JP5067899B2 - ネットワークによるデータ・パケット送信のための方法および装置 - Google Patents

ネットワークによるデータ・パケット送信のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5067899B2
JP5067899B2 JP2009501623A JP2009501623A JP5067899B2 JP 5067899 B2 JP5067899 B2 JP 5067899B2 JP 2009501623 A JP2009501623 A JP 2009501623A JP 2009501623 A JP2009501623 A JP 2009501623A JP 5067899 B2 JP5067899 B2 JP 5067899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
client device
packets
network
session
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009501623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009530986A (ja
Inventor
エル. スピア、スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Mobility LLC
Original Assignee
Motorola Mobility LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Mobility LLC filed Critical Motorola Mobility LLC
Publication of JP2009530986A publication Critical patent/JP2009530986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067899B2 publication Critical patent/JP5067899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/163In-band adaptation of TCP data exchange; In-band control procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/06Transport layer protocols, e.g. TCP [Transport Control Protocol] over wireless

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、ネットワークによるデータ・パケット送信のための技術に関する。
現在、モバイル・インターネット・プロトコル(「IP」)およびセッション開始プロトコル(「SIP」:Session Initiation Protocol)が、ハンドオーバ中、すべてのモバイルIPセッションおよびSIPアプリケーション・セッションをそれぞれ移動させている。しかし、これらのスキームの下では、それが論理的であってもまたは行うのに効率的であっても、これらのセッションを分離することはできない。例えば、映像データだけを送信しなければならない状況もあれば、および/または音声データをいくつかの装置に送信する状況もある。さらに、現在の複雑なセルラ・セッションの場合には、新しい装置に送信する必要がない他のアクティブ・セッションもある。より詳細には、アクティブ・マルチメディア・セッションを有する携帯電話は、必ずしも、マルチメディア・メッセージング・サービス(「MMS」)、マルチメディア放送/マルチキャスト・サービス(「MBMS」)および他のセッションの移動を必ずしも望まないで、マルチメディア・セッションのみを移動しなければならない場合がある。また、このように柔軟性に欠けているので、ホーム無線ローカル・エリア・ネットワーク(「WLAN」)から外部アクセス・ネットワークへのマルチモード端末ハンドオーバを適切に処理することができない。何故なら、ブロードバンドを使用している大部分の家庭は、家庭内のすべての装置が、1つのインターネット・プロトコル・アドレス(例えば、装置)を有するように見える内部ネットワーク・アドレス変換装置(「NAT」)を有しているからである。プリンタのような装置は、通常、家庭から外へ移動することはないので、マルチモード端末がそのアクセス・ネットワークを変更した場合、インターネット・プロトコル空間の一部が移動しているかのように見える。
すでに説明したように、これらの現在のシステムは柔軟性に欠けていて、効率的でないデータ・パケット送信を行っており、現在の種々のネットワークの柔軟な要求を効率的に処理することはできない。
いくつかの図面を通して類似の参照番号が同一または機能的に類似の要素を示していて、下記の詳細な説明と一緒に、本明細書の一部内におよびから組み込まれている添付の図面は、さらに、種々の実施形態を説明するためのものであり、すべての本発明による種々の原理および利点を説明するためのものである。
当業者であれば、図面内の要素は、図面を簡単に見やすくするためのものであり、必ずしも正確に縮尺したものではないことを理解することができるだろう。例えば、本発明の種々の実施形態を分かりやすくするために、図面内の要素のあるものの寸法を、他の要素の寸法より誇張して示してある。また、本発明のこれらの種々の実施形態を見やすくするために、多くの場合、商業的に実行可能な実施形態で有用なまたは必要な一般のおよび周知の要素を省略してある。
一般的に、これらの実施形態によれば、クライアント装置の変化は、少なくとも1つのパケット・セッションが使用した少なくとも1つの第1の宛先宛の複数のパケットの送信中に検出される。1つの特定の実施形態の場合には、クライアント装置の変化は、クライアント装置からの変化の表示の受信により検出される。変化に応じて、少なくとも一部は、予め定義した判定基準に基づいて、複数のパケットのうちのいくつかを少なくとも1つの第2の宛先にリダイレクトすべきか否かについての判定が行われる。複数のパケットのうちのいくつかを予め定義した判定基準によりリダイレクトすべき場合には、複数のパケットのうちのいくつかが、少なくとも1つの第2の宛先にリダイレクトされる。
特定の実施形態の場合には、これらのパケットのリダイレクトは、第1の宛先を第2の宛先で置換し、第2の宛先を含むパケットをトンネルし、および/または第2の宛先によりパケットを複写することにより行うことができる。
特定の実施形態においては、少なくとも1つのパケット・セッションが使用した少なくとも1つの第1の宛先宛の複数のパケットの実質的にすべてが受信され、第2の宛先にリダイレクトされる部分ではない残りの複数のパケットが第1の宛先にリダイレクトされる。他の実施形態の場合には、リダイレクトすべき複数のパケットの一部の評価は、少なくとも1つの予め定義したパラメータに基づいて行われる。種々の実施形態によれば、予め定義したパラメータは、少なくとも1つのソース・インターネット・プロトコル・アドレス、ソース・ポート識別子、宛先ポート識別子、セッション・インジケータ、フロー・インジケータ、トランスポート・プロトコル・タイプおよびトランスポート・プロトコル・セッションであってもよいが、これらに限定されない。
一実施形態の場合には、少なくとも1つの第2の宛先は、少なくとも一部は、クライアント装置が提供する第2の宛先、もう1つのクライアント装置が提供する第2の宛先、ネットワーク・インフラストラクチャが提供する第2の宛先、もう1つのクライアント装置に割り当てられた第2の宛先の検出、クライアント装置が変化する位置としての第2の宛先の割当て、およびメディア変換装置の要求のような、しかし、これらに限定されない予め定義したパラメータに基づいて選択される。
種々の実施形態によれば、クライアント装置の変化は、少なくとも1つのパケット・セッションが使用した少なくとも1つの第1の宛先宛の複数のパケットの送信中に検出される。クライアント装置の変化の検出に応じて、複数のパケットの実質的にすべてが、複数のパケットのうちのすべてではないがいくつかを、少なくとも1つの予め定義した判定基準に基づいて、少なくとも1つの第2の宛先にリダイレクトするネットワーク要素にリダイレクトされる。
種々の実施形態によれば、クライアント装置の変化は、少なくとも1つのパケット・セッションが使用した少なくとも1つの第1の宛先宛の複数のパケットの送信中に検出される。それ故、変化の表示は、複数のパケットのうちのすべてではないがいくつかを、少なくとも1つの予め定義した判定基準に基づいて、少なくとも1つの第2の宛先にリダイレクトするネットワーク要素に送信される。
種々の実施形態においては、予め定義した判定基準は、クライアント装置の移動、第1の宛先からクライアント装置によりサービスを受ける装置の移動、クライアント装置のユーザによる指示、新しいアクセス・ネットワークへのクライアント装置の接続、通信リンクの少なくとも一部の喪失、別の端末の近接の検出、少なくとも1つのパケット・セッションのクライアント装置の使用の変化、あるクライアント装置ともう1つのクライアント装置との間のセッションの転送、より適切なクライアント装置、より適切なディスプレイ、より適切な音声装置、および/または消費電力の低減を含む。さらに、第1の宛先は、少なくとも1つのインターネット・プロトコル・アドレス、少なくとも1つのラベル、ポート、フロー識別子、仮想回路、および/または少なくとも1つのフレーム・ヘッダを含むことができる。しかし、第2の宛先は、少なくとも1つのインターネット・プロトコル・アドレス、ラベル、ポート、フロー識別子、仮想回路、レーム・ヘッダ、アナログ入力、アナログ出力、デジタル入力、および/またはデジタル出力を含むことができる。
種々の実施形態は、とりわけ、現在のパケット・セッションの複雑さをよりよく処理するデータ・パケット送信のための改善された技術を提供する。特に、異なるフローおよびセッションは、ネットワーク・アドレスにこれらのデータ・パケットのより論理的で効率的な割当てを提供するように分化され、その結果、これらのデータ・パケットにサービスを提供するネットワーク・アドレスの使用がより良いものになる。セルラ・ネットワークで改善された部分インターネット・プロトコル・ハンドオーバを行うほかに、種々の教示は、また、ホームWLANから外部アクセス・ネットワークへのマルチモード端末ハンドオーバとうまく動作する。例えば、ユーザが家庭で監視装置に近づいた場合、ハンドヘルド装置上の映像ストリーミングを自動的に監視装置に転送することができる。複数ユーザおよび/またはネットワーク割当ての改善が、上記種々の教示により行われる。
必要に応じて、本明細書に本発明の詳細な実施形態を開示する。しかし、開示の実施形態は、種々の形で実施することができる本発明の単なる例示としてのものに過ぎないことを理解されたい。それ故、本明細書に記載する構造および機能の詳細は、本発明を制限するものと解釈すべきではなく、単に、特許請求の範囲の基礎として、および当業者が、事実上任意の適当な詳細な構造で本発明を種々に使用することを教示する代表的な基礎として解釈すべきである。さらに、本明細書で使用する用語および句は、本発明を制限するものではなく、それどころか本発明を理解することができるように説明するためのものである。
本明細書で使用する場合、ある(「a」または「an」)という用語は、1つまたは複数と定義され。本明細書で使用する場合、「複数の」という用語は、2つ以上と定義される。本明細書で使用する場合、「もう1つの」という用語は、少なくとも第2のまたはそれ以外と定義される。本明細書で使用する場合、「含む」および/または「有する」という用語は、備える(すなわち、オープン言語)と定義される。本明細書で使用する場合、「結合している」という用語は、接続していると定義されるが、必ずしも直接的な接続でなくてもよいし、必ずしも機械的に接続していなくてもよい。本明細書で使用する場合、「プログラム」、「ソフトウェア・アプリケーション」等という用語は、コンピュータ・システム上で実行するために設計された一連の命令と定義される。プログラム、コンピュータ・プログラムまたはソフトウェア・アプリケーションは、サブルーチン、機能、手順、オブジェクト方法、オブジェクト・インプリメンテーション、実行可能なアプリケーション、アプレット、サーブレット、ソース・コード、オブジェクト・コード、共有ライブラリ/動的ロード・ライブラリおよび/またはコンピュータ・システム上で実行するように設計された他の一連の命令を含むことができる。
ここで図面を参照すると、特にこの説明を分かりやすくするために、説明のためのものであるが、すべてを網羅しているものではない例を示すための図1を参照すると、この図は、その全体を参照番号100で示す通信システムを使用する特定の動作の典型を示す。しかし、当業者であれば、この例示としての実施例の明細は、本発明を網羅するものではなく、本明細書に記載する教示は、種々の別の設定でも使用することができることを認識し、理解することができるだろう。例えば、種々の教示はプラットフォームに依存するものではないので、これらの教示は、3GPPまたは3GPP2システムの放送およびマルチメディア・イニシアティブに適用することができる。任意のデジタル放送サービス、またはデジタル衛星サービスも適用することができる。実際、データ・パケット送信を行うのであれば、有線ネットワークの実施も必要になる場合がある。それ故、上記種々の教示を、ネットワークの通常の動作の一部としてデータ・パケットを送信する任意のネットワークで実施することができる。それ故、これらの種々のプラットフォームおよびネットワーク実施は、本発明の範囲内に含まれ、当業者であれば、これら複数の実施のための種々の実施形態を容易に理解することができるだろう。
この例によれば、ネットワーク要素102により、それ自身の送信制御プロトコル(「TCP」)受信機106を備えるクライアント装置104は、インターネット110を通してTCP送信機108にリンクしている。特に、クライアント装置104は、サーバ114を介して第1の宛先112上でデータ・パケットを送信または受信することができる。予め定義した判定基準により、ネットワーク要素102、より詳細には、図に示すこの実施形態のサーバ114は、クライアント装置104の変化を検出することができ、データ・パケットのうちのすべてではないがいくつかを、クライアント装置104のデータ・パケット送信にもっとよく適している第2の宛先116にリダイレクトすることができる。ネットワークの構成により、第2の宛先による第1の宛先の置換、第2の宛先を含むリダイレクトされたパケットのトンネル、および/または第2の宛先によるリダイレクトされたパケットの複写のようなデータ・パケットのうちのすべてではないがいくつかをリダイレクトするための多数の方法が考えられる。
一実施形態は、パケットをリダイレクトするように変更することができない既存のホーム・エージェントまたはサーバに対して特にうまく動作する。現在のシステムを最小限度変更することにより本発明の種々の実施形態を統合するために、既存のホーム・エージェントおよび/またはサーバは、実質的にすべてのデータ・パケットを、後でデータ・パケットをリダイレクトするネットワーク要素に送信することができる。より詳細には、この実施形態の場合には、第1の宛先宛の複数のパケットのうちの実質的にすべてが受信され、それ故、これらのパケットのうちのすべてではないがいくつかは、少なくとも1つの予め定義した判定基準に基づいて第2の宛先にリダイレクトされる。ある実施形態の場合には、第2の宛先にリダイレクト中の一部ではない残りの複数のパケットは、第1の宛先にリダイレクトされる(当業者であれば、この後者の「リダイレクト」は、これらのパケットが元来はその第1の宛先に向けられたものであるにも関わらず、このネットワーク要素に最初に送られ、現在は第1の宛先に送られているパケットに関するリダイレクトであることを理解することができるだろう)。
さらに、種々の実施形態の場合には、リダイレクトすべき複数のデータ・パケットの評価は、少なくとも1つのソース・インターネット・プロトコル・アドレス、ソース・ポート識別子、宛先ポート識別子、セッション・インジケータ、フロー・インジケータ、トランスポート・プロトコル・タイプ、および/またはトランスポート・プロトコル・セッションのような、しかしこれらに限定されない予め定義したパラメータに基づいて行われる。第2の宛先も、少なくとも一部は、クライアント装置が提供する第2の宛先、もう1つのクライアント装置が提供する第2の宛先、ネットワーク・インフラストラクチャが提供する第2の宛先、もう1つのクライアント装置に割り当てられた第2の宛先の検出、クライアント装置が変化する位置としての第2の宛先の割当て、およびメディア変換装置の要求のような予め定義したパラメータに基づいて選択することもできる。一実施形態によれば、変化は、少なくとも1つのパケット・セッションが使用した少なくとも1つの第1の宛先宛の複数のパケットの送信中にクライアント装置で検出され、それに応じて、変化の表示が、少なくとも一部は、少なくとも1つの予め定義した判定基準に基づいて、複数のパケットのうちのすべてではないがいくつかを少なくとも1つの第2の宛先にリダイレクトするネットワーク要素に送られる。
図2を参照すると、この図は、種々の実施形態に適しているクライアント装置200である。説明を簡単に、また分りやすくするために、図2は、通常内蔵されていて当業者であれば周知の典型的なクライアント装置で必要なハードウェア構成要素をすべては含んでいないことに留意されたい。さらに、当業者であれば容易に理解することができると思うが、図には示していないが、他のハードウェア構成および回路トポロジー・レイアウトも、上記種々の教示を実施するために使用することができる。それ故、図2のクライアント装置200は、種々の実施形態の教示を実施するための実際の例である。それ故、クライアント装置200は、携帯電話、携帯情報端末、および/またはコンピュータを含むが、これらに限定されないデータ・パケットを送信することができる任意の装置を示す。さらに、「回路」という用語は、プロセッサ、メモリ素子、特定用途向け集積回路(ASIC)、および/または、すべて上記種々の教示の範囲内に含まれる、実施のために生成されるか、またはある種の機能を(おそらく、ソフトウェアを使用して)実施することができるファームウェアを含むが、これらに限定されない1つまたは複数の構成装置を意味する。
図のこの例示としてのクライアント装置の場合には、コントローラ回路202は、少なくとも1つのパケット・セッションが使用した少なくとも1つの第1の宛先宛の複数のパケットの送信中のクライアント装置の変化を検出するために内蔵されている。コントローラ回路202に動作可能に結合している状態で、トランシーバ回路204は、最終的には、少なくとも一部は、少なくとも1つの予め定義した判定基準に基づいて、少なくとも1つの第2の宛先に複数のパケットのうちのすべてではないがいくつかをリダイレクトするネットワーク要素にこの変化の表示を送信するために内蔵されている。
種々の実施形態の場合には、予め定義した判定基準は、クライアント装置の移動、第1の宛先からクライアント装置によりサービスを受ける装置の移動、クライアント装置のユーザによる指示、新しいアクセス・ネットワークへのクライアント装置の接続、通信リンクの少なくとも一部の喪失、別の端末の近接の検出、少なくとも1つのパケット・セッションのクライアント装置の使用の変化、あるクライアント装置ともう1つのクライアント装置との間のセッションの転送、より適切なクライアント装置、より適切なディスプレイ、より適切な音声装置、および/または消費電力の低減を含む。さらに、第1の宛先は、少なくとも1つのインターネット・プロトコル・アドレス、少なくとも1つのラベル、少なくとも1つのポート、少なくとも1つのフロー識別子、少なくとも1つの仮想回路、および/または少なくとも1つのフレーム・ヘッダを含むことができる。しかし、第2の宛先は、少なくとも1つのインターネット・プロトコル・アドレス、少なくとも1つのラベル、少なくとも1つのポート、少なくとも1つのフロー識別子、少なくとも1つの仮想回路、少なくとも1つのフレーム・ヘッダ、アナログ入力、アナログ出力、デジタル入力、および/またはデジタル出力を含むことができる。
移動局が通常備えるように、入力データを提供するために入力バッファのような入力回路206が内蔵されている。アンテナのような出力回路208が、基地局のようなインフラストラクチャにデータを送信するために内蔵されている。また、ユーザ入力を入手するためにユーザ・インタフェース210が内蔵されていて、情報を一時的または永続的に格納するためのメモリを提供するためにメモリ回路212が使用される。
ここで図3を参照すると、この図は、本発明のある実施形態による全体を参照番号300で示すリダイレクト処理のフローチャートである。好適には、この処理は、ネットワーク要素102のところで実施されるのが好ましいが、通信システムのインフラストラクチャ内の他の構成要素用により適している図の各処理を他の方法で実施することもできる。それ故、図のこれらの処理のすべてまたは一部を、システム内の任意の構成要素のところで実施することができる。さらに、当業者であれば容易に理解することができと思うが、図の処理のうちの任意のものを、同じ機能を達成し、上記種々の教示の結果を得るために、種々の方法で変更することができる。そのため、図のこれらの処理は、詳細には図示していない複数の修正実施形態の1つの例示としての実施形態である。それ故、図の処理は、このシステムに関するものであり、通信システムの構成要素のいずれかを処理するために、各処理を若干変更することができる。しかし、これらの他の実施形態は、上記種々の教示の範囲内に含まれる。
この点を考慮に入れて、リダイレクト処理300は、少なくとも1つのパケット・セッションが使用した第1の宛先宛の複数のデータ・パケットの実質的にすべてを任意に受信する(ステップ304)ことにより開始する。一実施形態の場合には、これらのデータ・パケットのすべてを受信すると、第1の宛先宛の複数のパケットの送信中にクライアント装置の変化を検出する(ステップ306)表示が得られる。変化の他の検出も考えられる。例えば、検出した変化は、また、クライアント装置自身から変化の表示を受信することにより入手することができる。別の方法としては、クライアント装置の変化は、また、クライアント装置により良いサービスを行うことができる第2の宛先に移動接近中のクライアント装置のようなネットワーク・インフラストラクチャにより追跡することができる。それ故、当業者であれば、クライアント装置の変化を検出するための種々の実施形態を思い付くだろうし、容易に理解することができるだろう。これらの実施形態は、すべて、詳細に図示していなくても、種々の実施形態の範囲内に含まれる。
クライアント装置のこの変化に応じて、図の実施形態の場合には、評価(ステップ308)は、少なくとも1つのソース・インターネット・プロトコル・アドレス、少なくとも1つのソース・ポート識別子、少なくとも1つの宛先ポート識別子、セッション・インジケータ、フロー・インジケータ、トランスポート・プロトコル・タイプ、およびトランスポート・プロトコル・セッションのような、少なくとも一部は、少なくとも1つの予め定義したパラメータに基づいて、リダイレクトすべき多数のデータ・パケットの一部として行われる。他の種々の実施形態の場合には、第2の宛先も、例えば、クライアント装置が提供する第2の宛先、もう1つのクライアント装置、ネットワーク・インフラストラクチャ、もう1つのクライアント装置に割り当てられた第2の宛先の検出、クライアント装置が変化する位置としての第2の宛先の割当て、および/またはメディア変換装置の要求のような多数のパラメータに基づいて選択される(ステップ310)。
リダイレクトすべきパケットの一部および/または第2の宛先を入手した場合には、少なくとも一部は、少なくとも1つの予め定義した判定基準に基づいて、データ・パケットのこれらの部分を第2の宛先に実際にリダイレクトすべきか否かについての判断が行われる(ステップ312)。一実施形態によれば、この予め定義した判定基準は、クライアント装置の移動、第1の宛先からクライアント装置によりサービスを受ける装置の移動、クライアント装置のユーザによる指示、新しいアクセス・ネットワークへのクライアント装置の接続、通信リンクの少なくとも一部の喪失、別の端末の近接の検出、少なくとも1つのパケット・セッションのクライアント装置の使用の変化、あるクライアント装置ともう1つのクライアント装置との間のセッションの転送、より適切なクライアント装置、より適切なディスプレイ、より適切な音声装置、および/または消費電力の低減を含むことができるが、含むことができるのはこれらに限定されない。
結局、データ・パケットの一部を第2の宛先にリダイレクトすべきでない場合には、処理はここで終了する(ステップ314)。しかし、データ・パケットの一部をリダイレクトすべき場合には、データ・パケットのこれらの部分は、それに応じて第2の宛先にリダイレクトされる(ステップ316)。第2の宛先へのこれらの部分のパケットのリダイレクトは、第2の宛先による第1の宛先の置換、第2の宛先を含むデータ・パケットの一部のトンネル、および/または第2の宛先によるパケットの複写のような種々の方法で行うことができる。一実施形態によれば、特に、第1の宛先宛の実質的にすべてのパケットが、例えば、すでに説明したような介入ネットワーク要素に送られた実施態様の場合には、第2の宛先にリダイレクトされない残りの複数のパケットは、もとの第1の宛先にリダイレクトされる(ステップ318)。この処理は、ここで終了する(ステップ314)。
ここで図4を参照すると、この図は、全体を参照番号400で示す本発明のある実施形態により実施したリダイレクト処理のフローチャートである。この特定のリダイレクト処理400は、図に示すように、少なくとも1つのパケット・セッションが使用した第1の宛先宛の多数のデータ・パケットの送信中にクライアント装置の変化を検出(ステップ404)した場合に開始する(ステップ402)。この実施形態の場合には、予め定義した判定基準に基づいて、第2の宛先にデータ・パケットのうちのすべてではないがいくつかをリダイレクトするネットワーク要素に多数のパケットのうちの実質的にすべてがリダイレクトされる(ステップ406)。この処理は、ここで終了する(ステップ408)。
ここで図5を参照すると、この図は、全体を参照番号500で示す本発明のある実施形態による表示処理のフローチャートである。表示処理500は、この場合も、少なくとも1つのパケット・セッションが使用した第1の宛先宛の多数のデータ・パケットの送信中にクライアント装置の変化を検出(ステップ504)した場合に開始される(ステップ502)。この実施形態の場合には、予め定義した判定基準に基づいて、第2の宛先にパケットのうちのすべてではないがいくつかを後でリダイレクトするネットワーク要素に変化の表示を送信する(ステップ506)。この処理は、ここで終了する(ステップ508)。
種々の実施形態はすべて、とりわけ、現在のパケット・セッションの複雑さをより良く処理するデータ・パケット送信のための改善された技術を提供する。特に、異なるフローおよびセッションは、ネットワーク・アドレスにこれらのデータ・パケットのより論理的で効率的な割当てを提供するように分化され、その結果、これらのデータ・パケットにサービスを提供するネットワーク・アドレスの使用がより良いものになる。セルラ・ネットワークで改善された部分インターネット・プロトコル・ハンドオーバを行うほかに、種々の教示は、また、ホームWLANから外部アクセス・ネットワークへのマルチモード端末ハンドオーバとうまく動作する。例えば、ユーザが家庭で監視装置に近づいた場合、ハンドヘルド装置上の映像ストリーミングを、自動的に監視装置にリダイレクトすることができる。一方、例えば、双方向通信に関連する音声ストリームを、ハンドヘルド装置のところで引き続き送信および受信することができる。上記種々の教示により、マルチユーザおよび/またはネットワーク割当てが改善される。
当業者であれば、本発明の精神および範囲から逸脱することなしに、上記実施形態に対して種々様々な修正、変更および組合せを行うことができることを理解することができるだろうし、そのような修正、変更および組合せは、本発明のコンセプトの範囲内に含まれるものと見なすべきである。
本発明の種々の実施形態に適している典型的な無線通信システムのブロック図。 本発明の種々の実施形態に適しているクライアント装置のブロック図。 本発明のある実施形態によるリダイレクト処理のフローチャート。 本発明のある実施形態により実施したリダイレクト処理のフローチャート。 本発明のある実施形態による表示処理のフローチャート。

Claims (11)

  1. ネットワーク上でデータ・パケットを送信するための方法であって、
    少なくとも1つのパケット・セッションによって使用された少なくとも1つの第1の宛先に宛てた複数のパケットの送信中にクライアント装置の変化を検出するステップと、
    前記クライアント装置の変化に応じて、少なくとも1つの予め定義した判定基準に基づいて、前記複数のパケットのうちのすべてではないいくつかを、少なくとも1つの第2の宛先にリダイレクトすべきか否かを判定するステップと、
    前記少なくとも1つの第1の宛先に宛てられた前記複数のパケットのうちのすべてではないいくつかを、前記少なくとも1つの第2の宛先にリダイレクトするステップと、
    前記複数のパケットのうちのすべてではないいくつかを、前記少なくとも1つの第2の宛先にリダイレクトしている間、前記少なくとも1つの第1の宛先に宛てられ且つ前記複数のパケットのうちのすべてではないいくつかに含まれなかった残りのパケットを、前記少なくとも1つの第1の宛先にリダイレクトし続けるステップと、
    を含む方法。
  2. 前記予め定義した判定基準が、前記第1の宛先の範囲外となる前記クライアント装置によりサービスを受ける装置の移動、前記クライアント装置のユーザによる指示、新しいアクセス・ネットワークへの前記クライアント装置の接続、通信リンクの少なくとも一部の喪失、別の端末の近接の検出、前記少なくとも1つのパケット・セッションのクライアント装置の使用の変化、前記クライアント装置ともう1つのクライアント装置との間のセッションの転送、及び消費電力の低減のグループから選択された任意の1つまたは複数を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の宛先が、少なくとも1つのインターネット・プロトコル・アドレス、少なくとも1つのラベル、少なくとも1つのポート、少なくとも1つのフロー識別子、少なくとも1つの仮想回路、および少なくとも1つのフレーム・ヘッダのうちから選択される任意の1つまたは複数を含み、前記第2の宛先が、少なくとも1つのインターネット・プロトコル・アドレス、少なくとも1つのラベル、少なくとも1つのポート、少なくとも1つのフロー識別子、少なくとも1つの仮想回路、および少なくとも1つのフレーム・ヘッダ、アナログ入力、アナログ出力、デジタル入力、およびデジタル出力のうちから選択される任意の1つまたは複数を含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記クライアント装置の変化を検出するステップが、
    前記クライアント装置から前記変化の表示を受信するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つのパケット・セッションによって使用された前記少なくとも1つの第1の宛先に宛てた前記複数のパケットのうちのすべてを受信するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  6. 少なくとも1つのソース・インターネット・プロトコル・アドレス、少なくとも1つのソース・ポート識別子、少なくとも1つの宛先ポート識別子、セッション・インジケータ、フロー・インジケータ、トランスポート・プロトコル・タイプ、およびトランスポート・プロトコル・セッションのうちの少なくとも1つまたは複数を含む、少なくとも1つの予め定義したパラメータに基づいて、リダイレクトすべき複数のパケットのうちのすべてではないいくつかを評価するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記クライアント装置が提供する前記第2の宛先、もう1つのクライアント装置が提供する前記第2の宛先、ネットワーク・インフラストラクチャが提供する前記第2の宛先、もう1つのクライアント装置に割り当てられた前記第2の宛先の検出、前記クライアント装置が変化する位置としての前記第2の宛先の割当て、およびメディア変換装置の要求から選択される予め定義したパラメータに基づいて、前記少なくとも1つの第2の宛先を選択するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つの第1の宛先に宛てられた前記複数のパケットのうちのすべてではないいくつかを、前記少なくとも1つの第2の宛先にリダイレクトするステップが、
    前記少なくとも1つの第2の宛先により、前記少なくとも1つの第1の宛先に宛てられた前記複数のパケットのうちのすべてではないいくつかを複写するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  9. ネットワーク上でデータ・パケットを送信するための方法であって、
    少なくとも1つのパケット・セッションによって使用された少なくとも1つの第1の宛先に宛てた複数のパケットの送信中にクライアント装置の変化を検出するステップと、
    前記クライアント装置の変化の検出に応じて、ネットワーク要素が前記複数のパケットをリダイレクトするステップと、を含み、前記ネットワーク要素は、
    少なくとも1つの予め定義した判定基準に基づいて、前記複数のパケットのうちのすべてではないいくつかを、少なくとも1つの第2の宛先にリダイレクトすべきか判定し、
    前記少なくとも1つの第1の宛先に宛てられた前記複数のパケットのうちのすべてではないいくつかを、前記少なくとも1つの第2の宛先にリダイレクトし、
    前記複数のパケットのうちのすべてではないいくつかを、前記少なくとも1つの第2の宛先にリダイレクトしている間、前記少なくとも1つの第1の宛先に宛てられ且つ前記複数のパケットのうちのすべてではないいくつかに含まれなかった残りのパケットを、前記少なくとも1つの第1の宛先にリダイレクトし続ける、方法。
  10. 前記少なくとも1つの予め定義した判定基準が、前記第1の宛先の範囲外となる前記クライアント装置の移動、前記クライアント装置のユーザによる指示、新しいアクセス・ネットワークへの接続、通信ツールの喪失、別の端末の近接の検出、前記少なくとも1つのパケット・セッションのクライアント装置の使用の変化、及び前記クライアント装置ともう1つのクライアント装置との間のセッションの転送のグループから選択される任意の1つまたは複数を含む請求項9に記載の方法。
  11. ネットワーク上でデータ・パケットを送信するための装置において、
    少なくとも1つのパケット・セッションによって使用された少なくとも1つの第1の宛先に宛てた複数のパケットの送信中にクライアント装置の変化を検出するコントローラ回路であって、該コントローラ回路は、少なくとも1つの予め定義した判定基準に基づいて、前記複数のパケットのうちのすべてではないいくつかを、少なくとも1つの第2の宛先にリダイレクトすべきか否かを判定する、コントローラ回路と、
    該コントローラ回路に動作可能に結合しているとともに、前記少なくとも1つの第1の宛先に宛てられた前記複数のパケットのうちのすべてではないいくつかを、前記少なくとも1つの第2の宛先にリダイレクトする、トランシーバ回路であって、該トランシーバ回路は、
    前記複数のパケットのうちのすべてではないいくつかを、前記少なくとも1つの第2の宛先にリダイレクトしている間、前記少なくとも1つの第1の宛先に宛てられ且つ前記複数のパケットのうちのすべてではないいくつかに含まれなかった残りのパケットを、前記少なくとも1つの第1の宛先にリダイレクトし続ける、トランシーバ回路と、を備える装置。
JP2009501623A 2006-03-21 2007-02-26 ネットワークによるデータ・パケット送信のための方法および装置 Active JP5067899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/385,367 US8102812B2 (en) 2006-03-21 2006-03-21 Methods and apparatus for data packet transmission on a network
US11/385,367 2006-03-21
PCT/US2007/062800 WO2007109398A2 (en) 2006-03-21 2007-02-26 Methods and apparatus for data packet transmission on a network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009530986A JP2009530986A (ja) 2009-08-27
JP5067899B2 true JP5067899B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38523135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501623A Active JP5067899B2 (ja) 2006-03-21 2007-02-26 ネットワークによるデータ・パケット送信のための方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8102812B2 (ja)
JP (1) JP5067899B2 (ja)
CN (1) CN101405972B (ja)
WO (1) WO2007109398A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8391873B2 (en) * 2006-07-21 2013-03-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for coordinating supplementary services for voice telephone calls in a centralized fashion
US7769383B2 (en) * 2006-10-17 2010-08-03 Qualcomm Incorporated Method and system for signaling the state of supplementary services
US9158897B2 (en) 2008-11-15 2015-10-13 Adobe Systems Incorporated Methods and systems for distributing right-protected asset
US9456007B2 (en) * 2008-11-15 2016-09-27 Adobe Systems Incorporated Session aware notifications
US9128961B2 (en) * 2010-10-28 2015-09-08 Google Inc. Loading a mobile computing device with media files
US8963982B2 (en) 2010-12-31 2015-02-24 Skype Communication system and method
US10404762B2 (en) * 2010-12-31 2019-09-03 Skype Communication system and method
US9717090B2 (en) 2010-12-31 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing notifications of call-related services
US10291660B2 (en) 2010-12-31 2019-05-14 Skype Communication system and method
US9560143B2 (en) * 2014-06-27 2017-01-31 Intel Corporation System and method for automatic session data transfer between computing devices based on zone transition detection
US10437928B2 (en) * 2016-12-30 2019-10-08 Google Llc Device identifier dependent operation processing of packet based data communication
TWI716072B (zh) * 2019-08-15 2021-01-11 普萊德科技股份有限公司 電源控制式媒體轉換裝置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI101763B (fi) * 1995-12-01 1998-08-14 Nokia Mobile Phones Ltd Siirrettävän tiedon koostumuksen säilyttäminen tukiaseman vaihdon yhte ydessä
JP2001016351A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Ntt Docomo Inc 情報端末装置およびその制御方法
US7339925B2 (en) * 2000-10-26 2008-03-04 British Telecommunications Public Limited Company Telecommunications routing
WO2002091778A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Nokia Corporation Method for providing parameters during a change of access, cellular communications system, user equipment and network element
US7697523B2 (en) 2001-10-03 2010-04-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for data packet transport in a wireless communication system using an internet protocol
US7843923B2 (en) * 2002-01-08 2010-11-30 Verizon Services Corp. Methods and apparatus for determining the port and/or physical location of an IP device and for using that information
US6973309B1 (en) * 2002-03-14 2005-12-06 Utstarcom, Inc. Method and system for re-direction and handoff for pre-paid mobile services in third generation networks
JP2004129156A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Ntt Docomo Inc 経路制御システム、経路制御装置、転送装置及び経路制御方法
JP4241916B2 (ja) * 2002-11-29 2009-03-18 株式会社日立製作所 電話通信システム
CN101568160B (zh) * 2003-06-19 2016-09-14 三菱电机株式会社 无线基站装置和移动通信系统
US7046647B2 (en) * 2004-01-22 2006-05-16 Toshiba America Research, Inc. Mobility architecture using pre-authentication, pre-configuration and/or virtual soft-handoff
JP4400733B2 (ja) * 2004-03-31 2010-01-20 日本電気株式会社 移動体通信システムの制御方法
JP4603042B2 (ja) 2004-06-01 2010-12-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおけるパケットベースのハンドオフのためのシステム及び方法
JP4606085B2 (ja) * 2004-08-02 2011-01-05 パナソニック株式会社 情報システムおよび携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20070223370A1 (en) 2007-09-27
JP2009530986A (ja) 2009-08-27
WO2007109398A2 (en) 2007-09-27
US8102812B2 (en) 2012-01-24
WO2007109398A3 (en) 2008-01-03
CN101405972B (zh) 2013-06-05
CN101405972A (zh) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067899B2 (ja) ネットワークによるデータ・パケット送信のための方法および装置
US8406222B2 (en) Control system of communication network
KR100601886B1 (ko) 이종 네트워크 간 핸드오버 제어방법
US20070291694A1 (en) Seamless Multimedia Session Handoff Across Multiple Devices in a Mobile Networking Environment
US20060142008A1 (en) Apparatus and method for handover in mobile communication system
WO2009078675A1 (en) Seamless service method controlled by user terminal
KR20060100031A (ko) 다중 무선 접속 방식을 지원하는 이동 단말에서 네트워크인터페이스 선택 장치 및 방법
KR20070072853A (ko) 이종 환경에서의 투명한 서비스 적합화
CA2542015A1 (en) System and method of handling ip layer mobility in a wireless network
US8018899B2 (en) Handoff system and method between different kinds of devices, SIP server and operational method of SIP server
KR101317341B1 (ko) 계층3 핸드오버 시의 패킷정렬 시간 단축 방법 및 이를 채용한 이동형 위성단말 장치
JP2003319430A (ja) 移動通信方法及び無線アクセスシステム
JP2012500598A (ja) ワイヤレス通信ネットワーク内でのヘッダ圧縮の方法
US20090252114A1 (en) Method and System for Supporting Seamless Handover of Mobile Node Using Mobile Stream Control Transmission Protocol
Hasegawa et al. Cross-device handover using the service mobility proxy
CN106105315B (zh) 基于无缝移动性条件的切换方法
US8121086B2 (en) Wireless networking device and communication method using the same
US20120297086A1 (en) Method for implementing communication between different networks and apparatus
EP2148492A1 (en) Apparatus and method for setting IP addresses in a mobile communication system
US7965692B1 (en) Systems and methods for mobile node handoff
JP2005277537A (ja) 無線ip通信端末及びip通信制御方法
JP4605381B2 (ja) 通信制御システム及び管理装置
JP5000355B2 (ja) 無線通信端末、制御方法
US20110116504A1 (en) Method and apparatus for providing multicast service in a multicast network
JP2008104105A (ja) 無線通信システムおよび移動端末

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250