表1に示されるように変更して、図1に示される構成でブロー成形を行った。この際、ゴム:樹脂の比率は、50:50に固定し、樹脂の曲げ弾性率は、150MPaとし、ゴム硬度は、60Aとした。
結果を表1に示す。ゴムと樹脂との境目に、隙間の発生と皺の発生があるかないかを確認した(評価1)。この場合、評価1として、インサートしたゴムと樹脂の境目に、隙間19が発生していたときは、×皺発生とした。また、インサートしたゴムの周囲に、弛んだ樹脂の皺18が発生したときは、×皺発生とした。そして、これらのいずれもがなかったときは、◎良好と評価した。また、これらのいずれかが僅かに発生したときには、 △やや良好と評価した。結果を表1に示す。

表1
メルトインデックス(MI)
成形温度 0.15 0.3 1.5 3.0 4.0
145℃ ×隙間発生 ×隙間発 ×隙間発生 ×隙間発 ×隙間発生
150℃ ×隙間発生 ◎良好 ◎良好 ◎良好 △やや良好
155℃ ×隙間発生 ◎良好 ◎良好 ◎良好 ×皺発生
160℃ ×隙間発生 ◎良好 ◎良好 ◎良好 ×皺発生
165℃ △やや良好 ◎良好 ◎良好 ◎良好 ×皺発生
170℃ △やや良好 ◎良好 ◎良好 ◎良好 ×皺発生
175℃ ×皺発生 ×皺発生 ×皺発生 ×皺発生 ×皺発生
表1に示される結果から、本発明のパリソン温度150〜170℃およびMI0.3〜3では、隙間の発生も皺の発生もなく、この数値限定による臨界的効果が明らかである。
次に、上記の条件において、メルトインデックスMIを1.5に、また、ゴム硬度を60Aに固定して、インサートゴムのゴム:樹脂の比率を種々変更し、成形温度による依存性を評価した。この場合、ゴムと樹脂が溶着された部位を破断するまで引っ張り試験をした結果、ゴムと樹脂との界面が剥離する現象の有無を観察して、剥離の有無を◎、〇、×、△で評価した(評価2)。また1mm厚みのゴム片を360°合わせて曲げを行い、ゴム単体の場合と比較して、元々の形状に復元したときに、曲げ部の癖形状が残るか否かを評価(評価3)して、ゴム弾力の有無を接着◎、〇、×、△で評価した。結果を表2、表3に示す。
表2
インサートゴム:樹脂比率
成形温度 40:60 50:50 60:40 70:30
145℃ ×ゴム弾力無 ×接着不良 ×接着不良 ×接着不良
150℃ ×ゴム弾力無 ◎良好 ◎ 良好 ×接着不良
155℃ ×ゴム弾力無 ◎良好 ◎良好 ×接着不良
160℃ ×ゴム弾力無 ◎良好 ◎良好 ×接着不良
165℃ ×ゴム弾力無 ◎良好 ◎良好 ×接着不良
170℃ ×ゴム弾力無 ◎良好 ◎良好 △やや良好
175℃ ×ゴム弾力無 ×皺発生 ×皺発生 ×皺発生


表3
インサートゴム:樹脂比率
成形温度 43:57 48:52 63:37 68:32
145℃ ×接着不良 ×接着不良 ×接着不良 ×接着不良
150℃ ◎良好 ◎良好 ◎良好 ◎良好
155℃ ◎良好 ◎良好 ◎良好 ◎良好
160℃ ◎良好 ◎良好 ◎良好 ◎良好
165℃ ◎良好 ◎良好 ◎良好 ◎良好
170℃ ◎良好 ◎良好 ◎良好 ◎良好
175℃ ×皺発生 ×皺発生 ×皺発生 ×皺発生△
______________________________________________________
表2,3に示される結果から、本発明における成形温度とゴム:樹脂比率の効果が明らかである。
さらに、上記において、ゴム:樹脂の比率を50:50に、また、成形温度を160℃に、それぞれ、固定して、ゴム硬度とインサート混合樹脂の曲げ弾性率とを変化させ、同様に、ブロー成形体を得た。上記j評価1,2とともに、1mm厚みのゴム片を360°合わせて曲げを行い、ゴム単体の場合と比較して、元々の形状に復元したときに、曲げ部の癖形状が残るか否かを評価(評価3)した。結果を表4に示す。
表4
______________________________________________________________
インサートゴム硬度 インサート混合樹脂の曲げ弾性率
ショアーA硬度 70Mpa 150Mpa 200Mpa
45 ◎良好 ◎良好 △やや良好
55 ◎良好 ◎良好 △やや良好
60 ◎良好 ◎良好 △やや良好
70 ◎良好 ◎良好 △やや良好
78 ×ゴム弾力無 ×ゴム弾力無 ×ゴム弾力無
___________________________________________________

