JP5075052B2 - 電子ビーム発生装置 - Google Patents

電子ビーム発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5075052B2
JP5075052B2 JP2008204159A JP2008204159A JP5075052B2 JP 5075052 B2 JP5075052 B2 JP 5075052B2 JP 2008204159 A JP2008204159 A JP 2008204159A JP 2008204159 A JP2008204159 A JP 2008204159A JP 5075052 B2 JP5075052 B2 JP 5075052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
electron beam
electrode
discharge
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008204159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010040417A (ja
Inventor
民夫 原
龍大 市來
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota School Foundation
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota School Foundation
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota School Foundation, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota School Foundation
Priority to JP2008204159A priority Critical patent/JP5075052B2/ja
Publication of JP2010040417A publication Critical patent/JP2010040417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075052B2 publication Critical patent/JP5075052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は電子ビーム発生装置に関し、詳しくは電子ビーム励起プラズマ発生装置、特に小型電子ビーム励起プラズマ発生装置に好適に用いることのできる電子ビーム発生装置に関する。
窒化処理等の各種金属材料の表面改質処理、シリコンウエハ等の微細ドライエッチング加工や、プラズマCVDやイオンプレーティング等の成膜処理等には、電子ビーム励起プラズマ(EBEP)発生装置が広く使用されている。
電子ビーム励起プラズマ発生装置は、プラズマから電子ビームを発生させる電子ビーム発生室と、電子ビーム発生室から放出された電子ビームによりガスプラズマを発生させて被処理材を処理する反応室とを備える。電子ビーム発生室には、プラズマ発生用の放電陰極と、この放電陰極と対向する電子ビーム発生装置とが配設される。電子ビーム発生装置は、チャンバと、チャンバに保持された加速電極及び放電陽極並びに両電極を絶縁する絶縁板とを備える。チャンバは冷却媒体が通過する冷却通路を有する。冷却媒体の通過により冷却されたチャンバは加速電極及び放電陽極を冷却する。加速電極はチャンバに接して保持され、また放電陽極は絶縁板を介して加速電極に対向するように配設される。放電陽極は、放電陰極からの電子によりプラズマを発生させる。加速電極は、放電陽極の透孔から電子を引き出して加速する。加速電極の透孔から反応室に向けて放出された電子ビームは、反応室内でガスを解離、電離してガスプラズマを生成する。
かかる構成を有する電子ビーム励起プラズマ発生装置においては、加速電極にかける電圧の大きさによって、反応室に向けて放出される電子ビームの速度を制御することができ、反応室内の気相中において特定の分子の解離とイオン化とを選択的に促進させることが可能となる。このため、電子ビーム励起プラズマ発生装置によれば、例えば結合エネルギーの大きい窒素分子であっても高効率で解離することができる。
このような電子ビーム励起プラズマ発生装置として、多孔プレート製の放電陽極及び加速電極を用いて小型化を図ったものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この多孔プレート製の放電陽極及び加速電極は、円板状を呈し、プラズマの電子を透過させる透孔が多数貫設された円形の中央多孔部と、中央多孔部の周縁に一体に設けられた枠状の周縁部とを有する。
ここに、例えば金属材料の表面を窒化処理する際、反応室の容積を大きくしようとすると、電子ビーム励起プラズマ生成時の投入パワーを増大させる必要がある。プラズマ源のパワーを増大させると、多孔プレート製の放電陽極及び加速電極の熱負荷が増大する。このため、定常的に引き出せる電子ビームの最大値及び電極寿命は多孔プレート製電極の熱負荷によって決定される。
ところが、従来の小型電子ビーム励起プラズマ発生装置においては、多孔プレート製電極の熱負荷を低減させるための工夫がなされていなかった。このため、4〜5A程度の電子ビーム電流での定常運転が限界であり、生成される電子ビーム励起プラズマの高密度化や電極の長寿命化を図ることにも限界があった。
特開平7−272894号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、多孔プレート製電極の形状を工夫することにより、多孔プレート製電極の熱負荷を低減させ、電子ビーム励起プラズマの高密度化と電極の長寿命化を図ることを解決すべき技術課題とする。
上記課題を解決する本発明の電子ビーム発生装置は、プラズマ発生用の放電陰極と対向するように電子ビーム励起プラズマ発生装置に配設される電子ビーム発生装置であって、複数の電極保持部と、各該電極保持部にそれぞれ設けられた複数の貫通孔と、冷却機構とを有するチャンバと、各前記電極保持部にそれぞれ保持されるとともに前記放電陰極からの電子によりプラズマを発生させ、発生した該プラズマの電子を透過するための第1透孔が複数貫設された第1中央多孔部と、該第1中央多孔部の周縁に一体に設けられた枠状の第1周縁部とを有する複数の多孔放電陽極と、各前記多孔放電陽極と対向するように各前記電極保持部にそれぞれ直に接して保持されるとともに該多孔放電陽極の前記第1透孔から前記電子を引き出して加速し、加速した該電子を透過するための複数の第2透孔が貫設された第2中央多孔部と、該第2中央多孔部の周縁に一体に設けられた枠状の第2周縁部とを有する複数の多孔加速電極と、各前記多孔放電陽極と各前記多孔加速電極との間に配設されて該多孔放電陽極及び該多孔加速電極間を絶縁し、該多孔放電陽極の前記第1中央多孔部及び該多孔加速電極の前記第2中央多孔部に対応した形状の通孔を有する複数の第1絶縁板と、各前記多孔放電陽極と各前記電極保持部との間に配設されて該多孔放電陽極及び該電極保持部間を絶縁する複数の第2絶縁板と、各前記多孔放電陽極に通電するための複数のリード線と、を備え、前記多孔放電陽極及び前記多孔加速電極の外形状における長手方向長さに対する短手方向長さの比が1未満であり、前記第1絶縁板及び前記第2絶縁板が5W/m・K以上の熱伝導率を有する熱伝導性電気絶縁材よりなることを特徴とする。
多孔放電陽極の第1中央多孔部及び多孔加速電極の第2中央多孔部における中心部は、冷却されたチャンバから最も離れているため、冷却効率が最も劣る部分となる。例えば、従来の小型電子ビーム励起プラズマ発生装置における多孔放電陽極及び多孔加速電極のように円板状電極の場合は、円形の中央多孔部の中心部で冷却効率が最低となる。このため多孔放電陽極に流れる放電電流の増大に伴い、多孔放電陽極の第1中央多孔部の中心部に過大な熱負荷が加わるようになり、この中心部に熱損傷が生じやすくなる。
この点、本発明の電子ビーム発生装置では、多孔放電陽極及び多孔加速電極の外形状における長手方向長さに対する短手方向長さの比が1未満とされている。このため、多孔放電陽極の長手方向における中心部であっても、その中心部における第1中央多孔部の中心は、多孔放電陽極の外縁からはこの多孔放電陽極の短手方向長さの半分の長さ分しか離れていない。また、多孔放電陽極と多孔加速電極とを絶縁する第1絶縁板の熱伝導率、及び多孔放電陽極とチャンバの電極保持部とを絶縁する第2絶縁板の熱伝導率が5W/m・K以上と高い。一方、チャンバの電極保持部は冷却機構によって冷却される。また、チャンバの電極保持部に直に接して保持された多孔加速電極は、チャンバの電極保持部によって冷却される。したがって、多孔放電陽極の熱を、第1絶縁板を介して多孔加速電極に効率良く拡散させることができるとともに、第2絶縁板を介してチャンバの電極保持部に効率良く拡散させることができる。よって、多孔放電陽極及び多孔加速電極の熱負荷を低減させることが可能となり、特に高温となり易い多孔放電陽極の第1中央多孔部の中心部を効率良く冷却することが可能となる。
本発明の電子ビーム発生装置において、好ましくは、前記多孔放電陽極及び前記多孔加速電極の外形状が矩形状であり、かつ前記第1中央多孔部及び前記第2中央多孔部の外形状が矩形状である。
本発明の電子ビーム発生装置は、好ましくは、前記多孔放電陽極の前記第1周縁部に接して配設された枠状金属板をさらに備える。この場合、この枠状金属板は、前記多孔放電陽極を構成する材料よりも電気伝導率の高い金属よりなり、前記リード線が該枠状金属板に接続される。リード線が多孔放電陽極に接続されている場合は、多孔放電陽極において接続点に近い部分と遠い部分とで生じる電位差が大きくなりやすく、第1中央多孔部のうち接続点に近い部分に放電が集中して熱負荷も集中しやすい。この点、本発明の電子ビーム発生装置が高熱伝導率の枠状金属板をさらに備える場合は、枠状金属板へのリード線の接続位置にかかわらず、多孔放電陽極の第1中央多孔部の全体で均一に放電を発生させて熱負荷も第1中央多孔部の全体に分散させやすい。
本発明の電子ビーム発生装置において、好ましくは、前記熱伝導性電気絶縁材が窒化系セラミックスである。
したがって、本発明の電子ビーム発生装置によると、多孔放電陽極に従来よりも大きな放電電流を流すことができ、電子ビーム励起プラズマの密度を従来よりも向上させることが可能となる。また、多孔放電陽極及び多孔加速電極の長寿命化を図ることができる。
以下、本発明の電子ビーム発生装置の実施形態について詳しく説明する。なお、説明する実施形態は一実施形態にすぎず、本発明の電子ビーム発生装置は、下記実施形態に限定されるものではない。本発明の電子ビーム発生装置は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
図1は、本実施形態の電子ビーム発生装置の要部を示す分解斜視図である。図2は、本実施形態の電子ビーム発生装置の斜視図である。図3は、本実施形態の電子ビーム発生装置を用いた小型電子ビーム励起プラズマ発生装置の全体構成を概略的に示す説明図である。
<小型電子ビーム励起プラズマ発生装置の概略構成>
この小型電子ビーム励起プラズマ発生装置は、図3に示されるように、プラズマから電子ビームを発生させる電子ビーム発生室1と、電子ビーム発生室1から放出された電子ビームによりガスプラズマを発生させて被処理材2を処理する反応室3とを備えている。電子ビーム発生室1には、プラズマ発生用の放電陰極4と、この放電陰極4と対向する電子ビーム発生装置5とが配設されている。放電陰極4と、電子ビーム発生装置5との間には、補助電極6が配設されている。
放電陰極4及び補助電極6はいずれもタングステンよりなる。放電陰極4は直流電源7によりジュール加熱される。放電陰極4及び補助電極6は直流電源8に接続されており、放電陰極4と補助電極6との間において、直流電源8により直流放電が発生する。
<電子ビーム発生装置5の構成>
電子ビーム発生装置5は、水冷チャンバ9と、水冷チャンバ9に保持された複数(本実施形態では6個)の電極部10とを備えている。水冷チャンバ9は、冷却媒体としての冷却水が図示しない冷却水供給装置から供給されて通過する複数(本実施形態では3個)の冷却通路11を備えている。なお、冷却通路11は、本発明における冷却機構に含まれる。この冷却機構としての冷却通路11に冷却水を通過させることで、水冷チャンバ9の全体を冷却することができる。また、電極部10及び後述する電極保持部12や冷却通路11の数は特に限定されず、適宜設定可能である。冷却機構の構成も特に限定されず、冷却媒体として水の代わりにエチレングリコールや液体窒素等を利用してもよい。
水冷チャンバ9は、複数(本実施形態では6個)の電極保持部12を備えている。各電極保持部12は、凹部13と、この凹部13の底面に貫設された貫通孔14とを備えている。凹部13は64mm×22mの矩形状を呈し、凹部13の深さは8mmである。貫通孔14は、凹部13の中心部に配設され、42mm×8mmの矩形状を呈する。各電極保持部12にはそれぞれ電極部10が保持されている。
各電極部10は、多孔放電陽極15と、多孔加速電極16と、第1絶縁板17と、第2絶縁板18と、リード線19と、枠状金属板20とを備えている。多孔加速電極16、第1絶縁板17、多孔放電陽極15及び枠状金属板20は、この順で、電極保持部12の凹部13の底面に、セラミックス等の絶縁材料よりなる絶縁ネジ21により固定されている。
多孔放電陽極15は、第1中央多孔部151と、第1周縁部152とからなる。多孔放電陽極15は、厚さ1mmのグラファイト板よりなる。多孔放電陽極15の外形状は58mm×20mmの矩形状であり、第1中央多孔部151の外形状は42mm×8mmの矩形状である。多孔放電陽極15の第1中央多孔部151には、放電陰極4からの電子により発生したプラズマの電子を透過するための多数(本実施形態では241個)の第1透孔151aが貫設されている。この第1透孔151aは、第1中央多孔部151の全体に均一に分布している。第1透孔151aの直径は1mmであり、第1透孔151a同士の間隔(ピッチ)は1.2mmである。また、第1周縁部152には、絶縁ネジ21が挿通される5個のネジ穴152aが貫設されている。
多孔加速電極16は、第2中央多孔部161と、第2周縁部162とからなる。この多孔加速電極16は冷却チャンバ9の電極保持部12に直に接して保持されている。詳しくは、多孔加速電極16の第2周縁部162と、電極保持部12の凹部13の底面とが接している。これにより、多孔加速電極16は水冷チャンバ9に導通し接地される。
多孔加速電極16は、厚さ1mmのグラファイト板よりなる。多孔加速電極16の外形状は58mm×20mmの矩形状であり、第2中央多孔部161の外形状は42mm×8mmの矩形状である。多孔加速電極16の第2中央多孔部161には、多孔放電陽極15の第1透孔151aから引き出したプラズマの電子を透過するための多数(本実施形態では241個)の第2透孔161aが貫設されている。この第2透孔161aは、第2中央多孔部161の全体に均一に分布している。第2透孔161aの直径は1mmであり、第2透孔161a同士の間隔(ピッチ)は1.2mmである。また、第2周縁部162には絶縁ネジ21が挿通される5個のネジ穴162aが貫設されている。
第1絶縁板17は、多孔放電陽極15と多孔加速電極16との間に配設されている。第1絶縁板17の中央には、多孔放電陽極15の第1中央多孔部151及び多孔加速電極16の第2中央多孔部161に対応した形状、すなわち第1中央多孔部151及び第2中央多孔部161の外形状と同一形状(同一の矩形状)の通孔171が貫設されている。第1絶縁板17の周縁部172には、絶縁ネジ21が挿通される5個のネジ穴172aが貫設されている。第1絶縁板17の外形状は58mm×20mmの矩形状で、第1絶縁板17の厚さは0.7mmである。また、第1絶縁板17の通孔171の形状は42mm×8mmの矩形状である。
第2絶縁板18は、多孔放電陽極15、多孔加速電極16及び枠状金属板20と冷却チャンバ9の電極保持部12との間に配設され、多孔放電陽極15及び枠状金属板20と冷却チャンバ9の電極保持部12との間を絶縁する。第2絶縁板18の高さは8mm、第2絶縁板18の厚さは1mmである。
第1絶縁板17及び第2絶縁板18は、いずれも5W/m・K以上の熱伝導率を有する熱伝導性電気絶縁材よりなる。具体的には、第1絶縁板17及び第2絶縁板18は、いずれも窒化系セラミックスとしての窒化アルミニウムよりなる。窒化アルミニウムの熱伝導率は80〜100W/m・K程度である。
ここに、第1絶縁板17及び第2絶縁板18に用いることのできる5W/m・K以上の熱伝導率を有する熱伝導性電気絶縁材として、窒化アルミニウムの他に、窒化ホウ素、炭化珪素やアルミナ等を挙げることができる。これらの中では、50W/m・K以上の熱伝導率を有する窒化アルミニウム、窒化ホウ素及び炭化珪素が好ましい。また、高熱伝導性と高電気抵抗率の観点より、第1絶縁板17及び第2絶縁板18の材料として窒化アルミニウムや窒化ホウ素を採用することが好ましい。
リード線19は、銅製の電流導入端子191を有する。このリード線19の電流導入端子191は、セラミックス等の絶縁材料よりなる絶縁ネジ21により枠状金属板20に接続されている。冷却チャンバ9に導通された多孔加速電極16と、リード線19の電流導入端子191とは、直流電源22に接続されている。
枠状金属板20は、多孔放電陽極15の第1周縁部152に直に接して配設されている。枠状金属板20と多孔放電陽極15とは導通しているため、リード線19の電流導入端子191を介して、多孔放電陽極15を接地に対して−50V〜−200Vにバイアスする。
枠状金属板20は、多孔放電陽極15を構成する材料よりも電気伝導率の高い金属よりなる。具体的には、枠状金属板20は銅よりなる。なお、枠状金属板18を構成する金属の種類としては、多孔放電陽極15を構成する材料よりも電気伝導率の高い金属であれば特に限定されず、銀や金等であってもよいが、コスト面より銅を採用することが好ましい。
枠状金属板20の中央には、多孔放電陽極15の第1中央多孔部151及び多孔加速電極16の第2中央多孔部161にほぼ対応した形状の通孔201が貫設されている。枠状金属板20の周縁部202には、絶縁ネジ21が挿通される5個のネジ穴202aが貫設されている。枠状金属板20の外形状は58mm×20mmの矩形状で、枠状金属板20の厚さは0.5mmである。また、枠状金属板20の通孔201の形状は45mm×13mmの矩形状である。すなわち、枠状金属板20の通孔201は、多孔放電陽極15の第1中央多孔部151及び多孔加速電極16の第2中央多孔部161と比べて、長手方向長さ及び短手方向長さがいずれも少し長い矩形状とされている。
なお、反応室3内には、石英チャンバ31と、被処理材2が載置される石英台32とが配設されている。また、石英チャンバ31内は、外部ヒータ33により所定温度に保たれる。
上記構成を有する本実施形態の電子ビーム発生装置5では、多孔放電陽極15及び多孔加速電極16の外形状が矩形状とされており、かつ多孔放電陽極15の第1中央多孔部151及び多孔加速電極16の第2中央多孔部161の外形状が矩形状とされている。このため、多孔放電陽極15の第2中央多孔部151の長手方向における中心部であっても、その中心部における第1中央多孔部151の中心は、多孔放電陽極15の外縁からこの多孔放電陽極15の短手方向長さの半分の長さ分しか離れていない。また、多孔放電陽極15と多孔加速電極16とを絶縁する第1絶縁板17、及び多孔放電陽極15と冷却チャンバ9の電極保持部12とを絶縁する第2絶縁板18が、窒化アルミニウムよりなる。この窒化アルミニウムの熱伝導率は80〜100W/m・K程度と極めて高い。一方、冷却チャンバ9の電極保持部12は冷却通路11内を流れる冷却水によって冷却される。また、冷却チャンバ9の電極保持部12に直に接して保持された多孔加速電極16は、冷却チャンバ9の電極保持部12によって直接冷却される。したがって、多孔放電陽極15の熱を、第1絶縁板17を介して多孔加速電極16に効率良く拡散させることができるとともに、第2絶縁板18を介して冷却チャンバ9の電極保持部12に効率良く拡散させることができる。なお、多孔加速電極16の熱は、冷却チャンバ9の電極保持部12に効率良く拡散される。よって、多孔放電陽極15及び多孔加速電極16の熱負荷を低減させることが可能となり、特に高温となり易い多孔放電陽極15の第1中央多孔部151の中心部を効率良く冷却することが可能となる。
また、本実施形態の電子ビーム発生装置5では、多孔放電陽極15の第1周縁部152に枠状金属板20が直に接して配設されている。そして、この枠状金属板20にリード線19が接続されている。ここに、この枠状金属板20は、多孔放電陽極15を構成する材料よりも電気伝導率の高い銅よりなる。このため、多孔放電陽極15において、リード線19の接続点に近い部分と遠い部分とで生じる電位差を小さくすることができる。したがって、枠状金属板20へのリード線19の接続位置にかかわらず、多孔放電陽極15の第1中央多孔部151の全体でほぼ均一に放電を発生させることができ、第1中央多孔部151における熱負荷も第1中央多孔部151のほぼ全体に分散させることができる。
よって、本実施形態の電子ビーム発生装置5によると、多孔放電陽極15に従来よりも大きな放電電流を流すことができ、電子ビーム励起プラズマの密度を従来よりも向上させることが可能となる。また、多孔放電陽極15及び多孔加速電極16の長寿命化を図ることができる。さらに、電極保持部12及び電極部10の外形状が矩形状であるため、電極保持部12及び電極部10の外形状が例えば円形状である場合と比較して、各電極部10に接続されるリード線19の配置や、冷却チャンバ9内における冷却通路11の配置の自由度が高くなる。
以下、前記実施形態で説明した電子ビーム発生装置5を備えた小型電子ビーム励起プラズマ発生装置を用いて、被処理材2としての鉄鋼材(工具鋼鋼材、JIS SKD61)の表面を窒化処理した例について説明する。
ポート1aから放電用アルゴンガスを電子ビーム発生室1に供給し、直流電源7によりジュール加熱された放電陰極4と補助電極6との間において、直流電源8により直流放電を起こした。その後、直流電源23により、多孔放電陽極15に放電を誘導するとともに、放電陰極4と多孔放電陽極15との間で生成されたプラズマから、多孔加速電極16により電子を引き出して電子ビームを生成し、この電子ビームを反応室3内に放出した。このときの電子ビームエネルギーは、直流電源23の電圧より制御した。反応室3内に放出された電子ビームは、ポート3aから供給されて石英チャンバ31中に導入された窒素ガスと衝突して、窒素プラズマを生成した。石英チャンバ31内の圧力は、排気口3bからの排気により調製した。また、石英チャンバ31内の温度は、外部ヒータ33により500℃程度に保った。
電子ビーム励起プラズマ生成時の条件を、電子ビームエネルギー:80eV、電子ビーム電流:10A、窒素ガス分圧:0.12Pa、アルゴンガス分圧:0.14Paとしたところ、多孔放電陽極15の第1中央多孔部151のほぼ全体に亘って僅かな赤熱が認められたが、第1中央多孔部151の一部のみが極端に赤熱することはなかった。すなわち、電子ビーム電流10Aでの定常運転が可能であることが認められた。
これに対し、前記実施形態で説明した電子ビーム発生装置5における枠状金属板20を省くとともに、リード線19の電流導入端子191を多孔放電陽極15に接続して、上記と同様の条件で窒化処理した場合は、リード線19の電流導入端子191の接続点に近い部分のみが選択的に大きく赤熱し、その部分的な熱消耗も大きかった。これにより、枠状金属板20を設けることにより、多孔放電陽極15の第1中央多孔部151の全体でほぼ均一に放電を発生させて、第1中央多孔部151における熱負荷を第1中央多孔部151のほぼ全体に分散させることが可能になることが確認できた。
また、前記実施形態で説明した電子ビーム発生装置5を備えた実施例の小型電子ビーム励起プラズマ発生装置を用いて、電子ビーム励起プラズマ生成時の条件を、電子ビームエネルギー:80eV、窒素ガス分圧:0.12Pa、アルゴンガス分圧:0.14Paとし、電子ビーム電流を2〜10Aの範囲で種々変更したときに、生成される電子ビーム励起プラズマのプラズマ密度を調べた。その結果を図4に示す。
比較のため、従来の電子ビーム発生装置を備えた比較例1の小型電子ビーム励起プラズマ発生装置を用いた場合について、同様に電子ビーム電流と、電子ビーム励起プラズマのプラズマ密度との関係を調べた。その結果を図4に併せて示す。なお、ここで用いた従来の電子ビーム発生装置では、多孔放電陽極及び第1中央多孔部の外形状、並びに多孔加速電極及び第2中央多孔部の外形状を円形状とし、また枠状金属板20を省くとともにリード線19の電流導入端子191を多孔放電陽極に接続した。
図4において、□で示すのが実施例のデータであり、●で示すのが比較例1のデータである。図4から明らかなように、実施例のデータでは、電子ビーム電流を10Aまで増大させた場合であっても、電子ビーム電流の増大に伴って、生成される電子ビーム励起プラズマのプラズマ密度も増大した。これに対し、比較例1のデータにおいては、電子ビーム電流2〜6A程度の範囲でのみ、電子ビーム電流の増大に伴って、生成される電子ビーム励起プラズマのプラズマ密度が増大したが、電子ビーム電流6A〜10Aの範囲では、電子ビーム電流を増大させても、生成される電子ビーム励起プラズマのプラズマ密度は増大しなかった。
さらに、前記実施形態で説明した電子ビーム発生装置5を備えた実施例の小型電子ビーム励起プラズマ発生装置を用いて、電子ビーム励起プラズマ生成時の条件を、電子ビームエネルギー:80eV、窒素ガス分圧:0.12Pa、アルゴンガス分圧:0.14Pa、試料バイアス電圧:−50V、電子ビーム電流:8A、プラズマ密度:1.7×1010cm−3として窒化処理したところ、3時間という短い処理時間で、工具鋼鋼材の表面から60μmの深さ範囲までをHv1100以上のビッカース硬さとすることができた。
これに対し、前記従来の電子ビーム発生装置を備えた比較例1の小型電子ビーム励起プラズマ発生装置を用いて、電子ビーム励起プラズマ生成時の条件を、電子ビームエネルギー:80eV、窒素ガス分圧:0.12Pa、アルゴンガス分圧:0.14Pa、試料バイアス電圧:−50V、電子ビーム電流:5A、プラズマ密度:1.3×1010cm−3として窒化処理したところ、6時間と処理時間を長くしても、ビッカース硬さがHv1100以上となったのは工具鋼鋼材の表面から50μmの深さ範囲までだけであった。
加えて、前記実施形態で説明した電子ビーム発生装置5を備えた実施例の小型電子ビーム励起プラズマ発生装置において、電子ビームエネルギー:80eV、放電電圧:43V、アルゴンガス分圧:0.15Paとし、電子ビーム電流を時間の経過とともに1.9A、3.3A、4.5A、5.6A、6.7A、7.6A、8.4と徐々に増大させて、多孔放電陽極15の温度を測定した。なお、この電極温度の測定では、多孔放電陽極15の第1中央多孔部151の温度であって、第1中央多孔部151の端(リード線19の接続点に近い側の端)から4mm離れた位置の温度を測定した。その結果を図5に示す。
比較のため、第1絶縁板17及び第2絶縁板18の材料として、窒化アルミニウムの代わりにアルミナとシリカとの複合セラミックス(マシナブルセラミックス)を採用したこと以外は、実施例の小型電子ビーム励起プラズマ発生装置と同様の比較例2の小型電子ビーム励起プラズマ発生装置について、実施例と同様に電極温度を測定した。その結果を図5に併せて示す。なお、このマシナブルセラミックスの熱伝導率は2W/m・Kである。
図5から明らかなように、第1絶縁板17及び第2絶縁板18の材料として窒化アルミニウムを採用することにより、電極温度を最大で200℃近く低下させることができた。
実施形態に係る電子ビーム発生装置の要部を示す分解斜視図である。 実施形態に係る電子ビーム発生装置の斜視図である。 実施形態に係る電子ビーム発生装置を用いた小型電子ビーム励起プラズマ発生装置の全体構成を概略的に示す説明図である。 実施例と比較例1とにおいて、電子ビーム電流と、電子ビーム励起プラズマのプラズマ密度との関係を示すグラフである。 実施例と比較例2とにおいて、電子ビーム電流と電極温度との関係を示すグラフである。
符号の説明
4…放電陰極 5…電子ビーム発生装置
9…冷却チャンバ 10…電極部
11…冷却通路 12…電極保持部
13…凹部 14…貫通孔
15…多孔放電陽極 16…多孔加速電極
17…第1絶縁板 18…第2絶縁板
19…リード線 20…枠状金属板
21…絶縁ネジ 151…第1中央多孔部
152…第1周縁部 151a…第1透孔
161…第2中央多孔部 162…第2周縁部
162a…第2透孔 171…通孔

Claims (4)

  1. プラズマ発生用の放電陰極と対向するように電子ビーム励起プラズマ発生装置に配設される電子ビーム発生装置であって、
    複数の電極保持部と、各該電極保持部にそれぞれ設けられた複数の貫通孔と、冷却機構とを有するチャンバと、
    各前記電極保持部にそれぞれ保持されるとともに前記放電陰極からの電子によりプラズマを発生させ、発生した該プラズマの電子を透過するための第1透孔が複数貫設された第1中央多孔部と、該第1中央多孔部の周縁に一体に設けられた枠状の第1周縁部とを有する複数の多孔放電陽極と、
    各前記多孔放電陽極と対向するように各前記電極保持部にそれぞれ直に接して保持されるとともに該多孔放電陽極の前記第1透孔から前記電子を引き出して加速し、加速した該電子を透過するための複数の第2透孔が貫設された第2中央多孔部と、該第2中央多孔部の周縁に一体に設けられた枠状の第2周縁部とを有する複数の多孔加速電極と、
    各前記多孔放電陽極と各前記多孔加速電極との間に配設されて該多孔放電陽極及び該多孔加速電極間を絶縁し、該多孔放電陽極の前記第1中央多孔部及び該多孔加速電極の前記第2中央多孔部に対応した形状の通孔を有する複数の第1絶縁板と、
    各前記多孔放電陽極と各前記電極保持部との間に配設されて該多孔放電陽極及び該電極保持部間を絶縁する複数の第2絶縁板と、
    各前記多孔放電陽極に通電するための複数のリード線と、を備え、
    前記多孔放電陽極及び前記多孔加速電極の外形状における長手方向長さに対する短手方向長さの比が1未満であり、
    前記第1絶縁板及び前記第2絶縁板が5W/m・K以上の熱伝導率を有する熱伝導性電気絶縁材よりなることを特徴とする電子ビーム発生装置。
  2. 前記多孔放電陽極及び前記多孔加速電極の外形状が矩形状であり、かつ前記第1中央多孔部及び前記第2中央多孔部の外形状が矩形状である請求項1に記載の電子ビーム発生装置。
  3. 前記多孔放電陽極の前記第1周縁部に接して配設された枠状金属板をさらに備え、
    前記枠状金属板が前記多孔放電陽極を構成する材料よりも電気伝導率の高い金属よりなり、前記リード線が該枠状金属板に接続される請求項1又は2に記載の電子ビーム発生装置。
  4. 前記熱伝導性電気絶縁材が窒化系セラミックスである請求項1〜3のいずれか一つに記載の電子ビーム発生装置。
JP2008204159A 2008-08-07 2008-08-07 電子ビーム発生装置 Active JP5075052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204159A JP5075052B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 電子ビーム発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204159A JP5075052B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 電子ビーム発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010040417A JP2010040417A (ja) 2010-02-18
JP5075052B2 true JP5075052B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=42012736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204159A Active JP5075052B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 電子ビーム発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5075052B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101148082B1 (ko) 2010-11-15 2012-05-24 한국표준과학연구원 플라즈마 발생 장치 및 플라즈마 발생 방법
WO2012153767A1 (ja) * 2011-05-09 2012-11-15 学校法人トヨタ学園 窒化処理方法及び窒化処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587629B2 (ja) * 1987-01-31 1997-03-05 東京エレクトロン 株式会社 電子ビ−ム式プラズマ装置
JP3451639B2 (ja) * 1992-12-02 2003-09-29 石川島播磨重工業株式会社 イオン源電極
JPH06302291A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Rikagaku Kenkyusho 電子ビーム源
JP3260103B2 (ja) * 1997-06-13 2002-02-25 川崎重工業株式会社 電子ビーム励起プラズマ発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010040417A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2013123930A (ru) Устройство генерирования электронного луча
US6899054B1 (en) Device for hybrid plasma processing
JPS6128960B2 (ja)
JP4593652B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
US20150232335A1 (en) Ozone generator
JP5075052B2 (ja) 電子ビーム発生装置
US20180166250A1 (en) High Brightness Ion Beam Extraction
CN108475606B (zh) 间接加热式阴极离子源及与其一起使用的装置
US4847476A (en) Ion source device
JP2022546579A (ja) 熱的に隔離したリペラおよび電極
US8642917B2 (en) Highly ordered structure pyrolitic graphite or carbon-carbon composite cathodes for plasma generation in carbon containing gases
JP2019009306A (ja) 給電部材及び基板処理装置
IL170401A (en) Plasma emitter and method utilizing the same
CN109841470B (zh) 用于离子布植的装置以及在离子布植过程产生离子的方法
JP2015187951A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用アンテナユニット
JP6656656B2 (ja) 触媒の製造装置
JP4984285B2 (ja) 高密度プラズマ処理装置
JP2003077904A5 (ja)
JP2871675B2 (ja) 圧力勾配型電子ビーム励起プラズマ発生装置
JP3140636B2 (ja) プラズマ発生装置
JPH0272544A (ja) イオン源およびイオン発生方法
CN217062011U (zh) 场发射电子源
JP2860253B2 (ja) 電子ビーム励起プラズマ発生装置
CN218450650U (zh) 大气压辉光放电装置
Park et al. Stable microplasmas in air generated with a silicon inverted pyramid plasma cathode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5075052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250