JP5075119B2 - プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5075119B2
JP5075119B2 JP2008515774A JP2008515774A JP5075119B2 JP 5075119 B2 JP5075119 B2 JP 5075119B2 JP 2008515774 A JP2008515774 A JP 2008515774A JP 2008515774 A JP2008515774 A JP 2008515774A JP 5075119 B2 JP5075119 B2 JP 5075119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
potential
ramp waveform
sustain
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008515774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008066084A1 (ja
Inventor
貴彦 折口
秀彦 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008515774A priority Critical patent/JP5075119B2/ja
Publication of JPWO2008066084A1 publication Critical patent/JPWO2008066084A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075119B2 publication Critical patent/JP5075119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Description

本発明は、プラズマティスプレイ装置およびその駆動方法に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、パネルと略記する)として代表的な交流面放電型パネルにおいては、対向配置された前面板と背面板との間に多数の放電セルが形成されている。
前面板は、前面ガラス基板、一対の走査電極と維持電極とからなる表示電極、誘電体層および保護層を含む。複数の表示電極が、互いに平行となるように前面ガラス基板上に形成されている。それらの表示電極を覆うように、誘電体層および保護層が前面ガラス基板上に形成されている。
背面板は、背面ガラス基板、データ電極、誘電体層、隔壁および蛍光体層を含む。複数のデータ電極が、互いに平行となるように背面ガラス基板上に形成されている。それらのデータ電極を覆うように、誘電体層が背面ガラス基板上に形成されている。さらに、誘電体層上には、複数のデータ電極と平行となるように複数の隔壁が形成されている。誘電体層の表面および隔壁の側面には、蛍光体層が形成されている。
そして、複数の表示電極と複数のデータ電極とが立体交差するように、前面板と背面板とが対向配置される。前面板と背面板との間に放電空間が形成される。放電空間には放電ガスが封入されている。ここで、表示電極とデータ電極とが対向する部分に放電セルが形成される。このような構成のパネルにおいては、各放電セル内でガス放電により紫外線が発生する。この紫外線によりR(赤)、G(緑)およびB(青)各色の蛍光体が励起発光することによりカラー表示が行われる。
パネルを駆動する方法としてはサブフィールド法が用いられている。また、サブフィールド法の中でも、階調表示に関係しない発光を極力減らすことによりコントラスト比を向上させる新規な駆動方法が特開2000−242224号公報(以下、特許文献1と記す)に開示されている。
以下の説明において、1フィールド期間は初期化期間、書込み期間および維持期間を有するN個のサブフィールドに分割される。分割されたN個のサブフィールドを、それぞれ第1SF、第2SF、・・・、および第NSFと略記する。特許文献1の駆動方法によれば、これらN個のサブフィールドのうち第1SFを除くサブフィールドにおいては、前のサブフィールドの維持期間中に点灯した放電セルでのみ初期化動作が行われる。
具体的には、第1SFの初期化期間の前半部(第1の期間)では、走査電極に緩やかに上昇するランプ波形を印加することにより微弱放電を発生させ、書込み動作に必要な壁電荷を各電極上に形成する。このとき、後で壁電荷の最適化を図ることを見越して過剰に壁電荷を形成しておく。続いて、初期化期間の後半部(第2の期間)では、走査電極に緩やかに下降するランプ波形を印加することにより再び微弱放電を発生させる。これにより、各電極上に過剰に蓄えられた壁電荷を弱めることにより、各放電セルにおける壁電荷量が適切な量に調整される。
第1SFの書込み期間では、発光させるべき放電セルにおいて書込み放電を発生させる。そして、第1SFの維持期間では、走査電極および維持電極に維持パルスを印加することにより、書込み放電を起こした放電セルにおいて維持放電を発生させ、対応する放電セルの蛍光体層を発光させることにより画像表示が行われる。
続く第2SFの初期化期間では、第1SFの初期化期間の後半部と同様の駆動波形、すなわち走査電極に緩やかに下降するランプ波形を印加する。これにより、書込み動作に必要な壁電荷形成が維持放電と同時に行われる。それにより、第2SFの初期化期間に、第1SFの初期化期間と同様の前半部を独立に設ける必要がなくなる。
上記のように、走査電極に緩やかに下降するランプ波形が印加されることにより、第1SFにおいて維持放電を行った放電セルで微弱放電が発生する。これにより、各電極上に過剰に蓄えられた壁電荷が弱められ、各々の放電セルに対して適切な壁電荷に調整される。また、維持放電が発生しなかった放電セルでは、第1SFの初期化期間終了時における壁電荷が保たれているので、微弱放電が発生しない。
このように、第1SFの初期化動作は全ての放電セルを放電させる全セル初期化動作であり、第2SF以降の初期化動作は維持放電を行った放電セルのみ初期化する選択初期化動作である。したがって、全ての放電セルのうちの画像表示に関係しない放電セル(発光しない放電セル)では、第1SFの初期化期間でのみ微弱放電が発生し、他のSFの初期化期間で微弱放電が発生しない。その結果、コントラストの高い画像表示が可能となる。
また、上記の全セル初期化動作を行う際の初期化放電を安定化させる方法として、第1の期間にデータ電極にデータパルスを印加する駆動方法が特開2005−321680号公報(以下、特許文献2と記す)に開示されている。特許文献2の駆動方法によれば、全セル初期化期間の第1の期間において、データ電極に正のデータ電圧を印加し、走査電極とデータ電極間よりも先に走査電極と維持電極と間の放電を発生させることにより初期化放電を安定化し、良好な品質で画像表示を行うことが可能となる。
さらに、この全セル初期化動作において、不必要な放電を抑制し、コントラストを高める方法が特開2004−163884号公報(以下、特許文献3と記す)に開示されている。
特許文献3の駆動方法によれば、第1の期間において、走査電極に緩やかに上昇するランプ波形が印加される一部の期間で、維持電極が接地端子およびノードから切り離される(ハイインピーダンス状態)。この場合、走査電極へのランプ波形の印加とともに、維持電極にもランプ波形が印加される。これにより、走査電極と維持電極との間の電位差が小さくなり、不必要な放電が抑制され、コントラストが高められる。
特開2000−242224号公報 特開2005−321680号公報 特開2004−163884号公報
近年、パネルの高精細度化、大画面化に伴い放電セル数が増加している。そのため、上述の初期化動作時に電荷調整が最適に行われない場合には、画像表示の不具合が発生する。
上述のように、特許文献2の駆動方法においては、全セル初期化動作時に、走査電極と維持電極との間、または走査電極とデータ電極との間で電荷調整が行われる。走査電極の電荷調整は、走査電極に印加されるランプ波形によって同時に行われる。
このとき、初期化放電の第1の期間でデータ電極にデータパルスが印加される。この場合、走査電極とデータ電極との間の電位差が小さくなる。それにより、走査電極とデータ電極との間の放電よりも走査電極と維持電極間の放電が先に発生する。これにより、初期化放電が安定化される。
そのため、第1の期間における走査電極の上りランプ波形の波高値は、データ電極に印加されたデータパルスの電圧との間の電位差が走査電極とデータ電極との間の壁電荷を十分に蓄積することが可能な値に設定される必要がある。
一方、第1の期間でデータ電極にデータパルスが印加されている際には、維持電極が0Vに接地されている。そのため、第1の期間における走査電極の上りランプの波高値を大きくすると、走査電極と維持電極との間の電位差が大きくなり、強い放電が発生する。その結果、コントラストが低下する。
これに対し、特許文献3の駆動方法のように、第1の期間における走査電極へのランプ波形の印加中に、維持電極をハイインピーダンス状態にして維持電極にランプ波形を印加する場合、走査電極と維持電極との間の電位差が著しく大きくなることが抑制される。その結果、強い放電の発生が抑制され、コントラストが向上する。
しかしながら、この場合、維持電極に蓄積される壁電荷が減少するので、初期化期間の次の書込み期間での書込み放電が不安定になる。その結果、画像表示の不具合が発生する。
本発明の目的は、画像のコントラストが十分に向上されるとともに、画像表示の不具合が十分に防止されたプラズマディスプレイ装置およびその駆動方法を提供することである。
(1)第1の発明に係るプラズマディスプレイ装置は、複数の走査電極および維持電極と複数のデータ電極との交差部に複数の放電セルを有するプラズマディスプレイパネルと、プラズマディスプレイパネルを1フィールド期間が複数のサブフィールドを含むサブフィールド法で駆動する駆動装置とを備え、駆動装置は、複数の走査電極を駆動する走査電極駆動回路と、複数の維持電極を駆動する維持電極駆動回路と、プラズマディスプレイパネルの状態としてプラズマディスプレイパネルの点灯率を検出する検出部とを備え、走査電極駆動回路は、複数のサブフィールドのうち少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間内における第1の期間で複数の走査電極に第1の電位から第2の電位に上昇する第1のランプ波形を印加し、第1の期間に続く第2の期間で複数の走査電極に第3の電位から第4の電位に下降する第2のランプ波形を印加し、維持電極駆動回路は、第1の期間内における第1の期間よりも短い第3の期間で複数の維持電極をフローティング状態にすることにより複数の維持電極に第5の電位から第6の電位に上昇する第3のランプ波形を印加し、第2の期間内における第2の期間よりも短い第4の期間で複数の維持電極をフローティング状態にすることにより複数の維持電極に第7の電位から第8の電位に下降する第4のランプ波形を印加し、検出部により検出される点灯率が所定の閾値よりも低い場合に、検出部により検出される点灯率が所定の閾値以上である場合に比べて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を高くするものである。
このプラズマディスプレイ装置においては、複数のサブフィールドのうち少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間内における第1の期間で、走査電極駆動回路により複数の走査電極に第1の電位から第2の電位に上昇する第1のランプ波形が印加される。そして、第1の期間内における第1の期間よりも短い第3の期間で、維持電極駆動回路により複数の維持電極に第5の電位から第6の電位に上昇する第3のランプ波形が印加される。
これにより、第3の期間では、複数の走査電極と複数の維持電極との間の電位差が大きくなることが抑制される。そのため、複数の走査電極と複数の維持電極との間で初期化放電が発生しない。したがって、第1の期間における初期化放電の発生期間が短縮されるので、複数の放電セルの発光輝度が抑制される。その結果、コントラストが向上する。この場合、複数の走査電極および複数の維持電極に蓄積される壁電荷の量が少なくなる。
また、第1の期間に続く第2の期間で初期化放電のために複数の走査電極に第3の電位から第4の電位に下降する第2のランプ波形が印加される。そして、第2の期間内における第2の期間よりも短い第4の期間で、維持電極駆動回路により複数の維持電極に第7の電位から第8の電位に下降する第4のランプ波形が印加される。
これにより、第4の期間では、複数の走査電極と複数の維持電極との間の電位差が大きくなることが抑制される。そのため、複数の走査電極と複数の維持電極との間で初期化放電が発生しない。したがって、第2の期間における初期化放電の発生期間が短縮されるので、第1の期間で複数の走査電極および複数の維持電極に蓄積された壁電荷の減少量が少なくなる。
また、プラズマディスプレイパネルの状態に基づいて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を変更することにより、プラズマディスプレイパネルの状態に応じて走査電極と維持電極との間での壁電荷の制御および走査電極とデータ電極との間での壁電荷の制御をそれぞれ独立に行うことができる。
それにより、複数の走査電極上および複数の維持電極上の壁電荷を十分に書込み放電に適した値に調整することができる。
したがって、コントラストを向上させつつ、書込み動作を安定化することができる。また、安定した書込み動作により維持期間での誤放電を抑えることができる。その結果、コントラストが高く表示品質の良好な画像を表示することができる。
このプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルの状態としてプラズマディスプレイパネルの点灯率を検出する検出部を備え、維持電極駆動回路は、検出部により検出される点灯率に基づいて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を変更する
この場合、プラズマディスプレイパネルの点灯率に基づいて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を変更することにより、点灯率に応じて走査電極と維持電極との間での壁電荷の制御および走査電極とデータ電極との間での壁電荷の制御をそれぞれ独立に行うことができる。
それにより、複数の走査電極上および複数の維持電極上の壁電荷を十分に書込み放電に適した値に調整することができる。
したがって、コントラストを向上させつつ、書込み動作を安定化することができる。また、安定した書込み動作により維持期間での誤放電を抑えることができる。その結果、コントラストが高く表示品質の良好な画像を表示することができる。
また、維持電極駆動回路は、第3の期間および第4の期間で複数の維持電極をフローティング状態にする。複数の維持電極がフローティング状態になると、複数の維持電極の電位は、容量結合により複数の走査電極の電位変化に従って変化する。これにより、第3の期間および第4の期間においては、複数の維持電極の電位が、複数の走査電極に印加される第1のランプ波形および第2のランプ波形に従って変化する。したがって、簡単な回路構成で、複数の維持電極に第3のランプ波形および第4のランプ波形を印加することができる。その結果、コストの上昇が抑制される。
(2)第2の発明に係るプラズマディスプレイ装置は、複数の走査電極および維持電極と複数のデータ電極との交差部に複数の放電セルを有するプラズマディスプレイパネルと、プラズマディスプレイパネルを1フィールド期間が複数のサブフィールドを含むサブフィールド法で駆動する駆動装置とを備え、駆動装置は、複数の走査電極を駆動する走査電極駆動回路と、複数の維持電極を駆動する維持電極駆動回路と、プラズマディスプレイパネルの状態としてプラズマディスプレイパネルに表示される画像の平均輝度レベルを検出する検出部とを備え、走査電極駆動回路は、複数のサブフィールドのうち少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間内における第1の期間で複数の走査電極に第1の電位から第2の電位に上昇する第1のランプ波形を印加し、第1の期間に続く第2の期間で複数の走査電極に第3の電位から第4の電位に下降する第2のランプ波形を印加し、維持電極駆動回路は、第1の期間内における第1の期間よりも短い第3の期間で複数の維持電極をフローティング状態にすることにより複数の維持電極に第5の電位から第6の電位に上昇する第3のランプ波形を印加し、第2の期間内における第2の期間よりも短い第4の期間で複数の維持電極をフローティング状態にすることにより複数の維持電極に第7の電位から第8の電位に下降する第4のランプ波形を印加し、検出部により検出される平均輝度レベルが低いほど第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を高くするものである
このプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルの状態としてプラズマディスプレイパネルに表示される画像の平均輝度レベルを検出する検出部を備え、維持電極駆動回路は、検出部により検出される平均輝度レベルに基づいて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を変更する
この場合、プラズマディスプレイパネルに表示される画像の平均輝度レベルに基づいて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を変更することにより、平均輝度レベルに応じて走査電極と維持電極との間での壁電荷の制御および走査電極とデータ電極との間での壁電荷の制御をそれぞれ独立に行うことができる。
それにより、複数の走査電極上および複数の維持電極上の壁電荷を十分に書込み放電に適した値に調整することができる。
したがって、コントラストを向上させつつ、書込み動作を安定化することができる。また、安定した書込み動作により維持期間での誤放電を抑えることができる。その結果、コントラストが高く表示品質の良好な画像を表示することができる。
持電極駆動回路は、検出部により検出される平均輝度レベルが低いほど第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を高くする
この場合、平均輝度レベルが低い場合に、初期化期間の発光輝度が十分に低減される。したがって、低輝度の映像においてもコントラストが十分に向上される。
また、維持電極駆動回路は、第3の期間および第4の期間で複数の維持電極をフローティング状態にする。複数の維持電極がフローティング状態になると、複数の維持電極の電位は、容量結合により複数の走査電極の電位変化に従って変化する。これにより、第3の期間および第4の期間においては、複数の維持電極の電位が、複数の走査電極に印加される第1のランプ波形および第2のランプ波形に従って変化する。したがって、簡単な回路構成で、複数の維持電極に第3のランプ波形および第4のランプ波形を印加することができる。その結果、コストの上昇が抑制される。
(3)第3の発明に係るプラズマディスプレイ装置は、複数の走査電極および維持電極と複数のデータ電極との交差部に複数の放電セルを有するプラズマディスプレイパネルと、プラズマディスプレイパネルを1フィールド期間が複数のサブフィールドを含むサブフィールド法で駆動する駆動装置とを備え、駆動装置は、複数の走査電極を駆動する走査電極駆動回路と、複数の維持電極を駆動する維持電極駆動回路と、プラズマディスプレイパネルの状態としてプラズマディスプレイパネルの累積点灯時間を検出する検出部とを備え、走査電極駆動回路は、複数のサブフィールドのうち少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間内における第1の期間で複数の走査電極に第1の電位から第2の電位に上昇する第1のランプ波形を印加し、第1の期間に続く第2の期間で複数の走査電極に第3の電位から第4の電位に下降する第2のランプ波形を印加し、維持電極駆動回路は、第1の期間内における第1の期間よりも短い第3の期間で複数の維持電極をフローティング状態にすることにより複数の維持電極に第5の電位から第6の電位に上昇する第3のランプ波形を印加し、第2の期間内における第2の期間よりも短い第4の期間で複数の維持電極をフローティング状態にすることにより複数の維持電極に第7の電位から第8の電位に下降する第4のランプ波形を印加し、検出部により検出される累積点灯時間が所定の閾値よりも長い場合に、検出部により検出される累積点灯時間が所定の閾値以下である場合に比べて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を低くするものである。
このプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルの状態としてプラズマディスプレイパネルの累積点灯時間を検出する検出部を備え、維持電極駆動回路は、検出部により検出される累積点灯時間に基づいて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を変更する
この場合、プラズマディスプレイパネルの累積点灯時間に基づいて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を変更することにより、累積点灯時間に応じて走査電極と維持電極との間での壁電荷の制御および走査電極とデータ電極との間での壁電荷の制御をそれぞれ独立に行うことができる。
それにより、複数の走査電極上および複数の維持電極上の壁電荷を十分に書込み放電に適した値に調整することができる。
したがって、コントラストを向上させつつ、書込み動作を安定化することができる。また、安定した書込み動作により維持期間での誤放電を抑えることができる。その結果、コントラストが高く表示品質の良好な画像を表示することができる。
また、維持電極駆動回路は、第3の期間および第4の期間で複数の維持電極をフローティング状態にする。複数の維持電極がフローティング状態になると、複数の維持電極の電位は、容量結合により複数の走査電極の電位変化に従って変化する。これにより、第3の期間および第4の期間においては、複数の維持電極の電位が、複数の走査電極に印加される第1のランプ波形および第2のランプ波形に従って変化する。したがって、簡単な回路構成で、複数の維持電極に第3のランプ波形および第4のランプ波形を印加することができる。その結果、コストの上昇が抑制される。
(4)第4の発明に係るプラズマディスプレイ装置は、複数の走査電極および維持電極と複数のデータ電極との交差部に複数の放電セルを有するプラズマディスプレイパネルと、プラズマディスプレイパネルを1フィールド期間が複数のサブフィールドを含むサブフィールド法で駆動する駆動装置とを備え、駆動装置は、複数の走査電極を駆動する走査電極駆動回路と、複数の維持電極を駆動する維持電極駆動回路と、プラズマディスプレイパネルの状態としてプラズマディスプレイパネルの温度を検出する検出部とを備え、走査電極駆動回路は、複数のサブフィールドのうち少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間内における第1の期間で複数の走査電極に第1の電位から第2の電位に上昇する第1のランプ波形を印加し、第1の期間に続く第2の期間で複数の走査電極に第3の電位から第4の電位に下降する第2のランプ波形を印加し、維持電極駆動回路は、第1の期間内における第1の期間よりも短い第3の期間で複数の維持電極をフローティング状態にすることにより複数の維持電極に第5の電位から第6の電位に上昇する第3のランプ波形を印加し、第2の期間内における第2の期間よりも短い第4の期間で複数の維持電極をフローティング状態にすることにより複数の維持電極に第7の電位から第8の電位に下降する第4のランプ波形を印加し、検出部により検出される温度が所定の閾値よりも高い場合に、検出部により検出される温度が所定の閾値以下である場合に比べて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を高くするものである。
このプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルの状態としてプラズマディスプレイパネルの温度を検出する検出部を備え、維持電極駆動回路は、検出部により検出される温度に基づいて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を変更する
この場合、プラズマディスプレイパネルの温度に基づいて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を変更することにより、温度に応じて走査電極と維持電極との間での壁電荷の制御および走査電極とデータ電極との間での壁電荷の制御をそれぞれ独立に行うことができる。
それにより、複数の走査電極上および複数の維持電極上の壁電荷を十分に書込み放電に適した値に調整することができる。
したがって、コントラストを向上させつつ、書込み動作を安定化することができる。また、安定した書込み動作により維持期間での誤放電を抑えることができる。その結果、コントラストが高く表示品質の良好な画像を表示することができる。
また、維持電極駆動回路は、第3の期間および第4の期間で複数の維持電極をフローティング状態にする
複数の維持電極がフローティング状態になると、複数の維持電極の電位は、容量結合により複数の走査電極の電位変化に従って変化する。これにより、第3の期間および第4の期間においては、複数の維持電極の電位が、複数の走査電極に印加される第1のランプ波形および第2のランプ波形に従って変化する。
したがって、簡単な回路構成で、複数の維持電極に第3のランプ波形および第4のランプ波形を印加することができる。その結果、コストの上昇が抑制される。
(8)参考例に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、複数の走査電極および維持電極と複数のデータ電極との交差部に複数の放電セルを有するプラズマディスプレイパネルを、1フィールド期間が複数のサブフィールドを含むサブフィールド法で駆動する駆動方法であって、複数のサブフィールドのうち少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間内における第1の期間で複数の走査電極に第1の電位から第2の電位に上昇する第1のランプ波形を印加するステップと、第1の期間に続く第2の期間で複数の走査電極に第3の電位から第4の電位に下降する第2のランプ波形を印加するステップと、第1の期間内における第1の期間よりも短い第3の期間で複数の維持電極に第5の電位から第6の電位に上昇する第3のランプ波形を印加するステップと、第2の期間内における第2の期間よりも短い第4の期間で複数の維持電極に第7の電位から第8の電位に下降する第4のランプ波形を印加するステップと、プラズマディスプレイパネルの状態に基づいて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を変更するステップとを備えたものである。
このプラズマディスプレイパネルの駆動方法においては、複数のサブフィールドのうち少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間内における第1の期間で、複数の走査電極に第1の電位から第2の電位に上昇する第1のランプ波形が印加される。そして、第1の期間内における第1の期間よりも短い第3の期間で、複数の維持電極に第5の電位から第6の電位に上昇する第3のランプ波形が印加される。
これにより、第3の期間では、複数の走査電極と複数の維持電極との間の電位差が大きくなることが抑制される。そのため、複数の走査電極と複数の維持電極との間で初期化放電が発生しない。したがって、第1の期間における初期化放電の発生期間が短縮されるので、複数の放電セルの発光輝度が抑制される。その結果、コントラストが向上する。この場合、複数の走査電極および複数の維持電極に蓄積される壁電荷の量が少なくなる。
また、第1の期間に続く第2の期間で初期化放電のために複数の走査電極に第3の電位から第4の電位に下降する第2のランプ波形が印加される。そして、第2の期間内における第2の期間よりも短い第4の期間で、複数の維持電極に第7の電位から第8の電位に下降する第4のランプ波形が印加される。
これにより、第4の期間では、複数の走査電極と複数の維持電極との間の電位差が大きくなることが抑制される。そのため、複数の走査電極と複数の維持電極との間で初期化放電が発生しない。したがって、第2の期間における初期化放電の発生期間が短縮されるので、第1の期間で複数の走査電極および複数の維持電極に蓄積された壁電荷の減少量が少なくなる。
また、プラズマディスプレイパネルの状態に基づいて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を変更することにより、プラズマディスプレイパネルの状態に応じて走査電極と維持電極との間での壁電荷の制御および走査電極とデータ電極との間での壁電荷の制御をそれぞれ独立に行うことができる。
それにより、複数の走査電極上および複数の維持電極上の壁電荷を十分に書込み放電に適した値に調整することができる。
したがって、コントラストを向上させつつ、書込み動作を安定化することができる。また、安定した書込み動作により維持期間での誤放電を抑えることができる。その結果、コントラストが高く表示品質の良好な画像を表示することができる。
(9)参考例に係るプラズマディスプレイ装置は、複数の走査電極および維持電極と複数のデータ電極との交差部に複数の放電セルを有するプラズマディスプレイパネルと、プラズマディスプレイパネルを1フィールド期間が複数のサブフィールドを含むサブフィールド法で駆動する駆動装置とを備え、駆動装置は、複数の走査電極を駆動する走査電極駆動回路と、複数の維持電極を駆動する維持電極駆動回路とを備え、走査電極駆動回路は、複数のサブフィールドのうち少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間内における前半期間で複数の走査電極に上昇する第1のランプ波形を印加し、前半期間に続く後半期間で複数の走査電極に下降する第2のランプ波形を印加し、維持電極駆動回路は、前半期間で複数の維持電極に上昇する第3のランプ波形を印加し、後半期間で複数の維持電極に下降する第4のランプ波形を印加し、プラズマディスプレイパネルの状態に基づいて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を変更するものである。
このプラズマディスプレイ装置においては、複数のサブフィールドのうち少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間内における前半期間で、走査電極駆動回路により複数の走査電極に上昇する第1のランプ波形が印加される。また、前半期間においては、維持電極駆動回路により複数の維持電極に上昇する第3のランプ波形が印加される。
これにより、前半期間において、複数の走査電極に第1のランプ波形が印加されかつ複数の維持電極に第3のランプ波形が印加される際には、複数の走査電極と複数の維持電極との間の電位差が大きくなることが抑制される。そのため、複数の走査電極と複数の維持電極との間で初期化放電が発生しない。したがって、前半期間における初期化放電の発生期間が短縮されるので、複数の放電セルの発光輝度が抑制される。その結果、コントラストが向上する。この場合、複数の走査電極および複数の維持電極に蓄積される壁電荷の量が少なくなる。
また、前半期間に続く後半期間で初期化放電のために複数の走査電極に下降する第2のランプ波形が印加される。また、後半期間内においては、維持電極駆動回路により複数の維持電極に下降する第4のランプ波形が印加される。
これにより、後半期間において、複数の走査電極に第2のランプ波形が印加されかつ複数の維持電極に第4のランプ波形が印加される際には、複数の走査電極と複数の維持電極との間の電位差が大きくなることが抑制される。そのため、複数の走査電極と複数の維持電極との間で初期化放電が発生しない。したがって、後半期間における初期化放電の発生期間が短縮されるので、前半期間で複数の走査電極および複数の維持電極に蓄積された壁電荷の減少量が少なくなる。
また、プラズマディスプレイパネルの状態に基づいて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を変更することにより、プラズマディスプレイパネルの状態に応じて走査電極と維持電極との間での壁電荷の制御および走査電極とデータ電極との間での壁電荷の制御をそれぞれ独立に行うことができる。
それにより、複数の走査電極上および複数の維持電極上の壁電荷を十分に書込み放電に適した値に調整することができる。
したがって、コントラストを向上させつつ、書込み動作を安定化することができる。また、安定した書込み動作により維持期間での誤放電を抑えることができる。その結果、コントラストが高く表示品質の良好な画像を表示することができる。
(10)参考例に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、複数の走査電極および維持電極と複数のデータ電極との交差部に複数の放電セルを有するプラズマディスプレイパネルを、1フィールド期間が複数のサブフィールドを含むサブフィールド法で駆動する駆動方法であって、複数のサブフィールドのうち少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間内における前半期間で複数の走査電極に上昇する第1のランプ波形を印加するステップと、前半期間に続く後半期間で複数の走査電極に下降する第2のランプ波形を印加するステップと、前半期間内において複数の維持電極に上昇する第3のランプ波形を印加するステップと、後半期間内において複数の維持電極に下降する第4のランプ波形を印加するステップと、プラズマディスプレイパネルの状態に基づいて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を変更するステップとを備えたものである。
このプラズマディスプレイパネルの駆動方法においては、複数のサブフィールドのうち少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間内における前半期間で、複数の走査電極に上昇する第1のランプ波形が印加される。また、前半期間においては、複数の維持電極に上昇する第3のランプ波形が印加される。
これにより、前半期間において、複数の走査電極に第1のランプ波形が印加されかつ複数の維持電極に第3のランプ波形が印加される際には、複数の走査電極と複数の維持電極との間の電位差が大きくなることが抑制される。そのため、複数の走査電極と複数の維持電極との間で初期化放電が発生しない。したがって、前半期間における初期化放電の発生期間が短縮されるので、複数の放電セルの発光輝度が抑制される。その結果、コントラストが向上する。この場合、複数の走査電極および複数の維持電極に蓄積される壁電荷の量が少なくなる。
また、前半期間に続く後半期間で初期化放電のために複数の走査電極に下降する第2のランプ波形が印加される。また、後半期間内においては、維持電極駆動回路により複数の維持電極に下降する第4のランプ波形が印加される。
これにより、後半期間において、複数の走査電極に第2のランプ波形が印加されかつ複数の維持電極に第4のランプ波形が印加される際には、複数の走査電極と複数の維持電極との間の電位差が大きくなることが抑制される。そのため、複数の走査電極と複数の維持電極との間で初期化放電が発生しない。したがって、後半期間における初期化放電の発生期間が短縮されるので、前半期間で複数の走査電極および複数の維持電極に蓄積された壁電荷の減少量が少なくなる。
また、プラズマディスプレイパネルの状態に基づいて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を変更することにより、プラズマディスプレイパネルの状態に応じて走査電極と維持電極との間での壁電荷の制御および走査電極とデータ電極との間での壁電荷の制御をそれぞれ独立に行うことができる。
それにより、複数の走査電極上および複数の維持電極上の壁電荷を十分に書込み放電に適した値に調整することができる。
したがって、コントラストを向上させつつ、書込み動作を安定化することができる。また、安定した書込み動作により維持期間での誤放電を抑えることができる。その結果、コントラストが高く表示品質の良好な画像を表示することができる。
維持電極駆動回路は、検出部により検出される点灯率に基づいて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を段階的に変更してもよい。
この場合、初期化期間の発光輝度が段階的に変化するので、初期化期間の発光輝度の変化が視聴者により視認されない。したがって、表示品質がさらに良好となる。
維持電極駆動回路は、検出部により検出される点灯率が第1の閾値よりも小さい値から第1の閾値以上になった場合に第3のランプ波形の波高値を第1の値から第2の値に変更するとともに第4のランプ波形の波高値を第3の値から第4の値に変更し、検出部により検出される点灯率が第1の閾値よりも小さい第2の閾値よりも大きい値から第2の閾値以下になった場合に第3のランプ波形の波高値を第2の値から第1の値に変更するとともに第4のランプ波形の波高値を第4の値から第3の値に変更してもよい。
この場合、第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値が段階的に変化するとともにヒステリシス特性を有する。したがって、表示品質が十分に向上される。
維持電極駆動回路は、検出部により検出される点灯率が第1の閾値よりも小さい値から第1の閾値以上になった場合および検出部により検出される点灯率が第2の閾値よりも大きい値から第2の閾値以下になった場合に第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を段階的に変更してもよい。
この場合、第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値が段階的に変化するとともにヒステリシス特性を有する。したがって、表示品質が十分に向上される。
維持電極駆動回路は、検出部により検出される平均輝度レベルに基づいて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を段階的に変更してもよい。
この場合、初期化期間の発光輝度が段階的に変化するので、初期化期間の発光輝度の変化が視聴者により視認されない。したがって、表示品質がさらに良好となる。
維持電極駆動回路は、検出部により検出される平均輝度レベルが第1の閾値よりも小さい値から第1の閾値以上になった場合に第3のランプ波形の波高値を第1の値から第2の値に変更するとともに第4のランプ波形の波高値を第3の値から第4の値に変更し、検出部により検出される平均輝度レベルが第1の閾値よりも小さい第2の閾値よりも大きい値から第2の閾値以下になった場合に第3のランプ波形の波高値を第2の値から第1の値に変更するとともに第4のランプ波形の波高値を第4の値から第3の値に変更してもよい。
この場合、第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値の変化がヒステリシス特性を有する。それにより、初期化期間の発光輝度が頻繁に切り替わることが防止される。したがって、表示品質がさらに良好となる。
維持電極駆動回路は、検出部により検出される平均輝度レベルが第1の閾値よりも小さい値から第1の閾値以上になった場合および検出部により検出される平均輝度レベルが第2の閾値よりも大きい値から第2の閾値以下になった場合に第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を段階的に変更してもよい。
この場合、第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値が段階的に変化するとともにヒステリシス特性を有する。したがって、表示品質が十分に向上される。
維持電極駆動回路は、検出部により検出される点灯率累積点灯時間が閾値を超えた後にプラズマディスプレイパネルの電源がオフにされ、その後にプラズマディスプレイパネルの電源がオンにされたときに、第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を変更してもよい。
この場合、視聴者が映像を見ているときには初期化期間の発光輝度が変化せず、視聴者がプラズマディスプレイパネルの電源をオンしたときに初期化期間の発光輝度が変化する。それにより、視聴者により初期化期間の発光輝度の変化が視認されない。したがって、表示品質の劣化が防止される。
維持電極駆動回路は、検出部により検出される点灯率累積点灯時間が閾値を超えた場合に、第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を小さくしてもよい。
この場合、累積点灯時間が長くなると、放電セルの放電空間における走査電極と維持電極との間の放電開始電圧が高くなるので、初期化放電が発生しにくくなる。したがって、累積点灯時間が長い場合には、第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を小さくすることにより初期化期間において初期化放電を確実に発生させることができる。
維持電極駆動回路は、検出部により検出される温度に基づいて第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を段階的に変更してもよい。
この場合、初期化期間の発光輝度が段階的に変化するので、初期化期間の発光輝度の変化が視聴者により視認されない。したがって、表示品質がさらに良好となる。
維持電極駆動回路は、検出部により検出される温度が第1の閾値よりも小さい値から第1の閾値以上になった場合に第3のランプ波形の波高値を第1の値から第2の値に変更するとともに第4のランプ波形の波高値を第3の値から第4の値に変更し、検出部により検出される温度が第1の閾値よりも小さい第2の閾値よりも大きい値から第2の閾値以下になった場合に第3のランプ波形の波高値を第2の値から第1の値に変更するとともに第4のランプ波形の波高値を第4の値から第3の値に変更してもよい。
この場合、第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値の変化がヒステリシス特性を有する。それにより、初期化期間の発光輝度が頻繁に切り替わることが防止される。したがって、表示品質がさらに良好となる。
維持電極駆動回路は、検出部により検出される温度が第1の閾値よりも小さい値から第1の閾値以上になった場合および検出部により検出される温度が第2の閾値よりも大きい値から第2の閾値以下になった場合に第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値を段階的に変更してもよい。
この場合、第3のランプ波形の波高値および第4のランプ波形の波高値が段階的に変化するとともにヒステリシス特性を有する。したがって、表示品質が十分に向上される。
本発明のプラズマディスプレイ装置およびその駆動方法によれば、画像のコントラストが十分に向上されるとともに、画像表示の不具合が十分に防止され、高品質の画像を得ることができる。
以下、本発明の一実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置およびその駆動方法について、図面を用いて説明する。
以下の説明において、ランプ波形の波高値とは、特に言及する場合を除き、時間の変化とともに緩やかに上昇または下降するランプ波形の電圧の最大変化量、例えばランプ波形の印加開始時点の電位と印加終了時点の電位との差分値をいう。
[第1の実施の形態]
図1は第1の実施の形態に用いるプラズマディスプレイの要部を示す斜視図である。プラズマディスプレイパネル(以下、パネルと略記する)1は、互いに対向配置されたガラス製の前面基板2および背面基板3を備える。前面基板2および背面基板3の間に放電空間が形成される。前面基板2上には複数対の走査電極4および維持電極5が互いに平行に形成されている。各対の走査電極4および維持電極5が表示電極を構成する。走査電極4および維持電極5を覆うように誘電体層6が形成され、誘電体層6上には保護層7が形成されている。
背面基板3上には絶縁体層8で覆われた複数のデータ電極9が設けられている。絶縁体層8上には、データ電極9と平行な方向に延びるストライプ状の隔壁10が設けられている。また、絶縁体層8の表面および隔壁10の側面に蛍光体層11が設けられている。そして、複数対の走査電極4および維持電極5と複数のデータ電極9とが垂直に交差するように前面基板2と背面基板3とが対向配置され、前面基板2と背面基板3との間に放電空間が形成されている。放電空間には、放電ガスとして、例えばネオンとキセノンとの混合ガスが封入されている。なお、パネルの構造は上述したものに限られず、例えば井桁状の隔壁を備えた構造を用いてもよい。
上記蛍光体層11は、放電セルごとにR(赤)、G(緑)およびB(青)のいずれかの蛍光体層を含む。パネル1上の1画素は、R、GおよびBの蛍光体をそれぞれ含む3つの放電セルにより構成される。
図2は第1の実施の形態におけるパネルの電極配列図である。行方向に沿ってn本の走査電極SC1〜SCn(図1の走査電極4)およびn本の維持電極SU1〜SUn(図1の維持電極5)が配列され、列方向に沿ってm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極9)が配列されている。nおよびmはそれぞれ2以上の自然数である。そして、1対の走査電極SCiおよび維持電極SUiと1つのデータ電極Djとが交差した部分に放電セルDCが形成されている。それにより、放電空間内にm×n個の放電セルが形成されている。なお、iは1〜nのうち任意の整数であり、jは1〜mのうち任意の整数である。
図3は第1の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の構成図である。このプラズマディスプレイ装置は、パネル1、データ電極駆動回路12、走査電極駆動回路13、維持電極駆動回路14、タイミング発生回路15、画像信号処理回路18、点灯率検出器20Aおよび電源回路(図示せず)を備える。
画像信号処理回路18は画像信号sigをパネル1の画素数に応じた画像データに変換し、各画素の画像データを複数のサブフィールドに対応する複数のビットに分割し、それらをデータ電極駆動回路12に出力する。
データ電極駆動回路12はサブフィールド毎の画像データを各データ電極D1〜Dmに対応する信号に変換し、その信号に基づいて各データ電極D1〜Dmを駆動する。
タイミング発生回路15は水平同期信号Hおよび垂直同期信号Vに基づいてタイミング信号を発生し、それらのタイミング信号をそれぞれの駆動回路ブロック(データ電極駆動回路12、走査電極駆動回路13および維持電極駆動回路14)へ供給する。
走査電極駆動回路13はタイミング信号に基づいて走査電極SC1〜SCnに駆動波形を供給し、維持電極駆動回路14はタイミング信号に基づいて維持電極SU1〜SUnに駆動波形を供給する。
点灯率検出器20Aは、各サブフィールドの点灯率を検出し、その値をタイミング発生回路15に供給する。ここで、点灯率とは、同時に点灯(発光)する放電セルDCの数を、パネルの全放電セルDCの数で除算することにより得られる値である。
次に、パネル1を駆動するための駆動電圧波形およびパネル1の動作について説明する。
本実施の形態において、各フィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する複数のサブフィールドに分割される。例えば、1フィールドが時間軸上でN個のサブフィールド(以下、第1SF、第2SF、・・・、および第NSFと略記する)に分割される。
図4は第1の実施の形態においてパネル1の各電極に印加される駆動電圧波形を示す図である。図4の例では、第1SFおよび第2SFにおける駆動電圧波形が示されている。
本例では、第1SFが全セル初期化動作を行う初期化期間を有するサブフィールド(以下、「全セル初期化サブフィールド」と略記する)に相当し、第2SFが選択初期化動作を行う初期化期間を有するサブフィールド(以下、「選択初期化サブフィールド」と略記する)に相当する。
まず、第1SF(全セル初期化サブフィールド)における駆動電圧波形およびその駆動電圧波形に基づくパネル1の動作について説明する。
第1SFの初期化期間の前半部(以下、前半期間と呼ぶ)には、データ電極D1〜Dmを正の電位Vdに保持し、維持電極SU1〜SUnの電位を0Vに保持する。その状態で、走査電極SC1〜SCnに対して放電開始電圧以下となる電位Vi1から放電開始電圧を超える電位Vi2に向かって緩やかに上昇するランプ波形を印加する。
それにより、全ての放電セルDCにおいて1回目の微弱な初期化放電が発生し、走査電極SC1〜SCn上に負の壁電荷が蓄えられるとともに維持電極SU1〜SUn上およびデータ電極D1〜Dm上に正の壁電荷が蓄えられる。ここで、電極上の壁電圧とは、電極を覆う誘電体層または蛍光体層上等に蓄積した壁電荷により生じる電圧をいう。
前半期間における所定のタイミングで、0Vに保持された維持電極SU1〜SUnに、0Vから電位Vi5まで上昇するランプ波形を印加する。これにより、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとの電位差が電圧Vi5の分だけ小さくなる。それにより、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとの間で強い放電が発生することが抑制され、コントラストが向上される。
初期化期間の後半部(以下、後半期間と呼ぶ)には、維持電極SU1〜SUnを正の電位Veに保持した状態で、走査電極SC1〜SCnに電位Vi3から電位Vi4に向かって緩やかに下降するランプ波形を印加する。すると、全ての放電セルDCにおいて2回目の微弱な初期化放電が発生し、走査電極SC1〜SCn上の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の壁電圧も書込み動作に適した値に調整される。
上記後半期間における所定のタイミングで、正の電位Veに保持された維持電極SU1〜SUnに、正の電位Veから電位Vi6まで下降するランプ波形を印加する。この場合、維持電極SU1〜SUnと走査電極SC1〜SCnとの間の電位差が放電開始電圧を超える時点から維持電極SU1〜SUnにランプ波形が印加されるまでの期間中に、放電により前半期間に蓄積された壁電荷が減少する。
上述のように、本実施の形態では、前半期間に維持電極SU1〜SUnに0Vから電位Vi5まで上昇するランプ波形が印加される。この場合、このランプ波形を印加しない場合に比べて、前半期間の終了時に維持電極SU1〜SUnに蓄積される壁電荷が電圧Vi5の分減少する。それにより、後半期間において、次の書込みに必要な維持電極SU1〜SUn上の壁電荷が不足し、書込み放電が不安定になることが懸念される。
そこで、上述のように、本実施の形態では、後半期間に維持電極SU1〜SUnに正の電位Veから電位Vi6まで下降するランプ波形が印加される。このランプ波形が印加される期間中には、微弱放電が発生しない。そのため、ランプ波形を印加しない場合に比べて、微弱放電が発生する期間が短縮される。これにより、放電により減少する壁電荷の量が低減される。それにより、維持電極SU1〜SUn上の壁電荷が書込みに必要な量よりも少なくなることが防止される。
その結果、走査電極SC1〜SCn上の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上の壁電圧を書込み動作に適した値に弱めることが可能となる。また、データ電極D1〜Dm上の壁電圧が書込み動作に適した値に調整される。
なお、電位Vi6の値を調整することにより、走査電極SC1〜SCn上の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上の壁電圧を次の書込み放電に適した電圧に調整することが可能となる。
続く書込み期間では、維持電極SU1〜SUnを正の電位Ve’に保ち、走査電極SC1〜SCnを一旦電位Vcに保持する。次に、1行目の走査電極SC1に負の走査パルス電圧Vaが印加されるとともに、データ電極D1〜Dmのうち1行目において発光すべき放電セルDCのデータ電極Dk(k=1〜mのいずれか)に正の書込みパルス電圧Vdが印加される。
図4では、書込みパルス電圧Vdと走査パルス電圧Vaとが同時に印加されている時間(以下、「書込み時間」と略記する)が矢印Twで表されている。
書込み時間Twにおいては、データ電極Dkと走査電極SC1との交差部の電圧は、外部印加電圧(Vd−Va)にデータ電極Dk上の壁電圧および走査電極SC1上の壁電圧が加算されたものとなる。それにより、データ電極Dkと走査電極SC1との交差部の電圧が、放電開始電圧を超える。
そして、データ電極Dkと走査電極SC1との間および維持電極SU1と走査電極S 1との間で書込み放電が発生する。
その結果、この放電セルDCの走査電極SC1上に正の壁電荷が蓄積され、維持電極SU1上に負の壁電荷が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電荷が蓄積される。このようにして、1行目に表示すべき放電セルDCで書込み放電が発生することにより、各電極Dk,SC1,SU1上で壁電荷が蓄積される(書込み動作)。
一方、書込みパルス電圧Vdが印加されなかったデータ電極 (h≠k)と走査電極SC1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えない。そのため、その交差部の放電セルDCでは書込み放電が発生しない。以上の書込み動作がn行目の放電セルに至るまで順次行われ、書込み期間が終了する。
続く維持期間では、走査電極SC1〜SCnが0Vに戻され、走査電極SC1〜SCnに維持期間の最初の維持パルス電圧Vsが印加される。このとき、書込み放電を起こした放電セルDCにおいては、走査電極SCiと維持電極SUiとの間の電圧が、維持パルス電圧Vsに走査電極SCi上の壁電圧および維持電極SUi上の壁電圧の大きさが加算されたものとなり、放電開始電圧を超える。そして、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が起こり、走査電極SCi上に負の壁電荷が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電荷が蓄積される。
このとき、データ電極Dk上にも正の壁電荷が蓄積される。書込み期間において書込み放電が起きなかった放電セルDCでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧状態が保持される。
続いて、走査電極SC1〜SCnが0Vに戻され、走査電極SC1〜SCnに2番目の維持パルス電圧Vsが印加される。すると、維持放電を起こした放電セルDCでは、維持電極SUiと走査電極SCiとの間の電圧が放電開始電圧を超える。これにより、再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が起こり、維持電極SUi上に負の壁電荷が蓄積され、走査電極SCi上に正の壁電荷が蓄積される。
以降同様に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとに輝度重みに応じた数の維持パルスが交互に印加されることにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルDCでは維持放電が継続して行われる。こうして維持期間における維持動作が終了する。
続いて、第2SF(選択初期化サブフィールド)における駆動電圧波形およびその駆動電圧波形に基づくパネル1の動作について説明する。
第2SFの初期化期間では、初めに維持電極SU1〜SUnが正の電位Veで保持され、データ電極D1〜Dmが接地電位に保持される。この状態で、走査電極SC1〜SCnに電位Vi3’から電位Vi4に向かって緩やかに下降するランプ波形が印加される。すると、前のサブフィールドの維持期間で維持放電が起きた放電セルDCでは微弱な初期化放電が発生する。それにより、走査電極SCi上の壁電圧および維持電極SUi上の壁電圧が弱められ、データ電極Dk上の壁電圧も書込み動作に適した値に調整される。
一方、前のサブフィールドで書込み放電および維持放電が起きなかった放電セルDCにおいては、放電が発生せず、前のサブフィールドの初期化期間の終了時における壁電荷の状態がそのまま保たれる。
このように、第2SF、すなわち選択初期化サブフィールドの初期化期間においては、直前のサブフィールドで維持放電が起こった放電セルDCで選択的に初期化放電を発生させる選択初期化動作が行われる。
書込み期間および維持期間における駆動電圧波形および動作は、第1SF(全セル初期化サブフィールド)の書込み期間および維持期間における駆動電圧波形および動作と同様であるため説明を省略する。
次に、第1SFの初期化期間において、維持電極SU1〜SUnにランプ波形を印加する理由について、従来の駆動方法と比較して説明する。
図5は全セル初期化動作時に従来のプラズマディスプレイ装置で用いられる駆動電圧波形図である。図6は全セル初期化動作時に第1の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置で用いられる駆動電圧波形図である。図5および図6においては、走査電極SC1〜SCn、維持電極SU1〜SUnおよびデータ電極D1〜Dmをそれぞれ符号SC,SU,DAで表す。
まず、図5の駆動電圧波形の前半期間について説明する。図5の前半期間では、走査電極SCに正の電位Vi1から正の電位Vi2まで緩やかに上昇するランプ波形が印加される。このとき、維持電極SUは0Vに保持され、データ電極は電位Vdに保持される。
そのため、維持電極SUには、走査電極SCと維持電極SUとの間の電圧が放電開始電圧から電圧Vi2に到達するまでの期間中、放電に応じた壁電荷が蓄積される。
また、データ電極DAには、走査電極SCとデータ電極DAとの間の電圧が放電開始電圧から電圧(Vi2−Vd)に到達するまでの期間中、放電に応じた壁電荷が蓄積される。
なお、前半期間においては、データ電極DAにデータパルスVdが印加されている。これにより、走査電極SCと維持電極SUとの間の放電が、走査電極SCとデータ電極DAとの間の放電よりも先に発生する。それにより、初期化放電が安定化する。
この場合、前半期間において、走査電極SCに印加される上りランプ波形の波高値は、走査電極SCとデータ電極DAとの間の電位差が十分に放電開始電圧を超えるように調整される必要がある。このように、ランプ波形の波高値が調整されることにより、走査電極SC上およびデータ電極DA上に十分な壁電荷が蓄積される。
一方、維持電極SUは前半期間では0V(接地電位)に保持されているので、上りランプ波形の波高値が大きく設定されていると、走査電極SCと維持電極SUとの間の電位差が大きくなる。この場合、強い放電が起こってコントラストが低下する。
そこで、図6に示すように、本実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法においては、前半期間中であって、走査電極SCに上りランプ波形が印加されている期間中に、維持電極SUを接地端子およびノードから切り離してハイインピーダンス状態にする期間を設ける。
本実施の形態において、ハイインピーダンス状態とは、維持電極SUが電源端子、接地端子およびノードから切り離された状態(フローティング状態)をいう。
この場合、維持電極SUの電位は容量結合により走査電極SCの電位の変化に従って変化する。したがって、維持電極SUにもランプ波形が印加される。これにより、走査電極SCと維持電極SUとの間の放電を減少させることが可能となり、コントラストを向上させることが可能となる。
続いて、図5の駆動電圧波形の後半期間について説明する。初期化期間における後半期間は、前半期間で各電極SC,SU,DAに蓄積された電荷を調整するために設定される。
図5において、維持電極SUでは、放電開始電圧から電位Vi2と電位Veとの電位差までの電圧の大きさに応じて壁電圧が弱められる。また、データ電極DAでは、放電開始電圧から電位Vi2までの電圧の大きさに応じて壁電圧が弱められる。
ここで、後半期間における維持電極SUの電位Veは、初期化期間に続く書込み期間の書込み動作を安定させるために設定されている。したがって、維持電極SUの電位を変化させることは困難である。そのため、従来は、図5に示す前半期間と同様に、維持電極SUとデータ電極DAのどちらか一方に合わせて電位Vi4を設定していた。
そのため、上述のように、前半期間に維持電極SUに上りランプ波形を印加して走査電極SCと維持電極SUとの間の放電を減少させた場合、維持電極SUに蓄積される壁電荷が減少し、次の書込み期間における書込み放電が不安定になる。
そこで、本実施の形態では、図6に示すように、初期化期間の前半期間だけでなく後半期間においても維持電極SUにランプ波形が印加される。このように、上りランプ波形の電位Vi5および下りランプ波形の電位Vi6を設定することにより、走査電極SCにランプ波形が印加されているときに、維持電極SUに印加される電圧が変化する。これにより、走査電極SCと維持電極SUとの間の電位差、および走査電極SCとデータ電極DAとの間の電位差が、前半期間および後半期間で独立して制御される。
具体的には、走査電極SCの電位を正の電位Vi1から正の電位Vi2に上昇させる上りランプ波形の印加開始から所定期間中は、維持電極SUの電位が0V(GND:接地電位)で保持される。その後、走査電極SCの電位が上りランプ波形により所定の高さに達したタイミングから維持電極SUにもランプ波形を印加する。すると、走査電極SCと維持電極SUとの間の放電および電荷蓄積は、維持電極SUにランプ波形を印加するタイミングで止まる。
次に、走査電極SCへの上りランプ波形の印加終了後、すなわち走査電極SCが正の電位Vi2に達した後、走査電極SCの電位を正の電位Vi2から正の電位Vi3に切り換えるタイミングで、維持電極SUを一旦接地し、その後、走査電極SCに下りランプ波形を印加する前に維持電極SUに電圧Veを印加する。
そして、走査電極SCの電位を正の電位Vi3から負の電位Vi4に下降させる下りランプ波形の印加開始から所定期間中は、維持電極SUが電位Veに保持される。所定期間が経過したタイミングから維持電極SUにもランプ波形を印加する。これにより、走査電極SCと維持電極SUとの間の放電および電荷調整は、維持電極SUにランプ波形を印加するタイミングで止まる。
その後、走査電極SCへの下りランプ波形の印加が終了するタイミングで維持電極SUへのランプ波形の印加も終了させる。その後、維持電極SUが電位Veに保持される。また、維持電極SUは、次の書込み期間で電位Ve’に保持される。
このように、前半期間においては、維持電極SUにランプ波形を印加し、ランプ波形の電位Vi5を設定することにより、走査電極SCと維持電極SUとの間の放電が減少される。また、維持電極SUに蓄積する壁電荷が減少しても、続く初期化期間の後半期間において、維持電極SUにランプ波形を印加し、ランプ波形の電位Vi6を設定することにより、走査電極SCおよび維持電極SUに蓄積された壁電荷を不要に削除することなく、初期化動作を完了することが可能となる。
これにより、不必要な放電が抑制されるので、次の書込み期間における書込み放電を安定化することが可能となるとともに、表示に関係がない発光を抑制し、高いコントラストを有する画像を得ることが可能となる。
本実施の形態においては、上記所定の電位Vi1〜Vi6の設定値は、放電セルDCに応じて最適に設定することが望ましい。
例えば前半期間および後半期間中の所定のタイミングで維持電極SUをハイインピーダンス状態にする。この場合、維持電極SUを電位Vi5および電位Vi6にするための電圧が、回路コストを上昇させることなく容易に得られる。
また、図6では、走査電極SCの電位を電位Vi2から電位Vi3に切り換えるタイミングで維持電極SUを0Vに接地し、その後、走査電極SCへの下りランプ波形の印加前に維持電極SUを電位Veに保持しているが、これは一例であり、維持電極SUの電位を電位Vi5から電位Veに保持してもよい。
また、維持電極SUへの上りランプ波形の印加開始タイミングは、全ての放電セルDCで走査電極SCと維持電極SUとの間の放電が開始された後のタイミングに設定されることが望ましい。また、維持電極SUの下りランプ波形の印加開始タイミングは、走査電極SCと維持電極SUとの間の電位差が調整されるように、パネル1に応じて最適に設定されることが望ましい。
また、本実施の形態では、放電を安定化させるために、書込み期間において維持電極SUの電位を電位Veから電位Ve’に電圧Ve2分積み上げている。しかしながら、電圧Ve2がない場合でも、効果は変わらない。
本実施の形態においては、維持電極SUに印加されるランプ波形の波高値が各サブフィールドの点灯率によって制御される。この理由について説明する。
本実施の形態では、各サブフィールドの点灯率が所定の閾値を下回った場合の画像が「ハイコントラスト画像」として検出される。このようなハイコントラスト画像として、例えば月および星が含まれる夜空の画像、および暗い画面を背景として白い文字が表示された画像等を挙げることができる。
このような画像においては、輝度が低い背景内に輝度が高い対象物が存在する。すなわち、輝度が低くかつ面積が大きい表示領域と、輝度が高くかつ面積が小さい表示領域とを含む。そのため、このような画像は、コントラストが向上されることにより著しく明瞭にパネル1上に表示される。
このような画像においては、パネル1における黒の表示領域が大きく、放電する面積が小さくなる。したがって、初期化放電の量を少なくした場合でも、安定した書込み動作が可能である。また、初期化期間に維持電極SUに印加するランプ波形の波高値を大きくすることができる。これにより、黒輝度の輝度レベルを下げることにより、大きなコントラスト改善効果を得ることができる。
各サブフィールドの点灯率が所定の閾値を下回った場合または上回った場合に、維持電極SUに印加する上りおよび下りのランプ波形の波高値を変更することは、初期化期間の発光輝度の変化が視認されないように、段階的に行われることが望ましい。この段階的変化は、初期化期間における発光輝度の変化が視認されないように行われることが好ましく、例えばヒステリシス機能を用いることができる。
図7は図3の維持電極駆動回路14の一構成例を示す回路図である。図7の維持電極駆動回路14は電荷回収型の維持電極駆動回路である。
図7に示すように、維持電極駆動回路14は、ダイオードD101からダイオード103、コンデンサC101、コンデンサC102、nチャンネル電界効果トランジスタ(以下、トランジスタと略記する)Q101,Q102,Q103,Q104,Q105a,Q105b,Q106,Q107およびコイルL101を含む。
トランジスタQ101は、電圧Vsを受ける電源端子V101とノードN101との間に接続され、ゲートには制御信号S101が与えられる。
トランジスタQ102は、ノードN101と接地端子との間に接続され、ゲートには制御信号S102が与えられる。ノードN101は、維持電極SU(図2の維持電極SU1〜SUn)に接続される。
ノードN101とノードN102との間には、コイルL101が接続される。ノードN102とノードN103との間には、ダイオードD101およびトランジスタQ103が直列に接続されるとともに、ダイオードD102およびトランジスタQ104が直列に接続される。コンデンサC101はノードN103と接地端子との間に接続される。トランジスタQ103のゲートには制御信号S103が与えられ、トランジスタQ104のゲートには制御信号S104が与えられる。
ダイオードD103は、電圧Veを受ける電源端子V102とノードN104との間に接続される。トランジスタQ105aおよびトランジスタQ105bは、ノードN104とノードN101との間に直列に接続される。トランジスタQ105aおよびトランジスタQ105bのゲートには制御信号S105が与えられる。コンデンサC102は、ノードN104とノードN105との間に接続される。
トランジスタQ106は、ノードN105と接地端子との間に接続され、ゲートには制御信号S106が与えられる。トランジスタQ107は、電圧Ve2を受ける電源端子V103とノードN105との間に接続され、ゲートには制御信号S107が与えられる。
なお、図7ではスイッチング素子としてnチャンネルFETを用いているが、これに代えて、スイッチング動作を行う素子としてIGBT(絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ)等の他の素子を用いても良い。
nチャンネルFETQ101〜Q107に与えられる制御信号S101〜S107は、図3のタイミング発生回路15から維持電極駆動回路14にタイミング信号として与えられる。これらの制御信号S101〜S107は、回収コンデンサC101と維持電極(図示せず)との間の電荷の授受を制御する。
図8は第1の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置において図4の第1SFの初期化期間に走査電極SCおよび維持電極SUに与えられる駆動電圧波形図ならびに維持電極駆動回路14に与えられる制御信号のタイミング図である。
図8の最上段に走査電極SCの駆動電圧波形が示され、次の段に維持電極SUの駆動電圧波形が示されている。
本実施の形態において、維持電極SUに与えられる制御信号S102,S105は、各サブフィールドの点灯率に応じて変化する。具体的には、サブフィールドの点灯率が所定の閾値よりも低い場合と、サブフィールドの点灯率が所定の閾値以上である場合とで制御信号S102,S105が異なる。
初めに、サブフィールドの点灯率が所定の閾値よりも低い場合について説明する。第1SFの開始時点tsでは、制御信号S101,S103,S104,S105,S106,S107がローレベルにあり、制御信号S102がハイレベルにある。それにより、トランジスタQ101,Q103,Q104,Q105a,Q105b,Q106,Q107がオフし、トランジスタQ102がオンしている。これにより、維持電極SU(図7のノードN101)が接地電位となっている。
その後、時点t0で走査電極SCの電位がVi1に上昇する。そして、時点t01で走査電極Sに電位Vi1から電位Vi2まで上昇する上りランプ波形が印加される。このランプ波形は、時点t01から時点t2までの第1の期間PI1に走査電極Sに印加される。
走査電極Sへの上りランプ波形の印加開始から所定期間経過した後、時点t1aで、制御信号S102がローレベルとなる。これにより、トランジスタQ102がオフする。この場合、維持電極SUは電源端子および接地端子のいずれにも接続されない。その結果、維持電極SUがハイインピーダンス状態となる。これにより、走査電極SCの電位の上昇に伴って、時点t1aから時点t2までの第3の期間PI3に維持電極SUの電位がVi5まで上昇する。
維持電極SUがハイインピーダンス状態である場合、走査電極SCと維持電極SUとの間の電位差がほぼ一定に保たれる。そのため、走査電極SCと維持電極SUとの間で放電が発生しにくくなる。時点t2から時点t3の期間では、走査電極SCの電位が一定に維持されるので、維持電極SUの電位も一定に維持される。
時点t4で、走査電極SCに電位Vi3から電位Vi4まで下降する下りランプ波形の印加が開始される。このランプ波形は、時点t4から時点t6までの第2の期間PI2に走査電極Sに印加される。
このとき、制御信号S105がハイレベルとなる。これにより、トランジスタQ105a,Q105bがオンする。それにより、電源端子V102からノードN104を通して維持電極SUに電流が流れる。その結果、維持電極SUの電位が上昇し、電位Veで保持される。
走査電極Sへの下りランプ波形の印加開始から所定期間経過した後、時点t5aで、制御信号S105がローレベルとなる。これにより、トランジスタQ105a,105bがオフする。この場合、維持電極SUは電源端子および接地端子のいずれにも接続されない。その結果、維持電極SUが再びハイインピーダンス状態となる。これにより、走査電極SCの電位の下降に伴って、時点t5aから時点t6までの第4の期間PI4に維持電極SUの電位がVi6まで下降する。維持電極SUがハイインピーダンス状態である場合、走査電極SCと維持電極SUとの間の電位差がほぼ一定に保たれる。そのため、走査電極SCと維持電極SUとの間で放電が発生しにくくなる。
その後、制御信号S105,S107がハイレベルとなる。これにより、維持電極SUが電位Veに電圧Ve2を加算した電位Ve’で保持される。
続いて、サブフィールドの点灯率が所定の閾値以上である場合について説明する。サブフィールドの点灯率が所定の閾値以上である場合、走査電極Sへの上りランプ波形の印加開始から所定期間経過した後、時点t1bで、制御信号S102がローレベルとなる(太い点線部参照)。これにより、トランジスタQ102がオフする。この場合、上述のように維持電極SUがハイインピーダンス状態となる。これにより、走査電極SCの電位の上昇に伴って、維持電極SUの電位がVi5’まで上昇する。
ここで、時点t1bは、サブフィールドの点灯率が所定の閾値よりも低い場合に制御信号S102がハイレベルからローレベルに切り替わる時点t1aよりも遅くなるように設定される。そのため、サブフィールドの点灯率が所定の閾値以上である場合には、サブフィールドの点灯率が所定の閾値よりも低い場合に比べて維持電極SUがハイインピーダンス状態となる期間が短縮される(矢印PI3’で示される第3の期間参照)。その結果、維持電極SUに印加される上りランプ波形の波高値(接地電位と電位Vi5’との電位差)は、サブフィールドの点灯率が所定の閾値よりも低い場合の波高値(接地電位と電位Vi5との電位差)よりも小さくなる。
また、走査電極Sへの下りランプ波形の印加開始から所定期間経過した後、時点t5bで、制御信号S105がローレベルとなる(太い点線部参照)。これにより、トランジスタQ105a,Q105bがオフする。この場合、上述のように維持電極SUがハイインピーダンス状態となる。これにより、走査電極SCの電位の下降に伴って、維持電極SUの電位がVi6’まで下降する。
ここで、時点t5bは、サブフィールドの点灯率が所定の閾値よりも低い場合に制御信号S105がハイレベルからローレベルに切り替わる時点t5aよりも遅くなるように設定される。そのため、サブフィールドの点灯率が所定の閾値以上である場合には、サブフィールドの点灯率が所定の閾値よりも低い場合に比べて維持電極SUがハイインピーダンス状態となる期間が短縮される(矢印PI4’で示される第4の期間参照)。その結果、維持電極SUに印加される下りランプ波形の波高値(電位Vと電位Vi6’との電位差)は、サブフィールドの点灯率が所定の閾値よりも低い場合の波高値(電位Vと電位Vi6との電位差)よりも小さくなる。
上記のように、本実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置においては、サブフィールドの点灯率が所定の閾値よりも低い場合に維持電極SUをハイインピーダンス状態にする期間(第3の期間および第4の期間)が長く設定され、サブフィールドの点灯率が所定の閾値以上である場合に維持電極SUをハイインピーダンス状態にする期間が短く設定される。
それにより、サブフィールドの点灯率が所定の閾値よりも低い場合に維持電極SUに発生するランプ波形の波高値が、サブフィールドの点灯率が所定の閾値以上である場合に発生するランプ波形の波高値よりも大きくなる。
これらより、以下の効果を得ることができる。サブフィールドの点灯率が所定の閾値よりも低い場合、そのサブフィールドで表示される画像は、黒の表示領域が大きくなる。したがって、パネル1上の放電面積が小さくなる。そのため、維持電極SUがハイインピーダンス状態となる期間を長く設定し、初期化放電における電荷の調整量を少なくしても、後続の書込み期間で安定した書込み動作が行われる。したがって、点灯率が低い揚合には、維持電極SUに印加するランプ波形電圧の印加タイミングを早くして、ランプ波形電圧の波高値を大きくする。その結果、初期化放電の発生が低減され、明瞭なハイコントラスト画像を得ることが可能となる。
一方、サブフィールドの点灯率が所定の閾値以上である場合、維持電極SUがハイインピーダンス状態となる期間を短く設定し、初期化放電における電荷の調整量を多くする。これにより、後続の書込み期間で安定した書込み動作が行われる。したがって、点灯率が高い揚合には、維持電極SUに印加するランプ波形電圧の印加タイミングを遅くして、ランプ波形電圧の波高値を小さくする。その結果、初期化期間における初期化放電の発生を低減するとともに、後続の書込み動作に必要な壁電荷が十分に調整される。
図9はサブフィールドの点灯率と維持電極SUへのランプ波形の印加タイミングとの関連性の一例を示す図である。図9の説明においては、ランプ波形の波高値は、時間の変化とともに緩やかに上昇または下降するランプ波形の印加終了時における電圧値をいう。
本例では、サブフィールドの点灯率に応じて維持電極SUのランプ波形の波高値が2段階に設定される。本例では、図8で説明した点灯率の閾値を5%に設定する。
図9に示すように、点灯率が閾値の5%よりも低い場合、維持電極SUに印加される上りランプ波形の波高値は例えば70Vに設定され、下りランプ波形の波高値は例えば90Vに設定される。また、上りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば70μsに設定される。下りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば140μsに設定される。
一方、点灯率が閾値の5%以上である場合、維持電極SUに印加される上りランプ波形の波高値は例えば35Vに設定され、下りランプ波形の波高値は例えば125Vに設定される。また、上りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば100μsに設定される。下りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば170μsに設定される。
本実施の形態において、図9に示されるタイミングおよび波高値は、一例であり、これらの値はパネルにおける走査電極SCおよび維持電極SU間の放電開始電圧に応じて適宜設定することが好ましい。
本例において、各サブフィールドの点灯率が5%以上である状態から5%を下回る状態に変化する場合には、図9に示されるタイミングおよびランプ波形の波高値に応じてパネル1の駆動条件が変更される。
上記のようにパネル1の駆動条件が著しく変化すると、初期化期間の発光輝度の変化が視認される場合がある。そこで、このような駆動条件の変更は、輝度の変化が視認されないように、段階的に行われてもよい。
例えば、各サブフィールドの点灯率が5%以上である状態から5%を下回る状態に変化した場合、そのときのフィールドから1フィールドごとに、維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングを2μsずつずらすことにより、図9に示される所望のタイミングに変更する。このように、フィールド毎に段階的にタイミングをずらすことにより、維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングが徐々に所望のタイミングに近づくように変更される。その結果、輝度の変化が視認されることが十分に防止される。
上記と同様に、サブフィールドの点灯率が5%を下回る状態から5%以上の状態に変化する場合にも、そのときのフィールドから1フィールドごとに、維持電極SUをハイインピーダンス状態とするタイミングを2μsずつずらすことにより、図9に示される所望のタイミングに変更する。このように、フィールド毎に段階的にタイミングをずらすことにより、維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングが徐々に所望のタイミングに近づくように変更される。その結果、輝度の変化が視認されることが十分に防止される。
閾値にはヒステリシス幅が設定されてもよい。例えば、5%の閾値に、上下2%のヒステリシス幅を設ける。このように、ヒステリシス幅を設定することにより、以下のようにパネル1の駆動条件を変更することができる。
例えば、サブフィールドの点灯率が5%以上の状態から5%を下回る状態に変化する場合には、図9に示されるタイミングおよびランプ波形の波高値に応じてパネル1の駆動条件が変更されるが、その後、サブフィールドの点灯率が上昇する際には、点灯率が7%以上となるまでパネル1の駆動条件を変更しない。
このようなヒステリシス制御を行うことにより、例えば表示される画像のサブフィールドの点灯率が5%程度である場合に、画像の輝度が著しく切り替わることが防止される。それにより、初期化期間における発光輝度の変化が視認されることが十分に防止される。
なお、本実施の形態では、図9に示される閾値を用いてパネル1を駆動する旨を説明したが、これらの閾値は、パネル1の放電開始電圧に応じて最適に設定することが望ましい。また、本実施では、1つの閾値を設定する旨を説明したが、閾値は複数設定されてもよい。
本実施の形態では、全セル初期化サブフィールドが第1SFに設定される例を説明したが、全セル初期化サブフィールドは第1SF以外のサブフィールド(例えば、第2SFまたは第3SF等)に設定されてもよいし、複数のサブフィールドに設定されてもよい。
この場合、全セル初期化波形が挿入されたサブフィールドにおいて、走査電極SCにランプ波形が印加される間に維持電極SUにランプ波形を印加する。これにより、全セル初期化波形が挿入されたサブフィールドで、上記同様の効果を得ることができる。
また、複数のサブフィールドに全セル初期化波形が挿入される場合には、選択的に特定のサブフィールドにおいて、走査電極SCにランプ波形が印加される間に維持電極SUにランプ波形を印加してもよい。
本実施の形態では、維持電極SUをハイインピーダンス状態とすることにより、維持電極SUのランプ波形を得ている。これに限らず、走査電極SC用のランプ波形生成回路と同様の構成を維持電極SU用のランプ波形生成回路としてプラズマディスプレイ装置に設けてもよい。この場合、初期化期間において、走査電極SCに与えるランプ波形と同じ傾きを有するランプ波形を容易に維持電極SUに与えることができる。
初期化放電が安定しているパネル1を表示させる場合には、初期化期間における前半期間に、データ電極DAにデータパルスVdを印加しなくてもよい。
[第2の実施の形態]
以下、第2の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置について、第1の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置と異なる点を説明する。
図10は第2の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の構成図である。図10に示すように、本実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置は、第1の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の構成のうちの点灯率検出器20Aに代えて、APL検出器20Bを備える。
APL検出器20Bは、画像信号sigのAPL(平均画像レベル)を検出し、検出したAPLを示す信号をタイミング発生回路15へ出力する。ここで、APLとは、1フレームにおける画像信号sigの輝度レベルの平均をいい、1画面の画像の全体的な明るさを表している。本実施の形態では、1フレームは1フィールドに等しい。
本実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置においても、図6の例に示されるように、全セル初期化動作が行われる初期化期間の前半期間および後半期間中の所定のタイミングで維持電極SUをハイインピーダンス状態にする。これにより、維持電極SUに上りランプ波形および下りランプ波形が印加される。
ここで、本実施の形態では、図10のAPL検出器20Bにより検出されるAPLの値に応じてランプ波形の波高値を制御する。この理由について説明する。
本実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置においては、APL検出回路20により検出されるAPLの値に応じて維持電極SUに印加される維持パルスの数が変更される。
具体的には、APLの値が低くなるほど、1フィールド当りの維持パルス数が増加される。これにより、電力が一定に保たれつつ、画像のコントラストが強調される。
したがって、前のフィールドでAPLの値が低く維持パルス数が多いほど、次のフィールドの開始時点では、前のフィールドの維持放電に伴って放電セルDC内部に発生するプライミングの量が多くなる。それにより、初期化期間における前半期間(図6)中、走査電極SCと維持電極SUとの間の放電開始電圧が低くなる。
すなわち、前のフィールドでAPLの値が低い画像が表示される際には、初期化期間の前半期間中に、走査電極SCと維持電極SUとの間で放電が発生しやすくなる。なお、プライミングとは、放電のための起爆剤となる励起粒子をいう。
一方、APLの値が高くなるほど、1フィールド当りの維持パルス数が減少される。この場合、前のフィールドでAPLの値が高く維持パルス数が少ないほど、次のフィールドの開始時点では、前のフィールドの維持放電に伴って放電セルDC内部に発生するプライミングの量が少なくなる。それにより、初期化期間における前半期間(図6)中、走査電極SCと維持電極SUとの間の放電開始電圧が高くなる。
すなわち、前のフィールドでAPLの値が高い画像が表示される際には、初期化期間の前半期間中に、走査電極SCと維持電極SUとの間で放電が発生しにくくなる。
本実施の形態の形態において、前半期間中に維持電極SUに上りランプ波形を印加するタイミングは、全ての放電セルDC内で走査電極SCと維持電極SUとの間の微弱放電が発生した後となるように設定される必要がある。
そのため、本願発明では、前半期間中に維持電極SUに上りランプ波形を印加するタイミングを、APL検出器20Bにより検出されるAPLの値に応じて適宜制御する。それにより、維持電極SUに印加される上りランプ波形の波高値を制御し、各電極SC,SU,DAの壁電荷を調整するとともに、必要のない放電を減らす。
具体的には、例えば前のフィールドでAPLの値が低い画像を表示する場合には放電開始電圧が低くなるので、前半期間中に維持電極SUに上りランプ波形を印加するタイミングを早める。これにより、走査電極SCと維持電極SUとの間の初期化放電の期間が短縮され、上りランプ波形の波高値が大きくなる。それにより、前半期間における上りランプ波形の印加後に走査電極SCおよび維持電極SUに蓄積される壁電荷の量が過剰に多くなることが防止される。すなわち、走査電極SC上および維持電極SU上の壁電荷の量を減らすことができる。
この場合、書込み期間における書込み放電を安定して発生させるために、前半期間に続く後半期間では、前半期間終了時に走査電極SC上および維持電極SU上に蓄積された壁電荷の量に応じて維持電極SUに下りランプ波形を印加するタイミングを早め、下りランプ波形の波高値を大きくする。これにより、前半期間で、走査電極SC上および維持電極SU上に蓄積された壁電荷が、後半期間における初期化放電により減りすぎることが防止される。それにより、走査電極SC、維持電極SUおよびデータ電極DA上に蓄積される壁電荷の量が、書込み放電に適した値に調整される。その結果、表示品質が向上されかつコントラストが向上された画像を得ることができる。
逆に、例えば前のフィールドでAPLの値が高い画像を表示する場合には放電開始電圧が高くなるので、前半期間中に維持電極SUに上りランプ波形を印加するタイミングを遅らせ、上りランプ波形の波高値を小さくする。これにより、走査電極SCと維持電極SUとの間の初期化放電の期間が長時間化される。それにより、前半期間における上りランプ波形の印加後に走査電極SCおよび維持電極SUに蓄積される壁電荷の量が過剰に少なくなることが防止される。すなわち、走査電極SC上および維持電極SU上の壁電荷の量を多くすることができる。
この場合、書込み期間における書込み放電を安定して発生させるために、前半期間に続く後半期間では、前半期間終了時に走査電極SC上および維持電極SU上に蓄積された壁電荷の量に応じて維持電極SUに下りランプ波形を印加するタイミングを遅らせ、下りランプ波形の波高値を小さくする。これにより、前半期間で、走査電極SC上および維持電極SU上に蓄積された壁電荷が、後半期間における初期化放電により十分に減らすことができないことが防止される。それにより、走査電極SC、維持電極SUおよびデータ電極DA上に蓄積される壁電荷の量が、書込み放電に適した値に調整される。その結果、表示品質が向上されかつコントラストが向上された画像を得ることができる。
上記のように、APLの値に応じて前半期間における維持電極SUへの印加タイミングをずらして上りランプ波形の波高値を変化させる場合には、後半期間においても同様に、維持電極SUへの印加タイミングを適宜ずらして下りランプ波形の波高値を適宜変化させる。これにより、書込み期間の書込み放電を安定して発生させることが可能となり、パネル1に良好な品質の画像を表示させることが可能となる。
APL検出器20Bにより検出されるAPLに応じて維持電極SUの上りおよび下りのランプ波形の波高値を変更することは、初期化期間の発光輝度の変化が視認されないように、段階的に行われることが望ましい。この段階的変化は、初期化期間における発光輝度の変化が視認されないように行われることが好ましく、例えばヒステリシス機能を用いることができる。
第2の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置においても、第1の実施の形態において説明した図7の維持電極駆動回路14と同じ構成を有する維持電極駆動回路14(図10)が用いられる。
図11は第2の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置において図4の第1SFの初期化期間に走査電極SCおよび維持電極SUに与えられる駆動電圧波形図ならびに維持電極駆動回路14に与えられる制御信号のタイミング図である。
図11の最上段に走査電極SCの駆動電圧波形が示され、次の段に維持電極SUの駆動電圧波形が示されている。
本実施の形態において、維持電極SUに与えられる制御信号S102,S105は、APL検出器20Bにより検出されるAPLの値に応じて変化する。具体的には、APLの値が低い場合と、中程度の場合と、高い場合とで制御信号S102,S105が異なる。
初めに、APLの値が中程度の場合について説明する。第1SFの開始時点tsでは、制御信号S101,S103,S104,S105,S106,S107がローレベルにあり、制御信号S102がハイレベルにある。それにより、トランジスタQ101,Q103,Q104,Q105a,Q105b,Q106,Q107がオフし、トランジスタQ102がオンしている。これにより、維持電極SU(図7のノードN101)が接地電位となっている。
その後、時点t0で走査電極SCの電位がVi1に上昇する。そして、時点t01で走査電極Sに電位Vi1から電位Vi2まで上昇する上りランプ波形が印加される。このランプ波形は、時点t01から時点t2までの第1の期間PI1に走査電極Sに印加される。
走査電極Sへの上りランプ波形の印加開始から所定期間経過した後、時点t1aで、制御信号S102がローレベルとなる(太い実線部参照)。これにより、トランジスタQ102がオフする。この場合、維持電極SUは電源端子および接地端子のいずれにも接続されない。その結果、維持電極SUがハイインピーダンス状態となる。これにより、走査電極SCの電位の上昇に伴って、時点t1aから時点t2までの第3の期間PI3に維持電極SUの電位がVi5まで上昇する。
維持電極SUがハイインピーダンス状態である場合、走査電極SCと維持電極SUとの間の電位差がほぼ一定に保たれる。そのため、走査電極SCと維持電極SUとの間で放電が発生しにくくなる。時点t2から時点t3の期間では、走査電極SCの電位が一定に維持されるので、維持電極SUの電位も一定に維持される。
時点t4で、走査電極SCに電位Vi3から電位Vi4まで下降する下りランプ波形の印加が開始される。このランプ波形は、時点t4から時点t6までの第2の期間PI2に走査電極Sに印加される。
このとき、制御信号S105がハイレベルとなる。これにより、トランジスタQ105a,Q105bがオンする。それにより、電源端子V102からノードN104を通して維持電極SUに電流が流れる。その結果、維持電極SUの電位が上昇し、電位Veで保持される。
走査電極Sへの下りランプ波形の印加開始から所定期間経過した後、時点t5aで、制御信号S105がローレベルとなる。これにより、トランジスタQ105a,105bがオフする。この場合、維持電極SUは電源端子および接地端子のいずれにも接続されない。その結果、維持電極SUが再びハイインピーダンス状態となる。これにより、走査電極SCの電位の下降に伴って、時点t5aから時点t6までの第4の期間PI4に維持電極SUの電位がVi6まで下降する。維持電極SUがハイインピーダンス状態である場合、走査電極SCと維持電極SUとの間の電位差がほぼ一定に保たれる。そのため、走査電極SCと維持電極SUとの間で放電が発生しにくくなる。
その後、制御信号S105,S107がハイレベルとなる。これにより、維持電極SUが電位Veに電圧Ve2を加算した電位Ve’で保持される。
続いて、APLの値が低い場合について説明する。なお、図11において、APLの値が低い場合の制御信号S102,S105は太い一点鎖線で示されている。
APLの値が低い場合、走査電極Sへの上りランプ波形の印加開始から所定期間経過した後、時点t1bで、制御信号S102がローレベルとなる(太い一点鎖線部参照)。これにより、トランジスタQ102がオフする。この場合、上述のように維持電極SUがハイインピーダンス状態となる。これにより、走査電極SCの電位の上昇に伴って、維持電極SUの電位がVh5まで上昇する。
ここで、時点t1bは、APLの値が中程度の場合に制御信号S102がハイレベルからローレベルに切り替わる時点t1aよりも早くなるように設定される。そのため、APLの値が低い場合には、APLの値が中程度の場合に比べて維持電極SUがハイインピーダンス状態となる期間が長時間化される(矢印PI3bで示される第3の期間参照)。その結果、維持電極SUに印加される上りランプ波形の波高値(接地電位と電位Vh5との電位差)は、APLの値が中程度の場合の波高値(接地電位と電位Vi5との電位差)よりも大きくなる。
また、走査電極Sへの下りランプ波形の印加開始から所定期間経過した後、時点t5bで、制御信号S105がローレベルとなる(太い一点鎖線部参照)。これにより、トランジスタQ105a,Q105bがオフする。この場合、上述のように維持電極SUがハイインピーダンス状態となる。これにより、走査電極SCの電位の下降に伴って、維持電極SUの電位がVh6まで下降する。
ここで、時点t5bは、APLの値が中程度の場合に制御信号S10がハイレベルからローレベルに切り替わる時点t5aよりも早くなるように設定される。そのため、APLの値が低い場合には、APLの値が中程度の場合に比べて維持電極SUがハイインピーダンス状態となる期間が長時間化される(矢印PI4bで示される第4の期間参照)。その結果、維持電極SUに印加される下りランプ波形の波高値(電位Vi3と電位Vh6との電位差)は、APLの値が中程度の場合の波高値(電位Vi3と電位Vi6との電位差)よりも大きくなる。
APLの値が高い場合、走査電極Sへの上りランプ波形の印加開始から所定期間経過した後、時点t1cで、制御信号S102がローレベルとなる(太い点線部参照)。これにより、トランジスタQ102がオフする。この場合、上述のように維持電極SUがハイインピーダンス状態となる。これにより、走査電極SCの電位の上昇に伴って、維持電極SUの電位がVl5まで上昇する。
ここで、時点t1cは、APLの値が中程度の場合に制御信号S102がハイレベルからローレベルに切り替わる時点t1aよりも遅くなるように設定される。そのため、APLの値が高い場合には、APLの値が中程度の場合に比べて維持電極SUがハイインピーダンス状態となる期間が短縮される(矢印PI3cで示される第3の期間参照)。その結果、維持電極SUに印加される上りランプ波形の波高値(接地電位と電位Vl5との電位差)は、APLの値が中程度の場合の波高値(接地電位と電位Vi5との電位差)よりも小さくなる。
また、走査電極Sへの下りランプ波形の印加開始から所定期間経過した後、時点t5cで、制御信号S105がローレベルとなる(太い点線部参照)。これにより、トランジスタQ105a,Q105bがオフする。この場合、上述のように維持電極SUがハイインピーダンス状態となる。これにより、走査電極SCの電位の下降に伴って、維持電極SUの電位がVl6まで下降する。
ここで、時点t5cは、APLの値が中程度の場合に制御信号S102がハイレベルからローレベルに切り替わる時点t5aよりも遅くなるように設定される。そのため、APLの値が高い場合には、APLの値が中程度の場合に比べて維持電極SUがハイインピーダンス状態となる期間が短縮される(矢印PI4cで示される第4の期間参照)。その結果、維持電極SUに印加される下りランプ波形の波高値(電位Vi3と電位Vl6との電位差)は、APLの値が中程度の場合の波高値(電位Vi3と電位Vi6との電位差)よりも小さくなる。
上記のように、本実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置においては、APLの値が低い場合と、中程度の場合と、高い場合とで維持電極SUをハイインピーダンス状態にする期間(第3の期間および第4の期間)が互いに異なるように設定される。
すなわち、APLの値が低い場合には維持電極SUをハイインピーダンス状態にする期間が長く設定され、APLの値が中程度の場合には維持電極SUをハイインピーダンス状態にする期間が中程度に設定され、APLの値が高い場合には維持電極SUをハイインピーダンス状態にする期間が短く設定される。
それにより、APLの値が低い場合に維持電極SUに発生するランプ波形の波高値が、APLの値が中程度の場合に発生するランプ波形の波高値よりも大きくなる。一方、APLの値が高い場合に維持電極SUに発生するランプ波形の波高値が、APLの値が中程度の場合に発生するランプ波形の波高値よりも小さくなる。
上記のように、APLの値に応じて、維持電極SUをハイインピーダンス状態にする期間を変化させることにより、表示品質が向上されかつコントラストが向上された画像を得ることができる。
図12はAPL検出器20Bにより検出されるAPLの値に応じて設定される維持電極SUへのランプ波形の印加タイミングおよび波高値の一例を示す図である。図12の説明においては、ランプ波形の波高値は、時間の変化とともに緩やかに上昇または下降するランプ波形の印加終了時における電圧値をいう。
本例では、APLの値に応じて維持電極SUへのランプ波形の印加タイミングおよび波高値が3段階で設定される。
図12に示すように、APLの値が0%以上10%以下である場合(低い場合)、維持電極SUに印加される上りランプ波形の波高値は例えば70Vに設定され、下りランプ波形の波高値は例えば90Vに設定される。また、上りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば70μsに設定される。下りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば140μsに設定される。
続いて、APLの値が10%よりも高く30%以下である場合(中程度の場合)、維持電極SUに印加される上りランプ波形の波高値は例えば35Vに設定され、下りランプ波形の波高値は例えば125Vに設定される。また、上りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば100μsに設定される。下りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば170μsに設定される。
APLの値が30%よりも高く100%以下である場合(高い場合)、維持電極SUに印加される上りランプ波形の波高値は例えば0Vに設定され、下りランプ波形の波高値は例えば160Vに設定される。また、上りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば130μsに設定される。下りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば200μsに設定される。
本実施の形態において、図12に示されるタイミングおよび波高値は、一例であり、これらの値はパネルにおける走査電極SCおよび維持電極SU間の放電開始電圧に応じて適宜設定することが好ましい。
本例において、APLの値が0%以上10%以下の範囲内にある状態から10%よりも高く30%以下の範囲内にある状態に変化する場合には、図12に示されるタイミングおよびランプ波形の波高値に応じてパネル1の駆動条件が変更される。
上記のようにパネル1の駆動条件が著しく変化すると、初期化期間の発光輝度の変化が視認される場合がある。そこで、このような駆動条件の変更は、輝度の変化が視認されないように、段階的に行われてもよい。
例えば、APLの値が0%以上10%以下の範囲内にある状態から10%よりも高く30%以下の範囲内にある状態に変化した場合、APLの値が10%よりも高く30%以下の範囲内にある状態に変化したときのフィールドから1フィールドごとに、維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングを2μsずつずらすことにより、図12に示される所望のタイミングに変更する。このように、フィールド毎に段階的にタイミングをずらすことにより、維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングが徐々に所望のタイミングに近づくように変更される。その結果、輝度の変化が視認されることが十分に防止される。
上記と同様に、APLの値が10%よりも高く30%以下の範囲内にある状態から30%よりも高く100%以下の範囲内にある状態に変化した場合、APLの値が30%よりも高く100%以下の範囲内にある状態に変化したときのフィールドから1フィールドごとに、維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングを2μsずつずらすことにより、図12に示される所望のタイミングに変更する。このように、フィールド毎に段階的にタイミングをずらすことにより、維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングが徐々に所望のタイミングに近づくように変更される。その結果、輝度の変化が視認されることが十分に防止される。
APLの値が30%よりも高く100%以下の範囲内にある状態から10%よりも高く30%以下の範囲内にある状態に変化した場合、およびAPLの値が10%よりも高く30%以下の範囲内にある状態から0%以上10%以下の範囲内にある状態に変化した場合についても上記と同様の処理を行う。その結果、輝度の変化が視認されることが十分に防止される。
上述のように、図12の例においては、APLの値が、0%以上10%以下の範囲、10%よりも高く30%以下の範囲、および30%よりも高く100%以下の範囲のいずれの範囲に属するかに応じてパネル1の駆動条件が変更される。
本実施の形態においては、各範囲を区分する閾値にヒステリシス幅が設定されてもよい。図12の例では、10%および30%が閾値に相当する。
例えば、30%の閾値に、上下2%のヒステリシス幅を設ける。このように、ヒステリシス幅を設定することにより、以下のようにパネル1の駆動条件を変更することができる。
例えば、APLの値が30%よりも高い状態から30%以下の状態に変化する場合には、図12に示されるタイミングおよびランプ波形の波高値に応じてパネル1の駆動条件が変更されるが、その後、APLの値が上昇する際には、APLの値が32%よりも高い状態となるまでパネル1の駆動条件を変更しない。
このようなヒステリシス制御を行うことにより、例えば表示される画像のAPLの値が30%程度である場合に、画像の輝度が著しく切り替わることが防止される。それにより、初期化期間における発光輝度の変化が視認されることが十分に防止される。
なお、本実施の形態では、図12に示されるようにAPLの値が3つの範囲のいずれに属するかに応じてパネル1を駆動する旨を説明したが、これらの範囲はパネル1の放電開始電圧に応じて最適に設定することが望ましい。また、本実施では、APLの値について3つの範囲を設定する旨を説明したが、APLの値の範囲は2つ設定されてもよいし、4つ設定されてもよい。
[第3の実施の形態]
以下、第3の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置について、第1の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置と異なる点を説明する。
図13は第3の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の構成図である。図13に示すように、本実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置は、第1の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の構成のうちの点灯率検出器20Aに代えて、点灯時間検出器20Cを備える。
点灯時間検出器20Cは、画像信号sigの入力状態を監視することによりパネル1における累積点灯時間を検出し、その値をタイミング発生回路15に供給する。ここで、累積点灯時間とは、使用者によりプラズマディスプレイ装置の電源がオンされる状態、具体的にはパネル1が駆動状態にある時間の累積値をいう。以下の説明において、パネル1を駆動状態とする操作をオン操作と呼び、パネル1を非駆動状態とする操作をオフ操作と呼ぶ。
本実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置においても、図6の例に示されるように、全セル初期化動作が行われる初期化期間の前半期間および後半期間中の所定のタイミングで維持電極SUをハイインピーダンス状態にする。これにより、維持電極SUに上りランプ波形および下りランプ波形が印加される。
ここで、本実施の形態では、図13の点灯時間検出器20Cにより検出される累積点灯時間に応じてランプ波形の波高値を制御する。この理由について説明する。
一般に、プラズマディスプレイ装置においては、パネル1の累積点灯時間に応じて走査電極SCと維持電極SUとの間の放電開始電圧が変化する。具体的には、累積点灯時間が長くなるほど走査電極SCと維持電極SUとの間の放電開始電圧が高くなる。
この場合、第1SF(全セル初期化サブフィールド)の初期化期間における前半期間中に、走査電極SCと維持電極SUとの間で放電が発生しにくくなる。
本実施の形態の形態において、前半期間中に維持電極SUに上りランプ波形を印加するタイミングは、全ての放電セルDC内で走査電極SCと維持電極SUとの間の微弱放電が発生した後となるように設定される必要がある。
そのため、本願発明では、前半期間中に維持電極SUに上りランプ波形を印加するタイミングを、点灯時間検出器20Cにより検出される累積点灯時間に応じて適宜制御する。それにより、維持電極SUに印加される上りランプ波形の波高値を制御し、各電極SC,SU,DAの壁電荷を調整する。
具体的には、例えば累積点灯時間が所定の閾値よりも長くなった場合に、放電開始電圧の上昇に応じて前半期間中に維持電極SUに上りランプ波形を印加するタイミングを遅らせ、上りランプ波形の波高値を小さくする。
これにより、走査電極SCと維持電極SUとの間の初期化放電の期間が放電開始電圧の上昇に伴って短縮されることが防止される。それにより、前半期間における上りランプ波形の印加後に走査電極SCおよび維持電極SUに蓄積される壁電荷の量が過剰に少なくなることが防止される。
また、この場合、書込み期間における書込み放電を安定して発生させるために、後半期間中に維持電極SUに下りランプ波形を印加するタイミングを遅らせ、下りランプ波形の波高値を小さくする。
これにより、前半期間で、走査電極SC上および維持電極SU上に蓄積された壁電荷が、後半期間における初期化放電により十分に減らすことができないことが防止される。それにより、走査電極SC、維持電極SUおよびデータ電極DA上に蓄積される壁電荷の量が、書込み放電に適した値に調整される。その結果、表示品質が向上されかつコントラストが向上された画像を得ることができる。
上記累積点灯時間に応じて維持電極SUの上りおよび下りのランプ波形の波高値を変更するタイミングは、例えば累積点灯時間が所定の閾値よりも長くなった後、オフ操作が行われ、さらにその後オン操作されるタイミングで設定されることが好ましい。このように、維持電極SUに印加するランプ波形の変更を、オン操作およびオフ操作のタイミングで行うことにより、初期化期間の発光輝度の変化が視認されにくくなる。
第3の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置においても、第1の実施の形態において説明した図7の維持電極駆動回路14と同じ構成を有する維持電極駆動回路14(図13)が用いられる。
第3の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の走査電極SCおよび維持電極SUは、例えば第1の実施の形態において説明した図8の駆動電圧波形を用いて駆動することができる。以下、走査電極SCおよび維持電極SUの動作、ならびに維持電極駆動回路14(図13)に与えられる制御信号について図8を参照しつつ説明する。
本実施の形態において、維持電極SUに与えられる制御信号S102,S105は、点灯時間検出器20Cにより検出される累積点灯時間に応じて変化する。具体的には、累積点灯時間が所定の閾値以下である場合と、累積点灯時間が所定の閾値よりも長い場合とで制御信号S102,S105が異なる。
初めに、累積点灯時間が所定の閾値以下である場合について説明する。第1SFの開始時点tsでは、制御信号S101,S103,S104,S105,S106,S107がローレベルにあり、制御信号S102がハイレベルにある。それにより、トランジスタQ101,Q103,Q104,Q105a,Q105b,Q106,Q107がオフし、トランジスタQ102がオンしている。これにより、維持電極SU(図7のノードN101)が接地電位となっている。
その後、時点t0で走査電極SCの電位がVi1に上昇する。そして、時点t01で走査電極Sに電位Vi1から電位Vi2まで上昇する上りランプ波形が印加される。このランプ波形は、時点t01から時点t2までの第1の期間PI1に走査電極Sに印加される。
走査電極Sへの上りランプ波形の印加開始から所定期間経過した後、時点t1aで、制御信号S102がローレベルとなる(太い実線部参照)。これにより、トランジスタQ102がオフする。この場合、維持電極SUは電源端子および接地端子のいずれにも接続されない。その結果、維持電極SUがハイインピーダンス状態となる。これにより、走査電極SCの電位の上昇に伴って、時点t1aから時点t2までの第3の期間PI3に維持電極SUの電位がVi5まで上昇する。
維持電極SUがハイインピーダンス状態である場合、走査電極SCと維持電極SUとの間の電位差がほぼ一定に保たれる。そのため、走査電極SCと維持電極SUとの間で放電が発生しにくくなる。時点t2から時点t3の期間では、走査電極SCの電位が一定に維持されるので、維持電極SUの電位も一定に維持される。
時点t4で、走査電極SCに電位Vi3から電位Vi4まで下降する下りランプ波形の印加が開始される。このランプ波形は、時点t4から時点t6までの第2の期間PI2に走査電極Sに印加される。
このとき、制御信号S105がハイレベルとなる。これにより、トランジスタQ105a,Q105bがオンする。それにより、電源端子V102からノードN104を通して維持電極SUに電流が流れる。その結果、維持電極SUの電位が上昇し、電位Veで保持される。
走査電極Sへの下りランプ波形の印加開始から所定期間経過した後、時点t5aで、制御信号S105がローレベルとなる。これにより、トランジスタQ105a,105bがオフする。この場合、維持電極SUは電源端子および接地端子のいずれにも接続されない。その結果、維持電極SUが再びハイインピーダンス状態となる。これにより、走査電極SCの電位の下降に伴って、時点t5aから時点t6までの第4の期間PI4に維持電極SUの電位がVi6まで下降する。維持電極SUがハイインピーダンス状態である場合、走査電極SCと維持電極SUとの間の電位差がほぼ一定に保たれる。そのため、走査電極SCと維持電極SUとの間で放電が発生しにくくなる。
その後、制御信号S105,S107がハイレベルとなる。これにより、維持電極SUが電位Veに電圧Ve2を加算した電位Ve’で保持される。
続いて、累積点灯時間が所定の閾値よりも長くなった場合について説明する。累積点灯時間が所定の閾値よりも長くなった場合、走査電極Sへの上りランプ波形の印加開始から所定期間経過した後、時点t1bで、制御信号S102がローレベルとなる(太い点線部参照)。これにより、トランジスタQ102がオフする。この場合、上述のように維持電極SUがハイインピーダンス状態となる。これにより、走査電極SCの電位の上昇に伴って、維持電極SUの電位がVi5’まで上昇する。
ここで、時点t1bは、累積点灯時間が所定の閾値以下である場合に制御信号S102がハイレベルからローレベルに切り替わる時点t1aよりも遅くなるように設定される。そのため、累積点灯時間が所定の閾値よりも長い場合には、累積点灯時間が所定の閾値以下である場合に比べて維持電極SUがハイインピーダンス状態となる期間が短縮される(矢印PI3’で示される第3の期間参照)。その結果、維持電極SUに印加される上りランプ波形の波高値(接地電位と電位Vi5’との電位差)は、累積点灯時間が所定の閾値以下である場合の波高値(接地電位と電位Vi5との電位差)よりも小さくなる。
また、走査電極Sへの下りランプ波形の印加開始から所定期間経過した後、時点t5bで、制御信号S105がローレベルとなる(太い点線部参照)。これにより、トランジスタQ105a,Q105bがオフする。この場合、上述のように維持電極SUがハイインピーダンス状態となる。これにより、走査電極SCの電位の下降に伴って、維持電極SUの電位がVi6’まで下降する。
ここで、時点t5bは、累積点灯時間が所定の閾値以下である場合に制御信号S105がハイレベルからローレベルに切り替わる時点t5aよりも遅くなるように設定される。そのため、累積点灯時間が所定の閾値よりも長い場合には、累積点灯時間が所定の閾値以下である場合に比べて維持電極SUがハイインピーダンス状態となる期間が短縮される(矢印PI4’で示される第4の期間参照)。その結果、維持電極SUに印加される下りランプ波形の波高値(電位Vi3と電位Vi6’との電位差)は、累積点灯時間が所定の閾値以下である場合の波高値(電位Vi3と電位Vi6との電位差)よりも小さくなる。
上記のように、本実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置においては、累積点灯時間が所定の閾値以下である場合に維持電極SUをハイインピーダンス状態にする期間(第3の期間および第4の期間)が長く設定され、累積点灯時間が所定の閾値よりも長い場合に維持電極SUをハイインピーダンス状態にする期間が短く設定される。これにより、表示品質が向上されかつコントラストが向上された画像を得ることができる。
図14は点灯時間検出器20Cにより検出される累積点灯時間に応じて設定される維持電極SUへのランプ波形の印加タイミングおよび波高値の一例を示す図である。図14の説明においては、ランプ波形の波高値は、時間の変化とともに緩やかに上昇または下降するランプ波形の印加終了時における電圧値をいう。
本例では、累積点灯時間に応じて維持電極SUへのランプ波形の印加タイミングおよび波高値が3段階で設定される。
図14に示すように、累積点灯時間が0時間以上500時間以下である場合、維持電極SUに印加される上りランプ波形の波高値は例えば70Vに設定され、下りランプ波形の波高値は例えば90Vに設定される。また、上りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば70μsに設定される。下りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば140μsに設定される。
続いて、累積点灯時間が500時間よりも長く1500時間以下である場合、維持電極SUに印加される上りランプ波形の波高値は例えば35Vに設定され、下りランプ波形の波高値は例えば125Vに設定される。また、上りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば100μsに設定される。下りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば170μsに設定される。
累積点灯時間が1500時間よりも長い場合、維持電極SUに印加される上りランプ波形の波高値は例えば0Vに設定され、下りランプ波形の波高値は例えば160Vに設定される。また、上りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば130μsに設定される。下りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば200μsに設定される。
本実施の形態において、図14に示されるタイミングおよび波高値は一例であり、これらの値はパネル1における走査電極SCおよび維持電極SU間の放電開始電圧に応じて適宜設定することが好ましい。
なお、本実施の形態では、図14に示されるように累積点灯時間が3つの範囲のいずれに属するかに応じてパネル1を駆動する旨を説明したが、これらの範囲はパネル1の放電開始電圧に応じて最適に設定することが望ましい。また、本実施では、累積点灯時間について3つの範囲を設定する旨を説明したが、累積点灯時間の範囲は2つ設定されてもよいし、4つ設定されてもよい。
本実施の形態においては、累積点灯時間は、点灯時間検出器20Cが画像信号sigの入力状態を監視することにより検出される。これに代えて、累積点灯時間は、オン操作およびオフ操作を行うためのスイッチの切替信号を監視することにより検出してもよい。したがって、点灯時間検出器20Cは、図13に示される各構成と個別に設けられてもよい。
[第4の実施の形態]
以下、第4の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置について、第1の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置と異なる点を説明する。
図15は第4の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の構成図である。図15に示すように、本実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置は、第1の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の構成のうちの点灯率検出器20Aに代えて、温度検出器20Dを備える。
温度検出器20Dは、パネル1の温度を検出し、その値をタイミング発生回路15へ出力する。なお、温度検出器20は、パネル1に接触するように設けられてもよく、パネル1から離間するように設けられてもよい。例えば、パネル1の背面側に取り付けられた回路基板上に温度検出器20が設けられてもよい。
本実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置においても、図6の例に示されるように、全セル初期化動作が行われる初期化期間の前半期間および後半期間中の所定のタイミングで維持電極SUをハイインピーダンス状態にする。これにより、維持電極SUに上りランプ波形および下りランプ波形が印加される。
ここで、本実施の形態では、図15の温度検出器20Dにより検出されるパネル1の温度に応じてランプ波形の波高値を制御する。この理由について説明する。
一般に、プラズマディスプレイ装置においては、パネル1の温度に応じて走査電極SCと維持電極SUとの間の放電開始電圧が変化する。具体的には、パネル1の温度が低いほど、走査電極SCと維持電極SUとの間の放電開始電圧が高くなる。
この場合、第1SF(全セル初期化サブフィールド)の初期化期間における前半期間中に、走査電極SCと維持電極SUとの間で放電が発生しにくくなる。
本実施の形態の形態において、前半期間中に維持電極SUに上りランプ波形を印加するタイミングは、全ての放電セルDC内で走査電極SCと維持電極SUとの間の微弱放電が発生した後となるように設定される必要がある。
そのため、本願発明では、前半期間中に維持電極SUに上りランプ波形を印加するタイミングを、温度検出器20Dにより検出されるパネル1の温度に応じて適宜制御する。それにより、維持電極SUに印加される上りランプ波形の波高値を制御し、各電極SC,SU,DAの壁電荷を調整する。
具体的には、例えばパネル1の温度が所定の閾値よりも低い場合に、放電開始電圧の高さに応じて前半期間中に維持電極SUに上りランプ波形を印加するタイミングを遅らせ、上りランプ波形の波高値を小さくする。
これにより、放電開始電圧が高い場合でも、走査電極SCと維持電極SUとの間の初期化放電の期間を十分に長くすることができる。それにより、前半期間における上りランプ波形の印加後に走査電極SCおよび維持電極SUに蓄積される壁電荷の量が過剰に少なくなることが防止される。
また、この場合、書込み期間における書込み放電を安定して発生させるために、後半期間中に維持電極SUに下りランプ波形を印加するタイミングを遅らせ、下りランプ波形の波高値を小さくする。
なお、パネル1の温度に応じて維持電極SUに印加されるランプ波形の波高値を変更することは、初期化期間の発光輝度の変化が視認されないように、段階的に行われることが望ましい。また、この段階的変化は、初期化期間における発光輝度の変化が視認されないように行われることが好ましく、例えばヒステリシス機能を用いることができる。
第4の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置においても、第1の実施の形態において説明した図7の維持電極駆動回路14と同じ構成を有する維持電極駆動回路14(図15)が用いられる。
第4の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の走査電極SCおよび維持電極SUは、例えば第1の実施の形態において説明した図8の駆動電圧波形を用いて駆動することができる。以下、走査電極SCおよび維持電極SUの動作、ならびに維持電極駆動回路14(図13)に与えられる制御信号について図8を参照しつつ説明する。
本実施の形態において、パネル1の温度が高い場合には、走査電極Sへの上りランプ波形の印加開始から所定期間経過した後、例えば時点t1aで制御信号S102がローレベルとなる。これにより、維持電極SUが時点t1aから時点t2までの第3の期間PI3にハイインピーダンス状態となる。
一方、パネル1の温度が低い場合には、例えば時点t1aよりも遅い時点t1bで、制御信号S102がローレベルとなる。これにより、維持電極SUが時点1bから時点t2までの第3の期間(図8の矢印PI3’)にハイインピーダンス状態となる。
このように、パネル1の温度に応じて制御信号S102が切り換えられることにより、パネル1の温度が低い場合には、パネル1の温度が高い場合に比べて前半期間において維持電極SUがハイインピーダンス状態となる期間が短縮される。それにより、パネル1の温度が低い場合に維持電極SUに発生する上りランプ波形の波高値は、パネル1の温度が高い場合に維持電極SUに発生する上りランプ波形の波高値よりも小さくなる。
また、パネル1の温度が高い場合には、走査電極Sへの下りランプ波形の印加開始から所定期間経過した後、例えば時点t5aで制御信号S105がローレベルとなる。これにより、維持電極SUが時点t5aから時点t6までの第4の期間PI4にハイインピーダンス状態となる。
一方、パネル1の温度が低い場合には、例えば時点t5aよりも遅い時点t5bで、制御信号S105がローレベルとなる。これにより、維持電極SUが時点5bから時点t6までの第4の期間(図8の矢印PI4’)にハイインピーダンス状態となる。
このように、パネル1の温度に応じて制御信号S105が切り換えられることにより、パネル1の温度が低い場合には、パネル1の温度が高い場合に比べて前半期間において維持電極SUがハイインピーダンス状態となる期間が短縮される。それにより、パネル1の温度が低い場合に維持電極SUに発生する下りランプ波形の波高値は、パネル1の温度が高い場合に維持電極SUに発生する下りランプ波形の波高値よりも小さくなる。
上記のように、本実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置においては、パネル1の温度が低い場合に維持電極SUをハイインピーダンス状態にする期間(第3の期間および第4の期間)が短く設定される。これにより、パネル1の温度が低いほど、維持電極SUに発生するランプ波形の波高値が小さくなる。その結果、パネル1の温度変化に関わらず、表示品質の良好な画像を常時表示させることが可能となる。
なお、本実施の形態においては、パネル1の温度に関して1または複数の閾値を設け、その閾値を基準として維持電極SUのランプ波形の波高値を変更してもよい。
図16は温度検出器20Dにより検出される温度に応じて設定される維持電極SUへのランプ波形の印加タイミングおよび波高値の一例を示す図である。図16の説明においては、ランプ波形の波高値は、時間の変化とともに緩やかに上昇または下降するランプ波形の印加終了時における電圧値をいう。
本例では、温度の値に応じて維持電極SUへのランプ波形の印加タイミングおよび波高値が3段階で設定される。
図16に示すように、パネル1の温度が5℃以下である場合、維持電極SUに発生する上りランプ波形の波高値は例えば0Vに設定され、下りランプ波形の波高値は例えば160Vに設定される。また、上りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば130μsに設定される。下りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば200μsに設定される。
パネル1の温度が5℃よりも高く25℃以下である場合、維持電極SUに発生する上りランプ波形の波高値は例えば35Vに設定され、下りランプ波形の波高値は例えば125Vに設定される。また、上りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば100μsに設定される。下りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば170μsに設定される。
パネル1の温度が25℃よりも高い場合、維持電極SUに発生する上りランプ波形の波高値は例えば70Vに設定され、下りランプ波形の波高値は例えば90Vに設定される。また、上りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば70μsに設定される。下りランプ波形を得るために維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングは例えば140μsに設定される。
なお、パネル1の駆動条件の変更は、輝度の変化が視認されないように、段階的に行われてもよい。
例えば、パネル1の温度が5℃以下である状態から5℃よりも高い状態に変化した場合、そのときのフィールドから1フィールドごとに、維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングを2μsずつ遅らせることにより、図16に示される所望のタイミングに変更する。
同様に、パネル1の温度が5℃以上の状態から5℃より低い状態に変化した場合、そのときのフィールドから1フィールドごとに、維持電極SUをハイインピーダンス状態にするタイミングを2μsずつ早めることにより、図16に示される所望のタイミングに変更する。
このように、フィールド毎に段階的にタイミングをずらすことにより、波高値が徐々に所望のタイミングに近づくように変更される。その結果、輝度の変化が視認されることが十分に防止される。
本実施の形態においては、上記の各範囲を区分する閾値にヒステリシス幅が設定されてもよい。図16の例では、5℃および25℃が閾値に相当する。
例えば、5℃の閾値に、上下2℃のヒステリシス幅を設ける。このように、ヒステリシス幅を設定することにより、以下のようにパネル1の駆動条件を変更することができる。
例えば、パネル1の温度が5℃よりも高い状態から5℃以下の状態に変化する場合には、図16に示されるタイミングおよびランプ波形の波高値に応じてパネル1の駆動条件が変更されるが、その後、パネル1の温度が上昇する際には、パネル1の温度が7℃よりも高くなるまでパネル1の駆動条件を変更しない。
このようなヒステリシス制御を行うことにより、例えばパネル1の温度が5℃程度または25℃程度である場合に、画像の輝度が著しく切り替わることが防止される。それにより、初期化期間における発光輝度の変化が視認されることが十分に防止される。
[請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応]
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
第1〜第4の実施の形態においては、電位Vi1が第1の電位の例であり、電位Vi2が第2の電位の例であり、電位Vi1からVi2に上昇するランプ波形が第1のランプ波形の例であり、電位Vi3が第3の電位の例であり、電位Vi4が第4の電位の例であり、電位Vi3からVi4に下降するランプ波形が第2のランプ波形の例である。
また、接地電位が第5の電位の例であり、電位Vi5,Vi5’,Vh5,Vl5が第6の電位の例であり、正の電位Veが第7の電位の例であり、電位Vi6,Vi6’,Vh6,Vl6が第8の電位の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は、種々の画像を表示する表示装置に利用することができる。
図1は第1の実施の形態に用いるプラズマディスプレイの要部を示す斜視図 図2は第1の実施の形態におけるパネルの電極配列図 図3は第1の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の構成図 図4は第1の実施の形態においてパネルの各電極に印加される駆動電圧波形を示す図 図5は全セル初期化動作時に従来のプラズマディスプレイ装置で用いられる駆動電圧波形図 図6は全セル初期化動作時に第1の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置で用いられる駆動電圧波形図 図7は図3の維持電極駆動回路の一構成例を示す回路図 図8は第1の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置において図4の第1SFの初期化期間に走査電極および維持電極に与えられる駆動電圧波形図ならびに維持電極駆動回路に与えられる制御信号のタイミング図 図9はサブフィールドの点灯率と維持電極へのランプ波形の印加タイミングとの関連性の一例を示す図 図10は第2の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の構成図 図11は第2の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置において図4の第1SFの初期化期間に走査電極および維持電極に与えられる駆動電圧波形図ならびに維持電極駆動回路に与えられる制御信号のタイミング図 図12はAPL検出回路により検出されるAPLの値に応じて設定される維持電極へのランプ波形の印加タイミングの一例を示す図 図13は第3の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の構成図 図14は点灯時間検出器により検出される累積点灯時間に応じて設定される維持電極へのランプ波形の印加タイミングおよび波高値の一例を示す図 図15は第4の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の構成図 図16は温度検出器により検出される温度に応じて設定される維持電極SUへのランプ波形の印加タイミングおよび波高値の一例を示す図

Claims (4)

  1. 複数の走査電極および維持電極と複数のデータ電極との交差部に複数の放電セルを有するプラズマディスプレイパネルと、
    前記プラズマディスプレイパネルを1フィールド期間が複数のサブフィールドを含むサブフィールド法で駆動する駆動装置とを備え、
    前記駆動装置は、
    前記複数の走査電極を駆動する走査電極駆動回路と、
    前記複数の維持電極を駆動する維持電極駆動回路と
    前記プラズマディスプレイパネルの状態として前記プラズマディスプレイパネルの点灯率を検出する検出部とを備え、
    前記走査電極駆動回路は、前記複数のサブフィールドのうち少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間内における第1の期間で前記複数の走査電極に第1の電位から第2の電位に上昇する第1のランプ波形を印加し、前記第1の期間に続く第2の期間で前記複数の走査電極に第3の電位から第4の電位に下降する第2のランプ波形を印加し、
    前記維持電極駆動回路は、前記第1の期間内における前記第1の期間よりも短い第3の期間で前記複数の維持電極をフローティング状態にすることにより前記複数の維持電極に第5の電位から第6の電位に上昇する第3のランプ波形を印加し、前記第2の期間内における前記第2の期間よりも短い第4の期間で前記複数の維持電極をフローティング状態にすることにより前記複数の維持電極に第7の電位から第8の電位に下降する第4のランプ波形を印加し、前記検出部により検出される点灯率が所定の閾値よりも低い場合に、前記検出部により検出される点灯率が所定の閾値以上である場合に比べて前記第3のランプ波形の波高値および前記第4のランプ波形の波高値を高くする、プラズマディスプレイ装置。
  2. 複数の走査電極および維持電極と複数のデータ電極との交差部に複数の放電セルを有するプラズマディスプレイパネルと、
    前記プラズマディスプレイパネルを1フィールド期間が複数のサブフィールドを含むサブフィールド法で駆動する駆動装置とを備え、
    前記駆動装置は、
    前記複数の走査電極を駆動する走査電極駆動回路と、
    前記複数の維持電極を駆動する維持電極駆動回路と、
    前記プラズマディスプレイパネルの状態として前記プラズマディスプレイパネルに表示される画像の平均輝度レベルを検出する検出部とを備え、
    前記走査電極駆動回路は、前記複数のサブフィールドのうち少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間内における第1の期間で前記複数の走査電極に第1の電位から第2の電位に上昇する第1のランプ波形を印加し、前記第1の期間に続く第2の期間で前記複数の走査電極に第3の電位から第4の電位に下降する第2のランプ波形を印加し、
    前記維持電極駆動回路は、前記第1の期間内における前記第1の期間よりも短い第3の期間で前記複数の維持電極をフローティング状態にすることにより前記複数の維持電極に第5の電位から第6の電位に上昇する第3のランプ波形を印加し、前記第2の期間内における前記第2の期間よりも短い第4の期間で前記複数の維持電極をフローティング状態にすることにより前記複数の維持電極に第7の電位から第8の電位に下降する第4のランプ波形を印加し、前記検出部により検出される平均輝度レベルが低いほど前記第3のランプ波形の波高値および前記第4のランプ波形の波高値を高くする、プラズマディスプレイ装置。
  3. 複数の走査電極および維持電極と複数のデータ電極との交差部に複数の放電セルを有するプラズマディスプレイパネルと、
    前記プラズマディスプレイパネルを1フィールド期間が複数のサブフィールドを含むサブフィールド法で駆動する駆動装置とを備え、
    前記駆動装置は、
    前記複数の走査電極を駆動する走査電極駆動回路と、
    前記複数の維持電極を駆動する維持電極駆動回路と、
    前記プラズマディスプレイパネルの状態として前記プラズマディスプレイパネルの累積点灯時間を検出する検出部とを備え、
    前記走査電極駆動回路は、前記複数のサブフィールドのうち少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間内における第1の期間で前記複数の走査電極に第1の電位から第2の電位に上昇する第1のランプ波形を印加し、前記第1の期間に続く第2の期間で前記複数の走査電極に第3の電位から第4の電位に下降する第2のランプ波形を印加し、
    前記維持電極駆動回路は、前記第1の期間内における前記第1の期間よりも短い第3の期間で前記複数の維持電極をフローティング状態にすることにより前記複数の維持電極に第5の電位から第6の電位に上昇する第3のランプ波形を印加し、前記第2の期間内における前記第2の期間よりも短い第4の期間で前記複数の維持電極をフローティング状態にすることにより前記複数の維持電極に第7の電位から第8の電位に下降する第4のランプ波形を印加し、前記検出部により検出される累積点灯時間が所定の閾値よりも長い場合に、前記検出部により検出される累積点灯時間が所定の閾値以下である場合に比べて前記第3のランプ波形の波高値および前記第4のランプ波形の波高値を低くする、プラズマディスプレイ装置。
  4. 複数の走査電極および維持電極と複数のデータ電極との交差部に複数の放電セルを有するプラズマディスプレイパネルと、
    前記プラズマディスプレイパネルを1フィールド期間が複数のサブフィールドを含むサブフィールド法で駆動する駆動装置とを備え、
    前記駆動装置は、
    前記複数の走査電極を駆動する走査電極駆動回路と、
    前記複数の維持電極を駆動する維持電極駆動回路と、
    前記プラズマディスプレイパネルの状態として前記プラズマディスプレイパネルの温度を検出する検出部とを備え、
    前記走査電極駆動回路は、前記複数のサブフィールドのうち少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間内における第1の期間で前記複数の走査電極に第1の電位から第2の電位に上昇する第1のランプ波形を印加し、前記第1の期間に続く第2の期間で前記複数の走査電極に第3の電位から第4の電位に下降する第2のランプ波形を印加し、
    前記維持電極駆動回路は、前記第1の期間内における前記第1の期間よりも短い第3の期間で前記複数の維持電極をフローティング状態にすることにより前記複数の維持電極に第5の電位から第6の電位に上昇する第3のランプ波形を印加し、前記第2の期間内における前記第2の期間よりも短い第4の期間で前記複数の維持電極をフローティング状態にすることにより前記複数の維持電極に第7の電位から第8の電位に下降する第4のランプ波形を印加し、前記検出部により検出される温度が所定の閾値よりも高い場合に、前記検出部により検出される温度が所定の閾値以下である場合に比べて前記第3のランプ波形の波高値および前記第4のランプ波形の波高値を高くする、プラズマディスプレイ装置。
JP2008515774A 2006-11-28 2007-11-28 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP5075119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008515774A JP5075119B2 (ja) 2006-11-28 2007-11-28 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319844 2006-11-28
JP2006319845 2006-11-28
JP2006319842 2006-11-28
JP2006319846 2006-11-28
JP2006319844 2006-11-28
JP2006319846 2006-11-28
JP2006319842 2006-11-28
JP2006319845 2006-11-28
PCT/JP2007/072974 WO2008066084A1 (fr) 2006-11-28 2007-11-28 Écran à plasma et procédé de commande de celui-ci
JP2008515774A JP5075119B2 (ja) 2006-11-28 2007-11-28 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008066084A1 JPWO2008066084A1 (ja) 2010-03-11
JP5075119B2 true JP5075119B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39467874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515774A Expired - Fee Related JP5075119B2 (ja) 2006-11-28 2007-11-28 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8228265B2 (ja)
EP (1) EP2063407A4 (ja)
JP (1) JP5075119B2 (ja)
KR (1) KR101067182B1 (ja)
CN (1) CN101542563B (ja)
WO (1) WO2008066084A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100060627A1 (en) * 2006-11-28 2010-03-11 Panasonic Corporation Plasma display device and driving method of plasma display panel
JP5194017B2 (ja) 2007-09-03 2013-05-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置および駆動方法
KR101121651B1 (ko) 2007-09-11 2012-02-28 파나소닉 주식회사 구동 장치, 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
JP5275244B2 (ja) * 2007-09-26 2013-08-28 パナソニック株式会社 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
EP2246838A4 (en) * 2008-02-27 2011-11-30 Panasonic Corp DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING A PLASMA DISPLAY PANEL, AND PLASMA DISPLAY DEVICE
US8358293B2 (en) * 2008-04-29 2013-01-22 Samsung Display Co., Ltd. Method for driving light source blocks, driving unit for performing the method and display apparatus having the driving unit
US20100207932A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Seung-Won Choi Plasma display and driving method thereof
CN102714010A (zh) * 2010-03-10 2012-10-03 松下电器产业株式会社 等离子显示装置、等离子显示系统、以及等离子显示装置用快门眼镜的控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184023A (ja) * 1999-10-13 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2004070359A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP2004163884A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP2004361964A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
KR20050042560A (ko) * 2003-11-03 2005-05-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2005122102A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP2005326835A (ja) * 2004-04-14 2005-11-24 Pioneer Electronic Corp プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP4530047B2 (ja) * 2006-08-10 2010-08-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4530048B2 (ja) * 2006-08-10 2010-08-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW516014B (en) * 1999-01-22 2003-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method for AC plasma display panel
JP3733773B2 (ja) 1999-02-22 2006-01-11 松下電器産業株式会社 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3369535B2 (ja) * 1999-11-09 2003-01-20 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100327726B1 (ko) * 2000-04-24 2002-03-15 윤종용 온 스크린 디스플레이 멀티 커서 표시방법 및 표시장치
JP4656742B2 (ja) * 2001-02-27 2011-03-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100450179B1 (ko) 2001-09-11 2004-09-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US6867754B2 (en) 2001-06-04 2005-03-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Method for resetting plasma display panel for improving contrast
JP4669633B2 (ja) * 2001-06-28 2011-04-13 パナソニック株式会社 ディスプレイパネルの駆動方法及びディスプレイパネルの駆動装置
US7012579B2 (en) * 2001-12-07 2006-03-14 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
JP2004140795A (ja) 2002-09-27 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
US20040183915A1 (en) * 2002-08-28 2004-09-23 Yukita Gotohda Method, device, and program for controlling imaging device
JP2004140759A (ja) 2002-10-21 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像復号装置
JP4050724B2 (ja) * 2003-07-11 2008-02-20 松下電器産業株式会社 表示装置およびその駆動方法
CN101076845A (zh) * 2004-04-12 2007-11-21 松下电器产业株式会社 等离子显示面板显示装置
US7408531B2 (en) * 2004-04-14 2008-08-05 Pioneer Corporation Plasma display device and method for driving the same
JP2005321680A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2005117486A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置
KR101179011B1 (ko) * 2005-05-23 2012-08-31 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 회로 및 플라즈마디스플레이 장치
US7583033B2 (en) * 2006-02-06 2009-09-01 Panasonic Corporation Plasma display panel driving circuit and plasma display apparatus
JP4937635B2 (ja) * 2006-05-16 2012-05-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動回路およびプラズマディスプレイ装置
US20080074354A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Pioneer Corporation Plasma display apparatus
US20080122746A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Seungmin Kim Plasma display panel and driving method thereof
US20100060627A1 (en) * 2006-11-28 2010-03-11 Panasonic Corporation Plasma display device and driving method of plasma display panel

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184023A (ja) * 1999-10-13 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2004070359A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP2004163884A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP2004361964A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP2005122102A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
KR20050042560A (ko) * 2003-11-03 2005-05-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2005326835A (ja) * 2004-04-14 2005-11-24 Pioneer Electronic Corp プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP4530047B2 (ja) * 2006-08-10 2010-08-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4530048B2 (ja) * 2006-08-10 2010-08-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8228265B2 (en) 2012-07-24
WO2008066084A1 (fr) 2008-06-05
EP2063407A4 (en) 2009-11-11
US20100066721A1 (en) 2010-03-18
JPWO2008066084A1 (ja) 2010-03-11
CN101542563B (zh) 2011-12-07
EP2063407A1 (en) 2009-05-27
KR20090067195A (ko) 2009-06-24
CN101542563A (zh) 2009-09-23
KR101067182B1 (ko) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100574124B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP4100338B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5075119B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JP4655090B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR101056252B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100727300B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100625530B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4530048B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100726633B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100774875B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4655150B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4816728B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4725522B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5162824B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009250995A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010266651A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2009236989A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010266648A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100726956B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2009236990A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005292177A (ja) 表示パネルの駆動方法
WO2011052219A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2010217222A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2010266649A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2010266650A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees