JP5072918B2 - 電動昇降吊戸棚 - Google Patents

電動昇降吊戸棚 Download PDF

Info

Publication number
JP5072918B2
JP5072918B2 JP2009170997A JP2009170997A JP5072918B2 JP 5072918 B2 JP5072918 B2 JP 5072918B2 JP 2009170997 A JP2009170997 A JP 2009170997A JP 2009170997 A JP2009170997 A JP 2009170997A JP 5072918 B2 JP5072918 B2 JP 5072918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabinet
bar
inner box
electric
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009170997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009233436A (ja
Inventor
忠明 纐纈
一夫 北村
光男 長谷川
和志 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Kanazawa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Consumer Electronics Holdings Corp
Toshiba Home Appliances Corp
Kanazawa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Consumer Electronics Holdings Corp, Toshiba Home Appliances Corp, Kanazawa Kogyo Co Ltd filed Critical Toshiba Consumer Electronics Holdings Corp
Priority to JP2009170997A priority Critical patent/JP5072918B2/ja
Publication of JP2009233436A publication Critical patent/JP2009233436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072918B2 publication Critical patent/JP5072918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)

Description

本発明は、食器乾燥器等として適用される電動昇降吊戸棚に係り、特に電動スイッチ類の操作性向上、誤動作防止等を図った電動昇降吊戸棚に関する。
例えばシステムキッチンに食器乾燥器等として適用される電動昇降吊戸棚においては、乾燥用の熱源や温風供給用駆動部等の電源操作用スイッチ類、昇降するキャビネットの移動、停止、方向選択等の動作制御用操作部を必要とする。
この場合、キャビネットは調理台やシンクの上方に配置され、キャビネットの下方には種々の道具や機材、食材が置かれたり、水等が使用される環境であるため、キャビネットまたはキャビネットに付属したハンドル等にスイッチ類や操作部が設けられることが多い(例えば特許文献1参照)。
しかし、キャビネット自体が移動機器であるため、これと一体的に移動するスイッチ類は一般に操作し難く、それ自体が誤動作の要因となることに加え、利用者は能率上、片手操作を行うことが普通であり、スイッチ類の場所、配列等によっても誤操作の要因が含まれている。
特開2003−9962号公報
上記特許文献1に記載された公知技術では、比較的短いハンドルの表面にスイッチ類を配し、使用者が片手で操作する場合には、ハンドルを握った手の指をハンドルと平行な方向に向けて操作するようになっている。
この場合、ハンドルを握った状態でハンドルと平行な方向にスイッチ操作できるのは親指ぐらいであり、多種のスイッチ操作は困難であり、操作性に欠けるとともに、誤操作を生じ易い。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、昇降操作部上の操作を容易かつ確実に行うことができる電動昇降吊戸棚を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明では、建物上部に電動式昇降機構によって昇降するキャビネットを設け、このキャビネットの下方部位に前記電動式昇降機構を操作するための昇降操作部を配置した電動昇降吊戸棚において、前記キャビネットの下方にこのキャビネットと一体動作し左右方向に沿うバーを設け、このバーは、前記キャビネットに脚部を介して接続され、この脚部に前記昇降操作部が設けられていることを特徴とする電動昇降吊戸棚を提供する。
請求項2に係る発明では、建物上部に電動式昇降機構によって昇降するキャビネットを設け、このキャビネットの下方部位に前記電動式昇降機構を操作するための昇降操作部を配置した電動昇降吊戸棚において、前記キャビネットの下方にこのキャビネットと一体動作し左右方向に沿うバーを設け、このバーは、前記キャビネットに複数の脚部を介して接続され、これら脚部のいずれかに前記昇降操作部が設けられていることを特徴とする電動昇降吊戸棚を提供する。
請求項に係る発明では、前記バーは、前記キャビネットの左右方向の幅寸法の70%以上に亘る長さを有していることを特徴とする電動昇降吊戸棚を提供する。
請求項に係る発明では、前記バーの左右方向のいずれかの部位に配置されている昇降レバーを備えることを特徴とする電動昇降吊戸棚を提供する。
本発明に係る電動昇降吊戸棚によれば、昇降操作部上の操作を容易かつ確実に行うことができる。
本発明に係る電動昇降吊戸棚の一実施形態を示す概略斜視図。 図1における操作部を示す拡大図。 図2におけるスイッチ操作用のパネルを示す拡大図。 本発明の一実施形態におけるキャビネットの駆動機構等を示す斜視図。 本発明に係る電動昇降吊戸棚の一実施形態を示す概略平面図。 本発明に係る電動昇降吊戸棚の一実施形態を示す概略側面図。
本発明に係る電動昇降吊戸棚の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態は、一例として、システムキッチンにおける天井設置式の昇降式食器乾燥機として適用する場合について説明する。ただし、その他の電動昇降吊戸棚、例えば乾燥庫、水切り棚等、種々の吊戸棚に適用することができる。
まず、図4により、昇降式食器乾燥機の全体構成について説明する。本実施形態の昇降式食器乾燥機は、基本的に、天井またはその付近に設置される外箱1と、この外箱1に昇降可能に設けられたキャビネットとしての内箱2とを有し、外箱1の前面には扉3が設けられている。
外箱1は、天板1a、前垂板1b、両側板1c、背板1d等により構成され、下端全面および前面の前垂板1b以外の部分が開口している。この外箱1の両側板1cの内面に、内箱2を昇降ガイドするための縦長なガイドレール4がそれぞれ設けられ、天板1aの内面(下面)には部品支持用のフレーム5が設けられている。この外箱1の前垂板1bに、扉3がその上端縁部の例えば3個所に設けたヒンジ6を介して連結され、これにより扉3は上端縁部を支点として下端側を前後方向に回動し得る構成となっている。
内箱2は食器乾燥機本体を構成するもので、上板2a、下板2b、両側板2cおよび背板2dにより前面が開口する形状とされ、内部に上下2段の食器籠7を有している。この内箱2の両側板2cの外面間の寸法が、外箱1の両側板1cの内面間の寸法よりも僅かに小さく設定され、これら各側板1c,2c間にそれぞれ縦長な幅狭い側方空間8が形成されている。なお、内箱2の高さは外箱1より十分小さく、内箱2上方に機器スペースが形成されるようになっている。
内箱2は外箱1に昇降機構9により昇降可能に支持されている。この昇降機構9は例えばベルト式昇降機構であり、外箱1のフレーム5に取付けたモータ10と、このモータ10にギア等の動力伝達機構11を介して連結された巻取りドラム12と、このドラムに巻装されるベルト13と、ベルト13を下方に案内するベルトローラ14と、内箱2の天板2aにブラケット15を介して支持された内箱吊上げ用の吊上げローラ16と、ベルト13の端部をフレーム5部位で止着する止着具17とを有する。
この昇降機構9のベルト13は例えば2本構成であり、その各ベルト13により内箱2の左右2箇所が吊上げられる方式となっている。各ベルト13は、一つの巻取りドラム12に同時に巻上げられ、それにより内箱2が常時一定姿勢で昇降することができる。内箱2の両側板2cの外面部にはそれぞれスライダ4aが設けられ、このスライダ4aが外箱1のガイドレール4に案内されることにより、確実に内箱2の昇降時の姿勢が安定する。
内箱2の天板2a上には送風機18、ヒータ19およびダクト20が設けられ、送風口21を介して内箱2に温風が供給されるようになっている。なお、内箱2の内底部には傾斜したドレン受け用の集水部22が設けられ、この集水部で集められるドレンは排水口23を介して、底板2bの前方側に着脱可能に設けた水受皿50に貯留されるようになっている。すなわち、内箱2の下端位置に設けられた集水部22と、この集水部22の下方に配置され、内箱2の前方への抜き差しにより着脱可能とされた水受皿50とにより水受部が形成され、水受皿50は、内箱2の前面に設けられた扉3の閉塞時に当該扉3の下端部によって塞がれる配置とされている。また、この水受皿50は、内箱2の左右いずれか一方の端部側、例えば図面に向って左側(以下、この位置を「左側」といい、図面に向って右側を「右側」という。)に配置されている。
操作部のスイッチを介しての下降指令の出力により巻取りドラム12が回転して内箱2が下降し、また上昇指令の出力により、内箱2が上昇する。
本実施形態では、内箱2と扉3とが、外箱1と内箱2との各側板1c,2c間に形成される側方空間8に配設したリンク機構33によって連結されている。各リンク機構33は、各2本ずつのアーム34,35により構成され、内箱2の昇降に伴って扉3を開閉させるようになっている。また、扉3の上端側支点近傍位置と外箱1とは、引張りコイルばね36によって接続され、これにより扉3には常閉方向の付勢力が常時付与されている。
次に、図1〜図3、図5、図6等により、キャビネットとしての内箱2の下方部位に電動式昇降機構を操作するための昇降操作部を配置した電動昇降吊戸棚について、電動スイッチ類の操作性向上、誤動作防止、安全性確保等のための構成について説明する。
図1、図5および図6は、昇降式食器乾燥機の外観を全体的に示している。これらの図に示すように、キャビネットとしての内箱2の下方部位に、この内箱2と一体動作し左右方向に沿う水平なバー51が設けられている。このバー51は、少なくとも内箱2の左右方向の幅寸法の70%以上に亘る長さ、例えば図示の例では90%以上の長さを有し、内箱2の下端部の左右方向各端部近傍に前傾下向きに突出した1対の脚部52,53の下端部に接続されている。すなわち、バー51は、各脚部52,53よりも下方に配置されている。換言すれば、水平なバー51の上面の後部側から、後傾形状の斜面を有する脚部52,53が左右に分かれて立上り、それらの上端が内箱2の下端部前縁に連結されている。なお、バー51は図6に示すように、内箱2の前面よりも前方に出っ張らない配置とされており、内箱2が下降する際には、内箱2の前縁の下方において、常にバー51が先行して同一縦鉛直断面上で下降することになる。
このバー51は、径方向断面を円形、長円、楕円、または多角形の把持容易な形状とされている。
内箱2を昇降駆動する上記モータ10等の電動式昇降機構を操作するための昇降操作部は、少なくとも操作パネル55と、電源スイッチとを有するものとされ、これらは水受皿50が配置されている左側と逆の端部側、すなわち内箱2の右側の脚部53の傾斜した上面に設けられている。なお、本実施形態では、電源スイッチは操作パネル55の一部として組込まれている。すなわち、昇降操作部はバー51の左右方向のいずれかの部位(本実施形態では、水受皿50の逆である右側)に配置され、かつバー51の上方位置に配置されている。なお、昇降操作部は脚部52,53のいずれか一方に設けられていればよく、仮に水受皿50が右側にある場合には昇降操作部は左側配置となる。なお、このことは、内箱2の下部に、食器籠7に収納される食器類からの水を受ける水受部が設けられ、操作パネル55は、水受部に対して内箱2の左右方向における逆側に配置されていることを意味する。
次に、図2および図3により、操作パネル55上のスイッチ類およびバー51に設けた昇降レバー54等について説明する。
これらの図に示すように、操作パネル55上には、電源操作用の電源スイッチ56、内箱2の上昇動作を次の1回の操作により全ストロークの上昇を自動的に行うためのオートスイッチ57、食器乾燥用ヒータを起動する乾燥スイッチ58、図示省略の内箱下端に配置した照明ランプをオン・オフするための照明スイッチ、ならびにランプ類として電源オン・オフを知らせる電源ランプ60、オートスイッチオンを知らせるオートスイッチランプ61、設定する乾燥時間を表示する乾燥時間表示ランプ63、乾燥時間を自動制御とする自動制御表示ランプ62等が配置されている。
昇降レバー54は、バー51に組込まれ、操作パネル55と左右方向略同一位置に配置されている。この昇降レバー54は回動式のものであり、図3に示すように、手動操作によりバー51の周方向に回動され、上向きに回動されると内箱2の上昇、下向に回動されると内箱2の下降を指令する。オートスイッチ57がオンの状態で昇降レバー54を上向きに一旦操作すると、後は放置状態としてもオート操作として内箱2が最大上昇位置(上述した扉全閉位置)まで連続的に上昇する。なお、オート上昇中、緊急停止機能が付与されている。この緊急停止機能は、オート操作中、いずれかのスイッチ,レバーを方向を問わず操作した場合に上昇動作が緊急停止するものである。
オート操作でない場合には、昇降レバー54を上向きまたは下向押している間だけ上昇または下降する。すなわち、内箱2の上昇のみオート操作が利き、下降についてはオート操作が利かない設定である。
以上の構成によると、バー51は内箱2に脚部52、53を介して接続され、この脚部52、53のいずれか一方に昇降操作部が設けられているので、昇降操作部上の操作を容易かつ確実に行うことができる。
また、昇降操作部は、バー51の左右方向のいずれかの部位に配置されているので、操作すべき位置が明確であり、かつ脚部52,53等を利用して、効率よい構成として実施することができる。
また、バー51は、内箱2の左右方向の幅寸法の70%以上に亘る長さを有し、同一鉛直断面上で常に先行して下降するので、内箱2のいわばバンパーとして有効に機能する。すなわち、例えば大型重量物である内箱2が下降時に接触する前に、バー51が予備接触するので、損傷等が最小限度に抑制される。
また、内箱2の内部に食器籠7が設けられるとともに、内箱2の下部に食器籠7に収納される食器類からの水を受ける水受部が設けられ、操作パネル55は、水受部に対し、内箱2の左右方向における逆側に配置されているので、スイッチ類と水との接触防止も有効に図れ安全性向上に寄与するものとなる。
また、バー51は、径方向断面を円形、長円、楕円、または多角形の把持容易な形状とされているので、操作が容易である。
さらに、水受部は、内箱2の下端位置に設けられた集水部と、この集水部の下方に配置され、内箱2の前方への抜き差しにより着脱可能とされた水受皿50とを備え、水受皿50は、キャビネットの前面に設けられた扉3の閉塞時に当該扉3の下端部によって塞がれる配置とされているので、内箱上昇時には、水受皿50が確実に扉3によって内箱2の内方に押動され、水漏れ等が確実に防止される。
1 外箱
2 内箱
3 扉
4 ガイドレール
4a スライダ
5 フレーム
6 ヒンジ
7 食器籠
8 側方空間
9 昇降機構
10 モータ
11 動力伝達機構
12 巻取りドラム
13 ベルト
14 ベルトローラ
15 ブラケット
16 吊上げローラ
17 止着具
18 送風機
19 ヒータ
20 ダクト
21 送風口
22 集水部
23 排水口
24 ドレン貯め
25 ランプ、入力スイッチ等
26 パネル
27 操作レバー
28 支点ピン
29 アクチュエータ
30,31 リミットスイッチ
32 制御装置
33 リンク機構
50 水受皿
51 バー
52,53 脚部
55 操作パネル
56 昇降レバー電源スイッチ
57 オートスイッチ
58 乾燥スイッチ
60 電源ランプ
61 オートスイッチランプ
62 自動制御表示ランプ
63 乾燥時間表示ランプ

Claims (5)

  1. 建物上部に電動式昇降機構によって昇降するキャビネットを設け、このキャビネットの下方部位に前記電動式昇降機構を操作するための昇降操作部を配置した電動昇降吊戸棚において、
    前記キャビネットの下方にこのキャビネットと一体動作し左右方向に沿うバーを設け、
    このバーは、前記キャビネットに脚部を介して接続され、この脚部に前記昇降操作部が設けられていることを特徴とする電動昇降吊戸棚。
  2. 建物上部に電動式昇降機構によって昇降するキャビネットを設け、このキャビネットの下方部位に前記電動式昇降機構を操作するための昇降操作部を配置した電動昇降吊戸棚において、
    前記キャビネットの下方にこのキャビネットと一体動作し左右方向に沿うバーを設け、
    このバーは、前記キャビネットに複数の脚部を介して接続され、これら脚部のいずれかに前記昇降操作部が設けられていることを特徴とする電動昇降吊戸棚。
  3. 記バーの左右方向のいずれかの部位に配置されている昇降レバーを備えることを特徴とする請求項1または2記載の電動昇降吊戸棚。
  4. 前記昇降操作部は前記バーの端部よりも内側にあることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電動昇降吊戸棚。
  5. 前記バーは、前記キャビネットの左右方向の幅寸法の70%以上に亘る長さを有していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電動昇降吊戸棚。
JP2009170997A 2009-07-22 2009-07-22 電動昇降吊戸棚 Expired - Lifetime JP5072918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170997A JP5072918B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 電動昇降吊戸棚

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170997A JP5072918B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 電動昇降吊戸棚

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003189102A Division JP4413542B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 電動昇降吊戸棚

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009233436A JP2009233436A (ja) 2009-10-15
JP5072918B2 true JP5072918B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41248098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009170997A Expired - Lifetime JP5072918B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 電動昇降吊戸棚

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5072918B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5248435B2 (ja) * 2009-07-22 2013-07-31 東芝コンシューマエレクトロニクス・ホールディングス株式会社 電動昇降吊戸棚

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058550A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Sun Wave Ind Co Ltd 昇降式吊戸棚
JP3742750B2 (ja) * 2000-09-21 2006-02-08 東芝コンシューママーケティング株式会社 扉付き昇降キャビネット
JP3654203B2 (ja) * 2001-03-13 2005-06-02 株式会社ノーリツ 昇降式アッパーキャビネット
JP3824504B2 (ja) * 2001-06-29 2006-09-20 クリナップ株式会社 昇降式吊り戸棚
JP5248435B2 (ja) * 2009-07-22 2013-07-31 東芝コンシューマエレクトロニクス・ホールディングス株式会社 電動昇降吊戸棚

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009233436A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201481857U (zh) 消毒柜或厨柜抽屉的自动抽拉提升装置
CN101653615B (zh) 带电动抽拉提升装置的消毒柜
JP5094238B2 (ja) 昇降式吊戸棚
WO2012163183A1 (zh) 吸油烟机电动升降装置
JP2009011757A (ja) キッチン用昇降式吊戸棚
JP5264594B2 (ja) 収納庫
JP4413542B2 (ja) 電動昇降吊戸棚
JP5072918B2 (ja) 電動昇降吊戸棚
JP4393122B2 (ja) 電動昇降吊戸棚
JP5248435B2 (ja) 電動昇降吊戸棚
JP5355163B2 (ja) 電動昇降吊戸棚
JP2016158688A (ja) 昇降棚
JP5199150B2 (ja) 収納庫
KR100911663B1 (ko) 실험실습기기 및 컴퓨터용 모니터가 자동 승하강되는 다목적 실험대
JP3742750B2 (ja) 扉付き昇降キャビネット
KR200404252Y1 (ko) 컴퓨터 책상
JP2010252886A (ja) 昇降式吊戸棚
JP2008119019A (ja) キッチン設備
JP2006325782A (ja) 食器洗浄機
JP2010214018A (ja) 電動昇降吊戸棚
KR20080107139A (ko) 싱크대의 상부장 승강 장치
JP2006068459A (ja) 扉付き昇降キャビネット
JP2007244475A (ja) 昇降式ラック
JP5452363B2 (ja) 吊戸棚
JP5289141B2 (ja) 昇降式吊戸棚

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20111025

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term