JP5076422B2 - 燃料電池電解質膜用多孔質膜の製造方法 - Google Patents

燃料電池電解質膜用多孔質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5076422B2
JP5076422B2 JP2006260514A JP2006260514A JP5076422B2 JP 5076422 B2 JP5076422 B2 JP 5076422B2 JP 2006260514 A JP2006260514 A JP 2006260514A JP 2006260514 A JP2006260514 A JP 2006260514A JP 5076422 B2 JP5076422 B2 JP 5076422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
membrane
porous
speed
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006260514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084576A (ja
Inventor
浩志 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006260514A priority Critical patent/JP5076422B2/ja
Publication of JP2008084576A publication Critical patent/JP2008084576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076422B2 publication Critical patent/JP5076422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、燃料電池電解質膜において補強材として用いられる多孔質膜の製造方法に関する。さらに、該多孔質膜を備えた電解質膜および膜電極接合体に関する。
燃料電池の一形態として固体高分子形燃料電池が知られている。固体高分子形燃料電池は、図8に示すように、膜電極接合体(MEA)50を主要な構成要素とし、それを燃料(水素)ガス流路および空気ガス流路を備えたセパレータ51,51で挟持して、単セルと呼ばれる1つの燃料電池52を形成している。膜電極接合体50は、イオン交換膜である電解質膜55の一方側にアノード側の電極触媒層56aと拡散層57aを積層し、他方の側にカソード側の電極触媒層56bと拡散層57bを積層した構造を持つ。
電解質膜55としては、電解質樹脂(イオン交換樹脂)であるパーフルオロスルホン酸ポリマーの薄膜(米国、デュポン社、ナフィオン膜)が主に用いられているが、それ単独では十分な強度が得られないことから、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)や高分子量ポリエチレン樹脂等の薄膜を、1軸方向あるいは2軸方向に延伸することにより多孔質化した多孔質膜を補強材として用い、そこに電解質樹脂溶液を含浸させて補強型電解質膜とすることも行われる(特許文献1,2等参照)。
特開平8−13179号公報 特開平9−194609号公報
補強型電解質膜を備えた膜電極接合体が安定しかつ高い発電性能を発揮するには、補強型電解質膜に挿入される多孔質膜が、補強材として十分な品質と強度を備えることが大きな要因となる。従来、樹脂材料を延伸して多孔質化する場合、高い延伸倍率とすると分子の高配向性が得られて機械的強度が向上することは知られていたが、従来法による延伸では、均質かつ高倍率に製膜することが困難であり、延伸倍率にも自ずと限度があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、補強型電解質膜に使用される多孔質膜を品質および機械的強度の双方において改善することのできる、新規な燃料電池電解質膜用多孔質膜の製造方法を提供することを目的とする。また、得られた多孔質膜を備えた補強型電解質膜および膜電極接合体を提供することを目的とする。
上記の課題を解決すべく、本発明者は、延伸により多孔質化する樹脂薄膜における延伸時の挙動について多くの実験と分析を行った。それにより、(1)多孔質膜の均質性は延伸速度に依存すること、(2)延伸倍率の限界点は延伸速度に依存すること、(3)気孔率はある延伸倍率までは延伸倍率に比例して高くなるが、それ以上の延伸倍率はほとんど気孔率に変化がないこと、を知見した。
図1,図3,図4は、本発明者が得た、樹脂薄膜がPTFE薄膜である場合の延伸時の挙動をグラフ化したものであり、図1は前記(1)の延伸速度と均質性の関係を示している。図1に示すように、低延伸速度(例えば1〜5m/min程度)では不均一性が高く、それより高い延伸速度になると不均一性が低下していく(均質性が向上する)傾向にある。なお、ここで、不均一性とは、結節部(未延伸部)面積のバラツキの大小をいっており、図2aに示すように延伸速度が遅い(0.2m/min)ほど結節部の大きさが大面積かつ不均一となり、図2bに示すように延伸速度が速くなる(20m/min)と結節部の大きさが均質となりかつ縮小化する。
図3は前記(2)の延伸速度と延伸倍率の依存性と限界を示すグラフであり、低延伸速度(例えば1m/min程度以下)では分子の配向不足(繊維化不足)により低倍率で破断しやすく、一方、高延伸速度(例えば20m/min程度以上)では樹脂のひずみ速度依存性によりやはり低倍率で破断しやすい。そのために、高倍率を得るための延伸速度には適切な範囲があり、その速度範囲内で高倍率延伸を行うことにより、高い分子配向を得ることができ、多孔質膜の強度が向上する。
図4は前記(3)の延伸倍率と気孔率との関係を示すグラフであり、延伸倍率が3〜4倍までは気孔率は延伸倍率に比例して増加するが、それ以上では気孔率に大きな変化が見られない。
なお、図1〜図4に示される挙動は、製膜する際に粒子融着法を用いる樹脂であれば、PTFE樹脂のみならず、高分子量ポリエチレン樹脂などにおいても、同様に示される。
本発明による燃料電池電解質膜用の多孔質膜の製造方法は、本発明者が実験と分析を通して得た上記の知見に基づくものであり、基本的に、樹脂薄膜の延伸工程として、多孔化律速段階で延伸する第1延伸工程と、第1延伸工程に続く樹脂配向律速段階であって前記第1延伸工程の延伸速度とは異なる延伸速度で延伸する第2延伸工程とを備えることを特徴とする。
本発明において「多孔化律速段階」とは延伸に伴う多孔化が優先的に行われる延伸倍率領域であり、「樹脂配向律速段階」とは延伸に伴う樹脂の分子配向性の向上が優先される延伸倍率領域である。前記したように、図1および図3に示す条件から、第1の段階である「多孔化律速段階」では多孔質膜の均質性を確保する目的で比較して高速の延伸速度条件で延伸を行い、それに続く第2の段階である「樹脂配向律速段階」は多孔質膜の高延伸倍率化を行う目的で「多孔化律速段階」と比較して低速の延伸速度条件で延伸を行う。
より具体的には、図1より、延伸による均質性を確保できる高速条件(樹脂薄膜がPTFE樹脂薄膜の場合、5m/min程度以上)で最初に延伸し(第1延伸工程)、図3より、高延伸倍率化が可能な速度条件(樹脂薄膜がPTFE樹脂薄膜の場合、1m/min〜5m/minの範囲程度)の延伸を行う(第2延伸工程)。これにより、低倍率延伸時に生じやすい膜欠陥(ピンホール、膜裂け等)を防ぐことができて膜の均質化が可能となり、同時に、高倍率化による樹脂強度の向上も可能となる。
さらに、図4に示すように、樹脂薄膜がPTFE樹脂薄膜の場合に、延伸に伴う気孔率増加は3〜4倍までは大きく変動し、それ以降は変動が小さい。従って、本発明による燃料電池電解質膜用の多孔質膜の製造方法の好ましい態様では、第1延伸工程で延伸倍率3〜4倍までの延伸を行い、第2延伸工程でそれ以上の倍率まで延伸を行うようにする。
上記のように、本発明によれば、高速延伸(第1延伸工程)後に、低速で延伸(第2延伸工程)する2段階延伸を行うことで、同延伸倍率のものと比較してし、均質化しかつ膜強度の高い多孔質膜を得ることができる。
本発明において、延伸の対象となる樹脂薄膜の樹脂材料は、従来の補強型電解質膜で使用される多孔質膜を作成するのに用いられる任意の樹脂材料であってよく、好ましくは、PTFE樹脂、高分子量ポリエチレン樹脂などが挙げられる。化学的に安定なことからPTFE樹脂は特に好ましい。定法により、それらの樹脂の薄膜を形成する。2段階の延伸を行うときの各延伸工程は、従来知られた方法で行えばよく、好ましくは、第1延伸工程および第2延伸工程はともに同時2軸延伸で行う。しかし、逐次2軸延伸でもよく、1軸延伸であってもよい。
上記のようにして製造された多孔質膜と電解質樹脂とを定法により複合化することで燃料電池用の電解質膜とされ、該電解質膜に定法により電極触媒層および拡散層を積層することにより膜電極接合体とされる。得られる膜電極接合体は、電解質膜に備える多孔質膜が高い均質性と樹脂強度を持つことから、発電性能が高くかつ寿命の長い膜電極接合体となる。
本発明によれば、品質および機械的強度の双方において改善された燃料電池電解質膜用多孔質膜を得ることができる。
以下、図5と図6をも参照して、実施例と比較例とにより本発明を説明する。
[実施例]
PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)のファインパウダーに液状潤滑剤のナフサを均一に分散させ、その混合物を予備成形した後、ペースト押出しすることで丸棒状のビードを得た。このビードを一対の金属製圧延ロール間に通し、長尺の未焼成テープ1を作成した(図5a)。このテープ1を2段階で2軸延伸した。すなわち、1段目(第1延伸工程)の延伸条件は、延伸倍率4倍、延伸速度20m/minとし(図5b)、2段目(第2延伸工程)の延伸条件は、延伸倍率3倍(1段延伸後寸法に対し)、延伸速度2m/minとしてPTFE多孔質膜2(図5c)を得た。なお、延伸倍率に関し、最終倍率は12倍(4×3)である。
[比較例1]
実施例と同様にして長尺の未焼成テープ1を得た(図6a)。このテープ1を延伸速度2m/minで同時2軸延伸することで延伸倍率12倍のフィブリル状のPTFE多孔質膜3(図6b)を得た。
[比較例2]
延伸速度20m/minで、比較例1と同様の延伸倍率12倍のフィブリル状のPTFE多孔質膜を得ようとした。しかし、途中で破断して、所望に延伸した多孔質膜が得られなかった。
[評価法]
a.評価1(膜の不均一性:μm):実施例と比較例1の多孔質膜2,3の表面SEMを測定し、観察面内の任意の結節部(未延伸部)面積を測定し、標準偏差を算出することで、膜の延伸不均一性を確認した(測定面:50μm×28μm)。この値が大きいほど、不均質であることを示す。その結果を図7aに示した。
b.評価2(機械強度:kgf/cm):多孔質膜2,3の物性を比較するために、実施例と比較例1の多孔質膜2,3の引張試験を行い、その降伏応力を測定した。得られた引張応力を断面積で補正し、多孔質膜としての膜強度を算出し、それを次式1に示すように、気孔率で補正することにより、多孔質膜を構成する樹脂自体の強度を算出した。その結果を図7bに示した。
式2:樹脂強度=膜強度/(1−気孔率/100)
[結果]
比較例1と2が示すように、延伸可能な倍率は、図3に示したように延伸速度に影響されることがわかる。比較例1では低速延伸(2m/min)であるために12倍の延伸が可能であったが、比較例2では高速延伸(20m/min)であるために12倍の延伸ができなかった(ただし、分子量・結晶化度などの樹脂物性の違いにより可能な延伸倍率やそのときの限界延伸速度は変化する)。
図7aに示すように、比較例1に対し実施例は膜の不均一性が小さく、また、図7bに示すように、比較例1に対し実施例は樹脂強度が高いことがわかる。つまり、本発明による方法では、延伸工程を2段階とし、低倍=高速延伸(20m/min)、高倍=低速延伸(2m/min)としたことで、多孔質構造の均質性が向上し、分子も高度に配向することがわかる。
多孔質膜における延伸速度と均質性の関係を示すグラフ。 延伸速度の違いによる多孔質膜の表面SEM像を示す2つの図であり、図2aは低速延伸による場合であり、図2bは高速延伸による場合である。 多孔質膜における延伸速度と延伸倍率の依存性と限界を示すグラフ。 多孔質膜における延伸倍率と気孔率との関係を示すグラフ 本発明による多孔質膜の製造方法を説明する図。 比較例による多孔質膜の製造方法を説明する図。 実施例と比較例での膜不均一性(図7a)と樹脂強度(図7b)を示すグラフ。 燃料電池の一例を示す模式図。
符号の説明
1…未焼成テープ(樹脂薄膜)、2…本発明による多孔質膜

Claims (3)

  1. 燃料電池電解質膜用の多孔質膜の製造方法であって、延伸することで多孔質膜が得られるPTFE樹脂薄膜の延伸工程として、多孔化律速段階で延伸する第1延伸工程と、第1延伸工程に続く樹脂配向律速段階であって前記第1延伸工程の延伸速度よりも遅い延伸速度で延伸する第2延伸工程とを備え、前記第1延伸工程では5m/min以上の延伸速度で延伸倍率3〜4倍までの延伸を行い、前記第2延伸工程では1〜5m/minの範囲の延伸速度で前記第1延伸工程で延伸されたものの長さを1としてさらに延伸を行うことを特徴とする燃料電池電解質膜用の多孔質膜の製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法により製造された多孔質膜を補強膜に持つ補強型電解質膜。
  3. 請求項に記載の補強型電解質膜を備えた膜電極接合体。
JP2006260514A 2006-09-26 2006-09-26 燃料電池電解質膜用多孔質膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5076422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260514A JP5076422B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 燃料電池電解質膜用多孔質膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260514A JP5076422B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 燃料電池電解質膜用多孔質膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084576A JP2008084576A (ja) 2008-04-10
JP5076422B2 true JP5076422B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39355228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260514A Expired - Fee Related JP5076422B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 燃料電池電解質膜用多孔質膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076422B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5299622B2 (ja) * 2009-01-19 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用膜‐電極接合体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110392A (en) * 1976-12-17 1978-08-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Production of porous sintered PTFE products
JPH0629032A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 高分子電解質膜及びその製造法
JPH07196831A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Japan Gore Tex Inc ポリテトラフルオロエチレン多孔膜とその製造方法
JP3555999B2 (ja) * 1994-12-07 2004-08-18 ジャパンゴアテックス株式会社 高分子電解質型燃料電池用高分子固体電解質・電極接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008084576A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10644339B2 (en) Polymer electrolyte membrane
CA2654921C (en) Porous membrane for fuel cell electrolyte membrane and method for manufacturing the same
KR101860873B1 (ko) 연료전지 전해질막 및 이의 제조방법
EP1139472B1 (en) Electrolyte membrane for solid polymer type fuel cell and producing method thereof
JP5331122B2 (ja) 燃料電池用補強型電解質膜、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子形燃料電池
KR101877753B1 (ko) 연료전지용 복합 전해질막, 이를 포함하는 막-전극 접합체, 이를 포함하는 연료전지, 및 이들의 제조방법
KR101879622B1 (ko) 비대칭 밀도 구배를 가지는 연료전지용 복합 전해질막, 이의 제조방법, 이를 포함하는 막-전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지
JP2009152215A (ja) 燃料電池用補強型電解質膜、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子形燃料電池
EP3640014A1 (en) Reinforced membrane for separation in battery and preparation method therefor
KR20110062552A (ko) 연료전지용 기체확산층
US20120048456A1 (en) Porous material for fuel cell electrolyte membrane, method for producing the same, electrolyte membrane for solid polymer fuel cell, membrane electrode assembly (mea), and fuel cell
EP2942831B1 (en) Electrolyte membrane for fuel cell, manufacturing method of electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and fuel cell
JP2010170823A (ja) 燃料電池用複合型電解質膜
JP5076422B2 (ja) 燃料電池電解質膜用多孔質膜の製造方法
EP2128190B1 (en) Carrier film for use in fuel cell production process, and method for production thereof
KR101877755B1 (ko) 연료전지용 복합 전해질막, 이를 포함하는 막-전극 접합체, 이를 포함하는 연료전지, 및 이들의 제조방법
US10703873B2 (en) Thermoplastic prepreg intermediate material for fuel cell separation plate and method for manufacturing thermoplastic prepreg for fuel cell separation plate by using same
CN107946622B (zh) 燃料电池用复合高分子电解质膜及其制造方法
JP2007016058A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法及びポリテトラフルオロエチレン多孔質膜
KR102469429B1 (ko) Pemfc 전해질막용 내구성 향상제, 이를 포함하는 pemfc용 전해질막 및 pemfc용 막-전극 접합체
KR102321256B1 (ko) Pemfc용 복합 전해질막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 pemfc용 막-전극 접합체
KR102469428B1 (ko) Pemfc 전해질막용 내구성 향상제, 이를 포함하는 pemfc용 복합 전해질막 및 pemfc용 막-전극 접합체
KR101860856B1 (ko) 연료전지 전해질막용 고연신 다공성 지지체 및 이의 제조방법
JP2011003358A (ja) 燃料電池電解質膜用の多孔質膜の製造方法
KR20170114609A (ko) 연료전지용 복합 전해질막, 이를 포함하는 막-전극 접합체, 이를 포함하는 연료전지, 및 이들의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5076422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees