JP5065171B2 - 光電子増倍管 - Google Patents

光電子増倍管 Download PDF

Info

Publication number
JP5065171B2
JP5065171B2 JP2008155788A JP2008155788A JP5065171B2 JP 5065171 B2 JP5065171 B2 JP 5065171B2 JP 2008155788 A JP2008155788 A JP 2008155788A JP 2008155788 A JP2008155788 A JP 2008155788A JP 5065171 B2 JP5065171 B2 JP 5065171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident surface
light incident
light
photomultiplier tube
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008155788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009301906A (ja
Inventor
敬久 櫻井
孝行 住吉
冬樹 門叶
浩之 杉山
晃行 岡田
孝幸 大村
登 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2008155788A priority Critical patent/JP5065171B2/ja
Publication of JP2009301906A publication Critical patent/JP2009301906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065171B2 publication Critical patent/JP5065171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Description

本発明は、ガスによる電子増倍を利用した光電子増倍管に関するものである。
近年、ガス中における電子増倍作用を用いた電子増幅器の開発が進められている。ガスを利用することにより、装置内部が大気圧であり高真空容器を必要としない、電子増倍構造が簡略化される、安価に製造できる等の利点がある。この種の電子増倍器としては、多数の貫通孔が形成された多孔プレート(電子増倍部)を内蔵し、この貫通孔の両端に電圧が印加されることにより、貫通孔に入射する電子が増倍される(下記特許文献1〜3参照)。また、このような電子増倍構造に光電面を組み合わせて光電子増倍管として利用することも検討されている(下記非特許文献1,2参照)。
特開2006−302844号公報 特開2005−32634号公報 特開2001−508935号公報 A. Breskin et al., Nuclear Instrument and Methods in PhysicsResearch A 513 (2003) pp250-255 J. Va’vra and T. Sumiyoshi, Nuclear Instrument and Methods inPhysics Research A 535 (2004) pp334-340
しかしながら、上述したような電子増倍構造に光電面を組み合わせた場合には、電子増倍部におけるガスの電離に伴うイオンのフィードバックに起因して、光電面の劣化が生じやすい傾向にある。その結果、入射光に対する感度が低下してしまう場合があった。
そこで、本発明は、かかる課題に鑑みて為されたものであり、光電面に対するイオンのフィードバックを防止して感度を維持することが可能な光電子増倍管を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の光電子増倍管は、ガスによる電子増倍作用を利用した光電子増倍管において、入射光が入射する光入射面に対向して設けられており、光入射面に対して傾斜する複数の傾斜部が、光入射面に沿って配列され、該傾斜部の光入射面側に反射型の光電面が形成された光電変換部と、光電変換部を挟んで光入射面に対向して設けられ、光入射面に沿って複数の貫通孔が形成された電子増倍部とを備え、複数の傾斜部は、光入射面側から電子増倍部が見通せないように互いに近接して配置されている。
このような光電子増倍管によれば、光入射面から入射した入射光が、光電変換部の反射型光電面によって光電子に変換され、光電子は電子増倍部の貫通孔に入射することにより増倍され、増倍電子が計測されることにより入射光が検出される。この際、反射型光電面は光入射面に対して傾斜する傾斜部の光入射面側に形成され、複数の傾斜部が光入射面側から電子増倍部を見通せないように配置されている。従って、光電子の増倍時にガス分子に由来して電子増倍部で発生したイオンが光電変換部側に戻ってきても光電面に衝突しにくいので、光電面の劣化が少なくなり入射光の検出感度を維持することができる。
複数の傾斜部の光入射面に沿った配列ピッチは、複数の貫通孔の光入射面に沿った配列ピッチよりも大きいことが好適である。この場合、反射型光電面から出射した光電子が複数の貫通孔に導かれるので、ガスによる増倍時に1つの貫通孔で発生する電子及びイオンを少なくすることができ、貫通孔付近における放電によるノイズの発生を抑制することができる。
また、光入射面と光電変換部との間には、入射光に応じて光電面から発生した光電子を電子増倍部に導くための制御電極をさらに備える、ことも好適である。かかる構成を採れば、光電変換部で発生した光電子を効率的に電子増倍部に導くことができるので、入射光の感度をより高めることができる。
本発明によれば、光電面に対するイオンのフィードバックを防止して感度を維持することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る光電子増倍管の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の好適な一実施形態に係る光電子増倍管1の縦断面図、図2は、図1の光電子増倍管1の要部を拡大して示す断面図である。
図1及び図2に示す光電子増倍管1は、アルゴン、キセノン等の希ガス、或いは希ガスとクエンチングガスの混合ガスが封入された筐体2の内部に、光電変換部3、電子増倍部4、アノード5、及び制御電極6を収容して構成されている。光電子増倍管1は、筐体2の一方の端面に設けられた入射面板7から入射する入射光を光電子に変換し、この光電子を希ガスによる電子増倍作用により増幅することにより入射光を検出する。
電子増倍部4は、入射面板7に対向して設けられたガラス製の平板状部材であり、その両面はAl、Niなどの金属膜によって成膜されている。さらに、電子増倍部4には、入射面板7の光入射面7aに平行な方向に沿って配列された複数の貫通孔8が、光入射面7aにほぼ垂直な方向に貫通するように形成されている。この電子増倍部4の厚さは、例えば300μmに設定され、貫通孔8は、レーザ加工、プラズマエッチングやマイクロブラスト加工により、径が数10〜数100μm程度、配列ピッチが25μm〜800μmとなるように形成されている。
光電変換部3は、入射面板7と電子増倍部4とで挟まれた位置に、入射面板7に対向するように配置されており、Ni等の金属板の一部に複数の傾斜部9が近接して設けられた構造を有している。詳細には、複数の傾斜部9は、光入射面7aに沿って一定のピッチで配列されるようにプレス加工等により形成され、光入射面7aに対してその配列方向に沿って傾斜している。また、隣接する2つの傾斜部9はスリット状に分離されることにより、傾斜部9の入射面板7側の面から出射した光電子が電子増倍部4側に通過できるようになっている。この傾斜部9の入射面板7側の面には、入射光を光電子に変換する反射型の光電面10が形成され、この光電面10は、入射面板7側からの入射光の入射角度に対するほぼ反射方向に向けて光電子を放出する。また、入射傾斜部9の光電面10と反対側の面は、2次電子の放出を抑制するZnOやSnO等の酸化物で被覆されている。
ここで、光電変換部3における傾斜部9の入射面板7に対する傾斜角θ、及び傾斜部9の光入射面7aに沿ったピッチPは、入射面板7から光入射面7aに垂直な方向に沿って見たときに電子増倍部4が光電変換部3によって覆われて見通せないような値に設定されている(図2)。すなわち、傾斜部9のピッチPに対して傾斜部の傾斜角θが所定角以下になるように加工される。さらに、傾斜部9のピッチPは、電子増倍部4の貫通孔8の光入射面7aに沿ったピッチPよりも大きくなるようにされている。
この光電変換部3と入射面板7との間には、光入射面7aに沿ってメッシュ状の制御電極6が設けられている。この制御電極6は、光電面10から発生した光電子を電子増倍部4に導くための電界を発生させる。すなわち、制御電極6には、光電面10から出射した光電子を電子増倍部4側に反射させるような光電変換部3よりも低い電位が印加される。このメッシュ状の制御電極6は、光入射面7aに沿ったピッチPが、傾斜部9のピッチPよりも十分小さくなるように形成されている。
このような光電子増倍管1では、光入射面7aから入射した入射光Lが、光電変換部3の反射型光電面10によって光電子Eに変換され、光電子Eは光電面10から電子増倍部4の貫通孔8に向けて入射する。電子増倍部4には貫通孔8の開口部間に電界が印加されており、光電子Eはこの電界からエネルギーが与えられる結果、貫通孔8内部のガス分子に衝突して電離及び衝突を繰り返してなだれ式に増倍される。その後、増倍電子Eがアノード5によって外部に取り出されることにより入射光が検出される。このとき、貫通孔8の内部ではガス分子の電離によってイオンIが発生し、そのイオンIが光電変換部3に戻るが、大部分は傾斜部9の光電面10と反対側の面に吸収されるため、光電面10におけるイオンの衝突による劣化が極めて少なくされる。特に、光電面10の材料としてバイアルカリ等のアルカリ金属を用いる場合にイオンのフィードバックによる劣化の影響が大きいが、このような光電面を電子増倍部4と組み合わせた場合もその劣化を防止することができ、光電面10の材料の選択の自由度が高まる。その結果、様々な波長帯域の入射光の検出感度を安定して維持することができる。さらには、傾斜部9の光電面10と反対側の面は2次電子の放出を抑制する材料で覆われているので、イオンの入射によるノイズの発生も防止される。
さらに、電子増倍部4では、電子とイオンの再結合による発光も起こりうるが、光電面10から電子増倍部4が見通せないような構造になっているので、フォトンのフィードバックによるノイズの発生も低減されることになる。
また、傾斜部9の光入射面7aに沿った配列ピッチPは、貫通孔8の光入射面7aに沿った配列ピッチPよりも大きいので、光電面10から出射した光電子Eが複数の貫通孔8に導かれるので、電子増倍時に1つの貫通孔8で発生する電子−イオン対を少なくすることができ、貫通孔8付近における放電によるノイズの発生を抑制することができる。
また、入射面板7と光電変換部3との間には制御電極6が設けられているので、光電変換部3で発生した光電子を効率的に電子増倍部4に導くことができ、入射光の感度をより高めることができる。さらに、この制御電極6のピッチPが傾斜部9のピッチPよりも十分小さくされることで、光電子をより効率的に電子増倍部4に導くことが可能である。
図3は、制御電極6と光電変換部3との間の電位差[V]に対する入射光の相対検出効率の変化を示すグラフである。なお、この場合の制御電極6と光電面10との間の距離は0.5mmである。同図に示すように、制御電極6と光電変換部3との間の電位差が0より大きく〜約8Vの範囲においては、電位差をかけない場合と比較して検出効率が向上していることが分かる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。例えば、電子増倍部4の材料としてはガラス基板以外にも、ポリイミドフィルム等の樹脂シートを用いてもよいし、両面に成膜する金属薄膜としてはCu等を用いてもよい。
また、制御電極6に関して、図4に示す本発明の変形例である光電子増倍管101のように、入射面板7の内側に沿って配置された透光性を有する導電性膜106で代用してもよい。このような導電性膜106としては、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜、Cr、Au等の金属薄膜等が用いられる。
本発明の好適な一実施形態に係る光電子増倍管の縦断面図である。 図1の光電子増倍管1の要部を拡大して示す断面図である。 図1の制御電極と光電変換部との間の電位差に対する入射光の相対検出効率の変化を示すグラフである。 本発明の変形例に係る光電子増倍管の縦断面図である。
符号の説明
…光電子、L…入射光、P1,…配列ピッチ、1,101…光電子増倍管、3…光電変換部、4…電子増倍部、6,106…制御電極、7…入射面板、7a…光入射面、8…貫通孔、9…傾斜部、10…光電面。

Claims (3)

  1. ガスによる電子増倍作用を利用した光電子増倍管において、
    入射光が入射する光入射面に対向して設けられており、前記光入射面に対して傾斜する複数の傾斜部が、前記光入射面に沿って配列され、該傾斜部の前記光入射面側に反射型の光電面が形成された光電変換部と、
    前記光電変換部を挟んで前記光入射面に対向して設けられ、前記光入射面に沿って複数の貫通孔が形成された電子増倍部とを備え、
    前記複数の傾斜部は、前記光入射面側から前記電子増倍部が見通せないように互いに近接して配置されている、
    ことを特徴とする光電子増倍管。
  2. 前記複数の傾斜部の前記光入射面に沿った配列ピッチは、前記複数の貫通孔の前記光入射面に沿った配列ピッチよりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1記載の光電子増倍管。
  3. 前記光入射面と前記光電変換部との間には、前記入射光に応じて前記光電面から発生した光電子を前記電子増倍部に導くための制御電極をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の光電子増倍管。
JP2008155788A 2008-06-13 2008-06-13 光電子増倍管 Expired - Fee Related JP5065171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155788A JP5065171B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 光電子増倍管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155788A JP5065171B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 光電子増倍管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301906A JP2009301906A (ja) 2009-12-24
JP5065171B2 true JP5065171B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41548601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008155788A Expired - Fee Related JP5065171B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 光電子増倍管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5065171B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2431185A1 (fr) * 1978-07-12 1980-02-08 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection et de localisation de rayonnements
JP3955836B2 (ja) * 2003-07-08 2007-08-08 独立行政法人科学技術振興機構 ガス比例計数管及び撮像システム
JP2006302844A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Univ Of Tokyo ガス電子増幅器、その製造方法及びガス電子増幅器を使用した放射線検出器
JP5152950B2 (ja) * 2005-07-29 2013-02-27 独立行政法人科学技術振興機構 マイクロチャネルプレート、ガス比例計数管、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009301906A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608572B2 (ja) 蛍光体
EP2297763B1 (en) Charged particle detection system and method
US8134129B2 (en) Microchannel plate, gas proportional counter and imaging device
US20080283725A1 (en) Apparatus for Digital Imaging Photodetector Using Gas Electron Multiplier
JP5290804B2 (ja) 光電子増倍管
JP2009301904A (ja) 検出器及びその製造方法
JP2009289693A (ja) 荷電粒子検出器
US7102284B2 (en) Photomultiplier
US20060164008A1 (en) Electron multiplier unit and photomultiplier including the same
WO2007099958A1 (ja) 光電子増倍管、放射線検出装置および光電子増倍管の製造方法
WO1999066534A1 (fr) Tube electronique
US7795608B2 (en) Photocathode
JP5065171B2 (ja) 光電子増倍管
JP4173134B2 (ja) 光電子増倍管及びその使用方法
US20070051879A1 (en) Image Intensifier Device and Method
JP4863931B2 (ja) 電子管
JP5951203B2 (ja) 検出器
US20040021088A1 (en) Radiation detectors and autoradiographic imaging apparatuses comprising such detectors
JP2009206057A (ja) ガス電子増幅器及びこれを使用した放射線検出器
JP5597572B2 (ja) 荷電粒子検出器,飛行時間型質量分析装置
JP2008293917A (ja) 電子管
JP2005197112A (ja) 光電子増倍管
JP2005243554A (ja) 光電子増倍管
EP3863038B1 (en) Electron tube, imaging device and electromagnetic wave detection device
JP2008027795A (ja) 比例計数管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees