JP5072549B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5072549B2
JP5072549B2 JP2007304504A JP2007304504A JP5072549B2 JP 5072549 B2 JP5072549 B2 JP 5072549B2 JP 2007304504 A JP2007304504 A JP 2007304504A JP 2007304504 A JP2007304504 A JP 2007304504A JP 5072549 B2 JP5072549 B2 JP 5072549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
lens unit
refractive power
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007304504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009128693A5 (ja
JP2009128693A (ja
Inventor
威志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007304504A priority Critical patent/JP5072549B2/ja
Publication of JP2009128693A publication Critical patent/JP2009128693A/ja
Publication of JP2009128693A5 publication Critical patent/JP2009128693A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072549B2 publication Critical patent/JP5072549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明はズームレンズに関し、例えば、カメラ用の撮影レンズに好適なものである。
近年、レンズシャッター方式のデジタルスチルカメラやフォーカルプレーンシャッタ方式の一眼レフカメラの撮影レンズには、小型で高画質のズームレンズが要望されている。
ズームレンズの小型化を図る上では、複雑なズームタイプ(例えば、多群化など)を採用すると、レンズ系全体が大型化する傾向にある。このため、小型のズームレンズを実現するためには、できるだけ簡素なズームタイプが好ましい。
簡素で、かつ広角端におけるバックフォーカスを確保し易いズームタイプとして、物体側から順に、負、正の屈折力の2つのレンズ群で構成した2群ズームレンズが知られている。
しかし、2群ズームレンズは簡素な構成ではあるが、小型化と高性能化(高画質化)を同時に実現することは困難である。そのため、ズーム構成には工夫が必要である。
小型化と高性能化の両立のために、2群ズームレンズの像面側に更に負の屈折力のレンズ群を配置した、3群ズームレンズが知られている。(特許文献1〜4)
特登録第2988031号公報 特公昭61−61655号公報 特開平6−230286号公報 特開2005−292348号公報
ところで、デジタル一眼レフカメラにおいては、従来の銀塩フィルム用一眼レフカメラとレンズマウントを共用しつつ、35mmフィルムに対して小さなサイズの固体撮像素子(APS−Cサイズなどと呼称される)を用いたものが製品化されている。このような小さなサイズの撮像素子を用いたデジタル一眼レフカメラにおいて銀塩フィルム用一眼レフカメラと同等の画角を実現しようとした場合、より短い焦点距離の撮影レンズが必要である。これは、レンズマウント共用の35mmフィルム用撮影レンズに比して、焦点距離比でより長いバックフォーカスが要求されることを意味する。
上述の特許文献1〜4に開示されたズームレンズは、いずれも35mmフルサイズを想定したものである。このため、レンズマウントを共用する小さなサイズの撮像素子を用いたデジタル一眼レフカメラへの適用を想定した場合、広角端の焦点距離に対してバックフォーカスが十分確保されておらず、同等の画角を実現するのが困難である。
本発明は、焦点距離に対して十分なバックフォーカスを確保した小型かつ高性能なズームレンズの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のズームレンズは、レンズ群を適切な屈折力配置に設定すると共に、特に第2レンズ群内の構成と屈折力配置を適切に設定する。
具体的には、物体側より像側へ順に、負、正、負の屈折力の3つのレンズ群より構成され、広角端より望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大するズームレンズであって、第1レンズ群は、最も物体側に正レンズを有し、第2レンズ群を、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第2Aレンズ群、開口絞り正の屈折力の第2Bレンズ群で構成する。更に、広角端における全系の焦点距離をfw、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群の焦点距離を各々f1,f2,f3、第2Aレンズ群、第2Bレンズ群の焦点距離を各々f2A,f2Bとするとき、
−1.2<f2/f1<−0.9
−0.2<fw/f3<−0.01
0.5<f2A/f2B<1.1
なる条件を満足するよう設定する。
