JP2003171316A - 細胞分化促進因子kklfをコードする核酸含有脂肪蓄積促進剤 - Google Patents

細胞分化促進因子kklfをコードする核酸含有脂肪蓄積促進剤

Info

Publication number
JP2003171316A
JP2003171316A JP2002208329A JP2002208329A JP2003171316A JP 2003171316 A JP2003171316 A JP 2003171316A JP 2002208329 A JP2002208329 A JP 2002208329A JP 2002208329 A JP2002208329 A JP 2002208329A JP 2003171316 A JP2003171316 A JP 2003171316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
fat accumulation
seq
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002208329A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Matsuki
泰 松木
Haruhisa Iguchi
晴久 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002208329A priority Critical patent/JP2003171316A/ja
Publication of JP2003171316A publication Critical patent/JP2003171316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 組織における前駆脂肪細胞から成熟脂肪
細胞への分化誘導によって細胞内での脂肪蓄積を促進さ
せる細胞分化促進因子を見出し、当該因子及びその遺伝
子等を利用する。 【解決手段】 特定の配列で示されるアミノ酸配列
を有する細胞分化促進因子をコードする核酸を有効成分
として含み、該有効成分が薬学的に許容される担体中に
製剤化されてなることを特徴とする脂肪蓄積促進剤等が
提供可能となった。また本発明を利用すれば、組織にお
ける前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞への分化誘導によっ
て細胞内での脂肪蓄積を促進させ、これにより脂肪蓄積
障害に伴う種々の疾患や異常の予防、治療に有用な方法
や薬剤の開発に応用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、細胞分化促進因子
KKLFをコードする核酸含有脂肪蓄積促進剤等に関す
る。
【0002】
【従来の技術】適切な量での脂肪蓄積は、多くの生命現
象に不可欠な役割を果たしている。従って、遺伝子障
害、生活習慣の変化・環境要因等により脂肪蓄積に異常
な誘導(亢進)又は抑制がおこれば(即ち、脂肪の過少
蓄積や過剰蓄積)、種々の病態や疾患が発生するのは必
然である。一般に、細胞内での脂肪蓄積は、脂肪蓄積を
促進する能力を有さない前駆脂肪細胞が何らかの刺激に
よって脂肪蓄積を促進する能力を有する成熟脂肪細胞へ
と分化誘導される結果、成熟脂肪細胞が有する脂肪合成
機構によって当該細胞内で行われることが実験的に示さ
れてきた。例えば、ファットレス症又は脂肪萎縮症等の
病態・疾患では、当該病態・疾患において本来起こるべ
き脂肪蓄積が前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞への分化誘
導不全により不適切に抑制されるような障害を発生して
いると考えられる。また逆に、肥満等の病態・疾患では
前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞への分化誘導を抑制する
ことにより過剰な脂肪蓄積を防ぐことが可能になると考
えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、組織における
前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞への分化誘導によって細
胞内での脂肪蓄積を促進させ、これにより脂肪蓄積障害
に伴う種々の疾患や異常の予防、治療に有用な方法や薬
剤の開発が切望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる状況
の下、鋭意検討した結果、特定のアミノ酸配列を有する
細胞分化促進因子が、組織における前駆脂肪細胞から成
熟脂肪細胞への分化誘導し、その結果として細胞内での
脂肪蓄積が促進されることを見出した。当該知見を基づ
き、脂肪蓄積障害に伴う種々の疾患や異常の予防、治療
のための医療分野において有用となる、脂肪蓄積促進
剤、脂肪蓄積促進方法、前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞
への分化誘導方法、脂肪蓄積調節能力を有する物質の探
索方法等を見出し、本発明に完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、 1.下記のいずれかのアミノ酸配列を有する細胞分化促
進因子をコードする核酸を有効成分として含み、該有効
成分が薬学的に許容される担体中に製剤化されてなるこ
とを特徴とする脂肪蓄積促進剤、 <アミノ酸配列> (a)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列 (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
は置換されたアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進
する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(c)配列番
号1、2又は3で示されるアミノ酸配列と80%以上の
配列同一性を有するアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積
を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(d)
配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列をコード
する塩基配列を有するDNAと80%以上の配列同一性
を有する塩基配列を有するDNAによりコードされるア
ミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能力を有す
る蛋白質のアミノ酸配列、(e)配列番号1、2又は3
で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列を有する
DNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズ
するDNAによりコードされるアミノ酸配列であり、か
つ脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配
列(以下、上記のアミノ酸配列(a)〜(e)を総じてアミノ
酸配列(I)と記することもある。) 2.脂肪蓄積促進のための、アミノ酸配列(I)のいず
れかのアミノ酸配列を有する細胞分化促進因子をコード
する核酸の使用、 23.脂肪蓄積促進のための、アミノ酸配列(I)のい
ずれかのアミノ酸配列を有する細胞分化促進因子の使
用、 24.前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞への分化誘導のた
めの、アミノ酸配列(I)のいずれかのアミノ酸配列を
有する細胞分化促進因子をコードする核酸の使用、 25.前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞への分化誘導のた
めの、アミノ酸配列(I)のいずれかのアミノ酸配列を
有する細胞分化促進因子の使用、 26.哺乳動物細胞に、アミノ酸配列(I)のいずれか
のアミノ酸配列を有する細胞分化促進因子をコードする
外来遺伝子を、当該外来遺伝子が前記細胞で発現する位
置に置かれるように提供する工程を有することを特徴と
する哺乳動物における脂肪蓄積促進方法、 27.脂肪過少蓄積又は脂肪蓄積障害に起因する疾患と
診断されうる哺乳動物の体内にある細胞に、アミノ酸配
列(I)のいずれかのアミノ酸配列を有する細胞分化促
進因子を導入する工程を有することを特徴とする脂肪蓄
積促進方法、 28.ファットレス症又は脂肪萎縮症に羅患していると
診断されうる哺乳動物の体内にある細胞に、アミノ酸配
列(I)のいずれかのアミノ酸配列を有する細胞分化促
進因子を導入する工程を有することを特徴とする脂肪蓄
積促進方法、 29.前駆脂肪細胞に、アミノ酸配列(I)のいずれか
のアミノ酸配列を有する細胞分化促進因子を導入する工
程を有することを特徴とする前駆脂肪細胞から成熟脂肪
細胞への分化誘導方法、 30.脂肪蓄積非誘導条件下においてアミノ酸配列
(I)のいずれかのアミノ酸配列を有する細胞分化促進
因子を実質的に発現しない細胞に、前記細胞分化促進因
子依存的脂肪蓄積促進経路の正又は負の調節因子を投与
する工程を有することを特徴とする脂肪蓄積制御方法、 31.脂肪蓄積非誘導条件下においてアミノ酸配列
(I)のいずれかのアミノ酸配列を有する細胞分化促進
因子を実質的に発現しない細胞に、前記細胞分化促進因
子依存的脂肪蓄積促進経路の正の調節因子を投与する工
程を有することを特徴とする脂肪蓄積促進方法、 32.脂肪蓄積非誘導条件下においてアミノ酸配列
(I)のいずれかのアミノ酸配列を有する細胞分化促進
因子を実質的に発現しない細胞に、前記細胞分化促進因
子依存的脂肪蓄積促進経路の負の調節因子を投与する工
程を有することを特徴とする脂肪蓄積抑制方法、 33.負の調節因子が、前記細胞分化促進因子のアンチ
センス核酸であることを特徴とする前項12記載の脂肪
蓄積抑制方法、 34.負の調節因子が、前記細胞分化促進因子と特異的
に結合する抗体であることを特徴とする前項12記載の
脂肪蓄積抑制方法、 35.脂肪蓄積調節能力を有する物質の探索方法であっ
て、(1)脂肪蓄積非誘導条件下においてアミノ酸配列
(I)のいずれかのアミノ酸配列を有する細胞分化促進
因子を実質的に発現しない細胞に、脂肪蓄積非誘導条件
下又は脂肪蓄積誘導条件下、被験物質を接触させる第一
工程、及び、(2)前記第一工程後に、前記細胞分化促
進因子又はその遺伝子の発現量をモニターする第二工
程、及び(3)前記第二工程によりモニターされた発現
量の変化に基づき前記物質の脂肪蓄積調節能力を評価す
る第三工程、及び(4)前記第三工程で評価された脂肪
蓄積調節能力に基づき脂肪蓄積調節能力を有する物質を
選抜する第四工程、を有することを特徴とする探索方
法、 36.第一工程において、前記細胞に被験物質を接触さ
せる条件が脂肪蓄積非誘導条件であって、かつ、第三工
程でいう発現量の変化が前記細胞分化促進因子又はその
遺伝子の発現量の増加であることを特徴とする前項15
記載の探索方法、 37.第一工程において、前記細胞に被験物質を接触さ
せる条件が脂肪蓄積誘導条件下であって、かつ、第三工
程でいう発現量の変化が前記細胞分化促進因子又はその
遺伝子の発現量の減少であることを特徴とする前項15
記載の探索方法、 38.脂肪蓄積調節能力を有する物質の探索方法であっ
て、(1)下記のいずれかのアミノ酸配列を有する細胞
分化促進因子をコードする遺伝子の発現調節領域を機能
可能な形で連結されてなるレポーター遺伝子を含有しか
つ脂肪蓄積非誘導条件下においてアミノ酸配列(I)の
いずれかのアミノ酸配列を有する細胞分化促進因子を実
質的に発現しない細胞に、脂肪蓄積非誘導条件下又は脂
肪蓄積誘導条件下、被験物質を接触させる第一工程、及
び、(2)前記第一工程後に、レポーター遺伝子の発現
量をモニターする第二工程、及び(3)前記第二工程に
よりモニターされた発現量の変化に基づき前記物質の脂
肪蓄積調節能力を評価する第三工程、及び(4)前記第
三工程で評価された脂肪蓄積調節能力に基づき脂肪蓄積
調節能力を有する物質を選抜する第四工程、を有するこ
とを特徴とする探索方法、 39.前項15又は19記載の探索方法により選抜され
た物質またはその薬学的に許容される塩を有効成分とし
て含み、該有効成分が薬学的に許容される担体中に製剤
化されてなることを特徴とする脂肪蓄積調節剤、 40.脂肪過少蓄積、脂肪過剰蓄積又は脂肪蓄積障害に
起因する疾患と診断されうる哺乳動物の体内にある細胞
に、アミノ酸配列(I)のいずれかのアミノ酸配列を有
する細胞分化促進因子の脂肪蓄積促進活性を調節する能
力を有する物質を投与する工程を有することを特徴とす
る脂肪蓄積制御方法、 41.ファットレス症又は脂肪萎縮症に羅患していると
診断されうる哺乳動物の体内にある細胞に、アミノ酸配
列(I)のいずれかのアミノ酸配列を有する細胞分化促
進因子の脂肪蓄積促進活性を向上させる能力を有する物
質を投与する工程を有することを特徴とする脂肪蓄積促
進方法、 42.肥満であると診断されうる哺乳動物の体内にある
細胞に、アミノ酸配列(I)のいずれかのアミノ酸配列
を有する細胞分化促進因子の脂肪蓄積促進活性を低下さ
せる物質を投与する工程を有することを含むことを特徴
とする脂肪蓄積抑制方法、等を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明蓄積促進剤(I)は、脂肪細胞における脂肪蓄積
促進(特に前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞への分化誘
導)のために使用される。本発明蓄積促進剤(I)にお
いて用いられる核酸によりコードされる細胞分化促進因
子とは、下記のいずれかのアミノ酸配列を有する蛋白質
である(以下、本蛋白質と記すこともある。)。 <アミノ酸配列> (a)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列; (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
は置換されたアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進
する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列; (c)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列と
80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列であり、
かつ脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸
配列; (d)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列を
コードする塩基配列を有するDNAと80%以上の配列
同一性を有する塩基配列を有するDNAによりコードさ
れるアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能力
を有する蛋白質のアミノ酸配列; (e)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列を
コードする塩基配列を有するDNAと、ストリンジェン
トな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードさ
れるアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能力
を有する蛋白質のアミノ酸配列 ここで、前記(b)にある「アミノ酸が欠失、付加もし
くは置換」や前記(c)にある「80%以上の配列同一
性」及び(d)にある「80%以上の配列同一性」に
は、例えば、配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸
配列を有する蛋白質が細胞内で受けるプロセシング、該
蛋白質が由来する生物の種差、個体差、器官、組織間の
差異等により天然に生じる変異や、人為的なアミノ酸の
変異(例えば、部位特異的変異導入法や突然変異処理等
によって、天然の蛋白質をコードするDNAに変異を導
入し発現させることにより作出された蛋白質が有するア
ミノ酸配列中に存在するアミノ酸の変異)等が含まれ
る。
【0007】前記(b)にある「アミノ酸が欠失、付加
もしくは置換」(以下、総じてアミノ酸の改変と記すこ
ともある。)を人為的に行う場合の手法としては、例え
ば、配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列をコ
ードするDNAに対して慣用の部位特異的変異導入を施
し、その後このDNAを常法により発現させる手法が挙げ
られる。ここで部位特異的変異導入法としては、例え
ば、アンバー変異を利用する方法(ギャップド・デュプ
レックス法、Nucleic Acids Res.,12,9441-9456(198
4))、変異導入用プライマーを用いたPCRによる方法等
が挙げられる。
【0008】前記で改変されるアミノ酸の数について
は、少なくとも1残基、具体的には1若しくは数個(こ
こで「数個」とは、2〜約10個程度である。)、又は
それ以上である。かかる改変の数は、脂肪蓄積を促進す
る能力を見出すことのできる範囲であれば良い。
【0009】また前記欠失、付加又は置換のうち、特に
アミノ酸の置換に係る改変が好ましい。当該置換は、疎
水性、電荷、pK、立体構造上における特徴等の類似し
た性質を有するアミノ酸への置換がより好ましい。この
ような置換としては、例えば、グリシン、アラニン;
バリン、イソロイシン、ロイシン;アスパラギン
酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、セリ
ン、スレオニン;リジン、アルギニン;フェニルア
ラニン、チロシンのグループ内での置換が挙げられる。
【0010】本発明において「配列同一性」とは、2つ
のDNA又は2つの蛋白質間の配列の同一性及び相同性
をいう。前記「配列同一性」は、比較対象の配列の全領
域にわたって、最適な状態にアラインメントされた2つ
の配列を比較することにより決定される。ここで、比較
対象のDNA又は蛋白質は、2つの配列の最適なアライ
ンメントにおいて、付加又は欠失(例えばギャップ等)
を有していてもよい。このような配列同一性に関して
は、例えば、Vector NTIを用いて、ClustalWアルゴリズ
ム(Nucleic Acid Res.,22(22):4673-4680(1994)を利用
してアラインメントを作成することにより算出すること
ができる。尚、配列同一性は、配列解析ソフト、具体的
にはVector NTI、GENETYX-MACや公共のデータベースで
提供される解析ツールを用いて測定される。前記公共デ
ータベースは、例えば、ホームページアドレスhttp://w
ww.ddbj.nig.ac.jpにおいて、一般的に利用可能であ
る。
【0011】本発明における配列同一性は、例えば、ア
ミノ酸配列基準の場合には80%以上であることが好ま
しく、また塩基配列基準の場合には80%以上であるこ
とが好ましい。もちろん上記条件を満たす限りにおい
て、例えば、配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸
配列のうち、第52番から第130番までのアミノ配列
における配列同一性が実質的にほぼ100%であり、第
1番から第51番までのアミノ配列における配列同一性
が50%以上であるような配列同一性であってもよい。
【0012】前記(e)にある「ストリンジェントな条
件下でハイブリダイズする」に関して、ここで使用され
るハイブリダイゼーションは、例えば、Sambrook J., F
risch E. F., Maniatis T.著、モレキュラークローニン
グ第2版(Molecular Cloning2nd edition)、コールド
スプリング ハーバー ラボラトリー発行(Cold Spr
ing Harbor Laboratory press)等に記載される通常の
方法に準じて行うことができる。また「ストリンジェン
トな条件下」とは、例えば、6×SSC(1.5MNaCl、
0.15M クエン酸三ナトリウムを含む溶液を10×S
SCとする)を含む溶液中で45℃にてハイブリッドを形
成させた後、2×SSCで50℃にて洗浄するような条件
(Molecular Biology, John Wiley & Sons, N. Y. (198
9), 6.3.1-6.3.6)等を挙げることができる。洗浄ステ
ップにおける塩濃度は、例えば、2×SSCで50℃の条
件(低ストリンジェンシーな条件)から0.2×SSCで
50℃までの条件(高ストリンジェンシーな条件)から
選択することができる。洗浄ステップにおける温度は、
例えば、室温(低ストリンジェンシーな条件)から65
℃(高ストリンジェンシーな条件)から選択することが
できる。また、塩濃度と温度の両方を変えることもでき
る。
【0013】尚、本蛋白質のうち、配列番号1、2又は
3で示されるアミノ酸配列を有する細胞分化促進因子
は、ヒト、マウス又はラット由来のKKLF(KLF15:
GenBank Accession No.BAA8
8561,NP075673又はBAA78378)と
して知られている。
【0014】ここでKLF(Kruppel-like factors)と
は、DNA結合能力を有する転写因子の一種であって、当
該因子は発生・分化において重要な役割を担っている。
KLFは、Cys2/His2 zinc fingerモチーフを有する転
写因子であり、そのファミリーは現在までにEKLF(KLF
1:Mol. Cell. Biol. 13, 2776-2786 (1993))、LKLF(KL
F2:Mol. Cell. Biol. 15 (11), 5957-5965 (1995))、B
KLF及びGKLF/EZF(KLF3及びKLF4:J. Biol. Chem. 271
(33), 20009-20017 (1996))、IKLF/BTEB2(KLF5:Nuclei
c Acids Res. 27 (5), 1263-1270 (1999))、Zf9/CPBP(K
LF6:J. Am. Soc.Nephrol. 12 (4), 726-735 (2001))、
UKLF(KLF7:Development 128 (7), 1147-1158 (200
1))、BKLF3(KLF8:Nucleic Acids Res. 28 (9), 1955-1
962 (2000))、BTEB1(KLF9:Mol. Cell. Biol. 19 (1),
194-204 (1999))、TIEG1/EGRα及びTIEG2/FKLF(KLF10及
びKLF11:Mol. Cell. Biol. 19 (5), 3571-3579 (199
9))、AP2rep及びFKLF2/RFLAT(KLF12及びKLF13:Blood.
2000 Jun 1;95(11):3578-84)、KLF14(KLF14:Genomics
70 (1), 93-101 (2000))、KKLF(KLF15:Mol Cell Biol.
2000 20(19):7319-31)の15種類が発見されている。K
LFファミリーの特徴は、Cys2/His2 zinc fingerモチ
ーフを3個有し、C末端側のKLFファミリー間の相同性
が高いことにある。KLFファミリーの共通のDNA認識
配列は「GT-box」、「CACCC element」と呼ばれるDNA m
otifである。KLFファミリーは共通のDNA配列に結合
し、同じ器官・組織に複数のKLFファミリーが発現し
ているにも関わらず、個々のKLFの生理作用は大きく異
なっている。(Nucleic Acids Res.27(15),2991-3000(19
99))。例えば、KKLFについては、肝臓、腎臓及び心
臓等の脂肪組織以外の器官・組織で発現していることが
確認されているだけであり、さらに、その生理作用に関
する知見は何ら存在していない。
【0015】このような蛋白質は、以下のように探索す
ることができる。例えば、まず(1)前駆脂肪細胞に、
被験蛋白質を接触させる第一工程、及び(2)前記第一
工程後に、脂肪蓄積量を測定する第二工程を有する方法
により脂肪蓄積量を分析する。この際に、被験蛋白質と
して異なる2種以上の蛋白質を各々独立して用いた区に
おける脂肪蓄積量(第一の蓄積量、第二の蓄積量)を比
較することにより差異を調べる。その結果、得られる差
異(第一の蓄積量と第二の蓄積量との差)に基づき前記
蛋白質の脂肪蓄積を促進する能力を評価する。このよう
にして評価された脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白
質を選抜することにより探索することができる。もちろ
ん、上記第一工程における被験蛋白質を接触させる代わ
りに、被験蛋白質をコードする遺伝子を前記脂肪細胞に
導入し、そして上記第二工程における脂肪蓄積量を分析
する代わりに、後述の脂肪細胞分化のマーカー(例え
ば、aP2等)を利用したレポーター遺伝子の発現量をモ
ニターすることで脂肪蓄積を促進する能力を評価するこ
とにより、脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質を探
索してもよい。
【0016】上記の方法において、前記異なる2種以上
の蛋白質のうち、少なくとも一つの蛋白質が脂肪蓄積を
促進する能力を有さない蛋白質とすることで、他方の被
験蛋白質が有する脂肪蓄積を促進する能力を評価しても
よいし、また前記異なる2種以上の蛋白質のうち、少な
くとも一つの蛋白質が有する脂肪蓄積を促進する能力を
基準としながら他方の被験蛋白質が有する脂肪蓄積を促
進する能力を評価してもよい。
【0017】本蛋白質は、SDS-PAGEでの分子量として約
4万以上約5万以下の分子量であることが好ましく、特
に約4.3以上約4.5以下程度の分子量が適してい
る。
【0018】本蛋白質の調製方法(本蛋白質をコードす
る遺伝子の調製方法を含む)について以下に説明する。
まず、本蛋白質をコードする遺伝子(以下、本遺伝子と
記すこともある。)、例えば、(a)配列番号1、2又
は3で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列を有
するDNA; (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
は置換されたアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進
する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列をコードする塩
基配列を有するDNA; (c)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列と
80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列をコード
する塩基配列を有するDNAであり、かつ脂肪蓄積を促
進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列をコードする
塩基配列を有するDNA; (d)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列を
コードする塩基配列を有するDNAと80%以上の配列
同一性を有する塩基配列を有するDNAであり、かつ脂
肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列を
コードする塩基配列を有するDNA; (e)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列を
コードする塩基配列を有するDNAと、ストリンジェン
トな条件下でハイブリダイズするDNAであり、かつ脂
肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列を
コードする塩基配列を有するDNA等を、通常の遺伝子
工学的方法(例えば、Sambrook J., Frisch E. F., Man
iatis T.著、モレキュラークローニング第2版(Molecul
ar Cloning 2nd edition)、コールド スプリング ハ
ーバー ラボラトリー発行(Cold Spring Harbor Labor
atory press)等に記載されている方法)に準じて取得
する。次いで、得られた本遺伝子を用いることにより、
通常の遺伝子工学的方法に準じて本蛋白質を製造・取得
する。このようにして本蛋白質を調製することができ
る。
【0019】具体的には、まず、ヒト、マウス又はラッ
ト等の組織、細胞やこれらに由来する培養細胞などから
RNAを調製する。例えば、ラット腹腔内脂肪細胞等を
塩酸グアニジンやグアニジンチオシアネート等の強力な
蛋白質変性剤を含む溶液中で粉砕し、さらに該粉砕物に
フェノール、クロロホルム等を加えることにより蛋白質
を変性させる。変性蛋白質を遠心分離等により除去した
後、回収された上清画分から塩酸グアニジン/フェノー
ル法、SDS−フェノール法、グアニジンチオシアネー
ト/CsCl法等の方法により全RNAを抽出する。な
お、これらの方法に基づいた市販の試薬としては、例え
ばISOGEN(ニッポンジーン製)、トリゾル試薬(Gib
co BRL)等がある。
【0020】得られた全RNAを鋳型としてオリゴdT
プライマーをRNAのポリA配列にアニールさせ、逆転
写酵素を作用させることにより一本鎖cDNAを合成す
る。次いで、該一本鎖cDNAを鋳型とし、かつ本蛋白
質のアミノ酸配列をコードする塩基配列(例えば、配列
番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列をコードする
塩基配列)に基づいて設計されたオリゴヌクレオチドを
プライマーとして用いてポリメラーゼチェイン反応(以
下、PCRと記す。)を行うことにより、本遺伝子を増
幅し、取得することができる。
【0021】また、上記の一本鎖cDNAを鋳型として
DNAポリメラーゼを作用させることにより二本鎖のc
DNAを合成する。得られた二本鎖cDNAを、例えば
プラスミドpUC118やファージλgt10などのベクターに挿
入することによりcDNAライブラリーを作製する。こ
のようにして得られるcDNAライブラリーや市販のc
DNAライブラリーから、例えば、かつ本蛋白質のアミ
ノ酸配列をコードする塩基配列(例えば、配列番号1、
2又は3で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配
列)の部分塩基配列を有するDNAをプローブとして用
いるハイブリダイゼーション法や、かつ本蛋白質のアミ
ノ酸配列をコードする塩基配列(例えば、配列番号1、
2又は3で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配
列)に基づいて設計されたオリゴヌクレオチドをプライ
マーとして用いるPCRにより、本遺伝子を取得するこ
ともできる。因みに、配列番号1、2又は3で示される
アミノ酸配列をコードする塩基配列のより具体的な例と
しては、配列番号11、14又は6で示される塩基配列
(Gen Bank Accession No. AB029254, NM023184又はAB0
20759)等をあげることができる。
【0022】PCRに用いるプライマーとしては、例え
ば、約20bpから約50bp程度の長さでかつGまたはC塩基の
割合が約40%から約60%程度の塩基配列を、上記のような
本蛋白質をコードする既知の塩基配列から選択し、該塩
基配列に基いてオリゴヌクレオチドを設計し、合成する
とよい。具体的には、例えば、ヒト由来の本遺伝子を取
得するには、フォワードプライマーとして配列番号9で
示される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドを用いる
ことができ、リバースプライマーとして配列番号10で
示される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドを用いる
ことができる。得られた本遺伝子の塩基配列は、Maxam
Gilbert法 (例えば、Maxam,A.M & W.Gilbert, Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA, 74, 560, 1977 等に記載される)やSan
ger法(例えばSanger,F. & A.R.Coulson, J.Mol.Biol.,
94, 441, 1975、Sanger,F, & Nicklen and A.R.Coulso
n., Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 74, 5463, 1977等に記載
される)により確認することができる。このようにし
て、脂肪蓄積促進(特に前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞
への分化誘導)のために使用される本発明蓄積抑制剤
(I)の有効成分となる細胞分化促進因子をコードする
核酸を調製することができる。
【0023】本遺伝子は、例えば、J.Sambrook,E.F.Fri
sch,T.Maniatis著;モレキュラークローニング第2版
(Molecular Cloning 2nd edition)、コールドスプリ
ングハーバー ラボラトリー(Cold Spring Harbor Labo
ratory)発行、1989年等記載の遺伝子工学的方法に
準じてベクターにクローニングすることができる。
【0024】ベクターとしては、具体的には、大腸菌を
宿主細胞とする場合には、例えばプラスミドpUC119(宝
酒造(株)製)や、ファージミドpBluescriptII(ストラ
タジーン社製)等をあげることができる。出芽酵母を宿
主細胞とする場合には、プラスミドpACT2(Clontech社
製)などをあげることができる。また、哺乳類動物細胞
を宿主細胞とする場合には、pRC/RSV、pRC/CMV(Invitro
gen社製)等のプラスミド、ウシパピローマウイルスプラ
スミドpBPV(アマシャムファルマシア社製)、EBウイルス
プラスミドpCEP4(Invitrogen社製)等のウイルス由来の
自律複製起点を含むベクター、ワクシニアウイルス等の
ウイルスなどをあげることができる。昆虫類動物細胞
(以下、昆虫細胞と記す。)を宿主細胞とする場合に
は、バキュロウイルス等の昆虫ウイルスをあげることが
できる。
【0025】本遺伝子の上流に、宿主細胞で機能可能な
プロモーターを機能可能な形で結合させ、これを上述の
ようなベクターに組み込むことにより、本遺伝子を宿主
細胞で発現させることの可能な発現ベクターを構築する
ことができる。ここで、「機能可能な形で結合させる」
とは、本遺伝子が宿主細胞に導入された際に、宿主細胞
においてプロモーターの制御下に発現されるように、当
該プロモーターと本遺伝子とを結合させることを意味す
る。宿主細胞で機能可能なプロモーターとしては、例え
ば、宿主細胞が大腸菌である場合には、大腸菌のラクト
ースオペロンのプロモーター(lacP)、トリプトファン
オペロンのプロモーター(trpP)、アルギニンオペロンの
プロモーター(argP)、ガラクトースオペロンのプロモー
ター(galP)、tacプロモーターもしくはtrcプロモーター
等の大腸菌内で機能可能な合成プロモーター、T7プロ
モーター、T3プロモーター、λファージのプロモータ
ー(λ-pL、λ-pR)等をあげることができる。また、宿主
細胞が動物細胞や分裂酵母である場合には、例えば、ラ
ウス肉腫ウイルス(RSV)プロモーター、サイトメガロウ
イルス(CMV)プロモーター、シミアンウイルス(SV40)の
初期もしくは後期プロモーター、マウス乳頭腫ウイルス
(MMTV)プロモーター等をあげることができる。宿主細胞
が出芽酵母である場合には、ADH1プロモーター(尚、AD
H1プロモーターは、例えばADH1プロモーター及び同ター
ミネーターを保持する酵母発現ベクターpAAH5 〔Washin
gton Research Fundation から入手可能、Ammerer ら、
Methodin Enzymology、101 part(p.192-201)〕から通
常の遺伝子工学的方法により調製することができる。AD
H1プロモーターは、Washington Research Fundationの
米国特許出願第299,733 に含まれており、米国におい
て、工業的、商業目的で使用する場合は、権利者からの
権利許諾を必要とする。)などをあげることができる。
【0026】一般的には、宿主細胞で機能可能なプロモ
ーターと本遺伝子とが機能可能な形で接続されてなるD
NAを、宿主細胞で利用可能なベクターに組込んで、こ
れを宿主細胞に導入する。宿主細胞において機能可能な
プロモーターをあらかじめ保有するベクターを使用する
場合には、ベクター保有のプロモーターと本遺伝子とが
機能可能な形で結合するように、該プロモーターの下流
に本遺伝子を挿入すればよい。例えば、前述のプラスミ
ドpRC/RSV,pRC/CMV等は、動物細胞で機能可能なプロモ
ーターの下流にクローニング部位が設けられており、該
クローニング部位に本遺伝子を挿入し動物細胞へ導入す
ることにより、本遺伝子を発現させることができる。ま
た、前述の酵母用プラスミドpACT2はADH1プロモーター
を有しており、該プラスミドまたはその誘導体のADH1プ
ロモーターの下流に本遺伝子を挿入すれば、本遺伝子を
例えばCG1945(Clontech社製)等の出芽酵母内で発現させ
ることが可能な発現ベクターが構築できる。マーカー遺
伝子(例えば、カナマイシン耐性遺伝子、ネオマイシン
耐性遺伝子等の抗生物質耐性付与遺伝子など)を含むベ
クターを用いると、本遺伝子が導入された形質転換体を
当該マーカー遺伝子の表現型等を指標にして選択する際
に便利である。さらなる高発現を導くことが必要な場合
には、本蛋白質をコードする遺伝子の上流にリボゾーム
結合領域を連結してもよい。用いられるリボゾーム結合
領域としては、Guarente L.ら(Cell 20, p543)や谷口
ら(Genetics of Industrial Microorganisms, p202,
講談社)による報告に記載されたものを挙げることがで
きる。
【0027】本遺伝子が組み込まれたベクター(以下、
本ベクターと記すこともある。)を宿主細胞へ導入する
方法としては、宿主細胞に応じた通常の導入方法を適用
することができる。例えば、大腸菌を宿主細胞とする場
合には、「モレキュラー・クローニング」(J.Sambrook
ら、コールド・スプリング・ハーバー、1989年)等
に記載される塩化カルシウム法やエレクトロポレーショ
ン法等の通常の方法を用いることにより本ベクターを宿
主細胞へ導入することができる。また、哺乳類動物細胞
または昆虫細胞を宿主細胞とする場合には、例えば、リ
ン酸カルシウム法、DEAEデキストラン法、エレクトロポ
レーション法またはリポフェクション法等の一般的な遺
伝子導入法により前記細胞に本ベクターを導入すること
ができる。酵母菌を宿主細胞とする場合には、例えば、
リチウム法を基にしたYeast transformation kit(Clont
ech社製)などを用いて導入することができる。
【0028】本ベクターが導入された形質転換体を選抜
するには、例えば、本ベクターと同時に下記のようなマ
ーカー遺伝子を宿主細胞に導入し、導入されたマーカー
遺伝子の性質に応じた方法で本ベクターが導入された宿
主細胞を培養すればよい。例えば、当該マーカー遺伝子
が、宿主細胞に致死活性を示す選抜薬剤に対する薬剤耐
性を付与する遺伝子(薬剤耐性付与遺伝子)である場合
には、該薬剤を添加した培地を用いて、本ベクターが導
入された宿主細胞を培養すれば良い。薬剤耐性付与遺伝
子と選抜薬剤との組み合わせとしては、例えば、ネオマ
イシン耐性付与遺伝子とネオマイシンとの組み合わせ、
ハイグロマイシン耐性付与遺伝子とハイグロマイシンと
の組み合わせ、ブラストサイジンS耐性付与遺伝子とブ
ラストサイジンSとの組み合わせ等をあげることができ
る。また、当該マーカー遺伝子が宿主細胞の栄養要求性
を相補する遺伝子である場合には、該栄養素を含まない
最少培地を用いて、本ベクターが導入された細胞を培養
すればよい。上述のようにして得られた本ベクターが導
入された形質転換体(以下、本形質転換体と記すことも
ある。)を培養することにより本遺伝子にコードされる
本蛋白質を産生させることができる。
【0029】例えば、本形質転換体が微生物である場合
には、形質転換体は、通常、一般微生物における培養に
使用される炭素源や窒素源、有機ないし無機塩等を適宜
含む各種の培地を用いて培養される。培地のpHは約6
〜約8程度が一般的である。培養は、一般微生物におけ
る通常の方法に準じて行い、固体培養、液体培養(試験
管振とう式培養、往復式振とう培養、ジャーファーメン
ター(Jar Fermenter)培養、タンク培養等)などが可
能である。培養温度は、微生物が生育する範囲で適宜変
更できるが、例えば、約15℃〜約40℃の培養温度で
培養するのが一般的である。培養時間は、種々の培養条
件によって異なるが、通常約1〜約5日間である。温度
シフト型やIPTG誘導型等の誘導型の発現ベクターを用い
た場合には誘導時間は1日以内が望ましく、通常数時間
程度である。
【0030】また、本形質転換体が哺乳類や昆虫類等の
動物細胞である場合には、形質転換体は、通常、一般の
培養細胞における培養に使用される培地を用いて培養す
ることができる。本形質転換体の選択に選抜薬剤を用い
た場合には、当該選抜薬剤の存在下に培養するのが望ま
しい。哺乳類動物細胞の場合には、例えば、終濃度が10
%となるようFBSが添加されたD−MEM培地(ニッスイ
社製等)を用い、37℃、5%CO2存在下等の条件下で
数日毎に新しい培養液に交換しながら培養すればよい。
細胞がコンフルエントになるまで増殖したら、例えば
0.25(w/v)%程度のトリプシンPBS溶液を加えて個々
の細胞に分散させ、得られた細胞の懸濁液を数倍に希釈
して新しいぺトリディッシュに播種し継代を続ける。昆
虫類動物細胞の場合も同様に、例えば10(v/v)%FBSおよ
び2(w/v)%Yeastlateを含むGrace'smedium等の昆虫細胞
用培地を用いて約25℃〜約35℃の培養温度で培養す
ればよい。
【0031】本形質転換体を培養することにより産生さ
れた本蛋白質は、蛋白質の通常の単離、精製の方法を適
宜組み合わせて回収することができる。例えば、培養終
了後、本形質転換体の細胞を遠心分離等で集め、必要に
応じて、集められた該細胞を適宜バッファーに懸濁した
後、ポリトロン、超音波処理、ダウンスホモジナイザー
等で破砕する。得られた破砕液から、遠心分離、メンブ
レンフィルターろ過等により不溶物を除去して無細胞抽
出液を調製し、これをイオン交換,疎水,ゲルろ過、ア
フィニティ等の各種クロマトグラフィーに供することに
より、本蛋白質を精製することができる。この際、本蛋
白質をコードする塩基配列を含む約20塩基から約20
0塩基程度の長さのオリゴヌクレオチドをプローブとし
たDNA結合アッセイなどにより、本蛋白質を含む画分を
見分けることもできる。また、本蛋白質を、そのN末端
側やC末端側に、例えば6〜10個のヒスチジンが並ん
だアミノ酸配列が融合された形で発現させると、金属キ
レート樹脂を用いたキレートクロマトグラフィーによっ
て1段階で精製が可能となる。このようにして、本発明
蓄積促進剤(I)において用いられる核酸によりコード
される細胞分化促進因子を調製することができる。
【0032】当該細胞分化促進因子は、これを特異的に
認識する抗体の調製において抗原として用いることがで
き、また当該細胞分化促進因子のリガンド探索において
リガンドの特異的吸着を行わせるための支持体に固定化
させるアフィニティークロマトグラフィー用蛋白質とし
て用いることもできる。
【0033】本発明蓄積促進剤(I)の有効成分とな
る、本蛋白質をコードする核酸(即ち、本遺伝子)は、
前述の如く調製すればよいが、例えば、当該核酸を含有
する組換えベクター又は組換えウイルス等の形態で使用
されることもある。このような形態では、例えば、レト
ロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ
関連性ベクター、単純ヘルペスウイルスベクター、SV
40ベクター、ポリオーマウイルスベクター、乳頭腫ウ
イルスベクター、ピコルナウイルスベクター及びワクシ
ニアウイルスベクター等のウイルスベクターをあげるこ
とができる。さらに、アデノウイルスベクターを使用す
る場合には、例えばQUANTUM社製のAdEasy
Kitを用い、本遺伝子をTransfer Vec
torのマルチクローニングサイトに組み込み、得られ
た組換えベクターを直線化した後に、pAdEasy
vectorと共に大腸菌にトランスフォームし、相同
組換え体DNAをヒト293A細胞に組み込むことによ
り、本遺伝子を含有する組換えウイルスを産生させ、こ
れを回収し、使用することもできる。
【0034】また、ヒトサイトメガウイルスのプロモー
ター領域を有するプラスミドDNA等のような非ウイル
ス系のベクターを用いることもできる。本遺伝子を線維
化組織部位に直接注入する場合のように、非ウイルスベ
クターを用いて本遺伝子を局所的に送達するシステムに
おいては、プラスミドDNAの使用は極めて有益であ
る。体外に取り出された細胞に発現ベクターを導入して
体内に戻す方法、すなわち、ex vivo法を使え
ば、あらゆる既知の導入方法が利用可能である。例え
ば、a)直接注入、b)リポソームを介する形質導入、
c)リン酸カルシウム法・エレクトロポレーション法・
DEAE−デキストラン法による細胞トランスフェクシ
ョン、d)ポリブレンを介した送達、e)プロトプラス
ト融合、f)マイクロインジェクション、g)ポリリシ
ンを使った形質導入などによって、非ウイルスベクター
を導入することができる。
【0035】本発明蓄積促進剤(I)は、その有効量を
非経口的にヒト等の哺乳動物に対し投与することができ
る。例えば、非経口的に投与する方法としては、例え
ば、上述のような注射(皮下、静脈内等)等を挙げるこ
とができる。前記の適当な投与剤型は薬学的に許容され
る、例えば、水溶性溶剤、非水溶性溶剤、緩衝剤、溶解
補助剤、等張剤、安定剤等の担体に本遺伝子(ベクター
型もしくはウィルス型、又はプラスミド型の本遺伝子の
形態を含む)を配合することにより製造することができ
る。必要に応じて、防腐剤、懸濁化剤、乳化剤等の補助
剤を添加してもよい。また、非経口的に投与する場合に
は、本発明蓄積促進剤(II)を溶液等の通常の液剤の形
態で使用することができる。
【0036】投与量は、投与される哺乳動物の年令、性
別、体重、疾患の程度、本脂肪蓄積抑制剤の種類、投与
形態等によって異なるが、通常は、患者細胞において本
蛋白質が細胞内で有効に働くような濃度レベルと等し
い、本蛋白質の細胞内レベルをもたらす有効成分量を投
与すればよい。また、前記の1日の投与量を1回または
数回に分けて投与することができる。本発明蓄積促進剤
(I)の適用可能な疾患としては、脂肪過少蓄積又は脂
肪蓄積障害(例えば、ファットレス症、脂肪萎縮症)等
をあげることができる。
【0037】本発明は、哺乳動物細胞に、本蛋白質をコ
ードする外来遺伝子を、当該外来遺伝子が前記細胞で発
現する位置に置かれるように提供する工程を有すること
を特徴とする哺乳動物における脂肪蓄積促進方法[本発
明蓄積促進方法(I)]も提供している。
【0038】哺乳動物細胞としては、ヒト、サル、マウ
ス、ラット、ハムスター等の哺乳動物由来の細胞を挙げ
ることができる。当該細胞は、組織から分離された細胞
や、同一の機能・形態を持つ集団を形成している細胞
や、前記哺乳動物の体内にある細胞であってもよい。
【0039】従って、哺乳動物がヒトである場合には、
一般にいう遺伝子治療が施されたヒトから各種実験に使
用されるような株化細胞までを意味し、また哺乳動物が
非ヒト動物である場合には、一般にいう遺伝子治療が施
された非ヒト動物から各種実験に使用されるようなモデ
ル動物や株化細胞までを意味する。後者の場合には、ラ
ット、マウス等を好ましい動物種として挙げることがで
きる。
【0040】本蛋白質をコードする外来遺伝子の調製方
法は、前述の「本蛋白質の調製方法(本蛋白質をコード
する遺伝子の調製方法を含む)」において説明されたも
のと同等な方法に準じて調製すればよい。
【0041】このように調製された外来遺伝子を用いて
後述のように形質転換細胞を調製することにより、当該
外来遺伝子が哺乳動物細胞で発現する位置に置かれるよ
うに提供された形質転換細胞を得ることができる。
【0042】本発明蓄積促進方法(I)において「発現
する位置に置かれた」とは、DNA分子が、その塩基配
列の転写及び翻訳を指向する(即ち、例えば、本蛋白質
又はそのRNA分子の産生を促進するような)DNA配
列と隣接した位置に置かれていることを意味する。
【0043】本蛋白質の遺伝子の発現レベルは、本蛋白
質の遺伝子が導入されていない細胞と比較して脂肪蓄積
を促進するために十分である量であればよい。この場
合、本蛋白質をコードする外来遺伝子は、本蛋白質の全
体又は一部をコードする外来遺伝子であってもよい。
【0044】上記の脂肪蓄積促進方法において、本蛋白
質をコードする外来遺伝子がゲノムに組み込まれた形質
転換細胞を作製することにより脂肪蓄積を促進してもよ
い。
【0045】上記の脂肪蓄積促進方法において、本蛋白
質をコードする外来遺伝子を哺乳動物細胞に導入するた
めに用いられる遺伝子構築物(以下、本遺伝子構築物と
記載することもある。)及び遺伝子移入到達手段として
は、当該外来遺伝子が導入される哺乳動物細胞に対して
親和性を有する、レトロウイルスベクター、アデノウイ
ルスベクター、アデノ関連ウイルスベクター又はその他
のウイルスベクターを用いるとよい。例えば、ミラー(M
iller),Human Gene Therapy 15〜14,1990;フリードマ
ン(Friedman),Science 244:1275〜1281,1989;エグリ
ティス(Eglitis)およびアンダーソン(Anderson),BioTe
chniques 6:608〜614,1988;トルストシェフ(Tolstoshe
v)およびアンダーソン(Anderson),current opinion in
Biotechnology 1;55〜61,1990;シャープ(Sharp),The
Lancet 337:1277〜1278,1991;コルネッタ(Cornetta)
ら、Nucleic Acid Research and Molecular Biology 3
6:311〜322,1987;アンダーソン(Anderson),Science 2
2-:401〜409,1984;モーン(Moen),Blood Cells 17:407
〜416,1991;ミラー(Miller)ら、Biotechniques 7:980
〜990,1989;Le Gai La Salleら、Science 259:988〜99
0,1993;およびジョンソン(Johnson),Chest 107:77S〜
83S,1995等に記載される公知のベクターをあげること
ができる。ローゼンバーグ(Rosenberg)ら、N.Engl.
J.Med 323:370,1990;アンダーソン(Anderson)ら、米
国特許第5,399,346号等に記載されるレトロウイルスベ
クターは特に開発が進んでおり、臨床の場でもすでに使
用されている。例えば、該細胞が動物細胞である場合に
は、SV40ウイルスプロモーター、サイトメガロウイ
ルスプロモーター(CMVプロモーター)、Raus Sarco
ma Virusプロモーター(RSVプロモーター)、βアク
チン遺伝子プロモーター、aP2遺伝子プロモーター等
が挙げられる。尚、このようなプロモーターをマルチク
ローニング部位の上流に含む市販のベクターを利用して
もよい。
【0046】当該外来遺伝子は、本蛋白質の遺伝子を構
成的に発現させるようなプロモーターの制御下に置かれ
ていてもよい。また、当該外来遺伝子は、本蛋白質の遺
伝子の発現を環境刺激により調節するようなプロモータ
ーの制御下に置かれていてもよい。例えば、外来遺伝子
は、組織特異的もしくは細胞型特異的なプロモーター、
又は化学的信号もしくは薬物等の外来性の信号もしくは
薬物の導入により活性化されるプロモーターを用いて発
現させてもよい。
【0047】また、非ウイルス的手法も用いることがで
きる。例えば、フェルグナー(Felgner)ら、Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA 84:7413,1987;オノ(Ono)ら、Neuro
sci.Lett.117:259,1990;ブライアム(Brigham)ら、A
m.J.Med.Sci.298:278,1989;シュタウビンガー(Sta
ubinger)ら、Meth.Enz.101:512,1983)、アシアロソ
ヌコイド・ポリリジン抱合(ウー(Wu)ら、J.Biol.Che
m.263:14621,1988;ウー(Wu)ら、J.Biol.Chem.264:
16985,1989等に記載されるリポフェクション、ウォル
フ(Wolff)ら、Science 247:1465,1990等に記載される
マイクロインジェクション、リン酸カルシウム法、DEAE
デキストラン法、エレクトロポレーション法及びプロト
プラスト融合法、リポソーム法等があげられれる。
【0048】上記の適用手段のいずれについても、本遺
伝子構築物は、脂肪過少蓄積又は脂肪蓄積障害が予想さ
れる部位に対して適用される(例えば、注入によって)
ことがよいが、脂肪過少蓄積又は脂肪蓄積障害等の現象
が予想される部位の近傍の組織又は脂肪過少蓄積又は脂
肪蓄積障害が起こると予想される細胞に供給される血管
に対してそれを適用してもよい。
【0049】本遺伝子構築物において、本蛋白質の遺伝
子( cDNA)の発現は、任意の適したプロモーターによ
り指向させることができ(例えば、ヒト・サイトメガロ
ウイルス(CMV)、シミアンウイルス40(SV40)又はメ
タロチオネインのプロモーター等)、任意の適切な哺乳
動物調節要素によって調節することもできる。例えば、
必要に応じて、本蛋白質の遺伝子を発現させるために、
神経細胞、T細胞又はB細胞における遺伝子の発現を優先
的に指向することが知られるエンハンサーを用いてもよ
い。当該エンハンサーには、その発現が組織又は細胞に
特異的であると特徴づけられたものを無制限に含む。ま
た、本蛋白質の遺伝子(ゲノム)のクローンを遺伝子構
築物として用いる場合(例えば、上記の本蛋白質の遺伝
子( cDNA)とのハイブリダイゼーションにより単離さ
れた本蛋白質の遺伝子(ゲノム)のクローン)には、コ
グネイト調節配列、必要に応じて、上記の任意のプロモ
ーター又は調節要素を含む異種供給源に由来する調節配
列を介して調節することもできる。
【0050】上記の脂肪蓄積促進方法を遺伝子治療の手
段として応用する場合には、本蛋白質の遺伝子(mRNA)
の細胞内への直接投与によって実施される。用いられる
mRNAは、いかなる標準的手法により作製及び単離された
ものであってもよいが、高効率プロモーター(例えば、
ヒトサイトメガロウィルスプロモーター)の制御下にあ
る本蛋白質の遺伝子( cDNA)を用いるインビボ転写に
よって最も容易に産生させることができる。本蛋白質の
遺伝子(mRNA)の細胞内への投与は、上記の直接的な核
酸投与の方法のいずれによっても実施することができ
る。
【0051】上記の脂肪蓄積促進方法は、患者の罹患細
胞に対する正常な遺伝子の移植という遺伝子治療の手段
として応用することもできる。当該手段では、患者にと
って外因性又は内因性のいずれかである培養可能な細胞
に対して正常な本蛋白質の遺伝子をトランスフェクショ
ンする。次いで、トランスフェクションされた細胞を血
清学的に標的組織に対して注入する。
【0052】理想的には、あらゆる遺伝子治療の手法に
よる本蛋白質の産生は、少なくとも非罹患細胞における
正常な本蛋白質の細胞内レベルと等しい、本蛋白質の細
胞内レベルをもたらす。
【0053】因みに、上記の脂肪蓄積促進方法とは異な
る方法として、脂肪過少蓄積又は脂肪蓄積障害が起こる
と予測される部位に(例えば、注射によって)直接、又
は、(例えば、従来からの組み換え蛋白質投与法によっ
て)全身に、本蛋白質を投与することもできる。例え
ば、本蛋白質の投与量は、各患者の体格及び健康状態
等、多くの要因に依存するが、通常、一日当たり0.1 mg
から100 mgであり、本蛋白質は薬学的に許容される処方
剤にして投与する。
【0054】以下に、一例として、哺乳動物が形質転換
マウスである場合の本発明蓄積促進方法(I)について
より詳細に説明する。
【0055】形質転換マウスの作製における本遺伝子の
導入法としては、例えば、マイクロインジェクション
法、レトロウイルスを用いる方法、胚性未分化細胞(E
S細胞)を用いる方法等を挙げることができる。このう
ち、マイクロインジェクション法が最も汎用されてい
る。マイクロインジェクション法とは、マイクロマニピ
ュレーターを用いて、顕微鏡下で受精卵の前核内部に外
来遺伝子を含んだ溶液を注入する方法である。
【0056】まず、本遺伝子を受精卵に注入する。その
際、遺伝子を高い確率で染色体へ組込むためには、本遺
伝子の単離に用いたベクター領域を可能な限り除去する
こと、mRNAの不安定化に寄与するAUに富む領域を
除くこと、直鎖状にすることが好ましい。また、本遺伝
子に対してイントロンを予め挿入しておくことが好まし
く、当該イントロンとしては、例えば、β−グロビンイ
ントロン等を挙げることができる。
【0057】受精卵は、目的に応じた系統のマウスから
採取する。近交系のC57BL/6マウスやC3Hマウ
ス、あるいはC57BL/6マウスと他系統のマウスと
の交雑系(例えば、(C57BL/6×DBA/2)F
1等)、非近交系のICRマウスが挙げられる。受精卵
は、通常、妊馬血清ゴナドトロピンとヒト絨毛性ゴナド
トロピンとの両者の腹腔内投与により過剰排卵を誘発さ
せた雌マウスと雄マウスとを交尾させた後、前記雌マウ
スから採取する。尚、採取した受精卵は培養用ドロップ
に入れ、CO2ガスインキュベーターで培養・維持する
ことにより、本遺伝子の注入操作まで保管することがで
きる。
【0058】本遺伝子の注入はマイクロマニピュレータ
ーをセットした倒立顕微鏡下で行なう。用いられる受精
卵としては、雄性前核が雌性前核より大きくなる頃から
両前核が融合するまでの発達段階にあるものを用いると
よい。まず受精卵を固定し、当該受精卵の雄性前核内に
本遺伝子を含有するDNA溶液を注入する。当該DNA
溶液は必要に応じて複合体として調製する。複合体形成
に用いられる物質としては、リポソーム、リン酸カルシ
ウム、レトロウイルス等を挙げることができる。DNA
溶液の注入は雄性前核が膨らむことにより確認できる。
DNA注入量としては、例えば、約200〜約3,00
0コピーの本遺伝子を含む量を挙げることができる。
【0059】このようにして、本遺伝子が注入された受
精卵は胚盤胞になるまで前記と同様にして培養した後、
仮親の子宮に移植する。好ましくは本遺伝子の注入操作
後ただちに仮親の卵管に移植するとよい。仮親として
は、精管切断手術を施した雄マウスと交尾させて偽妊娠
状態にしたICR雌マウスを用いるとよい。具体的に
は、まず当該ICR雌マウス背側の腎臓付近の皮膚と筋
層を切開して卵巣・卵管・子宮を引き出し、卵巣膜を破
いて卵管口を探し出す。次いで本遺伝子の注入操作後に
生き残った受精卵を該卵管口から移入し、卵巣・卵管・
子宮を腹腔内に戻した後、筋層を縫合し、皮膚をクリッ
プでとめる。約20日後に仔が生まれる。
【0060】得られた仔の体組織の一部、例えば尾の一
部、を切り取り、当該部位から抽出されたDNAのサザ
ンブロッティング等により本遺伝子の存在有無を確認す
る。このようにして、本遺伝子が非ヒト動物に導入され
たことを確認できる。あるいは他の方法、例えばPCR
などの確認方法を利用してもよい。
【0061】このようにして構築された形質転換非ヒト
動物を動物の体内にある細胞として後述のような本発明
探索方法に利用する場合において、当該形質転換非ヒト
動物への被験物質の投与は、通常の方法を用いればよ
い。例えば、被験物質を飼料や飲水に混合する方法や、
直接投与する方法(例えば静脈内投与や、筋肉内、皮
内、皮下もしくは腹腔内投与)が挙げられる。また、必
要に応じて、被験物質を投与する前に予備飼育を行って
もよい。投与量および投与期間は、動物の種類、週齢、
採用される投与方法等により適宜選択することができる
が、例えば、げっし類動物等の非ヒト動物に対する腹腔
内投与の場合には、約0.1mg/kg−体重/日〜約
10mg/kg−体重/日、げっし類動物等の非ヒト動
物に対する経口投与の場合には、約1mg/kg−体重
/日〜約100mg/kg−体重/日の被験物質を2〜
4週間程度投与すればよい。
【0062】本発明蓄積促進方法(I)のうち、アミノ
酸配列(I)を有する細胞分化促進因子依存的脂肪蓄積
促進経路の負の調節因子が前記細胞外に存在する条件下
において、前記外来遺伝子を提供することもできる。こ
のような場合には、例えば、脂肪蓄積促進経路の負の調
節因子が細胞外に、下記のような脂肪過少蓄積に起因す
る疾患と診断されうる哺乳動物の体内(例えば、ファッ
トレス又は脂肪萎縮症に羅患していると診断されうる哺
乳動物の体内)における当該因子の存在量と同等な量存
在するような条件であることが好ましい。
【0063】ここで、アミノ酸配列(I)を有する細胞
分化促進因子依存的脂肪蓄積促進経路の負の調節因子と
は、アミノ酸配列(I)を有する細胞分化促進因子(即
ち、本蛋白質)に依存的な脂肪蓄積促進経路を抑制させ
るように作用する物質を意味し、細胞が有する当該細胞
分化促進因子の働き(即ち、前駆脂肪細胞から成熟脂肪
細胞への分化誘導)を介した脂肪合成機構による細胞内
での脂肪蓄積を、抑制させる物質を挙げることができ
る。
【0064】上記の負の調節因子としては、例えば、前
記細胞分化促進因子のアンチセンス核酸や前記細胞分化
促進因子と特異的に結合する抗体等を挙げることができ
る。このような物質は、前記細胞分化促進因子を不活性
化させることにより、細胞内での脂肪蓄積を抑制させ
る。
【0065】本発明は、脂肪過少蓄積又は脂肪蓄積障害
に起因する疾患と診断されうる哺乳動物の体内にある細
胞、例えば、ファットレス症又は脂肪萎縮症に羅患して
いると診断されうる哺乳動物の体内にある細胞に、本蛋
白質を導入する工程を有することを特徴とする脂肪蓄積
促進方法も提供する。
【0066】ここで「本蛋白質を導入する」とは、本蛋
白質を哺乳動物の体内にある細胞内に存在させるような
処理を行なうことを意味し、例えば、前述のような本発
明蓄積促進剤(I)の形態にして直接的に投与してもよ
いし、また前述のような本発明蓄積促進方法(I)の形
態にて間接的に投与してもよい。尚、この場合には、例
えば、本蛋白質が細胞内で有効に働くような濃度レベル
と等しい、本蛋白質の細胞内レベルをもたらすように導
入すればよい。
【0067】本発明は、前駆脂肪細胞に本蛋白質を導入
する工程を有することを特徴とする前駆脂肪細胞から成
熟脂肪細胞への分化誘導方法[本発明分化誘導方法]も
提供している。
【0068】また本発明は、脂肪蓄積非誘導条件下にお
いてアミノ酸配列(I)を有する細胞分化促進因子(即
ち、本蛋白質)を実質的に発現しない細胞に、前記細胞
分化促進因子依存的脂肪蓄積促進経路の正又は負の調節
因子を投与する工程を有することを特徴とする脂肪蓄積
制御方法[本発明蓄積制御方法]も提供している。
【0069】「脂肪蓄積非誘導条件下において本蛋白質
を実質的に発現しない細胞」(以下、本細胞とも記載す
ることもある。)とは、本蛋白質に応答性の細胞分化誘
導由来の変化を生じる細胞であって、脂肪蓄積非誘導条
件下では本蛋白質を実質的に発現しないが、脂肪蓄積誘
導条件下では本蛋白質を実質的に発現するように変化を
生じる細胞を意味する。具体的には、前駆脂肪細胞を挙
げることができる。ここで「実質的に発現しない」と
は、例えば、通常のノーザンハイブリダイゼーション方
法等によってmRNAの存在を検出できないような場合
を意味するものであって、核酸の増幅方法等の特殊な方
法を組み合わせて高感度でmRNAの存在を検出する場
合を意味するものではない。
【0070】用いられる細胞が本細胞であることを確認
するには、脂肪蓄積誘導刺激により生じる、本蛋白質に
応答性の細胞分化誘導由来の変化を観察又は測定すれば
よい。このほかの確認方法としては、例えば、前駆脂肪
細胞に特異的に発現しているマーカー遺伝子(例えばPr
ef1(preadipocyte factor-1) 医学のあゆみ 184
(6)p.513,(1998)参照)の発現をRTPCR等により検出
する方法をあげることができる。
【0071】本細胞は、動物の組織(例えば腹腔内脂肪
等の組織)由来の細胞(例えば、腹腔内脂肪等の細胞)
である。前記動物としては、例えば哺乳動物等を挙げる
ことができ、さらに具体的にはヒト、サル、マウス、ラ
ット、ハムスターなどを挙げることができる。
【0072】本細胞のより具体的な例としては、例え
ば、ラット腹腔内脂肪細胞や3T3L1細胞等の株化細
胞を挙げることができる。
【0073】本細胞は、基本的には下記と同様な方法に
準じて調製すればよい。まず、動物から腹腔内脂肪組織
を摘出する。摘出された腹腔内脂肪組織を細断した後、
これを、例えばコラゲナーゼ等の組織分解性酵素で消化
することにより細胞懸濁液を得る。得られた細胞懸濁液
を、例えばShillabeer G. et al., International Jour
nal of Obesity 20, S77-S83等に記載される方法に準じ
て、具体的には、遠心分離等によって分画された沈殿を
回収することにより、前駆脂肪細胞に富む画分を調製す
る。
【0074】「前記細胞分化促進因子依存的脂肪蓄積促
進経路の正又は負の調節因子」(以下、本調節因子とも
記載することもある。)とは、本蛋白質が関与する脂肪
蓄積促進経路を正又は負に調節する因子を意味する。即
ち、本蛋白質が有する脂肪蓄積促進活性(又は分化誘導
活性)を向上又は低下させる物質を意味するものであ
る。このような物質は、例えば、本蛋白質が有する脂肪
蓄積促進活性により、対照群に比較して当該調節因子投
与群において、例えば、蛋白質又はRNAレベルでの本
蛋白質の発現量を増加又は低下させるような物質であれ
ば特に制限されるものではない。
【0075】ここで、「正の調節因子」を投与すると
は、本蛋白質が有する脂肪蓄積促進活性を向上させる物
質を有効量だけ投与することを意味する。尚、このよう
な物質は、本蛋白質の細胞内での発現レベルを高め、そ
れによって本蛋白質が有する脂肪蓄積促進活性を引き出
す治療薬の有効成分として有用な物質であって、脂肪蓄
積促進方法において利用される。
【0076】逆に「負の調節因子」を投与するとは、本
蛋白質が有する脂肪蓄積促進活性を低下させる物質を有
効量だけ投与することを意味する。尚、このような物質
は、本蛋白質の細胞内での発現レベルを低下させ、それ
によって本蛋白質が有する脂肪蓄積促進活性を抑制する
治療薬の有効成分として有用な物質であって、脂肪蓄積
抑制方法において利用される。
【0077】本細胞に本調節因子を投与するには、例え
ば、経口的または非経口的に本細胞に対し本調節因子の
有効量を与えればよい。この場合、本細胞は、動物の組
織から分離された細胞であってもよいし、また同一の機
能・形態を持つ集団を形成している細胞、さらには動物
の体内にある細胞であってもよい。ここで「非経口的」
とは、本調節因子を直接的に投与する場合だけではな
く、例えば、本調節因子をコードする外来遺伝子を本細
胞で発現する位置に置かれるように提供することによ
り、本調節因子を間接的に投与する場合も含むものであ
る。
【0078】上記の「本蛋白質が有する脂肪蓄積促進活
性を低下させる物質」は、本蛋白質が有する脂肪蓄積促
進活性を低下させる能力を有する限り、例えば、低分子
化合物、ポリヌクレオチド、蛋白質又はペプチド等のい
かなる物質であってもよい。より具体的には、例えば、
(a)本蛋白質の脂肪蓄積促進活性を低下させる低分子
化合物、(b)本蛋白質のアンチセンス核酸、(c)本
蛋白質と特異的に結合する抗体等を挙げることができ
る。
【0079】(a)本蛋白質の脂肪蓄積促進活性を低下
させる低分子化合物に関して:本蛋白質の脂肪蓄積促進
活性を低下させる低分子化合物は、例えば、脂肪蓄積調
節能力を有する物質として下記の方法によって探索する
ことが可能である。即ち、脂肪蓄積調節能力を有する物
質の探索方法であって、(1)脂肪蓄積非誘導条件下に
おいてアミノ酸配列(I)を有する細胞分化促進因子
(即ち、本蛋白質)を実質的に発現しない細胞(即ち、
本細胞)に、脂肪蓄積非誘導条件下又は脂肪蓄積誘導条
件下、被験物質を接触させる第一工程、及び、(2)前
記第一工程後に、前記細胞分化促進因子又はその遺伝子
の発現量をモニターする第二工程、及び(3)前記第二
工程によりモニターされた発現量の変化に基づき前記物
質の脂肪蓄積調節能力を評価する第三工程、及び(4)
前記第三工程で評価された脂肪蓄積調節能力に基づき脂
肪蓄積調節能力を有する物質を選抜する第四工程、を有
することを特徴とする探索方法[本発明探索方法
(I)]である。尚、上記の探索方法では、被験物質の
存在下における脂肪蓄積非誘導条件又は脂肪蓄積誘導条
件と、被験物質の非存在下における脂肪蓄積非誘導条件
又は脂肪蓄積誘導条件とを同一条件下で比較するとよ
い。
【0080】第一工程において、本細胞に被験物質を接
触させる条件が「脂肪蓄積非誘導条件下」であるとは、
本細胞が外部刺激を受けることがないような環境条件下
又は本細胞が外部刺激を受けてもその応答現象として当
該細胞内に脂肪が蓄積されないような環境条件下を意味
する。例えば、本細胞が動物の組織から分離された前駆
脂肪細胞である場合には、当該細胞の通常の継代培養条
件下を意味し、また本細胞が動物の体内に存在する場合
には、当該動物が後述の脂肪蓄積誘導条件下に存在する
ことなく、通常の飼育又は生活条件下で存在することを
意味する。
【0081】一方、第一工程において、本細胞に被験物
質を接触させる条件が「脂肪蓄積誘導条件下」であると
は、本細胞が外部刺激を受けることによりその応答現象
として当該細胞内に脂肪が蓄積されるような環境条件下
を意味する。例えば、本細胞が動物の組織から分離され
た前駆脂肪細胞である場合には、インシュリン、デキサ
メサゾン、3−イソブチル−1−メチル−キサンチン、
プロスタグランジンJ2活性を有する物質等の分化誘導物
質が一種以上添加された培地にて本細胞を培養するよう
な処理条件下等を意味する。具体的には、Wu Z. et a
l., Genes & Dev.9, 2350-2363(1992)等に記載された
方法に準じて行えばよい。ここで、プロスタグランジン
2活性を有する物質とは、前駆脂肪細胞に接触させた
場合に、当該前駆脂肪細胞を成熟脂肪細胞に分化させる
能力がプロスタグランジンJ2と同程度である物質を意
味し、例えば、プロスタグランジンJ2、15−デオキ
シ−Δ12,14−プロスタグランジンJ2等を挙げることが
できる。分化誘導物質の培地への添加濃度は、分化誘導
物質に応じて適宜選択すればよいが、例えば、インシュ
リンの場合には、約0.1μM〜約10μM、デキサメ
サゾンの場合には、約0.1μM〜約2μM、3−イソ
ブチル−1−メチル−キサンチンの場合には、約0.1
mM〜約5mM、プロスタグランジンJ2の場合には、
通常約5μM〜約25μM、15−デオキシ−Δ12,14
−プロスタグランジンJ2の場合には、通常約1μM〜
約10μMで良い。また本細胞が動物の体内に存在する
場合には、当該動物が脂肪蓄積誘導条件下に存在するこ
とを意味し、例えば、高脂肪食負荷や脂肪蓄積障害に起
因する任意の疾患の発病下等を意味する。
【0082】第二工程において、細胞分化促進因子又は
その遺伝子の「発現量」とは、蛋白質又はRNAレベル
での発現量を意味する。もちろん、これら発現量に相関
関係を有する指標値を前記発現量の代わりに利用しても
よく、本発明ではこの場合も上記「発現量」の中に含ん
で解釈されるものである。上記の発現量は、例えば、リ
アルタイム−ポリメラーゼチェイン反応(以下、RT-
PCRという。)やノーザンハイブリダイゼーション
法、DNAチップを用いた方法、二次元電気泳動法、免
疫化学的な検出法(例えば、ELISAN、ウェスタンブロッ
ト、RIA)等の方法によって増減等をモニターすればよ
い。また当該発現量は、例えば、公知の脂肪細胞分化マ
ーカーであるaP2の発現量、AP−2をコードする遺
伝子の発現調節領域を機能可能な形で連結されてなるレ
ポーター遺伝子の発現量等の上記「発現量」に相関関係
を有する指標値を代わりにモニターしてもよい。尚、こ
こで使われる「発現調節領域」及び「機能可能な形で連
結(する)」とは、後述において説明される「発現調節
領域」及び「機能可能な形で連結(する)」と同様な意
味である。
【0083】さらにまた、インサイチューハイブリダイ
ゼーションも、本蛋白質又はその遺伝子の発現量の増減
をモニターするために用いることができる。当該インサ
イチューハイブリダイゼーション法は、特異的に標識化
された核酸プローブと、個々の細胞または組織中の細胞
RNAとのハイブリダイゼーションに基づく。従って、こ
れにより、完全な組織の内部のmRNAの同定が可能とな
る。この方法では、本蛋白質の遺伝子の特定の部分に対
応するオリゴヌクレオチド又はクローニングしたヌクレ
オチド(RNAまたはDNA)の断片を、例えば、特定な組織
内の特異的mRNA種を検出するために用いる。この方法で
は、ラットに麻酔を施し、低温PBSによる経心臓的潅流
を行った後、ホルムアルデヒド溶液を用いて潅流する。
続いて、脂肪またはその他の組織を摘出し、液体窒素中
にて凍結させ、その微小薄層切片を作成する。切片をス
ライドグラス上に置き、プロテイナーゼK中にてインキ
ュベートする。DEP、水、およびエタノールで洗浄した
後、スライドグラスをプレハイブリダイゼーション緩衝
液中にてインキュベートする。プライマーに対応した放
射性プローブをニックトランスレーション(nick trans
lation)によって作製し、切片化した脂肪組織とともに
インキュベートする。インキュベートおよび自然乾燥の
後、標識された領域をオートラジオグラフィーによって
可視化した。組織試料中の暗点は、プローブが蛋白質が
発現したことを示す本蛋白質のmRNAとハイブリッドを形
成したことを意味する。
【0084】第二工程において、本蛋白質又はその遺伝
子の発現量をモニターする方法としては、例えば、以下
の方法があげられる。本蛋白質の遺伝子(mRNA)を発現
している細胞の培養液に種々の濃度の被験物質を添加す
る。続いて、例えば、本蛋白質の遺伝子(cDNA)又はそ
の断片(cDNAもしくはRNAの断片)をハイブリダイゼー
ションプローブとして用いるノーザンブロット分析によ
り、本蛋白質の遺伝子(mRNA)の発現量を測定する。そ
の他のすべての条件(例えば、細胞の種類及び培養条
件)を同一にして、被験物質の存在下における本蛋白質
の遺伝子の発現量を、被験物質の非存在下における本蛋
白質の遺伝子の発現量と比較する。
【0085】またノーザンブロット分析の代わりに、本
蛋白質に特異的な抗体を用いるウェスタンブロット分析
又は免疫沈降分析等の通常の蛋白質検出法(翻訳のレベ
ルでの方法)を用いることにより、本蛋白質の発現量を
測定する。
【0086】本発明探索方法のうち、第一工程におい
て、本細胞に被験物質を接触させる条件が脂肪蓄積非誘
導条件であって、かつ、第三工程でいう発現量の変化が
前記細胞分化促進因子又はその遺伝子の発現量の増加で
ある場合には、脂肪蓄積促進能力を有する物質を探索す
ることが可能である。
【0087】また、本発明探索方法のうち、第一工程に
おいて、本細胞に被験物質を接触させる条件が脂肪蓄積
誘導条件であって、かつ、第三工程でいう発現量の変化
が前記細胞分化促進因子又はその遺伝子の発現量の減少
である場合には、脂肪蓄積抑制能力を有する物質を探索
することが可能である。
【0088】このような本発明探索方法により選抜され
た物質またはその薬学的に許容される塩は、それらを有
効成分として含み、該有効成分が薬学的に許容される担
体中に製剤化されてなることを特徴とする脂肪蓄積調節
剤として利用することもできる。
【0089】さらに上記の本発明探索方法以外の方法と
して、例えば、本遺伝子の発現調節領域を機能可能な形
で連結されてなるレポーター遺伝子を含有しかつ脂肪蓄
積非誘導条件下において本蛋白質を実質的に発現しない
細胞に被験物質を接触させる方法を用いてもよい。即
ち、脂肪蓄積調節能力を有する物質の探索方法であっ
て、(1)アミノ酸配列(I)を有する細胞分化促進因
子をコードする遺伝子の発現調節領域を機能可能な形で
連結されてなるレポーター遺伝子を含有しかつ脂肪蓄積
非誘導条件下において前記細胞分化促進因子を発現しな
い細胞(以下、本発明形質転換細胞と記すこともあ
る。)に、脂肪蓄積非誘導条件下又は脂肪蓄積誘導条件
下、被験物質を接触させる第一工程、及び、(2)前記
第一工程後に、レポーター遺伝子の発現量をモニターす
る第二工程、及び(3)前記第二工程によりモニターさ
れた発現量の変化に基づき前記物質の脂肪蓄積調節能力
を評価する第三工程、及び(4)前記第三工程で評価さ
れた脂肪蓄積調節能力に基づき脂肪蓄積調節能力を有す
る物質を選抜する第四工程、を有することを特徴とする
探索方法[本発明探索方法(II)]であってもよい。当
該探索方法は、いわゆるレポータージーンアッセイを用
いる、脂肪蓄積調節能力を有する物質の探索方法であ
る。
【0090】当該工程において、本発明形質転換細胞と
接触させる被験物質の濃度は、通常、約0.1μM〜約
10μMであればよく、1μM〜10μMが好ましい。
本発明形質転換細胞と被験物質とを接触させる時間は、
通常、18時間以上60時間程度であり、好ましくは2
4時間から40時間程度が挙げられる。
【0091】前記本発明形質転換細胞は、以下のように
して調製することができる。まず本蛋白質をコードする
遺伝子の発現調節領域を、必要に応じて例えば、(i)
5’-レース法(5'-RACE法)(例えば、5’full Race C
ore Kit(宝酒造社製)等を用いて実施されうる)、オリ
ゴキャップ法、S1プライマーマッピング等の通常の方法
により、5’末端を決定するステップ;(ii)Genome W
alker Kit(クローンテック社製)等を用いて5’-上流領
域を取得し、得られた上流領域について、プロモーター
活性を測定するステップ;を含む手法等により発現調節
領域を同定した後、通常の遺伝子工学的手法に従って切
り出し、切り出された発現調節領域を、グルクロニダー
ゼ(GUS)、ルシフェラーゼ、クロラムフェニコールト
ランスアセチラーゼ(CAT)、β-ガラクトシダーゼ及び
グリーン蛍光蛋白質(GFP)等のレポーター遺伝子(そ
の発現を解析することができる遺伝子)に機能可能な形
で連結することにより、本蛋白質をコードする遺伝子の
発現調節領域を機能可能な形で連結されてなるレポータ
ー遺伝子を調製する。ここで「機能可能な形で連結す
る」とは、ある遺伝子と一つまたはそれ以上の調節配列
とが、適した外来性のシグナル又は因子が調節配列に結
合した時に遺伝子発現が可能となるような様式で連結す
ることを意味する。また「発現調節領域」とは、細胞型
特異的もしくは組織特異的な制御を受けるプロモーター
要素、又は外来性のシグナルもしくは因子(例えば、転
写活性化蛋白質)によって誘導されるプロモーター依存
的遺伝子発現を引き起こすために十分なプロモーター要
素を含み、かつ転写を促すために必要な配列を意味す
る。尚、このような要素は、本来の遺伝子の5’または
3’領域のいずれに位置させればよい。次に、本蛋白質
をコードする遺伝子の発現調節領域を機能可能な形で連
結されてなるレポーター遺伝子を通常の遺伝子工学的手
法を用いて、当該レポーター遺伝子を導入する細胞にお
いて使用可能なベクターに挿入することにより、プラス
ミドを作製する。次いで、前記プラスミドを細胞へ導入
する。細胞への導入法としては、例えば、リン酸カルシ
ウム法、電気導入法、DEAEデキストラン法、ミセル
形成法等を挙げることができる。リン酸カルシウム法と
してはGrimm, S. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. US
A, 93, 10923-10927等に記載される方法、電気導入法及
びDEAEデキストラン法としてはTing, A. T. et a
l., EMBO J., 15, 6189-6196等に記載される方法、ミセ
ル形成法としてはHawkins, C. J. et al., Proc. Natl.
Acad. Sci. USA, 93, 13786-13790等に記載される方法
を挙げることができる。ミセル形成法を用いる場合に
は、リポフェクトアミン(ギブコ製)やフュージーン
(ベーリンガー製)等の市販の試薬を利用するとよい。
【0092】前記プラスミドの導入処理を施した細胞
を、例えば、当該ベクターに予め含まれる選抜マーカー
遺伝子を利用し、当該選択マーカー遺伝子に応じた選抜
条件の培地で培養することにより、本発明形質転換細胞
(本遺伝子が一過性に導入された細胞)を選抜すること
ができる。さらに選抜を続けて、本遺伝子が染色体に導
入されてなる安定形質転換体となった本発明形質転換細
胞を取得してもよい。導入された本遺伝子が細胞中に存
在する染色体上に組込まれたことを確認するには、当該
細胞のゲノムDNAを通常の遺伝子工学的方法に準じて
調製し、本遺伝子の部分塩基配列を有するDNAをプラ
イマーとして用いるPCRや、本遺伝子の部分塩基配列
を有するDNAをプローブとして用いるサザンハイブリ
ダイゼーション等の方法を利用して、ゲノムDNA中の
本遺伝子の存在を検出・確認すればよい。また、本発明
形質転換細胞は、後述する形質転換非ヒト動物の組織か
ら通常の方法により調製してもよい。このような探索方
法により選抜された物質またはその薬学的に許容される
塩は、それらを有効成分として含み、該有効成分が薬学
的に許容される担体中に製剤化されてなることを特徴と
する脂肪蓄積調節剤として利用してもよい。
【0093】上記の探索方法において、「レポーター遺
伝子の発現量をモニターする」方法としては、本形質転
換細胞中におけるレポーター遺伝子の発現量を時間経過
に沿って連続的に又は不連続に測定できる方法であれば
どのような方法であってもよいが、例えば、発現抑制剤
のスクリーニングの場合には、本形質転換細胞をインシ
ュリン、デキサメサゾン、3−イソブチル−1−メチル
−キサンチン、プロスタグランジンJ2活性を有する物質
などの分化誘導物質等を一種以上添加された培地下での
培養により脂肪蓄積を誘発した後、被験化合物を前記培
地に添加することにより、対照群と比較してレポーター
遺伝子の発現量が10%以上、好ましくは30%以上、
更に好ましくは50%以上、最も好ましくは100%減
少するような変化が認められた化合物を選択する。一
方、発現促進剤のスクリーニングの場合には、得られる
形質転換細胞あるいは一過性に導入した細胞を被験化合
物を培地に添加することにより、対照群と比較してレポ
ーター遺伝子の発現量が10%以上、好ましくは30%
以上、更に好ましくは50%以上、最も好ましくは10
0%増加するような変化が認められた化合物を選択す
る。例えば、レポーター遺伝子がルシフェラーゼ遺伝子
である場合には、ルシフェラーゼアッセイ試薬(プロガ
メ社)等の市販品を利用すればよい。もちろん、細胞分
化促進因子と被験物質との両者を接触させた後の細胞に
おける(1)本蛋白質又はその遺伝子の発現量、あるい
は(2)本蛋白質をコードする遺伝子の発現調節領域を
機能可能な形で連結されてなるレポーター遺伝子の発現
量(以下、測定値1と記す。)を、本蛋白質を接触さ
せ、かつ被験物質を接触させなかった後の細胞における
前記発現量(以下、測定値2と記す。)と比較すること
によって、該被験物質の脂肪蓄積調節能力を評価しても
よい。この場合、脂肪蓄積調節能力を、前記測定値を用
いて、下記の式に従って脂肪蓄積調節率として求めると
よい。 脂肪蓄積調節率(%)={(測定値2−測定値1)/測
定値2}×100 被験物質の脂肪蓄積調節能力を表わす脂肪蓄積調節率
が、統計学的に有意な値を示す物質、具体的に好ましく
は、例えば、30%以上を示す物質、より好ましくは5
0%以上を示す物質を、脂肪蓄積調節能力を有する物質
として選抜する。尚、当該物質は、脂肪蓄積調節能力を
有する限り、低分子化合物のみならず、ポリヌクレオチ
ド、蛋白質又はペプチド等のいかなる物質でも適用可能
である。
【0094】さらに上記の探索方法では、被験物質とし
て異なる2種以上の物質を各々独立して用いた区におけ
るレポーター遺伝子の発現量の変化を比較することによ
り得られる差異に基づき前記物質の脂肪蓄積調節能力を
評価してもよい。このようにして評価された脂肪蓄積調
節能力に基づき脂肪蓄積調節能力を有する物質を選抜す
ることもできる。
【0095】上記の探索方法において、被験物質として
異なる2種以上の物質を各々独立して用いた区における
レポーター遺伝子の発現量の変化を比較することにより
得られる差異に基づき前記物質の脂肪蓄積調節能力を評
価してもよい。このようにして評価された脂肪蓄積調節
能力に基づき脂肪蓄積調節能力を有する物質を選抜する
こともできる。さらにまた、前記異なる2種以上の物質
のうち、少なくとも一つの物質が脂肪蓄積調節能力を有
さない物質(例えば、溶媒、バックグランドとなる試験
系溶液等であってもよい。)とすることで、他方の被験
物質が有する脂肪蓄積調節能力を評価してもよいし、ま
た前記異なる2種以上の物質のうち、少なくとも一つの
物質が有する脂肪蓄積調節能力を基準としながら他方の
被験物質が有する脂肪蓄積調節能力を評価してもよい。
【0096】(b)本蛋白質のアンチセンス核酸に関し
て:本蛋白質のアンチセンス核酸は、本蛋白質の遺伝子
が有する塩基配列に対して相補的な塩基配列を有する核
酸であって、細胞の中で当該核酸と本蛋白質の遺伝子
(特にmRNA)との間にハイブリッドが形成されるこ
とによって、本蛋白質の遺伝子の発現を塩基配列特異的
に抑制する。従って、本蛋白質依存的脂肪蓄積経路の負
の調節因子として機能する。
【0097】上記のハイブリッド形成されたRNA二本鎖
は、プロセッシング/輸送/翻訳、及び/又は、標的と
なった本蛋白質のmRNAの安定化を妨げる。上記の脂肪蓄
積制御方法において、本細胞に本蛋白質のアンチセンス
核酸を投与するには、本細胞中にアンチセンス核酸を注
入したり、又は本細胞にアンチセンス核酸発現ベクター
をトランスフェクションさせる等、種々の方法を用いれ
ばよい。アンチセンス効果は、本蛋白質の発現量、本蛋
白質の脂肪蓄積促進活性測定、又は本蛋白質のmRNAの発
現量等の変化に基づいて容易に判断することができる。
【0098】このような探索方法により選抜された物質
またはその薬学的に許容される塩は、それらを有効成分
として含み、該有効成分が薬学的に許容される担体中に
製剤化されてなることを特徴とする脂肪蓄積調節剤とし
て利用してもよい。尚、上記の脂肪蓄積制御方法には、
関連するもう一つの面において、アンチセンス核酸を発
現する形質転換動物の場合も含まれる。このような場合
は、上記の脂肪蓄積制御方法を遺伝子治療の手段として
応用する場合であり、本蛋白質の遺伝子のアンチセンス
mRNAの細胞内への直接投与によって実施される。用いら
れるアンチセンスmRNAは、いかなる標準的手法により作
製及び単離されたものであってもよいが、高効率プロモ
ーター(例えば、ヒトサイトメガロウィルスプロモータ
ー)の制御下にある本蛋白質の遺伝子( cDNA)に相補
する塩基配列からなるDNAを用いるインビボ転写によ
って最も容易に産生させることができる。本蛋白質の遺
伝子のアンチセンスmRNAの細胞内への投与は、前述の直
接的な核酸投与の方法のいずれによっても実施すること
ができる。
【0099】(c)本蛋白質と特異的に結合する抗体に
関して:本蛋白質と特異的に結合する抗体は、例えば、
脂肪蓄積調節能力を有する物質として下記の方法によっ
て探索することが可能である。ここで「特異的に結合す
る」とは、本蛋白質を認識して結合するが、自然の状態
では本蛋白質を含む生物試料等の試料中のその他の分子
は実質的に認識せず結合もしない抗体を意味する。
【0100】以下、具体例を述べる。まず、本蛋白質の
(候補)抗体を調製する。
【0101】(1)抗原の調製 前記の方法で調製される本蛋白質を抗原として用いるこ
とができるが、例えば、本蛋白質のアミノ酸配列のうち
特有な部分アミノ酸配列を含む抗原性ペプチドを高分子
量化する方法、または該抗原性ペプチドを直接的または
スペーサーを介して間接的に高分子量担体分子に結合し
た複合体を得る方法等により抗原を作製することもでき
る。これらの方法は、それ自身では低分子量で抗原性が
低い、すなわち不完全抗原である抗原性ペプチドを、高
分子量化することで完全抗原化する方法である。
【0102】抗原性ペプチドの選抜方法は、例えば、抗
ペプチド抗体実験プロトコール(大海忍、辻村邦夫、稲
垣昌樹著、秀潤社刊、1994年発行)に記載される蛋
白質中のエピトープ予測法を用いて行うことができる。
通常、10〜20個のアミノ酸からなるペプチドを抗原
性ペプチドとして選抜する。選抜された抗原性ペプチド
は、抗ペプチド抗体実験プロトコール(大海忍、辻村邦
夫、稲垣昌樹著、秀潤社刊、1994年発行)に記載さ
れた通常の合成及び精製方法に準じて調製すればよく、
さらに必要に応じて高速液体クロマトグラフィー等の通
常の方法により純度の高いものにすることができる。
【0103】抗原性ペプチドを高分子量化する方法とし
ては、例えば、Tamらの考案したMAP(Multiple anti
gen peptide)法(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 85, p5
409)を挙げることができる。
【0104】抗原性ペプチドを直接的にまたはスペーサ
ーを介して間接的に高分子量担体分子に結合した複合体
を得る方法において使用される高分子量担体分子は、抗
原性ペプチド及びこれらにスペーサーが結合した化合物
(以下、両者をまとめて不完全抗原と記す。)との結合
反応に利用可能な反応基を有し、かつ該不完全抗原に結
合されることにより免疫原性を獲得し得るか、または既
に存在する免疫原性を高められ得る巨大分子化合物であ
ればよい。
【0105】(2)哺乳動物の免疫感作化工程および
(候補)抗体取得 (1)に記載される方法により調製した抗原を用いて、
例えば、J. Assoc. Off. Anal. Chem. 70, 1025-1027等
に記載されるNewsome W. H.らによる通常の免疫感作の
方法に従い、例えば、マウス、ハムスター、モルモッ
ト、ニワトリ、ラット、ウサギ、イヌ等の哺乳動物を免
疫する。抗原は、1回または複数回投与すればよい。
【0106】抗原は、例えば、約7ないし約30日、特
に約12ないし約16日間隔で、3または4回の投与等
が好ましい。投与量は1回につき、例えば、抗原約0.
05から2mg程度を目安とする。投与方法は、皮下投
与、皮内投与、腹膜腔内投与、静脈内投与、筋肉内投与
等を選択することができる。好ましくは静脈内、腹膜腔
内もしくは皮下投与を挙げることができ、特に好ましく
は皮下注射と腹膜腔内注射との組合せが挙げられる。
【0107】そして、上記の哺乳動物を0.5ないし4
ケ月間処置せずに放置した後、該哺乳動物の血液を耳静
脈等から少量サンプリングし、抗体価を測定する。抗体
価が上昇したら、状況に応じて抗原の投与を適当回数実
施する。例えば100μgないし1mgの抗原の投与量
で1回ないし5回の投与が行われる。最後の投与の1な
いし2ケ月間後に免疫感作した哺乳動物から通常の方法
により血液を採取して、該血液を、例えば遠心分離、硫
酸アンモニウムまたはポリエチレングリコールを用いる
ことによる沈澱、ゲルろ過クロマトグラフィー、イオン
交換クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフ
ィー等のクロマトグラフィー等の通常の方法によって分
離、精製することにより、ポリクローナル抗血清を調製
する。このようにして本蛋白質の(候補)抗体を得るこ
とができる。
【0108】また、上記の免疫感作した哺乳動物から免
疫適格B細胞を単離し、該免疫適格B細胞を、連続的に
細胞分裂し得る腫瘍細胞と融合し、生成する融合細胞を
単離する。所望の抗体を産生する融合細胞を選択し、ク
ローン化し、該融合細胞からモノクローナル抗体を調製
することにより、本蛋白質の抗体を得ることも可能であ
る。以下にこのような(候補)抗体の取得方法について
詳述する。
【0109】モノクローナル抗体を産生する融合細胞の
作製は通常の方法、例えば、ハイブリドーマテクニック
ス(コールド スプリング ハーバー ラボラトリー発
行(Cold Spring Harbor Laboratory press)又は細胞
組織化学(山下ら,日本組織細胞化学学会編,198
6)等に記載される方法により行うことができる。免疫
動物としては、マウス、ラット、ハムスター等の哺乳動
物を用いることができる。通常マウスが最も汎用され、
Balb/cマウス、その他の系(strain)のマウスを
用いることができる。この際、十分な量の抗原刺激を受
けたリンパ球が形成されるように、免疫計画および抗原
の濃度を選べばよい。例えばマウス1匹に50から2m
gの抗原を2週間間隔で腹腔に3回免疫する。必要に応
じてさらに50から2mgを静脈に投与してもよい。最
終免疫の数日後に細胞融合のための脾臓を摘出する。
【0110】前記のように免疫した哺乳動物の個体から
脾臓を無菌的に摘出し、当該組織から細胞懸濁液状態の
脾臓細胞を調製する。該脾臓細胞(抗体産生細胞)を適
当な骨髄腫細胞と、適当な融合促進剤の存在下で細胞融
合させる。骨髄腫細胞としては免疫動物と同種の哺乳動
物に由来するものが望ましいが、ラット、ハムスター等
の脾臓細胞とマウスの骨髄腫細胞とを融合させることも
できる。好ましい融合の比率は約20:1〜約2:1の
範囲である。約108個の脾臓細胞について0.5〜
1.5mlの融合促進剤の使用が適当である。好ましい
融合促進剤としては、例えば平均分子量1000〜40
00ポリエチレングリコールを使用できるが、この分野
で知られている他の融合促進剤、例えばセンダイウイル
ス(別名HVJ)を用いることもできる。また、融合促
進剤を使用せずに電気ショックを用いる方法により細胞
融合を行ってもよい。
【0111】融合細胞は、未融合の脾臓細胞、未融合の
骨髄腫細胞および融合細胞の混合物を、未融合の骨髄腫
細胞が生育できない選択培地で希釈し、未融合の細胞を
死滅させるのに十分な時間(約1時間)培養することに
より選択する。培地は薬剤抵抗性(例えば8−アザグア
ニン抵抗性)かつ未融合の骨髄腫細胞が生育できない選
択培地(例えばHAT培地)が使用される。該選択培地
中では未融合の骨髄腫細胞は死滅する。また、未融合の
脾臓細胞は非腫瘍性細胞なので、ある一定期間(例えば
1週間)後に死滅する。これに対して、融合細胞は親骨
髄腫細胞の腫瘍性と、親脾臓細胞の性質を併せ持つた
め、選択培地中で生育できる。
【0112】得られた融合細胞についてスクリーニング
を行い、本蛋白質と特異的に結合するモノクローナル抗
体を産生する融合細胞を選択する。スクリーニング方法
としては、得られた抗体の特異性について、多くの検体
を簡単、迅速に、感度よく検出できる方法であればよ
く、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)法、酵素
標識抗体測定法(Enzyme Linked Immunosorbent Assa
y;ELISA)、マイクロウエスタンブロッティング
等が挙げられる。酵素標識抗体測定法としては、さらに
具体的には、ストレプトアビジンとビオチンを利用した
方法、二抗体サンドイッチ法等が挙げられる。選択され
た融合細胞を適当な方法(例えば限界希釈法)でクロー
ン化した後、モノクローナル抗体を得る。融合細胞を一
定期間、適当な培地で培養することにより、その培養上
清からモノクローナル抗体を得ることができる。また、
融合細胞を免疫動物の腹腔内に注射し、一定時間後の当
該免疫動物の血液および腹水からモノクローナル抗体を
得ることもできる。
【0113】次に抗体クラスの決定・確認を行う。抗体
クラスは、通常の方法、例えばアイソタイピングキット
(アマシャムファルマシア製)を用いて添付のプロトコ
ールに基づき決定・確認することができる。さらに、抗
体クラスに適した方法で、抗体を精製する。モノクロー
ナル抗体はもともと特異性、抗体価ともに高いので、融
合細胞を無血清培地で培養し、培養上清を濃縮、硫酸ア
ンモニウムによる塩析行うことによって免疫グロブリン
画分を調製すれば簡便に純度の高い抗体を得ることがで
きる。抗体クラスがIgMの場合には、ゲル濾過により
夾雑する非特異的IgGを除くことができる。また、市
販のHiTrap IgMカラム(アマシャムファルマ
シア製)を用いて、添付のプロトコールに基づき精製し
てもよい。一方、IgGクラスの抗体の場合には、プロ
テインA又はプロテインG(アマシャムファルマシア
製)を用いたアフィニティークロマトグラフィーにより
精製が可能である。他の方法としては、抗原結合担体に
よるアフィニティークロマトグラフィーや種々の担体
(例えば陰イオン交換体、陽イオン交換体、ハイドロキ
シアパタイト、シリカ)を用いた高速液体クロマトグラ
フィーを挙げることができる。
【0114】上記のようにして調製された(候補)抗体
が本蛋白質に結合しかつ脂肪蓄積抑制能力を有し得る抗
体[いわゆる中和抗体:「中和抗体」とは、本細胞分化
促進因子のあらゆる生物活性、特に本細胞分化促進因子
の脂肪蓄積促進(特に前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞へ
の分化誘導)能力を低下させる抗体を意味する。]であ
ることは、例えば、ウェスタンブロット解析(厳密な意
味では結合能力の確認であるが、ここで結合能力が確認
できるような物質であれば、本細胞分化促進因子の脂肪
蓄積促進(特に前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞への分化
誘導)能力を低下させる抗体である、即ち中和抗体であ
る、ことが一般的である。)や以下のような方法を利用
して調べることができる。まず、(1)脂肪蓄積非誘導
条件下において本細胞分化促進因子を実質的に発現しな
い細胞の無細胞抽出液に、脂肪蓄積誘導開始と同時に、
被験物質を接触させ(第一工程)、次いで、(2)前記
第一工程後に、本細胞分化促進因子の遺伝子の発現量及
び本細胞における脂肪蓄積量をモニターし(第二工
程)、次いで、(3)前記第二工程によりモニターされ
た遺伝子の発現量(前記細胞分化促進因子の遺伝子の発
現量の増加)と前記細胞における脂肪蓄積量との両者の
変化に基づき前記物質の脂肪蓄積調節能力を評価し(第
三工程)、次いで、(4)前記第三工程で評価された脂
肪蓄積調節能力に基づき脂肪蓄積調節能力を有する物質
を選抜すればよい(第四工程)。この場合、当該発現量
が増加であって、かつ、前記細胞における脂肪蓄積量が
減少していれば、当該被験物質が中和抗体であると確認
することができる。
【0115】このような中和抗体又はその薬学的に許容
される塩は、それらを有効成分として含み、該有効成分
が薬学的に許容される担体中に製剤化されてなることを
特徴とする脂肪蓄積調節剤として利用することもでき
る。
【0116】本発明探索方法により選抜される物質また
はその薬学的に許容される塩を有効成分とする脂肪蓄積
調節剤は、前述の脂肪蓄積促進剤(I)の説明と同様
に、その有効量を経口的または非経口的にヒト等の哺乳
動物に対し投与することができる。例えば、経口的に投
与する場合には、本脂肪蓄積調節剤は錠剤、カプセル
剤、シロップ剤、懸濁液等の通常の形態で使用すること
ができる。また、非経口的に投与する場合には、本脂肪
蓄積調節剤を溶液、乳剤、懸濁液等の通常の液剤の形態
で使用することができる。前記形態の本脂肪蓄積調節剤
を非経口的に投与する方法としては、例えば注射する方
法、坐剤の形で直腸に投与する方法等を挙げることがで
きる。
【0117】前記の適当な投与剤型は許容される通常の
担体、賦型剤、結合剤、安定剤、希釈剤等に本発明探索
方法により選抜される物質またはその薬学的に許容され
る塩を配合することにより製造することができる。また
注射剤型で用いる場合には、許容される緩衝剤、溶解補
助剤、等張剤等を添加することもできる。
【0118】投与量は、投与される哺乳動物の年令、性
別、体重、疾患の程度、本脂肪蓄積調節剤の種類、投与
形態等によって異なるが、通常は経口の場合には成人で
1日あたり有効成分量として約1mg〜約2g、好まし
くは有効成分量として約5mg〜約1gを投与すればよ
く、注射の場合には成人で有効成分量として約0.1m
g〜約500mgを投与すればよい。また、前記の1日
の投与量を1回または数回に分けて投与することができ
る。
【0119】本脂肪蓄積調節剤の適用可能な疾患として
は、脂肪過少蓄積、脂肪過剰蓄積又は脂肪蓄積障害に起
因する任意の疾患を治療するために用いることができ
る。例えば、ファットレス症、脂肪萎縮症、肥満(特に
有害レベルの脂肪蓄積を有する患者の場合)等の疾患を
あげることができる。
【0120】さらに、本発明は、本蛋白質をコードする
遺伝子(DNA又はRNA)のアンチセンス鎖の全部又
は一部よりなる、脂肪蓄積障害を伴う疾患の診断用プロ
ーブ及び当該プローブを含有してなる脂肪蓄積障害を伴
う疾患の診断薬をも提供するものである。例えば、病理
切片に対して本蛋白質の遺伝子のIn situハイブリダイ
ゼーションを行うことにより、脂肪蓄積障害を伴う疾患
の有無や進行具合を検出することができる。脂肪過剰蓄
積に係る診断の場合には、好ましくは発現量が2倍に増
強されることによってなされ、より好ましくは、発現量
が少なくとも10倍に増強されることによってなされる。
ここで診断用プローブとしては、本蛋白質をコードする
遺伝子(DNA、RNA、cDNA)のアンチセンス鎖
の全部又は一部であり、プローブとして成立する程度の
長さ(少なくとも20ベース以上)を有するものであれ
ば特に制限されるものではない。当該プローブを診断薬
の有効成分とするためには、プローブが分解されないよ
うな適当なバッファー類や滅菌水に溶解することが好ま
しい。また、In situハイブリダイゼーションの方法と
しては、例えば、J. Neurobiol. 29, 1-17 (1996)に記
載の手法が挙げられる。また、In situ PCRの方法を利
用することも可能である。前記診断においては、プロー
ブのみならず、本蛋白質に対する抗体を使用することが
でき、この場合には、免疫染色法により脂肪蓄積を伴う
疾患の有無や進行具合を検出することができる(Dev. B
iol. 170, 207-222 (1995); J. Neurobiol. 29, 1-17
(1996)参照)。使用される抗体は、例えば、Antibodie
s; A Laboratory Manual, Lane, H, D. ら編、Cold Spr
ing Harber Lboratory Press 出版NewYork 1989等に記
載の方法により容易に作製される。
【0121】
【実施例】以下に、実施例により本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0122】実施例1 (ラット由来の腹腔内脂肪細胞
培養液の調製) WO-00/44754公報記載の方法で調製されたラット腹腔内
脂肪細胞を6ウエルプレート(住友ベークライト社製)
に1ウエル当たり3.0×105細胞になるように添加した。
各ウェルに、10%ウシ胎児血清(Gibco-BRL社製。以
下、10%FBSと記す。)及び200μMアスコルビン酸(和
光純薬工業社製)が添加されたD-MEM培地(高グルコー
ス、Gibco-BRL社製)(以下、FBS含有培地と記す。)を
添加した後、この状態で当該細胞を37℃、5%二酸化炭
素下で2日間培養した。
【0123】実施例2 (totalRNAの調製) 実施例1で得られた細胞培養液を含む各ウエルから培地
を除いた後、各ウエルにTRIZOL Reagent(Gibco-BRL社
製)を1ウェル当たり0.5mL加えて細胞を溶解した。得ら
れた細胞溶解液を15mL遠心チューブ(IWAKI社製)に集
め、これに0.6mLクロロホルム(関東化学社製)を添加
した。この混合溶液を15秒間上下に激しく攪拌した後、
5分間室温で静置した。次いで、当該混合溶液を4℃、
9,000rpm、10分間遠心分離した後、水層を新しい15mL遠
心チューブに回収した。回収された水層に、3mL 2-プロ
パノール(関東化学社製)を添加した後、この混合溶液
を混和した。その後、室温で10分間静置した。次いで当
該混合溶液を4℃、8,000rpm、10分間遠心分離後、上清
を除去しペレットを得た。得られたペレットを、0.1mL
のDEPC処理滅菌蒸留水(和光純薬工業社製)で溶解し
た。得られた溶解液に、RNeasy Mini Kit(QIAGEN社製)
添付の350μL RLT buffer (10μL β−メルカプトエタ
ノール/mL RLT buffer) を添加し、この混合溶液を混和
した。更に、当該混合溶液に250μL エタノール(関東化
学社製)を添加し、これを混和した。当該混和液をRNeas
y Mini Kit添付のRNeasy Spin Columnにアプライし、当
該カラムを室温、10,000rpm、15秒間遠心分離した。遠
心分離後、当該カラムからの溶出液を再度同じRNeasy S
pin Columnにアプライし、当該カラムを室温、10,000rp
m、15秒間遠心分離した。遠心分離後、当該カラムから
の溶出液を捨て、次いで当該カラムにエタノールで4倍
希釈したRNeasy Mini Kit添付のRPE bufferを500μLア
プライし、当該カラムを室温、10,000rpm、15秒間遠心
分離した。遠心分離後、当該カラムからの溶出液を捨
て、再度当該カラムにエタノールで希釈したRPE buffer
を500μLアプライし、当該カラムを室温、14,000rpm、2
分間遠心分離した。その後、カラムを新しいエッペンド
ルフチューブに移してRNeasy Mini Kit添付の蒸留水を5
0μL添加し、これを1分間室温で静置した。静置後、当
該チューブを室温、10,000rpm、1分間遠心分離によって
カラムからRNAを溶出させることにより、total RNA
を得た。
【0124】実施例3 (cDNAの調製) 実施例2で調製されたtotal RNA 10μg、T7-(dT)24プラ
イマー(Amersham社製)100pmolを含む11μLの混合液を、
70℃、10分間加熱後、氷上で冷却した。冷却後、当該混
合液に、SuperScript Choice System for cDNA Synthes
is(Gibco-BRL社製)に含まれる5×First Strand cDNA Bu
ffer 4uL、該キットに含まれる0.1M DTT 2μL及び当該
キットに含まれる10mM dNTP Mix 1μLを添加し、この混
合液を42℃、2分間加熱した。更に、当該混合液に、当
該キットに含まれるSuper ScriptII RT 2μL(400U)を添
加し、この混合液を42℃、1時間加熱後、氷上で冷却し
た。冷却後、当該混合液にDEPC処理滅菌蒸留水91μL、
当該キットに含まれる5×Second Strand Reaction Buff
er 30μL、10mM dNTP Mix 3μL、当該キットに含まれる
E. coli DNA Ligase 1μL(10U)、当該キットに含まれ
るE. coli DNA Polymerase I 4μL(40U)及び当該キット
に含まれるE. coli RNaseH 1μL(2U)を添加し、この混
合液を16℃、2時間反応させた。次いで、当該混合液に
当該キットに含まれるT4 DNA Polymerase 2μL(10U)を
加え、この混合液を16℃、5分間反応させた後、当該混
合液に0.5M EDTA 10μLを添加した。次いで、この混合
液にフェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール溶
液(ニッポンジーン社製)162μLを添加し、混合した。
当該混合液を、予め室温、14,000rpm、30秒間遠心分離
しておいたPhase Lock Gel Light(エッペンドルフ社製)
に移し、これを室温、14,000rpm、2分間遠心分離した。
遠心分離後、145μLの水層をエッペンドルフチューブに
回収した。回収された水層に、7.5M酢酸アンモニウム溶
液72.5μL及びエタノール362.5μLを加え混合した後、
この混合液を4℃、14,000rpm、20分間遠心分離した。遠
心分離後、上清を捨て、DNAペレットを得た。その後、D
NAペレットに80%エタノール0.5mLを添加した。この混合
液を4℃、14,000rpm、5分間遠心分離した後、上清を捨
て、DNAペレットを再び得た。得られたDNAペレット
に再度80%エタノール0.5mLを添加した。この混合液を4
℃、14,000rpm、5分間遠心分離した後、上清を捨て、D
NAペレットを得た。得られたDNAペレットを乾燥さ
せた後、DEPC処理滅菌蒸留水12μLに溶解することによ
り、cDNA溶液を得た。
【0125】実施例4 (ラット由来の本遺伝子のクロ
ーニング) PCRを行なう実施例3で得られたcDNA溶液1μL、配列
番号4で示された塩基配列からなるプライマー1 20pmo
l、配列番号5で示される塩基配列からなるプライマー2
20pmol、TaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ(宝酒造社)2U、
TaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ添付のバッファー 5μL及び
TaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ添付のdNTP mixture(2.5m
M)4μLを含む50μLの反応液を調製した。PCRは、まず9
4℃で30秒間、次いで60℃で30秒間、更に72℃で1分間か
らなる保温サイクルを50回繰り返し、最後に72℃で5分
間保温する条件にて行われた。PCR後、アガロース電
気泳動で約1.2kbpを示すPCR産物を回収した。次いで回
収されたPCR産物をpT7-Blue vector(Novagen社)にサ
ブクローニングした後、当該プラスミドでE.coliJM109
株コンピテントセル(東洋紡社)を形質転換した。形質
転換された細胞を50μg/mLアンピシリン含有LB培地100m
Lで培養することにより得られる培養菌体からQIAGEN Pl
asmid Maxi kit(QIAGEN社)を用いて分離・精製すること
により、ラット由来の本遺伝子(rKKLF)を含むプラス
ミドを得た。
【0126】実施例5 (ラット由来の本遺伝子(rKKL
F)の塩基配列の決定) 実施例4で得られたPCR産物(約1.2kbp)を含むプラス
ミドを鋳型として、Thermo Sequenase IIダイ・ターミ
ネーターキット(Amersham Pharmacia Biotech社)及び
ABI373DNA配列読み取り装置(PE Applied Biosystems
社)を用いて、サンガーの方法〔F.Sanger,S.Nicklen,
A.R.Coulson著、Proceedings of National Academy of
Science U.S.A.(1977), 74, 5463-5467〕により、配列
番号6で示される塩基配列からなるラット由来の本遺伝
子の塩基配列を決定した。
【0127】実施例6 (pSRα-pUCの構築) pcDL-SRα296(Molecular and Cellular Biology (1988)
8.(1).466-472)5μg、pUC118(宝酒造社)をAfl III 5
U、Sca I 5Uを用いて70μLの反応液中で37℃で1時間消
化した。得られた消化物をそれぞれアガロースゲル電気
泳動に供して、pcDL-SRα296の場合には3kbpのバンド
を、pUC118の場合には1kbpのバンドを切り出した。切り
出されたDNAをQIAEXII Gel Extraction Kit(QIAGEN
社)を用いて精製した。精製されたpcDL-SRα296、pUC1
18の消化物をそれぞれ水20μlに溶解した。溶解された
各消化物1μLを混合した後、ライゲーションキットver.
1(宝酒造社)を用いて16℃で1時間ライゲーション反応
した。反応後、当該ライゲーション反応液20μL及びE.c
oliJM109株コンピテントセルを用いた通常の方法によ
り、E.coliJM109形質転換細胞を得た。形質転換された
細胞を50μg/mLアンピシリン含有LB培地100mLで培養す
ることにより得られる培養菌体からQIAGEN Plasmid Max
i kitを用いて分離・精製することにより、pSRα-pUCを
得た。
【0128】実施例7 (ラット由来の本遺伝子の活性
測定) (7−1)哺乳動物発現用ベクター構築 実施例4で得られたラット由来の本遺伝子を含むプラス
ミド5μgをEcoT22I 5Uを用いて70μLの反応液中で37℃
で1時間消化した。一方、pSRα-pUC 5μgをPstI 5Uを
用いて70μLの反応液中で37℃で1時間消化した後、得
られた消化物はBAP10Uを用いて脱リン酸化処理された。
上記の両酵素反応物をそれぞれアガロースゲル電気泳動
に供して、目的とするDNAを切り出した。切り出された
DNAをQIAEXIIGel Extraction Kit(QIAGEN社)を用
いて精製した。精製されたラット由来の本遺伝子断片、
pSRα-pUCの消化物をそれぞれ水20μlに溶解した。ラッ
ト由来の本遺伝子断片1μLとpSRα-pUC消化物の水溶液
1μLとを混合した後、ライゲーションキットver.1(宝
酒造社)を用いて16℃で1時間ライゲーション反応し
た。反応後、当該ライゲーション反応液20μL及びE.col
iJM109株コンピテントセルを用いた通常の方法により、
E.coliJM109形質転換細胞を得た。形質転換された細胞
を50μg/mLアンピシリン含有LB培地100mLで培養するこ
とにより得られる培養菌体からQIAGEN Plasmid Maxi ki
tを用いて分離・精製することにより、ラット由来の本
遺伝子 をSRαプロモーターの制御下に置いたプラスミ
ドrKKLF/pSRαを得た。 (7−2)pGL3-aP2の構築 マウスゲノムライブラリー(CLONTECH社)1μL、配列番号
7で示される塩基配列からなるプライマー3 20pmol、配
列番号8で示される塩基配列からなるプライマー4 20p
mol、TaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ(宝酒造社)2U、TaKa
Ra Ex-Taqポリメラーゼ添付のバッファー 5μL及びTaKa
Ra Ex-Taqポリメラーゼ添付のdNTP mixture(2.5mM)4
μLを含む50μLの反応液を調製した。PCRは、まず94℃
で30秒間、次いで50℃で30秒間、更に72℃で1分間から
なる保温サイクルを35回繰り返し、最後に72℃で5分間
保温する条件にて行われた。PCR後、アガロース電気
泳動で約0.5kbpを示すPCR産物を回収した。次いで回収
されたPCR産物をKpnI、XhoIで消化した後、消化物を
pBluescriptII SK(-)へサブクローニングした。尚、サ
ブクローニングされたDNAは、その塩基配列を通常の
方法に準じて調べることにより確認された。その後、pG
L3-promoter(Promega社)のKpnI、XhoIにサブクローニン
グした後、当該プラスミドでE.coliJM109株コンピテン
トセル(東洋紡社)を形質転換した。形質転換された細
胞を50μg/mLアンピシリン含有LB培地100mLで培養する
ことにより得られる培養菌体からQIAGEN Plasmid Maxi
kit(QIAGEN社)を用いて分離・精製することにより、マ
ウスaP2遺伝子のプロモーター配列を含むレポータープ
ラスミドpGL3-aP2を得た。 (7−3)aP2プロモーターへの影響測定 WO-00/44754公報記載の方法で調製されたラット腹腔内
脂肪細胞を24ウエルプレート(住友ベークライト社)に
1ウエル当たり7.5×104細胞になるように添加した各ウ
ェルに、FBS及び200μMアスコルビン酸(和光純薬工
業(株)社)が添加されたD-MEM培地(高グルコース、G
ibco-BRL社)を添加した後、この状態で当該細胞を37
℃、5%二酸化炭素下で一晩培養した。次いで、pGL3-aP
2 0.5μgとシーパンジールシフェラーゼ遺伝子を含んだ
ベクターpRL-null(Promega社)0.2μgとrKKLF/pSRα
0.1又は0.5又は1.0μgとを混合した混合物に、D-MEM(G
ibco-BRL社)97μL及びフュージーン(ベーリンガー・
マンハイム社)3μLを添加し、これを混合した。当該混
合液を24ウエルプレート1ウエル分のトランスフェクシ
ョン用DNA液とした。このDNA液を前記の培養された細胞
に添加した後、さらに当該細胞を2日間培養した。培養
後、当該細胞が有するホタル・ルシフェラーゼ活性及び
シーパンジー・ルシフェラーゼ活性をピッカジーンデュ
アルキットによって測定した。即ち、当該細胞をD-PBS
で1回洗浄後、該キットに付属する5倍濃細胞溶解剤が水
で5倍希釈された液を24ウエルプレート1ウエル当たり10
0μLずつ添加し、これを室温で15分間放置することによ
り細胞溶解液を得た。得られた細胞溶解液をピペットを
用いてエッペンドルフチューブに移し、これを遠心分離
(10,000rpm、1分間、室温)することにより上澄み液を
得た。得られた上澄み液のうち20μLをキットに付属す
るホタルルシフェラーゼ発光基質液100μLに添加した。
そして、当該溶液について30秒間の発光量をルミノメー
ター(TURNER社、TD-20e)で定量して得られた値をホタ
ルルシフェラーゼ活性測定値(測定値A)とした。次い
で、上澄み液とホタルルシフェラーゼ発光基質液との混
合液に前記キット付属のシーパンジールシフェラーゼ用
発光基質液100μLを添加し、当該溶液について30秒間の
発光量をルミノメーターで定量して得られた値を、シー
パンジールシフェラーゼ活性測定値(測定値B)とし
た。測定値Aを測定値Bで割った値(A/B値)を算出した
後、各細胞のA/B値を対照細胞のA/B値で割って、各細胞
の相対ルシフェラーゼ活性(相対値)を算出した。ここ
で対照細胞とは、rKKLF/pSRα(ラット由来の本遺伝子
をSRαプロモーターの制御下に置いたプラスミド)の代
わりにpSRα-pUC(対照:ラット由来の本遺伝子を含ま
ない、SRαプロモーター含有プラスミド)を同様の方法
で、トランスフェクションした細胞を意味する。その結
果を図1(A)に示す。一方、pGL3-aP2(マウスのaP2
遺伝子のプロモーター配列を含むレポータープラスミ
ド)の代わりに、pGL3-promoter(対照:マウスのaP2遺
伝子のプロモーター配列を含まないレポータープラスミ
ド)をトランスフェクトする以外には上記の試験方法と
同様な方法で試験を実施した結果を図1(B)に示す。
図1から明らかなように、哺乳動物の脂肪細胞内におい
て、本遺伝子が転写され、そして本蛋白質が発現される
ことにより、脂肪細胞分化のマーカーであるaP2を利
用したレポーター遺伝子の発現量が増加しており、これ
は本蛋白質(又は本遺伝子)が脂肪蓄積を促進する能力
(前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞への分化誘導能力)を
有することを示している。
【0129】実施例8 (ヒト由来の本遺伝子のクロー
ニング) Human Adipocyte Marathon-Ready cDNA (CLONTECH社)1
μL、配列番号9で示される塩基配列からなるプライマ
ー5 20pmol、配列番号10で示される塩基配列からなる
プライマー6 20pmol、TaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ(宝
酒造社)2U、TaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ添付のバッフ
ァー 5μL及びTaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ添付のdNTP m
ixture(2.5mM)4μLを含む50μLの反応液を調製した。
PCRは、まず94℃で30秒間、次いで65℃で30秒間、更に7
2℃で2分間からなる保温サイクルを50回繰り返し、最後
に72℃で5分間保温する条件にて行われた。PCR後、
アガロース電気泳動で約1.2kbpを示すPCR産物を回収し
た。回収されたPCR産物をpT7-Blue vector(Novagen社)
にサブクローニングした後、当該プラスミドでE.coliJM
109株コンピテントセル(東洋紡社)を形質転換した。
形質転換された細胞を50μg/mLアンピシリン含有LB培地
100mLで培養することにより得られる培養菌体からQIAGE
N Plasmid Maxi kit(QIAGEN社)を用いて分離・精製する
ことにより、ヒト由来の本遺伝子(hKKLF)の塩基配列
を含むプラスミドを得た。
【0130】実施例9 (ヒト由来の本遺伝子(hKKL
F)の塩基配列の決定) 実施例8で得られたPCR産物(約1.2kbp)を含むプラス
ミドを鋳型として、Thermo Sequenase IIダイ・ターミ
ネーターキット(Amersham Pharmacia Biotech社)及び
ABI373DNA配列読み取り装置(PE Applied Biosystems
社)を用いて、サンガーの方法〔F.Sanger,S.Nicklen,
A.R.Coulson著、Proceedings of National Academy of
Science U.S.A.(1977), 74, 5463-5467〕により、配列
番号11で示される塩基配列からなるヒト由来の本遺伝
子の塩基配列を決定した。
【0131】実施例10 (ヒト由来の本遺伝子の活性
測定) (10−1)哺乳動物発現用ベクター構築 実施例9で得られたヒト由来の本遺伝子を含むプラスミ
ド5μgをEcoT22I 5Uを用いて70μLの反応液中で37℃で
1時間消化した。一方、pSRα-pUC 5μgをPstI 5Uを用
いて70μLの反応液中で37℃で1時間消化した後、得ら
れた消化物はBAP10Uを用いて脱リン酸化処理された。上
記の両酵素反応物をそれぞれアガロースゲル電気泳動に
供して、目的とするDNAを切り出した。切り出されたD
NAをQIAEXII Gel Extraction Kit(QIAGEN社)を用い
て精製した。精製されたヒト由来の本遺伝子断片、pSR
α-pUCの消化物をそれぞれ水20μlに溶解した。ヒト由
来の本遺伝子断片1μLとpSRα-pUC消化物の水溶液1μL
とを混合した後、ライゲーションキットver.1(宝酒造
社)を用いて16℃で1時間ライゲーション反応した。反
応後、当該ライゲーション反応液20μL及びE.coliJM109
株コンピテントセルを用いた通常の方法により、E.coli
JM109形質転換細胞を得た。該形質転換された細胞を50
μg/mLアンピシリン含有LB培地100mLで培養することに
より得られる培養菌体からQIAGEN Plasmid Maxi kitを
用いて分離・精製することにより、ヒト由来の本遺伝子
をSRαプロモーターの制御下に置いたプラスミドhKKLF
/pSRαを得た。 (10−2)aP2プロモーターへの影響測定 WO-00/44754公報記載の方法で調製されたラット腹腔内
脂肪細胞を24ウエルプレート(住友ベークライト社)に
1ウエル当たり7.5×104細胞になるように添加した。各
ウェルに、FBS及び200μMアスコルビン酸(和光純薬
工業(株)社)が添加されたD-MEM培地(高グルコー
ス、Gibco-BRL社)を添加した後、この状態で当該細胞
を37℃、5%二酸化炭素下で一晩培養した。次いで、pGL
3-aP2 0.5μgとシーパンジールシフェラーゼ遺伝子を含
んだベクターpRL-null(Promega社)0.2μgとhKKLF/pSR
α 0.1又は0.5μgとを混合した混合物に、OPTI-MEM(Gi
bco-BRL社)97μLおよびフュージーン(ベーリンガー・
マンハイム社)3μLを添加し、これを混合した。当該混
合液を24ウエルプレート1ウエル分のトランスフェクシ
ョン用DNA液とした。このDNA液を前記の培養された細胞
に添加した後、さらに当該細胞を2日間培養した。培養
後、当該細胞が有するホタル・ルシフェラーゼ活性及び
シーパンジー・ルシフェラーゼ活性をピッカジーンデュ
アルキットによって測定した。即ち、当該細胞をD-PBS
で1回洗浄後、該キットに付属する5倍濃細胞溶解剤が水
で5倍希釈された液を24ウエルプレート1ウエル当たり10
0μLずつ添加し、これを室温で15分間放置することによ
り細胞溶解液を得た。得られた細胞溶解液をピペットを
用いてエッペンドルフチューブに移し、これを遠心分離
(10,000rpm、1分間、室温)することにより上澄み液を
得た。得られた上澄み液のうち20μLをキットに付属す
るホタルルシフェラーゼ発光基質液100μLに添加した。
そして当該溶液について30秒間の発光量をルミノメータ
ー(TURNER社、TD-20e)で定量して得られた値をホタル
ルシフェラーゼ活性測定値(測定値A)とした。次い
で、上澄み液とホタルルシフェラーゼ発光基質液との混
合液に前記キット付属のシーパンジールシフェラーゼ用
発光基質液100μLを添加し、当該溶液について30秒間の
発光量をルミノメーターで定量して得られた値を、シー
パンジールシフェラーゼ活性測定値(測定値B)とし
た。測定値Aを測定値Bで割った値(A/B値)を算出した
後、各細胞のA/B値を対照細胞のA/B値で割って、各細胞
の相対ルシフェラーゼ活性(相対値)を算出した。ここ
で対照細胞とは、hKKLF/pSRα(ヒト由来の本遺伝子をS
Rαプロモーターの制御下に置いたプラスミド)の代わ
りにpSRα-pUC(対照:ヒト由来の本遺伝子を含まな
い、SRαプロモーター含有プラスミド)を同様の方法
で、トランスフェクションした細胞を意味する。その結
果を図2(A)に示す。また、pGL3-aP2(マウスのaP2
遺伝子のプロモーター配列を含むレポータープラスミ
ド)の代わりにpGL3-promoter(対照:マウスのaP2遺伝
子のプロモーター配列を含まないレポータープラスミ
ド)をトランスフェクトする以外には上記の試験方法と
同様な方法で試験を実施した結果を図2(B)に示す。
図2から明らかなように、哺乳動物の脂肪細胞内におい
て、本遺伝子が転写され、そして本蛋白質が発現される
ことにより、脂肪細胞分化のマーカーであるaP2を利
用したレポーター遺伝子の発現量が増加しており、これ
は本蛋白質(又は本遺伝子)が脂肪蓄積を促進する能力
(前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞への分化誘導能力)を
有することを示している。
【0132】実施例11 (マウス由来の本遺伝子のク
ローニング) Mouse Normal Adipose cDNA (BioChain社)1μL、配列番
号12で示される塩基配列からなるプライマー7 20pmo
l、配列番号13で示される塩基配列からなるプライマ
ー8 20pmol、TaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ(宝酒造社)2
U、TaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ添付のバッファー 5μL
及びTaKaRa Ex-Taqポリメラーゼ添付のdNTPmixture(2.
5mM)4μLを含む50μLの反応液を調製した。PCRは、ま
ず94℃で30秒間、次いで65℃で30秒間、更に72℃で2分
間からなる保温サイクルを50回繰り返し、最後に72℃で
5分間保温する条件にて行われた。PCR後、アガロー
ス電気泳動で約1.2kbpを示すPCR産物を回収した。回収
されたPCR産物をpT7-Blue vector(Novagen社)にサブク
ローニングした後、当該プラスミドでE.coliJM109株コ
ンピテントセル(東洋紡社)を形質転換した。形質転換
された細胞を50μg/mLアンピシリン含有LB培地100mLで
培養することにより得られる培養菌体からQIAGENPlasmi
d Maxi kit(QIAGEN社)を用いて分離・精製することによ
り、マウス由来の本遺伝子(mKKLF)の塩基配列を含む
プラスミドを得た。
【0133】実施例12 (マウス由来の本遺伝子の塩
基配列の決定) 実施例11で得られたPCR産物(約1.2kbp)を含むプラ
スミドを鋳型として、Thermo Sequenase IIダイ・ター
ミネーターキット(Amersham Pharmacia Biotech社)及
びABI373DNA配列読み取り装置(PE Applied Biosystems
社)を用いて、サンガーの方法〔F.Sanger,S.Nicklen,
A.R.Coulson著、Proceedings of NationalAcademy of S
cience U.S.A.(1977), 74, 5463-5467〕により、配列番
号14で示される塩基配列からなるマウス由来の本遺伝
子(mKKLF)の塩基配列を決定した。
【0134】実施例13 (マウス由来の本遺伝子の活
性測定) (13−1)哺乳動物発現用ベクター構築 実施例12で得られたマウス由来の本遺伝子を含むプラ
スミド5μgをEcoT22I5Uを用いて70μLの反応液中で37℃
で1時間消化する。一方、pSRα-pUC 5μgをPstI 5Uを
用いて70μLの反応液中で37℃で1時間消化した後、得
られた消化物はBAP 10Uを用いて脱リン酸化処理され
る。上記の両酵素反応物をそれぞれアガロースゲル電気
泳動に供して、目的とするDNAを切り出した。切り出さ
れたDNAをQIAEX? Gel Extraction Kit(QIAGEN社)
を用いて精製する。精製されるマウス由来の本遺伝子断
片、pSRα-pUCの消化物をそれぞれ水20μlに溶解した。
マウス由来の本遺伝子断片1μLとpSRα-pUC消化物の水
溶液1μLとを混合した後、ライゲーションキットver.1
(宝酒造社)を用いて16℃で1時間ライゲーション反応
する。反応後、当該ライゲーション反応液20μL及びE.c
oliJM109株コンピテントセルを用いた通常の方法によ
り、E.coliJM109形質転換細胞を得る。形質転換される
細胞を50μg/mLアンピシリン含有LB培地100mLで培養す
ることにより得られる培養菌体からQIAGEN Plasmid Max
i kitを用いて分離・精製することにより、マウス由来
の本遺伝子 をSRαプロモーターの制御下に置いたプラ
スミドmKKLF/pSRαが得られる。
【0135】(13−2)aP2プロモーターへの影響測
定 WO-00/44754公報記載の方法で調製されたラット腹腔内
脂肪細胞を24ウエルプレート(住友ベークライト社)に
1ウエル当たり7.5×104細胞になるように添加した。各
ウェルに、FBS及び200μMアスコルビン酸(和光純薬
工業(株)社)が添加されたD-MEM培地(高グルコー
ス、Gibco-BRL社)を添加した後、この状態で当該細胞
を37℃、5%二酸化炭素下で一晩培養する。次いで、pGL
3-aP2 0.5μgとシーパンジールシフェラーゼ遺伝子を含
んだベクターpRL-null(Promega社)0.2μgとmKKLF/pSR
α 0.5μgとを混合した混合物に、これにOPTI-MEM(Gib
co-BRL社)97μLおよびフュージーン(ベーリンガー・マ
ンハイム社)3μLを添加し、これを混合した。当該混合
液を24ウエルプレート1ウエル分のトランスフェクショ
ン用DNA液とする。このDNA液を前記の培養された細胞に
添加した後、さらに2日間培養した。培養後、当該細胞
が有するホタル・ルシフェラーゼ活性及びシーパンジー
・ルシフェラーゼ活性をピッカジーンデュアルキットに
よって測定する。即ち、当該細胞をD-PBSで1回洗浄後、
該キットに付属する5倍濃細胞溶解剤が水で5倍希釈され
た液を24ウエルプレート1ウエル当たり100μLずつ添加
し、これを室温で15分間放置することにより細胞溶解液
を得る。得られる細胞溶解液をピペットを用いてエッペ
ンドルフチューブに移し、これを遠心分離(10,000rp
m、1分間、室温)することにより上澄み液が得られる。
得られる上澄み液のうち20μLをキットに付属するホタ
ルルシフェラーゼ発光基質液100μLに添加した。そして
当該溶液について30秒間の発光量をルミノメーター(TU
RNER社、TD-20e)で定量して得られた値をホタルルシフ
ェラーゼ活性測定値(測定値A)とする。次いで、上澄
み液とホタルルシフェラーゼ発光基質液との混合液に前
記キット付属のシーパンジールシフェラーゼ用発光基質
液100μLを添加し、当該溶液について30秒間の発光量を
ルミノメーターで定量して得られた値を、シーパンジー
ルシフェラーゼ活性測定値(測定値B)とする。測定値A
を測定値Bで割った値(A/B値)を算出した後、各細胞の
A/B値を対照細胞のA/B値で割って、各細胞の相対ルシフ
ェラーゼ活性(相対値)を算出する。ここで対照細胞と
は、mKKLF/pSRα(マウス由来の本遺伝子をSRαプロモ
ーターの制御下に置いたプラスミド)の代わりに pSRα
-pUC(対照:マウス由来の本遺伝子を含まない、SRαプ
ロモーター含有プラスミド)を同様の方法で、トランス
フェクションした細胞を意味する。また、pGL3-aP2(マ
ウスのP2遺伝子のプロモーター配列を含むレポータープ
ラスミド)の代わりにpGL3-promoter(対照:マウスのP
2遺伝子のプロモーター配列を含まないレポータープラ
スミド)をトランスフェクトする以外には上記の試験方
法と同様な方法で試験を実施する。この結果から、哺乳
動物の脂肪細胞内において、本遺伝子が転写され、そし
て本蛋白質が発現されることにより、脂肪細胞分化のマ
ーカーであるaP2を利用したレポーター遺伝子の発現
量が増加すれば、これは本蛋白質(又は本遺伝子)が脂
肪蓄積を促進する能力(前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞
への分化誘導能力)を有することを示すことになる。
【0136】実施例14 (被験化合物のルシフェラー
ゼアッセイ) 実施例10に記載された方法を用いて、hKKLF/pSRα及
びpGL3-aP2がトランスフェクションされた細胞を96ウエ
ルプレートに1ウエル当たり1×104細胞になるように添
加する。次いで、被験物質の1μM DMSO溶液0.5μLを添
加した後、この状態で当該細胞を一晩培養する。同時
に、対照細胞として、被験物質の1μM DMSO溶液の代わ
りにDMSO溶液0.5μLを添加すること以外は上記と同様な
方法で細胞を培養する。培養された各細胞について、実
施例10に記載された方法を用いてホタルルシフェラー
ゼ活性(測定値A)とシーパンジールシフェラーゼ活性
(測定値B)の測定を行う。次いで、測定された値に基
づき測定値Aを測定値Bで割った値(A/B値)を算出した
後、各細胞のA/B値を対照細胞のA/B値で割って、各細胞
の相対ルシフェラーゼ活性(相対値)を算出する。この
相対ルシフェラーゼ活性(相対値)が1より大きい場合
の被験物質を、本細胞分化因子依存的脂肪蓄積促進経路
の正の調節因子として選抜することができる。逆に、こ
の相対ルシフェラーゼ活性(相対値)が1より小さい場
合の被験物質を、本細胞分化因子依存的脂肪蓄積促進経
路の正の調節因子として選抜することができる。
【0137】実施例15 (ヒト由来の本遺伝子発現脂
肪細胞を使った化合物のスクリーニング) レトロウイルス感染法(M. Onishi et al. Experimenta
l Hematology 24:324-329 (1996))、電気導入法(A. T
ing et al. EMBO J. 15: 6189-6196)、リン酸カルシウ
ム法(S. Grimm et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 9
3:10923-10927)等の通常の方法でhKKLF/pSRαが発現導
入された3T3-L1細胞(脂肪細胞)を、1〜2×105
胞/mlになるようにFBS含有培地を加えて希釈す
る。当該希釈液を96ウエルプレート(接着細胞培養
用。岩城硝子製)に1ウエル当り100μlずつ分注
し、5%CO2存在下、37℃にて2〜3日間培養す
る。96ウエルプレートの各ウエルから培地を除き、被
験物質1μMを含むDMSO溶液0.5μlが添加され
たFBS含有培地100μlを各ウエルに添加して、5
%CO2存在下、37℃で培養する操作を繰り返し5〜
6日間培養した後、96ウエルプレートの各ウエルから
培地を除き、イソプロピルアルコール60μlを添加す
る。室温で5分間放置後、イソプロピルアルコールで抽
出されたトリグリセライド量(μg/ウエル)をトリグ
リセライド−テストワコー(和光純薬工業(株)製)で
測定する(以下、測定値1と記す。)。一方、供試化合
物無添加区については、被験物質を添加しないこと以外
は同様の操作を行い、得られる細胞内のトリグリセライ
ド量を測定する(以下、測定値2と記す。)。これらの
測定値から、下記の式に従って、供試化合物による脂肪
蓄積率を算出する。 脂肪蓄積率(%)=(測定値1/測定値2)×100 この脂肪蓄積率が100より大きい場合の被験物質を、本
細胞分化因子依存的脂肪蓄積促進経路の正の調節因子と
して選抜することができる。逆に、この脂肪蓄積率が10
0より小さい場合の被験物質を、本細胞分化因子依存的
脂肪蓄積促進経路の負の調節因子として選抜することが
できる。
【0138】実施例16 (脂肪蓄積調節能力を有する
物質の探索方法) 実施例1で得られた腹腔内脂肪細胞培養液中の細胞数を
1.4×105細胞/mlになるようにFBS含有培地
を加えて希釈する。該希釈液を96ウエルプレート(接
着細胞培養用。岩城硝子社製)に1ウェルあたり100
μlずつ分注し、5%CO2存在下、37℃にて培養す
る。2〜3日後、96ウエルプレートの各ウェルから培
地を除き、10μg/mlインシュリン(シグマ社
製)、0.25μMデキサメサゾン[和光純薬工業
(株)]、0.5mM 3−イソブチル−1−メチル−
キサンチン(シグマ社製)および5μM 15−デオキ
シ−Δ12,1 4−プロスタグランジンJ2(Cayman社
製)を含むFBS含有培地100μlを各ウェルに添加
して5%CO2存在下、37℃にて2日間培養する。次
いで、96ウエルプレートの各ウエルから培地を除き、
10μg/mlインシュリンおよび5μM 15−デオ
キシ−Δ12,14−プロスタグランジンJ2を含むFBS含
有培地100μlを各ウェルに添加して5%CO2存在
下、37℃にて2日間培養する。次いで96ウエルプレ
ートの各ウェルの培地を除き、10μg/mlインシュ
リン、5μM 15−デオキシ−Δ12,14−プロスタグ
ランジンJ2、被験物質50μM(被験物質添加区の場
合)もしくは0μM(被験物質無添加区の場合)、およ
び0.5%ジメチルスルホキシド(以下、DMSOと記
す。)(和光純薬工業製)を含むFBS含有培地100
μlを各ウェルに添加して5%CO 2存在下、37℃に
て2日間培養する。被験物質添加区および被験物質無添
加区の細胞から実施例2に記載される方法と同様な方法
によりtotalRNAを調製する。さらに実施例3に記載され
る方法と同様な方法によりcDNAを調製する。調製され
たcDNAを鋳型として、下記の条件にてPCRを行う
ことにより増幅されたDNAを定量する。PCR条件と
しては、cDNA1μL、配列番号16で示される塩基配
列からなるプライマー1 20pmol、配列番号17
で示される塩基配列からなるプライマー2 20pmo
l、SYBR Green PCR Reagents
PCR(ABI社) 25μLを含む50μLの反応液を調
製し、当該反応液およびABI7700(ABI社)を用
いて、50℃2分間、95℃10分間、以後40サイク
ル、95℃15秒、60℃1分間である反応条件を用い
る。rKKLF遺伝子断片の増幅量から、被験物質添加
区の細胞内でのrKKLF遺伝子の発現量(発現量1)
および被験物質無添加区の細胞内でのrKKLF遺伝子
の発現量(発現量2)をモニターする。発現量1の発現
量2に対する比をモニターされた発現量の変化として、
当該比に基づき前記被験物質の脂肪蓄積調節能力を評価
する。例えば、当該比が1より大きい場合には、前記被
験物質が脂肪蓄積促進能力を有すると判断される。一
方、当該比が1より小さい場合には、前記被験物質が脂
肪蓄積抑制能力を有すると判断される。
【0139】実施例17 (形質転換非ヒト動物の作
製:形質転換マウスの作製) (17−1)導入遺伝子断片の調製 実施例11で調製されたマウスKKLF遺伝子を、マウスa
P2プロモーター領域(約5.4kb)を有するプラス
ミド(Shimomura, I. et al., Genes & Developmemt, 1
2, 3182(1998))に挿入することにより、プラスミド
pBlueSK/maP2pro/mKKLF/polyA
を得る。得られたpBlueSK/maP2pro/m
KKLF/polyAをHindIII及びNotIで消化
することにより、マウスaP2プロモーター領域、マウ
ス由来の本遺伝子及びSV40EポリAを含む断片(約
7.1kb)を約5μg取得する(以下、本導入遺伝子
と記す。)。本導入遺伝子を10mMトリス−塩酸(p
H8.5)、1mM EDTA・2Na(pH8.5)
で0.1μg/μlとなるように調製することで本導入
遺伝子調製液を得る。
【0140】(17−2)受精卵の採取 C57BL/6J系の雌性及び雄性のマウス(8週齢以
上)を用い、5単位の妊馬血清性ゴナドトロピンとヒト
繊毛性ゴナドトロピンとの両者の腹腔内投与により過剰
排卵を惹起し、体外受精によって前核期受精卵を得る。
該受精卵は、卵丘細胞などを除去するために、mWM培
地(5.14g/L NaCl、0.36g/L KC
l、0.16g/L KH2PO4、0.53g/L 乳
酸Ca・5H2O、0.29g/L MgSO4/7H2
O、0.19g/L NaHCO3、37mg/L E
DTA/2Na、1g/L グルコース、3.7ml/
L乳酸Na、35mg/L ピルビン酸Na、3g/L
ウシ血清アルブミン、80mg/L ペニシリン、5
0mg/L ストレプトマイシン、5mg/L フェノ
ールレッド)で洗浄する。
【0141】(17−3)受精卵への本導入遺伝子の注
入 マイクロインジェクションシステムは、マイクロマニピ
ュレーター装置(ライカ製)とホフマン倒立型顕微鏡
(ツァイス製)から構成される。前項(17−1)に記
載される本導入遺伝子調製液を約500〜約1000コ
ピー/μlに調製し、13,000rpm×3分間遠心
分離することにより得られた上清を導入本遺伝子溶液と
する。マイクロマニピュレーターのインジェクションチ
ャンバー内で、前項(17−2)に記載される受精卵を
支持ピペットで固定し、注入用ピペットに入れた前記の
本導入遺伝子調製液を雄性前核に約2μl注入する。注
入後、mWM培地で5%CO2存在下、37℃で12〜
16時間培養する。2細胞期に発生した胚を仮親の卵管
に移植する。
【0142】(17−4)受精卵の仮親への移植 前項(17−3)に記載される胚を、予め、移植用に準
備した同系の偽妊娠状態の雌性マウスの左右の卵管に1
匹あたり20〜25個注入する。
【0143】(17−5)形質転換マウスの選抜 受精卵を移植した雌マウスから、約3週間後に仔を得
る。仔が6週齢程度になったら尾の一部を切り取って染
色体DNAを抽出し、抽出されたDNA中に本導入遺伝
子由来の断片が存在するかについてPCR法により調べ
る。染色体DNAは通常の方法(例えば、Sambrook J.,
Frisch E. F., Maniatis T.著、モレキュラークローニ
ング第2版(Molecular Cloning 2nd edition)、コール
ド スプリング ハーバー ラボラトリー発行(Cold S
pring Harbor Laboratory press)等に記載されている
方法)により抽出する。得られた染色体DNA5ngを
鋳型として、配列番号15と配列番号5に示される塩基
配列からなるDNA各10pmolをプライマーとし
て、ExTaqポリメラーゼ2.5ユニット(宝酒造
製)を用いて、94℃で2分間、58℃で2分間、72
℃で2分間の保温を1サイクルとしてこれを1サイク
ル、次に94℃で1分間、58℃で1分間、72℃で1
分間の保温を1サイクルとしてこれを55サイクル、最
後に72℃で5分間保温の条件でPCR反応を行う。当
該反応により得られるPCR反応産物をアガロースゲル
電気泳動に供する。目的断片が確認された個体を、染色
体中に本導入遺伝子が挿入された形質転換マウス(以
下、本形質転換マウスと記す。)であると判断する。
【0144】(17−6)本導入遺伝子コピー数の解析 次に、本形質転換マウスにおける本導入遺伝子のコピー
数について、通常のサザンブロッティング法(例えば、
Sambrook J., Frisch E. F., Maniatis T.著、モレキュ
ラークローニング第2版(Molecular Cloning 2nd editi
on)、コールドスプリング ハーバー ラボラトリー発
行(Cold Spring Harbor Laboratorypress)等に記載さ
れている方法)により調べる。前項(17−1)で得ら
れたプラスミドpBlueSK/maP2pro/mK
KLF/polyAを BamHIで消化する。得られ
る約0.7Kbの断片を市販の放射能標識キット(Ra
ndom Prime Labeling Kit、ベ
ーリンガーマンハイム製)を用いて添付のプロトコール
に従って32P標識し、検出プローブとして使用する(以
下、本検出プローブと記す。)。本検出プローブは10
0℃で10分加熱した後に急冷して使用する。前項(1
7−5)に記載される方法に従って抽出した染色体DN
AをEcoRI、BamHI、HindIIIなどの制
限酵素で切断し、アガロースゲル電気泳動する。電気泳
動後のゲルを1.5M NaCl、0.15M クエン
酸三ナトリウムを含む溶液(以下、10×SSCと記
す。)で洗浄した後、市販のナイロンメンブランHyb
ond−N(アマシャムファルマシア製)にキャピラリ
ー法でブロッティングする。該メンブランをポリエチレ
ン袋に入れ、変性サケ精子DNAを100μg/mlと
なるように添加したDIG EASY Hyb溶液(ベ
ーリンガーマンハイム製)を加えて、50℃で2時間保
温する。袋内の溶液を除去し、新たに、変性サケ精子D
NAを100μg/mlとなるように添加したDIG
EASY Hyb溶液2〜3mlを注入する。さらに、
本検出プローブ1ml以下を添加し、50℃で約15時
間保温する。保温後、メンブランを取り出して、0.1
%ラウリル硫酸ナトリウム(以下、SDSと記す。)を
含む、10×SSCを5倍に希釈した溶液中で室温下1
5分間保温する。メンブランを取り出し、新たな10×
SSCを5倍に希釈した溶液中で保温する操作をさらに
1〜2回繰り返す。さらに、0.1%SDSを含む、1
0×SSCを100倍に希釈した溶液中で、50〜68
℃、30分間保温する。メンブランを取り出し、余分な
水分を除去した後、イメージングプレート(BAS3−
2040。富士フィルム製)を露光させる。露光後のイ
メージングプレートをイメージアナライザー(フジフィ
ルム製)で分析し、メンブラン上のシグナルを検出す
る。本導入遺伝子を導入しないマウス(以下、本野生型
マウスと記す。)の染色体DNAを用いること以外は前
記と同様にサザンブロッティング法を行い、メンブレン
上のシグナルを検出する。本形質転換マウスと本野生型
マウスのシグナルを比較し、本形質転換マウスにのみ検
出されるシグナルの強度から、本遺伝子の導入コピー数
の多少を評価する。
【0145】実施例18 (形質転換非ヒト動物を用い
た本発明探索方法(I)及び当該動物を用いた脂肪蓄積
制御方法) 実施例17に記載される方法により構築された形質転換
マウス(雄性)10匹を1群とする。これに、被験物質
のポリエチレングリコール溶液を、被験物質純分で10
〜30mg/kg−体重/日になるように、4週間経口
投与する。4週間後に屠殺して腸間膜脂肪組織の重量を
測定する。得られた測定値を体重100gあたりに補正
し、この補正値を各個体の腸間膜脂肪組織の重量とし、
各群の平均値を算出する(以下、測定値3と記す。)。
尚、被験物質無添加区では、ポリエチレングリコールの
みを経口投与する以外は前記と同様な試験を行なうこと
により、腸間膜脂肪組織の重量を測定し、得られた測定
値に基づき被験物質無添加区の、体重100gあたりの
腸間膜脂肪組織重量の平均値を算出する(以下、測定値
4と記す。)。これらの測定値から下記の式に従って、
被験物質による脂肪蓄積制御率を算出する。 脂肪蓄積制御率(%)={(測定値4−測定値3)/測
定値4}×100 この場合において、統計上有効な正の値であれば、当該
被験物質を脂肪蓄積促進活性を低下させる物質として探
索することができる。
【0146】実施例19 肥満動物への本遺伝子アンチ
センス核酸の投与 肥満動物への本遺伝子アンチセンス核酸の投与はアデノ
ウイルスにより行うことができる。アデノウイルスの作
製はAdenovirus Expression Kit(宝酒造社)により
行う。 (19−1) コスミドベクターへの本遺伝子アンチセ
ンス核酸の挿入 実施例11で調製されたマウスKKLF遺伝子のアンチセン
ス鎖をコスミドベクターpAxCAwt(宝酒造社)のSwaI部
位に挿入し、pAxCAwt-mKKLFASを得る。得られたpAxCAw
t-mKKLFASをλパッケージングキットGigapackXL(Stra
tagene社)を用いてインビトロパッケージングを行い大
腸菌DH5αに感染させる。感染させた大腸菌を、50ml 5
0μg/mlアンピシリン含有LB培地で培養し、Lambda DNA
purification Kit(東洋紡社)によりコスミドDNAを大
量調製する。 (19−2) 組換えアデノウイルスの作製 293細胞(宝酒造社)を10%FCS添加D-MEM培地(宝酒造
社)で37℃、5%二酸化炭素下で培養する。(19−1)
で調製されたpAxCAwt-mKKLFAS 8μgと制限酵素処理
済みDNA-TPC(宝酒造)5μlとを混合し、当該混合物を
用いてリン酸カルシウム法にて293細胞にコトランスフ
ェクションを行う。当該細胞をそのまま18時間培養後、
培地を10%FCS添加D-MEM培地(宝酒造社)と交換し、さ
らに12時間培養する。培養終了後、後細胞をディッシュ
から剥がすことにより、回収された細胞懸濁液と293細
胞を混ぜてさらに10%FCS添加D-MEM培地(宝酒造社)に
て培養をつづけ、293細胞が完全に死滅した時点で培養
液をドライアイスにて急凍する。凍結融解6回後、5000r
pm 5分間遠心することにより得られた上清を1次組換え
アデノウイルス液(AxCAwt-mKKLFAS)として保存す
る。 (19−3) 組換えアデノウイルスの確認および力価
測定 293細胞(宝酒造社)に(19−2)で調製された1次組
換えウイルス液を10μl加え、これに5%FCS添加D-MEM
培地(宝酒造社)を加えた後、当該混合物を37℃、5%二
酸化炭素下で1時間培養する。さらに当該混合物に5%FCS
添加D-MEM培地(宝酒造社)を加えた後、これを37℃、5
%二酸化炭素下で培養する。3日間培養後、ウィルス感染
させた293細胞(宝酒造社)の培養液を回収し、これを
ドライアイスにて急凍する。凍結融解6回後、5000rpm
5分間遠心することにより得られた上清を2次組換えア
デノウイルス液として保存する。一方、前記操作により
同時に得られた沈殿(細胞)も回収し、ドライアイスに
て急凍する。回収された細胞に10xTNE(500mM トリス
ー塩酸(pH=7.5)、1M NaCl、100mM EDTA)40μl及び
proteinaseK(20mg/ml)4μl、滅菌蒸留水356μlを加え、
当該混合液をVoltexでよく懸濁した。得られた懸濁物
に、10%SDS 4μlを加え、これを50℃で1時間保温す
る。その後、フェノール/クロロホルム/イソアミルア
ルコール(ニッポンジーン社)処理後、エタノール沈殿
を行い、得られたDNAペレットを風乾させた後、20μ
g/ml RNaseA(ニッポンジーン社)を含む滅菌蒸留水50
μlに溶解することにより、組換えアデノウイルスDNA溶
液を得る。得られた組換えアデノウイルスDNA溶液をXho
I 5U(宝酒造社)にて切断し、目的の断片(0.48Kbp)を
確認する。続いてこの組換えアデノウイルスDNAを前記
操作を繰り返すことにより継代培養する。このようにし
てし、高力価組換えウィルスを作製する。力価の測定は
既存の方法(特開平7-298877)により測定する。 (19−4) 肥満動物へのアンチセンス核酸の投与 肥満動物である10週齢の雄性のKKAyマウス(日本ク
レア)に対して、アデノウイルス投与量1x109(1群10
匹)の割合になるように、(19−3)により作製され
た組換えアデノウィルスを生理食塩水で希釈することに
より調製された水溶剤を、マウス1匹当たり0.2mlずつシ
リンジを用いて尾静脈より投与する。投与4週間後に被
験肥満動物であるKKAyマウスを屠殺して腸間膜脂肪組
織の重量を測定する。得られた測定値を体重100gあ
たりに補正し、この補正値を各個体の腸間膜脂肪組織の
重量とし、各群の平均値を算出する(以下、測定値5と
記す。)。尚、対照群として、前記組換えアデノウィル
ス(AxCAwt-mKKLFAS)の代わりにコントロールウィルス
(AxCAwt)を投与した群についても同様に腸間膜脂肪組
織の重量を測定し、得られた測定値に基づき対照群につ
いても前記同様な腸間膜脂肪組織重量の平均値を算出す
る(以下、測定値6と記す。)。これらの測定値から下
記の式に従って、KKLFアンチセンス核酸の投与による脂
肪蓄積制御率を算出する。 脂肪蓄積制御率(%)={(測定値6−測定値5)/測
定値6}×100 当該脂肪蓄積制御率が統計学上有効である正の値である
ことを確認することにより当該供試アンチセンス核酸が
脂肪蓄積抑制効果を有することがわかる。
【0147】実施例20 (ラット由来の本遺伝子を含
有するレトロウイルスベクターの作製) (20−1) ラット由来の本遺伝子(rKKLF)を
含有するpWZLblastの構築) 実施例4で得られたラット由来の本遺伝子(rKKL
F)を含むプラスミド5μgをEcoT22I 5Uを
用いて70μLの反応液中で37℃で1時間消化した。
一方、pcDNA3.1Zeo(+)(インビトロジェ
ン社) 5μgをPstI 5Uを用いて70μLの反
応液中で37℃で1時間消化した後、得られた消化物は
BAP 10Uを用いて脱リン酸化処理された。上記の
両酵素反応物をそれぞれアガロースゲル電気泳動に供し
て、目的とするDNAを切り出した。切り出されたDN
AをQIAEXII Gel Extraction
Kit(QIAGEN社)を用いて精製した。精製され
たDNA、即ちラット由来の本遺伝子(rKKLF)の
DNA断片及びpcDNA3.1Zeo(+)消化物を
それぞれ水20μlに溶解した。ラット由来の本遺伝子
(rKKLF)のDNA断片の水溶液1μLとpcDN
A3.1Zeo(+)消化物の水溶液1μLとを混合し
た後、これをライゲーションキットver.1(宝酒造
社)を用いて16℃で1時間ライゲーション反応した。
反応後、当該ライゲーション反応液20μL及びE.c
oliJM109株コンピテントセルを用いた通常の方
法により、E.coliJM109形質転換細胞を得
た。得られたE.coliJM109形質転換細胞を5
0μg/mLアンピシリン含有LB培地100mLで培
養することにより得られる培養菌体からQIAGEN
Plasmid Maxikitを用いて分離・精製す
ることにより、pcDNA3.1Z(+)−rKKLF
を得た。続いて、pcDNA3.1Z(+)−rKKL
F5μgをPmeI 5Uを用いて70μLの反応液中
で37℃で1時間消化した。一方、pWZLblast
5μgをSnaBI 5Uを用いて70μLの反応液中
で37℃で1時間消化した後、得られた消化物はBAP
10Uを用いて脱リン酸化処理された。上記の両酵素
反応物をそれぞれアガロースゲル電気泳動に供して、目
的とするDNAを切り出した。切り出されたDNAをQ
IAEXII Gel Extraction Kit
(QIAGEN社)を用いて精製した。精製されたDN
A、即ちラット由来の本遺伝子(rKKLF)のDNA
断片及びpWZLblast消化物をそれぞれ水20μ
lに溶解した。ラット由来の本遺伝子(rKKLF)の
DNA断片の水溶液1μLとpWZLblast消化物
の水溶液1μLとを混合した後、これをライゲーション
キットver.1(宝酒造社)を用いて16℃で1時間
ライゲーション反応した。反応後、当該ライゲーション
反応液20μL及びE.coliJM109株コンピテ
ントセルを用いた通常の方法により、E.coliJM
109形質転換細胞を得た。得られたE.coliJM
109形質転換細胞を50μg/mLアンピシリン含有
LB培地100mLで培養することにより得られる培養
菌体からQIAGEN Plasmid Maxi k
itを用いて分離・精製することにより、pWZLbl
ast−rKKLFを得た。 (20−2) ラット由来の本遺伝子のレトロウイルス
溶液の作製 293細胞(宝酒造)をFalcon3002培養皿
(ファルコン社)に一皿あたり2.0×106細胞ずつ
播種した。10%(W/V)ウシ胎児血清(Gibco
−BRL製、以下、FCSと記すこともある。)が添加
されたD−MEM培地(高グルコース、Gibco−B
RL製)を用い、37℃で5%(V/V)二酸化炭素存
在下一晩培養した。次いで、FuGENE6(ベーリン
ガーマンハイム社)6μLとD−MEM培地100μL
とを混合し、これを5分間放置した。5分間後、当該混合
物に上記(20−1)で得られたpWZLblast−
rKKLF 3μgを混合し、これを15分間放置し
た。15分間後、当該混合物をFalcon3002培
養皿1枚分のトランスフェクション用DNA液として、
当該DNA液を前記293細胞に添加し、さらに2晩培
養した後、上清を回収した。回収された上清を0.45
μmフィルターを用いて濾過することにより、ラット由
来の本遺伝子(rKKLF)のレトロウイルス溶液を得
た。 (20−3) ラット由来の本遺伝子のレトロウイルス
による感染 2.0×106細胞のNIH−3T3細胞(大日本製薬
社)細胞をFalcon3002培養皿(ファルコン
社)で、上記(20−2)で得られたラット由来の本遺
伝子(rKKLF)のレトロウイルス溶液1mLと8μ
g/mLのポリブレン(シグマ社)と10%FCSとを
含むD−MEM培地中で37℃、12時間培養した。1
2時間後に培地を除き、5mlのリン酸緩衝液で上記培
養皿を1回洗浄した後、当該培養皿にトリプシン−エチ
レンジアミン四酢酸四ナトリウム(以下、EDTA・4
Naと記す。)溶液(0.05%トリプシン、0.53
mMEDTA・4Naを含む。GIBCO製)1mlを
細胞が浸るように添加し、これを37℃で5分間放置し
た。5分間後、これに、10%FCS含有D−MEM培
地を9mL添加することにより、細胞懸濁液を得た。得
られた細胞懸濁液1mLをFalcon3002培養皿
に播種し、10μg/mLのブラスチシジンS塩酸塩
(フナコシ社)と10%FCSとを含有するD−MEM
培地中で培養することにより、ラット由来の本遺伝子
(rKKLF)が導入されたNIH−3T3細胞の選抜
を開始した。2日毎に培地交換しながら1週間培養を継
続し、生存した細胞をラット由来の本遺伝子(rKKL
F)が導入されたNIH−3T3細胞とした。
【0148】実施例21 ラット由来の本遺伝子の活性
測定(その2) ラット由来の本遺伝子(rKKLF)が導入されたNI
H−3T3細胞を2×105細胞/mlとし、これを2
4穴プレート(岩城硝子社)に1ウエルあたり500μ
lずつ分注した。5%CO2存在下、37℃で1日間培
養した後、24穴プレートの各ウェルから培地を除き、
10μg/mlインシュリン(シグマ社)、0.25μ
Mデキサメサゾン[和光純薬工業(株)]、0.5mM
3−イソブチル−1−メチル−キサンチン(シグマ
社)及び0.1μM ピオグリタゾン[和光純薬工業
(株)]を含む10%FCS含有D−MEM培地500
μlを各ウェルに添加して5%CO2存在下、37℃で
培地交換を2日おきに行いながら6日間培養した。6日
間後、24穴プレートの各ウェルから培地を除き、10
%FCS含有D−MEM培地を各ウェルに添加して更に
4日間培養した。4日間後、オイルレッド O[Suda
n II、和光純薬工業(株)]を用いて細胞内の脂肪
を染色した。即ち、まず、上記のように培養された細胞
培養液の入った各ウェルに直接、0.075%オイルレ
ッド O染色液/60%リン酸トリエチル溶液30μl
を添加した。室温で30分間放置後、オイルレッド O
染色液を含む培地を除き、20%リン酸トリエチル水溶
液100μlを各ウェルに添加した。添加後に20%リ
ン酸トリエチル水溶液を各ウェルから除き、新たに同水
溶液100μlを各ウェルに添加した。また対照として
NIH−3T3細胞についても上記と同様な方法により
培養した後、細胞内の脂肪を染色した。両細胞の染色後
の写真を図3に示した。図3から明らかなように、ラッ
ト由来の本遺伝子(rKKLF)が導入されたNIH−
3T3細胞では明らかに前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞
へと分化しており、これは本遺伝子が脂肪蓄積を促進す
る能力を有することを示している。
【0149】実施例22 ラット由来の本遺伝子(又は
本蛋白質)によるPPARγ遺伝子の発現誘導の確認試
験 (22−1) NIH−3T3細胞、及び、ラット由来
の本遺伝子(rKKLF)が導入されたNIH−3T3
細胞からのRNA調製 実施例21記載の方法で、6穴プレート(岩城硝子社)
を用いて培養された、ラット由来の本遺伝子(rKKL
F)が導入されたNIH−3T3細胞の細胞培養液から
培地を除き、TRIZOL Reagent(Gibc
o−BRL社製)を各ウェルに1ウェル当たり0.5m
Lずつ添加して、細胞を溶解した。得られた細胞溶解液
(6穴プレート1枚分)を15mL遠心チューブ(IW
AKI社製)に集め、これに0.6mLのクロロホルム
(関東化学社製)を添加し、当該混合物を15秒間上下
に激しく攪拌した後、5分間室温で静置した。次いで、
当該混合物を遠心分離(4℃、9,000rpm、10
分間)した後、水層を新しい15mL遠心チューブに回
収した。回収された水層に、3mLの2−プロパノール
(関東化学社製)を添加し、これを転倒混和した後、室
温で10分間静置した。当該混合物を遠心分離(4℃、
8,000rpm、10分間)した後、上清を除去して
ペレットを得た。得られたペレットを、0.1mLのD
EPC処理滅菌蒸留水(和光純薬工業社製)で溶解し
た。溶解後、これにRNeasy Mini Kit
(QIAGEN社製)添付の350uL RLT bu
ffer (10μL β−メルカプトエタノール/m
L RLT buffer)を添加し、当該混合物を混
和した。更に、当該混合物に250μLのエタノール
(関東化学社製)を添加し、これを混和した。当該混和
物をRNeasyMini Kit添付のRNeasy
Spin Columnに供し、これを遠心分離(室
温、10,000rpm、15秒間)した。遠心分離
後、得られた溶出液を再度同じRNeasy Spin
Columnに供し、遠心分離(室温、10,000
rpm、15秒間)した。遠心分離後、得られた溶出液
を捨てた。次いで前記のカラムに、エタノールで4倍希
釈されたRNeasy Mini Kit添付のRPE
buffer500μLを供し、これを遠心分離(室
温、10,000rpm、15秒間)した。遠心分離
後、得られた溶出液を捨てた。次いで当該カラムに、エ
タノールで4倍希釈されたRPE buffer500
μLを供し、遠心分離(室温、14,000rpm、2
分間)した。このようにして得られたカラムを新しいエ
ッペンドルフチューブに移してRNeasyMini
Kit添付の蒸留水50μLを添加し、これを1分間室
温で静置した。静置後、当該カラムから遠心分離(室
温、10,000rpm、1分間)によりRNAを溶出
させ、これを回収することによりRNAを得た。また対
照としてNIH−3T3細胞についても、上記と同様な
方法により、RNAを得た。 (22−2) RNAを鋳型としたcDNA調製 (22−1)で得られたRNA5μg及びAMV Re
verse Transcriptase 1st s
trand cDNA SynthesisKit(L
IFE SCIENCES社)付属のpd(T)12−
18 0.5μLを含む17μLの水溶液を70℃、1
0分間加熱した後、氷上で5分間冷却した。次いで、こ
れに上記キット付属の5×reaction buff
er5μL、上記キット付属の0.25M DTT溶液
1μL、上記キット付属のRNasin 1μL及び
上記キット付属のAMV−RT 1μLを添加した後、
得られた混合物を41℃で45分間加熱することにより
cDNA合成を行い、cDNA含有溶液を得た。 (22−3) 定量的RT−PCR NIH−3T3細胞及びラット由来の本遺伝子(rKK
LF)が導入されたNIH−3T3細胞における、マウ
ス由来のPPARγ遺伝子を有するmRNAの発現量を
以下の方法で定量した。上記(22−2)で得られたc
DNA含有溶液が200倍希釈された液(cDNA希釈
液) 1μL、SYBR Green Master
Mix 25μL、配列番号18で示される塩基配列か
らなるプライマー 20pmol及び配列番号19で示
される塩基配列からなるプライマー 20pmolから
なる50μLの反応液(反応液A)を調製した。次に、
内部標準としてマウス36B4遺伝子(mRNA)の発
現量を測定するために、上記のcDNA希釈液 1μ
L、SYBR Green Master Mix 2
5μL、配列番号20で示される塩基配列からなるプラ
イマー 20pmol及び配列番号21で示される塩基
配列からなるプライマー 20pmolからなる50μ
Lの反応液(反応液B)を調製した。PCRは、ABI
7700(PE systems)を用いて実施され
た。まず各反応液を50℃で2分間、次いで95℃で1
0分間保温した。その後、95℃で15秒間、60℃で
1分間の保温サイクルを40回繰り返した。当該PCR
により増幅されたPCR産物を定量することにより、各
細胞における、マウス由来のPPARγ遺伝子を有する
mRNAの発現量を測定した。反応液Aを用いた場合に
おける発現量を測定値A、反応液Bを用いた場合におけ
る発現量を測定値Bとした。次に、内部標準による補正
を行った。マウス36B4遺伝子(mRNA)の発現量
は各細胞においてほぼ一定であることが知られている。
そこで、測定値Aを測定値Bで割った値(A/B値)を
算出することにより、各細胞におけるマウス由来のPP
ARγ遺伝子を有するmRNAの補正発現量を得た。そ
の結果を図4に示した。図中の縦軸は、ラット由来の本
遺伝子(rKKLF)が導入されたNIH−3T3細胞
における発現量を、NIH−3T3細胞における発現量
を1とする場合での相対値である。得られた相対値はマ
ウス由来の本遺伝子(rKKLF)(又は本蛋白質)が
脂肪細胞分化のマスターレギュレーターであるPPAR
γ遺伝子を発現誘導する能力を有することを示してい
る。
【0150】
【発明の効果】本発明により、組織における前駆脂肪細
胞から成熟脂肪細胞への分化誘導によって細胞内での脂
肪蓄積を促進させ、これにより脂肪蓄積障害に伴う種々
の疾患や異常の予防、治療に有用な方法や薬剤の提供が
可能になった。 [配列表フリーテキスト] 配列番号4 PCRのために設計されたプライマー 配列番号5 PCRのために設計されたプライマー 配列番号7 PCRのために設計されたプライマー 配列番号8 PCRのために設計されたプライマー 配列番号9 PCRのために設計されたプライマー 配列番号10 PCRのために設計されたプライマー 配列番号12 PCRのために設計されたプライマー 配列番号13 PCRのために設計されたプライマー 配列番号15 PCRのために設計されたプライマー 配列番号16 PCRのために設計されたプライマー 配列番号17 PCRのために設計されたプライマー 配列番号18 PCRのために設計されたプライマー 配列番号19 PCRのために設計されたプライマー 配列番号20 PCRのために設計されたプライマー 配列番号21 PCRのために設計されたプライマー
【0151】
【配列表】 <110> SUMITOMO CHEMICAL COMPANY, LIMITED <120> A fat promotion agent comprising a polynucleotide encoding cell differentiation promotion factor KKLF <130> P154644 <150> JP 2001-288719 <151> 2002-09-21 <160> 21 <170> PatentIn Ver. 2.1 <210> 1 <211> 416 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 1 Met Val Asp His Leu Leu Pro Val Asp Glu Asn Phe Ser Ser Pro Lys 1 5 10 15 Cys Pro Val Gly Tyr Leu Gly Asp Arg Leu Val Gly Arg Arg Ala Tyr 20 25 30 His Met Leu Pro Ser Pro Val Ser Glu Asp Asp Ser Asp Ala Ser Ser 35 40 45 Pro Cys Ser Cys Ser Ser Pro Asp Ser Gln Ala Leu Cys Ser Cys Tyr 50 55 60 Gly Gly Gly Leu Gly Thr Glu Ser Gln Asp Ser Ile Leu Asp Phe Leu 65 70 75 80 Leu Ser Gln Ala Thr Leu Gly Ser Gly Gly Gly Ser Gly Ser Ser Ile 85 90 95 Gly Ala Ser Ser Gly Pro Val Ala Trp Gly Pro Trp Arg Arg Ala Ala 100 105 110 Ala Pro Val Lys Gly Glu His Phe Cys Leu Pro Glu Phe Pro Leu Gly 115 120 125 Asp Pro Asp Asp Val Pro Arg Pro Phe Gln Pro Thr Leu Glu Glu Ile 130 135 140 Glu Glu Phe Leu Glu Glu Asn Met Glu Pro Gly Val Lys Glu Val Pro 145 150 155 160 Glu Gly Asn Ser Lys Asp Leu Asp Ala Cys Ser Gln Leu Ser Ala Gly 165 170 175 Pro His Lys Ser His Leu His Pro Gly Ser Ser Gly Arg Glu Arg Cys 180 185 190 Ser Pro Pro Pro Gly Gly Ala Ser Ala Gly Gly Ala Gln Gly Pro Gly 195 200 205 Gly Gly Pro Thr Pro Asp Gly Pro Ile Pro Val Leu Leu Gln Ile Gln 210 215 220 Pro Val Pro Val Lys Gln Glu Ser Gly Thr Gly Pro Ala Ser Pro Gly 225 230 235 240 Gln Ala Pro Glu Asn Val Lys Val Ala Gln Leu Leu Val Asn Ile Gln 245 250 255 Gly Gln Thr Phe Ala Leu Val Pro Gln Val Val Pro Ser Ser Asn Leu 260 265 270 Asn Leu Pro Ser Lys Phe Val Arg Ile Ala Pro Val Pro Ile Ala Ala 275 280 285 Lys Pro Val Gly Ser Gly Pro Leu Gly Pro Gly Pro Ala Gly Leu Leu 290 295 300 Met Gly Gln Lys Phe Pro Lys Asn Pro Ala Ala Glu Leu Ile Lys Met 305 310 315 320 His Lys Cys Thr Phe Pro Gly Cys Ser Lys Met Tyr Thr Lys Ser Ser 325 330 335 His Leu Lys Ala His Leu Arg Arg His Thr Gly Glu Lys Pro Phe Ala 340 345 350 Cys Thr Trp Pro Gly Cys Gly Trp Arg Phe Ser Arg Ser Asp Glu Leu 355 360 365 Ser Arg His Arg Arg Ser His Ser Gly Val Lys Pro Tyr Gln Cys Pro 370 375 380 Val Cys Glu Lys Lys Phe Ala Arg Ser Asp His Leu Ser Lys His Ile 385 390 395 400 Lys Val His Arg Phe Pro Arg Ser Ser Arg Ser Val Arg Ser Val Asn 405 410 415 <210> 2 <211> 415 <212> PRT <213> Mus musculus <400> 2 Met Val Asp His Leu Leu Pro Val Asp Glu Thr Phe Ser Ser Pro Lys 1 5 10 15 Cys Ser Val Gly Tyr Leu Gly Asp Arg Leu Ala Ser Arg Gln Pro Tyr 20 25 30 His Met Leu Pro Ser Pro Ile Ser Glu Asp Asp Ser Asp Val Ser Ser 35 40 45 Pro Cys Ser Cys Ala Ser Pro Asp Ser Gln Ala Phe Cys Ser Cys Tyr 50 55 60 Ser Ala Gly Pro Gly Pro Glu Ala Gln Gly Ser Ile Leu Asp Phe Leu 65 70 75 80 Leu Ser Arg Ala Thr Leu Gly Ser Gly Gly Gly Ser Gly Gly Ile Gly 85 90 95 Asp Ser Ser Gly Pro Val Thr Trp Gly Ser Trp Arg Arg Ala Ser Val 100 105 110 Pro Val Lys Glu Glu His Phe Cys Phe Pro Glu Phe Leu Ser Gly Asp 115 120 125 Thr Asp Asp Val Ser Arg Pro Phe Gln Pro Thr Leu Glu Glu Ile Glu 130 135 140 Glu Phe Leu Glu Glu Asn Met Glu Ala Glu Val Lys Glu Ala Pro Glu 145 150 155 160 Asn Gly Ser Arg Asp Leu Glu Thr Cys Ser Gln Leu Ser Ala Gly Ser 165 170 175 His Arg Ser His Leu His Pro Glu Ser Ala Gly Arg Glu Arg Cys Thr 180 185 190 Pro Pro Pro Gly Gly Thr Ser Gly Gly Gly Ala Gln Ser Ala Gly Glu 195 200 205 Gly Pro Ala His Asp Gly Pro Val Pro Val Leu Leu Gln Ile Gln Pro 210 215 220 Val Ala Val Lys Gln Glu Ala Gly Thr Gly Pro Ala Ser Pro Gly Gln 225 230 235 240 Ala Pro Glu Ser Val Lys Val Ala Gln Leu Leu Val Asn Ile Gln Gly 245 250 255 Gln Thr Phe Ala Leu Leu Pro Gln Val Val Pro Ser Ser Asn Leu Asn 260 265 270 Leu Pro Ser Lys Phe Val Arg Ile Ala Pro Val Pro Ile Ala Ala Lys 275 280 285 Pro Ile Gly Ser Gly Ser Leu Gly Pro Gly Pro Ala Gly Leu Leu Val 290 295 300 Gly Gln Lys Phe Pro Lys Asn Pro Ala Ala Glu Leu Leu Lys Met His 305 310 315 320 Lys Cys Thr Phe Pro Gly Cys Ser Lys Met Tyr Thr Lys Ser Ser His 325 330 335 Leu Lys Ala His Leu Arg Arg His Thr Gly Glu Lys Pro Phe Ala Cys 340 345 350 Thr Trp Pro Gly Cys Gly Trp Arg Phe Ser Arg Ser Asp Glu Leu Ser 355 360 365 Arg His Arg Arg Ser His Ser Gly Val Lys Pro Tyr Gln Cys Pro Val 370 375 380 Cys Glu Lys Lys Phe Ala Arg Ser Asp His Leu Ser Lys His Ile Lys 385 390 395 400 Val His Arg Phe Pro Arg Ser Ser Arg Ala Val Arg Ala Ile Asn 405 410 415 <210> 3 <211> 415 <212> PRT <213> Rat norvegicus <400> 3 Met Val Asp His Leu Leu Pro Val Asp Glu Thr Phe Ser Ser Pro Lys 1 5 10 15 Cys Pro Val Gly Tyr Leu Gly Asp Arg Leu Ala Ser Arg Gln Pro Tyr 20 25 30 His Met Leu Pro Ser Pro Ile Ser Glu Asp Asp Ser Asp Val Ser Ser 35 40 45 Pro Cys Ser Cys Ala Ser Pro Asp Ser Gln Ala Phe Cys Ser Cys Tyr 50 55 60 Ser Ala Gly Pro Gly Pro Glu Ala Gln Gly Ser Ile Leu Asp Phe Leu 65 70 75 80 Leu Ser Arg Ala Thr Leu Gly Ser Gly Gly Ala Ser Gly Gly Val Gly 85 90 95 Asp Gly Ser Gly Pro Val Thr Trp Gly Ser Trp Arg Arg Ala Ser Val 100 105 110 Pro Val Lys Glu Glu His Leu Cys Phe Pro Glu Phe Leu Ser Gly Asp 115 120 125 Pro Asp Asp Val Ser Arg Pro Phe Gln Pro Thr Leu Glu Glu Ile Glu 130 135 140 Glu Phe Leu Glu Glu Asn Met Glu Ala Glu Val Lys Glu Ala Pro Glu 145 150 155 160 Ser Ser Ser Arg Glu Leu Glu Ala Cys Ser Gln Leu Ser Ala Gly Ser 165 170 175 His Arg Ser His Leu His Pro Glu Ser Gly Gly Arg Glu Cys Arg Ile 180 185 190 Pro Pro Pro Gly Gly Thr Ser Gly Gly Gly Thr Gln Gly Ala Gly Glu 195 200 205 Gly Ser Ala His Asp Gly Pro Met Pro Val Leu Leu Gln Ile Gln Pro 210 215 220 Val Ala Val Lys Gln Glu Ala Gly Ala Gly Pro Ala Ser Pro Gly Gln 225 230 235 240 Ala Pro Glu Ser Val Lys Val Ala Gln Leu Leu Val Asn Ile Gln Gly 245 250 255 Gln Thr Phe Ala Leu Leu Pro Gln Val Val Pro Ser Ser Asn Leu Asn 260 265 270 Leu Ser Ser Lys Phe Val Arg Ile Ala Pro Val Pro Ile Ala Ala Lys 275 280 285 Pro Ile Gly Ser Gly Ser Leu Gly Pro Gly Pro Ala Gly Leu Leu Val 290 295 300 Gly Gln Lys Phe Pro Lys Asn Pro Ala Ala Glu Leu Leu Lys Met His 305 310 315 320 Lys Cys Thr Phe Pro Gly Cys Ser Lys Met Tyr Thr Lys Ser Ser His 325 330 335 Leu Lys Ala His Leu Arg Arg His Thr Gly Glu Lys Pro Phe Ala Cys 340 345 350 Thr Trp Pro Gly Cys Gly Trp Arg Phe Ser Arg Ser Asp Glu Leu Ser 355 360 365 Arg His Arg Arg Ser His Ser Gly Val Lys Pro Tyr Gln Cys Pro Val 370 375 380 Cys Glu Lys Lys Phe Ala Arg Ser Asp His Leu Ser Lys His Ile Lys 385 390 395 400 Val His Arg Phe Pro Arg Ser Ser Arg Ala Val Arg Ala Ile Asn 405 410 415 <210> 4 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer for PCR <400> 4 ccaatgcatc atggtggacc acttgcttcc 30 <210> 5 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer for PCR <400> 5 ggcatgcatt gcgctcagtt gatggcgcgt 30 <210> 6 <211> 1272 <212> DNA <213> Rat norvegicus <220> <221> CDS <222> (11)..(1258) <400> 6 ccaatgcatc atg gtg gac cac ttg ctt cca gtg gac gag acc ttc tcg 49 Met Val Asp His Leu Leu Pro Val Asp Glu Thr Phe Ser 1 5 10 tca ccg aaa tgc cca gtg gga tac ctg gga gat agg ctg gcc agc cgg 97 Ser Pro Lys Cys Pro Val Gly Tyr Leu Gly Asp Arg Leu Ala Ser Arg 15 20 25 cag cca tac cac atg ttg ccc tcg ccc atc tcc gag gat gac agc gat 145 Gln Pro Tyr His Met Leu Pro Ser Pro Ile Ser Glu Asp Asp Ser Asp 30 35 40 45 gtc tcc agc ccc tgc tct tgt gcc agc cct gac tcg caa gcc ttc tgt 193 Val Ser Ser Pro Cys Ser Cys Ala Ser Pro Asp Ser Gln Ala Phe Cys 50 55 60 tcc tgc tac agt gca ggt ccg ggc cct gag gcc cag ggc agc atc ttg 241 Ser Cys Tyr Ser Ala Gly Pro Gly Pro Glu Ala Gln Gly Ser Ile Leu 65 70 75 gat ttc ctc cta tcc cgg gcc aca ctg ggc agt ggt ggt gcc agt gga 289 Asp Phe Leu Leu Ser Arg Ala Thr Leu Gly Ser Gly Gly Ala Ser Gly 80 85 90 ggt gtc gga gat ggc agt ggc cct gtg acc tgg gga tcg tgg agg aga 337 Gly Val Gly Asp Gly Ser Gly Pro Val Thr Trp Gly Ser Trp Arg Arg 95 100 105 gcc tct gtg cct gtg aag gag gaa cat ctt tgc ttc cct gaa ttt ctg 385 Ala Ser Val Pro Val Lys Glu Glu His Leu Cys Phe Pro Glu Phe Leu 110 115 120 125 tca ggg gac cct gat gat gtc tcc agg ccc ttc cag cct acc ctg gag 433 Ser Gly Asp Pro Asp Asp Val Ser Arg Pro Phe Gln Pro Thr Leu Glu 130 135 140 gag att gaa gaa ttc ttg gaa gag aac atg gag gct gag gtc aag gag 481 Glu Ile Glu Glu Phe Leu Glu Glu Asn Met Glu Ala Glu Val Lys Glu 145 150 155 gcc cca gag agc agc agc agg gaa ctg gaa gcc tgt agc cag ctc tca 529 Ala Pro Glu Ser Ser Ser Arg Glu Leu Glu Ala Cys Ser Gln Leu Ser 160 165 170 gct ggg tca cac cgg agc cac ctc cat cca gag tcc ggt ggg aga gag 577 Ala Gly Ser His Arg Ser His Leu His Pro Glu Ser Gly Gly Arg Glu 175 180 185 tgc cgt atc cca cca cca ggt ggc acc agt ggg ggt ggt acc caa ggt 625 Cys Arg Ile Pro Pro Pro Gly Gly Thr Ser Gly Gly Gly Thr Gln Gly 190 195 200 205 gca ggt gag ggg tca gct cat gat ggc ccc atg ccg gtg cta ctg cag 673 Ala Gly Glu Gly Ser Ala His Asp Gly Pro Met Pro Val Leu Leu Gln 210 215 220 atc cag cct gtt gct gtg aag cag gaa gca ggt gca ggg cca gcc tcc 721 Ile Gln Pro Val Ala Val Lys Gln Glu Ala Gly Ala Gly Pro Ala Ser 225 230 235 cca ggg cag gcc ccg gag agc gtc aag gtc gcc cag ctt ctg gtc aac 769 Pro Gly Gln Ala Pro Glu Ser Val Lys Val Ala Gln Leu Leu Val Asn 240 245 250 atc cag ggg cag acc ttt gca ctc ctg cct caa gtg gta cca tcc tcc 817 Ile Gln Gly Gln Thr Phe Ala Leu Leu Pro Gln Val Val Pro Ser Ser 255 260 265 aac ttg aac ctg tcc tca aag ttt gtg cga att gcg cct gtg ccc att 865 Asn Leu Asn Leu Ser Ser Lys Phe Val Arg Ile Ala Pro Val Pro Ile 270 275 280 285 gcc gcc aaa cct att ggc tca gga tcc cta ggg ccc ggc cct gct ggt 913 Ala Ala Lys Pro Ile Gly Ser Gly Ser Leu Gly Pro Gly Pro Ala Gly 290 295 300 ctc ctt gtg ggc cag aag ttc ccc aag aac cca gca gca gaa ctt ctc 961 Leu Leu Val Gly Gln Lys Phe Pro Lys Asn Pro Ala Ala Glu Leu Leu 305 310 315 aaa atg cac aaa tgc act ttc cca ggc tgc agc aag atg tac acc aag 1009 Lys Met His Lys Cys Thr Phe Pro Gly Cys Ser Lys Met Tyr Thr Lys 320 325 330 agc agc cac ctc aag gcc cac ctg cgc cgg cac aca ggc gag aag ccc 1057 Ser Ser His Leu Lys Ala His Leu Arg Arg His Thr Gly Glu Lys Pro 335 340 345 ttt gcc tgc acc tgg ccg ggc tgc ggc tgg agg ttt tca cgc tca gat 1105 Phe Ala Cys Thr Trp Pro Gly Cys Gly Trp Arg Phe Ser Arg Ser Asp 350 355 360 365 gag ttg tca cgg cac cga cga tct cac tcg ggt gtg aag ccg tac cag 1153 Glu Leu Ser Arg His Arg Arg Ser His Ser Gly Val Lys Pro Tyr Gln 370 375 380 tgt ccc gta tgc gag aag aaa ttc gcg cgg agt gac cac ctc tcc aaa 1201 Cys Pro Val Cys Glu Lys Lys Phe Ala Arg Ser Asp His Leu Ser Lys 385 390 395 cac atc aag gtg cat cgc ttc cca cga agc agc cgc gca gta cgc gcc 1249 His Ile Lys Val His Arg Phe Pro Arg Ser Ser Arg Ala Val Arg Ala 400 405 410 atc aac tga gcgcaatgca tgcc 1272 Ile Asn 415 <210> 7 <211> 26 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer for PCR <400> 7 caaggtacca gcaggaatca ggtagc 26 <210> 8 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer for PCR <400> 8 actctcgaga aggaagaacc agggg 25 <210> 9 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer for PCR <400> 9 atgcatggtg gaccacttac ttcca 25 <210> 10 <211> 26 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer for PCR <400> 10 atgcatcagt tcacggaacg cacgga 26 <210> 11 <211> 1260 <212> DNA <213> Homo sapiens <220> <221> CDS <222> (5)..(1255) <400> 12 atgc atg gtg gac cac tta ctt cca gtg gac gag aac ttc tcg tcg cca 49 Met Val Asp His Leu Leu Pro Val Asp Glu Asn Phe Ser Ser Pro 1 5 10 15 aaa tgc cca gtt ggg tat ctg ggt gat agg ctg gtt ggc cgg cgg gca 97 Lys Cys Pro Val Gly Tyr Leu Gly Asp Arg Leu Val Gly Arg Arg Ala 20 25 30 tat cac atg ctg ccc tca ccc gtc tct gaa gat gac agc gat gcc tcc 145 Tyr His Met Leu Pro Ser Pro Val Ser Glu Asp Asp Ser Asp Ala Ser 35 40 45 agc ccc tgc tcc tgt tcc agt ccc gac tct caa gcc ctc tgc tcc tgc 193 Ser Pro Cys Ser Cys Ser Ser Pro Asp Ser Gln Ala Leu Cys Ser Cys 50 55 60 tat ggt gga ggc ctg ggc acc gag agc cag gac agc atc ttg gac ttc 241 Tyr Gly Gly Gly Leu Gly Thr Glu Ser Gln Asp Ser Ile Leu Asp Phe 65 70 75 cta ttg tcc cag gcc acg ctg ggc agt ggc ggg ggc agc ggc agt agc 289 Leu Leu Ser Gln Ala Thr Leu Gly Ser Gly Gly Gly Ser Gly Ser Ser 80 85 90 95 att ggg gcc agc agt ggc ccc gtg gcc tgg ggg ccc tgg cga agg gca 337 Ile Gly Ala Ser Ser Gly Pro Val Ala Trp Gly Pro Trp Arg Arg Ala 100 105 110 gcg gcc cct gtg aag ggg gag cat ttc tgc ttg ccc gag ttt cct ttg 385 Ala Ala Pro Val Lys Gly Glu His Phe Cys Leu Pro Glu Phe Pro Leu 115 120 125 ggt gat cct gat gac gtc cca cgg ccc ttc cag cct acc ctg gag gag 433 Gly Asp Pro Asp Asp Val Pro Arg Pro Phe Gln Pro Thr Leu Glu Glu 130 135 140 att gaa gag ttt ctg gag gag aac atg gag cct gga gtc aag gag gtc 481 Ile Glu Glu Phe Leu Glu Glu Asn Met Glu Pro Gly Val Lys Glu Val 145 150 155 cct gag ggc aac agc aag gac ttg gat gcc tgc agc cag ctc tca gct 529 Pro Glu Gly Asn Ser Lys Asp Leu Asp Ala Cys Ser Gln Leu Ser Ala 160 165 170 175 ggg cca cac aag agc cac ctc cat cct ggg tcc agc ggg aga gag cgc 577 Gly Pro His Lys Ser His Leu His Pro Gly Ser Ser Gly Arg Glu Arg 180 185 190 tgt tcc cct cca cca ggt ggt gcc agt gca gga ggt gcc cag ggc cca 625 Cys Ser Pro Pro Pro Gly Gly Ala Ser Ala Gly Gly Ala Gln Gly Pro 195 200 205 ggt ggg ggc ccc acg cct gat ggc ccc atc cca gtg ttg ctg cag atc 673 Gly Gly Gly Pro Thr Pro Asp Gly Pro Ile Pro Val Leu Leu Gln Ile 210 215 220 cag ccc gtg cct gtg aag cag gaa tcg ggc aca ggg cct gcc tcc cct 721 Gln Pro Val Pro Val Lys Gln Glu Ser Gly Thr Gly Pro Ala Ser Pro 225 230 235 ggg caa gcc cca gag aat gtc aag gtt gcc cag ctc ctg gtc aac atc 769 Gly Gln Ala Pro Glu Asn Val Lys Val Ala Gln Leu Leu Val Asn Ile 240 245 250 255 cag ggg cag acc ttc gca ctc gtg ccc cag gtg gta ccc tcc tcc aac 817 Gln Gly Gln Thr Phe Ala Leu Val Pro Gln Val Val Pro Ser Ser Asn 260 265 270 ttg aac ctg ccc tcc aag ttt gtg cgc att gcc cct gtg ccc att gcc 865 Leu Asn Leu Pro Ser Lys Phe Val Arg Ile Ala Pro Val Pro Ile Ala 275 280 285 gcc aag cct gtt gga tcg gga ccc ctg ggg cct ggc cct gcc ggt ctc 913 Ala Lys Pro Val Gly Ser Gly Pro Leu Gly Pro Gly Pro Ala Gly Leu 290 295 300 ctc atg ggc cag aag ttc ccc aag aac cca gcc gca gaa ctc atc aaa 961 Leu Met Gly Gln Lys Phe Pro Lys Asn Pro Ala Ala Glu Leu Ile Lys 305 310 315 atg cac aaa tgt act ttc cct ggc tgc agc aag atg tac acc aaa agc 1009 Met His Lys Cys Thr Phe Pro Gly Cys Ser Lys Met Tyr Thr Lys Ser 320 325 330 335 agc cac ctc aag gcc cac ctg cgc cgg cac acg ggt gag aag ccc ttc 1057 Ser His Leu Lys Ala His Leu Arg Arg His Thr Gly Glu Lys Pro Phe 340 345 350 gcc tgc acc tgg cca ggc tgc ggc tgg agg ttc tcg cgc tct gac gag 1105 Ala Cys Thr Trp Pro Gly Cys Gly Trp Arg Phe Ser Arg Ser Asp Glu 355 360 365 ctg tcg cgg cac agg cgc tcg cat tca ggt gtg aag ccg tac cag tgt 1153 Leu Ser Arg His Arg Arg Ser His Ser Gly Val Lys Pro Tyr Gln Cys 370 375 380 cct gtg tgc gag aag aag ttc gcg cgg agc gac cac ctt tcc aag cac 1201 Pro Val Cys Glu Lys Lys Phe Ala Arg Ser Asp His Leu Ser Lys His 385 390 395 atc aag gtg cac cgc ttc ccg cgg agc agc cgc tcc gtg cgt tcc gtg 1249 Ile Lys Val His Arg Phe Pro Arg Ser Ser Arg Ser Val Arg Ser Val 400 405 410 415 aac tga tgcat 1260 Asn <210> 12 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer for PCR <400> 12 ggagtccagt caccacaggc tcgg 24 <210> 13 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer for PCR <400> 13 ctgggtacgg ctggctatgg ct 22 <210> 14 <211> 1837 <212> DNA <213> Mus musculus <220> <221> CDS <222> (35)..(1282) <400> 14 ggagtccagt caccacaggc tcggccaggc cagc atg gtg gac cac ctg ctt cca 55 Met Val Asp His Leu Leu Pro 1 5 gtg gac gag acc ttc tcg tca ccg aaa tgc tca gtg ggt tac cta ggg 103 Val Asp Glu Thr Phe Ser Ser Pro Lys Cys Ser Val Gly Tyr Leu Gly 10 15 20 gac agg ctg gcc agc cgg cag cca tac cac atg ttg ccc tcg ccc atc 151 Asp Arg Leu Ala Ser Arg Gln Pro Tyr His Met Leu Pro Ser Pro Ile 25 30 35 tcg gag gat gac agc gat gtc tcc agc ccc tgc tct tgt gcc agc cct 199 Ser Glu Asp Asp Ser Asp Val Ser Ser Pro Cys Ser Cys Ala Ser Pro 40 45 50 55 gac tcg caa gcc ttc tgt tcc tgc tac agt gcg ggt cca ggc cct gag 247 Asp Ser Gln Ala Phe Cys Ser Cys Tyr Ser Ala Gly Pro Gly Pro Glu 60 65 70 gcc cag ggc agc atc ttg gat ttc ctc ctg tcc cgg gcc aca ctg ggc 295 Ala Gln Gly Ser Ile Leu Asp Phe Leu Leu Ser Arg Ala Thr Leu Gly 75 80 85 agt ggt ggt ggc agt gga ggt att gga gat agc agt ggc cct gtg acc 343 Ser Gly Gly Gly Ser Gly Gly Ile Gly Asp Ser Ser Gly Pro Val Thr 90 95 100 tgg gga tca tgg agg aga gcc tct gtg cct gtg aag gag gaa cat ttc 391 Trp Gly Ser Trp Arg Arg Ala Ser Val Pro Val Lys Glu Glu His Phe 105 110 115 tgc ttc cct gaa ttt ctg tca ggg gac act gat gac gtc tcc agg ccc 439 Cys Phe Pro Glu Phe Leu Ser Gly Asp Thr Asp Asp Val Ser Arg Pro 120 125 130 135 ttc cag cct acc ctg gag gag att gaa gaa ttc ctg gaa gag aac atg 487 Phe Gln Pro Thr Leu Glu Glu Ile Glu Glu Phe Leu Glu Glu Asn Met 140 145 150 gag gct gag gtc aag gag gcc cca gag aac ggt agc agg gac ctg gag 535 Glu Ala Glu Val Lys Glu Ala Pro Glu Asn Gly Ser Arg Asp Leu Glu 155 160 165 acc tgt agc cag ctc tca gct ggg tca cac cgg agc cac ctt cat cca 583 Thr Cys Ser Gln Leu Ser Ala Gly Ser His Arg Ser His Leu His Pro 170 175 180 gag tct gct ggg aga gag cgc tgt acc cca cca cca ggt ggc acg agt 631 Glu Ser Ala Gly Arg Glu Arg Cys Thr Pro Pro Pro Gly Gly Thr Ser 185 190 195 ggg ggt ggt gcc caa agt gca ggt gag ggg cca gca cat gat ggc ccc 679 Gly Gly Gly Ala Gln Ser Ala Gly Glu Gly Pro Ala His Asp Gly Pro 200 205 210 215 gtg ccg gtg cta ctg cag atc cag cct gtt gct gtg aag cag gag gca 727 Val Pro Val Leu Leu Gln Ile Gln Pro Val Ala Val Lys Gln Glu Ala 220 225 230 ggt aca ggg cca gcc tcc cca ggg cag gcc cca gag agc gtc aag gtc 775 Gly Thr Gly Pro Ala Ser Pro Gly Gln Ala Pro Glu Ser Val Lys Val 235 240 245 gcc cag ctt cta gtc aac atc cag ggg cag acc ttt gca ctc ctg cct 823 Ala Gln Leu Leu Val Asn Ile Gln Gly Gln Thr Phe Ala Leu Leu Pro 250 255 260 caa gtg gta cca tcc tcc aac ttg aac ctg ccc tca aag ttt gtg cga 871 Gln Val Val Pro Ser Ser Asn Leu Asn Leu Pro Ser Lys Phe Val Arg 265 270 275 att gcg cct gtg ccc att gcc gcc aaa cct att ggc tca gga tcc cta 919 Ile Ala Pro Val Pro Ile Ala Ala Lys Pro Ile Gly Ser Gly Ser Leu 280 285 290 295 ggg ccc ggc cct gct ggc ctc ctt gtg ggc cag aag ttt ccc aag aac 967 Gly Pro Gly Pro Ala Gly Leu Leu Val Gly Gln Lys Phe Pro Lys Asn 300 305 310 cca gca gca gaa ctt ctc aaa atg cac aaa tgc act ttc cca ggc tgc 1015 Pro Ala Ala Glu Leu Leu Lys Met His Lys Cys Thr Phe Pro Gly Cys 315 320 325 agc aag atg tac acc aag agc agc cac ctc aag gcc cac ctg cgt cgg 1063 Ser Lys Met Tyr Thr Lys Ser Ser His Leu Lys Ala His Leu Arg Arg 330 335 340 cac aca ggc gag aag ccc ttt gcc tgc acc tgg cca ggc tgc ggc tgg 1111 His Thr Gly Glu Lys Pro Phe Ala Cys Thr Trp Pro Gly Cys Gly Trp 345 350 355 agg ttt tcc cgc tca gat gag ttg tca agg cac cgg cga tct cac tcg 1159 Arg Phe Ser Arg Ser Asp Glu Leu Ser Arg His Arg Arg Ser His Ser 360 365 370 375 ggt gtg aag ccg tac cag tgt ccc gtg tgc gag aag aaa ttc gcg cgg 1207 Gly Val Lys Pro Tyr Gln Cys Pro Val Cys Glu Lys Lys Phe Ala Arg 380 385 390 agt gac cac ctc tcc aaa cac atc aaa gtg cat cgc ttc cca cga agc 1255 Ser Asp His Leu Ser Lys His Ile Lys Val His Arg Phe Pro Arg Ser 395 400 405 agc cgc gca gta cgc gcc atc aac tga gcgcagtggc cgcccttccc 1302 Ser Arg Ala Val Arg Ala Ile Asn 410 415 tcccccagct ccacgttttg tttttaaatg caataactta ttgcctcttt tcagaaggat 1362 gtgacaatat taccagcccc ctcccccttc tgaatcttag gaggtatgac ccagagccac 1422 catggctgcc tttctgggga agacctagag tccctatggt ccctgggggc tggttccccg 1482 gtggcccagg tggcccaggc aggcctgtgc ccttgtgcct ttgtgccttc ctgccagctg 1542 gaagcagtgt ttgggggccc ttgccctctt cccactgggc tccctacctg ggccaaagtc 1602 aacatcattg ctggggaaga agtgttttgg ctgtgtcaaa atagtagctc ccagaggaag 1662 caagccatgc tgggaaaaag gaagtgggtc aaaaaagcgt agggctgcac tgtgatgtga 1722 ggaccgccat atgcaagagg cctttgaggg tccaggagga tggccaccct cgctctaggc 1782 cgtaatgcat gtgcttaaat gcaagacaaa tggagccata gccagccgta cccag 1837 <210> 15 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer for PCR <400> 15 ctccacaatg aggcaaatcc at 22 <210> 16 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer for PCR <400> 16 ctcaccctcc tccagacgcc aacct 25 <210> 17 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer for PCR <400> 17 tctaagtcag actgggaggc gctag 25 <210> 18 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer for PCR <400> 18 gaacgtgaag cccatcgagg ac 22 <210> 19 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer for PCR <400> 19 ctggagcacc ttggcgaaca 20 <210> 20 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer for PCR <400> 20 ggccctgcac tctcgctttc 20 <210> 21 <211> 17 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer for PCR <400> 21 tgccaggacg cgcttgt 17
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はrKKLFの活性測定の結果を示す図であ
る。具体的には、図1(A)はaP2プロモーターを含む
レポータープラスミドに対するrKKLFの活性化能を測定
した結果を示し、図1(B)はaP2プロモーターを含ま
ないレポータープラスミドに対するrKKLFの活性化能を
測定した結果を示している。
【図2】図2はhKKLFの活性測定の結果を示す図であ
る。具体的には、図2(A)はaP2プロモーターを含む
レポータープラスミドに対するhKKLFの活性化能を測定
した結果を示し、図2(B)はaP2プロモーターを含ま
ないレポータープラスミドに対するhKKLFの活性化能を
測定した結果を示している。
【図3】図3はrKKLFの活性測定の結果を示す図であ
る。具体的には、図3における左図はラット由来の本遺
伝子(rKKLF)が導入されたNIH−3T3細胞内
の脂肪を染色した結果を示し、右図はNIH−3T3細
胞(対照)内の脂肪を染色した結果を示している。当該
図から明らかなように、ラット由来の本遺伝子(rKK
LF)が導入されたNIH−3T3細胞では明らかに前
駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞へと分化しており、これは
本遺伝子が脂肪蓄積を促進する能力を有することを示し
ている。
【図4】図4はNIH−3T3細胞及びラット由来の本
遺伝子(rKKLF)が導入されたNIH−3T3細胞
における、マウス由来のPPARγ遺伝子を有するmR
NAの発現量を測定するための定量的RT−PCRの結
果を示す図である。図中の縦軸は、ラット由来の本遺伝
子(rKKLF)が導入されたNIH−3T3細胞にお
ける発現量を、NIH−3T3細胞における発現量を1
とする場合での相対値である。マウス36B4遺伝子
(mRNA)の発現量(測定値B)は各細胞においてほ
ぼ一定であることが知られているために、当該発現量
(測定値B)は内部標準による補正に利用された。具体
的には、測定値Aを測定値Bで割った値(A/B値)を
算出することにより、各細胞におけるマウス由来のPP
ARγ遺伝子を有するmRNAの補正発現量を得た。上
記の相対値はマウス由来の本遺伝子(rKKLF)(又
は本蛋白質)が脂肪細胞分化のマスターレギュレーター
であるPPARγ遺伝子を発現誘導する能力を有するこ
とを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 5/10 A61K 35/76 4C086 15/09 39/395 D 4C087 C12Q 1/02 N // A61K 35/76 C12N 15/00 A 39/395 5/00 B A61K 37/02 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA21 CA04 DA02 EA04 FA02 FA10 GA11 HA01 HA17 4B063 QA18 QQ08 QQ43 QQ58 QR32 QR55 QS03 QS34 4B065 AA91X AA99Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA44 4C084 AA02 AA03 AA13 AA17 BA01 BA08 BA22 BA23 CA18 CA23 MA21 MA23 MA31 MA35 MA37 MA52 MA55 MA60 MA66 NA14 ZC332 4C085 AA13 AA14 BB11 BB37 CC02 CC05 CC22 CC23 4C086 AA01 AA02 EA16 MA01 MA04 NA14 ZC33 4C087 AA01 AA02 BC83 CA12 NA14 ZC33

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記のいずれかのアミノ酸配列を有する細
    胞分化促進因子をコードする核酸を有効成分として含
    み、該有効成分が薬学的に許容される担体中に製剤化さ
    れてなることを特徴とする脂肪蓄積促進剤。 <アミノ酸配列> (a)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列 (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
    おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
    は置換されたアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進
    する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(c)配列番
    号1、2又は3で示されるアミノ酸配列と80%以上の
    配列同一性を有するアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積
    を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(d)
    配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列をコード
    する塩基配列を有するDNAと80%以上の配列同一性
    を有する塩基配列を有するDNAによりコードされるア
    ミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能力を有す
    る蛋白質のアミノ酸配列、(e)配列番号1、2又は3
    で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列を有する
    DNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズ
    するDNAによりコードされるアミノ酸配列であり、か
    つ脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配
  2. 【請求項2】脂肪蓄積促進のための、下記のいずれかの
    アミノ酸配列を有する細胞分化促進因子をコードする核
    酸の使用。 <アミノ酸配列> (a)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列 (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
    おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
    は置換されたアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進
    する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(c)配列番
    号1、2又は3で示されるアミノ酸配列と80%以上の
    配列同一性を有するアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積
    を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(d)
    配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列をコード
    する塩基配列を有するDNAと80%以上の配列同一性
    を有する塩基配列を有するDNAによりコードされるア
    ミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能力を有す
    る蛋白質のアミノ酸配列、(e)配列番号1、2又は3
    で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列を有する
    DNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズ
    するDNAによりコードされるアミノ酸配列であり、か
    つ脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配
  3. 【請求項3】脂肪蓄積促進のための、下記のいずれかの
    アミノ酸配列を有する細胞分化促進因子の使用。 <アミノ酸配列> (a)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列 (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
    おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
    は置換されたアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進
    する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(c)配列番
    号1、2又は3で示されるアミノ酸配列と80%以上の
    配列同一性を有するアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積
    を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(d)
    配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列をコード
    する塩基配列を有するDNAと80%以上の配列同一性
    を有する塩基配列を有するDNAによりコードされるア
    ミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能力を有す
    る蛋白質のアミノ酸配列、(e)配列番号1、2又は3
    で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列を有する
    DNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズ
    するDNAによりコードされるアミノ酸配列であり、か
    つ脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配
  4. 【請求項4】前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞への分化誘
    導のための、下記のいずれかのアミノ酸配列を有する細
    胞分化促進因子をコードする核酸の使用。 <アミノ酸配列> (a)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列 (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
    おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
    は置換されたアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進
    する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(c)配列番
    号1、2又は3で示されるアミノ酸配列と80%以上の
    配列同一性を有するアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積
    を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(d)
    配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列をコード
    する塩基配列を有するDNAと80%以上の配列同一性
    を有する塩基配列を有するDNAによりコードされるア
    ミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能力を有す
    る蛋白質のアミノ酸配列、(e)配列番号1、2又は3
    で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列を有する
    DNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズ
    するDNAによりコードされるアミノ酸配列であり、か
    つ脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配
  5. 【請求項5】前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞への分化誘
    導のための、下記のいずれかのアミノ酸配列を有する細
    胞分化促進因子の使用。 <アミノ酸配列> (a)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列 (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
    おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
    は置換されたアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進
    する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(c)配列番
    号1、2又は3で示されるアミノ酸配列と80%以上の
    配列同一性を有するアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積
    を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(d)
    配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列をコード
    する塩基配列を有するDNAと80%以上の配列同一性
    を有する塩基配列を有するDNAによりコードされるア
    ミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能力を有す
    る蛋白質のアミノ酸配列、(e)配列番号1、2又は3
    で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列を有する
    DNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズ
    するDNAによりコードされるアミノ酸配列であり、か
    つ脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配
  6. 【請求項6】哺乳動物細胞に、下記のいずれかのアミノ
    酸配列を有する細胞分化促進因子をコードする外来遺伝
    子を、当該外来遺伝子が前記細胞で発現する位置に置か
    れるように提供する工程を有することを特徴とする哺乳
    動物における脂肪蓄積促進方法。 <アミノ酸配列> (a)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列 (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
    おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
    は置換されたアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進
    する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(c)配列番
    号1、2又は3で示されるアミノ酸配列と80%以上の
    配列同一性を有するアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積
    を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(d)
    配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列をコード
    する塩基配列を有するDNAと80%以上の配列同一性
    を有する塩基配列を有するDNAによりコードされるア
    ミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能力を有す
    る蛋白質のアミノ酸配列、(e)配列番号1、2又は3
    で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列を有する
    DNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズ
    するDNAによりコードされるアミノ酸配列であり、か
    つ脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配
  7. 【請求項7】脂肪過少蓄積又は脂肪蓄積障害に起因する
    疾患と診断されうる哺乳動物の体内にある細胞に、下記
    のいずれかのアミノ酸配列を有する細胞分化促進因子を
    導入する工程を有することを特徴とする脂肪蓄積促進方
    法。 <アミノ酸配列> (a)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列 (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
    おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
    は置換されたアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進
    する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(c)配列番
    号1、2又は3で示されるアミノ酸配列と80%以上の
    配列同一性を有するアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積
    を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(d)
    配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列をコード
    する塩基配列を有するDNAと80%以上の配列同一性
    を有する塩基配列を有するDNAによりコードされるア
    ミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能力を有す
    る蛋白質のアミノ酸配列、(e)配列番号1、2又は3
    で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列を有する
    DNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズ
    するDNAによりコードされるアミノ酸配列であり、か
    つ脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配
  8. 【請求項8】ファットレス症又は脂肪萎縮症に羅患して
    いると診断されうる哺乳動物の体内にある細胞に、下記
    のいずれかのアミノ酸配列を有する細胞分化促進因子を
    導入する工程を有することを特徴とする脂肪蓄積促進方
    法。 <アミノ酸配列> (a)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列 (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
    おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
    は置換されたアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進
    する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(c)配列番
    号1、2又は3で示されるアミノ酸配列と80%以上の
    配列同一性を有するアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積
    を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(d)
    配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列をコード
    する塩基配列を有するDNAと80%以上の配列同一性
    を有する塩基配列を有するDNAによりコードされるア
    ミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能力を有す
    る蛋白質のアミノ酸配列、(e)配列番号1、2又は3
    で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列を有する
    DNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズ
    するDNAによりコードされるアミノ酸配列であり、か
    つ脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配
  9. 【請求項9】前駆脂肪細胞に、下記のいずれかのアミノ
    酸配列を有する細胞分化促進因子を導入する工程を有す
    ることを特徴とする前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞への
    分化誘導方法。 <アミノ酸配列> (a)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列 (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
    おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
    は置換されたアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進
    する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(c)配列番
    号1、2又は3で示されるアミノ酸配列と80%以上の
    配列同一性を有するアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積
    を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(d)
    配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列をコード
    する塩基配列を有するDNAと80%以上の配列同一性
    を有する塩基配列を有するDNAによりコードされるア
    ミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能力を有す
    る蛋白質のアミノ酸配列、(e)配列番号1、2又は3
    で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列を有する
    DNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズ
    するDNAによりコードされるアミノ酸配列であり、か
    つ脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配
  10. 【請求項10】脂肪蓄積非誘導条件下において下記のい
    ずれかのアミノ酸配列を有する細胞分化促進因子を実質
    的に発現しない細胞に、前記細胞分化促進因子依存的脂
    肪蓄積促進経路の正又は負の調節因子を投与する工程を
    有することを特徴とする脂肪蓄積制御方法。 <アミノ酸配列> (a)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列、
    (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
    おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
    は置換されたアミノ酸配列、(c)配列番号1、2又は
    3で示されるアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を
    有するアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能
    力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(d)配列番号1、
    2又は3で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列
    を有するDNAと80%以上の配列同一性を有する塩基
    配列を有するDNAによりコードされるアミノ酸配列で
    あり、かつ脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のア
    ミノ酸配列、(e)配列番号1、2又は3で示されるア
    ミノ酸配列をコードする塩基配列を有するDNAと、ス
    トリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAに
    よりコードされるアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を
    促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列
  11. 【請求項11】脂肪蓄積非誘導条件下において下記のい
    ずれかのアミノ酸配列を有する細胞分化促進因子を実質
    的に発現しない細胞に、前記細胞分化促進因子依存的脂
    肪蓄積促進経路の正の調節因子を投与する工程を有する
    ことを特徴とする脂肪蓄積促進方法。 <アミノ酸配列> (a)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列、
    (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
    おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
    は置換されたアミノ酸配列、(c)配列番号1、2又は
    3で示されるアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を
    有するアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能
    力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(d)配列番号1、
    2又は3で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列
    を有するDNAと80%以上の配列同一性を有する塩基
    配列を有するDNAによりコードされるアミノ酸配列で
    あり、かつ脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のア
    ミノ酸配列、(e)配列番号1、2又は3で示されるア
    ミノ酸配列をコードする塩基配列を有するDNAと、ス
    トリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAに
    よりコードされるアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を
    促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列
  12. 【請求項12】脂肪蓄積非誘導条件下において下記のい
    ずれかのアミノ酸配列を有する細胞分化促進因子を実質
    的に発現しない細胞に、前記細胞分化促進因子依存的脂
    肪蓄積促進経路の負の調節因子を投与する工程を有する
    ことを特徴とする脂肪蓄積抑制方法。 <アミノ酸配列> (a)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列、
    (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
    おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
    は置換されたアミノ酸配列、(c)配列番号1、2又は
    3で示されるアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を
    有するアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能
    力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(d)配列番号1、
    2又は3で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列
    を有するDNAと80%以上の配列同一性を有する塩基
    配列を有するDNAによりコードされるアミノ酸配列で
    あり、かつ脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のア
    ミノ酸配列、(e)配列番号1、2又は3で示されるア
    ミノ酸配列をコードする塩基配列を有するDNAと、ス
    トリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAに
    よりコードされるアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を
    促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列
  13. 【請求項13】負の調節因子が、前記細胞分化促進因子
    のアンチセンス核酸であることを特徴とする請求項12
    記載の脂肪蓄積抑制方法。
  14. 【請求項14】負の調節因子が、前記細胞分化促進因子
    と特異的に結合する抗体であることを特徴とする請求項
    12記載の脂肪蓄積抑制方法。
  15. 【請求項15】脂肪蓄積調節能力を有する物質の探索方
    法であって、(1)脂肪蓄積非誘導条件下において下記
    のいずれかのアミノ酸配列を有する細胞分化促進因子を
    実質的に発現しない細胞に、脂肪蓄積非誘導条件下又は
    脂肪蓄積誘導条件下、被験物質を接触させる第一工程、
    及び、(2)前記第一工程後に、前記細胞分化促進因子
    又はその遺伝子の発現量をモニターする第二工程、及び
    (3)前記第二工程によりモニターされた発現量の変化
    に基づき前記物質の脂肪蓄積調節能力を評価する第三工
    程、及び(4)前記第三工程で評価された脂肪蓄積調節
    能力に基づき脂肪蓄積調節能力を有する物質を選抜する
    第四工程、を有することを特徴とする探索方法。 <アミノ酸配列> (a)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列、
    (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
    おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
    は置換されたアミノ酸配列、(c)配列番号1、2又は
    3で示されるアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を
    有するアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能
    力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(d)配列番号1、
    2又は3で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列
    を有するDNAと80%以上の配列同一性を有する塩基
    配列を有するDNAによりコードされるアミノ酸配列で
    あり、かつ脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のア
    ミノ酸配列、(e)配列番号1、2又は3で示されるア
    ミノ酸配列をコードする塩基配列を有するDNAと、ス
    トリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAに
    よりコードされるアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を
    促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列
  16. 【請求項16】第一工程において、前記細胞に被験物質
    を接触させる条件が脂肪蓄積非誘導条件であって、か
    つ、第三工程でいう発現量の変化が前記細胞分化促進因
    子又はその遺伝子の発現量の増加であることを特徴とす
    る請求項15記載の探索方法。
  17. 【請求項17】第一工程において、前記細胞に被験物質
    を接触させる条件が脂肪蓄積誘導条件下であって、か
    つ、第三工程でいう発現量の変化が前記細胞分化促進因
    子又はその遺伝子の発現量の減少であることを特徴とす
    る請求項15記載の探索方法。
  18. 【請求項18】脂肪蓄積調節能力を有する物質の探索方
    法であって、(1)下記のいずれかのアミノ酸配列を有
    する細胞分化促進因子をコードする遺伝子の発現調節領
    域を機能可能な形で連結されてなるレポーター遺伝子を
    含有しかつ脂肪蓄積非誘導条件下において下記のいずれ
    かのアミノ酸配列を有する細胞分化促進因子を実質的に
    発現しない細胞に、脂肪蓄積非誘導条件下又は脂肪蓄積
    誘導条件下、被験物質を接触させる第一工程、及び、
    (2)前記第一工程後に、レポーター遺伝子の発現量を
    モニターする第二工程、及び(3)前記第二工程により
    モニターされた発現量の変化に基づき前記物質の脂肪蓄
    積調節能力を評価する第三工程、及び(4)前記第三工
    程で評価された脂肪蓄積調節能力に基づき脂肪蓄積調節
    能力を有する物質を選抜する第四工程、を有することを
    特徴とする探索方法。 <アミノ酸配列> (a)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列、
    (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
    おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
    は置換されたアミノ酸配列、(c)配列番号1、2又は
    3で示されるアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を
    有するアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能
    力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(d)配列番号1、
    2又は3で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列
    を有するDNAと80%以上の配列同一性を有する塩基
    配列を有するDNAによりコードされるアミノ酸配列で
    あり、かつ脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のア
    ミノ酸配列、(e)配列番号1、2又は3で示されるア
    ミノ酸配列をコードする塩基配列を有するDNAと、ス
    トリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAに
    よりコードされるアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を
    促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列
  19. 【請求項19】請求項15又は19記載の探索方法によ
    り選抜された物質またはその薬学的に許容される塩を有
    効成分として含み、該有効成分が薬学的に許容される担
    体中に製剤化されてなることを特徴とする脂肪蓄積調節
    剤。
  20. 【請求項20】脂肪過少蓄積、脂肪過剰蓄積又は脂肪蓄
    積障害に起因する疾患と診断されうる哺乳動物の体内に
    ある細胞に、下記のいずれかのアミノ酸配列を有する細
    胞分化促進因子の脂肪蓄積促進活性を調節する能力を有
    する物質を投与する工程を有することを特徴とする脂肪
    蓄積制御方法。 <アミノ酸配列> (a)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列 (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
    おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
    は置換されたアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進
    する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(c)配列番
    号1、2又は3で示されるアミノ酸配列と80%以上の
    配列同一性を有するアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積
    を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(d)
    配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列をコード
    する塩基配列を有するDNAと80%以上の配列同一性
    を有する塩基配列を有するDNAによりコードされるア
    ミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能力を有す
    る蛋白質のアミノ酸配列、(e)配列番号1、2又は3
    で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列を有する
    DNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズ
    するDNAによりコードされるアミノ酸配列であり、か
    つ脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配
  21. 【請求項21】ファットレス症又は脂肪萎縮症に羅患し
    ていると診断されうる哺乳動物の体内にある細胞に、下
    記のいずれかのアミノ酸配列を有する細胞分化促進因子
    の脂肪蓄積促進活性を向上させる能力を有する物質を投
    与する工程を有することを特徴とする脂肪蓄積促進方
    法。 <アミノ酸配列> (a)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列 (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
    おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
    は置換されたアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進
    する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(c)配列番
    号1、2又は3で示されるアミノ酸配列と80%以上の
    配列同一性を有するアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積
    を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(d)
    配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列をコード
    する塩基配列を有するDNAと80%以上の配列同一性
    を有する塩基配列を有するDNAによりコードされるア
    ミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能力を有す
    る蛋白質のアミノ酸配列、(e)配列番号1、2又は3
    で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列を有する
    DNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズ
    するDNAによりコードされるアミノ酸配列であり、か
    つ脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配
  22. 【請求項22】肥満であると診断されうる哺乳動物の体
    内にある細胞に、下記のいずれかのアミノ酸配列を有す
    る細胞分化促進因子の脂肪蓄積促進活性を低下させる物
    質を投与する工程を有することを含むことを特徴とする
    脂肪蓄積抑制方法。 <アミノ酸配列> (a)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列、
    (b)配列番号1、2又は3で示されるアミノ酸配列に
    おいて、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、付加もしく
    は置換されたアミノ酸配列、(c)配列番号1、2又は
    3で示されるアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を
    有するアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を促進する能
    力を有する蛋白質のアミノ酸配列、(d)配列番号1、
    2又は3で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列
    を有するDNAと80%以上の配列同一性を有する塩基
    配列を有するDNAによりコードされるアミノ酸配列で
    あり、かつ脂肪蓄積を促進する能力を有する蛋白質のア
    ミノ酸配列、(e)配列番号1、2又は3で示されるア
    ミノ酸配列をコードする塩基配列を有するDNAと、ス
    トリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAに
    よりコードされるアミノ酸配列であり、かつ脂肪蓄積を
    促進する能力を有する蛋白質のアミノ酸配列
JP2002208329A 2001-09-21 2002-07-17 細胞分化促進因子kklfをコードする核酸含有脂肪蓄積促進剤 Pending JP2003171316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208329A JP2003171316A (ja) 2001-09-21 2002-07-17 細胞分化促進因子kklfをコードする核酸含有脂肪蓄積促進剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-288719 2001-09-21
JP2001288719 2001-09-21
JP2002208329A JP2003171316A (ja) 2001-09-21 2002-07-17 細胞分化促進因子kklfをコードする核酸含有脂肪蓄積促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003171316A true JP2003171316A (ja) 2003-06-20

Family

ID=26622675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002208329A Pending JP2003171316A (ja) 2001-09-21 2002-07-17 細胞分化促進因子kklfをコードする核酸含有脂肪蓄積促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003171316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110833118A (zh) * 2018-08-15 2020-02-25 广西大学 一种促进肌内脂肪积累的饲料及提高小鼠肌内脂肪积累的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110833118A (zh) * 2018-08-15 2020-02-25 广西大学 一种促进肌内脂肪积累的饲料及提高小鼠肌内脂肪积累的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689781B2 (ja) アミノ酸輸送蛋白及びその遺伝子
JP4573876B2 (ja) 遺伝毒性を判定するための方法
JP4112627B2 (ja) 新規ポリペプチド、新規dnaおよび新規抗体
JPH10513359A (ja) サイクリン依存性キナーゼCDK4およびCDK6のインヒビター、InK4c−p18およびInK4d−p19、ならびにそれらの使用
JP2002510490A (ja) Lystタンパク質複合体およびlyst相互作用タンパク質
JP4750222B2 (ja) アミノ酸輸送蛋白及びその遺伝子
WO2007095625A2 (en) VOLTAGE-GATED PROTON CHANNEL, Hv1, AND USES THEREFOR
JP2003171316A (ja) 細胞分化促進因子kklfをコードする核酸含有脂肪蓄積促進剤
JP4651893B2 (ja) 新規ポリペプチド、新規dna、新規抗体および新規遺伝子改変動物
US7129065B2 (en) bHLH-PAS proteins, genes thereof and utilization of the same
US8153764B2 (en) Biomarker specific to brain/nerve or specific to neuronal differentiation
JP2003164296A (ja) プロモーター及びその用途
JP4606766B2 (ja) 糖代謝関連疾患の治療剤又は予防剤
JP5076096B2 (ja) 動脈硬化の予防・治療剤
CA2609102A1 (en) Int6 protein involved in hypoxia stress induction and use thereof
JP4161570B2 (ja) 神経細胞可塑性を制御する能力の検定方法
JP4375960B2 (ja) 生体代謝の修飾
JP2002112798A (ja) 血管平滑筋細胞増殖抑制能の測定方法
JP4269013B2 (ja) bHLH−PAS蛋白質、その遺伝子及びそれらの利用
JP2007282501A (ja) アポトーシス制御能力の検定方法
JP2007282502A (ja) 細胞変性制御能力の検定方法
JP2003063986A (ja) 細胞死制御方法
AU2003294250A1 (en) A novel pth responsive gene
JP2006025647A (ja) Fsp27ノックアウト動物
JP2000037190A (ja) 哺乳動物由来組織特異的生理活性タンパク

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040202