JP5075193B2 - イオン注入装置およびその方法 - Google Patents

イオン注入装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5075193B2
JP5075193B2 JP2009502884A JP2009502884A JP5075193B2 JP 5075193 B2 JP5075193 B2 JP 5075193B2 JP 2009502884 A JP2009502884 A JP 2009502884A JP 2009502884 A JP2009502884 A JP 2009502884A JP 5075193 B2 JP5075193 B2 JP 5075193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
scanning frequency
frequency
ion beam
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009502884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009531831A5 (ja
JP2009531831A (ja
Inventor
シー. オルソン、ジョセフ
エバンス、モーガン
Original Assignee
バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド filed Critical バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド
Publication of JP2009531831A publication Critical patent/JP2009531831A/ja
Publication of JP2009531831A5 publication Critical patent/JP2009531831A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075193B2 publication Critical patent/JP5075193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/026Means for avoiding or neutralising unwanted electrical charges on tube components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/08Ion sources; Ion guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • H01J37/1474Scanning means
    • H01J37/1477Scanning means electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/004Charge control of objects or beams
    • H01J2237/0041Neutralising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30472Controlling the beam
    • H01J2237/30483Scanning
    • H01J2237/30488Raster scan

Landscapes

  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)

Description

本開示は、イオン注入に係り、より具体的には、可変走査周波数を有するイオン注入装置に係る。
イオン注入は、半導体ウェハ内に導電性を変化させる不純物を導入するための標準技術である。所望の不純物物質は、イオン源においてイオン化され、イオンは、所定エネルギーを有するイオンビームを形成すべく加速化され、イオンビームは、ウェハの表面に向けられうる。ビーム内のエネルギーイオンは、半導体材料のバルク内に侵入し、半導体材料の結晶格子内に埋め込まれて所望の導電性を有する領域が形成される。
イオン注入装置は、ウェハの表面全体にイオンビームを分配すべくある走査周波数で、少なくとも1つの方向においてイオンビームを偏向又は走査する走査器を含みうる。走査器は、当該技術において知られているように静電走査器であっても磁気走査器であってもよい。イオンビームは、ビーム走査だけで、又は、ビーム走査及びウェハ移動の組み合わせによってウェハ領域全体に分配されうる。1つのイオン注入装置では、走査器がビームを一方向に走査し、駆動システムが、走査方向に直交する方向にウェハを並進させて、イオンビームをウェハの表面全体に分配しうる。
イオンを、ウェハ内に特定の深度及び密度(均一の深度及び密度でありうる)で導入することは、製作された半導体デバイスが仕様内で動作することを確実にするためには重要である。ウェハ内への不純物量の均一性に影響を与える1つの要因は、イオンビーム電流である。例えば、グリッチといったイオンビーム電流における予期しない変動は、結果として得られる不純物量の均一性を劣化しうる。それゆえに、様々なイオンビーム電流監視システムが開発されている。
1つの従来のイオンビーム電流監視システムは、ウェハの周囲に配置された1以上のファラデーセンサを含み、これらのセンサは、走査イオンビームがウェハの表面を走査する際にイオンビーム電流を監視する。このようなビーム電流監視システムが、走査イオンビームとともに用いられる場合、比較的高い走査周波数の方が、比較的低い走査周波数よりも頻繁なビーム電流測定値を与えうる。更に、走査周波数が比較的高いと、ビームの走査は一方向であり、走査方向に直交する方向におけるウェハ移動は一定速度であるとすると、ウェハの表面全体に亘るイオンビームのパスの回数も多くなる。ウェハの表面に亘るイオンビームのパスの回数が多いことは、特定のイオンビームについては、不純物量を均一にするという目的を実現することを支援しうる。
したがって、1つの従来のイオン注入装置における走査器は、約1キロヘルツ(kHz)のオーダの比較的高い走査周波数を使用する。この高い走査周波数は、不純物量を均一にするために約1kHzの小規模の範囲内で調節されうる。この比較的高い走査周波数は、上述したような高エネルギーイオンビームといった利点を提供する。しかし、低エネルギーイオンビームの場合に走査周波数が高いと、ビーム中性化のために十分な時間がない場合がある。これは、低エネルギーイオンビームのビーム電流を減少し、低エネルギーイオンビームの均一性をセットアップする成功率を減少し、ビームセットアップ時の均一性調整時間を増加してしまいうる。
したがって、高エネルギーイオンビームには高走査周波数を、低エネルギーイオンビームには低走査周波数を用いることを可能にする可変操作周波数を有するイオン注入装置が必要である。
発明の概要
本発明の1つの側面では、イオン注入装置を提供する。かかるイオン注入装置は、イオンビームを発生するイオンビーム発生器と、イオンビームを、ある走査周波数で少なくとも1つの方向に走査する走査器と、制御器とを備える。制御器は、走査周波数を、イオン注入装置の動作パラメータに応じて制御する。動作パラメータは、イオンビームのエネルギーに少なくとも部分的に依存する。走査周波数は、エネルギーがエネルギー閾値より大きい場合に走査周波数閾値より大きく、エネルギーがエネルギー閾値より小さい場合に走査周波数閾値より小さい。
本発明の別の側面では、方法を提供する。かかる方法は、イオンビームを発生する段階と、イオンビームを、ある走査周波数で少なくとも1つの方向に走査する段階と、走査周波数を、イオン注入装置の動作パラメータに応じて制御する段階とを含み、動作パラメータは、イオンビームのエネルギーに少なくとも部分的に依存し、走査周波数は、エネルギーがエネルギー閾値より大きい場合に走査周波数閾値より大きく、走査周波数は、エネルギーがエネルギー閾値より小さい場合に走査周波数閾値より小さい。
本開示をより理解することを目的として添付図面を参照する。添付図面は、本願に参照として組み込むものとする。
イオン注入装置を示す略ブロック図である。
図1のウェハ上の1つの走査パターンを示す概略図である。
静電走査器を示す概略図である。
一実施形態における走査周波数対イオンビームエネルギーを示すグラフである。
複数の特定の周波数での走査周波数におけるステップ状の低減を示す別の実施形態における走査周波数対イオンビームエネルギーを示すグラフである。
複数の特定の周波数での走査周波数における線形の低減を示す更に別の実施形態における走査周波数対イオンビームエネルギーを示すグラフである。
図1のイオン注入装置の一実施形態を示す略ブロック図である。
ウェハ上の低エネルギーイオンビームの別の走査パターンを示す概略図である。
本発明は、イオン注入装置に関連して説明する。しかし、本発明は、電子ビーム撮像システムといったエネルギー荷電粒子のビームを使用する他のシステム及びプロセスに用いることができる。したがって、本発明は、以下に説明する特定の実施形態に限定されない。
図1は、イオンビーム発生器102、走査器104、走査信号発生器122、角度補正磁石106、エンドステーション114、制御器120、及びユーザインターフェイスシステム122を含むイオン注入装置100を示すブロック図である。イオンビーム発生器102は、所望の特性を有するイオンビーム130を発生させるべく様々なタイプの構成要素及びシステムを含むことができる。イオンビーム130はスポットビームであってよく、このスポットビームは、少なくともイオンビーム130のエネルギーに依存して特定の直径を有する略円形の断面を有しうる。ウェハ110に入射するイオンビームの断面の大きさは、低ビームエネルギーでは、空間電荷効果によって次第に大きくなりうる。イオンビーム発生器102によって発生されるイオンビーム130は、任意のタイプの荷電粒子ビームでありうる。
走査器104は、ウェハ110の表面にイオンビームを分配するために、ある走査速度で少なくとも1つの方向においてイオンビームを偏向又は走査させうる。走査器104は、静電走査器又は磁気走査器でありうる。静電走査器は、空隙を画定するよう離間されうる複数の走査プレートの形の1以上の走査電極の組を含みうる。イオンビーム130は、かかる空隙を通るよう導かれ、かかる空隙内の電界によって偏向されうる。電界は、走査信号発生器122により静電走査器の走査プレートに供給される電圧走査信号に応じて生成されうる。静電走査器の走査周波数は、走査プレートに供給される電圧信号を制御することにより変更することができる。磁気走査器は、電磁石を構成する磁極片及びコイルを含みうる。磁極片は、空隙を画定するよう離間されうる。イオンビーム130は、かかる空隙を通るよう導かれ、かかる空隙内の磁界によって偏向されうる。磁界は、走査信号発生器122により磁気走査器のコイルに供給される電流走査信号に応じて生成されうる。磁気走査器の走査周波数は、コイルに供給される電流信号を制御することにより変更することができる。
走査信号発生器122は、走査信号を供給しうる。静電走査器の場合は、走査信号は、電圧信号でありうる。磁気走査器の場合は、走査信号は、電流信号でありうる。制御器120は、走査信号発生器122により供給される走査信号を制御しうる。
角度補正磁石106は、イオンビーム130の所望のイオン種のイオンを偏向して、走査器104からの発散イオンビーム経路を、実質的に並行なイオン経路軌跡を有する略並行なイオンビーム経路に変換する。
エンドステーション114は、所望種のイオンがウェハ110内に注入されるようイオンビーム130の経路内に1以上のウェハを支持しうる。ウェハ110は、プラテン112によって支持されうる。ウェハ110は、一般的なディスク形状といった様々な物理形状を取ることが可能である。ウェハ110は、シリコンといった任意のタイプの半導体材料、又は、イオンビーム130を用いて注入されるべき任意の他の材料から製作される半導体ウェハでありうる。
エンドステーション114は、収納領域からプラテン112に、及び、プラテン112からウェハ110を物理的に動かすウェハ駆動システム(図示せず)を含みうる。ウェハ110は、静電ウェハクランピングといった既知の技術を用いてプラテン112に固定されうる。エンドステーション114は、プラテン112を駆動させるプラテン駆動部116も含み、それにより、プラテン112に固定されたウェハ110も所望の方法で駆動されうる。例えば、プラテン駆動部116は、サーボ駆動モータ、ネジ駆動機構、機械的リンク機構、及び、当該技術において既知である任意の他の構成要素を含みうる。
1つのイオン注入装置において、走査器104は、イオンビーム130を一方向に走査し、プラテン駆動部116は、走査方向に直交する方向にウェハ110を物理的に移動して、イオンビーム130をウェハ110の表面全体に分配しうる。一例では、走査方向は、図1の座標系により定義される水平X方向であり、プラテン駆動部116は、図1の座標系により定義されるY方向に垂直にウェハを並進させうる。
制御器120は、イオン注入装置100の任意の様々なシステム及び構成要素から入力データ及び命令を受信し、走査器104といったイオン注入装置100の構成要素を制御する出力信号を供給する。説明を明瞭にすることを目的として、制御器120は、走査信号発生器122に出力信号のみを供給するものとして示す。当業者は、制御器120が、イオン注入装置100の各構成要素に出力信号を供給し、同様の構成要素から入力信号を受信しうることは認識しよう。制御器120は、所望の入力/出力機能を実行するようプログラムされうる、汎用コンピュータ又は汎用コンピュータのネットワークである、又は、それらを含みうる。制御器120は更に、特殊用途向け集積回路、他のハードワイヤード又はプログラム可能電子デバイス、離散素子回路等といった他の電子回路又は構成要素を含みうる。制御器120は更に、通信装置、データ記憶装置、及びソフトウェアを含みうる。
ユーザインターフェイスシステム124は、次に限定しないが、タッチスクリーン、キーボード、ユーザポインティングデバイス、ディスプレイ、プリンタ等のデバイスを含み、ユーザがコマンド及び/又はデータを入力する、及び/又は、制御器120を介してイオン注入装置100を監視することを可能にする。イオン注入装置の所望のビームエネルギー、ビーム電流、イオン種等は、ユーザインターフェイスシステム124を介してユーザにより入力されうる。
動作時、イオンビーム発生器102は、イオンビーム130を発生し、走査器104は、そのイオンビームを、ある走査周波数で少なくとも1つの方向に走査する。制御器120は、イオン注入装置の動作パラメータに応じて走査周波数を制御する。動作パラメータは、イオンビームのエネルギーに少なくとも部分的に依存する。一例では、動作パラメータは、ユーザによりユーザインターフェイス124を介してイオン注入装置100に入力される所望のイオンビームエネルギーでありうる。別の例では、動作パラメータは、イオンビームの動作モードでありうる。例えば、1つの動作モードは、イオンビームを高エネルギーで運び、次に、注入前のビームラインのある点においてイオンビームを低エネルギーイオンビームに減速する減速モードでありうる。このようにして、低エネルギーイオンビームを長い距離に亘って運ぶことを回避することができ、また、この動作モードは、低エネルギーイオンビームを示しうる。
更に別の例では、動作パラメータは、イオンビームのイオンの荷電状態でありうる。イオンビームの荷電状態は、一価の荷電イオンでありうる。これは、低エネルギービームは、ほぼ常に、一価の荷電イオンのみを有するからである。二価又は三価の荷電イオンは、ビーム電流及び密度が低いので、通常は、追加の中性化を必要としない。更に別の例では、動作パラメータは、ビーム電流密度でありうる。更に別の例では、動作パラメータは、イオンビームのエネルギーと、イオンビームのビーム電流の組み合わせに依存しうる。例えば、高電流を有する低エネルギーイオンビームは、低走査周波数の利点を享受しうるが、低電流を有する低エネルギーイオンビームは享受しない場合がある。
図2は、ある走査周波数でのウェハ110の表面におけるイオンビーム130の1つの走査パターンを示す概略図である。イオンビームをウェハ110の表面全体に均一に分配するために、走査器104は、イオンビーム130を水平X方向に走査し、プラテン駆動部116は、ウェハ110を垂直Y方向に並進させて、図示するようなジグザグ状の走査パターンを形成しうる。プラテン駆動部116がウェハを、Y方向に、一定速度で並進させる場合、走査イオンビーム130がウェハ110の表面を横切るパスの回数は、走査器104の走査周波数に依存する。例えば、走査周波数が高い方が、比較的低い走査周波数よりもパスの回数が多くなる。
図3を参照するに、図1の走査器104として用いうる静電走査器104aの一実施形態を示す。静電走査器104aは、イオンビーム130の両側に配置される複数の走査プレート302、304の形の走査電極セットを有しうる。走査プレート302、304の上流側に配置されるプレ走査電極や、走査プレート302、304の下流側に配置されるポスト走査電極といった追加の電極(図示せず)があってもよい。本願で用いるように、「上流側」及び「下流側」とは、イオンビームの進行方向に対して述べているものである。
走査プレート302、304は、空隙326を画定するよう離間されうる。イオンビーム130は、空隙326を通るよう導かれ、イオンビーム130の扇形のビームエンベロープ328は、空隙326を通過するに従って幅が増加しうる。走査プレート302は、走査増幅器310に接続され、走査プレート304は、走査増幅器312に接続されうる。走査増幅器310、312は、走査信号発生器122から電圧信号を受信しうる。走査信号発生器122は、制御器120によって制御されうる。
静電走査器104aの走査周波数を調節することを目的として、走査信号発生器122は、制御器120から所望の走査周波数のデジタル記述を受信しうる。走査信号発生器122は電圧信号を発生し、この電圧信号は走査増幅器310、312によって増幅され、また、走査プレート302、304に適用されて、イオンビーム130を偏向又は走査するよう空隙326に所望の電界を発生させる。走査信号発生器122からの電圧信号は、走査周波数を調節すべく異なる振幅、周波数、及び波形を有しうる。一実施形態では、電圧信号は、のこぎり歯状の波形を有し、走査周波数は、信号の振幅と、信号のピーク間の電圧間の傾斜を調節することにより調節されうる。
図4は、一実施形態における走査周波数対イオンビームエネルギーを示すグラフ401であって、図1の走査器104の走査周波数が、イオンビーム130のエネルギーによって変動しうる様子を説明する。走査周波数は、イオンビーム130のエネルギーが、エネルギー閾値(eth)より大きい場合に、走査周波数閾値(fth)より大きい。更に、走査周波数は、イオンビーム130のエネルギーが、エネルギー閾値(eth)未満である場合に、走査周波数閾値(fth)未満である。一実施形態では、エネルギー閾値(eth)は、約1乃至50キロ電子ボルト(keV)でありうる。別の例では、エネルギー閾値(eth)は、約30keVでありうる。走査周波数閾値(fth)は、一実施形態では、約500ヘルツでありうる。
図4に示す実施形態では、走査周波数は、エネルギー閾値(eth)より大きいイオンビーム130のエネルギーについては、第1の走査周波数(f1)であり、エネルギー閾値(eth)未満のエネルギーについては、第2の走査周波数(f2)でありうる。第1の走査周波数(f1)及び第2の走査周波数(f2)は、エネルギー閾値(eth)に対して大きい及び小さいエネルギーに対して固定されているように示すが、第1の走査周波数及び第2の走査周波数も、矢印402及び404により示すように均一性の調整に応じてある範囲内で変動しうる。
第2の走査周波数(f2)は、第1の走査周波数(f1)より小さい大きさのオーダでありうる。一例では、第2の走査周波数(f2)は、高くても第1の走査周波数(f1)の3分の1未満でありうる。別の例では、第1の走査周波数は、約1キロヘルツ(kHz)であり、第2の走査周波数は、約250ヘルツでありうる。
走査器104の走査周波数を、高走査周波数からある大きさのオーダ分、低エネルギーイオンビーム、例えば、エネルギー閾値(eth)より小さいエネルギーを有するイオンビームのために低減することは、イオン注入装置100の中性化システムが、同様の大きさのオーダ分長く低エネルギーイオンビームを中性化することができるようになる。例えば、角度補正磁石106は、イオン化されるとイオンビームをより良好に中性化する背景ガスを有しうる。背景ガスは、走査周波数が、走査周波数閾値より大きい場合に補正磁石106を通過する経路に沿ってイオンビームを中性化する第1の時間間隔と、走査周波数が走査周波数閾値より小さい場合にイオンビームを中性化する第2の時間間隔とを有しうる。第2の時間間隔は、走査周波数における対応する低減に応じて第1の時間間隔より少なくとも3倍長い。
図5を参照するに、別の実施形態における走査周波数対イオンビームエネルギーの別のグラフ501であって、図1の走査器104の走査周波数が、イオンビーム130のエネルギーによって変動しうる様子を説明する。エネルギー閾値(eth)未満のエネルギーについて、制御器120は、走査器104の走査周波数をステップ状に低減しうる。例えば、エネルギー閾値より小さく第2のエネルギー(e2)より大きいエネルギーについては、走査周波数は、第2の走査周波数(f2)でありうる。第2のエネルギー(e2)より小さく第3のエネルギー(e3)より大きいエネルギーについては、走査周波数は、第3の走査周波数(f3)であり、以下同様に続けられうる。説明の便宜上、3ステップのみ示すが、この走査周波数におけるステップ状の低減は、各ステップ間に異なる大きさの変動で任意の複数のステップを含みうる。図4の実施形態と同様に、周波数レベルは、関連するエネルギー範囲に亘って固定の周波数のように示しているが、均一性の調整に応じてある範囲内で変動しうる。
図6を参照するに、走査周波数対イオンビームエネルギーの更に別のグラフ601を示す。図5の実施形態に比べて、制御器120は、走査器104の走査周波数を、エネルギー閾値(eth)未満のエネルギーについて線形に低減しうる。
図7を参照するに、イオン注入装置の一実施形態700のブロック図を示す。当業者には多くの他のイオン注入装置が既知であり、図7の実施形態は、例示的に提供するものであって限定することを意図していない。図1の構成要素と同様の図7の構成要素には、同様の参照符号を付し、明瞭とするためにここでは説明は繰り返さない。イオン注入装置700は、イオン源720、引出電極722、質量分析器724、分解アパーチャ726、走査器104、角度補正磁石706、エンドステーション114、制御器120、走査信号発生器122、及びユーザインターフェイスシステム124を含みうる。イオン注入装置700の走査器104は、図1に関して説明したように制御されうる。走査器104は、図3に詳述したように静電走査器104aとして実装されてもよい。
イオン源720は、複数のイオンを発生し、また、イオンチャンバと、イオン化されるべきガスを含むガスボックスとを含みうる。ガスは、イオンチャンバに供給され、そこで、イオン化される。このように形成されたイオンは、イオン源720から引き出されうる。引出電極722及び引出電源は、イオン源からのイオンを加速しうる。引出電源は、制御器120によって制御されて調節可能でありうる。イオン源の構成及び動作は、当業者には周知である。
質量分析器724は、所望種のイオンが分解アパーチャ726を通過し、不所望種のイオンが分解アパーチャ726を通過しないようイオンを偏向させる分解磁石を含みうる。一実施形態では、質量分析器724は、所望種のイオンを90度で偏向しうる。走査器104は、分解アパーチャ726の下流側に配置されて、少なくとも1つの方向においてイオンビームを走査しうる。角度補正磁石706は、発散イオンビームを、実質的に並行なイオンビーム軌跡を有する略並行なイオンビームに変換すべく、所望のイオン種のイオンを偏向しうる。一実施形態では、角度補正磁石706は、所望のイオン種を45度で偏向しうる。
図8は、ウェハ110上のイオンビーム130の別の走査パターンを示す概略図である。図8の走査パターンをもたらす走査周波数は、エネルギー閾値(eth)より小さいエネルギーを有する低エネルギーイオンビームに呼応して走査周波数閾値(fth)より小さい。一実施形態では、エネルギー閾値は、30keVでありうる。
低エネルギーレベルでは、イオンビーム130は、空間電荷効果によって広がり始めうる。イオンビーム130は、最初は、略円形の断面を有しうるが、低エネルギーでは、拡大し始める。結果としてウェハ110上に入射する断面パターンは、軸808及び809に示すように略楕円形の形状を有しうる。これらの軸808及び809はともに、一般的に、ビームエネルギーが減少するとともに大きくなる。軸809は、高エネルギービームでは2センチメートル(cm)でありうるが、非常に低いエネルギービームでは、10cm以上でありうる。同様に、軸808は、高エネルギービームでは2cmでありうるが、非常に低いエネルギービームで10cm以上でありうる。イオンビームの軸808は、低エネルギービームに対して十分に大きいので、走査器104の走査周波数が低減されても、イオンビーム130は、ウェハ110の表面を十分に覆い、不純物量の均一性要件を満たすことが依然として可能である。ウェハ110上に入射されるイオンビーム130の結果として得られる断面パターンは、他の形状を有してもよく、これらの形状は全てイオンビーム130がその経路に沿っていつどのようにクリップされたかによって影響を受ける。
イオン注入装置の走査器104の走査周波数は、高エネルギーイオンビームについては高い走査周波数を、また、電荷中和により多くの時間が必要となる低エネルギーイオンビームについては低い走査周波数を維持できるよう調節されうることが有利である。高走査周波数は、イオン注入装置が、均一性に関する要件を満足することを支援するために、より良好なイオンビーム電流検出、及び、ウェハの表面を横切るイオンビームのパス回数の増加といった、高エネルギービームのための高走査周波数の利点を維持することを可能にする。更に走査周波数は、一部の低エネルギーイオンビームについては減速されて、これらの低エネルギービームでの荷電中和のための適当な時間間隔を与える。これは、低エネルギーイオンビームについてビーム電流を増加しうる。空間電荷効果による低エネルギーイオンビームの自然なビームの拡がりによって、低走査周波数であっても、均一性に関する要件を依然として満足することが可能である。これは、低エネルギーイオンビームについて均一性のセットアップの成功率を増加し、また、ビームセットアップ時の均一性調整時間を減少しうる。
このように本発明の少なくとも1つの例示的な実施形態を説明したが、当業者は、様々な変更、修正、及び改良を容易に思いつくであろう。このような変更、修正、及び改良は、本発明の範囲であることを意図しているものとする。したがって、上述した説明は例示に過ぎず限定であることを意図していない。

Claims (20)

  1. イオンビームを発生するイオンビーム発生器と、
    前記イオンビームを、ある走査周波数で少なくとも1つの方向に走査する走査器と、
    前記走査周波数を、イオン注入装置の動作パラメータに応じて制御する制御器と、
    を備え、
    前記動作パラメータは、前記イオンビームのエネルギーに少なくとも部分的に依存し、
    前記走査周波数は、前記エネルギーがエネルギー閾値より大きい場合に走査周波数閾値より大きく、
    前記走査周波数は、前記エネルギーが前記エネルギー閾値より小さい場合に前記走査周波数閾値より小さい、イオン注入装置。
  2. 前記走査器は、静電走査器である、請求項1に記載のイオン注入装置。
  3. 前記静電走査器は、離間されて空隙を画定する一組の走査電極を含み、
    前記イオンビームは、前記空隙の中を導かれ、
    前記制御器は、前記一組の走査電極に供給される電圧信号を変化させて前記走査周波数を制御する、請求項2に記載のイオン注入装置。
  4. 前記エネルギー閾値は、1キロ電子ボルト(keV)から50keVである、請求項1から3の何れか1項に記載のイオン注入装置。
  5. 前記走査周波数閾値は、500ヘルツである、請求項1から4の何れか1項に記載のイオン注入装置。
  6. 前記走査周波数は、前記エネルギー閾値より大きい前記エネルギーについては第1の走査周波数であり、前記エネルギー閾値より小さい前記エネルギーについては第2の走査周波数であり、
    前記第2の走査周波数は、高くても前記第1の走査周波数の3分の1未満である、請求項1から5の何れか1項に記載のイオン注入装置。
  7. 前記第1の走査周波数は、1キロヘルツ(kHz)であり、
    前記第2の走査周波数は、250Hzである、請求項6に記載のイオン注入装置。
  8. 前記制御器は、前記エネルギー閾値より小さいエネルギーについて、前記走査周波数をステップ状に低減する、請求項1から7の何れか1項に記載のイオン注入装置。
  9. 前記制御器は、前記エネルギー閾値より小さいエネルギーについて、前記走査周波数を線形に低減する、請求項1から8の何れか1項に記載のイオン注入装置。
  10. 前記走査周波数は、前記エネルギーが前記エネルギー閾値より大きい場合に、1キロヘルツ(kHz)であり、
    前記走査周波数は、前記エネルギーが前記エネルギー閾値より小さい場合に、250ヘルツであり、
    前記エネルギー閾値は、30keVである、請求項1から9の何れか1項に記載のイオン注入装置。
  11. 前記動作パラメータは、前記イオン注入装置の動作モードを含む、請求項1から10の何れか1項に記載のイオン注入装置。
  12. 前記動作パラメータは、前記イオンビームのイオンの荷電状態を含む、請求項1から11の何れか1項に記載のイオン注入装置。
  13. 前記動作パラメータは、前記イオンビームのビーム電流にも少なくとも部分的に依存する、請求項1から12の何れか1項に記載のイオン注入装置。
  14. イオンビームを発生する段階と、
    前記イオンビームを、ある走査周波数で少なくとも1つの方向に走査する段階と、
    前記走査周波数を、動作パラメータに応じて制御する段階と、
    を含み、
    前記動作パラメータは、前記イオンビームのエネルギーに少なくとも部分的に依存し、
    前記走査周波数は、前記エネルギーがエネルギー閾値より大きい場合に走査周波数閾値より大きく、
    前記走査周波数は、前記エネルギーが前記エネルギー閾値より小さい場合に前記走査周波数閾値より小さい、方法。
  15. 前記エネルギー閾値は、1keVから50keVである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記走査周波数閾値は、500ヘルツである、請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記走査周波数を制御する段階は、
    前記エネルギー閾値より小さいエネルギーについて、前記走査周波数をステップ状に低減する段階を含む、請求項14から16の何れか1項に記載の方法。
  18. 前記走査周波数は、前記エネルギーが前記エネルギー閾値より大きい場合に、1キロヘルツ(kHz)であり、
    前記走査周波数は、前記エネルギーが前記エネルギー閾値より小さい場合に、250ヘルツであり、
    前記エネルギー閾値は、30keVである、請求項14から17の何れか1項に記載の方法。
  19. 前記走査周波数は、前記エネルギー閾値より大きい前記エネルギーについては第1の走査周波数であり、前記エネルギー閾値より小さい前記エネルギーについては第2の走査周波数であり、
    前記第2の走査周波数は、高くても前記第1の走査周波数の3分の1未満である、請求項14から18の何れか1項に記載の方法。
  20. 中性化システムは、前記第1の走査周波数において、角度補正磁石を通る経路に沿って前記イオンビームを中性化する第1の時間間隔を有し、
    前記中性化システムは、前記第2の走査周波数において、前記角度補正磁石を通る前記経路に沿って前記イオンビームを中性化する第2の時間間隔を有し、
    前記第2の時間間隔は、前記第1の時間間隔より少なくとも3倍大きい、請求項19に記載の方法。
JP2009502884A 2006-03-27 2007-03-23 イオン注入装置およびその方法 Active JP5075193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/390,518 2006-03-27
US11/390,518 US7358510B2 (en) 2006-03-27 2006-03-27 Ion implanter with variable scan frequency
PCT/US2007/007224 WO2007111991A2 (en) 2006-03-27 2007-03-23 Ion implanter with variable scan frequency

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009531831A JP2009531831A (ja) 2009-09-03
JP2009531831A5 JP2009531831A5 (ja) 2010-05-13
JP5075193B2 true JP5075193B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=38532387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502884A Active JP5075193B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-23 イオン注入装置およびその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7358510B2 (ja)
JP (1) JP5075193B2 (ja)
KR (1) KR101440413B1 (ja)
CN (1) CN101410929B (ja)
TW (1) TWI413999B (ja)
WO (1) WO2007111991A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5373702B2 (ja) * 2010-06-07 2013-12-18 株式会社Sen イオンビームスキャン処理装置及びイオンビームスキャン処理方法
US9490185B2 (en) 2012-08-31 2016-11-08 Axcelis Technologies, Inc. Implant-induced damage control in ion implantation
EP2779205B1 (en) * 2013-03-15 2017-10-18 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH High throughput scan deflector and method of manufacturing thereof
US10483086B2 (en) * 2014-12-26 2019-11-19 Axcelis Technologies, Inc. Beam profiling speed enhancement for scanned beam implanters
JP6689544B2 (ja) * 2016-09-06 2020-04-28 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入装置及びイオン注入方法
US9905396B1 (en) * 2016-10-18 2018-02-27 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Curved post scan electrode
US10770261B2 (en) 2017-12-14 2020-09-08 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. System and method to monitor glitch energy
WO2020073218A1 (en) * 2018-10-10 2020-04-16 Applied Materials, Inc. Techniques and apparatus for anisotropic stress compensation in substrates using ion implantation

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2412939A1 (fr) * 1977-12-23 1979-07-20 Anvar Implanteur d'ions a fort courant
US5418378A (en) * 1994-03-14 1995-05-23 Advanced Micro Devices Ion implant device with modulated scan output
JPH0896744A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Hitachi Ltd イオン注入装置
JPH08167398A (ja) * 1994-12-02 1996-06-25 Hitachi Ltd イオン注入装置
US6075249A (en) 1998-06-19 2000-06-13 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Methods and apparatus for scanning and focusing an ion beam
US6423976B1 (en) * 1999-05-28 2002-07-23 Applied Materials, Inc. Ion implanter and a method of implanting ions
JP3341749B2 (ja) * 1999-12-28 2002-11-05 日新電機株式会社 イオン注入方法およびイオン注入装置
EP1332510B1 (en) 2000-09-20 2011-11-16 Fei Company Real time monitoring for simultaneous imaging and exposure in charged particle beam systems
JP4252237B2 (ja) * 2000-12-06 2009-04-08 株式会社アルバック イオン注入装置およびイオン注入方法
US6710359B2 (en) * 2001-03-23 2004-03-23 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Methods and apparatus for scanned beam uniformity adjustment in ion implanters
JP3892360B2 (ja) 2002-07-30 2007-03-14 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 イオンビーム装置
US6879109B2 (en) * 2003-05-15 2005-04-12 Axcelis Technologies, Inc. Thin magnetron structures for plasma generation in ion implantation systems
US6903350B1 (en) * 2004-06-10 2005-06-07 Axcelis Technologies, Inc. Ion beam scanning systems and methods for improved ion implantation uniformity
US6992309B1 (en) * 2004-08-13 2006-01-31 Axcelis Technologies, Inc. Ion beam measurement systems and methods for ion implant dose and uniformity control

Also Published As

Publication number Publication date
US7358510B2 (en) 2008-04-15
US20070221872A1 (en) 2007-09-27
CN101410929A (zh) 2009-04-15
KR20080106966A (ko) 2008-12-09
TWI413999B (zh) 2013-11-01
CN101410929B (zh) 2010-07-28
WO2007111991A3 (en) 2008-01-24
WO2007111991A2 (en) 2007-10-04
JP2009531831A (ja) 2009-09-03
KR101440413B1 (ko) 2014-09-15
TW200809904A (en) 2008-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075193B2 (ja) イオン注入装置およびその方法
KR101365103B1 (ko) 이온 주입기용 주사 패턴
US7544957B2 (en) Non-uniform ion implantation
US6580083B2 (en) High efficiency scanning in ion implanters
JP5652583B2 (ja) ハイブリッド結合及び二重機械式走査構造を有するイオン注入システム及び方法
JP2008503067A (ja) 改良したイオン注入均一化のためのイオンビーム走査システム及び方法
JP4730932B2 (ja) 広いダイナミックレンジのイオンビームスキャナー
KR20010052986A (ko) 이온 빔을 스캐닝하고 포커싱하기 위한 방법 및 장치
JP5646619B2 (ja) 機械的二次元走査注入システムの均一性および生産性を改善するための、ビーム走査法の使用方法
JP4101746B2 (ja) 可変空間繰り返し度の走査線をもつイオン注入のための方法および装置
US8080814B2 (en) Method for improving implant uniformity during photoresist outgassing
TWI509665B (zh) 在光阻釋氣期間用於改善植入均勻性的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250