JP5074951B2 - テレビカメラ装置および位置補正方法 - Google Patents

テレビカメラ装置および位置補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5074951B2
JP5074951B2 JP2008036376A JP2008036376A JP5074951B2 JP 5074951 B2 JP5074951 B2 JP 5074951B2 JP 2008036376 A JP2008036376 A JP 2008036376A JP 2008036376 A JP2008036376 A JP 2008036376A JP 5074951 B2 JP5074951 B2 JP 5074951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
preset
feedback
camera
television camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008036376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009194856A (ja
JP2009194856A5 (ja
Inventor
信人 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008036376A priority Critical patent/JP5074951B2/ja
Publication of JP2009194856A publication Critical patent/JP2009194856A/ja
Publication of JP2009194856A5 publication Critical patent/JP2009194856A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074951B2 publication Critical patent/JP5074951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電動雲台を備えて撮像方向が遠隔操作できるようにしたテレビカメラ装置に係り、特に監視システムに好適なテレビカメラ装置に関する。
近年、テレビカメラ(テレビジョンカメラ)を用い、離れた場所で画像による監視が得られるようにした監視システムが汎用されているが、この場合、撮像方向を遠隔操作する必要がある。
そこで、この場合、電動雲台を備えたテレビカメラを用い、例えば遠隔地にある監視部の制御パネルから撮像方向が任意に変えられるようになっているのが一般的である(例えば特許文献1参照)。
このとき、上記の監視部から撮像方向を指令するだけでテレビカメラが指令された撮像方向に動いた後、自動的にその位置に停止されるという、いわゆるプリセット制御方式のテレビカメラ装置がある。
ここで、このプリセットとは、予め雲台の旋回角(方位角)や仰角、レンズのズーム倍率を記憶しておき、プリセットの指示に従い雲台とレンズを記憶している角度やズーム倍率等にすることである。
図4は、従来技術による電動雲台を備えたテレビカメラ装置の一例で、図において、1は固定部、2は水平回動部、3はカメラ筐体で、このとき固定部1の上に水平回動部2を配置し、この水平回動部2の上部側面にカメラ筐体3を配置し、このカメラ筐体3の中に撮像レンズを備えたテレビジョン撮像装置、つまりテレビカメラを収納してカメラハウジングとし、このとき固定部1は、このカメラ装置を必要な場所に設置するための台座となるものであり、この固定部1に水平回動用シャフト6を垂直に取付け、これにより水平回動部2が任意の方向に回動可能に保持され、カメラにパン操作(PAN:方位操作)が行えるようにする。
また、水平回動部2には、上下回動用シャフト8を水平に回動可能に保持させ、この上下回動用シャフト8にカメラ筐体3を取付けることにより、カメラ筐体3が任意の仰角方向に回動可能に保持され、カメラにチルト操作(TILT:仰角操作)が行えるようになっている。
このため、水平回動部2には、上記した水平回動用シャフト6と上下回動用シャフト8の外にも更に水平回動用パルスモータ4と上下回動用パルスモータ5、水平回動用ウォームギヤ7、カメラ制御回路10、上下回動用ベルト13、電源ユニット40、旋回角センサ44と仰角センサ45、水平回動用モータ駆動回路46、それに上下回動用モータ駆動回路47などが設けられている。
これら水平回動用モータ駆動回路46と上下回動用モータ駆動回路47は、夫々カメラ制御回路10により制御されるようになっており、このため平回転用シャフト6は中空に作られ、これにより信号ケーブル9と電力ケーブル43の2本のケーブルが、外部から固定部1を介して水平回動部2の中に引き込むことができるようにしてある。
ここで信号ケーブル9は、映像信号とコントロール信号の伝送用で、外部から引き込まれた後、カメラ制御回路10に接続され、更にケーブル14により、同じく中空に作られている上下回動用シャフト8を介してカメラ筐体3内のテレビジョンカメラにも接続されている。
一方、電力ケーブル43はAC電源供給用で、電源ユニット40に接続され、それに電力を供給する働きをし、これにより電源ユニット40は、カメラ制御回路10と水平回動用モータ駆動回路46及び上下回動用モータ駆動回路47に動作用の電力を供給する働きをする。
そこで、水平回動用モータ駆動回路46と上下回動用モータ駆動回路47は、カメラ制御回路10により制御され、水平回動用モータ駆動回路46は水平回動用モータケーブル11を介して水平回動用パルスモータ4に駆動パルスを供給し、上下回動用モータ駆動回路47は、上下回動用パルスモータケーブル12を介して上下回動用パルスモータ5に駆動パルスを供給する。
水平回動用パルスモータ4は、水平回動用モータ駆動回路46から駆動パルスが供給されると回転し、水平回動用ウォームギヤ7を駆動させる。この結果、水平回動部2の全体が水平回動用シャフト6を中心にして回動することになり、従って、任意の方向にパン操作することができる。
水平回動部2の水平回動位置は旋回角センサ44により検出され、旋回角検出値PDとしてカメラ制御回路10に入力する。
同様に、上下回動用パルスモータ5は、上下回動用モータ駆動回路47から駆動パルスが供給されると回転し、これにより上下回動用ベルト13を介して上下回動用シャフト8が回転されることになり、従って、カメラ筐体3が上下回動用シャフト8を中心にして上下に首振り回動し、この結果、任意の仰角にチルト操作することができる。
カメラ筐体3の上下回動位置は仰角センサ45により検出され、仰角検出値TDとしてカメラ制御回路10に入力する。
このとき水平回動用パルスモータ4と上下回動用パルスモータ5の回転速度は、各々に供給されるパルスの周期に依存する。
そこで、図示してないが、上下回動用パルスモータ5から上下回動用ベルト13を介して上下回動用シャフト8に至る回転伝達系には、例えば同軸型の減速機構が介在させてあり、これにより上下回動用パルスモータ5の回転速度とカメラ筐体3のチルト角の変位速度の間に、例えば100対1などの所定の減速比が与えられるようになっている。
一方、パン角の変位速度については、水平回動部2の回転速度が水平回動用ウォームギヤ7の減速比により決められるので、水平回動用ウォームギヤ7の減速比の選択により任意に設定することができる。
カメラ制御回路10は、信号ケーブル9により、図示してない監視モニタ部などに接続されていて、例えば操作パネルなどから、旋回角指令PCと仰角指令DCが含まれているプリセット信号が供給されるようになっている。
そこで、カメラ制御回路10はCPUを主要部とし、これにより一方では、旋回角指令PCと旋回角検出値PDを比較し、旋回角検出値PDが旋回角指令PCに一致するように水平回動用パルスモータ4の駆動を制御するという旋回角位置決めのためのフィードバック制御が掛り、他方では、仰角指令DCと仰角検出値TDを比較し、仰角検出値TDが仰角指令DCに一致するように上下回動用パルスモータ5の駆動を制御するという仰角位置決めのためのフィードバック制御が掛るように制御を実行する。
詳しく説明すると、旋回角位置決めフィードバック制御においては、旋回角指令PCと旋回角検出値PDの偏差ΔP=PC−PDを算出し、この偏差ΔPに対応した個数の駆動パルスを水平回動用モータ駆動回路46から水平回動用パルスモータ4に供給する。このとき水平回動用パルスモータ4の回転方向は偏差ΔPの符号に応じて制御する。
まず、このとテレビカメラ装置の場合、旋回角の偏差が右回転方向のときPC>PDとなり、偏差ΔPが+(正)になるものとし、旋回角の偏差が左回転方向のときはPC<PDになって、偏差ΔPは−(負)になるものとする。
そして、この場合、偏差ΔP1が+のときは水平回動用パルスモータ4を左回転させ、偏差ΔP1が−のときは右回転させるのである。
また、仰角位置決めフィードバック制御においては、仰角指令TCと仰角検出値TDの偏差ΔT=TC−TDを算出し、この偏差ΔTに対応した個数の駆動パルスを上下回動用モータ駆動回路47から上下回動用パルスモータ5に供給する。このとき、上下回動用パルスモータ5の回転方向は偏差ΔTの符号に応じて制御する。
まず、このテレビカメラ装置の場合、仰角の偏差が上方向のときTC>TDとなり、偏差ΔTの符号が+になるものとし、仰角の偏差が下方向のときTC<TDとなって、偏差ΔTは−(負)になるものとする。
そして、この場合、偏差ΔP1が+のときは下方向回転させ、偏差ΔP1が−のときは上方向回転させるのである。
従って、この従来技術によれば、撮像動作を開始する際、信号ケーブル9を介して外部から所定の制御信号を供給するだけで、カメラ筐体3内にあるカメラを所定の撮像方向にプリセットすることができる。
また、撮像方向を変える際も同様で、新たな撮像方向を指令するだけで、この新たな撮像方向にプリセットさせることができる。
特願2003−274681号公報
上記従来技術は、フィードバック制御に伴うハンチングに配慮がされておらず、プリセット時での位置決め精度の向上に問題があった。
撮像方向のプリセットにおける位置決め精度は、主として位置センサの分解能により決る。つまり位置が細かく検出できれば、フィードバック制御の目標値も細かくなり、従って、より精度の高い位置決めを得ることができるのである。
これを上記した従来技術についてみると、この場合の位置センサとは旋回角センサ44と仰角センサ45のことであり、従って、これらのセンサとして、角度検出について分解能が高いものを適用してやれば、夫々の分解能の高さに応じた精度の位置決めが得られることになる。
特に、近年は、分解能の高いセンサもコスト面ではあまり問題がなくなっているので、位置決め精度の向上もさして困難ではない。
ところで、このようなテレビカメラ装置の場合、外乱による撮像方向の変化が無視できない。
このことは、テレビカメラ装置が屋外に設置された場合、特に問題になる。屋外では風や振動などにより強い外乱を受け、撮像方向の変化が大きくなるからで、この場合、例えば望遠レンズによる狭い撮像視野のもとでは、監視対象が撮像視野から外れてしまう虞すらある。
そこで、一般には、プリセット後の停止時にも位置補正のためにフィードバック制御を継続させているのが通例であるが、このとき分解能の高いセンサを用い、フィードバック制御による位置決め精度が高められていたとするとハンチングの虞が生じてしまう。
ここで、このハンチングとはフィードバック制御に特有の現象で、これは、フィードバック制御が短い周期で頻繁に掛り、かえって目標位置が細かく変化してしまう現象のことであり、制御目標値変化の検出における分解能が高くなると特に著しくなるという特性を持つ。
センサの分解能が高いと、制御対象の状態が僅かに変化しだけでも検出してしまい、これに応答してフィードバック制御が働いてしまうため、フィードバック制御が短い周期で頻繁に掛り、かえって目標位置が細かく変化してしまうからであり、他方、分解能が低ければ制御対象の僅かな変化は無視されてしまい、検出されないのでハンチングしなくなるのである。
従って、従来技術は、位置決め精度の向上とハンチングの抑制が二律背反になり、位置決め精度の向上に問題が生じてしまうのである。
よって、本発明の目的は、プリセットによる撮像方向の位置決め精度が高く、しかもハンチングの虞のないテレビカメラ装置を提供することにある。
ここでプリセットによる撮像方向の位置決め精度については高い方が使いやすいので、望ましいことはいうまでもなく、この場合、フィードバック制御が欠かせないことは明らかである。
上記目的を達成するため、第1の本発明は、電動雲台を制御しテレビカメラの撮像方向をプリセットする方式のテレビカメラ装置において、前記電動雲台の制御をオープンループ方式とフィードバック方式に切換えて実行する制御手段と、前記フィードバック方式による制御において設定される不感帯の幅をAとB(A<B)に切換える切換手段とを設け、前記制御手段は、前記オープンループ方式によるプリセット制御を実行してから前記フィードバック方式によるプリセット制御を実行してプリセット位置に制御し、プリセット位置に停止後は前記フィードバック方式によるプリセット制御を実行してプリセット位置の補正を行い、前記切換手段は、前記オープンループ方式によるプリセット制御の後での前記フィードバック方式によるプリセット制御においては前記不感帯の幅Aを設定し、前記プリセット位置に停止後の前記フィードバック方式によるプリセット制御により行われるプリセット位置の補正においては前記不感帯の幅Bを設定することを特徴とする。
また、第2の本発明は、電動雲台を制御しテレビカメラの撮像方向をプリセットする方式のテレビカメラ装置における位置補正方法において、前記電動雲台の制御をオープンループ方式とフィードバック方式に切換えて実行する制御ステップと、前記フィードバック方式による制御において設定される不感帯の幅をAとB(A<B)に切換える切換ステップとを備え、前記制御ステップは、前記オープンループ方式によるプリセット制御を実行してから前記フィードバック方式によるプリセット制御を実行してプリセット位置に制御するステップと、プリセット位置に停止後は前記フィードバック方式によるプリセット制御を実行してプリセット位置の補正を行うステップとを有し、前記切換ステップは、前記オープンループ方式によるプリセット制御の後での前記フィードバック方式によるプリセット制御においては前記不感帯の幅Aを設定するステップと、前記プリセット位置に停止後の前記フィードバック方式によるプリセット制御により行われるプリセット位置の補正においては前記不感帯の幅Bを設定するステップとを有すること特徴とする。
本発明によれば、テレビカメラの撮像方向を、フィードバック制御によりハンチングの虞なく高精度で制御することができ、この結果、本発明によれば、安定した撮像視野の画像が応答性良くモニタできるようになり、監視システムに適用した場合、監視内容の信頼性向上に大きく寄与することができる。
以下、本発明によるテレビカメラ装置について、図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態で、図において、50は制御部で、CPUで構成され、カメラ制御回路10に含まれているが、その他の構成は、図4で説明した従来技術によるテレビカメラ装置と同じである。
なお、従来技術でも、そのカメラ制御回路10にはCPUが備えられているので、この点では同じであるが、本発明の実施形態では、CPUによる制御の内容が従来技術とは異なっており、従って、この点を明確にするため制御部50として示したのである。
そして、この制御部50は、図2と図3のフローチャートに示す処理をCPUにより実行し、電動雲台によるテレビカメラの撮像方向のプリセットと、その後での位置補正が得られるようにするものであり、従って、その他の動作については、これも図4で説明した従来技術によるテレビカメラ装置と同じであり、よって詳しい説明は割愛する。
カメラ制御回路10は、上述したように、図示してない監視モニタ部の操作パネルなどから、旋回角指令PCと仰角指令DCが含まれているプリセット信号が供給される。
そこで、制御部50は、まず、プリセット信号が供給されたとき、図2のフローチャートによる処理を実行し、この処理が終了した後、図3のフローチャートによる処理を実行する。このため制御部50のCPUには、予め所定のプログラムが格納してある。
そこで、まず、図2のフローチャートによる処理について説明すると、これは、プリセット動作が開始されたとき、最初に実行されるオープンループ方式による制御処理を表したもので、具体的には、外部の監視部などから信号ライン9を介してカメラ制御回路10にプリセット指令が入力されたとき実行される。
図2の処理が開始されたら、まず、旋回角センサ44と仰角センサ45から旋回角検出値PDと仰角検出値TDを取り込み、現在位置とする(ステップS21)。
このときプリセット指令には、上記したように、旋回角指令PCと仰角指令DCが含まれている。
そこで、次に、現在位置と目的位置の差を計算する(ステップS22)。
具体的に説明すると、このときの目的位置とは、旋回角指令PCにより与えられる位置と仰角指令DCにより与えられる位置のことであり、従って、このステップS22では、旋回角指令PCと旋回角検出値PDの偏差ΔP=PC−PDと仰角指令TCと仰角検出値TDの偏差ΔT=TC−TDを計算することになる。
そして、この後、偏差ΔPに対応した個数の駆動パルスを、水平回動用モータ駆動回路46から水平回動用パルスモータ4に供給し、上下回動用パルスモータ5には、偏差ΔTに対応した個数の駆動パルスを、上下回動用モータ駆動回路47から供給する(ステップS23)。
このとき水平回動用パルスモータ4の回転方向と上下回動用パルスモータ5の回転方向は、既に従来技術において説明した通り偏差ΔPの符号と偏差ΔTの符号に応じて制御する。
こうしてステップS23が実行されると、ここで、カメラ筐体3内にあるカメラが所定の撮像方向にプリセットされることになるが、このときの制御は、モータに所定の個数のパルスが出力されただけで終了され、従って、これがオープンループ方式による制御と呼ばれる所以であり、この場合、良く知られているように、位置制御の精度についての保証がない反面、早い応答となる。
そして、この後、補正フラグをON(オン)にする(ステップS24)。そして、ここで処理を終了する。
そこで制御部50は、この補正フラグのONを契機として、図3のフローチャートによる処理に移行し、処理を開始する。
まず、旋回角センサ44と仰角センサ45から旋回角検出値PDと仰角検出値TDを取り込み、現在位置とする(ステップS31)。次いで、補正フラグがONであるか否かを調べ、ONか否かに応じて、図3の左側にあるループ処理と右側にあるループ処理に分岐する(ステップS32)。
このとき、説明の便宜上、図示のように、左側のループ処理をループ処理L1とし、右側のループ処理をループ処理L2とする。
そこで、いま、ステップS32での判定がYes(肯定)になったとすると、このときはループ処理L1に分岐し、まず、現在位置が補正範囲A内にあるか否かを調べる(ステップS33)。
なお、移行当初は必ずループ処理L1に分岐する。何故なら、この図3の処理に移行するのは、補正フラグのONを契機としているからである。
ここで、ステップS33における補正範囲Aについて説明すると、これは、現在位置が旋回角検出値PDの場合、旋回角指令PCを中心として±0.1度以内の範囲のことであり、現在位置が仰角検出値TDの場合、仰角指令TCを中心として±0.1度以内の範囲のことである。
他方、ステップS32の判定がNo(否定)になったときはループ処理L2に分岐し、まず、現在位置が補正範囲B内にあるか否かを調べる(ステップS34)。
ここで、ステップS34における補正範囲Bについて説明すると、これは、現在位置が旋回角検出値PDの場合、旋回角指令PCを中心として±0.5度以内の範囲のことで、現在位置が仰角検出値TDの場合は、仰角指令TCを中心として±0.5度以内の範囲のことであり、従って、ループ処理L1のステップS32における補正範囲Aと、ループ処理L2のステップS34における補正範囲Bには、補正範囲A<補正範囲Bの関係にしてある。
ここで、まず、ループ処理L1に入ったときの処理ついて説明する。
ループ処理L1に入るのは、ステップS32での判定結果がYesになり、次のステップS33では結果がNoになったときであり、この場合、まず、現在位置と目的位置の差を計算する(ステップS35)。
このときの目的位置とは、上記したように、旋回角指令PCにより与えられる位置と仰角指令DCにより与えられる位置のことであり、従って、このステップS35では、旋回角指令PCと旋回角検出値PDの偏差ΔP=PC−PDと仰角指令TCと仰角検出値TDの偏差ΔT=TC−TDを計算することになる。
そして、この後、偏差ΔPに対応した個数の駆動パルスを、水平回動用モータ駆動回路46から水平回動用パルスモータ4に供給し、上下回動用パルスモータ5には、偏差ΔTに対応した個数の駆動パルスを、上下回動用モータ駆動回路47から供給する(ステップS36)。
このとき水平回動用パルスモータ4の回転方向と上下回動用パルスモータ5の回転方向は、既に従来技術において説明した通りで、偏差ΔPの符号と偏差ΔTの符号に応じて制御することになる。
こうしてステップS36が実行されると、ここで、図2のフローチャートによるオープンループ処理によりプリセットされていたカメラの撮像方向について、更に補正範囲Aで決る精度の高い補正が与えられるが、ここで、更にステップS31に戻り、ステップS33での判定結果がYesになるまでループ処理L1を繰り返し実行する。
ここで、このループ処理L1による処理の繰り返しについてみると、これはカメラの撮像方向についてのフィードバック制御が働いていることになり、このとき、ステップS33における補正範囲Aについてみると、これは、フィードバック制御において設定されている不感帯に相当している。
ここで、この不感帯とは、入力信号に対して対象が応答しない範囲のことであると定義されているもので、フィードバック制御においてハンチングの抑制に欠かせない要素でああるが、反面、フィードバック制御による位置決め精度に影響し、不感帯の幅が広くなるにつれ位置決め精度が低下してしまう。
この実施形態では、上記したように、補正範囲Aは、目的位置に対して±0.1度以内の範囲に設定してあり、従って、上記したループ処理L1によるフィードバック制御においては、±0.1度以内という高精度の位置決め精度でカメラの撮像方向が制御されることになる。
上記したように、ループ処理L1によるフィードバック制御が実行され、補正範囲A以内の精度でカメラの撮像方向が制御されると、ここでステップS33での判定結果がYesになり、補正フラグがOFFされる(ステップS37)。
そうすると、この後、ステップS32に戻ったときに判定結果がNoになり、従って、今度はループ処理L2に分岐し、ループ処理L2によるフィードバック制御が実行されることになる。
そこで、次にループ処理L2に入ったときの処理ついて説明する。
ループ処理L2に入るのは、上記したように、ステップS32で結果がNoになり、次いでステップS34でも結果がNoになったときであり、この場合、まず、現在位置と目的位置の差を計算する(ステップS38)。
このときの目的位置については、上記した通りであり、従って、このステップS38でも、旋回角指令PCと旋回角検出値PDの偏差ΔP=PC−PDと仰角指令TCと仰角検出値TDの偏差ΔT=TC−TDを計算することになる。
そして、この後、偏差ΔPに対応した個数の駆動パルスを、水平回動用モータ駆動回路46から水平回動用パルスモータ4に供給し、上下回動用パルスモータ5には、偏差ΔTに対応した個数の駆動パルスを、上下回動用モータ駆動回路47から供給する(ステップS39)。
このとき水平回動用パルスモータ4の回転方向と上下回動用パルスモータ5の回転方向についても、既に説明した通りで、偏差ΔPの符号と偏差ΔTの符号に応じて制御することになる。
こうしてステップS39が実行されると、ここで、上記したループ処理L1のフィードバック制御により高精度に制御されていたカメラの撮像方向について、更に補正範囲Bで決る精度の補正が与えられることになるが、ここで、更にステップS31に戻り、ステップS34での判定結果がYesになるまでループ処理L2を繰り返し実行する。
ここで、このループ処理L2による処理の繰り返しについてみると、これによりカメラの撮像方向についてのフィードバック制御が働き、ステップS34における補正範囲Bがフィードバック制御において設定されている不感帯になっていることになる。
従って、このループ処理L2による処理も、既に説明したループ処理L1による処理と同じく、カメラの撮像方向についてフィードバック制御を掛けているものであり、異なっているのは、不感帯の幅がループ処理L1では補正範囲Aに設定されているのに対して、ループ処理L2では補正範囲Bに設定され、このとき補正範囲Aは±0.1度と狭く設定されているのに対して、補正範囲Bは±0.5度と広く設定されていて、これらについては補正範囲A<補正範囲Bの関係にしてある点だけである。
そうすると、カメラ制御回路10に含まれた制御部50は、電動雲台の制御をオープンループ方式とフィードバック方式に切換えて実行する制御手段として動作し、まず、外部の監視モニタ部などから、旋回角指令PCと仰角指令DCが含まれているプリセット信号が供給されたとき図2のフローチャートに示されている処理を実行し、オープンループ制御によりカメラの撮像方向をプリセットする。
ここで、カメラの撮像方向がプリセットされたら、次に、制御部50は、図3のフローチャートに示されているループ処理L1を実行し、今度はフィードバック制御により、既にプリセットされていたカメラの撮像方向を、補正範囲Aを不感帯として、高精度に補正する。
そして、ループ処理L1により高精度に位置決めされたら、更に、制御部50は、図3のフローチャートに示されているループ処理L2を実行し、今度もフィードバック制御によりカメラの撮像方向の補正を実行するが、このときは補正範囲Bを不感帯とすることにより、補正範囲Aを不感帯とした場合よりも低い精度で位置決めする。
従って、制御部50は、フィードバック方式による制御において設定される不感帯の幅をAとB(A<B)に切換え、オープンループ制御の後でのフィードバック制御には不感帯の幅Aを設定し、停止後のフィードバック制御には不感帯の幅Bを設定する切換手段としても動作することになる。
ここで、制御部50は、このループ処理L2による制御を新たにプリセット指令が与えられるまで繰り返し、新たなプリセット指令が入力された時点で、図2のフローチャートによる処理に戻る。
従って、この実施形態によれば、プリセット指令を与えただけでカメラの撮像方向がプリセットされ、このとき、最終的にはループ処理L1により狭い幅の不感帯のもとでのフィードバック制御により位置決め補正されるので、例えば±0.1度という高精度の位置決めが得られ、この結果、例えば望遠レンズによる狭い撮像視野のもとでも、監視対象を常に確実に撮像視野に入れることができる。
次に、この実施形態によれば、カメラの撮像方向がプリセットされた後は、ループ処理L2により位置決め補正されるので、カメラの撮像方向が、外乱などにより、プリセット位置からズレた場合でも、元のプリセット位置に復帰されるので、安定した撮像が得られることになる。
しかも、このときのープ処理L2による位置決め補正については、ループ処理L1において設定されている不感帯よりも広い幅の不感帯のもとでのフィードバック制御になるので、僅かな外乱に対しては補正動作が発動されず、対象が撮像視野から外れてしまうほど大きな外乱のときだけ補正動作が発動されるようにでき、従って、この実施形態によれば高いプリセット位置決め精度とハンチング抑制の両立が得られ、高精度のプリセット視野が応答性良く正確にモニタできるようになり、監視システムに適用して監視内容の信頼性向上に大きく寄与することができる。
ところで、この実施形態においては、図1から明らかなように、旋回角センサ44が水平回動用シャフト6に対する水平回動部2の回動角度を直接検出するように設置され、仰角センサ45も上下回動用シャフト8の回動角度を直接検出するように設けられているため、夫々の駆動系に存在するガタやバックラッシュなどの影響を受ける虞がない。
従って、この実施形態によれば、常に正確な角度検出が得られ、位置決め精度の向上に大きく寄与している。
本発明によるテレビカメラ装置の実施の形態を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるプリセット動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態におけるフィードバック動作を説明するためのフローチャートである。 従来技術によるテレビカメラ装置の一例を示す説明図である。
符号の説明
1:固定部
2:水平回動部
3:カメラ筐体(カメラハウジング)
4:水平回動用パルスモータ
5:上下回動用パルスモータ
6:水平回動用シャフト
7:水平回動用ウォームギヤ
8:上下回動用シャフト
9:信号ケーブル
10:カメラ制御回路
13:上下回動用ベルト
14:ケーブル
40:電源ユニット
43:電力ケーブル
44:旋回角センサ
45:仰角センサ
46:水平回動用モータ駆動回路
47:上下回動用モータ駆動回路
50:制御部

Claims (2)

  1. 電動雲台を制御しテレビカメラの撮像方向をプリセットする方式のテレビカメラ装置において、
    前記電動雲台の制御をオープンループ方式とフィードバック方式に切換えて実行する制御手段と、
    前記フィードバック方式による制御において設定される不感帯の幅をAとB(A<B)に切換える切換手段とを設け、
    前記制御手段は、前記オープンループ方式によるプリセット制御を実行してから前記フィードバック方式によるプリセット制御を実行してプリセット位置に制御し、プリセット位置に停止後は前記フィードバック方式によるプリセット制御を実行してプリセット位置の補正を行い
    前記切換手段は、前記オープンループ方式によるプリセット制御の後での前記フィードバック方式によるプリセット制御においては前記不感帯の幅Aを設定し、前記プリセット位置に停止後の前記フィードバック方式によるプリセット制御により行われるプリセット位置の補正においては前記不感帯の幅Bを設定するものであることを特徴とするテレビカメラ装置。
  2. 電動雲台を制御しテレビカメラの撮像方向をプリセットする方式のテレビカメラ装置における位置補正方法において、
    前記電動雲台の制御をオープンループ方式とフィードバック方式に切換えて実行する制御ステップと、前記フィードバック方式による制御において設定される不感帯の幅をAとB(A<B)に切換える切換ステップとを備え
    前記制御ステップは、
    前記オープンループ方式によるプリセット制御を実行してから前記フィードバック方式によるプリセット制御を実行してプリセット位置に制御するステップと、プリセット位置に停止後は前記フィードバック方式によるプリセット制御を実行してプリセット位置の補正を行うステップとを有し、
    前記切換ステップは、
    前記オープンループ方式によるプリセット制御の後での前記フィードバック方式によるプリセット制御においては前記不感帯の幅Aを設定するステップと、前記プリセット位置に停止後の前記フィードバック方式によるプリセット制御により行われるプリセット位置の補正においては前記不感帯の幅Bを設定するステップとを有する
    ことを特徴とする位置補正方法。
JP2008036376A 2008-02-18 2008-02-18 テレビカメラ装置および位置補正方法 Active JP5074951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036376A JP5074951B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 テレビカメラ装置および位置補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036376A JP5074951B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 テレビカメラ装置および位置補正方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009194856A JP2009194856A (ja) 2009-08-27
JP2009194856A5 JP2009194856A5 (ja) 2011-03-17
JP5074951B2 true JP5074951B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41076419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036376A Active JP5074951B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 テレビカメラ装置および位置補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5074951B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10440254B2 (en) 2016-05-19 2019-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Display control device and image pickup device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102196231B1 (ko) 2013-12-11 2020-12-30 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 손떨림 보정 장치 및 그 조정 방법, 손떨림 보정 회로 및 손떨림 보정 방법과, 카메라 모듈 및 그 광학 요소의 위치 제어 방법
CN110113579B (zh) * 2019-05-30 2021-04-16 浙江大华技术股份有限公司 一种跟踪目标对象的方法及装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233022A (en) * 1975-09-10 1977-03-12 Hitachi Ltd Device to control halt position of dc motor
JPH036972A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
JPH05333933A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Kyoei Seigyo Kiki Kk ステッピングモータ駆動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10440254B2 (en) 2016-05-19 2019-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Display control device and image pickup device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009194856A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8558924B2 (en) Camera platform system and imaging system
KR100792065B1 (ko) 위치제어장치 및 위치제어방법
JP2000083188A (ja) 監視カメラ装置
JP5074951B2 (ja) テレビカメラ装置および位置補正方法
CN110383198B (zh) 可更换镜头的云台控制方法及云台
US11136061B2 (en) Control device for vehicle
US20060204235A1 (en) Autofocus system
US20150042256A1 (en) Servo apparatus, and controlling method of servo apparatus
JP4777208B2 (ja) 操作装置及びレンズ装置及び基準位置設定方法
JP4493510B2 (ja) カメラ旋回装置
US10641987B2 (en) Control apparatus, lens apparatus, and operating apparatus
JP3255970B2 (ja) 小型雲台の駆動制御装置
CN112422184B (zh) 一种用于空间光通信的粗指向装置的转动控制方法及装置
JP4409115B2 (ja) 位置制御装置および位置制御方法
JP2001281523A (ja) 制御装置
JP4688990B2 (ja) レンズシステム
KR100855859B1 (ko) 틸트센서를 이용한 지브형 크레인의 영상감시시스템의 자동 후크 추적장치
JP2007072006A (ja) 雲台カメラ装置
JP2016029755A (ja) 雲台カメラシステム
CN117906016A (zh) 一种电动伸缩摇臂用的主动式水平角自动调节装置及其控制方法
JP2011101070A (ja) 監視テレビカメラシステム及び監視テレビカメラの制御方法
US20230305368A1 (en) Optical apparatus, lens apparatus and camera apparatus
CN115973050B (zh) 一种车载中控屏的偏转精度校准系统
KR102488766B1 (ko) 선회형 추진기 및 선회형 추진기의 제어 방법
JP4778883B2 (ja) 雲台カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250