ゴムと樹脂が溶着された部位を破断するまで引っ張り試験をした結果、ゴムと樹脂との界面が剥離する現象も観察されず(評価2)、また、1mm厚みのゴム片を360°合わせて曲げを行い、ゴム単体の場合と比較して、元々の形状に復元したときに、曲げ部の癖形状が残るか否かを評価(評価3)して、ゴム弾力の有無を評価したところ、癖形状は残らず、良好な結果を得た。
ブロー成形体本体に、ポリプロピレン樹脂を用い、ゴム部材に添加する樹脂として、ブロックタイプのPPとランダムPPタイプのPPとの1:1の混合物を用いて、成形温度を160〜190℃に変えた他は、同様な条件で、ブロー成形インサート成形体を作製し、同様な評価を行った。
この場合、MIは、0.1〜2.5の範囲で変え、また、樹脂:ゴムの比率は、50:50とし、ゴム硬度は60A、樹脂曲げ弾性率は540Mpaに、それぞれ固定した。評価1の結果を表5に示す。
表5
メルトインデックス(MI)
成形温度 0.1 0.15 0.3 2.0 2.5
160℃ ×隙間発生 ×隙間発生 ×隙間発生 ×隙間発生 ×隙間発生
165℃ ×隙間発生 ◎良好 ◎良好 ◎ 良好 △やや良好
170℃ ×隙間発生 ◎良好 ◎良好 ◎良好 △やや良好
175℃ ×隙間発生 ◎良 ◎良好 ◎良好 △やや良好
180℃ ×隙間発生 ◎良好 ◎良好 ◎良好 ×皺発生
185℃ △やや良好 ◎良好 ◎良好 ◎良好 ×皺発生
190℃ ×皺発生 ×皺発生 ×皺発生 × 皺発生 × 皺発生
表5に示されるように、成形温度を165〜185℃に変えた結果、前記に評価1,2,3とも同様に優れた結果を得た。一方、樹脂組成を変化ざせて、MIを変化させたところ、MIが0.15〜2.0の範囲において、前記の評価1,2,3とも同様に優れた結果を得た。
一方、樹脂:ゴムの比率を変化させたところ、下記表6,7に示されるように、樹脂37〜52%において、評価1,2,3とも同様に優れた結果を得た。
この場合、成形温度とインサートゴム:樹脂の比率との関係を評価した。結果を表6、7に示す。なお、メルトインデックスMIは2.0、ゴム硬度は60Aとした。
表6

インサートゴム:樹脂比率
成形温度 40:60 50:50 60:40 70:30
160℃ ×ゴム弾力無 ×接着不良 ×接着不良 ×接着不良
165℃ ×ゴム弾力無 ◎良好 ◎良好 ×接着不良
170℃ ×ゴム弾力無 ◎良好 ◎良好 ×接着不良
175℃ ×ゴム弾力無 ◎良好 ◎良好 △やや良好
180℃ ×ゴム弾力無 ◎良好 ◎良好 △やや良好
185℃ ×ゴム弾力無 ◎良好 ◎良好 △やや良好
190℃ ×ゴム弾力無 ×皺発生 ×皺発生 ×皺発生
__________________________________________________________

表7
インサートゴム:樹脂比率
成形温度 43:57 48:52 63:37 68:32
160℃ ×ゴム弾力無 ×接着不良 ×接着不良 ×接着不良
165℃ ×ゴム弾力無 ◎良好 ◎良好 ×接着不良
170℃ ×ゴム弾力無 ◎良好 ◎良好 ×接着不良
175℃ ×ゴム弾力無 ◎良好 ◎良好 △やや良好
180℃ ×ゴム弾力無 ◎良好 ◎良好 △やや良好
185℃ ×ゴム弾性無 ◎良好 ◎良好 ◎良好
190℃ ×ゴム弾力無 ×皺発生 ×皺発生 ×皺発生
___________________________________________________

表6、7に示される結果から、本発明におけるゴム:樹脂比率の効果が明らかである。
さらに、上記において、ゴム:樹脂の比率を50:50に、また、成形温度を150℃に、それぞれ、固定して、ゴム硬度とインサート混合樹脂の曲げ弾性率とを変化させ、同様に、ブロー成形体を得た。結果を表8に示す。なお、ゴム部材に添加するポリプロピレン樹脂は、ランダムタイプのポリプロピレン樹脂とした。
表8
______________________________________________________________
インサートゴム硬度 インサート混合樹脂の曲げ弾性率
ショアーA硬度 540Mpa 700Mpa 850Mpa
45 ◎良好 ◎良好 △やや良好
55 ◎良好 ◎良好 △やや良好
60 ◎良好 ◎良好 △やや良好
70 ◎良好 ◎良好 ×ゴム弾力無
78 ×ゴム弾力無 ×ゴム弾力無 ×ゴム弾力無
___________________________________________________

本発明の範囲では、ゴムと樹脂が溶着された部位を破断するまで引っ張り試験をした結果、ゴムと樹脂との界面が剥離する現象も観察されず(評価2)、また、1mm厚みのゴム片を360°合わせて曲げを行い、ゴム単体の場合と比較して、元々の形状に復元したときに、曲げ部の癖形状が残るか否かを評価(評価3)して、ゴム弾力の有無を評価したところ、癖形状は残らず、良好な結果を得た。
ブローボトルの表面に、ゴムを一体的にインサートできるので、風呂に使うシャンプー、リンス等のブローボトル、トリートメント用のブローボトル、ディスペンサー、トリガー付きのブローボトルなど、ハンドリングの必要なブローボトルに有用である。
本発明のブロー成形体の製造方法を説明するための構成図であって、このうち、(a)が断面図であり、(b)が用いる部材の正面図である。 本発明のブロー成形体の製造方法の他の例を説明するための構成図であって、このうち、(a)が断面図であり、(b)が用いる部材の正面図である。 本発明のブロー成形体の製造方法の例を説明するための断面図である。 本発明のブロー成形体の製造方法を説明するための断面図である。 本発明のブロー成形体を説明するための断面図である。 本発明のブロー成形体の他の例を説明するための断面図である。 従来ののブロー成形体の不都合を説明するための構成図であり、このうち、(a)が正面図であり、(b)が部分断面図である。
符号の説明
1ブロー成形体本体
10パリソン
18皺
19隙間
2 ゴム部材
3 金型
50 隙間パーツ
55 多孔質の焼結金属

Claims (3)

  1. ブロー成形体本体と、このブロー成形体本体の表面の少なくとも一部において、前記ブロー成形体本体に一体成形されたゴム部材とを有するブロー成形体であって、
    前記ブロー成形体本体はポリプロピレン樹脂から形成されており、前記ポリプロピレン樹脂は、メルトインデックス(MI)が0.15〜2.0の範囲であり、パリソン温度が165〜185℃の範囲であり、前記ゴム部材は、エチレンプロピレンゴム(EPR)またはエチレンプロピレンゴム3元共重合体(EPDM)から選択されたものであり、ショアー硬度が70A以下であり、曲げ弾性率が700MPa以下のブロックタイプおよび/またはランダムタイプのポリプロピレン樹脂を含有し、前記ゴム部材中における前記ポリプロピレン樹脂の含有量が37〜52%であることを特徴とするブロー成形体。
  2. ブロー成形体本体と、このブロー成形体本体の表面の少なくとも一部において、前記ブロー成形体本体に一体成形されたゴム部材とを有するブロー成形体であって、
    前記ブロー成形体本体は高密度ポリエチレン樹脂から形成されており、前記高密度ポリエチレン樹脂は、メルトインデックス(MI)が0.3〜3.0の範囲であり、パリソン温度が150〜170℃の範囲であり、前記ゴム部材は、エチレンプロピレンゴム(EPR)またはエチレンプロピレンゴム3元共重合体(EPDM)から選択されたものであり、ショアー硬度が70A以下であり、曲げ弾性率が150MPa以下の低密度ポリエチレンおよび/または直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を含有し、前記ゴム部材中の低密度ポリエチレンおよび/または直鎖状低密度ポリエチレンの含有量が32〜57%であることを特徴とするブロー成形体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のブロー成形体の製造方法であって、
    金型の成形面にゴム部材を固定し、ブロー成形体本体の樹脂のパリソンを溶融させ前記金型内に載置した後、パリソン内に気体を吹き込み、前記金型により成形、冷却した後に前記金型からブロー成形体を取り出すブロー成形体の製造方法。
JP2007168301A 2007-06-26 2007-06-26 ブロー成形体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5076677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168301A JP5076677B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 ブロー成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168301A JP5076677B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 ブロー成形体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009006529A JP2009006529A (ja) 2009-01-15
JP5076677B2 true JP5076677B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40322138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007168301A Expired - Fee Related JP5076677B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 ブロー成形体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076677B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114054A (ja) * 1982-12-22 1984-06-30 株式会社ブリヂストン 積層物の製造方法
JPS62255116A (ja) * 1986-04-29 1987-11-06 Toyoda Gosei Co Ltd ブロ−成形品及びその製造方法
JPH0739131B2 (ja) * 1989-03-30 1995-05-01 キヨーラク株式会社 輸液用プラスチック容器の製造方法
JPH06329054A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Mitsubishi Motors Corp エアスポイラの製造方法
JP2922398B2 (ja) * 1993-09-17 1999-07-19 出光石油化学株式会社 インストルメントパネルおよびその成形方法
JPH08281779A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Hayashi Gijutsu Kenkyusho:Kk 中空体の製造方法
JPH09207158A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Kuraray Co Ltd 熱可塑性弾性体の成形方法
JPH10156926A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Kyoraku Co Ltd 断熱シート部材の貼着成形品およびその製造方法
US6261400B1 (en) * 1997-04-09 2001-07-17 Spalding Sports Worldwide, Inc. Method of manufacturing multi-layer game ball
JP4846503B2 (ja) * 2005-10-07 2011-12-28 三井化学株式会社 ブロー成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009006529A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009233732B2 (en) Overmolded containers with improved grip and method of manufacture thereof
CN111819079B (zh) 可回收塑料包装
CA2967280C (en) Hollow molded article having excellent aqueous liquid slipperiness
JP2016521372A (ja) インモールド成形用ラベルおよびこれを用いたラベル付きプラスチック容器
JP2002241514A (ja) 抗ブロッキング性に優れたエチレン系樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2021134348A (ja) 発泡体、発泡シート、製造物、及び発泡シートの製造方法
JP5076677B2 (ja) ブロー成形体およびその製造方法
JP5817124B2 (ja) プラスチック容器
JP6450522B2 (ja) つや消し調インモールドラベルフィルム
AU672057B2 (en) Blow-molded multi-layer containers having excellent surface luster and process for producing the same
JP2010168117A (ja) ラベル付き容器とその製造方法
WO2001007234A1 (fr) Etiquette de decoration dans le moule et article moule dote de ladite etiquette thermofusionnee
JP2009202402A (ja) ブロー成形体
JP4622198B2 (ja) 軽量多層プラスチック容器及びその製造方法
JP6323631B1 (ja) ポリオレフィン用接着剤および多層構造体
JP2001048148A (ja) 自立性ボトル
JPH06286086A (ja) 耐熱性プラスチック容器およびその製造方法
JP5375073B2 (ja) 積層体
JP4022091B2 (ja) 耐衝撃性に優れた多層ブロー成形容器
JP6346771B2 (ja) 帯電防止性樹脂容器
JP2895918B2 (ja) 液体充填用容器
JP6764440B2 (ja) 容器およびその製造方法
JP7331433B2 (ja) 包装材用シーラントフィルム、包装材及び包装体
JP4841883B2 (ja) プラスチックチャックおよびそれを備えた袋体
JP2023088797A (ja) ラベル付き容器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees