JP5062100B2 - 画像撮影装置 - Google Patents

画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5062100B2
JP5062100B2 JP2008215093A JP2008215093A JP5062100B2 JP 5062100 B2 JP5062100 B2 JP 5062100B2 JP 2008215093 A JP2008215093 A JP 2008215093A JP 2008215093 A JP2008215093 A JP 2008215093A JP 5062100 B2 JP5062100 B2 JP 5062100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
command
display device
sent
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008215093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010050879A (ja
Inventor
卓矢 辰己
典史 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008215093A priority Critical patent/JP5062100B2/ja
Publication of JP2010050879A publication Critical patent/JP2010050879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062100B2 publication Critical patent/JP5062100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、周期的に命令を送出する制御部と、この制御部より送出される命令に従って、撮影した画像を表示装置へ送出するカメラを備えた画像撮影装置に関するものである。
従来、カメラを用いて撮影した画像を表示装置に表示させる装置が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−18929号公報
上記したような装置には、カメラの撮影画像に画像処理を施して、撮影画像の一部を抽出した画像や、撮影画像の一部を拡大した画像など、複数の画像を記憶媒体に記憶保持しておき、外部より画像切替命令を受信すると、この画像切替命令により指示された画像を記憶媒体から読み出して表示装置へ送出して画像切替を行うとともに、外部より遷移画像送出命令を受信すると、この画像切替命令の受信前に表示装置へ送出した第1の画像から画像切替指示の受信後に表示装置へ送出した第2の画像へ遷移する途中の遷移画像を加工して表示装置へ送出する機能を有するカメラを用いたものがある。
このようなカメラを用いた装置では、カメラに対して遷移画像送出命令を送出する際に、その遷移割合を指定することにより、所望の遷移割合の遷移画像を表示装置に表示させることが可能である。
しかし、上記したカメラは、画像切替命令を受信した後、次周期以降に遷移画像送出命令を受信した場合に、遷移画像を加工して表示装置へ送出する処理を実施する構成となっているので、遷移画像がカメラから表示装置へ送出される前に、一瞬、画像切替命令により指示された画像がカメラから表示装置へ送出されてしまう。
図4に、表示装置の表示例を示す。(a)は、表示画面1(第1の画像)、(b)は、表示画面2(第2の画像)、(c)は、表示画面3(遷移画像)である。本来なら、(a)に示す表示画面1(第1の画像)から(c)に示す表示画面3(遷移画像)に切り替わるように表示させたいところ、(a)に示す表示画面1(第1の画像)から(c)に示す表示画面3(遷移画像)が表示される前に、(b)に示す表示画面2(第2の画像)が一瞬表示されてしまう。つまり、画像切替命令を受信してから遷移画像送出命令を受信するまでの期間(例えば、50ミリ秒)、表示画面1と表示画面3との間に意図しない表示画面2が表示されることになり、ユーザに違和感を与えてしまうといった問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、ユーザに違和感を与えない表示を行うことを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、一定周期毎に命令を送出する制御部と、この制御部より送出される命令に従って、撮影した画像を表示装置へ送出するカメラと、を備えた画像撮影装置であって、カメラは、撮影した複数の画像を記憶媒体に記憶保持し、制御部より画像切替命令を受信すると、当該画像切替命令により指示された画像を記憶媒体から読み出して表示装置へ送出するとともに、次周期以降に制御部より遷移画像送出命令を受信すると、画像切替命令の受信前に表示装置へ送出していた第1の画像から画像切替命令の受信後に表示装置へ送出した第2の画像へ遷移する途中の遷移画像を加工して表示装置へ送出する機能と、制御部より表示装置へ送出する撮影画像の変更を規制する命令を受信すると、表示装置へ送出する撮影画像の変更を禁止する機能を有しており、制御部は、カメラに対し、画像切替命令を送出する前に、少なくとも画像切替命令および遷移画像送出命令に応じてカメラから遷移画像の送出が可能となる時期まで表示装置へ送出する撮影画像の変更を規制する命令を送出した後、画像切替命令および遷移画像送出命令を順次送出することを特徴としている。
このような構成によれば、制御部から、カメラに対し、画像切替命令を送出する前に、少なくとも画像切替命令および遷移画像送出命令に応じてカメラから遷移画像の送出が可能となる時期まで表示装置へ送出する撮影画像の変更を規制する命令が送出された後、画像切替命令および遷移画像送出命令が順次送出されるので、遷移画像がカメラから表示装置へ送出される前に、画像切替命令により指示された画像がカメラから表示装置へ送出されることがなくなり、ユーザに違和感を与えない表示を行うことができる。
また、請求項2に記載の発明は、制御部は、カメラに対し、画像切替命令および遷移画像送出命令に応じてカメラから遷移画像の送出が可能となる時期以降に、表示装置へ送出する撮影画像の変更を許可する命令を送出することを特徴としている。
このような構成によれば、制御部から、カメラに対し、画像切替命令および遷移画像送出命令に応じてカメラから遷移画像の送出が可能となる時期以降に、表示装置へ送出する撮影画像の変更を許可する命令を送出されるので、この命令に応じてカメラから表示装置へ遷移画像が送出され、早期に遷移画像を表示させることが可能である。
また、上記目的を達成するため請求項3に記載の発明は、周期的に命令を送出する制御部と、この制御部より送出される命令に従って、撮影した画像を表示装置へ送出するカメラと、を備えた画像撮影装置であって、カメラは、撮影した複数の画像を記憶媒体に記憶保持し、制御部より画像切替命令を受信すると、当該画像切替命令により指示された画像を記憶媒体から読み出して表示装置へ送出するとともに、画像切替命令を受信してから一定周期以上が経過した後、制御部より遷移画像送出命令を受信すると、画像切替命令の受信前に表示装置へ送出していた第1の画像から画像切替命令の受信後に表示装置へ送出した第2の画像へ遷移する途中の遷移画像を加工して表示装置へ送出する機能と、制御部より表示装置へ送出する撮影画像の変更を規制する命令を受信すると、表示装置へ送出する撮影画像の変更を禁止する機能を有しており、制御部は、カメラに対し、画像切替命令を送出する前に、表示装置へ送出する撮影画像の変更を規制する命令を送出し、画像切替命令および遷移画像送出命令を順次送出してカメラから遷移画像の送出が可能となった後、表示装置へ送出する撮影画像の変更を許可する命令を送出することを特徴としている。
このような構成によれば、制御部から、カメラに対し、画像切替命令を送出する前に、表示装置へ送出する撮影画像の変更を規制する命令が送出され、画像切替命令および遷移画像送出命令を順次送出してカメラから遷移画像の送出が可能となった後、表示装置へ送出する撮影画像の変更を許可する命令が送出されるので、遷移画像がカメラから表示装置へ送出される前に、画像切替命令により指示された画像がカメラから表示装置へ送出されることがなくなり、ユーザに違和感を与えない表示を行うことができる。
また、請求項4に記載の発明は、カメラは、制御部より送出される命令を受信すると、当該命令を正常に受信したことを示す信号を制御部に送出するようになっており、制御部は、カメラに対して命令を送出した後、カメラから命令を正常に受信したことを示す信号を受信してから、次の命令を送出することを特徴としている。
このような構成によれば、制御部は、カメラに対して命令を送出した後、カメラから命令を正常に受信したことを示す信号を受信してから、次の命令を送出するので、例えば、制御部からカメラへ複数の命令を順次送出している途中で通信が途切れた場合、カメラが命令を正常に受信していないにも関わらず命令を順次送出してしまうようなことをなくすことができる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る画像撮影装置の構成を図1に示す。本画像撮影装置1は、車両に搭載され、車両周辺の画像を撮影する車両周辺画像撮影装置として構成されている。本画像撮影装置1は、カメラ10、表示装置20およびECU30を備えている。
カメラ10は、車両周辺の画像を撮影するとともに、ECU30より送出される命令に従って、撮影した画像を表示装置へ送出する。なお、ECU30からカメラ10へ送出される命令は、通信フレーム単位で一定周期(例えば、50ミリ秒)毎に送出される。本実施形態おけるカメラ10は、1通信フレームに対し、1命令ずつ処理を行うようになっている。したがって、例えば、ECU30からカメラ10に対して2つの命令を送出する場合、2つの通信フレームに分けて各命令を送出するようになっている。
本実施形態におけるカメラ10は、撮影した複数の画像をメモリ(記憶媒体)に記憶保持し、ECU30より画像切替命令を受信すると、当該画像切替命令により指示された画像をメモリから読み出して表示装置20へ送出する機能を有している。具体的には、広角レンズを用いて撮影した撮影画像に画像処理を施して、広角画像、広角画像の一部を抽出した画像、撮影画像の一部を拡大した画像、周知の視点変換技術を用いて広角画像の一部を視点変換した画像等、複数の画像をメモリに記憶保持し、ECU30より画像切替命令を受信すると、当該画像切替命令により指示された画像をメモリから読み出して表示装置20へ送出する機能と、ECU30より表示装置20へ送出する撮影画像の変更を規制する送出画像変更規制命令を受信すると、表示装置20へ送出する撮影画像の変更を禁止する機能を有している。
また、本実施形態におけるカメラ10は、ECU30より画像切替命令を受信した後、遷移画像送出命令を受信すると、画像切替命令の受信前に表示装置20へ送出した第1の画像から画像切替命令の受信後に表示装置20へ送出した第2の画像へ遷移する途中の遷移画像を加工して表示装置20へ送出する機能を有している。例えば、ECU30より、遷移割合を30%とした遷移画像送出命令が送出されると、第1の画像を0%、第2の画像を100%として、第1の画像から第2の画像へ遷移する途中で、30%遷移した状態の遷移画像を加工して表示装置20へ送出する機能を有している。なお、このような遷移画像を加工する技術は周知技術である。また、カメラ10が遷移画像送出命令を受信してから遷移画像を送出可能となるまでの時間は、通信フレームの送出周期(例えば、50ミリ秒)よりも短くなっている。
また、本実施形態におけるカメラ10は、ECU30より表示装置20へ送出する撮影画像の変更を規制する命令送出画像変更規制命令を受信すると、表示装置20への撮影画像の撮影画像の変更を禁止する機能を有している。また、本カメラ10は、ECU30より表示装置20へ送出する撮影画像の変更を許可する送出画像変更許可命令を受信すると、表示装置20への撮影画像の撮影画像の変更を許可する設定となる。
また、本実施形態におけるカメラ10は、ECU30より送出される命令を受信すると、当該命令を正常に受信したことを示す信号(以下、ACKと記す)をECU30に送出するようになっている。
表示装置20は、液晶等のディスプレイを有し、カメラ10より送出される画像をディスプレイに表示させる。
ECU30は、CPU、メモリ、I/O等を備えたコンピュータとして構成されており、CPUはメモリに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。
本ECU30は、上述したようにカメラ10に対して各種命令を送出する。また、ECU30は、カメラ10に対して命令を送出した後、カメラ10から命令を正常に受信したことを示すACKを受信してから、次の命令を送出するようになっている。
次に、表示装置20に遷移画像を表示する際のECU30とカメラ10との間の通信の手順について説明する。図2に、ECU30とカメラ10との間の通信の手順を示すシーケンス図を示す。なお、表示装置20には、既にカメラ10より撮影画像が送出され、表示装置20のディスプレイには撮影画像が表示されているものとする。
まず、ECU30はカメラ10に対し、一定期間、表示装置へ送出する撮影画像の変更を規制する命令(以下、送出画像変更規制命令と記す)を送出する(S100)。ここで、一定期間とは、少なくとも画像切替命令および遷移画像送出命令を順次送出してカメラ10から遷移画像の送出が可能となる期間よりも長い期間である。すなわち、送出画像変更規制命令を送出してから、次の通信フレームで画像切替命令を送出し、更に、次の通信フレームで遷移画像送出命令を送出し、その後、通信フレームの送出周期以内にカメラ10から遷移画像の送出が可能となるため、例えば、通信フレームの送出周期を50ミリ秒とした場合、50ミリ秒×3=150ミリ秒以上の期間、表示装置20へ送出する撮影画像の変更を規制するように送出画像変更規制命令を送出すればよいことになる。しかし、ここでは、この期間よりも十分に長い期間(例えば、10秒)、表示装置20へ送出する撮影画像の変更を規制するように送出画像変更規制命令を送出する。なお、カメラ10は、この送出画像変更規制命令を受信すると、表示装置20へ送出する撮影画像の変更を禁止する設定となる。
また、カメラ10は、この送出画像変更規制命令を受信すると、ACKを送出する(S200)。
ECU30は、カメラ10よりACKを受信すると、次の通信フレームで、画像切替命令を送出する(S102)。具体的には、表示装置20に表示されている第1の画像と異なる第2の画像を表示装置20へ送出するように指示する画像切替命令を送出する。通常、カメラ10は、この画像切替命令を受信すると、画像切替命令により指示された画像を記憶媒体から読み出して表示装置へ送出することになるが、S100にて、表示装置20へ送出する撮影画像の送出を禁止する設定となっているので、表示装置20へ送出する撮影画像は変更されない。ただし、カメラ10は、受信した画像切替命令をメモリ(図示せず)に記憶する。
また、カメラ10は、この画像切替命令を受信すると、ACKを送出する(S202)。
ECU30は、カメラ10よりACKを受信すると、次の通信フレームで、遷移画像送出命令を送出する(S104)。カメラ10は、この遷移画像送出命令を受信すると、表示装置20へ送出している第1の画像から画像切替命令により指定された第2の画像へ遷移する途中の遷移画像を加工する。ただし、S102の場合と同様に、S100にて、表示装置20へ送出する撮影画像の送出を禁止する設定となっているので、表示装置20へ送出する撮影画像は変更されない。
また、カメラ10は、この遷移画像送出命令を受信すると、ACKを送出する(S204)。
ECU30は、カメラ10よりACKを受信すると、次の通信フレームで、表示装置20へ送出する撮影画像の変更を許可する命令(以下、送出画像変更許可命令と記す)を送出する(S206)。なお、カメラ10は、この送出画像変更許可命令を受信すると、表示装置20へ送出する撮影画像の変更を許可する設定となり、S104にて加工した遷移画像を表示装置20へ送出する。
このように、送出画像変更許可命令が送出されることにより、S100にて送出された送出画像変更規制命令により指定された一定期間(例えば、10秒)が経過する前に、遷移画像が表示装置20へ送出され、表示装置20に遷移画像が表示される。なお、この送出画像変更許可命令が送出されない場合には、S100にて送出された送出画像変更規制命令により指定された一定期間(例えば、10秒)が経過すると、表示装置20に遷移画像が表示される。
また、カメラ10は、この遷移画像送出命令を受信すると、ACKを送出する(S206)。
図3に、表示装置の表示例を示す。(a)は、表示画面1(第1の画像)、(c)は、表示画面3(遷移画像)である。上記したように、カメラ10に対し、画像切替命令および遷移画像送出命令を順次送出してカメラ10から遷移画像の送出が可能となるまでの期間、表示装置20へ送出する撮影画像の変更を規制する撮影画像変更規制命令が送出された後、画像切替命令および遷移画像送出命令が順次送出されるので、(a)に示す表示画面1(第1の画像)から(c)に示す表示画面3(遷移画像)に直接切り替えることが可能となる。
上記した構成によれば、制御部から、カメラに対し、画像切替命令を送出する前に、少なくとも画像切替命令および遷移画像送出命令に応じてカメラから遷移画像の送出が可能となる時期まで表示装置へ送出する撮影画像の変更を規制する命令が送出された後、画像切替命令および遷移画像送出命令が順次送出されるので、遷移画像がカメラから表示装置へ送出される前に、画像切替命令により指示された画像がカメラから表示装置へ送出されることがなくなり、ユーザに違和感を与えない表示を行うことができる。
また、制御部から、カメラに対し、画像切替命令および遷移画像送出命令に応じてカメラから遷移画像の送出が可能となる時期以降に、表示装置へ送出する撮影画像の変更を許可する命令を送出されるので、この命令に応じてカメラから表示装置へ遷移画像が送出され、早期に遷移画像を表示させることが可能である。
また、制御部は、カメラに対して命令を送出した後、カメラから命令を正常に受信したことを示す信号を受信してから、次の命令を送出するので、例えば、制御部からカメラへ複数の命令を順次送出している途中で通信が途切れた場合、カメラが命令を正常に受信していないにも関わらず命令を順次送出してしまうようなことをなくすことができる。
なお、制御部は、カメラに対して命令を送出した後、カメラから命令を正常に受信したことを示す信号(ACK)を受信できない場合、次周期以降にその命令を再送信するようにしてもよい。このように、カメラが正常に受信できない命令を再送信することにより、例えば、制御部からカメラへ複数の命令を順次送出している途中で通信が途切れた後、通信が復旧した場合、カメラが正常に受信できなかった命令を受信することが可能となり、ユーザに違和感を与えない表示を継続して行うことが可能となる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、S100にて、一定期間、表示装置20へ送出する撮影画像の変更を規制する送出画像変更規制命令を送出する構成を示したが、S100にて、期間を指定することなく、表示装置20へ送出する撮影画像の変更を規制する送出画像変更規制命令を送出し、S102、S104にて画像切替命令および遷移画像送出命令を順次送出した後、S106にて表示装置へ送出する撮影画像の変更を許可する命令を送出する。
このように、制御部から、カメラに対し、画像切替命令を送出する前に、表示装置へ送出する撮影画像の変更を規制する命令が送出され、画像切替命令および遷移画像送出命令を順次送出してカメラから遷移画像の送出が可能となった後、表示装置へ送出する撮影画像の変更を許可する命令が送出されるので、遷移画像がカメラから表示装置へ送出される前に、画像切替命令により指示された画像がカメラから表示装置へ送出されることがなくなり、ユーザに違和感を与えない表示を行うことができる。
(その他の実施形態)
上記第1実施形態では、S100にて、一定期間、表示装置20へ送出する撮影画像の変更を規制する送出画像変更規制命令を送出し、S102、S104にて画像切替命令および遷移画像送出命令を順次送出した後、S106にて表示装置へ送出する撮影画像の変更を許可する命令を送出したが、必ずしもS106にて表示装置へ送出する撮影画像の変更を許可する命令を送出する必要はない。
また、上記第1、第2実施形態では、広角レンズを有する1つのカメラを備えた構成を示したが、このような構成に限定されるものではなく、例えば、車両の前方を撮影するフロントカメラ、車両の後方を撮影するリアカメラ、車両の左右方向を撮影するサイドカメラなど、複数のカメラを備えた構成としてもよい。
また、上記第1、第2実施形態では、遷移画像送出命令を受信してから遷移画像を送出可能となるまでの時間が、通信フレームの送出周期よりも短いカメラ10を用いた構成を示したが、遷移画像送出命令を受信してから遷移画像を送出可能となるまでの時間が通信フレームの送出周期よりも長いカメラを用いてもよい。この場合、カメラが遷移画像送出命令を受信してから遷移画像を送出可能となるまでの時間を考慮して各命令を送出するタイミングを変更すればよい。
本発明の第1実施形態に係る画像撮影装置の構成を示す図である。 ECUとカメラとの間の通信の手順を示すシーケンス図である。 表示装置の表示例を示す図である。 課題を説明するための図である。
符号の説明
1 画像撮影装置
10 カメラ
20 表示装置
30 ECU

Claims (4)

  1. 一定周期毎に命令を送出する制御部と、この制御部より送出される命令に従って、撮影した画像を表示装置へ送出するカメラと、を備えた画像撮影装置であって、
    前記カメラは、撮影した複数の画像を記憶媒体に記憶保持し、前記制御部より画像切替命令を受信すると、当該画像切替命令により指示された画像を前記記憶媒体から読み出して前記表示装置へ送出するとともに、次周期以降に前記制御部より遷移画像送出命令を受信すると、前記画像切替命令の受信前に前記表示装置へ送出していた第1の画像から前記画像切替命令の受信後に前記表示装置へ送出した第2の画像へ遷移する途中の遷移画像を加工して前記表示装置へ送出する機能と、前記制御部より前記表示装置へ送出する撮影画像の変更を規制する命令を受信すると、前記表示装置へ送出する撮影画像の変更を禁止する機能を有しており、
    前記制御部は、前記カメラに対し、前記画像切替命令を送出する前に、少なくとも前記画像切替命令および前記遷移画像送出命令に応じて前記カメラから前記遷移画像の送出が可能となる時期まで前記表示装置へ送出する撮影画像の変更を規制する命令を送出した後、前記画像切替命令および前記遷移画像送出命令を順次送出することを特徴とする画像撮影装置。
  2. 前記制御部は、前記カメラに対し、前記画像切替命令および前記遷移画像送出命令に応じて前記カメラから前記遷移画像の送出が可能となる時期以降に、前記表示装置へ送出する撮影画像の変更を許可する命令を送出することを特徴とする請求項1に記載の画像撮影装置。
  3. 周期的に命令を送出する制御部と、この制御部より送出される命令に従って、撮影した画像を表示装置へ送出するカメラと、を備えた画像撮影装置であって、
    前記カメラは、撮影した複数の画像を記憶媒体に記憶保持し、前記制御部より画像切替命令を受信すると、当該画像切替命令により指示された画像を前記記憶媒体から読み出して前記表示装置へ送出するとともに、前記画像切替命令を受信してから前記一定周期以上が経過した後、前記制御部より遷移画像送出命令を受信すると、前記画像切替命令の受信前に前記表示装置へ送出していた第1の画像から前記画像切替命令の受信後に前記表示装置へ送出した第2の画像へ遷移する途中の遷移画像を加工して前記表示装置へ送出する機能と、前記制御部より前記表示装置へ送出する撮影画像の変更を規制する命令を受信すると、前記表示装置へ送出する撮影画像の変更を禁止する機能を有しており、
    前記制御部は、前記カメラに対し、前記画像切替命令を送出する前に、前記表示装置へ送出する撮影画像の変更を規制する命令を送出し、前記画像切替命令および前記遷移画像送出命令を順次送出して前記カメラから前記遷移画像の送出が可能となった後、前記表示装置へ送出する撮影画像の変更を許可する命令を送出することを特徴とする画像表示装置。
  4. 前記カメラは、前記制御部より送出される命令を受信すると、当該命令を正常に受信したことを示す信号を前記制御部に送出するようになっており、
    前記制御部は、前記カメラに対して前記命令を送出した後、前記カメラから前記命令を正常に受信したことを示す信号を受信してから、次の命令を送出することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の画像撮影装置。
JP2008215093A 2008-08-25 2008-08-25 画像撮影装置 Expired - Fee Related JP5062100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215093A JP5062100B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 画像撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215093A JP5062100B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010050879A JP2010050879A (ja) 2010-03-04
JP5062100B2 true JP5062100B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=42067573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215093A Expired - Fee Related JP5062100B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 画像撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5062100B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122628A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Nec Telecom Syst Ltd 表示制御装置
JP4085666B2 (ja) * 2002-03-25 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010050879A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851070B2 (ja) レンズ交換式デジタルカメラ
EP2424221B1 (en) Imaging device, imaging system, and imaging method
EP2285126B1 (en) 3D image display apparatus and 3D image display method
JP5860189B2 (ja) 撮像装置
JP2011254416A (ja) 撮影装置
JP5273819B2 (ja) 車両用表示装置及び車両用表示方法
JP6362116B2 (ja) 表示装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5730928B2 (ja) 撮像画像表示装置、撮像システム、撮像画像表示方法およびプログラム
JP5797003B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2012084968A (ja) デジタルカメラ
JP4895940B2 (ja) 車両周辺画像表示装置および表示モード情報表示方法
JP5062100B2 (ja) 画像撮影装置
JP5562101B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2012084973A (ja) デジタルカメラ
US20130343635A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
KR102423994B1 (ko) 제어 장치, 제어 방법, 및 프로그램
JP5409154B2 (ja) 撮影画像表示装置及び撮影画像表示方法
JP2011078056A (ja) カメラ
JP2023067423A (ja) 撮像装置
KR101643772B1 (ko) 카메라에 저장된 이미지를 이용한 이미지 촬영 장치 및 방법
WO2017085787A1 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、およびプログラム
JP5102481B2 (ja) 画像処理システム
JP6142005B2 (ja) 撮像装置、カメラシステム、および信号出力方法
JP2010226320A (ja) 撮像装置
JP5731087B1 (ja) 画像処理装置、表示装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5062100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees