JP5068517B2 - アスファルトルーフィング - Google Patents

アスファルトルーフィング Download PDF

Info

Publication number
JP5068517B2
JP5068517B2 JP2006317409A JP2006317409A JP5068517B2 JP 5068517 B2 JP5068517 B2 JP 5068517B2 JP 2006317409 A JP2006317409 A JP 2006317409A JP 2006317409 A JP2006317409 A JP 2006317409A JP 5068517 B2 JP5068517 B2 JP 5068517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roofing
asphalt
fiber
asphalt roofing
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006317409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008127952A (ja
Inventor
愼吾 神谷
丈晴 北野
大輔 堀田
Original Assignee
静岡瀝青工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 静岡瀝青工業株式会社 filed Critical 静岡瀝青工業株式会社
Priority to JP2006317409A priority Critical patent/JP5068517B2/ja
Publication of JP2008127952A publication Critical patent/JP2008127952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068517B2 publication Critical patent/JP5068517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Description

本発明は、建物の野地板と屋根仕上げ材との間の防水層を形成するシート状のアスファルトルーフィングに係り、特に、野地板上に敷設したときに上面側となる面に、高い滑り止め効果が得られるアスファルトルーフィングに関する。
建物の野地板上に敷設して、野地板と屋根仕上げ材との間の防水層を形成するシート状のアスファルトルーフィング(屋根下地材)は、不織布あるいはアスファルト含浸紙(再生紙であることが多い)で形成された芯材の両面にアスファルト層が設けられた構造のシート材(アスファルトシート)である。
また、原紙にアスファルトを浸透、被覆させたシート材の両面に珪砂等の鉱物粉末(以下、「砂」と称する)を付着させたもの(JIS A 6005のアスファルトルーフィング940)や、敷設施工時に上面側となる面に、不織布(PET(ポリエチレンテレフタレート)製、あるいは、ポリプロピレン製が一般的)を貼着した構造のもの(以下、不織布付きアスファルトルーフィング、とも言う)が広く用いられている。
砂は、ルーフィング表面の粘着性を下げて施工性を向上させるとともに、アスファルトルーフィング同士のブロッキングを防止している。
なお、片面あるいは両面に鉱物粉末(砂)を付着させてあるアスファルトルーフィングとしては、例えば特許文献1、2のものがある。
特開平10−152948号公報 特開平11−350673号公報
ところで、屋根の施工や改修といった工事においては、野地板上に敷設したアスファルトルーフィング上で行う作業が発生する。しかしながら、特に屋根の傾斜部分では、作業者にとって足場が悪いため、作業性が良好ではない。
また、アスファルトルーフィングは水に濡れると(以下、水に濡れた状態を、湿潤状態とも言う)滑りやすくなる。このため、屋根仕上げ材の未施工部分に露出するアスファルトルーフィングが降雨や夜露等で濡れたとき(湿潤時)には、作業の中止を余儀なくされることがあった。
そこで、傾斜屋根等での作業性の確保に鑑みて、アスファルトルーフィングの、施工時に上側となる面(作業者が足で踏む面)に、滑り止め機能を持たせることが検討される。しかしながら、これまで、湿潤時でも高い滑り止め効果が確実に得られる、適切な技術が無く、その開発が求められていた。
既述のアスファルトルーフィング940は、砂による滑り止め効果が得られるが、砂の脱落や、アスファルトシートから離脱した砂がルーフィング上の浮き砂となること、によって滑り止め効果が低下することがあり、滑り止め効果が安定かつ確実に得られる、というものではない。また、湿潤状態では、滑り止め効果が低下する。
既述の不織布付きアスファルトルーフィングであれば、浮き砂の問題は無いものの、滑り止め効果は、アスファルトルーフィング940よりも劣ることが一般的である。また、不織布付きアスファルトルーフィングは、不織布が撥水性であるため、湿潤時には、滑り止め効果が大幅に低下する。
また、砂の付着、不織布の貼着のいずれも採用せず、敷設施工時の上面側に露出するアスファルトに、滑り止め用の凹凸加工を施したアスファルトルーフィングも提案されている。しかしながら、このアスファルトルーフィングは、乾燥時には、アスファルトの粘着力が滑り止めに寄与するものの、湿潤時は非常に滑りやすくなる。
本発明は、前記課題に鑑みて、降雨や夜露等によって濡れた場合であっても、高い滑り止め効果が確実に得られるため、屋根の施工、改修といった工事の作業性を向上できる、アスファルトルーフィングの提供を目的としている。
上記課題を解決するために、本発明では以下の構成を提供する。
請求項1に係る発明では、建物の野地板と屋根仕上げ材との間の防水層を形成するシート状のアスファルトルーフィングであって、アスファルトシートであるルーフィング本体の片面に繊維網のみが取り付けられ、前記繊維網は、糸同士が結合されて玉状の小塊になっている交差結合部が分散配置されていることを特徴とするアスファルトルーフィングを提供する。
請求項2に係る発明では、前記繊維網は、糸を互いに交差するように配置した格子状に形成され、縦横の糸がそれぞれ4mm〜50mmのピッチで配列され、目付量が10g/m〜80g/mであることを特徴とする請求項1記載のアスファルトルーフィングを提供する。
請求項3に係る発明では、前記繊維網が、天然繊維からなる糸で構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のアスファルトルーフィングを提供する。
請求項4に係る発明では、前記糸が、綿及び/又は麻で構成されていることを特徴とする請求項3記載のアスファルトルーフィングを提供する。
請求項5に係る発明では、前記繊維網を構成する糸が、ナイロン繊維、ビニロン繊維、PET繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維から選ばれる1又は複数によって構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のアスファルトルーフィングを提供する。
請求項6に係る発明では、ルーフィング本体の前記繊維網とは反対側の面に、滑り止め用の砂を付着させてあることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のアスファルトルーフィングを提供する。
本発明によれば、繊維網が滑り止め効果を発揮する。
アスファルトルーフィングが降雨や夜露等によって濡れたとき(湿潤時)でも、繊維網によって、高い滑り止め効果を確保できる。このため、良好な作業性を確保できる。また、工事の中断も少なく(あるいは解消)できる。その結果、屋根の施工や改修といった作業の効率を向上でき、工期短縮等の効果が得られる。
以下、本発明を実施したアスファルトルーフィングについて、図面を参照して説明する。
図1、図2は、本発明に係る一実施形態のアスファルトルーフィング1を示す図であって、図1は斜視図、図2は断面図、図3は施工状態を示す図である。
図3に示すように、このアスファルトルーフィング1は、建物11の野地板12上に敷設して、野地板12と屋根仕上げ材13との間の防水層を形成するものである。
図1、図2において、アスファルトルーフィング1は、アスファルトシートであるルーフィング本体3の片面に、繊維網4を取り付けた概略構成であり、全体としてシート状になっている。
野地板12上に敷設されたアスファルトルーフィング1は、タッカ等の釘状固定具によって野地板12に固定される。
ルーフィング本体3は、不織布あるいはアスファルト含浸紙(例えば再生紙にアスファルトを含浸させたもの)で形成されたフィルム状の芯材2と、この芯材2の両側(両面)に設けられたアスファルト層3a、3bとを一体化した構造になっている。
繊維網4は、ルーフィング本体3の上面31に、ルーフィング本体3を形成するアスファルト自体の粘着力で付着させてある。
但し、接着剤等を用いてルーフィング本体3に取り付けることも排除しない。
ルーフィング本体3の、繊維網4を取り付けた面は、野地板12上に敷設したときに、上面となる側の面(以下、上面31とも言う)である。
ルーフィング本体3の上面31とは反対側の面(下面32)には、砂5(例えば硅砂)を付着させてある。砂5は、ルーフィング本体3を形成するアスファルト自体の粘着性によって付着させてある。
ルーフィング本体3を形成するアスファルトとしては特に制限はなく、例えば、ストレートアスファルト、ブローンアスファルト等の石油アスファルトが使用される。これらのアスファルトは単独で又は2種以上の混合物として使用することができる。また、改質アスファルトも採用可能であることは言うまでも無い。
ここで例示する繊維網4は、複数本の糸41を交差させて、多数の網目を画成した網体である。
図示例のアスファルトルーフィング1の繊維網4は、隣り合う網の「目」の間が、1本の糸41によって仕切られて、多数の目が画成された構成(隣り合う網の「目」の間を仕切る繊維束が1本の糸からなる構成)ものである。
但し、本発明に係るアスファルトルーフィングの繊維網としては、例えば、図5に示すように、隣り合う網の「目」の間が、複数本の糸41を撚り合わさずに集合させた繊維束42によって仕切られて、多数の目が画成された構成(繊維網4D)であっても良い。
繊維網4を構成する糸41は、天然繊維からなるもの(例えば、綿、麻、羊毛等)、合成繊維(合成樹脂繊維)からなるもの、天然繊維と合成繊維とからなるもの、のいずれも採用可能である。
また、単糸(スパンヤーン、フィラメントヤーンのいずれも可)、複数本の糸(単糸)が撚り合わされた撚糸のいずれも採用可能である。
スパンヤーンの単糸は、複数種類の天然繊維を混紡してなる混紡糸や、天然繊維と合成繊維との混紡糸も採用可能である。フィラメントヤーンの単糸は、複数種類の合成繊維を撚り合わせたものも採用可能である。
また、撚糸としては、構成繊維が互いに異なる複数種類の単糸が撚り合わされた混撚糸であっても良い。
繊維網4を構成する糸41同士の交差部は、図6に示すように、糸41同士を結合させることなく、単純に接触させただけの構造であっても良いが、糸41同士が結合された交差結合部であっても良い。この交差結合部としては、有結節(結び目有り)、無結節(結び目無し。例えば、交差する糸41を構成する単糸同士を撚り込んで交差部を形成したもの)のいずれでも良い。
また、合成樹脂製の繊維網4(合成繊維網、樹脂製ネット)における交差結合部としては、例えば、複数本の合成樹脂製の糸(複数本の合成繊維によって形成されたもの、あるいは単糸)を融着して一体化した融着結合部等、合成樹脂製の複数本の糸のそれぞれの樹脂が連続して一体に繋がっている構造のもの(以下、一体化結合部とも言う)であっても良い。
繊維網4は、糸41を格子状に配置して構成したものであるが、ここで、「格子状」とは、図4(a)に例示したように、糸41同士が直交し、長方形(正方形を含む)の目(糸41で取り囲まれる空間43)が碁盤の目状に縦横に配列された構成(繊維網4A)に限定されない。
例えば、図4(b)に示すように「目」の形が菱形のもの(繊維網4B)や、図4(c)に示すような六角形状のもの(繊維網4C)等も含むものとする。
糸41を格子状に配置した構成の繊維網4としては、縦・横の糸41がそれぞれ4mm〜50mmのピッチで配列されている格子状であり、目付量が10g/m〜80g/mであるものを採用できる。
糸41の配列ピッチは、4mm〜20mmであることが好ましく、4mm〜10mmであることがより好ましい。また、目付量は10g/m〜40g/mであることが好ましい。
目付量が80g/mよりも大きいと、敷設状態のアスファルトルーフィング1が降雨等によって濡れたときに、ルーフィング上に水分が滞留しやすくなり、滑り止め効果が充分に得られなくなってくる。また、水分が蒸発して乾燥するまでの時間が長くなるといった不都合もある。
目付量が10g/m未満であると、かなり細い糸41の使用となるため、糸41の、ルーフィング本体3の表面(上面31)からの突出寸法が小さすぎて、滑り止め効果(特に湿潤時の滑り止め効果)を殆ど期待できなくなる。糸41の配列ピッチが大きく、目の粗い繊維網4では、糸41が細いと、作業者に踏まれたときに糸41がルーフィング本体3にめり込みやすくなり、滑り止め効果が低下する。
繊維網4の目の細かさは、採用する糸41の太さに鑑みて、糸41によって画成される網目の内側の空間43が確実に確保されて、糸41同士の接触が交差部以外で生じないように調整する。
糸41によって画成される網目(糸41によって取り囲まれた内側の空間43)が小さすぎて空間43が殆ど無くなり、糸41同士が、交差部以外でも接触するようになると、ルーフィング本体3の上面31上において、糸41が存在する部分と、糸41が存在しない部分(糸41で取り囲まれる空間43)との間の段差による滑り抵抗が充分に得られなくなり、滑り止め効果(特に湿潤時の滑り止め効果)の向上が期待できなくなる。
一方、目が粗すぎると、ルーフィング本体3の上面31上に配置される糸41の密度が低すぎて、滑り止め効果(特に湿潤時の滑り止め効果)を充分に発揮できなくなる。
これらのことから、本発明者等の鋭意検討の結果、繊維網4は、縦・横の糸41の配列ピッチがそれぞれ、4mm〜20mmであることが好ましく、4mm〜10mmであることがより好ましい。
なお、上述の糸41の配列ピッチの範囲であれば、糸41によって画成される網目の内側の空間43において、作業者が靴でアスファルトルーフィング1を踏んだときに、靴底面がルーフィング本体3を構成するアスファルトに接触して、アスファルトの粘着性による滑り止め効果の向上を期待できる(但し、アスファルトルーフィング1の乾燥時における滑り止め効果)。この点、上述の配列ピッチが8mm〜10mm、あるいは、これよりも大きければ、作業者が靴でアスファルトルーフィング1を踏んだときに、靴底面がルーフィング本体3を構成するアスファルトに接触しやすくなり、乾燥時における滑り止め効果の確保に有利である。
本発明に係るアスファルトルーフィング1では、作業者が踏んだときに、繊維網4の糸41が滑り抵抗を発生することになり、高い滑り止め効果が得られる。したがって、屋根の傾斜部に敷設されたアスファルトルーフィング1上であっても、良好な作業性を確保を確保できる。
糸41を構成する繊維として好適なものは、天然繊維では、綿、麻等、合成繊維では、ナイロン、ビニロン、PET(Poly Ethylene Terephthalate)、ポリプロピレン、ポリエチレン等である。
また、発明者等の鋭意検討の結果、繊維網4として、糸41同士が結合された交差結合部が玉状の小塊になっている構成のもので、高い滑り止め効果が得られることが判ってきた。この繊維網4は、例えば、図5に示すように、玉状の小塊である交差結合部44が多数分散配置されている構成であり、アスファルトルーフィング1において、これら交差結合部44が、ルーフィング本体3上の滑り止め用の突起として設けられることで、高い滑り止め効果が得られるものと考えられる。
この交差結合部としては、糸41同士を有結節で結合した交差結合部、合成樹脂製の糸41同士の一体化結合部のいずれも採用可能である。
但し、鋭意検討の結果、前記一体化結合部が多数分散配置されている合成樹脂製ネットである繊維網4を採用した場合が、特に、滑り止め効果の向上の点で有利である。
この点は、現在、さらなる検証を要する所であるが、合成樹脂製の糸41同士の一体化結合部は、糸41同士を有結節で結合した交差結合部に比べて、靴で踏まれたときの潰れが小さく(潰れは殆ど生じない)、ルーフィング本体3上の滑り止め用の突起としての機能が有効に維持されるためと考えられる。
糸同士の交差結合部である玉状の小塊である一体化結合部が、多数分散配置されている構造の繊維網4としては、図5のものに限定されず、例えば、糸によって形成される目の形が、図4(a)の碁盤の目状、図4(b)の菱形、六角形状のもの等にも適用可能であることは言うまでも無い。
本発明に係るアスファルトルーフィング1によれば、作業者が踏んだときに、繊維網4の糸41が滑り抵抗を発生することで、高い滑り止め効果が確実に得られる。
このため、屋根の傾斜部分であっても、良好な作業性を確保できる。
また、屋根の施工や改修といった工事において、屋根仕上げ材の未施工部分に露出したアスファルトルーフィング1が降雨や夜露等で濡れても(湿潤状態)、高い滑り止め効果を確保できることから、工事の中断を少なく(あるいは解消)でき、工期の短縮等を実現できる。
また、上述のアスファルトルーフィング1は、繊維網4が、ルーフィング本体3の寸法維持(寸法安定性)に寄与する。
従来から、アスファルトルーフィングの寸法安定性は、ルーフィングのアスファルト中に埋設した不織布や、ルーフィングの表面(野地板上に施工したときの上面又は下面)に取り付けた不織布によって確保していることが一般的である。紙製の芯材を採用したアスファルトルーフィングにおいては、芯材に、寸法安定性を確保するための強度が得られないため、芯材の他に、ルーフィング表面に不織布を取り付けるなどして、寸法安定性が確保される。
これに対して、本発明に係るアスファルトルーフィング1では、繊維網4が、ルーフィング本体3の寸法維持に寄与するため、安価な紙製芯材(アスファルト含浸紙)を採用することができ、高価な不織布の使用を無くすことが可能である。
また、アスファルトルーフィング1では、繊維網4が、ルーフィング本体3同士のブロッキングを防止する機能を果たす。
アスファルトルーフィング1にタッカ等の釘状固定具を打ち込んだときには、繊維網4が、釘状固定具付近でのルーフィング本体3の切り裂きを防止する機能も果たす。
繊維網4はアスファルトルーフィング1の引裂強度の向上に有効に寄与する。特に、合成樹脂製の繊維網4は、アスファルトルーフィング1の引裂強度の向上に有効であり、10N(試験方法:JIS A6013)以上の引裂強度を容易に確保できる。
格子状になっている縦・横の糸41の配列ピッチがそれぞれ4mm〜50mm、目付量が10g/m〜80g/m、の合成樹脂製繊維網4を用いたものであれば、アスファルトルーフィング1に10N(試験方法:JIS A6013)以上の引裂強度を容易に確保できる。縦・横の糸41の配列ピッチが4mm〜20mm(より好ましくは4mm〜10mm)、目付量が10g/m〜40g/mであれば、10N(試験方法:JIS A6013)以上の引裂強度をより確実に得られる。
試験の結果、例えば、目付量33g/m、ピッチ(縦×横)が6mm×6mmのポリプロピレン製繊維網4をルーフィング本体3の片面に付着させて一体化したアスファルトルーフィング1では、直交する2方向(糸同士が互いに直交するように交差されて格子状になっている繊維網4における一方向の糸41に沿った方向と、多方向の糸41に沿った方向)のいずれについても20〜21N(試験方法:JIS A6013)の引裂強度が得られた。
なお、ルーフィング本体3自体の引裂強度は、ルーフィング本体3の芯材2の引裂強度に大きく依存し、ルーフィング本体3を形成するアスファルト層の厚さ(本発明に係るルーフィング本体の好適な厚さは0.5mm〜2.0mm)には殆ど依存しない。繊維網4として、芯材2よりも高い引裂強度を有するものを採用することで、アスファルトルーフィング1全体の引裂強度を向上できる。
ルーフィング本体3の下面32への砂5の付着は省略可能である。
砂5の付着を省略すれば、ルーフィングから脱落した砂が現場を汚すことが無く、清掃を省略できる等の利点もある。
本発明に係る一実施形態のアスファルトルーフィングを示す斜視図である。 図1のアスファルトルーフィングを示す断面図である。 図1のアスファルトルーフィングの施工状態図である。 (a)〜(c)は、図1のアスファルトルーフィングの繊維網の構造例を示す図である。 複数本の糸からなる繊維束で網目を画成された構成の繊維網の例を示す図である。 繊維網を構成する糸同士の交差部の一例を示す図であり、糸同士を結合させることなく、接触交差させた構成の交差部を示す。
符号の説明
1…アスファルトルーフィング、2…芯材、3…ルーフィング本体、3a、3b…アスファルト層、31…上面、32…下面、4、4A、4B、4C、4D…繊維網、41…糸、42…繊維束、43…空間、5…砂、11…建物、12…野地板、13…屋根仕上げ材。

Claims (6)

  1. 建物の野地板と屋根仕上げ材との間の防水層を形成するシート状のアスファルトルーフィングであって、
    アスファルトシートであるルーフィング本体の片面に繊維網のみが取り付けられ、
    前記繊維網は、糸同士が結合されて玉状の小塊になっている交差結合部が分散配置されていることを特徴とするアスファルトルーフィング。
  2. 前記繊維網は、糸を互いに交差するように配置した格子状に形成され、縦横の糸がそれぞれ4mm〜50mmのピッチで配列され、目付量が10g/m〜80g/mであることを特徴とする請求項1記載のアスファルトルーフィング。
  3. 前記繊維網が、天然繊維からなる糸で構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のアスファルトルーフィング。
  4. 前記糸が、綿及び/又は麻で構成されていることを特徴とする請求項3記載のアスファルトルーフィング。
  5. 前記繊維網を構成する糸が、ナイロン繊維、ビニロン繊維、PET繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維から選ばれる1又は複数によって構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のアスファルトルーフィング。
  6. ルーフィング本体の前記繊維網とは反対側の面に、滑り止め用の砂を付着させてあることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のアスファルトルーフィング。
JP2006317409A 2006-11-24 2006-11-24 アスファルトルーフィング Active JP5068517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317409A JP5068517B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 アスファルトルーフィング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317409A JP5068517B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 アスファルトルーフィング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008127952A JP2008127952A (ja) 2008-06-05
JP5068517B2 true JP5068517B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39554075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317409A Active JP5068517B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 アスファルトルーフィング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5068517B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073909A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 東洋紡Stc株式会社 アスファルト部材、並びにアスファルト部材を用いた防水工法およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419138Y2 (ja) * 1985-10-03 1992-04-30
JP2001279881A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nagoya Seiren:Kk 屋根下地材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008127952A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7045474B2 (en) Reinforced cementitious boards and methods of making same
US8528286B2 (en) Sound control mat
AU724371B2 (en) Textile lattice for reinforcing bitumen-bonded layers
CA2358055C (en) Roofing material
JP4812628B2 (ja) 耐食性の、厚みを増大させたファブリックを含む、外面仕上げ系及び建造物用壁並びにその製法
US6804922B1 (en) Integral composite building material and uses therefor
KR101336333B1 (ko) 격자형 유리섬유에 부직포를 부착한 보강재 및 이를 이용한 특이구간 (연약지반, 교면포장, 콘크리트 포장)도로의 조기파손 방지를 위한 포장 보강 공법
CA2772089A1 (en) Reinforcing mesh for a reinforced mortar layer or sprayed mortar layer on an underlayment, and method for the installation thereof and reinforced mortar coating produced therewith
CA2964482C (en) Uncoupling mat
JP5068517B2 (ja) アスファルトルーフィング
JP3992147B2 (ja) 既設屋根の改修方法及び改修構造
JP6619585B2 (ja) カーペット
JP2019073909A (ja) アスファルト部材、並びにアスファルト部材を用いた防水工法およびその製造方法
JP3056474B1 (ja) 陸屋根における歩行床構造
EP2826620B1 (en) An under tile multilayer sheet for waterproofing a roof of a building, wherein said roof includes a metal roof covering.
JP7428997B1 (ja) 防水通気建材
JP5290648B2 (ja) 建築資材シート及び建築物敷設材
JP2011226092A (ja) 既設雨どいの改修方法及び改修構造
WO2013135682A1 (de) Baubereichsbahn
JP2002339527A (ja) 屋根下葺材
JPH10311036A (ja) 土木建築用シ−ト及び敷設方法
CZ37604U1 (cs) Výztužná mezivrstva pro tenkovrstvé opravy vozovek
ITPI20090136A1 (it) Struttura di manto erboso artificiale e metodo di fabbricazione di detta struttura
JPH08239961A (ja) 絶縁用防水シートおよび該シートを使用する防水施工法
JP2004211329A (ja) 屋根材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250