JP5076096B2 - 動脈硬化の予防・治療剤 - Google Patents
動脈硬化の予防・治療剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5076096B2 JP5076096B2 JP2007079546A JP2007079546A JP5076096B2 JP 5076096 B2 JP5076096 B2 JP 5076096B2 JP 2007079546 A JP2007079546 A JP 2007079546A JP 2007079546 A JP2007079546 A JP 2007079546A JP 5076096 B2 JP5076096 B2 JP 5076096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gene
- test substance
- amino acid
- protein
- acid sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
一方、OL64は、Vaspinとも呼ばれ、肥満動物の内臓脂肪組織に特異的に発現する蛋白質であることが知られており(非特許文献1、特許文献1を参照)、ヒトOL64の配列は公知である(Genbankアクセッション番号:NM_173850)。OL64は、耐糖能改善活性を有することが知られているが(特許文献1を参照)、OL64の生体内での機能は不明であり、動脈硬化との関係についても全く知られていなかった。
Hida K et al, J. Lipid Research, 41, p 1615 - p1622 (2000)
〔1〕 OL64、そのフラグメント、又はOL64をコードする遺伝子を有効成分として含有する、動脈硬化を伴う疾患の治療剤又は予防剤;
〔2〕 動脈肥厚抑制活性を有することを特徴とする、〔1〕に記載の治療剤又は予防剤;
〔3〕 動脈肥厚抑制活性が、血管平滑筋の増殖抑制活性である、〔2〕に記載の治療剤又は予防剤;
〔4〕 OL64、そのフラグメント、又はOL64をコードする遺伝子を有効成分として含有する、血管平滑筋の増殖抑制剤;
〔5〕 OL64、そのフラグメント、又はOL64をコードする遺伝子を有効成分として含有する、動脈肥厚抑制剤;
〔6〕 被験物質が、OL64又はOL64をコードする遺伝子の発現を促進するか否かを指標とする、被験物質の動脈肥厚抑制活性の検定方法;
〔7〕 下記の工程(1)〜(3)を含むことを特徴とする、〔6〕に記載の動脈肥厚抑制活性の検定方法:
(1) 被験物質と、OL64をコードする遺伝子を発現可能な細胞とを接触させる第一工程、
(2) 被験物質を接触させた細胞における、前記遺伝子の発現量を測定し、該発現量を被験物質に接触させない対照細胞における前記遺伝子の発現量と比較する第二工程、及び
(3) 前記第二工程の比較結果に基づいて、被験物質が前記遺伝子の発現量を増加させるか否かを指標として被験物質の動脈肥厚抑制活性を評価する第三工程;
〔8〕 下記の工程(1)〜(3)を含むことを特徴とする、〔6〕に記載の動脈肥厚抑制活性の検定方法:
(1)被験物質と、OL64を発現可能な細胞とを接触させる第一工程、
(2)被験物質を接触させた細胞における、前記蛋白質の発現量を測定し、該発現量を被験物質に接触させない対照細胞における前記蛋白質の発現量と比較する第二工程、及び
(3)前記第二工程の比較結果に基づいて、被験物質が前記蛋白質の発現量を増加させるか否かを指標として被験物質の動脈肥厚抑制活性を評価する第三工程;
〔9〕 下記の工程(1)〜(3)を含むことを特徴とする、〔6〕に記載の動脈肥厚抑制活性の検定方法:
(1) 被験物質とOL64をコードする遺伝子の発現制御領域を機能可能な形で連結されてなるレポーター遺伝子を含有する細胞とを接触させる第一工程、
(2) 被験物質を接触させた細胞における、前記レポーター遺伝子の発現量を測定し、該発現量を被験物質に接触させない対照細胞における前記遺伝子の発現量と比較する第二工程、及び
(3) 前記第二工程の比較結果に基づいて、前記レポーター遺伝子の発現量を増加させるか否かを指標として被験物質の動脈肥厚抑制活性を評価する第三工程;
〔10〕 動脈肥厚抑制活性が、血管平滑筋の増殖抑制活性である、〔6〕〜〔9〕のいずれかに記載の検定方法;
〔11〕 〔6〕〜〔9〕のいずれかに記載の検定方法により測定された被験物質の動脈肥厚抑制活性を指標として、動脈硬化を伴う疾患の治療剤又は予防剤の候補物質を選別することを特徴とする、動脈硬化を伴う疾患の治療剤又は予防剤の探索方法;
〔12〕 〔11〕に記載の探索方法により選抜された物質またはその薬学的に許容される塩を有効成分して含有する、動脈硬化を伴う疾患の治療剤又は予防剤;
〔13〕 OL64の発現誘導物質を有効成分として含有する、動脈硬化を伴う疾患の治療剤又は予防剤;
に関する。
(I)治療剤又は予防剤
本発明の第一の態様は、OL64、そのフラグメント、又はOL64をコードする遺伝子を有効成分として含有する動脈硬化を伴う疾患の治療剤又は予防剤に関する。
本明細書において、OL64は公知の蛋白質であり、ヒトOL64(配列番号2)及びその遺伝子配列(配列番号1)は、Genbank:NM_173850として知られている。本明細書においてOL64とはヒトOL64のみならず、他の動物種由来のホモログ等を含む概念である。すなわち、OL64としては、以下のアミノ酸配列群が挙げられる(以下、本蛋白質と称する場合がある)。
(a)配列番号2で示されるアミノ酸配列、
(b)配列番号2で示されるアミノ酸配列において、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加、挿入もしくは置換されたアミノ酸配列、
(c)配列番号2で示されるアミノ酸配列における第22番目のアミノ酸から第414番目のアミノ酸で示されるアミノ酸配列、
(d)前記(c)のアミノ酸配列において、そのアミノ末端にメチオニンが付加されたアミノ酸配列、
(e)配列番号2で示されるアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列、
(f)配列番号1で示される塩基配列における第224番目のヌクレオチドから第1465番目までのヌクレオチドで示される塩基配列を有するDNAによりコードされるアミノ酸配列、
(g)配列番号1で示される塩基配列における第224番目のヌクレオチドから第1465番目までのヌクレオチドで示される塩基配列を有するDNAと80%以上の配列同一性を有する塩基配列を有するDNAによりコードされ、かつ動脈肥厚を抑制する活性を有するアミノ酸配列、
(h)配列番号1で示される塩基配列における第224番目のヌクレオチドから第1465番目までのヌクレオチドで示される塩基配列を有するDNAに対し相補性を有するDNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされ、かつ動脈肥厚を抑制する活性を有するアミノ酸配列。
前記(b)における「アミノ酸の欠失、付加もしくは置換」(以下、総じてアミノ酸の改変と記すこともある。)を人為的に行う場合の手法としては、例えば、配列番号2で示されるアミノ酸配列をコードするDNAに対して慣用の部位特異的変異導入を施し、その後このDNAを常法により発現させる手法が挙げられる。ここで部位特異的変異導入法としては、例えば、アンバー変異を利用する方法(ギャップド・デュプレックス法、Nucleic Acids Res., 12,9441-9456(1984))、変異導入用プライマーを用いたPCRによる方法等が挙げられる。
前記で改変されるアミノ酸の数については、少なくとも1残基、具体的には1若しくは数個、1ないし10個、又はそれ以上である。かかる改変の数は、当該蛋白質の動脈肥厚抑制活性を見出すことのできる範囲であれば良い。
また前記欠失、付加又は置換のうち、特にアミノ酸の置換に係る改変が好ましい。当該置換は、疎水性、電荷、pK、立体構造上における特徴等の類似した性質を有するアミノ酸への置換がより好ましい。このような置換としては、例えば、i)グリシン、アラニン;ii)バリン、イソロイシン、ロイシン;iii)アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、iv)セリン、スレオニン;v)リジン、アルギニン;vi)フェニルアラニン、チロシンのグループ内での置換が挙げられる。
本発明において「配列同一性」とは、2つのDNA又は2つの蛋白質間の配列の同一性及び相同性をいう。前記「配列同一性」は、比較対象の配列の領域にわたって、最適な状態にアラインメントされた2つの配列を比較することにより決定される。ここで、比較対象のDNA又は蛋白質は、2つの配列の最適なアラインメントにおいて、付加又は欠失(例えばギャップ等)を有していてもよい。このような配列同一性に関しては、例えば、Vector NTIを用いて、ClustalWアルゴリズム(Nucleic Acid Res.,22(22):4673-4680(1994)を利用してアラインメントを作成することにより算出することができる。尚、配列同一性は、配列解析ソフト、具体的にはVector NTI、GENETYX-MACや公共のデータベースで提供される解析ツールを用いて測定される。前記公共データベースは、例えば、ホームページアドレスhttp://www.ddbj.nig.ac.jpにおいて、一般的に利用可能である。
本発明における配列同一性は、80%以上であればよいが、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上である。
<塩基配列群>
(i)配列番号2で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列、
(j)配列番号2で示されるアミノ酸配列において、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしくは置換されたアミノ酸配列をコードする塩基配列、
(k)配列番号2で示されるアミノ酸配列において、そのアミノ末端から21個のアミノ酸を欠失させた部分アミノ酸配列をコードする塩基配列(即ち、配列番号2で示されるアミノ酸配列における第22番目から第414番目までのアミノ酸で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列)、
(l)前記(k)のアミノ酸配列において、そのアミノ末端にメチオニンが付加されたアミノ酸配列をコードする塩基配列、
(m)配列番号2で示されるアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする塩基配列、
(n)配列番号1で示される塩基配列、
(o)配列番号1で示される塩基配列における第287番目のヌクレオチドから第1465番目までのヌクレオチドで示される塩基配列、
(p)配列番号1で示される塩基配列における第287番目のヌクレオチドから第1465番目までのヌクレオチドで示される塩基配列を有するDNAと80%以上の配列同一性を有する塩基配列、又は
(q)配列番号1で示される塩基配列における第287番目のヌクレオチドから第1465番目までのヌクレオチドで示される塩基配列を有するDNAに対し相補性を有するDNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAの塩基配列等の塩基配列を有する遺伝子。
上記のOL64をコードする遺伝子(本遺伝子)を、通常の遺伝子工学的方法(例えば、Sambrook J., Frisch E. F., Maniatis T.著、モレキュラークローニング第2版(Molecular Cloning 2nd edition)、コールド スプリング ハーバー ラボラトリー発行(Cold Spring Harbor Laboratory press)等に記載されている方法)に準じて取得する。次いで、得られた本遺伝子を用いることにより、通常の遺伝子工学的方法に準じて本蛋白質を製造・取得する。このようにして本蛋白質を調製することができる。
宿主細胞としては、原核生物もしくは真核生物である微生物細胞、昆虫細胞又は哺乳動物細胞等を挙げることができる。例えば、本蛋白質の大量調製が容易になるという観点では、大腸菌等を好ましく挙げることができる。
形質転換体の培養は、微生物培養、昆虫細胞もしくは哺乳動物細胞の培養に使用される通常の方法によって行うことができる。例えば大腸菌の場合、適当な炭素源、窒素源およびビタミン等の微量栄養物を適宜含む培地中で培養を行う。培養方法としては、固体培養、液体培養のいずれの方法でもよく、好ましくは、通気撹拌培養法等の液体培養を挙げることができる。
「血管平滑筋の増殖活性」は、ヒト大動脈血管平滑筋細胞(HASMC)(クラボウ社製)の細胞増殖能を5-bromo-2'-doxyuridine(BrdU)ELISA キットにて測定することおよびコールターカウンターモデルZ1にて細胞数を測定することによって測定することができる。すなわち、「血管平滑筋の増殖活性」とは、前記細胞増殖能を抑制する活性を表す。
本発明の第二の態様は、被験物質が本蛋白質又は本蛋白質をコードする遺伝子(本遺伝子)の発現を促進するか否かを指標とする、被験物質の動脈肥厚抑制活性の検定方法に関する。
(II-1)本蛋白質をコードする遺伝子の発現量を指標とする方法
すなわち、下記の工程(1)〜(3):
(1) 被験物質と、本蛋白質をコードする遺伝子を発現可能な細胞とを接触させる第一工程、
(2) 被験物質を接触させた細胞における、前記遺伝子の発現量を測定し、該発現量を被験物質を接触させない対照細胞における前記遺伝子の発現量と比較する第二工程、及び
(3) 前記第二工程の比較結果に基づいて、被験物質が前記遺伝子の発現量を増加させるか否かを指標として被験物質の動脈肥厚抑制活性を評価する第三工程、
を有する。
前記第一工程において用いられる「本蛋白質をコードする遺伝子(以下、本遺伝子と称する場合がある)」としては、本遺伝子を発現している細胞であれば特に限定は無く、使用する細胞の内在性の本遺伝子、外来遺伝子として細胞に導入された本遺伝子のいずれでも良いが、使用する細胞の内在性の本遺伝子が好ましい。外来遺伝子として導入する場合、本遺伝子は用いられる細胞の由来動物種の本遺伝子であることが好ましい。
具体的には、脂肪組織由来細胞、本遺伝子発現ベクターを導入されてなる形質転換細胞等が挙げられる。由来動物種としては、ラット、マウス、モルモット等のげっ歯類哺乳動物、イヌ、サル、ヒト等が挙げられる。
前記細胞としては、動物の組織や臓器から分離された細胞や、同一の機能・形態を持つ集団を形成している細胞(組織)等も含まれ、いかなる分化過程にある細胞であってもよい。
被験物質として用いられる化合物には特に限定は無く、蛋白質、ペプチド、核酸、無機化合物、天然もしくは合成化学的に調製された有機化合物等が挙げられる。被験物質として、具体的には、アミノ酸3〜50残基、好ましくは5〜20残基のペプチドライブラリーや、当業者に公知のコンビナトリアルケミストリーの技術を用いて調製された分子量100〜2000、好ましくは200〜800の低分子有機化合物ライブラリーを挙げることができる。
本蛋白質をコードする遺伝子を発現可能な細胞と接触させる被験物質の濃度としては、特に限定は無く、通常約0.1μM〜約100μMであればよく、好ましくは1μM〜50μMであればよい。筋肉細胞もしくは肝細胞と被験物質とを接触させる時間は、通常5分間〜30分間程度あり、好ましくは10分間〜20分間程度である。被験物質は適宜、水、リン酸バッファーもしくはトリスバッファー等のバッファー、エタノール、アセトン、ジメチルスルホキシドもしくはこれらの混合物などの溶媒に溶解又は懸濁して用いることができる。
本遺伝子の発現レベルの検出及び定量は、前記細胞から調製したRNA又はそれから転写された相補的なポリヌクレオチドを用いて、ノーザンブロット法、RT-PCR法など公知の方法で実施できる。具体的には、本遺伝子の塩基配列において連続する少なくとも15塩基を有するポリヌクレオチド及び/又はその相補的なポリヌクレオチドをプライマーまたはプローブとして用いることによって、RNA中の本遺伝子の発現の有無やその発現レベルを検出、測定することができる。そのようなプローブもしくはプライマーは、本遺伝子の塩基配列をもとに、例えばprimer 3( HYPERLINK http://www.genome.wi.mit.edu/cgi-bin/primer/primer3.cgi http://www.genome.wi.mit.edu/cgi-bin/primer/primer3.cgi)あるいはベクターNTI(Infomax社製)を利用して設計することができる。
RT-PCR法を利用する場合は、細胞由来のRNAから常法に従ってcDNAを調製して、これを鋳型として標的の本遺伝子の領域が増幅できるように、本遺伝子の配列に基づき調製した一対のプライマー(上記cDNA(−鎖)に結合する正鎖、+鎖に結合する逆鎖)をこれとハイブリダイズさせて、常法に従ってPCR法を行い、得られた増幅二本鎖DNAを検出する方法を例示することができる。なお、増幅された二本鎖DNAの検出は、上記PCRを予めRIや蛍光物質で標識しておいたプライマーを用いて行うことによって産生される標識二本鎖DNAを検出する方法、産生された二本鎖DNAを常法に従ってナイロンメンブレン等にトランスファーさせて、標識した前記プライマーをプローブとして使用してこれとハイブリダイズさせて検出する方法などを用いることができる。なお、生成された標識二本鎖DNA産物はアジレント2100バイオアナライザ(横河アナリティカルシステムズ社製)などで測定することができる。また、SYBR Green RT-PCR Reagents (Applied Biosystems 社製)で該プロトコールに従ってRT-PCR反応液を調製し、ABI PRIME 7900 Sequence Detection System (Applied Biosystems 社製)で反応させて、該反応物を検出することもできる。
被験物質を添加した細胞における本遺伝子の発現が被験物質を添加しない対照細胞での発現量と比較して1.5倍以上、好ましくは2倍以上、更に好ましくは3倍以上であれば、該被験物質は本遺伝子の発現誘導物質として選択することができる。
本発明は、下記の工程(1)〜(3)を含むことを特徴とする、動脈肥厚抑制活性の検定方法を提供する。すなわち:
(1)被験物質と、本蛋白質を発現可能な細胞とを接触させる第一工程、
(2)被験物質を接触させた細胞における、前記蛋白質の発現量を測定し、該発現量を被験物質に接触させない対照細胞における前記蛋白質の発現量と比較する第二工程、及び
(3)前記第二工程の比較結果に基づいて、被験物質が前記蛋白質の発現量を増加させるか否かを指標として被験物質の動脈肥厚抑制活性を評価する第三工程。
本蛋白質の発現レベルの検出及び定量は、本蛋白質を認識する抗体を用いたウェスタンブロット法等の公知方法に従って定量できる。ウェスタンブロット法は、一次抗体として本蛋白質を認識する抗体を用いた後、二次抗体として125Iなどの放射性同位元素、蛍光物質、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)等の酵素等で標識した一次抗体に結合する抗体を用いて標識し、これら標識物質由来のシグナルを放射線測定器(BAI-1800II:富士フィルム社製など)、蛍光検出器などで測定することによって実施できる。また、一次抗体として本蛋白質を認識する抗体を用いた後、ECL Plus Western Blotting Detection System(アマシャム ファルマシアバイオテク社製)を利用して該プロトコールに従って検出し、マルチバイオメージャーSTORM860(アマシャム ファルマシアバイオテク社製)で測定することもできる。
これらの抗体の製造方法は、すでに周知であり、本発明の抗体もこれらの常法に従って製造することができる(Current protocols in Molecular Biology edit. Ausubel et al. (1987) Publish. John Wiley and Sons. Section 11.12〜11.13)。
本発明は、下記の工程(1)〜(3)を含むことを特徴とする、動脈肥厚抑制活性の検定方法を提供する。すなわち:
(1) 被験物質と、本蛋白質をコードする遺伝子の発現制御領域を機能可能な形で連結されてなるレポーター遺伝子を含有する細胞とを接触させる第一工程、
(2) 被験物質を接触させた細胞における、前記レポーター遺伝子の発現量を測定し、該発現量を被験物質に接触させない対照細胞における前記遺伝子の発現量と比較する第二工程、及び
(3) 前記第二工程の比較結果に基づいて、前記レポーター遺伝子の発現量を増加させるか否かを指標として被験物質の動脈肥厚抑制活性を評価する第三工程。
ここで、被験物質は、前記と同じものが挙げられる。
レポーター遺伝子としては、グルクロニダーゼ(GUS)、ルシフェラーゼ、クロラムフェニコールトランスアセチラーゼ(CAT)、β-ガラクトシダーゼ及びグリーン蛍光タンパク質(GFP)等が挙げられる。
調製した本遺伝子の発現制御領域を機能可能な形で連結されてなるレポーター遺伝子を、通常の遺伝子工学的手法を用いて、当該レポーター遺伝子を導入する細胞において使用可能なベクターに挿入し、プラスミドを作製し、適当な宿主細胞へ導入することができる。レポーター遺伝子に応じた選抜条件の培地で培養することにより、形質転換細胞を得ることができる。
また、レポーター遺伝子の発現量を測定する方法としては、個々のレポーター遺伝子に応じた方法を利用すればよい。例えば、レポーター遺伝子としてルシフェラーゼ遺伝子を用いる場合には、前記形質転換細胞を数日間培養後、当該細胞の抽出物を得、次いで当該抽出物をルシフェリンおよびATPと反応させて化学発光させ、その発光強度を測定することによりプロモーター活性を検出することができる。この際、ピッカジーンデュアルキット(登録商標;東洋インキ製)等の市販のルシフェラーゼ反応検出キットを用いることができる。
上記のように選択される本遺伝子もしくは本蛋白質の発現誘導物質もまた、動脈硬化抑制活性、即ち動脈肥厚抑制活性、詳しくは血管平滑筋の増殖抑制活性を有する本発明の動脈硬化関連疾患の治療剤又は予防剤の候補物質である。
前記の適当な投与剤型は許容される通常の担体、賦型剤、結合剤、安定剤、希釈剤等に有効成分(本蛋白質、又は本発明探索方法により選抜される物質またはその薬学的に許容される塩等)を配合することにより製造することができる。また注射剤型で用いる場合には、許容される緩衝剤、溶解補助剤、等張剤等を添加することもできる。
上記有効成分物質として、本遺伝子そのものを挙げることができる。この場合は、本遺伝子を遺伝子治療用ベクターに組込み、遺伝子治療を行うことも考えられる。これらの場合も、遺伝子治療用組成物の投与量、投与方法は患者の体重、年齢、症状などにより変動し、当業者であれば適宜選択することが可能である。
ここで前記化学修飾体としては、例えばホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、アルキルホスホトリエステル、アルキルホスホナート、アルキルホスホアミデートなどの、細胞内への移行性または細胞内での安定性を高め得る誘導体("Antisense RNA and DNA" WILEY-LISS刊、1992年、pp.1-50、J. Med. Chem. 36:1923-1937, 1993) が含まれる。これらは常法に従い合成することができる。
本遺伝子は、その投与に当たり、通常慣用される安定化剤、緩衝液、溶媒などを用いて製剤化され得る。
本遺伝子を患者の標的細胞に導入する方法において、用いられるポリヌクレオチドは、好ましくは100塩基以上、より好ましくは300塩基以上、さらに好ましくは500塩基以上の長さを有するものとすればよい。また、この方法は、生体内の細胞に遺伝子を導入するin vivo法および一旦体外に取り出した細胞に遺伝子を導入し、該細胞を体内に戻すex vivo法を包含する(日経サイエンス, 1994年4月号, 20-45頁、月刊薬事, 36 (1), 23-48 (1994)、実験医学増刊, 12 (15), 全頁 (1994)など参照)。この内ではin vivo法が好ましく、これには、ウイルス的導入法(組換えウイルスを用いる方法)と非ウイルス的導入法がある(前記各文献参照)。
実施例1:
(ラット由来の本遺伝子のクローニング)
以下本実施例でMO64とは、OL64と同義である。
Rat Adipose cDNA Marathon-Ready cDNA (CLONTECH社) 1μL、配列番号7で示された塩基配列からなるプライマー1 20pmol、配列番号8で示される塩基配列からなるプライマー2 20pmol、TaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ(タカラバイオ社)2U、TaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ添付のバッファー 5μL及びTaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ添付のdNTP mixture(2.5mM)4μLを含む50μLの反応液を調製した。PCRは、まず94℃で30秒間、次いで60℃で30秒間、更に72℃で1分間からなる保温サイクルを50回繰り返し、最後に72℃で5分間保温する条件にて行われた。PCR後、アガロース電気泳動で約1.5Kbpを示すPCR産物を回収した。次いで回収されたPCR産物をpT7-Blue vector(Novagen社)にサブクローニングした後、当該プラスミドでE.coliJM109株コンピテントセル(東洋紡社)を形質転換した。形質転換された細胞を50μg/mLアンピシリン含有LB培地100mLで培養することにより得られる培養菌体からQIAGEN Plasmid Maxi kit(QIAGEN社)を用いて分離・精製することにより、ラット由来の本遺伝子(rMO64)を含むプラスミドを得た。
(ラット由来の本遺伝子(rMO64)の塩基配列の決定)
実施例1で得られたPCR産物(約1.5Kbp)を含むプラスミドを鋳型として、Thermo Sequenase IIダイ・ターミネーターキット(Amersham Pharmacia Biotech社)及びABI373DNA配列読み取り装置(PE Applied Biosystems社)を用いて、サンガーの方法〔F.Sanger,S.Nicklen,A.R.Coulson著、Proceedings of National Academy of Science U.S.A.(1977), 74, 5463-5467〕により、配列番号3で示される塩基配列からなるラット由来の本遺伝子の塩基配列を決定した。
(マウス由来の本遺伝子のクローニング)
Mouse Normal Adipose cDNA (BioChain社)1μL、配列番号9で示される塩基配列からなるプライマー3 20pmol、配列番号10で示される塩基配列からなるプライマー4 20pmol、TaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ(タカラバイオ社)2U、TaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ添付のバッファー 5μL及びTaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ添付のdNTP mixture(2.5mM)4μLを含む50μLの反応液を調製した。PCRは、まず94℃で30秒間、次いで65℃で30秒間、更に72℃で2分間からなる保温サイクルを50回繰り返し、最後に72℃で5分間保温する条件にて行われた。PCR後、アガロース電気泳動で約1.2kbpを示すPCR産物を回収した。回収されたPCR産物をpT7-Blue vector(Novagen社)にサブクローニングした後、当該プラスミドでE.coliJM109株コンピテントセル(東洋紡社)を形質転換した。形質転換された細胞を50μg/mLアンピシリン含有LB培地100mLで培養することにより得られる培養菌体からQIAGEN Plasmid Maxi kit(QIAGEN社)を用いて分離・精製することにより、マウス由来の本遺伝子(mMO64)の塩基配列を含むプラスミドを得た。
(マウス由来の本遺伝子の塩基配列の決定)
実施例3で得られたPCR産物(約1.5Kbp)を含むプラスミドを鋳型として、Thermo Sequenase IIダイ・ターミネーターキット(Amersham Pharmacia Biotech社)及びABI373DNA配列読み取り装置(PE Applied Biosystems社)を用いて、サンガーの方法〔F.Sanger,S.Nicklen,A.R.Coulson著、Proceedings of National Academy of Science U.S.A.(1977), 74, 5463-5467〕により、配列番号5で示される塩基配列からなるマウス由来の本遺伝子(mMO64)の塩基配列を決定した。
(ヒト由来の本遺伝子のクローニング)
Human Adipocyte Marathon-Ready cDNA (CLONTECH社)1μL、配列番号11で示される塩基配列からなるプライマー5 20pmol、配列番号12で示される塩基配列からなるプライマー6 20pmol、TaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ(タカラバイオ社)2U、TaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ添付のバッファー 5μL及びTaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ添付のdNTP mixture(2.5mM)4μLを含む50μLの反応液を調製した。PCRは、まず94℃で30秒間、次いで65℃で30秒間、更に72℃で2分間からなる保温サイクルを50回繰り返し、最後に72℃で5分間保温する条件にて行われた。PCR後、アガロース電気泳動で約1.2kbpを示すPCR産物を回収した。回収されたPCR産物をpT7-Blue vector(Novagen社)にサブクローニングした後、当該プラスミドでE.coliJM109株コンピテントセル(東洋紡社)を形質転換した。形質転換された細胞を50μg/mLアンピシリン含有LB培地100mLで培養することにより得られる培養菌体からQIAGEN Plasmid Maxi kit(QIAGEN社)を用いて分離・精製することにより、ヒト由来の本遺伝子(hMO64)の塩基配列を含むプラスミドを得た。
(ヒト由来の本遺伝子の塩基配列の決定)
実施例5で得られたPCR産物(約1.5Kbp)を含むプラスミドを鋳型として、Thermo Sequenase IIダイ・ターミネーターキット(Amersham Pharmacia Biotech社)及びABI373DNA配列読み取り装置(PE Applied Biosystems社)を用いて、サンガーの方法〔F.Sanger,S.Nicklen,A.R.Coulson著、Proceedings of National Academy of Science U.S.A.(1977), 74, 5463-5467〕により、配列番号1で示される塩基配列からなるヒト由来の本遺伝子の塩基配列を決定した。
(ヒト由来の本遺伝子の大腸菌発現用ベクター構築)
実施例6で得られたヒト由来の本遺伝子を含むプラスミド0.1μg、配列番号13で示される塩基配列からなるプライマー7 20pmol、配列番号14で示される塩基配列からなるプライマー8 20pmol、TaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ(タカラバイオ社)2U、TaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ添付のバッファー 5μL及びTaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ添付のdNTP mixture(2.5mM)4μLを含む50μLの反応液を調製した。PCRは、まず94℃で30秒間、次いで65℃で30秒間、更に72℃で2分間からなる保温サイクルを50回繰り返し、最後に72℃で5分間保温する条件にて行われた。PCR産物を制限酵素NdeIとBamHIにて消化し、アガロース電気泳動で約1.2kbpを示すPCR産物を回収した。回収されたPCR産物をpET16b(Novagen社製)へクローニングしたのち、通常の方法に従って、大腸菌BL21(DE3)plysS(Novagen社製)に形質転換した。
(ヒト由来の本タンパクの精製)
実施例7で作成した組換え体大腸菌(hMO64-pET16b/BL21)をアンピシリン50ug/mlを含むLB培地(トリプトン1w/v%、酵母エキス0.5w/v%、NaCl 0.5w/v%)30mLに接種後、37℃で一晩振とう培養した。培養後の培養液15mLをアンピシリン50ug/mlを含むLB培地(トリプトン1w/v%、酵母エキス0.5w/v%、NaCl 0.5w/v%)500mLに接種後、37℃で2時間培養後、IPTG(イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド)を終濃度0.5mMになるように添加し、37℃でさらに4時間培養した。遠心分離(8000xg,5分間 ,4℃)により菌体を回収し、菌体を超音波破砕した後、遠心分離(12000xg,15分間 ,4℃)を行いその上清を得た。得られた上清10mLをニッケルを結合させたアフィニティ担体1mL(Ni-NTA 、QIAGEN社製)を充填したカラムに通した。25mMイミダゾールを含む洗浄液(25mMイミダゾール、50mM Tris pH8.0)でカラムを洗浄した後、400mMイミダゾールを含む溶出液(400mMイミダゾール、50mM Tris pH8.0)で溶出させ、アフィニティ精製MO64タンパクを得た。アフィニティ精製タンパクMO64を20mM Tris pH7.0溶液にバッファー置換後、陽イオン交換クロマトカラム(S-Sepharose、アマシャムファルマシア社製)に吸着させ、20mM Tris pH7.0、 1M NaClにより塩濃度勾配を上げることにより溶出させ、最終精製hMO64タンパクを得た。
(動脈肥厚モデル動物の作成)
ウィスターラット(14週齢)にストレプトゾトシン(シグマ社製)を100mg/Kg投与したのち、7日後に内頚動脈に、バルーンカテーテル(2F Fogarty, Edwards Lifesciences社製)により擦過を行い、動脈内膜肥厚モデル動物を作製した。
(動脈肥厚モデル動物への本遺伝子の投与実験)
動脈肥厚モデル動物への本遺伝子の投与はアデノウイルスにより行った。アデノウイルスの作製はAdenovirus Expression Kit(タカラバイオ社)により行った。
i) コスミドベクターへの本遺伝子の挿入
実施例4で調製されたマウスMO64遺伝子のセンス鎖をコスミドベクターpAxCAwt(タカラバイオ社)のSwaI部位に挿入し、pAxCAwt-mMO64を得た。得られたpAxCAwt-mMO64をλパッケージングキットGigapackXL(Stratagene社)を用いてインビトロパッケージングを行い大腸菌DH5αに感染させた。感染させた大腸菌を、50ml 50μg/mlアンピシリン含有LB培地で培養し、Lambda DNA purification Kit(東洋紡社)によりコスミドDNAを大量調製した。
ii) 組換えアデノウイルスの作製
293細胞(タカラバイオ社)を10%FCS添加D-MEM培地(タカラバイオ社)で37℃、5%二酸化炭素下で培養する。i)で調製されたpAxCAwt-mMO64 8μgと制限酵素処理済みDNA-TPC(タカラバイオ)5μlとを混合し、当該混合物を用いてリン酸カルシウム法にて293細胞にコトランスフェクションを行った。当該細胞をそのまま18時間培養後、培地を10%FCS添加D-MEM培地(タカラバイオ社)と交換し、さらに12時間培養した。培養終了後、後細胞をディッシュから剥がすことにより、回収された細胞懸濁液と293細胞を混ぜてさらに10%FCS添加D-MEM培地(タカラバイオ社)にて培養をつづけ、293細胞が完全に死滅した時点で培養液をドライアイスにて急凍した。凍結融解6回後、5000rpm 5分間遠心することにより得られた上清を1次組換えアデノウイルス液(AxCAwt-mMO64)として保存した。
iii) 組換えアデノウイルスの確認および力価測定
293細胞(タカラバイオ社)に前項で調製された1次組換えウイルス液を10μl加え、これに5%FCS添加D-MEM培地(タカラバイオ社)を加えた後、当該混合物を37℃、5%二酸化炭素下で1時間培養した。さらに当該混合物に5%FCS添加D-MEM培地(タカラバイオ社)を加えた後、これを37℃、5%二酸化炭素下で培養した。3日間培養後、ウイルス感染させた293細胞(タカラバイオ社)の培養液を回収し、これをドライアイスにて急凍した。凍結融解6回後、5000rpm 5分間遠心することにより得られた上清を2次組換えアデノウイルス液として保存した。一方、前記操作により同時に得られた沈殿(細胞)も回収し、ドライアイスにて急凍する。回収された細胞に10xTNE(500mM トリスー塩酸(pH=7.5)、1M NaCl、100mM EDTA)40μl及びproteinaseK(20mg/ml)4μl、滅菌蒸留水356μlを加え、当該混合液をVoltexでよく懸濁した。得られた懸濁物に、10%SDS 4μlを加え、これを50℃で1時間保温した。その後、フェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール(ニッポンジーン社)処理後、エタノール沈殿を行い、得られたDNAペレットを風乾させた後、20μg/ml RNaseA(ニッポンジーン社)を含む滅菌蒸留水50μlに溶解することにより、組換えアデノウイルスDNA溶液を得る。得られた組換えアデノウイルスDNA溶液をXhoI 5U(タカラバイオ社)にて切断し、目的の断片(0.48Kbp)を確認した。続いてこの組換えアデノウイルスDNAを前記操作を繰り返すことにより継代培養した。このようにして、高力価組換えウイルスを作製した。力価の測定は既存の方法(特開平7-298877)により測定した。
iv)(動脈肥厚モデル動物への本遺伝子の投与実験)
マウスMO64アデノウイルスを1x1010PFU/mlに調整した。実施例9の動脈肥厚モデル動物において、擦過直後にラット1匹当たり0.2mlずつシリンジを用いて内頚動脈内に20分間インキュベーションした(1群10匹)。対照群としてはLacZ発現アデノウイルスを投与したラットを用いた。投与2週間後に血管を摘出して10mmの厚さで連続輪状切片を作製し、そのうち10切片をHE染色し、血管内径、内膜の厚さ、中膜の厚さ、内膜/中膜比を測定した。その結果図1に示すように内膜肥厚が有意に抑制していた。また、OL64を導入した場合、コントロール(LacZを導入した場合)と比較して、内膜/中膜比は有意に減少していた(図2)。
(動脈肥厚モデル動物への本遺伝子の投与 血管での遺伝子発現解析)
i)(RNAの調製)
実施例10で採取したラット血管からtotalRNAを調製した。具体的には採取した血管にTRIZOL(Gibco-BRL社製)を添加し、ホモゲナイザーでつぶしてからtotalRNAを調製した。なお、totalRNAの調製はTRIZOLを用いて添付のプロトコールにしたがって実施した。得られたtotalRNAはDEPC処理水(ナカライテスク社製)に溶解した。
ii)(RT−PCRのためのcDNAの調製)
得られたtotal RNA 10μg、T7-(dT)24プライマー(Amersham社製) 100pmolを含む11μLμlの混合液を、70℃、10分間加熱後、氷上で冷却した。冷却後、当該混合液に、SuperScript Choice System for cDNA Synthesis(Gibco-BRL社製)に含まれる5×First Strand cDNA Buffer 4uLμl、該キットに含まれる0.1M DTT 2μLμl及び当該キットに含まれる10mM dNTP Mix 1μLμlを添加し、この混合液を42℃、2分間加熱した。更に、当該混合液に、当該キットに含まれるSuper ScriptII RT 2μLμl(400U)を添加し、この混合液を42℃、1時間加熱後、氷上で冷却した。冷却後、当該混合液にDEPC処理滅菌蒸留水91μLμl、当該キットに含まれる5×Second Strand Reaction Buffer 30μLμl、10mM dNTP Mix 3μLμl、当該キットに含まれるE. coli DNA Ligase 1μLμl(10U)、当該キットに含まれるE. coli DNA Polymerase I 4μLμl(40U)及び当該キットに含まれるE. coli RNaseH 1μLμl(2U)を添加し、この混合液を16℃、2時間反応させた。次いで、当該混合液に当該キットに含まれるT4 DNA Polymerase 2μLμl(10U)を加え、この混合液を16℃、5分間反応させた後、当該混合液に0.5M EDTA 10μLμlを添加した。次いで、この混合液にフェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール溶液(ニッポンジーン社製)162μLμlを添加し、混合した。当該混合液を、予め室温、14,000rpm、30秒間遠心分離しておいたPhase Lock Gel Light(エッペンドルフ社製)に移し、これを室温、14,000rpm、2分間遠心分離した。遠心分離後、145μLμlの水層をエッペンドルフチューブに回収した。回収された水層に、7.5M酢酸アンモニウム溶液72.5μLμl及びエタノール362.5μLμlを加え混合した後、この混合液を4℃、14,000rpm、20分間遠心分離した。遠心分離後、上清を捨て、DNAペレットを得た。その後、DNAペレットに80%エタノール0.5mLを添加した。この混合液を4℃、14,000rpm、5分間遠心分離した後、上清を捨て、DNAペレットを再び得た。得られたDNAペレットに再度80%エタノール0.5mLを添加した。この混合液を4℃、14,000rpm、5分間遠心分離した後、上清を捨て、DNAペレットを得た。得られたDNAペレットを乾燥させた後、DEPC処理滅菌蒸留水12μLμlに溶解することにより、cDNA溶液を得た。
iii)(RT−PCR)
RT-PCR法を利用する場合は、調製したRNAを鋳型として調製したcDNAを鋳型として各種遺伝子をコードする塩基配列領域が特異的に増幅できるように、一対のプライマー(上記cDNA(−鎖)に結合する正鎖、+鎖に結合する逆鎖)を設計し、通常の方法で合成する。合成したプライマーを用いてSYBR Green RT-PCR Reagents (Applied Biosystems 社製)を用いてプロトコールに従ってRT-PCR反応液を調製し、ABI PRIME 7900 Sequence Detection System (Applied Biosystems 社製)で反応させて該反応物を検出、定量した。
その結果、図3に示すように内膜肥厚促進因子であるMCP1およびPDGFおよびその受容体であるPDGF-βRのいずれの遺伝子の発現も抑制されていた。
(ヒト大動脈血管平滑筋細胞の増殖抑制活性測定)
ヒト大動脈血管平滑筋細胞(HASMC)(クラボウ社製)を24wellあたり1x104まき、2%ウシ胎児血清(以下、FBSと記す。)、100mg/dL D-グルコース、0.5ng/mLヒトEGF、2ng/mL ヒトFGF、5ug/mLインスリン、50ug/mL ゲンタマイシン、50ng/mL amphotericinBを含有するHuMdia-EG2培地(クラボウ社製)にて培養し、37℃、5%二酸化炭素条件下で24時間培養した。その細胞に実施例10で作製したマウスMO64アデノウイルス25 moi/107 cells 量あるいは実施例8で調製したhMO64タンパクを100ng/mL添加し、24時間後に細胞増殖能を5-bromo-2'-doxyuridine(BrdU)ELISA キット(Roche社製)にて測定した。また添加9日後にコールターカウンターモデルZ1(Beckman社製)にて細胞数を測定した。その結果、図4に示されるようにアデノウイルス感染および精製タンパク添加いずれも場合もインスリンあるいはPDGFによる細胞増殖を抑制し、細胞数の低下が認められた。
(形質転換非ヒト動物の作製:形質転換マウスの作製)
i)導入遺伝子断片の調製
実施例4で調製されたマウスMO64遺伝子を、マウスaP2プロモーター領域(約5.4kb)を有するプラスミド(Shimomura, I. et al., Genes & Developmemt, 12, 3182(1998))に挿入することにより、プラスミドpBlueSK/maP2pro/mMO64/polyAを得た。
得られたpBlueSK/maP2pro/mMO64/polyAをHindIII及びNotIで消化することにより、マウスaP2プロモーター領域、マウス由来の本遺伝子及びSV40EポリAを含む断片(約7.1kb)を約5μg取得した(以下、本導入遺伝子と記す。)。本導入遺伝子を10mMトリス−塩酸(pH8.5)、1mM EDTA・2Na(pH8.5)で0.1μg/μlとなるように調製することで本導入遺伝子調製液を得た。
i)受精卵の採取
C57BL/6J系の雌性及び雄性のマウス(8週齢以上)を用い、5単位の妊馬血清性ゴナドトロピンとヒト繊毛性ゴナドトロピンとの両者の腹腔内投与により過剰排卵を惹起し、体外受精によって前核期受精卵を得た。該受精卵は、卵丘細胞などを除去するために、mWM培地(5.14g/L NaCl、0.36g/L KCl、0.16g/L KH2PO4、0.53g/L 乳酸Ca・5H2O、0.29g/L MgSO4/7H2O、0.19g/L NaHCO3、37mg/L EDTA/2Na、1g/L グルコース、3.7ml/L 乳酸Na、35mg/L ピルビン酸Na、3g/L ウシ血清アルブミン、80mg/L ペニシリン、50mg/L ストレプトマイシン、5mg/L フェノールレッド)で洗浄した。
iii)受精卵への本導入遺伝子の注入
マイクロインジェクションシステムは、マイクロマニピュレーター装置(ライカ製)とホフマン倒立型顕微鏡(ツァイス製)から構成される。前項に記載される本導入遺伝子調製液を約500〜約1000コピー/μlに調製し、13,000rpm×3分間遠心分離することにより得られた上清を導入本遺伝子溶液とした。マイクロマニピュレーターのインジェクションチャンバー内で、前項ii)に記載される受精卵を支持ピペットで固定し、注入用ピペットに入れた前記の本導入遺伝子調製液を雄性前核に約2μl注入した。注入後、mWM培地で5%CO2存在下、37℃で12〜16時間培養した。2細胞期に発生した胚を仮親の卵管に移植した。
iv)受精卵の仮親への移植
前項iii)に記載される胚を、予め、移植用に準備した同系の偽妊娠状態の雌性マウスの左右の卵管に1匹あたり20〜25個注入した。
v)形質転換マウスの選抜
受精卵を移植した雌マウスから、約3週間後に仔を得た。仔が6週齢程度になったら尾の一部を切り取って染色体DNAを抽出し、抽出されたDNA中に本導入遺伝子由来の断片が存在するかについてPCR法により調べた。染色体DNAは通常の方法(例えば、Sambrook J., Frisch E. F., Maniatis T.著、モレキュラークローニング第2版(Molecular Cloning 2nd edition)、コールド スプリング ハーバー ラボラトリー発行(Cold Spring Harbor Laboratory press)等に記載されている方法)により抽出した。得られた染色体DNA5ngを鋳型として、配列番号15と配列番号16に示される塩基配列からなるDNA各10pmolをプライマーとして、ExTaqポリメラーゼ2.5ユニット(タカラバイオ製)を用いて、94℃で2分間、58℃で2分間、72℃で2分間の保温を1サイクルとしてこれを1サイクル、次に94℃で1分間、58℃で1分間、72℃で1分間の保温を1サイクルとしてこれを55サイクル、最後に72℃で5分間保温の条件でPCR反応を行う。当該反応により得られるPCR反応産物をアガロースゲル電気泳動に供する。目的断片が確認された個体を、染色体中に本導入遺伝子が挿入された形質転換マウス(以下、本形質転換マウスと記す。)であると判断した。
vi)本導入遺伝子コピー数の解析
次に、本形質転換マウスにおける本導入遺伝子のコピー数について、通常のサザンブロッティング法(例えば、Sambrook J., Frisch E. F., Maniatis T.著、モレキュラークローニング第2版(Molecular Cloning 2nd edition)、コールド スプリング ハーバー ラボラトリー発行(Cold Spring Harbor Laboratory press)等に記載されている方法)により調べた。前項で得られたプラスミドpBlueSK/maP2pro/mMO64/polyAを BamHIで消化する。得られる約0.7Kbの断片を市販の放射能標識キット(Random Prime Labeling Kit、ベーリンガーマンハイム製)を用いて添付のプロトコールに従って32P標識し、検出プローブとして使用した(以下、本検出プローブと記す。)。本検出プローブは100℃で10分加熱した後に急冷して使用する。前項に記載される方法に従って抽出した染色体DNAをEcoRI、BamHI、HindIIIなどの制限酵素で切断し、アガロースゲル電気泳動する。電気泳動後のゲルを1.5M NaCl、0.15M クエン酸三ナトリウムを含む溶液(以下、10×SSCと記す。)で洗浄した後、市販のナイロンメンブランHybond−N(アマシャムファルマシア製)にキャピラリー法でブロッティングする。該メンブランをポリエチレン袋に入れ、変性サケ精子DNAを100μg/mlとなるように添加したDIG EASY Hyb溶液(ベーリンガーマンハイム製)を加えて、50℃で2時間保温した。袋内の溶液を除去し、新たに、変性サケ精子DNAを100μg/mlとなるように添加したDIG EASY Hyb溶液2〜3mlを注入した。さらに、本検出プローブ1ml以下を添加し、50℃で約15時間保温する。保温後、メンブランを取り出して、0.1%ラウリル硫酸ナトリウム(以下、SDSと記す。)を含む、10×SSCを5倍に希釈した溶液中で室温下15分間保温する。メンブランを取り出し、新たな10×SSCを5倍に希釈した溶液中で保温する操作をさらに1〜2回繰り返した。さらに、0.1%SDSを含む、10×SSCを100倍に希釈した溶液中で、50〜68℃、30分間保温する。メンブランを取り出し、余分な水分を除去した後、イメージングプレート(BAS3−2040。富士フィルム製)を露光させる。露光後のイメージングプレートをイメージアナライザー(フジフィルム製)で分析し、メンブラン上のシグナルを検出した。
本導入遺伝子を導入しないマウス(以下、本野生型マウスと記す。)の染色体DNAを用いること以外は前記と同様にサザンブロッティング法を行い、メンブレン上のシグナルを検出する。本形質転換マウスと本野生型マウスのシグナルを比較し、本形質転換マウスにのみ検出されるシグナルの強度から、本遺伝子の導入コピー数の多少を評価した。
配列番号8:PCR用プライマー
配列番号9:PCR用プライマー
配列番号10:PCR用プライマー
配列番号11:PCR用プライマー
配列番号12:PCR用プライマー
配列番号13:PCR用プライマー
配列番号14:PCR用プライマー
Claims (12)
- OL64又はOL64をコードする遺伝子を有効成分として含有する、動脈硬化を伴う疾患の治療剤又は予防剤。
- 動脈肥厚抑制活性を有することを特徴とする、請求項1に記載の治療剤又は予防剤。
- 動脈肥厚抑制活性が、血管平滑筋の増殖抑制活性である、請求項2に記載の治療剤又は予防剤。
- OL64又はOL64をコードする遺伝子を有効成分として含有する、血管平滑筋の増殖抑制剤。
- OL64又はOL64をコードする遺伝子を有効成分として含有する、動脈肥厚抑制剤。
- OL64が、以下の(a)〜(e)のいずれかのタンパク質である、請求項1〜5のいずれかに記載の剤:
(a)配列番号2で示されるアミノ酸配列を含むタンパク質、
(b)配列番号2で示されるアミノ酸配列における第22番目のアミノ酸から第414番目のアミノ酸で示されるアミノ酸配列を含むタンパク質、
(c)前記(b)のアミノ酸配列において、そのアミノ末端にメチオニンが付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質、
(d)配列番号1で示される塩基配列における第224番目のヌクレオチドから第1465番目までのヌクレオチドで示される塩基配列を有するDNAによりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質、及び
(e)以下の(i)〜(iv):
(i)配列番号2で示されるアミノ酸配列において、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、
付加、挿入もしくは置換されたアミノ酸配列、
(ii)配列番号2で示されるアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列、
(iii)配列番号1で示される塩基配列における第224番目のヌクレオチドから第1465番目までのヌクレオチドで示される塩基配列を有するDNAと80%以上の配列同一性を有する塩基配列を有するDNAによりコードされるアミノ酸配列、及び
(iv)配列番号1で示される塩基配列における第224番目のヌクレオチドから第1465番目までのヌクレオチドで示される塩基配列を有するDNAに対し相補性を有するDNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされ、アミノ酸配列、
から選択されるアミノ酸配列からなり、かつ動脈肥厚を抑制する活性を有するタンパク質。 - 被験物質が、OL64又はOL64をコードする遺伝子の発現を促進するか否かを指標とし、当該発現を促進する場合に、被験物質が動脈肥厚抑制活性を有すると評価することを特徴とする、被験物質の動脈肥厚抑制活性の検定方法。
- 下記の工程(1)〜(3)を含むことを特徴とする、請求項7に記載の動脈肥厚抑制活性の検定方法:
(1)被験物質と、OL64をコードする遺伝子を発現可能な細胞とを接触させる第一工程、
(2)被験物質を接触させた細胞における、前記遺伝子の発現量を測定し、該発現量を被験物質に接触させない対照細胞における前記遺伝子の発現量と比較する第二工程、及び
(3) 前記第二工程の比較結果に基づいて、被験物質が前記遺伝子の発現量を増加させた場合に、被験物質が動脈肥厚抑制活性を有すると評価する第三工程。 - 下記の工程(1)〜(3)を含むことを特徴とする、請求項7に記載の動脈肥厚抑制活性の検定方法:
(1)被験物質と、OL64を発現可能な細胞とを接触させる第一工程、
(2)被験物質を接触させた細胞における、前記蛋白質の発現量を測定し、該発現量を被験物質に接触させない対照細胞における前記蛋白質の発現量と比較する第二工程、及び
(3)前記第二工程の比較結果に基づいて、被験物質が前記蛋白質の発現量を増加させた場合に、被験物質が動脈肥厚抑制活性を有すると評価する第三工程。 - 下記の工程(1)〜(3)を含むことを特徴とする、請求項7に記載の動脈肥厚抑制活性の検定方法:
(1)被験物質とOL64をコードする遺伝子の発現制御領域を機能可能な形で連結されてなるレポーター遺伝子を含有する細胞とを接触させる第一工程、
(2)被験物質を接触させた細胞における、前記レポーター遺伝子の発現量を測定し、該発現量を被験物質に接触させない対照細胞における前記遺伝子の発現量と比較する第二工程、及び
(3)前記第二工程の比較結果に基づいて、前記レポーター遺伝子の発現量を増加させた場合に、被験物質が動脈肥厚抑制活性を有すると評価する第三工程。 - 動脈肥厚抑制活性が、血管平滑筋の増殖抑制活性である、請求項7〜10のいずれかに記載の検定方法。
- 請求項7〜10のいずれかに記載の検定方法により測定された被験物質の動脈肥厚抑制活性を指標として、動脈硬化を伴う疾患の治療剤又は予防剤の候補物質を選別することを特徴とする、動脈硬化を伴う疾患の治療剤又は予防剤の探索方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007079546A JP5076096B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 動脈硬化の予防・治療剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007079546A JP5076096B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 動脈硬化の予防・治療剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008239517A JP2008239517A (ja) | 2008-10-09 |
JP5076096B2 true JP5076096B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=39911278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007079546A Active JP5076096B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 動脈硬化の予防・治療剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5076096B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4606766B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2011-01-05 | 住友化学株式会社 | 糖代謝関連疾患の治療剤又は予防剤 |
-
2007
- 2007-03-26 JP JP2007079546A patent/JP5076096B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008239517A (ja) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100529270B1 (ko) | 혈관신생 및 심혈관형성의 촉진 또는 억제 | |
AU6403499A (en) | Genes and proteins predictive and therapeutic for stroke, hypertension, diabetesand obesity | |
EP1045904B1 (en) | Fatty acid transport proteins | |
US8614300B2 (en) | Nucleic acids encoding a mut-T domain-containing polypeptide | |
KR100633221B1 (ko) | 신규 콜렉틴 | |
WO2006028241A1 (ja) | 動脈硬化の予防・治療用医薬 | |
JP2006524492A (ja) | 血管形成に関連する核酸分子を同定するための方法 | |
AU2002242116C1 (en) | Methods for diagnosing and treating heart disease | |
JP5076096B2 (ja) | 動脈硬化の予防・治療剤 | |
JP4606766B2 (ja) | 糖代謝関連疾患の治療剤又は予防剤 | |
KR20030045083A (ko) | β-카테닌 핵 국재화 단백질 | |
US6958238B2 (en) | Isolated dishevelled associated kinases, polynucleotides encoding the kinases, and methods of use thereof | |
JP4651893B2 (ja) | 新規ポリペプチド、新規dna、新規抗体および新規遺伝子改変動物 | |
US20030165897A1 (en) | Dispatched polypeptides | |
JP2005229806A (ja) | ホスホジエステラーゼ活性を有するポリペプチド | |
EP1329511A1 (en) | Polypeptide having phospholipase a2 actiivty | |
JP2003171316A (ja) | 細胞分化促進因子kklfをコードする核酸含有脂肪蓄積促進剤 | |
WO2007049359A1 (ja) | 糖代謝制御方法 | |
US7033772B1 (en) | Methods of identifying inhibitors of fatty acid transport proteins (FATP) | |
JP2003164296A (ja) | プロモーター及びその用途 | |
JP5114765B2 (ja) | Kank2遺伝子の癌治療及び癌検出並びに創薬への利用 | |
AU2002328200B2 (en) | DNA sequences for human angiogenesis genes | |
JP5099535B2 (ja) | Kank4遺伝子の癌治療及び癌検出並びに創薬への利用 | |
US20070128186A1 (en) | Proliferative glomerulonephritis-related gene | |
WO2008005253A2 (en) | Methods for diagnosing and treating heart disease |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120725 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |