JP5059350B2 - 化粧料用塗布体付き容器 - Google Patents

化粧料用塗布体付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5059350B2
JP5059350B2 JP2006188347A JP2006188347A JP5059350B2 JP 5059350 B2 JP5059350 B2 JP 5059350B2 JP 2006188347 A JP2006188347 A JP 2006188347A JP 2006188347 A JP2006188347 A JP 2006188347A JP 5059350 B2 JP5059350 B2 JP 5059350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
container
application body
cosmetic
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006188347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008012177A (ja
Inventor
啓 荒井
篤 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2006188347A priority Critical patent/JP5059350B2/ja
Publication of JP2008012177A publication Critical patent/JP2008012177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059350B2 publication Critical patent/JP5059350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • A45D34/04Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball
    • A45D34/042Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball using a brush or the like
    • A45D34/043Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball using a brush or the like movable within the container
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • A45D34/04Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball
    • A45D34/042Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball using a brush or the like
    • A45D34/045Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball using a brush or the like connected to the cap of the container

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、粘性液状化粧料用容器に関し、更に詳細には、液状ないしペースト状の粘性のある化粧料を充填すると共に、必要な部位に塗布しやすい塗布体を一体化してなる化粧料用塗布体付き容器に関する。
液状ないしペースト状の粘性のある化粧料、例えばリップグロス、リップカラー、リップオーバーコート、アイカラー、マニキュア、トップコート、マスカラ等の粘性液状化粧料の容器としては、従来、キャップに嵌合させた軸の先に刷毛ないしはチップ等、別パーツの塗布体を付けたものが多い。
例えば、キャップの内側に刷毛を付け、キャップを開けると同時にこの刷毛で化粧料を塗布できるようにした化粧料容器は既に広く使用されており、特許文献1には、ポリエステル系エラストマーにより成形された板状(ヘラ状)の塗布体を取り付けた粘性液状化粧料用容器が開示されている。
また、特許文献2には、薄肉状(ヘラ状)塗布部の片面に植毛した化粧料塗布体が開示されている。
さらに、特許文献3には、ヘラないしスパチェラ様の塗布具(アプリケータ)で、凹状の表面を形成しながら先端部に向かって徐々に先細りである、リップ用等の化粧品用の塗布具が開示されている。
これら従来の塗布体は、通常の棒状塗布具に比べて粘性液状の内容物(化粧料、軟膏等)の塗り易さを改善するために、その形状を平板状断面形状に形成し塗布面の面積を広くしている。
しかしながら、このような形状の塗布体は、一回の塗布量をある程度限定するため容器内に設けられたシゴキ部で余分な内容物をこそぎ落とした場合、塗布体上に付着する内容物の量をコントロールしにくく、特に内容物の粘度が低くて流れ易いものに対しては、内容物が粘着力でシゴキ部に付着しすぎるため、塗布体上への付着量が減少して化粧効果を著しく低下させることがあった。即ち、従来品のような平板状断面形状の塗布体では、塗布体上に適量の内容物を付着させることが困難な場合があった。
また、内容物がシゴキ部によりしごかれた後においても、更に容器の口元で塗布体に付着した内容物を拭いすぎたり、逆に、拭わずに内容物が塗布部位に付着し過ぎるなど、塗布具上の内容物量のコントロールに熟練の技が必要であった。そして、容器の口元で塗布体に付着した内容物を拭う場合には、自ずと口元の付近には内容物が堆積し、蓋体を閉めたときに、その堆積した内容物が外部に漏出して容器体を汚すおそれもあった。
特開2001−161434 特開2006−094892 特開2006−095310
そこで本発明は、塗布体上に付着させる内容物量のコントロールを容易にするとともに、塗布しやすさおよび化粧の仕上げの微調整を可能とする塗布具付き容器の提供をその課題とするものである。
本発明は、上記課題を解決するものであり、シゴキ部を備えた容器本体と、先端に塗布体が形成された軸部を備えた蓋体とからなり、前記塗布体は少なくとも二つの塗布面を備えるとともに、該二つの塗布面の形状が、前記塗布体の横断面でみたときに互いに非点対称となるように形成されていることを特徴とする化粧料用塗布体付き容器である。
本発明の容器で用いられる塗布体は、塗布し易さと、適度な量の内容物を塗布することができる塗布量のコントロールを両立することができ、塗布動作に特に熟練を要さないため、初めて使用する場合であっても内容物をきれいに塗布することができる。
また、塗布体が厚さの厚い部分と薄い部分を有する態様のものは、薄い部分の柔軟性が塗布部位への押圧力をやわらげ、塗布動作によって適量を塗布部位に残しながら塗布体が移動するため、更に塗り易い。また、塗布後に厚さの厚い側部で内容物を拭き取ることができ、更に厚さの薄い先端部分でかき取ることができるため、化粧の微調整が可能である。
以下、本発明の化粧料用塗布体付き容器の実施態様を、図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施態様に何ら制約されるものではない。
図1は本発明に係る化粧料用塗布体付き容器を開けた状態の斜視図、図2は本発明に係る化粧料用塗布体付き容器の塗布体収納時の断面図である。図中、1は容器本体を、2は蓋体を、3は軸部を、4は塗布体を、11はシゴキ部を、12は開口部をそれぞれ示す。
図1に示すように、本実施態様の化粧料用塗布体付き容器は、容器本体1と、軸部3を備えた蓋体2で構成され、軸部3の先端側には塗布体4が設けられている。図1は、蓋体2を容器本体1から外し、軸部3を完全に容器本体1内から引き抜いた状態、すなわち、使用時の状態を示している。
図2は、軸部3を容器本体1内に収納し、蓋体2を容器本体1に嵌合した状態を示している。本発明のような、粘性液状化粧料用容器で特徴的なのは、容器本体1の口元付近にシゴキ部11が形成されている点であり、使用の際に軸部3を容器本体1内から引き抜くときに、このシゴキ部11で塗布体4に付着した余分な化粧料をこそぎ落として、塗布体の付着量を調整することを可能とする。しかし、シゴキ部11のみで塗布体への付着量の加減を細かく調整することは容易ではないため、更に、塗布体4に付着した化粧料を開口部12で拭い落とす場合もある。
図3は塗布体4の拡大図であり、図3中、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)はA−A’断面図、(d)はB−B’断面図をそれぞれ示す。図中、41と42は塗布面を、43は塗布体側部をそれぞれ示す。図3の(c)および(d)に示すとおり、塗布面41および42はそれぞれ凹状に形成されているが、塗布面41よりも塗布面42のほうが曲率の大きい凹状に形成されており、その断面形状でみると塗布面41側と塗布面42側とが非点対称となっている。さらに、図3の(b)に示すように、塗布体4を側面から見たときに、先端に向って徐々に薄くなっている。
次に、本実施態様にかかる化粧料用塗布体付き容器の使用方法を具体的に説明する。通常使用する場合は、塗布面42、すなわち、凹みの大きい方にたまった化粧料を皮膚に塗布する。通常よりも少なめに塗布したい場合は、塗布面41、すなわち、凹みの小さい方を使用する。また、皮膚に多く塗付しすぎた時は、側部43の丸みを帯びた凸部分で余分に塗布した化粧料を拭き取るようにする。もともと側部43は軸部3を容器本体1内から引き抜くときに容器体内のシゴキ部11で拭われるため、化粧料はほとんど付着されていない。
図4は、塗布体4の塗布面の形状における別の実施態様を示す断面図である。図4の(a)の態様のものは、塗布面41が平坦に形成され、塗布面42が凹状に形成されているタイプのものである。また、図4の(b)の態様のものは、塗布面41が凸状に形成され、塗布面42が凹状に形成されているタイプのものである。これらのタイプのものも、通常使用する場合は、塗布面42、すなわち、凹みの大きい方にたまった化粧料を塗布し、通常よりも少なめに塗布したい場合は、塗布面41、すなわち、平坦もしくは凸状に形成されたほうの塗布面を使用する。なお、凸状に形成された塗布面は平坦に形成された塗布面よりも凸起状になっているため、化粧料の付着が少ない。よって、よりうす付きの仕上がりにしたい時に有効な形状である。さらに、これら塗布面の形状は、一の塗布面において複数の形状の組み合わせで構成しても良く、例えば、塗布体4の手元側から中程までは平坦に、当該部分から先端部までは凹状に形成してもよい。
図5は、塗布体4の両側部43が互いに異なる厚さに形成されているタイプの実施態様を示す断面図である。図5中、(a)は、塗布面41と塗布面42は同じ曲率の凹状に形成されているが、両側部43の厚さが異なるため、180度軸回転させた場合の断面形状は元の形状と異なる、すなわち、非点対称に形成されている。このタイプのものも、基本的な使用方法は、図3のタイプのものと変わるところはないが、更に繊細な仕上げを行う場合は、皮膚に付きすぎた化粧料を、側部のうすい方でかき取るようにして微調整ができる。また、図5中、(b)ないし(d)のものは、両側部43が互いに異なる厚さに形成されているタイプのもので、さらに両塗布面が、図5の(b)では凸状と凹状の組み合わせ、図5の(c)では異なる曲率の凹状の組み合わせ、図5の(d)では平坦と凹状の組み合わせのものである。
図6は、塗布体4の正面形状におけるいくつかの実施態様を示す正面図である。図6中、(a)の態様のものは、塗布体4の両側部43が塗布体4の先端近傍から先端部にかけて先細りになる形状、図6中、(b)の態様のものは、両側部43のうち、一方の側部が塗布体4の途中からその中心線に向かって斜めに切り欠かれた形状、図6中、(c)の態様のものは、一方の側部が塗布体の途中からその中心線に向かって斜めに、且つ、多段階に切り欠かれた形状、図6中、(d)の態様のものは、一方の側部が塗布体の中心線から外側に向かって膨出し、その途中から塗布体の中心線に向かって斜めに切り欠かれた形状となっている。
塗布体4の形状は、上述の断面形状、正面形状を任意に組み合わせることができ、化粧料の粘度、流動特性、塗布体素材との親和性など、内容物の物性に応じてその組み合わせを決めればよい。例えば、図8はその組み合わせの一例であり、塗布体4の正面形状は図6の(c)の態様であり、塗布面41は凸状に、塗布面42は凹状に形成されている。さらに、多段階に切り欠かれた方の側部43が、反対側の側部43よりも薄い厚さに形成されている。また、こうした組み合わせのなかで、特に好ましい態様を図7に示す。この態様では、塗布体4の正面形状は図6の(d)の態様であり、塗布面41は平坦に、塗布面42は凹状に形成されている。さらに、塗布体4の中心線から外側に向かって膨出している方の側部43が、反対側の側部43よりも薄い厚さに形成されている。図7や図8の態様のように、塗布体4の側部43の厚さが両側で異なる態様のものは、塗布面41、42の使い分けで化粧料の量を調整できるだけでなく、側部43の薄いほうの柔軟性が塗布部位への押圧力をやわらげ塗布動作によって適量を塗布部位に残しながら塗布体が移動するため、塗り易さが向上する。また、塗布後に厚さの厚い側部43で化粧料を拭き取ることができ、更に厚さの薄い先端部分でかき取ることができるため、化粧の微調整が可能である。
塗布体4と軸部3は、互いに異なる材質や異なる物性(硬度・弾力性・内容物に対する親和性等)の材料で形成してもよいし、両者を一体成形で形成してもよい。塗布体4の素材としては、特に制約はないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリウレタン、ポリアクロルニトリルブタジエンスチレン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリルブタジエンゴム、ポリスチレンブタジエンゴム、ポリイソプレン、シリコンゴム等のプラスチックやゴム類、更に、ポリエステル系、ウレタン系、オレフィン系、ポリカーボネート系等のエラストマーを使用することができる。ポリエステル系のエラストマーとしては、例えば、ハイトレル(登録商標)G3548L、ペルプレン(登録商標)P30B、ペルプレン(登録商標)P40B、ウレタン系のエラストマーとしては、例えば、東洋紡ウレタン(登録商標)E−3090A、東洋紡ウレタン(登録商標)E−3070A、パンデックス(登録商標)T−8190、オレフィン系のエラストマーとしては、例えば、サーリンク(登録商標)3170、ポリカーボネート系のエラストマーとしては、例えば、パンデックス(登録商標)T―9290を利用することができる。
塗布体4にはその一部もしくは全部に静電植毛を施してもよく、一部に静電植毛する場合は、例えば、二つの塗布面のうちの一の塗布面のみに施してもよい。さらに、静電植毛の繊維の長さを部分的に変えても良く、例えば、二つの塗布面のうち、一の塗布面に施された静電植毛の繊維の長さと、その反対側の塗布面に施された静電植毛の繊維の長さが互いに異なるようにしてもよい。静電植毛することにより、植毛面への化粧料の含みが良くなり、塗布体上への化粧料の付着量を少ないものから多いものまでより広範囲で設定することができるとともに、塗布しやすさも向上する。
静電植毛用の繊維として、使用可能なものであれば特に限定されないが、例としてはナイロン、ポリエステル、アクリル、ビニロン、ポリプチレンテフタレート等の合成繊維、レーヨン、アセテート等の再生繊維、羊毛、絹、綿、麻等の天然繊維等が挙げられる。または、天然海綿、コットンスポンジ等の微細粒子を用いることもできる。繊維の形状としては、長さ0.5〜2mm、太さ0.01〜0.1mmのものが好ましく、さらに好ましくは、長さ0.5〜1.5mm、太さ0.01〜0.06mmである。
本発明にかかる塗布体付き容器は、化粧料の分野のみならず、医薬品、接着剤、塗料などの粘性液状の内容物を充填し、塗布するための容器への応用も期待できるものであるが、塗布量のコントロールと塗布後の微調整のしやすさから、リップグロス、リップカラー、リップオーバーコート、アイカラー、マニキュア、トップコート、マスカラ等の化粧料用として用いたときに特に有用な効果を享受できる。
本発明に係る化粧料用塗布体付き容器の斜視図。 本発明に係る化粧料用塗布体付き容器の軸部を容器本体内に収納し、蓋体を容器本体に嵌合した状態を示す断面図。 (a)は、本発明に係る化粧料用塗布体付き容器の塗布体の拡大正面図。(b)は、本発明に係る化粧料用塗布体付き容器の塗布体の拡大側面図。(c)は、図3(a)のA−A’断面図。(d)は、図3(a)のB−B’断面図。 本発明に係る化粧料用塗布体付き容器の塗布体の塗布面形状における別の実施態様を示す断面図。 本発明に係る化粧料用塗布体付き容器の塗布体の塗布面形状における別の実施態様を示す断面図。 本発明に係る化粧料用塗布体付き容器の塗布体の正面形状における別の実施態様を示す正面図。 (a)は、本発明に係る化粧料用塗布体付き容器の塗布体の別の実施態様の拡大正面図。(b)は、図7(a)の側面図。(c)は、図7(a)のA−A’断面図。(d)は、図7(a)のB−B’断面図。(e)は、図7(a)のC−C’断面図。 (a)は、本発明に係る化粧料用塗布体付き容器の塗布体の別の実施態様の拡大正面図。(b)は、図8(a)の側面図。(c)は、図8(a)のA−A’断面図。(d)は、図8(a)のB−B’断面図。(e)は、図8(a)のC−C’断面図。
符号の説明
1 … … 容器本体
2 … … 蓋体
3 … … 軸部
4 … … 塗布体
11 … … シゴキ部
12 … … 開口部
41 … … 塗布面
42 … … 塗布面
43 … … 側部
以 上

Claims (12)

  1. シゴキ部を備えた容器本体と、先端に塗布体が形成された軸部を備えた蓋体とからなり、前記塗布体は、内容物をその上に付着させるための少なくとも二つの塗布面と該塗布面の両側を形成する二つの側部を備え、前記二つの塗布面の形状が、前記塗布体の横断面でみたときに互いに非点対称となるように形成されるとともに、前記塗布体の両側部が互いに異なる厚さに形成されていることを特徴とする化粧料用塗布体付き容器。
  2. 前記二つの塗布面が、互いに曲率の異なる凹状に形成されている請求項第1項記載の化粧料用塗布体付き容器。
  3. 前記二つの塗布面のうち、一の塗布面は凹状に、その反対側の塗布面は平坦に形成されている請求項第1項記載の化粧料用塗布体付き容器。
  4. 前記二つの塗布面のうち、一の塗布面は凹状に、その反対側の塗布面は凸状に形成されている請求項第1項記載の化粧料用塗布体付き容器。
  5. 前記二つの塗布面のうち、一の塗布面は凹状に形成され、その反対側の塗布面は平坦部および凹状部によって構成されている請求項第1項記載の化粧料用塗布体付き容器。
  6. 前記塗布体が先端に向って徐々に薄くなっていく形状に形成されている請求項第1項ないし第5項の何れかの項記載の化粧料用塗布体付き容器。
  7. 前記塗布体が二つの塗布面と該塗布面の両側を形成する側部からなり、前記側部の一方が前記塗布体の中間から先端にかけて該塗布体の中心線方向に斜めに切り欠かれた形状である請求項第1項ないし第6項の何れかの項記載の化粧料用塗布体付き容器。
  8. 前記側部の一方が塗布体の中間から先端にかけて塗布体の中心線方向に斜めに、且つ、多段階に切り欠かれた形状である請求項第1項ないし第6項の何れかの項記載の化粧料用塗布体付き容器。
  9. 前記側部の一方が塗布体の外方向に膨出し、その膨出部から先端にかけて塗布体の中心線方向に斜めに切り欠かれ形状である請求項第1項ないし第6項の何れかの項記載の化粧料用塗布体付き容器。
  10. 塗布体の一部または全部に静電植毛が施されている請求項第1項ないし第項の何れかの項記載の化粧料用塗布体付き容器。
  11. 前記二つの塗布面のうち、一の塗布面には静電植毛が施されており、その反対側の塗布面には静電植毛が施されていない請求項第1項ないし第10項の何れかの項記載の化粧料用塗布体付き容器。
  12. 前記二つの塗布面のうち、一の塗布面に施された静電植毛の繊維の長さと、その反対側の塗布面に施された静電植毛の繊維の長さが、互いに異なる請求項第1項ないし第10項の何れかの項記載の化粧料用塗布体付き容器。
JP2006188347A 2006-07-07 2006-07-07 化粧料用塗布体付き容器 Active JP5059350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188347A JP5059350B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 化粧料用塗布体付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188347A JP5059350B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 化粧料用塗布体付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008012177A JP2008012177A (ja) 2008-01-24
JP5059350B2 true JP5059350B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39069791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188347A Active JP5059350B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 化粧料用塗布体付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5059350B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10849405B2 (en) 2017-09-20 2020-12-01 Elc Management Llc Cap and vial applicator system for applying two cosmetic products
EP3677143A4 (en) * 2017-08-30 2021-05-26 Amorepacific Corporation TIP APPLICATOR AND DEVICE FOR APPLYING A COSMETIC INGREDIENT

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043470A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 花王株式会社 口唇化粧料塗布装置
JP5704482B2 (ja) * 2010-09-06 2015-04-22 フィグラ株式会社 液体化粧料塗布体
JP5720978B2 (ja) * 2010-09-10 2015-05-20 フィグラ株式会社 液体化粧料塗布具
FR2971923B1 (fr) * 2011-02-28 2013-11-08 Oreal Dispositif de conditionnement et d'application d'un produit
JP6108263B2 (ja) * 2012-10-22 2017-04-05 フィグラ株式会社 液状化粧料塗布体
JP5716056B2 (ja) * 2013-06-21 2015-05-13 花王株式会社 口唇化粧料塗布具
JP5718983B2 (ja) * 2013-06-21 2015-05-13 花王株式会社 口唇化粧料塗布具
WO2015029225A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 株式会社 新和製作所 化粧用塗布具
JP6607432B2 (ja) * 2015-01-19 2019-11-20 フィグラ株式会社 化粧料塗布体
JP6507368B2 (ja) * 2015-05-01 2019-05-08 株式会社トキワ 付け眉毛用接着用具
US11478056B2 (en) 2015-05-20 2022-10-25 L'oreal Cosmetic applicator
FR3036260B1 (fr) 2015-05-20 2017-06-16 Oreal Applicateur cosmetique
JP6832162B2 (ja) * 2017-01-10 2021-02-24 株式会社 資生堂 化粧料塗布具
KR102201522B1 (ko) * 2017-12-18 2021-01-12 (주)아모레퍼시픽 팁 어플리케이터 및 이를 포함하는 화장료 도포장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6209548B1 (en) * 1999-03-08 2001-04-03 Beauty Innovations Method and apparatus for nail coloring
FR2811525B1 (fr) * 2000-07-12 2002-09-06 Oreal Dispositif pour l'application d'un produit, notamment de maquillage ou de soin, sur des fibres keratiniques, notamment les cils ou les sourcils
FR2821533B1 (fr) * 2001-03-01 2004-01-23 Oreal Brosse pour l'application d'un produit sur les fibres keratiniques
FR2838936B1 (fr) * 2002-04-30 2004-12-24 Oreal Dispositif d'application d'un produit, notamment cosmetique, recouvert d'un floquage de differents types de fibres
FR2850549B1 (fr) * 2003-02-04 2006-07-14 Oreal Brosse pour l'application d'un produit sur les cils ou les sourcils
JP4597498B2 (ja) * 2003-09-19 2010-12-15 株式会社コーセー マスカラ塗布具およびこれを用いた睫毛の美容方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3677143A4 (en) * 2017-08-30 2021-05-26 Amorepacific Corporation TIP APPLICATOR AND DEVICE FOR APPLYING A COSMETIC INGREDIENT
US10849405B2 (en) 2017-09-20 2020-12-01 Elc Management Llc Cap and vial applicator system for applying two cosmetic products

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008012177A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059350B2 (ja) 化粧料用塗布体付き容器
US11564472B2 (en) Applicator for applying a cosmetic product
JP3445220B2 (ja) 化粧品収納塗布装置
US10888145B2 (en) Cosmetic applicator
JP2006334429A (ja) 物質を皮膚に塗布するよう構成されたアプリケータエレメントを有するアプリケータ
JP6758394B2 (ja) アイライナを塗布するためのアプリケータ
US20200329845A1 (en) Cosmetic applicator with flexible and rigid portions
WO2013080352A1 (ja) 化粧用塗布具
JP5718983B2 (ja) 口唇化粧料塗布具
JP3977336B2 (ja) 改良型塗布物パッケージ及び製造方法
JP5324900B2 (ja) 口唇化粧料塗布具
JP5716056B2 (ja) 口唇化粧料塗布具
WO2018131396A1 (ja) 化粧料塗布具
JP2012055548A (ja) 液体化粧料塗布具
WO2020149203A1 (ja) 化粧料塗布具
JP4247425B2 (ja) 液状化粧料容器
JP7346258B2 (ja) 塗布体
KR200387271Y1 (ko) 튜브형 화장품 용기의 노즐팁 구조
JP6108263B2 (ja) 液状化粧料塗布体
JP7355597B2 (ja) 塗布体、塗布体を備える化粧品用塗布具、および、それを備える化粧品用容器
WO2022004176A1 (ja) 化粧料塗布体
JP4153144B2 (ja) 塗布具付き容器
WO2015029225A1 (ja) 化粧用塗布具
JP6393934B2 (ja) 唇用化粧料塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250