本発明によれば、焦点距離に対して十分なバックフォーカスを確保した小型かつ高性能なズームレンズが実現できる。
以下、図面を用いて本発明のズームレンズの実施例の説明をする。
図1は実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図2(a),(b)はそれぞれ、実施例1のズームレンズの広角端、望遠端における縦収差図である。
図3は実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(a),(b)はそれぞれ、実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における縦収差図である。
図5は実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(a),(b)はそれぞれ、実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における縦収差図である。
図7は実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(a),(b)はそれぞれ、実施例4のズームレンズの広角端、望遠端における縦収差図である。
図9は実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(a),(b)はそれぞれ、実施例5のズームレンズの広角端、望遠端における縦収差図である。
実施例1〜5は、それぞれ後述する数値実施例1〜5に対応する。
図1,3,5,7,9に示したレンズ断面図において、L1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は負の屈折力の第3レンズ群である。2A,2Bは各々、第2レンズ群L2を構成する正の屈折力の第2Aレンズ群、正の屈折力の第2Bレンズ群である。各レンズ断面図における「L1(負)」等の(負)又は(正)は、そのレンズ群の屈折力の符号を表す。レンズ断面図において、左側が物体側(前方)、右側が像側(後方)であり、物体側から像側へ順に、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3が配置されている。
SPは開口絞り、FPはフレアカット絞りである。IPは像面である。本実施例のズームレンズをデジタル一眼レフカメラの撮影光学系として使用する場合、像面IPは、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する場合、像面IPはフィルム面に相当する。
図2,4,6,8,10に示した収差図では、各実施例のズームレンズの球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示している。球面収差を表す図において、縦軸はFナンバー(Fno)である。実線dはd線、二点鎖線gはg線を表す。非点収差、歪曲、倍率色収差を表す図における縦軸は、像高(Y)である。非点収差を表す図における破線ΔMはd線のメリジオナル像面、実線ΔSはサジタル像面を表す。歪曲はd線によって表し、倍率色収差はd線の結像位置を基準としてg線によって表わしている。
レンズ断面図における矢印は、広角端から望遠端へズーミングする際の各レンズ群の移動軌跡(ズーム位置に対して各レンズ群の位置をプロットしたもの)を示している。実施例1〜5のズームレンズは、ズーミングに際し、広角端に比べて望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が減少し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が増大するように、第2レンズ群L2が物体側へ移動する。第1レンズ群L1は、主変倍群である第2レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するため、広角端から望遠端へのズーミングに際し、像側に凸の軌跡を描いて移動する。
なお、実施例1〜の第3レンズ群L3は、ズーミングに際して移動しないのに対して、実施例の第3レンズ群L3は、広角端から望遠端へのズーミングに際し、物体側に移動する。
また、実施例1,2のフレアカット絞りFPは、ズーミングに際して、第2レンズ群L2と一体的に移動する。一方、実施例3〜5のフレアカット絞りFPは、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群L2との間隔を変えながら(第2レンズ群L2と独立して)、矢印に示すように物体側に移動する。
フォーカシングは、第1レンズ群を光軸に沿って移動させることで行う。
実施例1〜5のズームレンズは、最もバックフォーカス(レンズ最終面からガウス像面までの距離)が短くなる広角端において所望のバックフォーカスが確保できるように、像側主点ができるだけ像側に位置するような屈折力配置にしている。すなわち、レンズ系全体が広角端において、よりレトロフォーカスタイプとなるようにしている。
具体的には、広角端においては、負の屈折力の第1レンズ群L1に対して、合成屈折力が正となる第2レンズ群L2と第3レンズ群L3をできるだけ離して配置している。この際、第2レンズ群L2の像側に負の屈折力の第3レンズ群L3を設けることで、第2レンズ群L2の屈折力を適切に設定することが可能となる。この結果、ズーミングの際の第2レンズ群L2の移動量を適切にして、高い光学性能と小型化を両立している。
一方、望遠端においては、全系のレンズ全長を短くするために、像側主点ができるだけ物体側に位置するような屈折力配置にしている。すなわち、物体側から順に正、負の屈折力のレンズ配置とし、レンズ系全体がテレフォトタイプに近づけている。
具体的には、望遠端において、負の屈折力の第1レンズ群L1と正の屈折力の第2レンズ群L2を接近させて正の合成屈折力のレンズ群を形成し、第2レンズ群L2から像側に離れた位置に第3レンズ群L3を配置している。これにより、テレフォトタイプを形成して望遠端における光学全長の短縮を図っている。
また、第2レンズ群L2は、正の屈折力の第2Aレンズ群L2A、開口絞りSP、正の屈折力の第2Bレンズ群L2Bで構成している。第2レンズ群L2は、広角端においては第3レンズ群L3に、望遠端においては第1レンズ群L1に接近する。このため、開口絞りSPを第2レンズ群L2の内部(第2Aレンズ群L2Aと第2Bレンズ群L2Bの間)に配置し、ズーミングに際して開口絞りSPが第1レンズ群L1や第3レンズ群L3と干渉しないようにしている。このような効率の良い開口絞りSPの空間配置は、小型化に大きく寄与している。
更に、広角端におけるバックフォーカスを確保しつつ、小型化を図るためには各レンズ群の屈折力配置を適切に設定する必要がある。特に第2レンズ群L2内の屈折力配置は広角端におけるバックフォーカスの確保が重要である。
そこで本発明のズームレンズは、
・物体側より像側へ順に、負、正、負の屈折力の3つのレンズ群L1〜L3より構成されていること、
・ズーミングに際し、広角端に比べて望遠端で、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が減少し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が増大すること、
・第2レンズ群L2を、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第2Aレンズ群L2A、開口絞りSP、正の屈折力の第2Bレンズ群L2Bで構成すること、
を基本構成とし、更に、以下のような条件式を満足するように各レンズ群の屈折力配置を特定している。
−1.2<f2/f1<−0.9 ・・・(1)
−0.2<fw/f3<−0.01 ・・・(2)
0.5<f2A/f2B<1.1 ・・・(3)
ここで、fwは広角端における全系の焦点距離、f1,f2,f3は、それぞれ第1〜第3レンズ群の焦点距離、f2A,f2Bは、それぞれ第2Aレンズ群、第2Bレンズ群の焦点距離である。
条件式(1)は、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の焦点距離の比に関し、屈折力配置を規定することで、広角端におけるバックフォーカス確保と小型化と高性能化のバランスを図るための条件である。
条件式(1)の下限値を超えて、第1レンズ群L1に比して第2レンズ群L2の屈折力が弱くなり過ぎると、広角端におけるバックフォーカスの確保が困難となる。また、ズーミングの際の第2レンズ群L2の移動量が増大するため、特に望遠端における光学全長が増大する。
一方、上限値を越えて、第1レンズ群L1に比して第2レンズ群L2の屈折力が強くなり過ぎると、特に第2レンズ群L2全体の球面収差補正が不足してズーム全域において球面収差がアンダーとなる。また、球面収差を補正するために第2レンズ群L2のレンズ枚数を増やすことで対応可能であるが、レンズ系の大型化、コスト増大を招くことになる。
なお、更に好ましくは、条件式(1)の下限値を−1.1とすることが望ましい。また、条件式(1)の上限値を−0.95とすることが望ましい。
条件式(2)は、広角端における全系の焦点距離と第3レンズ群の焦点距離の比に関し、小型化と高性能化を図るためのものである。前述したように、負の屈折力の第3レンズ群L3は、高性能化と小型化に寄与している。前述の条件式(1)を満足しつつ、同時に条件式(2)を満足するように第3レンズ群L3の屈折力を適切に設定することにより、高性能化と小型化を両立できる。
条件式(2)の下限値を超えて第3レンズ群L3の屈折力が強くなり過ぎると、特に広角端において十分なバックフォーカス確保が困難となり、更に、ズーミングの際の像面変動が増大する。また、上限値を越えて第3レンズ群L3の屈折力が弱くなりすぎると、第2レンズ群L2、ひいては第1レンズ群L1の屈折力を適切に設定することが困難となる。この結果、レンズ系全体の屈折力配置のバランスが崩れ、レンズ系が大型化する。
なお、更に好ましくは、条件式(2)の下限値を−0.11とすることが望ましい。また、条件式(2)の上限値を−0.02とすることが望ましい。
条件式(3)は、第2Aレンズ群L2Aと第2Bレンズ群L2Bの焦点距離の比に関し、主に第2レンズ群L2を適切な屈折力配置にすることで広角端におけるバックフォーカスの確保、高性能化、小型化を両立させるためのものである。
条件式(3)の下限値を越えて、第2Aレンズ群L2Aの屈折力が第2Bレンズ群L2Bに対して強くなり過ぎると、第2レンズ群L2の像側主点がより物体側に位置することになる。この結果、第2レンズ群L2のバックフォーカスが短くなり、ひいては広角端における全系のバックフォーカス確保が困難となる。また、上限値を越えて第2Aレンズ群L2Aの屈折力が第2Bレンズ群L2Bに対して弱くなり過ぎると、第2Bレンズ群L2Bのレンズ径が増大し、かつ、特に望遠端における球面収差の補正が困難となる。
なお、更に好ましくは、条件式(3)の下限値を0.54とすることが望ましい。また、上限値は0.90とすることが望ましい。
以上のごとく構成することで本発明の当初の目的は実現可能である。以下にズームレンズに要求される様々な技術課題を解決する上で、更に好ましい条件について説明する。
まず第1に、第2Aレンズ群L2Aは、正の屈折力の単レンズ(正レンズ)のみで構成することが好ましい。第2レンズ群L2内の屈折力配置を適切に設定すれば、このように第2Aレンズ群L2Aを正レンズのみで構成することができ、小型化と低コスト化に寄与する。
第2に、第2Bレンズ群L2Bは、物体側から像側へ順に、正レンズ、負レンズ、正レンズで構成することが好ましい。このように、第2Bレンズ群L2Bをトリプレット構成とすることで、少ないレンズ枚数でありながら、特に球面収差が良好に補正できる。
第3に、第2Aレンズ群L2Aと第2Bレンズ群L2Bの間隔(軸上空気間隔)をD2AB、第2レンズ群L2の最も物体側のレンズ面頂点から第2レンズ群L2の最も像側のレンズ面頂点までの距離をD2とするとき、
0.03< D2AB/D2 <0.3 ・・・(4)
なる条件を満足することが好ましい。
条件式(4)は、第2Aレンズ群L2Aと第2Bレンズ群L2Bとの軸上空気間隔と、第2レンズ群L2の全長(軸上厚)の比に関し、特に開口絞りSPの配置を考慮しつつ、小型化を図るためのものである。
条件式(4)の下限値を超えて第2Aレンズ群L2Aと第2Bレンズ群L2Bが近づき過ぎると、開口絞りSPの開閉機構を配置することが困難となる。また、上限値を越えると、第2Bレンズ群L2Bのレンズ径が増大し、特に望遠端におけるレンズ全長も増大する。
なお、更に好ましくは、条件式(4)の下限値を0.05とすることが望ましい。また、条件式(4)の上限値を0.15とすることが望ましい。
第4に、広角端におけるバックフォーカスをbfwとするとき、
0.45< fw/bfw <0.9 ・・・(5)
なる条件を満足することが好ましい。
条件式(5)は、広角端における焦点距離とバックフォーカスの比であり、十分なバックフォーカスの確保と小型化のバランスを図るためのものである。
条件式(5)の下限値を越えると、広角端におけるバックフォーカスが短くなり過ぎる。また、上限値を越えると広角端における光学全長が増大し、前玉径が大型化する。
第5に、第1レンズ群L1は、正レンズを最も物体側に有することが好ましい。
十分なバックフォーカスを確保すると光学全長が長くなり易く、前玉径が増大する傾向ある。特に広角端において軸外光束が光軸から離れた所を通過するので、負の屈折力の第1レンズ群L1で発生する負の歪曲収差の補正が困難となり易い。そこで、第1レンズ群L1の最も物体側に正レンズを配置することで、十分なバックフォーカスを確保しつつ歪曲収差を補正することができる。
第6に、広角端における第2レンズ群L2の近軸横倍率をβ2w、望遠端における第2レンズ群L2の近軸横倍率をβ2t、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
0.8< (β2t・fw)/(β2w・ft) <1.1 ・・・(6)
なる条件を満足することが好ましい。
条件式(6)は、広角端、望遠端における第2レンズ群L2の近軸横倍率と広角端、望遠端の焦点距離の比であり、第2レンズ群L2の変倍分担を規定したものである。
条件式(6)の下限値を超えて第2レンズ群L2の変倍分担が減少し、第3レンズ群L3の変倍分担が増大し過ぎると、第3レンズ群L3のズーミングの際の移動量が増大し、機構が複雑になる。また、上限値を越えると第2レンズ群L2の変倍分担が増大し、ズーミングに伴う球面収差変動の補正が困難となる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
以下に、実施例1〜5に各々対応する数値実施例1〜5を示す。各数値実施例において、iは、物体側からの面又は部材の順番を示している。Riは第i番目の面(第i面)の曲率半径(単位:mm)、Diは第i面と第(i+1)面との間隔(単位:mm)である。Niはi番目の部材のd線に対する屈折率である。νiは以下の式で表されるd線を基準としたi番目の部材のアッベ数である。
νi=(Nd−1)/(NF−NC)
Nd:d線(波長587.6nm)に対する屈折率
NF:F線(波長486.1nm)に対する屈折率
NC:C線(波長656.3nm)に対する屈折率
fは焦点距離(単位:mm)、FnoはFナンバー、ωは半画角を表わす。前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。
(数値実施例1)
f= 18.60〜30.92〜49.00 Fno= 3.92〜4.71〜5.88 2ω=72.6〜47.7〜 31.1
R 1 = 95.000 D 1 = 3.40 N 1 = 1.516330 ν 1 = 64.1
R 2 = 1069.090 D 2 = 0.10
R 3 = 39.878 D 3 = 1.50 N 2 = 1.622992 ν 2 = 58.2
R 4 = 13.955 D 4 = 7.78
R 5 = -560.767 D 5 = 1.20 N 3 = 1.622992 ν 3 = 58.2
R 6 = 21.742 D 6 = 2.49
R 7 = 19.463 D 7 = 3.00 N 4 = 1.805181 ν 4 = 25.4
R 8 = 31.934 D 8 = 可変
R 9 = 36.679 D 9 = 2.30 N 5 = 1.517417 ν 5 = 52.4
R10 = -45.492 D10 = 1.19
R11 = 開口絞り D11 = 0.60
R12 = 17.763 D12 = 2.80 N 6 = 1.517417 ν 6 = 52.4
R13 = -62.193 D13 = 0.41
R14 = -30.185 D14 = 5.26 N 7 = 1.717362 ν 7 = 29.5
R15 = 17.203 D15 = 3.02
R16 = 44.174 D16 = 2.70 N 8 = 1.571351 ν 8 = 53.0
R17 = -19.655 D17 = 可変
R18 = ∞ D18 = 可変
R19 = -28.420 D19 = 1.00 N 9 = 1.516330 ν 9 = 64.1
R20 = 34.814 D20 = 0.59
R21 = 119.021 D21 = 3.10 N10 = 1.516330 ν10 = 64.1
R22 = -22.847 D22 =35.1

\焦点距離 18.60 30.92 49.00
可変間隔\
D 8 31.64 12.53 1.89
D17 0.00 0.00 0.00
D18 1.80 11.43 25.57

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -27.39
2 9 26.41
3 19 -246.41
(数値実施例2)
f= 18.60〜31.86〜51.32 Fno= 3.77〜4.62〜5.88 2ω=72.6〜46.4〜29.8
R 1 = 180.000 D 1 = 3.00 N 1 = 1.516330 ν 1 = 64.1
R 2 = -500.000 D 2 = 0.10
R 3 = 41.552 D 3 = 1.50 N 2 = 1.622992 ν 2 = 58.2
R 4 = 14.378 D 4 = 7.54
R 5 = 1027.760 D 5 = 1.20 N 3 = 1.603112 ν 3 = 60.6
R 6 = 21.235 D 6 = 2.26
R 7 = 19.209 D 7 = 3.00 N 4 = 1.805181 ν 4 = 25.4
R 8 = 31.407 D 8 = 可変
R 9 = 32.355 D 9 = 2.20 N 5 = 1.518229 ν 5 = 58.9
R10 = -51.429 D10 = 0.69
R11 = 絞り D11 = 0.60
R12 = 17.812 D12 = 2.80 N 6 = 1.517417 ν 6 = 52.4
R13 = -105.294 D13 = 0.41
R14 = -36.897 D14 = 5.59 N 7 = 1.717362 ν 7 = 29.5
R15 = 16.832 D15 = 2.75
R16 = 41.934 D16 = 2.70 N 8 = 1.571351 ν 8 = 53.0
R17 = -21.537 D17 = 可変
R18 = ∞ D18 = 可変
R19 = -25.966 D19 = 1.00 N 9 = 1.712995 ν 9 = 53.9
R20 = 46.725 D20 = 0.59
R21 = 126.642 D21 = 3.10 N10 = 1.712995 ν10 = 53.9
R22 = -22.451 D22 =34.88

\焦点距離 18.60 31.86 51.32
可変間隔\
D 8 32.34 12.31 1.66
D17 0.00 0.00 0.00
D18 1.80 12.37 27.88

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -28.53
2 9 26.70
3 19 -529.65
(数値実施例3)
f= 18.60〜32.65〜53.28 Fno= 3.63〜4.55〜5.88 2ω=72.6〜45.4〜28.8
R 1 = 70.437 D 1 = 3.70 N 1 = 1.516330 ν 1 = 64.1
R 2 = 444.313 D 2 = 0.10
R 3 = 44.427 D 3 = 1.50 N 2 = 1.696797 ν 2 = 55.5
R 4 = 14.870 D 4 = 8.24
R 5 = -421.388 D 5 = 1.20 N 3 = 1.622992 ν 3 = 58.2
R 6 = 21.911 D 6 = 2.96
R 7 = 20.984 D 7 = 2.90 N 4 = 1.805181 ν 4 = 25.4
R 8 = 35.903 D 8 = 可変
R 9 = 38.649 D 9 = 2.30 N 5 = 1.517417 ν 5 = 52.4
R10 = -55.775 D10 = 0.80
R11 = 絞り D11 = 0.69
R12 = 20.793 D12 = 3.50 N 6 = 1.570989 ν 6 = 50.8
R13 = -83.812 D13 = 0.42
R14 = -33.915 D14 = 7.00 N 7 = 1.717362 ν 7 = 29.5
R15 = 18.467 D15 = 1.17
R16 = 37.923 D16 = 3.40 N 8 = 1.568832 ν 8 = 56.4
R17 = -20.900 D17 = 可変
R18 = ∞ D18 = 可変
R19 = -29.484 D19 = 1.00 N 9 = 1.603112 ν 9 = 60.6
R20 = 46.223 D20 = 0.50
R21 = 168.825 D21 = 3.10 N10 = 1.622992 ν10 = 58.2
R22 = -25.277 D22 =35.32

\焦点距離 18.60 32.65 53.28
可変間隔\
D 8 31.45 11.66 1.51
D17 0.00 6.50 16.04
D18 1.80 7.05 14.76

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -26.75
2 9 26.75
3 19 -323.78
(数値実施例4)
f= 19.60〜33.98〜55.08 Fno= 3.66〜4.53〜5.88 2ω=69.8〜43.8〜27.9
R 1 = 79.606 D 1 = 3.50 N 1 = 1.516330 ν 1 = 64.1
R 2 = 1027.285 D 2 = 0.10
R 3 = 49.550 D 3 = 1.50 N 2 = 1.696797 ν 2 = 55.5
R 4 = 14.954 D 4 = 7.07
R 5 = 210.970 D 5 = 1.20 N 3 = 1.622992 ν 3 = 58.2
R 6 = 23.077 D 6 = 3.04
R 7 = 20.183 D 7 = 3.40 N 4 = 1.805181 ν 4 = 25.4
R 8 = 30.868 D 8 = 可変
R 9 = 31.854 D 9 = 2.30 N 5 = 1.517417 ν 5 = 52.4
R10 = -50.924 D10 = 1.19
R11 = 絞り D11 = 0.60
R12 = 20.126 D12 = 2.90 N 6 = 1.517417 ν 6 = 52.4
R13 = -143.258 D13 = 0.50
R14 = -36.670 D14 = 6.94 N 7 = 1.717362 ν 7 = 29.5
R15 = 17.763 D15 = 2.10
R16 = 35.315 D16 = 2.90 N 8 = 1.571351 ν 8 = 53.0
R17 = -22.103 D17 = 可変
R18 = ∞ D18 = 可変
R19 = -25.048 D19 = 1.00 N 9 = 1.516330 ν 9 = 64.1
R20 = 37.975 D20 = 0.50
R21 = 122.123 D21 = 3.20 N10 = 1.516330 ν10 = 64.1
R22 = -21.330 D22 = 36.00

\焦点距離 19.60 33.98 55.08
可変間隔\
D 8 33.04 12.29 1.45
D17 0.00 6.09 15.04
D18 1.80 7.00 14.64

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -28.62
2 9 27.48
3 19 -281.72
(数値実施例5)
f= 19.60〜34.72〜57.11 Fno= 3.59〜4.51〜5.88 2ω=69.8〜43.0〜26.9
R 1 = 59.605 D 1 = 4.00 N 1 = 1.487490 ν 1 = 70.2
R 2 = 286.120 D 2 = 0.10
R 3 = 47.898 D 3 = 1.50 N 2 = 1.696797 ν 2 = 55.5
R 4 = 15.199 D 4 = 7.37
R 5 = 293.913 D 5 = 1.20 N 3 = 1.622992 ν 3 = 58.2
R 6 = 22.827 D 6 = 3.04
R 7 = 20.502 D 7 = 3.30 N 4 = 1.805181 ν 4 = 25.4
R 8 = 32.048 D 8 = 可変
R 9 = 31.701 D 9 = 2.30 N 5 = 1.517417 ν 5 = 52.4
R10 = -59.397 D10 = 1.19
R11 = 絞り D11 = 0.70
R12 = 20.369 D12 = 2.90 N 6 = 1.517417 ν 6 = 52.4
R13 = -104.067 D13 = 0.50
R14 = -37.823 D14 = 7.39 N 7 = 1.717362 ν 7 = 29.5
R15 = 17.809 D15 = 2.18
R16 = 37.104 D16 = 2.90 N 8 = 1.571351 ν 8 = 53.0
R17 = -22.940 D17 = 可変
R18 = ∞ D18 = 可変
R19 = -28.827 D19 = 1.00 N 9 = 1.516330 ν 9 = 64.1
R20 = 44.985 D20 = 0.50
R21 = 122.123 D21 = 3.20 N10 = 1.516330 ν10 = 64.1
R22 = -24.409 D22 = 34.99

\焦点距離 19.60 34.72 57.11
可変間隔\
D 8 33.90 12.32 1.35
D17 0.00 6.95 17.15
D18 1.80 5.65 11.29

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -29.67
2 9 28.33
3 19 -426.42
次に本発明のズームレンズを撮像装置に適用した実施例を図11を用いて説明する。
図11は一眼レフカメラの要部概略図である。図11において、10は実施例1〜5いずれかのズームレンズ1を有する撮影レンズである。ズームレンズ1は保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ本体である。3は撮影レンズ10からの光束を上方に反射するクイックリターンミラーである。4は撮影レンズ10の像形成位置に配置された焦点板である。5は焦点板4に形成された逆像を正立像に変換するペンタダハプリズムである。6は、その正立像を観察するための接眼レンズ6である。カメラ本体20は、これらクイックリターンミラー3、焦点板4、ペンタダハプリズム5、接眼レンズ6等によって構成されている。7は感光面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮影時にはクイックリターンミラー3が光路から退避して、感光面7上に撮影レンズ10によって像が形成される。
このように本発明のズームレンズを一眼レフカメラ用の交換レンズ等に適用することにより、高い光学性能を有した撮像装置が実現できる。
なお、本発明のズームレンズは、クイックリターンミラーのない一眼レフカメラにも同様に適用することができる。
実施例1のズームレンズのレンズ断面図である。 実施例1のズームレンズの収差図である。 実施例2のズームレンズのレンズ断面図である。 実施例2のズームレンズの収差図である。 実施例3のズームレンズのレンズ断面図である。 実施例3のズームレンズの収差図である。 実施例4のズームレンズのレンズ断面図である。 実施例4のズームレンズの収差図である。 実施例5のズームレンズのレンズ断面図である。 実施例5のズームレンズの収差図である。 一眼レフカメラの要部概略図である。
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
SP 開口絞り
FP フレアカット絞り
IP 像面

Claims (6)

  1. 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群より構成され、広角端に比べて望遠端で、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が増大するようにズーミングを行うズームレンズであって、前記第1レンズ群は、最も物体側に正レンズを有し、前記第2レンズ群は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第2Aレンズ群、開口絞り、正の屈折力の第2Bレンズ群より構成され、広角端における全系の焦点距離をfw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第2Aレンズ群の焦点距離をf2A、前記第2Bレンズ群の焦点距離をf2Bとするとき、
    −1.2<f2/f1<−0.9
    −0.2<fw/f3<−0.01
    0.5<f2A/f2B<1.1
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2Aレンズ群は、1つの正レンズで構成されることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2Bレンズ群は、物体側から像側へ順に、正レンズ、負レンズ、正レンズで構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2Aレンズ群と前記第2Bレンズ群の間隔をD2AB、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面頂点から前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面頂点までの距離をD2とするとき、
    0.03<D2AB/D2<0.3
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 広角端におけるバックフォーカスをbfwとするとき、
    0.45<fw/bfw<0.9
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端における前記第2レンズ群の近軸横倍率をβ2w、望遠端における前記第2レンズ群の近軸横倍率をβ2t、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.8<(β2t・fw)/(β2w・ft)<1.1
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
JP2007304504A 2007-11-26 2007-11-26 ズームレンズ Expired - Fee Related JP5072549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304504A JP5072549B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304504A JP5072549B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009128693A JP2009128693A (ja) 2009-06-11
JP2009128693A5 JP2009128693A5 (ja) 2010-11-11
JP5072549B2 true JP5072549B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40819664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304504A Expired - Fee Related JP5072549B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5072549B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173298A (ja) 2011-02-17 2012-09-10 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138227A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS61286812A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS61286813A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Canon Inc リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ
JPS6243614A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Canon Inc リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ
JPH02158708A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Canon Inc 広角ズームレンズ
JPH0359626A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Canon Inc カメラシステム
JPH06230286A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Canon Inc ズームレンズ
JPH06337352A (ja) * 1993-05-26 1994-12-06 Canon Inc 広画角のズームレンズ
JP3085039B2 (ja) * 1993-07-29 2000-09-04 キヤノン株式会社 フレアー絞りを有したズームレンズ
JP3587272B2 (ja) * 1995-06-01 2004-11-10 株式会社栃木ニコン ズームレンズ
JP3799102B2 (ja) * 1996-07-11 2006-07-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3486532B2 (ja) * 1997-08-04 2004-01-13 キヤノン株式会社 振動補償機能を有したズームレンズ及びそれを有するカメラ
JPH11211985A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Canon Inc ズームレンズ
JP2002062477A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Mamiya Op Co Ltd 広角ズームレンズ
JP3605034B2 (ja) * 2000-12-22 2004-12-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009128693A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5142829B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5006634B2 (ja) ズームレンズ及びこれを有する撮像装置
JP5046740B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4902240B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829586B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4921045B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4776936B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006285019A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4898399B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006293012A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006171421A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010128145A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5295339B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4477344B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009175509A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006078964A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072549B2 (ja) ズームレンズ
JP2000214380A (ja) 撮影レンズ
JP2014048312A (ja) 撮像装置
JP4516291B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ。

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5072549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees