JP5069590B2 - 片面サブマージアーク溶接用再生下敷きフラックスの製造方法 - Google Patents

片面サブマージアーク溶接用再生下敷きフラックスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5069590B2
JP5069590B2 JP2008060267A JP2008060267A JP5069590B2 JP 5069590 B2 JP5069590 B2 JP 5069590B2 JP 2008060267 A JP2008060267 A JP 2008060267A JP 2008060267 A JP2008060267 A JP 2008060267A JP 5069590 B2 JP5069590 B2 JP 5069590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
underlay
submerged arc
arc welding
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008060267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009214136A (ja
Inventor
勝二 松崎
嘉彦 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Magnetic Dressing Co
Original Assignee
Nippon Magnetic Dressing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Magnetic Dressing Co filed Critical Nippon Magnetic Dressing Co
Priority to JP2008060267A priority Critical patent/JP5069590B2/ja
Publication of JP2009214136A publication Critical patent/JP2009214136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069590B2 publication Critical patent/JP5069590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

この発明は、片面サブマージアーク溶接時に発生した表スラグ、裏スラグ、使用済み裏当てフラックス、使用済み下敷きフラックスの再生利用を図る再生下敷きフラックスの製造方法に関する。
近年の環境問題において、急激な産業廃棄物量の増加、さらには新規産業廃棄物処理場の建設が容易でないという情勢により、産業廃棄物排出量の抑制は、今日の大きな課題となっている。
このような状況において、片面サブマージアーク溶接時に溶接スラグ類が発生する。しかし、この溶接スラグ類は廃棄していた。溶接スラグ類は表スラグ、裏スラグ、使用済み裏当てフラックス、使用済み下敷きフラックスをさす。
サブマージアーク溶接の使用済みスラグ類のリサイクルはさかんに行われている。しかし、片面サブマージアーク溶接の溶接スラグ類のリサイクルは進んでいない。この溶接スラグ類のリサイクルについて、特許文献1や特許文献2が挙げられる。
特開2005−34877号公報 特開2002−331389号公報
特許文献1の発明は、片面サブマージアーク溶接用再生裏当てフラックスの製造方法が記載されている。詳しく説明すると、溶接に使用済みの片面サブマージアーク溶接用裏当てフラックスを回収し、加熱処理を施して400℃乃至600℃の温度に5分間保持する。この工程により、使用済みフラックスの粉体部分及び塊状部分から、熱硬化性樹脂からなる被覆層が除去され、塊状部分が粉体化する。次にこのフラックスを篩にかけ、スラグ部分を除去する。そして、粉体のみとなったフラックスの各粉末表面に熱硬化性樹脂を改めて被覆する。これにより、片面サブマージアーク溶接用再生裏当てフラックスが製造される。
特許文献2の発明は、サブマージアーク溶接に使用したボンドフラックスのスラグを裏当てフラックスの原料として使用する再生裏当てフラックスについて記載されている。詳しく説明すると、サブマージアーク溶接に使用したボンドフラックスのスラグを粉砕した溶接スラグを原料粉として使用する。この溶接スラグをその他のフラックス原料と溶接スラグとの合計量に対して10wt%以上の含有量で添加する。その後結合剤を使用して造粒、焼成した後、熱硬化性樹脂をコーティングする。これによりサブマージアーク溶接用裏当てフラックスが製造される。
しかし、特許文献1の発明によれば、片面サブマージアーク溶接時に発生する使用済み裏当てフラックスのみを使用して再生裏当てフラックスを製造することしか記載されていない。すなわち、片面サブマージアーク溶接時に発生する表スラグ、裏スラグ、使用済み下敷きフラックスの再利用について特許文献1には触れられていない。
また、特許文献1及び特許文献2の発明によれば、再生裏当てフラックスの製造方法について記載があるが、再生下敷きフラックスの製造方法については記載されていない。この再生裏当てフラックスを製造するために、両文献とも加熱により熱硬化性樹脂の分解除去を行い、その後、熱硬化性樹脂をコーティングすることが記載されている。この方法では、再生裏当てフラックスを製造するために複雑な工程が必要になる。また、加工の際には大量の熱エネルギーが必要となる。また、樹脂の分解により大気汚染物質を排出するため、環境問題対策としては不十分である。
上述の通り、溶融スラグ類を裏当てフラックスに利用することは、環境問題対策として不十分である。また、一度使用された下敷きフラックスは、廃棄していた。溶接時において、下敷きフラックス中に裏当てフラックスが混入するためである。
しかし、下敷きフラックスは、裏当てフラックスを溶接部分に下から押圧するために使用することを目的とする。
そのため、新品のものを使用したときの押圧状況と同一であれば、この下敷きフラックスの材質やその粉体形状が同一である必要がなく、この粉体に熱硬化性樹脂の付着の有無も関係なく、下敷きフラックスとして用いることができる。
そこで、本発明は、新品の下敷きフラックスを使用した場合と同条件で溶接を行った際と同等の加工性を有する再生下敷きフラックスについてその製造方法を提供することを目的とする。また、産業廃棄物、大気汚染物質及び加工エネルギーの削減を達成させ、廃棄物を排出しない再生下敷きフラックスの製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、片面サブマージアーク溶接用再生下敷きフラックスの製造方法であって、片面サブマージアーク溶接作業にて発生した表スラグ、裏スラグ、使用済み裏当てフラックス、使用済み下敷きフラックスの少なくともいずれか1つを片面サブマージアーク溶接用再生下敷きフラックスの原料として回収する回収工程と、回収工程で回収されたこの原料を粉砕する粉砕工程と、粉砕工程で粉砕されたこの原料を分級する分級工程とを備え、これらの工程を経て、この原料の最大粒径が3.0mm以下、その嵩比重が1.2乃至1.8g/cm になるように調合される片面サブマージアーク溶接用再生下敷きフラックスの製造方法である。
原料として回収するのは、表スラグ、裏スラグ、使用済み裏当てフラックス、使用済み下敷きフラックスの少なくともいずれか1つであり、これら全てを回収して原料とすることもできる。
請求項1に記載の発明によれば、この片面サブマージアーク溶接用再生下敷きフラックスは新品の下敷きフラックスと比較した場合、新品を使用した場合と同等の溶接作業性を有し、かつ、同等の溶接形状を得ることができる。また、溶接時に発生する産業廃棄物を削減することができる。また、従来の再生裏当てフラックスの製造工程においては必須であった樹脂の分解工程等が不要となり、大気汚染物質及び加工エネルギーを削減することができる。
本発明に基づく再生下敷きフラックスは、新品の下敷きフラックスを使用した場合と同条件で溶接を行う際の溶接作業性、溶接後の溶接部分の溶接形状が同一である。この再生下敷きフラックスを製造するに際して、産業廃棄物を従来より削減することができる。また、従来の再生裏当てフラックスの製造工程において必須の樹脂の分解工程等が不要となり、大気汚染物質及び加工エネルギーを削減することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施例について説明する。図1は実施例1に基づくフラックスバッキング法での片面サブマージアーク溶接法を示す断面図である。図2は、実施例1に基づく再生下敷きフラックスの製造方法を示すフローチャートである。図3は、実施例2に基づくフラックスカッパーバッキング法での片面サブマージアーク溶接を示す断面図である。図4は、実施例2に基づく再生下敷きフラックスの製造方法を示すフローチャートである。
実施例1に基づく片面サブマージアーク溶接用再生下敷きフラックスは、フラックスバッキング法にて溶接を行った際に生じる表スラグ121、裏スラグ119、使用済み裏当てフラックス117及び使用済み下敷きフラックス113の全てを原料として製造されたものである。
まず、フラックスバッキング法での片面サブマージアーク溶接の終了時について、図1を参照して説明する。この方法は、フラックスのみをエアーの圧力によって鋼板111の裏面に密着させる工法である。この状態から、表スラグ121、裏スラグ119、使用済み裏当てフラックス117及び使用済み下敷きフラックス113を回収する。回収には鉄ブラシなどで溶接部分を削ることでこれらの溶融スラグ類を得ることができる。これらの溶融スラグ類の状態を表1に示す。なお、図中、112は鋼板111のV字開先を、115はエアホースを、116は裏当て容器を、118は裏面の溶融金属を、120は表面側の溶融金属を、122は表フラックスをそれぞれ示している。
なお、使用済み裏当てフラックス117とは、溶接後に不要となる裏当てフラックスをさす。また、使用済み下敷きフラックス113とは、溶接後に不要となる下敷きフラックスをさす。
Figure 0005069590
表1に示すように、溶接後に回収した溶融スラグ類は、溶接熱によりフラックスが溶融・凝固したスラグと、溶融熱により塊状になった部分と、熱があまり伝わらず粉体のまま残っている部分とが混在している。また、使用済み裏当てフラックス117はスラグが付着している可能性がある。
溶融後の溶融スラグ類のうち、粉体部分の使用済み下敷きフラックス113はそのままで再利用可能である。しかし、表スラグ121、裏スラグ119、使用済み裏当てフラックス117、塊状部分の使用済み下敷きフラックス113は塊状または溶融凝固しているため、そのままでは使用できない。そこで、図2に示すように、粉砕機にこれらを投入し、粉砕作業を行う。具体的には、塊状または溶融凝固の状態になっているものをハンマクラッシャに投入し、粉砕を行う。なお、粉砕機は溶融スラグ類より硬いボール、乳棒、ロールで粉砕可能な機械であれば種類は問わない。
粉砕後の溶融スラグ類は、ふるいにかけ、分級される。この分級工程により大きな粒子を取り除く。下敷きフラックスの最大粒径を3.0mm以下にするため、ふるいのメッシュサイズは6.5mesh(目開き2.8mm)以上とする。このようにして調合した結果、所定粒径、所定嵩比重の再生下敷きフラックスを得ることができる。
再生下敷きフラックスの最大粒径を3.0mm以下にする理由は、適切な溶接形状を得るために、溶接時に裏当てフラックスを適当な圧力で均一に押し上げる必要があるからである。また、3.0mmを超えると、裏当てフラックスへの充填密度が変わり、粒子間の空隙により、裏当てフラックスを均一に押し上げることができないからである。
また、分級工程で除かれた粒径3.0mmを超える粒子は再び粉砕工程に投入され、粉砕される。
この再生下敷きフラックスの嵩比重を1.2乃至1.8g/cm にする理由は、嵩比重が1.2g/cm 未満であると、適切な空隙が得られず、裏ビード形状が不安定になるからである。また、嵩比重が1.8g/cm を超えると、裏ビードは凸となる傾向にあり、裏ビートが適切な形状をとることができないからである。
実施例2に基づく片面サブマージアーク溶接用再生下敷きフラックスは、フラックスカッパーバッキング法にて溶接を行った際に生じる表スラグ121、裏スラグ119、使用済み裏当てフラックス117を原料として製造されたものである。
まず、フラックスカッパーバッキング法での片面サブマージアーク溶接の終了時は、溶接部位は図3に示す構成となっている。この状態から、表スラグ121、裏スラグ119、使用済み裏当てフラックス117を回収する。図中、111は鋼板、112は開先、115はエアホース、116は容器、110は銅板、117は裏当てフラックス、118は裏側の溶融金属、119は裏スラグ、120は表側の溶融金属、121は表スラグ、122は表フラックスである。
その後の加工方法は実施例1と同様である(図4参照)。
次に、本発明の範囲に入る実施例の片面サブマージアーク溶接用再生下敷きフラックスについて、本発明の範囲から外れる比較例と比較してその効果について説明する。
まず、フラックスバッキング法による溶接を実施した際に生じる溶融スラグ類を種々の最大粒径、嵩比重にて製造された再生下敷きフラックスを使用して、表2に示す条件で片面サブマージアーク溶接を実施した。次に、得られた裏ビードの形状を観察することにより、溶接性を評価した。評価結果は表3に示す。なお、比較例は新品の下敷きフラックスを使用し、同条件で片面サブマージアーク溶接を実施した結果である。
本実施例の評価基準について説明する。
「裏ビード形状」は、目視により、湯漏れ、変形、欠陥の有無により判断した。
「溶接の安定性」は、溶接時、電流値、電圧値のばらつきの大きさにより判断した。
Figure 0005069590
Figure 0005069590
表3の結果より、最大粒径が3.0mm以下、嵩比重が1.2乃至1.8g/cm に加工した再生下敷きフラックスは、新品の下敷きフラックスの場合と同等の溶接形状を得ることができると判明した。
実施例1に基づくフラックスバッキング法での片面サブマージアーク溶接後の溶接部位の状態を示す断面図である。 実施例1に基づく再生下敷きフラックスの製造方法を示すフローチャートである。 実施例2に基づくフラックスカッパーバッキング法での片面サブマージアーク溶接後の状態を示す断面図である。 実施例2に基づく再生下敷きフラックスの製造方法を示すフローチャートである。
113 使用済み下敷きフラックス、
117 使用済み裏当てフラックス、
119 裏スラグ、
121 表スラグ。

Claims (1)

  1. 片面サブマージアーク溶接用再生下敷きフラックスの製造方法であって、
    片面サブマージアーク溶接作業にて発生した表スラグ、裏スラグ、使用済み裏当てフラックス、使用済み下敷きフラックスの少なくともいずれか1つを片面サブマージアーク溶接用再生下敷きフラックスの原料として回収する回収工程と、
    回収工程で回収されたこの原料を粉砕する粉砕工程と、
    粉砕工程で粉砕されたこの原料を分級する分級工程とを備え、
    これらの工程を経て、この原料の最大粒径が3.0mm以下、その嵩比重が1.2乃至1.8g/cm になるように調合される片面サブマージアーク溶接用再生下敷きフラックスの製造方法。
JP2008060267A 2008-03-10 2008-03-10 片面サブマージアーク溶接用再生下敷きフラックスの製造方法 Active JP5069590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060267A JP5069590B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 片面サブマージアーク溶接用再生下敷きフラックスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060267A JP5069590B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 片面サブマージアーク溶接用再生下敷きフラックスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009214136A JP2009214136A (ja) 2009-09-24
JP5069590B2 true JP5069590B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41186574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060267A Active JP5069590B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 片面サブマージアーク溶接用再生下敷きフラックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5069590B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103612005B (zh) * 2013-11-08 2016-01-20 江苏嘉洋华联建筑装饰有限公司 可调节式焊渣截获装置
CN107511604B (zh) * 2017-09-15 2019-07-12 上海江南长兴造船有限责任公司 一种用于软衬垫单面埋弧自动焊的焊接材料组合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017343A (ja) * 1973-06-19 1975-02-24
JPS5584298A (en) * 1978-12-20 1980-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Regeneration method of submerged arc welding slag
JPS56126071A (en) * 1980-03-07 1981-10-02 Nippon Steel Corp Backing flux for flux-copper packing one-side arc welding
JPS6054278A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Nippon Steel Corp 溶接フラツクス循環使用方法
JPS61195795A (ja) * 1985-02-27 1986-08-30 Nippon Steel Corp 高速溶接用潜弧フラツクス
JP2002018595A (ja) * 2000-07-03 2002-01-22 Nippon Steel Corp 低温用鋼の片面サブマージアーク溶接方法
JP2002331389A (ja) * 2001-04-27 2002-11-19 Kobe Steel Ltd 片面溶接用裏当フラックス
JP4208665B2 (ja) * 2003-07-14 2009-01-14 株式会社神戸製鋼所 片面サブマージアーク溶接用再生裏当てフラックスの製造方法
JP4414967B2 (ja) * 2006-01-23 2010-02-17 日本磁力選鉱株式会社 潜弧溶接用裏当てフラックス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009214136A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101393109B1 (ko) 알루미늄 드로스의 재활용 방법 및 그 시스템
JP5069590B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接用再生下敷きフラックスの製造方法
AU2023202715A1 (en) Methods and systems for polishing and recovering aluminum from a waste material
JP2008279353A (ja) 耐火物屑からのMgO−Cレンガ屑の分別回収方法
JP4724521B2 (ja) 化学原料用廃棄プラスチック粒状化物の成形方法
JP2001232637A (ja) 化学原料用廃棄プラスチック粒状化物の成形方法、および、成形装置
CN115582392A (zh) 一种固废金属回收资源化的处理方法
CN107900084A (zh) 一种生活废物金属制品的处理方法
JP4414967B2 (ja) 潜弧溶接用裏当てフラックス製造方法
JPWO2017138422A1 (ja) 石炭成型燃料の製造方法
JP4105151B2 (ja) 廃トナーの処理方法
JP5678859B2 (ja) 焼付け補修材
JP2010144222A (ja) 低品位鉄スクラップの資源化方法
JP5059484B2 (ja) 電気炉製鋼用加炭材の製造方法
JPH07188798A (ja) アルミニウム缶屑再生の処理方法
JP5532823B2 (ja) 廃電池等からの有価金属の回収方法
CN104550187B (zh) 用后耐材再利用处理工艺方法
JP2007021444A (ja) シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体
JP4208665B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接用再生裏当てフラックスの製造方法
JP4907284B2 (ja) 鉄系廃棄物原料の処理方法
JP3510757B2 (ja) 有機物複合度の高いアルミニウムスクラップからのアルミニウムの回収方法
JP3984379B2 (ja) 金属加工屑の予備処理方法
JP5057855B2 (ja) スラッジの処理方法
Chen et al. Status of EAF dust management in Taiwan
Saluja et al. „RECLAMATION OF MOISTURIZED FLUX IN SUBMERGED ARC WELDING “

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250