JP5064125B2 - ピラゾール類の合成方法 - Google Patents

ピラゾール類の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5064125B2
JP5064125B2 JP2007161365A JP2007161365A JP5064125B2 JP 5064125 B2 JP5064125 B2 JP 5064125B2 JP 2007161365 A JP2007161365 A JP 2007161365A JP 2007161365 A JP2007161365 A JP 2007161365A JP 5064125 B2 JP5064125 B2 JP 5064125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
general formula
group
hydrogen atom
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007161365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009001504A (ja
JP2009001504A5 (ja
Inventor
要治 青木
剛 垣元
豪毅 梅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Agro Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Agro Inc filed Critical Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority to JP2007161365A priority Critical patent/JP5064125B2/ja
Publication of JP2009001504A publication Critical patent/JP2009001504A/ja
Publication of JP2009001504A5 publication Critical patent/JP2009001504A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064125B2 publication Critical patent/JP5064125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は農園芸用殺菌剤、殺虫剤および除草剤あるいは医薬品、もしくはそれらの製造中間体として有用である1,3,4−三置換ピラゾール類の製造方法、およびその製造中間体に関する。
1,3,4−三置換ピラゾール誘導体の製造方法としては、例えば特表2005−511782(特許文献1)に示されるようにα−アシル−β−アミノアクリル酸エステル類をヒドラジン類と反応させる方法が知られている。また、特開2001−322983(特許文献2)にはα−アシル−ハロアクリル酸エステル類とヒドラジン類とを反応させる例が示されている。これら方法における重大な問題点としては、ピラゾール環化工程において、異性体である1,3,5−三置換ピラゾールの生成を完全に防ぐことができないという点が挙げられる。
一方、IZVESTIVA SIBIRSKOGO OTDELENIVA AKADEMII NAUK SSSR, SERIVA KHIMICHESKIKH NAUK、1980年、第2巻、120ページ(非特許文献1)に示されるように、一般式(2)(化1)
[式中、R1はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子を表し、R2は水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表す]で表されるN‘−置換ヒドラジドの製造方法は各種知られているが、このN‘窒素原子に2炭素ユニットを結合させ、例えば一般式(1)(化2)
[式中、R1およびR2は前記と同様、R3は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R4はニトリル基またはアルキルオキシカルボニル基を表す。]で示される化合物へと導き、引き続いて一般式(4)(化3)
[式中、R1、R2、R3およびR4は前記と同様]で示される化合物へと導いた後、環化反応させた場合には反応機構上、上記のように1,3,5−三置換ピラゾールが生成するリスクが無い。
しかしながら、このような反応はその中間体である一般式(1)で示される化合物および一般式(4)で示される化合物を含めて全く報告されていない。
特表2005−511782 特開2001−322983 IZVESTIVA SIBIRSKOGO OTDELENIVA AKADEMII NAUK SSSR, SERIVA KHIMICHESKIKH NAUK、1980年、第2巻、120ページ
本発明は1,3,4−三置換ピラゾール類を高選択的かつ安価に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は一般式(5)(化4)
[式中、R1はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子を表し、R2は水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、R4はニトリル基またはアルキルオキシカルボニル基を表す。]で表されるピラゾール誘導体の製造方法に関する。
本発明で出発化合物として用いられる置換ヒドラジドは一般式(2)(化5)
[式中、R1およびR2は前記と同様]で表される。
一般式(2)で示される置換ヒドラジドの製造方法は従来から知られており、例えば安価なエステル類と置換ヒドラジンを反応させることにより容易に得られる。また、例えば前記(非特許文献1)には高選択的にN‘−置換ヒドラジドを得る方法が示されている。このようにして高選択的に製造された、一般式(2)で示されるN’−置換ヒドラジドを出発化合物とした場合、本発明により開示される新規な製造方法によれば、反応機構上異性体である1,3,5−三置換ピラゾールを生じるリスクが無く、1,3,4−三置換ピラゾールのみが得られる。このため、本発明で開示される新規な製造方法は当該分野において非常に有用なものとなる。
以下、本発明を詳細に説明する。
一般式(1)(化6)
[式中、R1はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子を表し、R2は水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、R3は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R4はニトリル基またはアルキルオキシカルボニル基を表す。]で表される化合物、一般式(4)(化7)
[式中R1、R2、R3およびR4は前記と同様]で表される化合物、一般式(2)(化8)
[式中、R1およびR2は前記と同様]で表される化合物、一般式(3)(化9)
[式中、R3およびR4は前記と同様]で表される化合物、および一般式(5)(化10)
[式中R1、R2およびR4は前記と同様]で表されるピラゾール誘導体において、R2で表される炭素数1〜18のアルキル基としては例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、などを挙げることができる
また、R4で表されるアルキルオキシカルボニル基としては例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、第二ブトキシカルボニル基、第三ブトキシカルボニル基などを挙げることができる。
また、一般式(4)で表される化合物はシス体あるいはトランス体のいずれか一方の化合物、または両者の任意の割合の混合物でよく、その構造は限定されない。
本発明により開示される新規な製造方法によれば一般式(1)で表される化合物は、一般式(2)で示される化合物と一般式(3)で示される化合物を塩基の存在下または非存在下で反応させることにより得られる。
一般式(2)で表される化合物に対して用いる塩基の当量には特に制限を設けないが、経済的観点から3当量以下とすることが望ましい。用いる塩基は無機の塩基、有機の塩基のいずれでもよい。無機の塩基としてはアルカリ金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、アンモニア類等を用いることができる。有機の塩基としては、トリアルキルアミン、ピリジン類等を用いることができる。具体的には水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、液体アンモニア、アンモニア水溶液、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、コリジン、2,6−ルチジン、4−ジメチルアミノピリジンなどを挙げることができる。これらの塩基はそれぞれ単独で用いてもよいが、2種類以上を任意の割合で組み合わせて使用することもできる。
溶媒は反応条件で不安定なものでなければ特に制限を設けないが、例えばジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化アルキル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、アセトニトリルなどを挙げることができる。
用いる溶媒の量については特に制限を設けないが、経済的観点から一般式(2)で表される化合物の重量に対して50倍量以下とすることが好ましい。
反応温度については用いる溶媒の融点から沸点の間であれば特に制限は設けない。
また、一般式(4)で表される化合物は一般式(1)に示される化合物を触媒の存在下、あるいは非存在下でそれ自体知られた塩素化剤と反応させることによって得られる。触媒としては、広く知られている触媒、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルイミダゾリジノンなどを用いることができる。塩素化剤としては広く知られている塩素化剤、例えばホスゲン、ホスゲン二量体、ホスゲン三量体、シュウ酸クロリド、塩化チオニル、五塩化リン、三塩化リン、オキシ塩化リン、スルホニルクロリド類、四塩化炭素/ホスフィン類等を使用することができる。スルホニルクロリド類として具体的には、トシルクロリド、メタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリドなどを挙げることができる。ホスフィン類として具体的にはトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンなどを挙げることができる。これらの塩素化剤はそれぞれ単独で用いてもよいが、2種類以上を任意の割合で組み合わせて使用することもできる。
溶媒は反応条件で不安定なものでなければ特に制限を設けないが、例えばジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化アルキル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、アセトニトリルなどを挙げることができる。
用いる溶媒の量については特に制限を設けないが、経済的観点から一般式(1)で表される化合物の重量に対して50倍量以下とすることが好ましい。
反応温度については用いる溶媒の融点から沸点の間であれば特に制限は設けない。
また、一般式(5)で示されるピラゾール類は一般式(4)で示される化合物を塩基、酸、金属あるいは金属塩で処理することにより得られる。
塩基としては、アルカリ金属アルコキシド類、水素化アルキル金属類、アルカリ金属アミド類、アルキルリチウム類等を用いることができる。アルカリ金属アルコキシド類として具体的にはナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム第三ブトキシド、カリウム第三ブトキシドなどを挙げることができる。水素化アルカリ金属類として具体的には水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等を挙げることができる。アルカリ金属アミドとして具体的にはナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド等を挙げることができる。アルキルリチウム類として具体的にはメチルリチウム、ブチルリチウム、フェニルリチウム等を挙げることができる。
酸としては例えば硫酸、塩酸および塩化水素ガス、リン酸、ポリリン酸、五酸化リンなどの無機酸類、酢酸、安息香酸、トリフルオロ酢酸等のカルボン酸類、トシル酸、ベンゼンスルホン酸等のスルホン酸類、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、トリメチルシリルトリフレート、スカンジウムトリフレート、塩化チタン(IV)、塩化亜鉛、塩化スズ(IV)、イットリビウムトリフレートなどのルイス酸類を挙げることができる。
金属としてはリチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属類、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属類、チタン、銅、亜鉛、パラジウム、ロジウム、サマリウムなどを挙げることができる。
金属塩として例えば、塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、ヨウ化サマリウム等を挙げることができる。
溶媒は反応条件で不安定なものでなければ特に制限を設けないが、例えばジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化アルキル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、アセトニトリルなどを挙げることができる。
用いる溶媒の量については特に制限を設けないが、経済的観点から一般式(4)で表される化合物の重量に対して50倍量以下とすることが好ましい。
反応温度については用いる溶媒の融点から沸点の間であれば特に制限は設けない。
一般式(5)で表されるピラゾール誘導体およびその塩のうちR4がニトリル基であるもの、例えば1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール−4−カルボニトリルはそれ自体知られた方法で加水分解し、ピラゾールカルボン酸誘導体およびその塩、例えば1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸およびその塩に変換することができる。
本発明の一般式(1)で表されるヒドラジド誘導体、一般式(4)で表される化合物、および一般式(5)で表されるピラゾール誘導体は有機または無機の酸と容易に塩を形成し得る。その酸としては例えば、硫酸、硝酸、塩酸、リン酸、臭化水素、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トシル酸、トリフルオロメタンスルホン酸などを挙げることができる。
以下、具体的に説明するために実施例を挙げるが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
実施例 1
10gのテトラヒドロフラン中にα−クロロアクリロニトリル1.00gを溶解し、2,2,2−トリフルオロ−N’−メチルアセトヒドラジド1.62g、トリエチルアミン2.31gを加え0℃で30分間反応させた。得られた反応溶液にトルエン10gを加え水10gで洗浄した。有機層を濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で生成し、N’−(2−クロロ−2−シアノエチル)−2,2,2−トリフルオロ−N’−メチルアセトヒドラジド1.99g(収率76%)を得た。
1H−NMR(CDCl):δ=2.96(3H,s),3.54(1H,dd,J=20Hz,7Hz),3.55(1H,dd,J=20Hz,7Hz),4.50(1H,t,J=7Hz),7.99(1H,bs)
実施例 2
3gのトルエン中にN’−(2−クロロ−2−シアノエチル)−2,2,2−トリフルオロ−N’−メチルアセトヒドラジド0.20gおよび五塩化リン0.27gを加え70℃で1時間反応させた。水1gを加えてさらに70℃で1時間撹拌して反応を停止した。室温に冷却後有機層をとり、硫酸マグネシウムを用いて乾燥後濃縮した。得られた粗生成物を薄層クロマトグラフィーにて精製し2−クロロ−3−(2−(1−クロロ−2,2,2−トリフルオロメチリデン)−1−メチルヒドラジノ)プロピオニトリル0.08g(収率37%)を得た。
1H−NMR(CDCl):δ=3.41(3H,s),3.75(1H,d,J=8Hz),4.66(1H,t,J=8Hz)
実施例 3
5gのテトラヒドロフラン中に2−クロロ−3−(2−(1−クロロ−2,2,2−トリフルオロメチリデン)−1−メチルヒドラジノ)プロピオニトリル0.08gを溶解し0℃に冷却した。0.06gのナトリウム第三ブトキシド0.06gを加えて1時間反応させた。0℃のままトルエン5gを加えた後水5gを加えて反応を停止、有機層を分離してガスクロマトグラフィーにより1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール−4−カルボニトリルを定量した。反応収率は50%であった。

Claims (11)

  1. 一般式(1

    [式中、R1はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子を表し、R2は水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、R3は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R4はニトリル基またはアルキルオキシカルボニル基を表す。]で表される化合物およびその塩。
  2. 一般式(2

    [式中、R1はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子を表し、R2は水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表す。]で表される化合物を、一般式(3

    [式中、R3は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R4はニトリル基またはアルキルオキシカルボニル基を表す。]で表される化合物と反応させることからなる、一般式(1)

    [式中、R1はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子を表し、R2は水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、R3は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R4はニトリル基またはアルキルオキシカルボニル基を表す。]で表される化合物の製造方法。
  3. 一般式(2)

    [式中、R1はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子を表し、R2は水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表す。]で表される化合物を、一般式(3)

    [式中、R3は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R4はニトリル基またはアルキルオキシカルボニル基を表す。]で表される化合物と反応させ、得られた一般式(1)

    [式中、R1はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子を表し、R2は水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、R3は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R4はニトリル基またはアルキルオキシカルボニル基を表す。]で表される化合物をその塩に変換することからなる、前記一般式(1)で表される化合物の塩の製造方法。
  4. 一般式(4

    [式中、R1はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子を表し、R2は水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、R3は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R4はニトリル基またはアルキルオキシカルボニル基を表す。]で表される化合物およびその塩。
  5. 一般式(1)

    [式中、R1はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子を表し、R2は水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、R3は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R4はニトリル基またはアルキルオキシカルボニル基を表す。]で表される化合物およびその塩と塩素化剤を反応させることからなる、一般式(4)

    [式中、R1はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子を表し、R2は水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、R3は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R4はニトリル基またはアルキルオキシカルボニル基を表す。]で表される化合物の製造方法。
  6. 一般式(1)

    [式中、R1はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子を表し、R2は水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、R3は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R4はニトリル基またはアルキルオキシカルボニル基を表す。]で表される化合物およびその塩と塩素化剤を反応させ、得られた一般式(4)

    [式中、R1はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子を表し、R2は水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、R3は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R4はニトリル基またはアルキルオキシカルボニル基を表す。]で表される化合物をその塩に変換することからなる、前記一般式(4)で表される化合物の塩の製造方法。
  7. 前記一般式(1)で表される化合物およびその塩が、請求項2または請求項3に記載の製造方法で得られたものである、請求項5または請求項6に記載の製造方法。
  8. 一般式(4)

    [式中、R1はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子を表し、R2は水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、R3は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R4はニトリル基またはアルキルオキシカルボニル基を表す。]で表される化合物およびその塩塩基、酸、金属あるいは金属塩で処理することからなる、一般式(5

    [式中、R1はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子を表し、R2は水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、R4はニトリル基またはアルキルオキシカルボニル基を表す。]で表されるピラゾール誘導体の製造方法。
  9. 一般式(4)

    [式中、R1はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子を表し、R2は水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、R3は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R4はニトリル基またはアルキルオキシカルボニル基を表す。]で表される化合物およびその塩を塩基、酸、金属あるいは金属塩で処理し、得られた一般式(5)

    [式中、R1はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子を表し、R2は水素原子または炭素数1〜18のアルキル基を表し、R4はニトリル基またはアルキルオキシカルボニル基を表す。]で表されるピラゾール誘導体をその塩に変換することからなる、前記一般式(5)で表されるピラゾール誘導体の塩の製造方法。
  10. 前記一般式(4)で表される化合物およびその塩が、請求項5または請求項6に記載の製造方法で得られものである、請求項8または請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記一般式(1)で表される化合物およびその塩が、請求項2または請求項3に記載の製造方法で得られたものである、請求項10に記載の製造方法。
JP2007161365A 2007-06-19 2007-06-19 ピラゾール類の合成方法 Active JP5064125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161365A JP5064125B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 ピラゾール類の合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161365A JP5064125B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 ピラゾール類の合成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009001504A JP2009001504A (ja) 2009-01-08
JP2009001504A5 JP2009001504A5 (ja) 2009-11-05
JP5064125B2 true JP5064125B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40318311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161365A Active JP5064125B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 ピラゾール類の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5064125B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2128139T3 (pl) * 2007-02-20 2014-01-31 Mitsui Chemicals Agro Inc Zawierająca fluor pochodna pirazolokarbonitrylowa i sposób jej otrzymywania, oraz zawierająca fluor pochodna kwasu pirazolokarboksylowego, otrzymana przy użyciu zawierającej fluor pochodnej pirazolokarbonitrylowej i sposób jej otrzymywania

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009001504A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725977B2 (ja) 2−ジハロアシル−3−アミノ−アクリル酸エステルおよび3−ジハロメチル−ピラゾール−4−カルボン酸エステルの製造方法
TWI537252B (zh) 用於製備4-胺基-5-氟-3-鹵素-6-(經取代之)吡啶甲酸酯的方法(一)
TWI688557B (zh) 用於製備5-氟-1h-吡唑之方法(一)
JP6613234B2 (ja) 5−フルオロ−1h−ピラゾール類の調製のための方法
KR101123745B1 (ko) 플루오로메틸-치환된 헤테로사이클의 제조방법
JP6771475B2 (ja) 3−クロロ−2−ビニルフェニルスルホネート類の製造方法
EP1606276A1 (en) Preparation and use of 2-substituted-5-oxo-3- pyrazolidinecarboxylates
KR900007189B1 (ko) 치환된 3-(4-니트로페녹시) 피라졸과 제초제로서의 이들의 용도
EP3670492A1 (en) Process for the preparation of 4-nitro-2-(trifluoromethyl)-1-(1-nitroethyl)-benzene
JP5064125B2 (ja) ピラゾール類の合成方法
JP2020172469A (ja) 縮合複素環化合物の製造方法
US7642356B2 (en) Process for preparing beta-ketoester compounds
JP5281152B2 (ja) 2−アルキル−3−アミノチオフェン誘導体の製造方法
JP3840261B2 (ja) 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンゼン誘導体およびその製造方法
JP6138771B2 (ja) 置換安息香酸化合物の製造方法
CN110003111B (zh) 一种2-芳基-3-醚基-3-吡唑丙烯腈类化合物的制备方法
JP4781678B2 (ja) 含フッ素ケテンシリルアセタールを用いたβ−ケトエステルの製造方法
JP4600859B2 (ja) ヘテロ環置換チオフェノール化合物、その製造中間体および製造法
JP3787821B2 (ja) ベンズアミドキシム化合物の製造方法
KR100311949B1 (ko) 1-[(사이클로펜트-3-엔-1-일)메틸]-5-에틸-6-(3,5-다이메틸벤조일)-2,4-피리미딘다이온의제조방법
KR100843125B1 (ko) 베타-케토에스테르 화합물의 제조방법
CN1447798A (zh) 吡唑化合物的制备方法
JP6540690B2 (ja) ニトロ化合物の製造方法
JP6347460B2 (ja) (トリハロメチル)ベンゼン誘導体及びその製造方法
KR20200140351A (ko) 2,6-디알킬페닐아세트산을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350