JP5072344B2 - 液晶表示装置、画像表示システムおよび液晶表示装置の制御方法 - Google Patents

液晶表示装置、画像表示システムおよび液晶表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5072344B2
JP5072344B2 JP2006344835A JP2006344835A JP5072344B2 JP 5072344 B2 JP5072344 B2 JP 5072344B2 JP 2006344835 A JP2006344835 A JP 2006344835A JP 2006344835 A JP2006344835 A JP 2006344835A JP 5072344 B2 JP5072344 B2 JP 5072344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
mode
transparent electrode
electrode
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006344835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007206678A (ja
Inventor
阿部  雅之
小出  純
雄也 蔵田
鉄平 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006344835A priority Critical patent/JP5072344B2/ja
Priority to US11/615,402 priority patent/US8432346B2/en
Publication of JP2007206678A publication Critical patent/JP2007206678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072344B2 publication Critical patent/JP5072344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133397Constructional arrangements; Manufacturing methods for suppressing after-image or image-sticking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶プロジェクタや液晶テレビ等の液晶表示装置に関する。
上記のような液晶表示装置は、光源からの光を画像変調するための液晶変調素子を有する。
液晶変調素子には、透明電極(共通電極)を有する第1の透明基板と、画素を形成する透明電極(画素電極)や配線、スイッチング素子等を有する第2の透明基板との間に誘電異方性が正であるネマチック液晶を封入したものがある。この液晶変調素子は、液晶分子長軸を2枚のガラス基板間で連続的に90°ねじった、いわゆるTN(Twisted Nematic)液晶変調素子と称され、透過型の液晶変調素子として用いられている。
また、上記第2の透明基板に代えて、反射鏡、配線およびスイッチング素子等を有する回路基板を用いたものもある。この液晶変調素子は、液晶分子長軸を2枚の基板に対してほぼ垂直にモメオトロピック配向させた、いわゆるVAN(Vertical Arrangement Nematic)液晶変調素子と称され、反射型液晶変調素子として用いていられている。
これらの液晶変調素子では、一般にECB(Electrically Controlled Birefringence)効果を利用し、液晶層を通過する光波動に対してリタデーションを与え、光波動の偏光状態を変化させる作用を制御して画像を形成する。
このようなECB効果を用いて光強度を変調する液晶変調素子においては、液晶層に電界を印加することによって、該液晶層に存在するイオン性物質が移動する。液晶層に直流電界を与え続けると、イオン性物質が対向する2つの電極のどちらかに引き寄せられる。これにより、電極に与えられる電圧が一定であっても、液晶層に与えられる電界がイオンの電荷によって相殺され、実質的に液晶層へ印加される電界が減衰する。このような現象を回避するために、一般に、配列画素のラインごとに、印加する電界の正負極性を反転し、かつ該極性を60ヘルツ等の所定周期で切り換えるライン反転ドライブ方法が採用される。また、配列画素の全てに印加する電界の正負極性を所定周期で反転するフィールド反転ドライブ方法も用いられる。これらのドライブ方法により、液晶層にかかる電界が一定の極性にならないようにし、イオンの偏りを防止することができる。
このことは、液晶層に対する有効な実効電界(以下、単に実効電界と称する)を、電極に印加される電圧に対して常に同じ値となるようにすることに相当する。
ところが、液晶層に印加される実効電界が変動する要因は、上述したイオン性物質の移動だけではない。他の要因として、絶縁体で構成されている液晶配向膜や反射増強膜や金属溶出防止用の無機パッシベーション膜等の非導電性膜において、電子やホールの電荷そのものがトラッピングされることがある。このトラッピングによって、膜の界面がチャージアップを引き起こし、この静電帯電によって液晶層への実効電界が経時変化する。
この帯電現象は、透過型液晶変調素子においても形状要因で発生するが、対向電極が異材質(ミラー金属とインジウム錫酸化膜〈ITO膜〉)である反射型液晶変調素子において特に顕著に発生する。
また、電子又はホールの励起確率は、液晶変調素子に照射される光量エネルギーおよびフォトンエネルギーの量によって変動する。このため、液晶表示装置のランプ点燈開始(光照射開始)からの照射時間に応じて、液晶界面層のチャージアップが徐々に蓄積されていき、対向するミラー電極とITO透明電極間で電位差が生じ、これにより最適な対向電極間電位差がシフトする。すなわち、光照射時間の経過あるいは光照射強度が強くなることにより、投射画像のフリッカ(ちらつき)が強くなる。
特許文献1,2には、フリッカが最小になるように最適な対向電極間電位差を調整する方法が開示されている。特に、特許文献2には、反射画素電極上に仕事関数調整膜層を形成し、反射電極の仕事関数を対向透明電極(ITO膜電極)の仕事関数に対して±2%以内にする方法が開示されている。これにより、液晶界面層のチャージアップを抑制し、フリッカや焼きつきの発生を回避する。
ところで、一般的な液晶表示装置は、スタンダードモード、シネマモード、コントラストモードなどの複数の表示モードを備えている。例えば、光源の明るさ状態や、光源と液晶変調素子との間の光路への光学フィルタの挿抜状態や、光源と液晶変調素子との間の光路内の絞りの有無や、光源と液晶変調素子内に配置された絞りの開口径が異なる表示モードである。
このとき、各表示モードにおいて、液晶変調素子に照射される光量エネルギーが変わることで、液晶界面層のチャージアップ量が変化し、対向するミラー電極とITO透明電極間の電位差も変化する。すなわち、表示モードによって最適な対向電極間電位差が異なってくる。したがって、表示モードにかかわらず、最適な対向電極間電位差として一定電位差を用いた場合には、表示モードによってはフリッカの発生を抑えることができない。
さらに、表示モードの切り替えによって、対向するミラー電極とITO透明電極間に電位差が生じると、さらなる問題が生ずる。すなわち、液晶層に一定の直流電界が印加され続けられることになるため、液晶層内に微量に存在するイオン性物質が対向電極のうち一方に引き寄せられる。また、イオン電荷の極性によっては、液晶層の両側の界面に引き寄せられる場合もある。
そして、電極界面にはり付いたイオンは、フィールド反転ドライブ電位の振幅電位幅に応じて揺り動かされるため、ドライブ電位の振幅電位の強弱によってイオンのはり付き状態が異なってしまう。これにより、液晶層にかかる実効電界が表示エリアの位置によって異なる状態が生じる。この現象によって生じるのが焼きつきであり、長時間、同一画像を表示し続けた後、異なる画像を表示したときに、前の画像が残像として残ってしまう。
特開2002−365655号公報 特開2005−49817号公報
しかしながら、特許文献1,2にて開示された調整方法では、様々な表示モードに対応した調整を行っていない。このため、表示モードが切り替わることで、フリッカを抑制できなくなったり、焼き付きが発生したりするおそれがある。
本発明は、表示モードにかかわらず視認可能なフリッカや焼き付きの発生を抑制することができ、長期にわたる信頼性を向上させることができる液晶表示装置及びその制御方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の一側面としての液晶表示装置は、透明電極と反射電極の間に液晶層が設けられ、光源からの光を変調する反射型液晶変調素子と、透明電極に直流電圧を印加し、反射電極に交流電圧を印加して、透明電極と反射電極の電位差が正と負とに周期的に変化するように透明電極と反射電極の電位差を制御する制御手段と、透明電極と反射電極の電位差に関する制御情報を記憶したメモリとを有する。該液晶表示装置は、光源から反射型液晶変調素子に入射する光量が互いに異なる第1のモード又は第2のモードを選択する選択手段を有し、第1のモードにおいて光源から反射型液晶変調素子に入射する光量は、第2のモードにおいて光源から前記反射型液晶変調素子に入射する光量よりも多い。そして、制御手段は、第1のモードが設定された場合は、制御情報のうち第1のモードに対応した第1の情報に基づいて透明電極に与えるグランドに対する電位を制御し、第2のモードが設定された場合は、制御情報のうち第2のモードに対応した第2の情報に基づいて透明電極に与えるグランドに対する電位を制御し、第1のモードにおいて透明電極に与えるグランドに対する電位を、反射電極に印加される交流電圧の中心電位と透明電極の電位との電位差を小さくするように、第2のモードにおいて透明電極に与えるグランドに対する電位よりも大きくすることを特徴とする。
なお、上記液晶表示装置とこの液晶表示装置に画像情報を供給する画像供給装置を含む画像表示システムも本発明の他の側面を構成する。
また、本発明の他の側面としての液晶表示装置の制御方法は、透明電極と反射電極の間に液晶層が設けられた反射型液晶変調素子に入射する光量が互いに異なる第1のモードおよび第2のモードを有し、第1のモードにおいて光源から反射型液晶変調素子に入射する光量は、第2のモードにおいて光源から反射型液晶変調素子に入射する光量よりも多く、透明電極に直流電圧を印加し、反射電極に交流電圧を印加して、透明電極と反射電極の電位差が正と負とに周期的に変化するように透明電極と反射電極の電位差を制御する液晶表示装置に適用される。該制御方法は、第1および第2のモードのうち設定されたモードを判定するステップと、透明電極と反射電極の電位差に関する制御情報であって第1のモードに対応した第1の情報と第2のモードに対応した第2の情報のうち設定されたモードに応じた情報をメモリから読み出すステップと、メモリから読み出した情報に基づいて、第1のモードにおいて透明電極に与えるグランドに対する電位を、反射電極に印加される交流電圧の中心電位と透明電極の電位との電位差を小さくするように、第2のモードにおいて透明電極に与えるグランドに対する電位よりも大きくするよう制御するステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、第1のモードと第2のモード(表示モード)が切り替えられても、視認可能なフリッカや焼き付きの発生が良好に抑制され、液晶表示装置の品位を高めたり、長期的な信頼性を向上させたりすることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施例について説明する。
まず、実施例の説明に先立って、本発明の前提技術について説明する。
図4には、液晶表示装置における偏光ビームスプリッタ33と反射型液晶変調素子50との間の光路を示している。図に示すように、矢印IWで示す光源からの光は、偏光ビームスプリッタ33に入射する。偏光ビームスプリッタ33に入射した光のうち、P偏光成分は、偏光分離面33Aを矢印IWBの方向に透過し、S偏光成分は偏光分離面33Aで矢印IWAの方向に反射される。該S偏光成分は、図の紙面に垂直な方向を偏光方向とする直線偏光である。
反射型液晶変調素子50の液晶のプレチルト配向方向は、該S偏光成分の偏光方向に対して45°傾いている。反射型液晶変調素子50の液晶層には、該液晶層によって、入射した光に1/2波長分のリタデーションが与えられるように電界が印加されている。反射型液晶変調素子50に入射した光は、液晶層を2つの固有モードに分かれて伝播する。そして、反射型液晶変調素子50から矢印OWの方向に反射して射出するときには、該2つの固有モードの間に次式(1)で表わされる位相差δ(λ)が光に与えられる。
δ(λ)=2π(2dΔn)/λ …(1)
ここで、λは入射光の波長、dは液晶層の厚さ、Δnは所定電界が印加された状態での液晶層の屈折率異方性Δnである。
反射型液晶変調素子50から矢印OWの方向に射出した光のうち、図の紙面に垂直な方向を偏光方向とする成分(偏光ビームスプリッタ33に対してS偏光となる成分)は、偏光分離面33Aによって矢印BWの方向に反射されて光源側へ戻される。一方、図の紙面に平行な方向を偏光方向とする成分(偏光ビームスプリッタ33に対してP偏光となる成分)は、偏光分離面33Aを矢印MWの方向に透過する。
反射型液晶変調素子50で反射され、偏光ビームスプリッタ33を矢印MWの方向に透過する光の光量、すなわち光転送率R(λ)は次式(2)で表される。
R(λ)=0.5{1−cosδ(λ)} …(2)
但し、δ(λ)は上述した位相差である。また、偏光ビームスプリッタ33のS偏光に対する反射率、P偏光に対する透過率、反射型液晶変調素子50の開口率および無偏光光の反射率はいずれも100%とする。
なお、液晶層に対して印加する電界を変調すると、液晶分子は、液晶層を挟む基板に対して略垂直のチルト角度から略水平のチルト角まで変位動作する。この結果、見掛け上、屈折率異方性Δnが変化する。このため、位相差δ(λ)は減少変調され、δ≒0度からδ≒90度となる。
次に、反射型液晶変調素子の内部におけるエネルギーバンド(エネルギーポテンシャル)の基本構造を図5を用いて説明する。反射型液晶変調素子では、光の入射出側に配置されるITO透明電極と、電極およびミラー面としての機能を有する金属ミラー電極とを介して液晶層に電界が印加される。金属ミラー電極は、主としてアルミニウムやアルミニウム合金により構成される。
図5において、53はITO透明電極、58はアルミニウムで構成された金属ミラー電極である。また、55は液晶層、54,57は液晶をVAN配向させるためのポーラス状の斜方蒸着液晶配向膜である。該液晶配向膜54,57は、酸化ケイ素を主成分とする無機非導電性材料により構成されている。
液晶層55は、液晶配向膜54,57によって挟まれている。反射型液晶変調素子は、その外側にITO透明電極53と金属ミラー電極58とが接触した基本構造を有する。図5の上下方向はエネルギーポテンシャルの高さを示しており、真空準位は上方に存在する。
ITO透明電極53の真空準位からの仕事関数エネルギーは約5.0eV、アルミニウム金属ミラー電極58の真空準位からの仕事関数エネルギーは約4.2eVであるため、これらは材料的に約0.8eVのエネルギーポテンシャル差を有する。
また、非導電性絶縁体である液晶層と酸化ケイ素からなる液晶配向膜54,57のフェルミ準位は、電子モビリティーとホールモビリティーがほぼ等しいアルミニウムのエネルギーポテンシャルレベルに等しい高さにロックされる。
ポーラス酸化ケイ素からなる液晶配向膜54,57のエネルギーバンドの幅は直接測定が困難である。二酸化ケイ素のエネルギーバンド幅は、その膜質に依存するが、約6〜9eVである。このため、ここでは、ポーラス構造を考慮して、約6eVと推測する。
したがって、アルミニウム金属からなるミラー電極58、液晶層55および液晶配向膜57の間において、電子が励起トラップされるエネルギーは約3eV、ホールが励起トラップされるエネルギーも約3eVと推定される。
これに対し、ITO透明電極53、液晶層55および液晶配向膜54の間において、電子が励起トラップされるエネルギーは約3.8eV、ホールが励起トラップされるエネルギーは約2.2eVと推定される。
このように、反射型液晶変調素子のエネルギーバンド構造は、図5に示すような基本構造を有している。しかしながら、このままのエネルギーバンド構造であると、電子とホールの励起チャージアップバランスが不均等であるため、液晶変調素子の使用時間の増加に伴い、液晶層を挟む対向膜間で、チャージアップによる直流電界が急激に拡大する。
前述した特開2005−49817号公報では、この不具合を改善するために、図6に示す方法を開示している。図6では、アルミニウムからなる金属ミラー電極58と液晶配向膜57との間に、アルミニウムよりも仕事関数の大きいニッケル、ロジウム、鉛、白金又はこれらの酸化物からなる仕事関数調整膜58aを形成している。これにより、金属ミラー電極58の仕事関数をITO透明電極53の仕事関数に近似させている。
図中のENI,ENMは電子の励起、EPI,EPMはホールの励起、ENI,EPIはITO透明電極53側からの励起、ENM,EPMは金属ミラー電極58側からの励起を示す。
図6の構成によれば、両電極53,58から励起する電子およびホールの励起確率がかなり似た値になる。これにより、液晶層55と液晶配向膜54,57にトラップされる電子とホールによるチャージアップ量は、両電極側で同一にはならないが、似た量になる。したがって、液晶層55と液晶配向膜54,57でトラップされた電子やホールの電荷によって、ITO透明電極53と金属ミラー電極58との間に発生する電界の強さをかなり弱めることができる。
以上の液晶変調素子の構造的対策によって、液晶変調素子の使用初期においては、フリッカや焼きつきが回避されるとも考えられる。
ただし、液晶変調素子の動作中は、図中に矢印VPPで示される液晶層に印加される電界は、フィールド反転ドライブ方式で印加されている。したがって、両電極と液晶層との間のエネルギーポテンシャル(エネルギー準位、仕事関数)の相対的な関係は歪む。また、電子又はホールの励起確率は、図中に矢印hνで示される光エネルギーおよびフォトンエネルギーの量によって変動する。
このようにエネルギーポテンシャルの関係が歪んだり、液晶変調素子に入射する光量によって電子やホールの励起確率が変化したりする。このため、液晶表示装置の表示モード(画像変調素子に入射する光量の違い)によってフリッカを抑制又は最小にするための最適なITO透明電極53と金属ミラー電極58間の電位差(フィールド反転ドライブ方式にてITO透明電極53に印加される直流電圧の電位と画素電極である金属ミラー電極58に印加される交流電圧の中心電位との電位差としての対向電極間電位差)であるフリッカ最小電極間電位差が異なる。そのため、ある表示モードでフリッカを抑制することが可能なフリッカ最小電極間電位差であっても、別の表示モードではフリッカを抑制することができない可能性がある。
尚、ここで液晶表示装置の表示モードとしては、スタンダードモード、シネマモード、コントラストモードなどがある。それらのモードは、光源の明るさ状態や、光源と液晶表示素子との間の光路への光学フィルタの挿抜状態(進退状態)や、光源と液晶表示素子との間の光路内の絞りの有無、或いは光源と液晶表示素子内に配置された絞りの開口径が異なる複数の表示モードである。
そこで、本発明では、表示モードごとのフリッカ最小電極間電位差(つまりは、第1および第2の情報)をあらかじめメモリに記憶させておき、モードが変更された場合には、対向電極間電位差も変更する。これにより、モードに応じたフリッカの抑制が可能になる。
本実施例において、フリッカとは、目に見えない程度の光量変動(フリッカ)も含めてフリッカと称している。そして、「フリッカを抑制する」とは、液晶表示装置において発生するフリッカ(光量変動としてのフリッカ)を人間の目で視認されない(或いは視認されにくい)範囲(特定範囲)内に抑えることであって、フリッカを完全に無くすことに限定されない。
具体的には、同一の画像信号を液晶表示装置に入力し続けた場合に、液晶層に印加される電圧(実効電圧)の正の電圧の絶対値と負の電圧の絶対値との差が400mV以下(好ましくは300mV以下、より好ましくは200mV以下)であれば良い。別の言い方をすれば、フリッカを最小にすることが可能なITO透明電極の電位に対する、実際にITO透明電極に付与している電位のずれが、200mV以内(好ましくは150mV以内、より好ましくは100mV以内)であれば構わない。勿論、ミラー電極(画素電極)についても同じことが言える。
ここで、一般に、液晶変調素子は、その毎回使用時において、使用開始(光変調動作の開始)から約30分経過後の時間T1まではフリッカ最小電極間電位差が減少方向に変化し、時間T1後は特定の電位にて定常化する特性を有する。これは、液晶変調素子に入射する光の強度等の様々な外的要因によるものである。液晶変調素子の使用時間の初期、例えば初回の使用時においては、定常化したフリッカ最小電極間電位差は0Vである。
例えば、液晶変調素子に3mW/cm程度の高強度光を照射すると、30分程度でフリッカ最小電極間電位差が200mV程度、経時的に変動する場合がある。そのような場合も考慮に入れると、本実施例のフリッカ最小電極間電位差の定義としては、数分程度の短期的には変動しない定常状態における電位差とする。
具体的には、ある連続した2分間フリッカ最小電極間電位差を測定し続けた際に、最初の1分間と次の1分間でのフリッカ最小電極間電位差の平均値の差が10mV以下となるような状態を定常状態とする。
この10mVという値は、一般的な液晶変調素子の定常状態の値として差し支えない量であるが、まれに存在する液晶変調素子の特性が特異的なものも考慮するならば、この量を30mVとしてもよい。
なお、一般に、定常状態のフリッカ最小電極間電位差は、さらに液晶変調素子の使用時間の増加とともに変化する。このため、使用時間に対応するフリッカ最小電極間電位差を表示モードごとにメモリに記憶させておいてもよい。
図1には、本発明の実施例である液晶表示装置1の構成を示す。本実施例の液晶表示装置1は、反射型液晶変調素子(反射型液晶パネル)を搭載した投射型液晶表示装置(液晶プロジェクタ)であり、画像をスクリーン200に投射表示する。
なお、本実施例では、投射型液晶表示装置について説明するが、本発明は、液晶テレビ等の他の液晶表示装置にも適用することができる。
液晶表示装置1は、筐体1aと、ランプ10と、照明光学系20と、色分解合成光学系30と、投射レンズ40と、反射型液晶変調素子50R,50G,50Bと、光学フィルタ60と、メモリ70と、制御手段としてのコントローラ80とを有する。
筐体1aは、液晶表示装置1を構成する以下の構成要素を収納する。筐体1aの一部からは、投射レンズ40の一部が外部に露出している。尚、投射レンズ40の全体が筐体1a内に収納されていてもよい。また、筐体1aは、液晶表示装置1の傾きを調整する調整機構を有している。
ランプ10は、発光管11と、リフレクタ12とを有する。発光管11は、図示しない電源供給部からの電力を受けて放電し、連続スペクトルの白色光を発する。
リフレクタ12は、発光管11からの光を所定の方向に集光する。リフレクタ12は、反射率の高いミラー等によって構成されており、放物面形状や球面形状を有する。なお、γは、ランプ10から投射レンズ40までの光学全系の光軸である。
照明光学系20は、ランプ10からの光を色分解合成光学系30に転送する。照明光学系20は、シリンダアレイ21及び22と、紫外線吸収フィルタ23と、偏光変換素子24と、フロントコンプレッサ25と、全反射ミラー26と、コンデンサーレンズ27と、リアコンプレッサ28とを有する。
シリンダアレイ21は、光軸γおよび図の紙面に直交する垂直方向においてのみ屈折力を有する複数のレンズセルにより構成されたレンズアレイであり、ランプ10からの光を複数の光束に分割する。シリンダアレイ22は、シリンダアレイ21の個々のレンズセルに対応した複数のレンズセルを複数有するレンズアレイであり、上記複数の光束のそれぞれに偏光変換素子24の近傍にて2次光源像を形成させる。
紫外線吸収フィルタ23は、ランプ10からの光のうち紫外線成分を吸収する。紫外線吸収フィルタ23は、シリンダアレイ21とシリンダアレイ22との間に配置されている。
偏光変換素子24は、ランプ10からの無偏光光を所定の偏光方向を有する直線偏光に変換する。
フロントコンプレッサ25は、光軸γに直交し図の紙面に平行な水平方向においてのみ屈折力を有するシリンドリカルレンズで構成されている。
全反射ミラー26は、ランプ10(フロントコンプレッサ25)からの光を反射して、光学系の光軸を90度曲げる。
コンデンサーレンズ27は、シリンダアレイ21,22により分割された複数の光束を集光する。リアコンプレッサ28は、水平方向においてのみ屈折力を有するシリンドリカルレンズで構成されている。フロントコンプレッサ25、コンデンサーレンズ27およびリアコンプレッサ28の光学的作用により、上記複数の光束は互いに重なり合い、矩形の均一な照明エリアを形成する。この照明エリアに後述する反射型液晶変調素子50R,50G,50Bの表示面が配置される。
色分解合成光学系30は、ランプ10からの白色光を青(B)、赤(R)、緑(G)に色分解して3つの液晶変調素子50R,50G,50Bに導き、該3つの液晶変調素子からの青光、赤光および緑光を合成する。色分解合成光学系30は、ダイクロイックミラー31と、偏光板32a,32b,32cと、偏光ビームスプリッタ33a,33b,33cと、1/4波長板35R,35G,35Bと、色選択性位相差板36a,36bとを有する。
ダイクロイックミラー31は、青光と赤光を反射して緑光を透過する。
偏光板32a,32b,32cは、透明基板に偏光素子を貼り合わせて製作され、S偏光のみを透過する。偏光板32aは、緑光の光路において偏光ビームスプリッタ33aの前に配置された入射側偏光板であり、偏光板32bは、赤青光の光路において偏光ビームスプリッタ33bの前に配置された入射側偏光板である。また、偏光板32cは、赤青光の光路において、偏光ビームスプリッタ33bと33cの間に配置された出射側偏光板である。
色選択性位相差板36aは、偏光板32bから射出した青光の偏光方向を90度変換し、赤光の偏光方向は変換しない。
偏光ビームスプリッタ33a,33b,33cは、P偏光を透過してS偏光を反射する偏光分離面を有する。偏光ビームスプリッタ33aは、偏光板32aから射出した緑のS偏光を反射する。また、偏光ビームスプリッタ33bは、色選択性位相差板36aから射出した青のP偏光を透過し、赤のS偏光を反射する。
1/4波長板35R,35G,35Bはそれぞれ、偏光ビームスプリッタ33a,33bから射出した直線偏光の乱れを修正して液晶変調素子50R,50G,50Bに導く。
本実施例の液晶表示装置1には、パーソナルコンピュータ、DVDプレーヤ、テレビチューナ等の画像供給装置300から供給される画像情報(画像信号)が入力される。液晶表示装置1と画像供給装置300により画像表示システムが構成される。
コントローラ80は、入力された画像情報に応じて反射型液晶変調素子50R,50G,50Bを駆動する。これにより、液晶変調素子50R,50G,50Bに入射した光が画像変調されるとともに反射する。
液晶変調素子50R,50G,50Bで反射した赤光、緑光および青光は、再び1/4波長板35R,35G,35Bを介して偏光ビームスプリッタ33a,33bに入射する。
偏光ビームスプリッタ33aを透過した緑のP偏光は、偏光ビームスプリッタ33cに入射し、該偏光ビームスプリッタ33cを透過して投射レンズ40に向かう。偏光ビームスプリッタ33bを透過した赤のP偏光と偏光ビームスプリッタ33bで反射した青のS偏光は、色選択性位相差板36bに入射する。
色選択性位相差板36bは、赤光の偏光方向を90度変換し、青光の偏光方向は変換しない。これにより、赤光と青光のS偏光が偏光ビームスプリッタ33cに入射し、該偏光ビームスプリッタ33cで反射されて投射レンズ40に向かう。
投射レンズ40は、偏光ビームスプリッタ33cで色合成された光をスクリーン200に向けて投射する。投射レンズ40は、鏡筒40a内に収納された不図示の複数のレンズで構成されている。
光学フィルタ60は、ランプ10からの光のうち特定の波長帯域をカットする。光学フィルタ60は、本実施例では、ランプ10と色分解合成光学系30との間の光路上に配置されている。光学フィルタ60は、不図示の移動機構によって、上記光路に対して進退可能である。
図2には、反射型液晶変調素子50R,50G,50Bの構造を示す。以下の説明において、反射型液晶変調素子には符号50を付す。
液晶変調素子50は、対向基板51と、液晶層55と、駆動基板56とを有する。対向基板51は、液晶層55を後述する駆動基板56との間に挟み込む。対向基板51は、ガラス基板52と、透明電極53と、配向膜54とを有する。
ガラス基板52は、入射光を透過し、透明電極53を保持する。透明電極53は、インジウムとスズの酸化物であるインジウム・ティン・オキサイド(ITO)の薄膜であり、ガラス基板52の表面に薄膜として形成される。
配向膜54は、液晶分子を一定の方向に向かわせる機能を有する。配向膜54は、透明電極53の表面にコーティングされた薄膜であり、液晶をVAN配向させるための酸化ケイ素を主成分とするポーラス状の斜方蒸着液晶配向膜である。
液晶層55として、本実施例では、ネマティック液晶を使用している。ネマティック液晶は、液晶分子が全体的にほぼ一定方向を向いており、それ以外の規則性が少ない並び方をしている。液晶層55は、配向膜54と後述する配向膜57との間に配置されている。
駆動基板56は、配向膜57と、画素電極58と、Si基板59とを有する。配向膜57は、画素電極58の表面にコーティングされた薄膜であり、液晶をVAN配向させるための酸化ケイ素を主成分とするポーラス状の斜方蒸着液晶配向膜である。
画素電極58は、Si基板59上に形成され、透明電極53とともに液晶層55に電界を印加する機能を有する。画素電極58は、ミラー面としても機能するアルミニウム又はアルミニウム合金から構成される複数の金属ミラー電極である。
図1において、コントローラ80は、CPUやマイクロコンピュータにより構成され、透明電極53に所定の直流電圧を印加する。また、コントローラ80は、画像供給装置300から供給される画像情報に応じた交流電圧を画素電極58に印加する。
これにより、液晶層55の画素電極58側の端部には、透明電極53側の端部の電圧に対して正の電位差を有する状態と負の電位差を有する状態とが所定周期(周期的に)で変化する矩形波形の交流電圧が印加される。なお、本実施例で各電極又は液晶層に印加する電圧とは、不図示のグランド(0V)を基準とした電位(グランドとの間の電位差)を意味する。また、透明電極53が第1の電極に相当し、画素電極58が第2の電極に相当する。
メモリ70は、フリッカの発生を抑制又は最小とするために透明電極53と画素電極58との間に与えられる最適な電極間電位差(フリッカ最小電極間電位差)を示す制御情報としてのフリッカ最小電位差情報をあらかじめ記憶している。
ここで、本実施例の液晶表示装置1は、プレゼンテーションモード、シネマモード、色重視色域モードなどの複数の表示モードを有し、使用者が不図示のモード選択スイッチを操作することで、該複数の表示モードのうち1つを選択設定することができる。なお、これら複数の表示モードのうち任意の2つが第1および第2のモードに相当する。ただし、第1および第2のモードを有するとは、2つのモードのみを有することを意味するわけではなく、少なくとも2つのモードを有するという意味にすぎない。
プレゼンテーションモードでは、ランプ10の出力(光量)が最大に設定され、かつ光学フィルタ60を光路に挿入しないモードである。このため、液晶変調素子50に入射する光強度は複数の表示モード間で最大となる。
シネマモードでは、ランプ光量はプレゼンテーションモードよりも低く設定される。このため、液晶変調素子50に入射する光強度はプレゼンテーションモードより弱い。また、光学フィルタ60は光路内に挿入されない。
色重視色域モードでは、ランプ光量はシネマモードと同等であるが、光学フィルタ60が光路に挿入される。このため、液晶変調素子50に入射する光強度は複数の表示モード間で最小となる。このように、液晶変調素子50に入射する光強度が表示モードごとに異なる。
そして、これらの表示モードにおいて液晶変調素子50に照射される光量エネルギーが変わることで、液晶界面層のチャージアップ量が変化し、対向する画素電極58とITO透明電極53との間で異なる電位差が発生する。
図3には、ランプ10の明るさを変えたとき、すなわち表示モードを切り換えた場合におけるランプ点燈開始(光照射開始)からの経過時間に応じた上記フリッカ最小電極間電位差(図には、対向電極間電位差と記す)を示している。
モードA(第1のモード)とモードB(第2のモード)において、液晶変調素子50に照射される光強度をそれぞれ照射強度Aおよび照射強度Bとする。照射強度Aは照射強度Bより強い。
照射強度Aの場合、照射強度Bより強い強度の光が液晶変調素子50に照射されることにより、対向電極間電位差のシフト量(飽和した部分の電位)が大きくなる。
本実施例では、モードAおよびモードBのそれぞれでの最適な対向電極間電位差を示す制御情報として第1のフリッカ最小電位差情報(第1の情報)と第2のフリッカ最小電位差情報(第2の情報)とがメモリ70に記憶されている。そして、コントローラ80は、モードAが設定された場合は、メモリ70から第1のフリッカ最小電位差情報を読み出し、該情報に対応した対向電極間電位差を透明電極53と画素電極58との間に与える。また、モードBが設定された場合は、メモリ70から第2のフリッカ最小電位差情報を読み出し、該情報に対応した対向電極間電位差を透明電極53と画素電極58との間に与える。これにより、表示モードが切り替えられても、フリッカや焼き付きの発生が良好に抑制され、液晶表示装置1の品位を高めたり、長期的な信頼性を向上させたりすることができる。
図7を用いて、本実施例の液晶表示装置1におけるコントローラ80の動作(制御方法)を説明する。この動作は、コントローラ80内に格納されたコンピュータプログラムに従って実行される。
まず、コントローラ80は、液晶表示装置1の電源が投入されると、表示モードが切り替えられたか否かを判定する(ステップ501)。そして、切り替えられたモードがどのモードであるかを確認する。
次に、切り替えられたモードに対応するフリッカ最小電位差情報をメモリ70から読み出す(ステップ503)。
そして、読み出したフリッカ最小電位差情報に対応する対向電極間電位差を透明電極53と画素電極58との間に与えるよう制御する(ステップ505)。
なお、上記実施例では、メモリ70に各モードでの最適な対向電極間電位差を示すフリッカ最小電位差情報が記憶されている場合について説明した。しかし、フリッカ最小電位差情報として、各モードでの最適な対向電極間電位差を計算するための演算式の情報が記憶されていてもよい。この場合、コントローラ80は、モードに応じた演算式の情報をメモリ70から読み出して最適な対向電極間電位差を算出し、該算出された電位差を透明電極53と画素電極58間に与える。
本発明の実施例である液晶表示装置の構成を示す平面図。 図1に示す液晶変調素子の構造を示す断面図。 図1の液晶表示装置のモードごとの液晶変調素子50のフリッカ最小電位差を示すグラフ。 図1に示す液晶変調素子と偏光ビームスプリッタとを示すブロック図。 図5は、実施例と従来に共通の液晶変調素子の基本構造を示す断面図。 図6は、従来の液晶変調素子における液晶界面層へのチャージアップ現象を説明する図。 図7は、実施例の液晶表示装置の制御プログラムの内容を示すフローチャート。
符号の説明
1 液晶表示装置
1a 筐体
10 ランプ
20 照明光学系
30 色分解合成光学系
40 投射レンズ光学系
50 液晶変調素子
60 記憶部
70 制御部
80 光学フィルタ

Claims (7)

  1. 透明電極反射電極間に液晶層が設けられ、光源からの光を変調する反射型液晶変調素子と、
    前記透明電極に直流電圧を印加し、前記反射電極に交流電圧を印加して、前記透明電極前記反射電極の電位差が正と負とに周期的に変化するように前記透明電極と前記反射電極電位差を制御する制御手段と、
    前記透明電極と前記反射電極の電位差に関する制御情報を記憶したメモリを有する液晶表示装置であって、
    記光源から前記反射型液晶変調素子に入射する光量が互いに異なる第1のモード又は第2のモードを選択する選択手段を有し、
    前記第1のモードにおいて前記光源から前記反射型液晶変調素子に入射する光量は、前記第2のモードにおいて前記光源から前記反射型液晶変調素子に入射する光量よりも多く、
    前記制御手段は、前記第1のモードが設定された場合は、前記制御情報のうち前記第1のモードに対応した第1の情報に基づいて前記透明電極に与えるグランドに対する電位を制御し、前記第2のモードが設定された場合は、前記制御情報のうち前記第2のモードに対応した第2の情報に基づいて前記透明電極に与えるグランドに対する電位を制御し、
    前記第1のモードにおいて前記透明電極に与えるグランドに対する電位前記反射電極に印加される交流電圧の中心電位と前記透明電極の電位との電位差を小さくするように、前記第2のモードにおいて前記透明電極に与えるグランドに対する電位よりも大きくすることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 光照射開始から前記透明電極と前記反射電極間の電位差の変化が飽和するまでの前記反射電極に印加される交流電圧の中心電位と前記透明電極の電位の電位差のシフト量は、前記第1のモードの方が、前記第2のモードよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記反射型液晶変調素子は、前記第1モードと前記第2モードにおいて、液晶層の界面におけるチャージアップ量が変化し、対向する反射電極と透明電極との間で異なる電位差が発生する反射型液晶変調素子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記反射型液晶変調素子は、前記第1のモード前記第2のモードのいずれにおいても反射型液晶変調素子として機能することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1および第2のモードは、前記光源の明るさ状態、前記光源と前記反射型液晶変調素子との間の光路への光学フィルタの進退状態及び前記光源と前記反射型液晶変調素子との間の光路に配置された開口絞りの開口径の大きさのうち少なくとも1つが異なるモードであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載の液晶表示装置と、
    該液晶表示装置に画像情報を供給する画像供給装置を有することを特徴とする画像表示システム。
  7. 透明電極反射電極間に液晶層が設けられた反射型液晶変調素子に入射する光量が互いに異なる第1のモードおよび第2のモードを有し、前記第1のモードにおいて光源から前記反射型液晶変調素子に入射する光量は、前記第2のモードにおいて前記光源から前記反射型液晶変調素子に入射する光量よりも多く、前記透明電極に直流電圧を印加し、前記反射電極に交流電圧を印加して、前記透明電極前記反射電極の電位差が正と負とに周期的に変化するように前記透明電極と前記反射電極電位差を制御する液晶表示装置の制御方法であって、
    前記第1および第2のモードのうち設定されたモードを判定するステップと、
    前記透明電極と前記反射電極の電位差に関する制御情報であって前記第1のモードに対応した第1の情報と前記第2のモードに対応した第2の情報のうち前記設定されたモードに応じた情報をメモリから読み出すステップと、
    前記メモリから読み出した情報に基づいて、前記第1のモードにおいて前記透明電極に与えるグランドに対する電位前記反射電極に印加される交流電圧の中心電位と前記透明電極の電位との電位差を小さくするように、前記第2のモードにおいて前記透明電極に与えるグランドに対する電位よりも大きくするよう制御するステップを有することを特徴とする液晶表示装置の制御方法。
JP2006344835A 2006-01-06 2006-12-21 液晶表示装置、画像表示システムおよび液晶表示装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5072344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344835A JP5072344B2 (ja) 2006-01-06 2006-12-21 液晶表示装置、画像表示システムおよび液晶表示装置の制御方法
US11/615,402 US8432346B2 (en) 2006-01-06 2006-12-22 Liquid crystal display projector and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001891 2006-01-06
JP2006001891 2006-01-06
JP2006344835A JP5072344B2 (ja) 2006-01-06 2006-12-21 液晶表示装置、画像表示システムおよび液晶表示装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007206678A JP2007206678A (ja) 2007-08-16
JP5072344B2 true JP5072344B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=38262703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344835A Expired - Fee Related JP5072344B2 (ja) 2006-01-06 2006-12-21 液晶表示装置、画像表示システムおよび液晶表示装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8432346B2 (ja)
JP (1) JP5072344B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3079402B2 (ja) 1993-02-26 2000-08-21 キヤノン株式会社 液晶表示装置
CN1157708C (zh) * 1998-08-03 2004-07-14 精工爱普生株式会社 电光装置用基板、电光装置、电子装置和投射型显示装置
JP2001296554A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及び情報携帯機器
JP2002365655A (ja) 2001-06-05 2002-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示装置の製造方法
JP3840100B2 (ja) * 2001-11-20 2006-11-01 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7436470B2 (en) * 2002-07-06 2008-10-14 Spyder Navigations L.L.C. Display device having liquid crystal layer and switchable optical layer
JP4451052B2 (ja) * 2002-09-25 2010-04-14 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP4207818B2 (ja) 2003-07-16 2009-01-14 日本ビクター株式会社 反射型液晶表示装置
JP2005164704A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3968587B2 (ja) * 2004-03-30 2007-08-29 船井電機株式会社 液晶テレビジョン、バックライト制御装置およびバックライト制御方法
TWI281651B (en) * 2004-11-23 2007-05-21 Innolux Display Corp Method for improving a display image performance of a transflective LCD
JP4432818B2 (ja) * 2005-04-01 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP2006323169A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクタ及びプロジェクタの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070164965A1 (en) 2007-07-19
US8432346B2 (en) 2013-04-30
JP2007206678A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7982828B2 (en) Polarization switching liquid crystal element and image display apparatus having the same
US5805243A (en) Liquid crystal projector using a spatial light modulator and two rotating color filters
US7724223B2 (en) Liquid crystal display apparatus
US9142173B2 (en) Liquid crystal display apparatus
US8068076B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP5171027B2 (ja) 液晶表示装置
US8068079B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP5072344B2 (ja) 液晶表示装置、画像表示システムおよび液晶表示装置の制御方法
US8154494B2 (en) Image display device with liquid crystal modulation elements
JP2007206680A (ja) 液晶表示装置及び制御方法
JP2001331155A (ja) 画像表示装置、光学シャッター装置及び画像表示方法
JP2007183434A (ja) 液晶表示装置
JP2007183433A (ja) 液晶表示装置及び制御方法
CN100565289C (zh) 液晶显示设备和控制该设备的方法
JP5127393B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012155054A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動制御方法
JP2012252345A (ja) 液晶表示装置
JP2009098530A (ja) 液晶表示装置
JP2004012795A (ja) 反射型液晶表示素子および液晶表示装置
JP2014013286A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動制御方法
JP2004038004A (ja) 反射型液晶表示素子および液晶表示装置
JP2010145705A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5072344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees