JP5062386B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5062386B1
JP5062386B1 JP2012524986A JP2012524986A JP5062386B1 JP 5062386 B1 JP5062386 B1 JP 5062386B1 JP 2012524986 A JP2012524986 A JP 2012524986A JP 2012524986 A JP2012524986 A JP 2012524986A JP 5062386 B1 JP5062386 B1 JP 5062386B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
power
output
conversion circuit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012524986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012120793A1 (ja
Inventor
奈津子 塩田
稔人 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012524986A priority Critical patent/JP5062386B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062386B1 publication Critical patent/JP5062386B1/ja
Publication of JPWO2012120793A1 publication Critical patent/JPWO2012120793A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

広い入力電流域および出力電流域を持ち、広い範囲での入力電流の変動に対応して最大電力を出力し、かつ、小型化・低コスト化が可能な電力変換装置100を提供する。直流電力として入力される入力電力を電力変換して出力する電力変換装置100であって、入力電力の電流である入力電流を検出する入力電流検出部2aと、入力電力を電力変換するものであり、入力電流範囲が互いに異なりかつ隣合う入力電流範囲とは重複する部分を有する複数の電力変換回路部3−1〜3−3と、複数の電力変換回路部3−1〜3−3のうち、入力電流検出部2aにより検出された入力電流において最も大きい出力電力が得られる1つの電力変換回路部を選択し、選択した電力変換回路部に対して最も大きい出力電力が得られる制御条件で制御を行う、電力変換制御部1とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、直流電力として入力される入力電力を、電力変換して出力する電力変換装置に関する。
近年、化石燃料の枯渇に対応するため、環境への配慮の必要性等から、再生可能な自然エネルギーの普及が望まれている。特に太陽電池は、環境への影響が少なく、今後の一層の発展が期待される。太陽電池により発電された電力は、蓄電池に蓄電されたり、電力会社に売電されることにより、有効に利用されている。太陽電池は日射量により出力が変動することから、天候等により出力が左右されるため、電力の供給量を制御することは困難である。太陽電池は、出力の変動幅の全域において、高い変換効率で出力が取り出されることが好ましい。
図13は、一般的な太陽電池の特性の例を示すグラフである。図13において、横軸は、太陽電池の出力電圧を示し、縦軸は太陽電池の出力電流を示す。図13に示されているように、太陽電池の出力特性は、日射量により大きく変動する。出力電流幅が特に大きく変動することから、太陽電池に接続してその出力を取り出す電力変換装置は、広い入力電流域において高い変換効率を有することが好ましい。
電力変換回路において、広い入力電流域に対して高い変換効率を維持するためには、出力電流域が広い場合であっても高い変換効率が要求される。出力電圧を一定の値に維持する場合には、所定の範囲の出力電流において高い変換効率を有する電力変換回路を実現することは可能であるが、広い出力電流域において高い変換効率を維持する電力変換回路を実現することは困難である。従来の電力変換回路においては、出力電流が所定の範囲から外れると、電力変換回路の変換効率が低下することになる。つまり、出力電流として大電流が必要な場合には、出力電流が大電流である場合に高い変換効率を有する電力変換回路を用いればよいが、その電力変換回路により小電流を出力させる場合には、変換効率が低下する可能性がある。
単一の電力変換回路により、大電流の出力電流および小電流の出力電流のいずれにおいても高い変換効率を実現するために、出力電流の範囲に応じて電力変換における周波数、制御方式(PWM・PFM)等の制御条件を変更することが行われている。例えば、出力電流が大きい場合は周波数一定のPWM制御とし、出力電流が小さい場合にはON幅一定のPFM制御として回路を制御する。
また、特許文献1には、同じ構成の電力変換回路を複数持ち、出力電流に応じて、使用する回路数を増減する電源装置が開示されている。この電源装置は、複数の回路を組み合わせることで、出力電流に応じた電力変換回路を構成し、単一の電力変換回路を用いる場合よりも広い出力電流域において高い変換効率を維持することができる。
上述したように、単一の電力変換回路において、周波数、制御方式(PWM・PFM)等を変更することで、ある程度の範囲の出力電流域において高い変換効率を維持することは可能である。しかし、その出力電流域の範囲には限界があり、太陽電池の出力を効率よく取り出すには十分な範囲とは言えない。
特許文献1の電源装置は、組み合わせる回路の数を増やすことにより、高い変換効率を維持できる出力電流域の範囲を広げることができるが、その範囲にも限界があり、太陽電池の出力を効率よく取り出すには十分な範囲とは言えない。特許文献1の電源装置は、同じ構成の回路を組み合わせることから、必要とする回路の数が比較的多くなるため、電源装置が大型化、高コスト化するという問題がある。また、同じ構成の回路を組み合わせることにより、広い出力電流域において最適の電力変換回路を構成するには、回路の設計が複雑になり、回路設計にかかる時間が長くなるという問題がある。
特開2009−232587号公報
本発明の目的は、広い入力電流域および出力電流域を持ち、広い範囲での入力電流の変動に対応して最大電力を出力し、かつ、小型化・低コスト化が可能な電力変換装置を提供することである。
本発明に係る一実施形態の電力変換装置は、直流電力として入力される入力電力を電力変換して出力する電力変換装置であって、前記入力電力の電流である入力電流を検出する入力電流検出部と、前記入力電力を電力変換するものであり、入力電流範囲が互いに異なりかつ隣合う入力電流範囲とは重複する部分を有する複数の電力変換回路部と、前記複数の電力変換回路部のうち、前記入力電流検出部により検出された入力電流において最も大きい出力電力が得られる1つの電力変換回路部を選択し、選択した電力変換回路部に対して最も大きい出力電力が得られる制御条件で制御を行う、電力変換制御部と、を有することを特徴とする。
一実施形態の電力変換装置によれば、広い入力電流域および出力電流域を持ち、広い範囲での入力電流の変動に対応して最大電力を出力し、かつ、小型化・低コスト化が可能である。
本実施形態に係る電力変換装置を用いた太陽光発電システムの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る電力変換装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る電力変換装置の構成の一例の一部を回路図とした説明図である。 本実施形態に係る電力変換装置の各電力変換回路部の入力電流と出力電力との関係を示すグラフである。 電力変換回路部における出力電流と変換効率との関係の例を示すグラフである。 第1電力変換回路部に関する効率対出力電流データの一例を示す図である。 第2電力変換回路部に関する効率対出力電流データの一例を示す図である。 第3電力変換回路部に関する効率対出力電流データの一例を示す図である。 電力変換回路部の切換え処理の一例を示すフローチャートである。 1つの電力変換回路部を選択する選択処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る電力変換装置における電力変換制御部の構成の一例を示すブロック図である。 図11に示す電力変換制御部において電力変換回路部を選択する際の処理の一例を示すフローチャートである。 太陽電池の特性の例を示すグラフである。
図1は、本実施形態に係る電力変換装置を用いた太陽光発電システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る電力変換装置100および太陽電池PVを用いて、商用電力系統と連系して使用される太陽光発電システムを実現することができる。この太陽光発電システムは、太陽電池PVと、太陽電池PVに接続された電力変換装置100と、電力変換装置100により電力変換された出力をさらに変圧したり、直流−交流変換等することで商用電力系統に整合させるための連系用整合装置200とを備え、連系用整合装置200は商用電力系統に接続されている。
太陽電池PVは日射量に応じて発電を行い、電力を出力する。
電力変換装置100は、入力された電力を高い変換効率で変換して出力する。電力変換装置100の詳細については、後述する。
連系用整合装置200は、例えばDC−ACインバータ回路を備え、電力変換装置100からの出力を商用電力系統に送電できるように、100V程度または200V程度の商用電力の交流電圧へと変換する。
太陽光が入射することで発電した太陽電池PVから出力された電力が、電力変換装置100に入力される。電力変換装置100では、太陽電池PVからの出力を入力とし、その入力電流値の範囲にかかわらず高い変換効率で電力変換して出力する。電力変換装置100により変換された電力は連系用整合装置200に入力され、商用電力系統で伝送されるように適宜変換され、商用電力系統へと送電される。このように、太陽電池PVからの出力を有効に売電することができる。
本実施形態に係る電力変換装置100を用いることにより、太陽電池PVからの出力を高い変換効率で取り出すことができる太陽光発電システムを構成することができる。本実施形態に係る電力変換装置100について、図面を参照して説明する。
図2は本実施形態に係る電力変換装置の構成の一例を示すブロック図である。図3は本実施形態に係る電力変換装置の構成の一例の一部を回路図とした説明図であって、電力変換装置100に太陽電池PVが接続されている。図2に示すように、電力変換装置100は、電力変換制御部1と、入力電力Pinの電流である入力電流Iinを検出する入力電流検出部2aと、入力電力Pinの電圧である入力電圧Vinを検出する入力電圧検出部2bと、電力変換を行う第1電力変換回路部3−1、第2電力変換回路部3−2および第3電力変換回路部3−3と、出力電力Poutの電流である出力電流Ioutを検出する出力電流検出部4aと、出力電力Poutの電圧である出力電圧Voutを検出する出力電圧検出部4bと、警報信号を出力する警報出力部5とを備えている。
第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3は、それぞれ入力電力を変換して出力するように構成された回路であって、これらは互いに入力電流範囲が異なる。第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3には、電力変換装置100に入力された電力が入力されるが、その入力は電力変換制御部1により制御されている。
図3に示すように、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3は、スイッチング素子FET1、FET2、FET3と、転流ダイオードD1、D2、D3と、電力変換時にエネルギーを蓄積するためのインダクタであるコイル(リアクトル)L1、L2、L3と、コンデンサC1、C2、C3とを備えている。
スイッチング素子FET1〜3は、いずれもMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor :金属−酸化物−半導体電界効果型トランジスタ)とすればよい。転流ダイオードD1〜3は、通常のダイオードであってもツェナーダイオードであってもよい。第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3は、降圧型のDC/DCコンバーターを構成している。
スイッチング素子FET1〜3のゲートは、それぞれ電力変換制御部1に接続されていて、電力変換制御部1から送信される駆動信号S1〜3により、ON、OFFが制御される。電力変換制御部1により、太陽電池PVの出力を変換するために第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3のいずれを用いるかを選択することができ、さらに電力変換制御部1により、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3のそれぞれが制御される。
第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3において、各コイルL1〜3のインダクタンスは互いに異なる値を有しており、それぞれにおける入力電流に対する出力電力の値が互いに異なる。
図4を用いて、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3の入力電流Iinと出力電力Poutとの関係について説明する。図4は本実施形態に係る電力変換装置の各電力変換回路部の入力電流と出力電力との関係を示すグラフである。図4に示すように、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3は、それぞれ入力電流Iinに対する出力電力Poutの特性が異なる。各第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3におけるピークの出力電力を得るときの入力電流の値も各電力変換回路部において互いに異なる。
第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3の各入力電流範囲が互いに異なり、かつ隣合う入力電流範囲とは重複する部分を有している。つまり、図4に示しているように、第1電力変換回路部3−1および第2電力変換回路3−2の入力電流範囲は隣合っていて、これらの電流範囲は重複している(図4において破線で示した部分を参照)。同様に、第2電力変換回路部3−2および第3電力変換回路部3−3の入力電流範囲は隣合っていて、これらの電流範囲は重複している(図4において破線で示した部分を参照)。
第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3のいずれか1つを用いて電力変換を行う場合に、最も大きな出力電力Poutを得ることができる各電力変換回路部の入力電流Iinの境界が、しきい値th1およびth2であり、小電流側に位置するものを小電流側しきい値th1とし、大電流側に位置するものを大電流側しきい値th2とする。
第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3は、入力電流Iinおよび出力電流Ioutの値により変換効率が変化する。特に、コイルL1〜3のインダクタンスおよび直流抵抗により変換効率の高低が決まってくる。図5は、電力変換回路部における出力電流と変換効率との関係の例を示すグラフである。図5(A)は出力電流Ioutが比較的大きい場合に好ましい電力変換回路部に関するグラフであり、図5(B)は出力電流Ioutが比較的小さい場合に好ましい電力変換回路部に関するグラフである。変換効率ηは入力電力Pinに対する出力電力Poutの比であり、変換効率ηが大きいほど高い効率の電力変換が可能な電力変換部であるといえる。
図5(A)および図5(B)において用いた電力変換回路部は、いずれも、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3と同様の回路構成を有する電力変換回路部であるが、それぞれのコイルのインダクタンスは互いに異なる。
図5(A)の電力変換回路部は、入力電圧120V、出力電圧100V、出力電流が0.2A〜10A程度の条件において動作し、入力電流が10A付近において最も高い変換効率ηを得ることができるように設計されている。この電力変換回路部には、大電流出力可能なコイルが選択される。一般的に大電流型のコイルはL値が0.1μH〜数μHと比較的小さく、300KHz〜1MHzの高周波でPWMスイッチング制御することにより、出力電流が10A付近で変換効率90%を実現できる。しかし、出力電流が1A以下では自己回路損失が大きいため50%程度まで変換効率ηが落ちる。
図5(B)の電力変換回路部は、入力電圧120V、出力電圧100V、出力電流0〜1A程度の条件において動作し、入力電流が1A付近において最も高い変換効率ηを得ることができるように設計されている。この電力変換回路部には、小電流出力可能なコイルが選択される。一般的に小電流型のコイルはL値が数十μH〜数百μHで、300KHz以下の比較的遅い周波数でPWMスイッチング制御することにより、0.01A〜1A程度の電流域において変換効率90%前後を実現できる。しかし、出力電流が1Aを超えると出力が低下し、大電流を出力することができない。
第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3は、それぞれ異なる入力電流域において高い変換効率の電力変換がなされ、それらの入力電流域により、電力変換装置100に入力され得る入力電流をカバーできる。
なお、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3は、それぞれ入力電流の範囲が異なるコンバーターであればよく、図3に示した回路構成に限定されるわけではない。電力変換装置100の使用目的に応じてそれぞれ設計されればよい。例えば、スイッチング素子としてMOSFETの代わりにバイポーラトランジスタを用いてもよい。また、転流ダイオードの代わりに、MOSFETまたはバイポーラトランジスタといったスイッチング素子を用いて同期整流式としても、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3と同様の動作をする電力変換回路部を構成することができる。
また、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3とは異なる構成の電力変換回路部を用いてもよく、例えば昇圧型でもよい。また、電力変換回路部の数は複数であればよく、3個に限定されるわけではない。電力変換回路部の回路構成およびその数は、電力変換装置100に接続される電力源の出力等に応じて決定される電力変換装置100の入力電流の範囲等に応じて適宜調整すればよい。
入力電流検出部2aは、入力電流Iinの値を随時検出し、電力変換制御部1に送信する。入力電流検出部2aは例えば電流検出用の抵抗等を用いて構成され、A/D変換器を有し、アナログ信号の検出値をデジタル信号へと変換して電力変換制御部1に送信する。
入力電圧検出部2bは、入力電圧Vinの値を随時検出し、電力変換制御部1に送信する。入力電圧検出部2bは例えば分圧抵抗等を用いて構成され、A/D変換器を有し、アナログ信号の検出値をデジタル信号へと変換して電力変換制御部1に送信する。
出力電流検出部4aは、出力電流Ioutの値を随時検出し、電力変換制御部1に送信する。出力電流検出部4aは例えば電流検出用の抵抗等を用いて構成され、A/D変換器を有し、アナログ信号の検出値をデジタル信号へと変換して電力変換制御部1に送信する。
出力電圧検出部4bは、出力電圧Voutの値を随時検出し、電力変換制御部1に送信する。出力電圧検出部4bは例えば分圧抵抗等を用いて構成され、A/D変換器を有し、アナログ信号の検出値をデジタル信号へと変換して電力変換制御部1に送信する。
図2において、電力変換制御部1は、効率対出力電流データ格納部11と、出力電力取得部12と、選択部13とを備えている。電力変換制御部1は、例えばCPU、不揮発性メモリ等を用いて構成することが可能である。電力変換制御部1は、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3のうち、入力電流検出部2aにより検出された入力電流Iinにおいて最も大きい出力電力Poutが得られる1つの電力変換回路部を選択し、選択した電力変換回路部が最も大きい出力電力Poutを得ることができるような制御条件で電力変換回路部を制御する。
効率対出力電流データ格納部11は、例えば不揮発性メモリであって、図6〜8に示すような効率対出力電流データTD1〜3を格納している。効率対出力電流データTD1〜3は、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3ごとに予め測定により求められたデータであって、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3のそれぞれにおける変換効率ηと出力電流Ioutとの関係を示すデータである。効率対出力電流データTD1〜3は、図6〜8に示すように入力電流Iinおよび出力電圧Voutをパラメータとするテーブル形式とされる、変換効率ηと出力電流Ioutとの関係を示すグラフで表すことができる。図6〜図8は、それぞれ、第1〜3電力変換回路部に関する効率対出力電流データの一例を示す図である。
効率対出力電流データTD1〜3は、各電力変換回路部における、入力電流Iinごとおよび出力電圧Voutごとのデータであり、例えば入力電流Iinは1〜9Aの範囲で2A刻みに5点選択され、出力電圧は80〜120Vであり10V刻みに5点選択されている。図6〜8に示すように、効率対出力電流データTD1〜3は、入力電流Iinおよび出力電圧Voutにより区分されたテーブル形式のデータである。
効率対出力電流データTD1〜3における入力電流Iinの範囲は、電力変換装置100において実際に使用することが予定されている入力電流Iinの範囲である。効率対出力電流データTD1〜3における出力電圧Voutの範囲は、電力変換装置100において実際に使用することが予定されている出力電圧Voutの範囲である。これらの範囲において、上記複数のグラフが多ければ多いほど、より高精度の電力変換ができるといえる。効率対出力電流データTD1〜3を測定により求める際に、入力電流Iinの刻みの度合いおよび出力電圧Voutの刻みの度合いをより小さくすることで、効率対出力電流データTD1〜3の量が増加し、より高精度の電力変換が可能となる。
出力電力取得部12は、入力電流検出部2aにより検出した入力電流Iinの検出値および入力電圧Vinを用いて、効率対出力電流データ格納部11に格納された第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3ごとの効率対出力電流データTD1〜3から、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3のそれぞれが出力できる最大の出力電力(回路最大出力電力Ph)を取得する。なお、入力電圧Vinが固定である場合は、検出せずにその値を用いればよいし、入力電圧Vinが変動する場合は、入力電圧検出部2bにより入力電圧Vinを検出し、その検出値を用いればよい。
選択部13は、出力電力取得部12により取得された各回路最大出力電力Phを互いに比較して、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3のうちから最も大きい出力電力が得られる1つの電力変換回路部を選択する。
警報出力部5は、電力変換制御部1からの信号を受けて電力変換装置100の動作に異常が生じていることを操作者に知らせるために警報信号を出力する。警報出力部5としては、警報音を鳴らすことで異常を操作者に知らせるブザー、点灯または点滅により異常を操作者に知らせる警報灯(ランプ)、異常であることを表示画面に文字等を表示することにより操作者に知らせる表示装置等とすればよい。
次に、電力変換装置100の動作について説明する。図1に示す太陽光発電システムにおいて、太陽電池PVで発電された電力が電力変換装置100に入力されている。電力変換装置100において、電力変換制御部1は、所定の時間が経過する度ごとに、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3のうちから最も大きい出力電力が得られる1つの電力変換回路部を選択する処理(選択処理)を行う。所定の時間として、例えば10〜100ms、100〜1000msまたは1〜10秒等とすることが可能である。
電力変換制御部1は、選択した電力変換回路部に対してPWM(Pulse Width Modulation)スイッチング制御を行った場合に、最も大きい出力電力が得られる制御条件を求め、その制御条件により、選択した1つの電力変換回路部を制御する。制御条件としては、スイッチング周波数、出力電圧Voutの目標値、ON−OFFのデューティー比等がある。
選択した電力変換回路部が、現状において使用されている電力変換回路部である場合には、電力変換制御部1は、最も大きい出力電力Poutが得られるように引き続きその電力変換回路部の制御を続ける。しかし、選択した電力変換回路部が現状において使用されている電力変換回路部と異なる場合には、電力変換制御部1により、選択した電力変換回路部に入力電力Pinが入力されるように切換えられて、最も大きい出力電力Poutが得られるように、選択された電力変換回路部が制御される。
図9および図10を参照して、電力変換装置100の動作について具体的に説明する。図9は、電力変換回路部の切換え処理の一例を示すフローチャートであり、図10は、1つの電力変換回路部を選択する選択処理の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、電力変換制御部1により、例えば所定の時間(1〜10秒程度)ごとに、電力変換回路部の切換えが必要か否かについて判断される(#11)。後述する電力変換回路部の選択処理の結果に基づいて、現状において使用している電力変換回路部とは異なる電力変換回路部を電力変換制御部1が選択した場合には、電力変換回路部の切換えが必要である(#11でYes)。
電力変換回路部の切換えは、電力変換制御部1の駆動信号S1〜3により行われる。例えば、現状は第1電力変換回路部3−1が選択されているとすると、駆動信号S2および駆動信号S3がOFFであり、駆動信号S1のみが発信されている。駆動信号S1は、第1電力変換回路部3−1がPWMスイッチング制御を行うための信号であり、ONとOFFとを一定の周期で繰り返す信号である。駆動信号S2および駆動信号S3がOFFであることから、第2電力変換回路部3−2および第3電力変換回路部3−3には入力電力Pinは入力されない。第1電力変換回路部3−1にのみ入力電力Pinが入力され、PWMスイッチング制御により降圧されて出力電力Poutが出力される。
選択処理において、第2電力変換回路部3−2が選択されたとすると、電力変換制御部1は駆動信号S1をOFFにし、駆動信号S2のみを発信する。駆動信号S1および駆動信号S3がOFFであることから、第1電力変換回路部3−1および第3電力変換回路部3−3には入力電力Pinは入力されない。第2電力変換回路部3−2にのみ入力電力Pinが入力され、PWMスイッチング制御により降圧されて出力電力Poutが出力される。このようにして、電力変換回路部の切換えが行われる。
電力変換制御部1により、第1電力変換回路部3−1に代えて第2電力変換回路部3−2において出力電圧Voutの目標値が設定される(#12)。出力電圧Voutの目標値とは、選択された電力変換回路部において最も大きい出力電力Poutが得られる際の出力電圧Voutのことである。出力電圧Voutの目標値は、選択処理において求められている。出力電圧Voutの目標値を設定するとは、出力電圧Voutの目標値が得られるように、この電力変換回路部を制御することをいう。検出された値の入力電流Iinが第2電力変換回路部3−2に流れた場合に、PWMスイッチング制御において、出力電圧Voutの目標値を得ることができるようなスイッチング周波数およびデューティー比を、電力変換制御部1が算出する。電力変換制御部1は駆動信号S2を送信して、算出した制御条件(スイッチング周波数およびデューティー比)により第2電力変換回路部3−2を制御する。これにより、第2電力変換回路部3−2が、上記出力電圧Voutの目標値周辺の出力電圧Voutを出力することになり、最も大きい出力電力Poutが得られる。
電力変換制御部1により、出力電圧検出部4bにより検出された出力電圧Voutの検出値と、出力電圧Voutの目標値とが比較される(#13)。なお、#11でNoの場合は、現状選択されている第1電力変換回路部3−1により電力変換を行っておけばよいので、#12を行わずに#13に進む。#13において比較した結果に基づいて電力変換制御部1により、出力電圧Voutを出力電圧Voutの目標値に合わせるようにフィードバック制御により、デューティー比が調整される(#14)。
デューティー比が調整された後、出力電圧Voutの目標値の再設定が必要であるか、電力変換制御部1により判断される(#15)。具体的には、電力変換制御部1により、現在の入力電流Iinの検出値と、第2電力変換回路部3−2を選択する際に用いた入力電流Iinの検出値とが比較される。選択処理時の入力電流Iinの検出値と、現在の入力電流Iinの検出値とが異なり、その差が予め設定された所定値以上である場合には、出力電圧Voutの目標値の再設定が必要であると判断される(#15のYes)。出力電圧Voutの目標値が、第2電力変換回路部3−2が選択された時の値に比べて大きく変化している可能性があると考えられるためである。
電力変換制御部1により、図7に示す第2電力変換回路部3−2の効率対出力電流データTD2に基づいて出力電圧Voutの目標値を再度取得し、再設定される(#16)。つまり、電力変換制御部1が、第2電力変換回路部3−2に入力電流Iinが流れた場合に、PWMスイッチング制御により、再度取得した出力電圧Voutの目標値を得ることができるようなスイッチング周波数およびデューティー比を算出し、この制御条件により第2電力変換回路部3−2を制御する。
出力電圧Voutの目標値の再設定が不要である場合(#15のNo)、および出力電圧Voutの目標値の再設定(#16)後は、#11へと戻り、上記工程を繰り返す。
図9において、電力変換回路部は、フィードバックにより自動制御されている。
図10を参照して、最も大きい出力電力Poutが得られる1つの電力変換回路部を選択する選択処理について説明する。入力電流検出部2aにより、入力電流Iinが検出される(#21)。入力電流Iinの検出値と、効率対出力電流データ格納部11に格納されている第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3の効率対出力電流データTD1〜3とに基づいて、所定の時間(例えば1〜10秒程度)ごとに、出力電力取得部12により、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3のそれぞれに、入力電流Iinが流れると仮定した場合の出力電力Poutが、出力電圧Voutごとに取得される(#22)。
出力電力取得部12により、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3における出力電圧Voutごとの出力電力Poutから、出力電圧Voutが取り得る範囲において、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3のそれぞれにおける回路最大出力電力Phが取得される(#23)。出力電圧Voutの取り得る範囲とは、電力変換装置100に接続される電力源の出力等に応じて決定される値であり、電力変換装置100が用いられる出力電圧Voutの範囲である。また、回路最大出力電力Phとは、各電力変換回路部において出力できる最も大きい出力電力をいう。
電力変換制御部1の選択部13により、各電力変換回路部の回路最大出力電力Phが互いに比較され、最も大きな出力電力が得られる1つの電力変換回路部、すなわち最も大きな回路最大出力電力Phを有する電力変換回路部が選択される(#24)。電力変換制御部1は選択された電力変換回路部に応じて、切換えが必要か否かを判断する(図9の#11)。
上述した、図10における選択処理について具体的に説明する。例えば、検出された入力電流Iinが5Aであると仮定する(#21)。
出力電力取得部12により、効率対出力電流データ格納部11から、図6〜8に示す第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3のそれぞれに対応する効率対出力電流データTD1〜3が取得される。そして、例えば、出力電圧Voutの取り得る範囲が80〜120Vであれば、各効率対出力電流データTD1〜3において、5Aの行の80V、90V、100V、110V、120Vの5つのデータのそれぞれにおいて、出力電流Ioutが取り得る範囲における変換効率ηが最大になるデータが選択される。出力電流Ioutの取り得る範囲とは、電力変換装置100に接続される電力源の出力等に応じて決定される値であり、電力変換装置100において用いられる出力電流Ioutの範囲である。
出力電力取得部12により、入力電流Iin(5A)と各入力電圧Vinとを乗じることにより入力電力Pinが算出される(Iin×Vin=Pin)。算出された入力電力Pinに、選択された最大となる変換効率ηを乗じることで出力電圧Voutごとの出力電力Poutが算出される(Pin×η=Pout )。このようにして、出力電圧Voutごとの出力電力Poutが取得される(#22)。なお、入力電圧Vinが固定である場合は、検出せずにその値を用いればよいし、入力電圧Vinが変動する場合は、入力電圧検出部2bにより検出された値を用いればよい。
出力電力取得部12により、出力電圧Voutごとの出力電力Poutが互いに比較され、電力変換回路部ごとの回路最大出力電力Phが取得される(#23)。第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3のそれぞれにおいて出力電力が最大となるときの変換効率が、それぞれηMAX 1、ηMAX 2、ηMAX 3であるとする。検出された入力電流Iinと入力電圧Vinとを乗じた値がPinなので、第1電力変換回路部3−1の回路最大出力電力PhはηMAX 1×Pinであり、第2電力変換回路部3−2の回路最大出力電力PhはηMAX 2×Pinであり、第3電力変換回路部3−3の回路最大出力電力PhはηMAX 3×Pinである。
これら3つのうち、例えば第2電力変換回路部3−2の回路最大出力電力Ph(ηMAX 2×P)が最大であれば、選択部13により第2電力変換回路部3−2が選択される(#24)。
第2電力変換回路部3−2の回路最大出力電力Ph(ηMAX 2×Pin)を得ることができる際の出力電圧Voutが出力電圧Voutの目標値となる。また、スイッチング周波数およびデューティー比については、入力電流Iinが第2電力変換回路部3−2に流れた場合に、出力電圧Voutの目標値を得ることができるような値とすればよい。
電力変換装置100において、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3の制御は、PWMスイッチング制御を用いたが、電力変換を行うことができればよく、PFM制御等の他の制御法を用いてもよい。また、入力電圧Vinが固定値である場合は入力電圧検出部2bを設ける必要がないが、入力電圧検出部2bを設けて入力電圧Vinを検出することにより、より正確な値を用いることができて精度の高い制御が可能である。
また、入力電圧Vinの変化が大きい場合は、なんらかの異常が発生している可能性がある。電力変換制御部1により、入力電圧検出部2bで検出された入力電圧Vinの所定時間当たりの変動幅を算出し、予め記憶されている所定の設定値と比較し、この設定値以上の場合は警報出力部5に信号を送信し、警報出力部5が警報信号を出力し、操作者に知らせることとすればよい。例えば、ランプが点灯したり、警報音が鳴ったり、表示画面に警告表示がなされることとすればよい。
また、電力変換制御部1により、出力電流検出部4aで検出された出力電流Ioutと、出力電圧検出部4bで検出された出力電圧Voutとを乗じることで出力電力Poutを随時算出しておき、出力電力Poutの値が予め設定された所定の値よりも小さくなった場合には、警報出力部5に信号が送信されることとしてもよい。
上述の説明では、電力変換回路部の切換えが必要か否かについて判断する場合、電力変換制御部1が、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3のすべての回路最大出力電力Phを取得した上で、いずれかの電力変換回路部を選択している。しかし、電力変換回路部の切換えは、通常、隣合う入力電流範囲を有する電力変換回路部の間でなされることから、現在選択されている電力変換回路部と、その電力変換回路部の入力電流範囲と隣合う入力電流範囲を有する電力変換回路部との回路最大出力電力Phを取得し、それらの中からいずれか1つの電力変換回路部を選択してもよい。これにより、選択処理の工程が減少し、時間も短縮される。
つまり、第1電力変換回路部3−1が現在選択されている場合は、第1電力変換回路部3−1および第2電力変換回路部3−2のそれぞれについて回路最大出力電力Phを求めて、それらを比較することで電力変換回路部を選択すればよい。また、第2電力変換回路部3−2が現在選択されている場合は、第1電力変換回路部3−1、第2電力変換回路部3−2および第3電力変換回路部3−3のそれぞれについて回路最大出力電力Phを求めて、それらを比較することで電力変換回路部を選択すればよい。また、第3電力変換回路部3−3が現在選択されている場合は、第2電力変換回路部3−2および第3電力変換回路部3−3のそれぞれについて回路最大出力電力Phを求めて、それらを比較することで電力変換回路部を選択すればよい。
以上、予め格納された効率対出力電流データTD1〜3を用いて第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3を選択し、その選択の結果に応じて電力変換回路部の切換えを判断する電力変換制御部1について説明した。これ以外に、図4に示す入力電流Iinと出力電力Poutの関係より、入力電流Iinのしきい値th1〜2を定義し、このしきい値th1〜2により電力変換回路部を選択することもできる。以下、第2の実施形態の電力変換装置100Bとして、このような選択を行う電力変換制御部6を用いた場合について説明する。電力変換制御部6は電力変換制御部1の代わりに、電力変換装置100B内に設置されればよい。
図11は第2の実施形態に係る電力変換装置100Bにおける電力変換制御部6の構成の一例を示すブロック図である。電力変換制御部6は、出力電流Ioutのしきい値th1〜2を格納する不揮発性メモリ等により構成されるしきい値格納部61と、選択部62とを備えている。選択部62は、入力電流検出部2aにより検出された入力電流Iinと、しきい値格納部61に格納されたしきい値th1〜2とを比較することにより、最も大きい出力電力が得られる1つの電力変換回路部を選択する。
この電力変換装置100Bにおいて、電力変換制御部6以外の部材は上述した各部材と同様である。電力変換制御部6についても、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3の選択方法が異なるだけで、それ以外の点は上述の電力変換制御部1と同様である。
電力変換制御部6のしきい値格納部61には、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3を用いて電力変換を行う場合に、最も大きな出力電力Poutを得るために、回路部を切換えることが好ましい入力電流Iinの値であるしきい値th1〜2が格納されている。図4に示すように、入力電流Iinが小電流側しきい値th1よりも小さい場合は第1電力変換回路部3−1を用いることが好ましいが、入力電流Iinが小電流しきい値th1以上であり大電流側しきい値th2よりも小さい場合は、第2電力変換回路部3−2を用いることが好ましい。入力電流Iinが大電流側しきい値th2以上である場合は第3電力変換回路部3−3を用いることが好ましい。小電流側しきい値th1および大電流側しきい値th2については予め測定により求め、しきい値格納部61に格納しておけばよい。
図12を用いて電力変換制御部6における、最も大きい出力電力が得られる1つの電力変換回路部を選択する方法について説明する。図12は図11に示す電力変換制御部において電力変換回路部を選択する際の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、入力電流検出部2aにより、入力電流Iinが検出される(#31)。選択部63により、入力電流Iinの検出値と、しきい値格納部61に格納された大電流側しきい値th2とが比較される(#32)。入力電流Iinの検出値が大電流側しきい値th2以上であれば(#32でYes)、選択部63により、第3電力変換回路部3−3を最も大きい出力電力が得られる1つの電力変換回路部として選択される(#33)。
入力電流Iinの検出値が大電流側しきい値th2よりも小さい場合は(#32でNo)、入力電流検出部2aにより、入力電流Iinの検出値としきい値格納部に格納された小電流側しきい値th1とが比較される(#34)。入力電流Iinの検出値が小電流側しきい値th1以上であれば(#34でYes)、選択部63により、第2電力変換回路部3−2が最も大きい出力電力が得られる1つの電力変換回路部として選択される(#35)。
入力電流Iinの検出値が小電流側しきい値th1よりも小さい場合は(#34でNo)、選択部63により、第1電力変換回路部3−1が最も大きい出力電力が得られる1つの電力変換回路部として選択される(#36)。
上記選択処理は、所定の時間(例えば1〜10秒程度)が経過する度ごとに行うこととすればよい。
第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3における、入力電流Iinに対する最大となる出力電力Poutを予め測定により求めておき、しきい値格納部61に格納しておけばよい。電力変換制御部6は、選択された電力変換回路部と入力電流Iinの検出値とにより、最大となる出力電力Poutを求め、さらに出力電流Ioutの検出値より、出力電圧Voutの目標値を求めることができる。電力変換制御部6は、入力電流Iinの検出値と出力電圧Voutの目標値とに基づいて、デューティー比、スイッチング周波数等を求めて、その制御条件により、選択された電力変換回路部を制御すればよい。
また、電力変換制御部6が第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3のそれぞれについて上述の効率対出力電流データTD1〜3を格納する格納部を有していることとしてもよい。選択された電力変換回路部の効率対出力電流データに基づいて、入力電流Iinの検出値において最も大きな変換効率ηを有する出力電圧Voutを取得し、その出力電圧Voutを目標値として、デューティー比、スイッチング周波数等を求めて、その制御条件により、選択された電力変換回路部を制御してもよい。
上述の電力変換装置100、100Bの説明では、電力変換制御部1、6は、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3のいずれかを選択する選択処理を所定時間ごとに行うこととしたが、これ以外のタイミングでこの処理を実行することとしてもよい。例えば、電力変換制御部1、6は、前回に新しい1つの電力変換回路部を選択する選択処理を実行したときに入力電流検出部2aにより検出された入力電流Iinと、最新に検出された入力電流Iinとの差異を算出し、この差異の値が所定の設定値を越えた場合に、第1〜3電力変換回路部3−1〜3−3のいずれかを選択する選択処理を実行することとしてもよい。
図1に示すように、太陽電池PVに接続された電力変換装置100、100Bを、連系用整合装置200を介して商用電力系統に接続して用いてもよいが、電力変換装置100、100Bをこれ以外の用途に用いてもよく、例えば、電力変換装置100、100Bの入力側を太陽電池PVに接続し、出力側を蓄電池に接続して、太陽電池PVにより発電された電力を蓄電池に蓄電してもよい。
本実施形態に係る電力変換装置100、100Bによれば、異なる入力電流−出力電力特性を有する電力変換回路部を持ち、それらを切換えることで広い入力電流域において高い変換効率を維持することができる。そのため、構成が複雑でなく、簡素化でき、回路設計も容易である。また、同一の回路を複数有して、それらを組み合わせることで広い入力電流域に対応する電力変換装置に比べて、回路を構成するための部品点数の増加量を抑えて、広い入力電流域に対して、最大出力を得ることができる。そのため、小型化・低コスト化が可能である。
上に述べた実施形態において、電力変換装置100、100Bの全体または各部の構造、形状、寸法、個数、材質、組成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
上に述べた実施形態の電力変換装置100、100Bは、広い入力電流域および出力電流域を持ち、広い範囲の入力電流の変動に対応して全電流域で最大電力を出力することができる。また、小型化・低コスト化が可能である。例えば、太陽電池に接続することで、太陽電池により発電された電力をより有効に取り出すことができる。したがって、太陽光発電システムの構成部品として好適に使用することができる。
1、6 電力変換制御部
2a 入力電流検出部
2b 入力電圧検出部
3−1 第1電力変換回路部
3−2 第2電力変換回路部
3−3 第3電力変換回路部
4a 出力電流検出部
4b 出力電圧検出部
5 警報出力部
11 効率対出力電流データ格納部
12 出力電力取得部
13、63 選択部
61 しきい値格納部
100、100B 電力変換装置
200 連系用整合装置
L1〜3 コイル
C1〜3 コンデンサ
FET1〜3 スイッチング素子
D1〜3 転流ダイオード
PV 太陽電池
TD1〜3 効率対出力電流データ
th1 小電流側しきい値
th2 大電流側しきい値

Claims (9)

  1. 直流電力として入力される入力電力を電力変換して出力する電力変換装置であって、
    前記入力電力の電流である入力電流を検出する入力電流検出部と、
    前記入力電力を電力変換するものであり、入力電流範囲が互いに異なりかつ隣合う入力電流範囲とは重複する部分を有する複数の電力変換回路部と、
    前記複数の電力変換回路部のうち、前記入力電流検出部により検出された入力電流において最も大きい出力電力が得られる1つの電力変換回路部を選択し、選択した電力変換回路部に対して最も大きい出力電力が得られる制御条件で制御を行う、電力変換制御部と、
    を有することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記複数の電力変換回路部は、それぞれ、スイッチング素子、電力変換時にエネルギーを蓄積するためのコイル、およびコンデンサを備え、
    前記複数の電力変換回路部のそれぞれが備える前記コイルのインダクタンスが互いに異なっている、
    請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記電力変換制御部は、
    前記複数の電力変換回路部のそれぞれについて、入力電流および出力電圧のそれぞれをパラメータとする、入力電力に対する出力電力の比である変換効率ηと出力電流との関係を示す効率対出力電流データを、格納する、効率対出力電流データ格納部を備え、
    前記入力電流検出部により検出された入力電流と、前記効率対出力電流データ格納部に格納された前記効率対出力電流データとから、前記入力電流検出部により検出された入力電流に対して、最も大きい出力電力が得られる前記1つの電力変換回路部を選択する、
    請求項1または2記載の電力変換装置。
  4. 前記電力変換制御部は、
    前記入力電流検出部により検出された入力電流および前記効率対出力電流データに基づいて、前記入力電流検出部により検出された入力電流における前記複数の電力変換回路部のそれぞれの出力電力を出力電圧ごとに取得し、各電力変換回路部において出力できる最も大きい出力電力である回路最大出力電力をそれぞれ取得する、出力電力取得部と、
    前記出力電力取得部により取得された各回路最大出力電力を互いに比較して、最も大きい出力電力が得られる前記1つの電力変換回路部を選択する選択部と、
    を有する請求項3記載の電力変換装置。
  5. 前記電力変換制御部は、
    前記複数の電力変換回路部のそれぞれについて、入力電流に対し最も大きい出力電力が得られる電力変換回路部として選択するためのしきい値を格納する、しきい値格納部と、
    前記入力電流検出部により検出された入力電流と前記しきい値格納部に格納されたしきい値とを比較することにより、前記1つの電力変換回路部を選択する選択部と、
    を有する請求項1または2記載の電力変換装置。
  6. 前記電力変換制御部は、
    前記複数の電力変換回路部のうち、現在選択されている電力変換回路部、および、この電力変換回路部の入力電流範囲と隣合う入力電流範囲を有する電力変換回路から、前記入力電流検出部により検出された入力電流において最も大きい出力電力が得られる1つの電力変換回路部を選択する、
    請求項1ないし5のいずれかに記載の電力変換装置。
  7. 前記電力変換制御部は、
    前記1つの電力変換回路部を選択する処理を、所定の時間が経過する度ごとに実行する、
    請求項1ないし6のいずれかに記載の電力変換装置。
  8. 前記電力変換制御部は、
    前回に新しい1つの電力変換回路部を選択する処理を実行したときに前記入力電流検出部により検出された入力電流と、最新に検出された入力電流と、の差異が設定値を越えた場合に、前記1つの電力変換回路部を選択する処理を実行する、
    請求項7記載の電力変換装置。
  9. 前記入力電力の電圧である入力電圧を検出する入力電圧検出部と、
    前記入力電圧検出部で検出された入力電圧の変化が大きいときに警報信号を出力する警報出力部と、
    を有する請求項1ないし8のいずれかに記載の電力変換装置。
JP2012524986A 2011-03-08 2012-02-17 電力変換装置 Expired - Fee Related JP5062386B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012524986A JP5062386B1 (ja) 2011-03-08 2012-02-17 電力変換装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050031 2011-03-08
JP2011050031 2011-03-08
PCT/JP2012/001062 WO2012120793A1 (ja) 2011-03-08 2012-02-17 電力変換装置
JP2012524986A JP5062386B1 (ja) 2011-03-08 2012-02-17 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5062386B1 true JP5062386B1 (ja) 2012-10-31
JPWO2012120793A1 JPWO2012120793A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46797770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524986A Expired - Fee Related JP5062386B1 (ja) 2011-03-08 2012-02-17 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5062386B1 (ja)
WO (1) WO2012120793A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150061343A (ko) * 2013-11-27 2015-06-04 한국전자통신연구원 최대 전력 추종 장치 및 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103281009B (zh) * 2013-04-28 2015-10-28 苏州市职业大学 一种太阳能光伏发电的新型控制电路及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280584A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2009529747A (ja) * 2006-03-31 2009-08-20 インテル コーポレイション 勾配非線形適応的電力アーチテクチャ及びスキーム
JP2010158098A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Hitachi Ltd 電源ユニットおよび電子装置
JP2010213466A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Oki Power Tech Co Ltd 電圧変換装置
JP2011114938A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Ohatsu Co Ltd 自然エネルギーによって発電された電力の変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280584A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2009529747A (ja) * 2006-03-31 2009-08-20 インテル コーポレイション 勾配非線形適応的電力アーチテクチャ及びスキーム
JP2010158098A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Hitachi Ltd 電源ユニットおよび電子装置
JP2010213466A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Oki Power Tech Co Ltd 電圧変換装置
JP2011114938A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Ohatsu Co Ltd 自然エネルギーによって発電された電力の変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150061343A (ko) * 2013-11-27 2015-06-04 한국전자통신연구원 최대 전력 추종 장치 및 방법
KR102102750B1 (ko) * 2013-11-27 2020-05-29 한국전자통신연구원 최대 전력 추종 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012120793A1 (ja) 2012-09-13
JPWO2012120793A1 (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320144B2 (ja) 太陽電池の最大出力電力追従制御装置
US20130214607A1 (en) Electromagnetic interference cancelling during power conversion
US20140211529A1 (en) Methods and systems for operating a bi-directional micro inverter
US8699237B2 (en) Soft-switching inverter utilizing high step up ratio circuit with active clamping
US9024594B2 (en) System and method for power conversion for renewable energy sources
US9350257B2 (en) Power supply apparatus and driving method thereof
JP2007133765A (ja) インバータ装置
JP2010213466A (ja) 電圧変換装置
JP2008199808A (ja) 系統連系インバータ装置
US20160143108A1 (en) Led drive method and led drive device
JP5349688B2 (ja) 系統連系形インバータ
JP6215224B2 (ja) 電力変換装置
JP2011072137A (ja) 系統連系インバータ装置
US11031786B2 (en) Power convertor, power generation system, and power generation control method
US20140015496A1 (en) Charging device
CN102484426A (zh) 直流电源供电系统
JP6539172B2 (ja) 電源装置
JP5062386B1 (ja) 電力変換装置
US11081961B2 (en) Power convertor, power generation system, and power generation control method
JP2004259762A (ja) 太陽電池を備えた電源システム
JP6307334B2 (ja) 太陽電池制御装置
JP2012191824A (ja) 電力変換装置
JP5093426B1 (ja) 電力変換装置および太陽光発電システム
JP5093425B1 (ja) 電力変換装置および太陽光発電システム
JP2012191823A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees