JP5056749B2 - 難燃剤および難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃剤および難燃性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5056749B2
JP5056749B2 JP2008332339A JP2008332339A JP5056749B2 JP 5056749 B2 JP5056749 B2 JP 5056749B2 JP 2008332339 A JP2008332339 A JP 2008332339A JP 2008332339 A JP2008332339 A JP 2008332339A JP 5056749 B2 JP5056749 B2 JP 5056749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylate
flame retardant
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008332339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010150462A (ja
Inventor
貫 岩田
真樹 菅野
宗大 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2008332339A priority Critical patent/JP5056749B2/ja
Publication of JP2010150462A publication Critical patent/JP2010150462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056749B2 publication Critical patent/JP5056749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、プラスチック材料(樹脂材料)に対し、ノンハロゲン化をしながらも難燃性を付与できる難燃剤に関する。さらに、プリント配線板等、特にフレキシブルプリント配線板用のソルダーレジスト、メッキレジストとして好適であり、層間電気絶縁材料、感光性光導波路等としても有用な難燃性樹脂組成物に関する。
従来、プリント配線板には、製造時に電子部品を表面実装する際に行われるハンダ付け工程等、製造中や製造後の配線回路の保護等を目的としてカバーレイやソルダーレジスト等と呼ばれる保護層が形成されている。
例えば携帯電話やデジタルカメラ等の情報機器には、高機能化や小型軽量化等のためにリジッド配線板に加えてフレキシブルプリント配線板が使用されていることが多い。フレキシブルプリント配線板は主に機器の屈曲部や接続部周辺に用いられるため高度の可撓性・耐折性を保持しながら、ファインパターンを実現しうる現像性、難燃性、ハンダ耐熱性、基板密着性、絶縁性等を満足させる性能が要求されている。
このような中、近年、可撓性を有するフォトソルダーレジストとして数多くの提案がなされている。例えば、主鎖にビスフェノールA骨格を有するエポキシ樹脂と不飽和基含有モノカルボン酸との付加生成物に、無水コハク酸を反応させた樹脂を含むレジストインキ組成物が開示されている(特許文献1参照)。これは、現像性、光感度、密着性、耐熱性等に優れるものの、可撓性・耐折性についてはまだまだ不充分であるという問題があった。また、感光性熱硬化性組成物として、クレゾールノボラック型エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸とのエステル化反応によって生成する2級水酸基と、飽和又は不飽和多塩基酸無水物との反応生成物、同2級水酸基と、不飽和基含有イソシアネート化合物との反応生成物などが提案されている(特許文献2参照)。これらは、密着性、半田耐熱性、塗膜耐性には非常に優れるものの、可撓性・耐折性については、やはり不充分であるという問題があった。
また、(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸エステルを含むモノマーを共重合させて得られるポリマーをバインダー成分として含有させた感光性エレメントが提案されている(特許文献3参照)。これらは、現像性、解像性に優れているが、フレキシブルプリント配線板用途で使用する場合は、充分な密着性・可撓性・耐折性が得られない。
その中で、ウレタンを主骨格に有する樹脂を含むレジストインキ組成物はこれら問題点を解決できる(特許文献4参照)。但し、前述したようにこのような絶縁材用途として用いる場合には難燃性を付与することが必要となる場合が多い。
そのため保護層へ難燃性を付与するためにハロゲン系難燃剤が用いられてきたが、有害ガス発生などの環境の観点からハロゲンを含有しないソルダーレジストが強く望まれていた。
一般にノンハロゲン系難燃剤として水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムなどの水和金属化合物、リン酸エステル、ホスフィンオキサイド、ポリリン酸塩化合物などのリン系難燃剤、メラミン系化合物などの窒素系難燃剤などが挙げられる。しかしこれらの難燃剤を用いた場合、ソルダーレジストに要求される電気絶縁性、ハンダ耐熱性、ブリードアウト等の一般物性と、難燃性を両立することが出来なかった。
上記問題を解決する難燃剤として、リン酸エステル化合物(例えば昭和高分子株式会社製HFC−3200)が挙げられる(特許文献5参照))。しかし、上記化合物をエチレン性不飽和基を含有する樹脂を含むレジストインキ組成物に使用した場合、上記化合物内のアミンとエチレン性不飽和基が反応を起こしてしまい、硬化樹脂の架橋密度を低減してしまう。これにより、レジストを現像する際、現像液が硬化樹脂を侵食してしまい解像度が悪くなるという問題が生じていた。
このように、フレキシブルプリント配線板用保護層として要求される充分な可撓性、ハンダ耐熱性、回路の保護層として必要な電気絶縁性、耐薬品性等の諸物性、難燃剤のブリードレスを満足し且つ難燃性を有し、更に高精度なパターニングを実現できる現像性といった全ての物性を満足し得るノンハロゲン難燃剤、難燃性樹脂組成物およびその硬化物は得られていなかった。
特許第3281473号公報 特許第2707495号公報 特開2004−279479号公報 特開2001−159815号公報 国際公開第2007/141877パンフレット
本発明は、層間電気絶縁材料、光導波路、プリント配線板、特にフレキシブルプリント配線板用途でのフォトソルダーレジストやカバーレイフィルムとして要求される、ノンハロゲン化、ハンダ耐熱性、絶縁性、耐薬品性等の諸物性、難燃剤のブリードレス、可撓性・耐折性を両立し、かつファインパターンを実現できる現像性を可能にする難燃剤および難燃性樹脂組成物の提供を目的とする。
本発明者らは、前記諸問題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、本発明に至った。
すなわち本発明は、下記一般式[1]で示される難燃剤(B)に関する。
一般式[1]
Figure 0005056749
(式中、X1〜X4は、それぞれ独立に、ニトロ基、シアノ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換のホスフィン基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、または、置換カルボニル基を表す。また、X1とX2およびX3とX4はそれぞれ環形成してもよい。)
また本発明は、カルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有する樹脂(A)と上記難燃剤(B)とを含むことを特徴とする難燃性樹脂組成物に関する。
また、カルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有する樹脂(A)がカルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有するウレタン樹脂(A−1)である上記難燃性樹脂組成物に関する。
また本発明は、光重合開始剤(C)を含むことを特徴とする上記難燃性樹脂組成物に関する。
また本発明は、(A)以外のエチレン性不飽和基含有化合物(D)を含むことを特徴とする上記難燃性樹脂組成物に関する。
また本発明は、さらに、難燃成分(E)を含むことを特徴とする上記難燃性樹脂組成物に関する。
また本発明は、さらに、熱硬化成分(F)を含むことを特徴とする上記難燃性樹脂組成物に関する。
また本発明は、さらに、熱硬化助剤(G)を含むことを特徴とする上記難燃性樹脂組成物に関する。
また本発明は、上記難燃性樹脂組成物を用いたドライフィルムに関する。
また本発明は、上記難燃性樹脂組成物を硬化してなる硬化物に関する。
また本発明は、配線回路上に、上記難燃性樹脂組成物から形成される硬化層が設けられてなることを特 徴とするプリント配線板に関する。
また本発明は、配線回路上に、上記難燃性樹脂組成物から形成される硬化層が設けられてなることを特徴とするフレキシブルプリント配線板に関する。
本発明により、活性エネルギー線に対する感度に優れ、希アルカリ水溶液による現像によりパターン形成できるとともに、後硬化(ポストキュア)工程で熱硬化させて得られる硬化層が、充分なフレキシブル性を有し、難燃性、耐ブリードアウト、高絶縁性で密着性、ハンダ耐熱性、塗膜耐性等に優れたソルダーレジストインキに適するカルボキシル基含有感光性ウレタン樹脂を含む難燃性樹脂組成物およびその硬化物を提供することができる。さらに、本発明の難燃性樹脂組成物は、フレキシブルプリント配線板用ソルダーレジスト、カバーレイフィルム、メッキレジスト、配線板用層間電気絶縁材料、光導波路等として好適に用いることができる。
以下、詳細にわたって本発明を説明する。
まず、本発明の難燃剤について説明する。本発明の難燃剤は、一般式[1]で表記される構造を有している。従来公知のリン酸エステル化合物(昭和高分子株式会社製HFC−3200)の無置換のアミノ基を水素以外が置換したアミノ基に変更することで、エチレン性不飽和基を含有する樹脂との反応を防ぎ、硬化樹脂の架橋密度の低減を防ぐ。これにより、レジストを現像する際の解像度悪化の防止が可能となっている。
本発明における一般式[1]のX1〜X4は、それぞれ独立に、ニトロ基、シアノ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換のホスフィン基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、または、置換カルボニル基を表す。
1〜X4において、置換もしくは未置換のアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜40を有するアルキル基であり、更に好ましくは炭素数1〜20を有する置換アルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基等の未置換直鎖状又は分枝状アルキル基の他、エトキシエチル基、エトキシメチル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、2−フェニルイソプロピル基、ベンジル基、α−フェノキシベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、α,α−メチルフェニルベンジル基、トリフェニルメチル基、α−ベンジルオキシベンジル基、3−メチルオキセタン−3−イルメチル基、3−エチルオキセタン−3−イルメチル基、2−イソシアネートエチル基、2−アジリジニルエチル基、2−(tert−ブチルカルボジイミド)エチル基、2−(シクロヘキシルカルボジイミド)エチル基、マレイミドメチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキシペンチル基、9−ヒドロキシノニル基、1−ヒドロキシルエチル基などが挙げられる。
1〜X4において、置換もしくは無置換のシクロアルキル基としては、好ましくは炭素数4〜8を有する置換もしくは未置換のシクロアルキル基であり、例えば、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、アダマンチル基などが挙げられる。
1〜X4において、置換もしくは無置換のアリール基としては、好ましくは炭素数6〜40を有する置換もしくは未置換の単環または縮合多環芳香族基であり、更に好ましくは炭素数6〜18を有する置換もしくは未置換の単環または縮合多環芳香族基であり、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、p−ビフェニル基、m−ビフェニル基、2−アントリル基、9−アントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、9−フェナントリル基、2−フルオレニル基、3−フルオレニル基、9−フルオレニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、3−ペリレニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、4−メチルビフェニル基、ターフェニル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−tert−ブチル−1−ナフチル基、4−ナフチル−1−ナフチル基、6−フェニル−2−ナフチル基、10−フェニル−9−アントリル基、スピロフルオレニル基、4−マレイミジルフェニル基、2−ベンゾシクロブテニル基などが挙げられる。
1〜X4において、置換もしくは未置換の複素環基としては、好ましくはヘテロ原子としてO、N、Sを含有する5員または6員環の複素環基、または、縮合多環複素環基が挙げられる。複素環基としては、好ましくは炭素数4〜40を有する複素環基であり、更に好ましくは炭素数4〜20を有する複素環基であり、例えば、チエニル基、フリル基、ピリジル基、ピリジニル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、インドリニル基、キノリル基、キノキサリル基、アクリジニル基、ピロリル基、ピラニル基、チオピラニル基、ジオキサニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、ピペラジニル基、カルバゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、イミダゾピリジル基、ベンゾイミダゾリル基、プラニル基、モルホリル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、ベンゾフリル基、2−ベンゾチエニル基、インドリル基、アクリジニル基、フェナントロリル基などが挙げられる。
1〜X4において、置換もしくは未置換のシリル基としては、好ましくは炭素数0〜50を有する置換もしくは未置換のシリル基であり、更に好ましくは炭素数0〜20を有する置換もしくは未置換のシリル基であり、例えば、シリル基、メチルシリル基、ジメチルシリル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリブチルシリル基、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、フェニルシリル基、ジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、ジフェニルメトキシシリル基、ジフェニルエトキシシリル基、ジメチル−tert−ブチルシリル基などが挙げられる。
1〜X4において、置換もしくは無置換のホスフィン基としては、ジメチルホスフィン基、ジフェニルホスフィン基、ジトリルホスフィン基、ジナフチルホスフィン基、置換もしくは無置換のホスフィンオキシド基としては、ジメチルホスフィンオキシド基、ジフェニルホスフィンオキシド基、ジトリルホスフィンオキシド基、ジナフチルホスフィンオキシド基、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド基などが挙げられる。
1〜X4において、置換もしくは未置換のアルケニル基としては、好ましくは炭素数1〜40を有するアルケニル基であり、更に好ましくは炭素数1〜20を有する置換アルケニル基であり、例えば、プロペ−2−ニル基、1−メチルプロペ−2−ニル基、ブテ−2−ニル基、3−フェニルプロぺ−2−ニル基、ヘキセ−4−ニル基などが挙げられる。
1〜X4において、置換もしくは未置換のアルキニル基としては、好ましくは炭素数1〜40を有するアルキニル基であり、更に好ましくは炭素数1〜20を有する置換アルキニル基であり、例えば、プロピ−2−ニル基、1−メチルプロピ−2−ニル基、ブチ−2−ニル基、ペンチ−2−ニル基、3−フェニルプロピ−2−ニル基、プロピ−1−ニル基、2−フェニルエチニル基などが挙げられる。
1〜X4において、置換カルボニル基としては、カルボン酸基、メトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジフェニルアミノカルボニル基、ジトリルアミノカルボニル基、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、フェニルカルボニル基、トリルカルボニル基、プロペノニル基、ブテ−2−ン−1−ノニル基、2−メチルブテ−2−ン−1−ノニル基、3−フェニルプロぺ−2−ン−1−ノニル基、2−ブテニルオキシカルボニル基などが挙げられる。
1とX2およびX3とX4はそれぞれ環形成してもよい。
本発明の難燃剤である一般式[1]で表わされる化合物の代表例を、以下の表1に示すが、本発明は、なんらこの代表例に限定されるものではない。
表1
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
一般式[1]で表わされる化合物群は、公知の方法で得ることができ、例えば下記反応式1、2のように、ジブロモリン酸エステルまたは、HFC−3200を出発原料として得ることが出来る。
反応式1
Figure 0005056749
反応式2
Figure 0005056749
上記で得られる化合物は、通常の単離方法、例えば抽出、蒸留、カラム精製、再結晶、再沈、洗浄、濾過、乾燥等の従来公知の慣用方法に従い、反応混合物から単離、精製される。
一般式[1]で示される難燃剤(B)をカルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有する樹脂(A)へ配合する場合は、カルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有する樹脂(A)100重量部に対して、10〜100重量部であることが好ましい。
次に、本発明の難燃剤を用いて作成することができる難燃性樹脂組成物について詳細に説明する。
本発明のカルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有する樹脂(A)は、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ウレア樹脂、ウレタンウレア樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂などが挙げられる。さらに現像性、フレキシブル性、耐熱性の観点から、ウレタン結合を主骨格に有するカルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有するウレタン樹脂(A−1)であることが好ましい。
本発明のカルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有するウレタン樹脂(A−1)(以下ウレタン樹脂(A−1)とする)について説明する。ウレタン樹脂(A−1)の製造方法としては従来公知のものも含め以下の合成方法が挙げられる。
例えばジイソシアネート化合物(a)とポリオール化合物(b)と2個の水酸基を有するカルボン酸化合物(c)を反応させ、カルボキシル基含有ウレタンプレポリマー(d)を合成し、次いで前記(d)中のカルボキシル基に対し、分子中に1個のエポキシ基またはオキセタン基を有する(メタ)アクリレート(e)中のエポキシ基またはオキセタン基を反応させることで製造される。その際、カルボキシル基含有ウレタンプレポリマー(d)中のカルボキシル基1モルに対して反応させる分子中に1個のエポキシ基またはオキセタン基を有する(メタ)アクリレート(e)のモル数は、目的とする酸価の量に応じて適宜調整することができる。
別の合成方法として、前記カルボキシル基含有ウレタンプレポリマー(d)合成時にジイソシアネート化合物(a)を過剰に配合し、末端にイソシアネート基を有するカルボキシル基含有ウレタンプレポリマー(f)を合成し、次いで分子中に一個の水酸基と1個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物(g)を、(f)中のイソシアネート基と反応させることで製造される。
さらに別の方法としてポリオール化合物(b)と、分子中に2個の酸無水物基を有する多塩基酸無水物(h)とを反応させて、主鎖中にハーフエステル化由来のエステル結合を有するカルボキシル基含有ポリエステルポリオールを合成し、これとジイソシアネート(a)を反応させてカルボキシル基含有ウレタンプレポリマーを得た。更にこのウレタンプレポリマー中のカルボキシル基の一部に対して、分子中に1個のエポキシ基またはオキセタン基を有する(メタ)アクリレート(e)を反応させることで製造される。
さらに別の方法としてポリオール化合物(b)と、ジイソシアネート化合物(a)と分子中に2個の水酸基を有するカルボン酸化合物(c)とを必須成分として反応させて、カルボキシル基含有ウレタンプレポリマー(d)を合成し、次いで、前記(d)中のカルボキシル基に対し、分子中に1個のエポキシ基またはオキセタン基を有する(メタ)アクリレート(e)中のエポキシ基またはオキセタン基を反応させることで、水酸基含有ウレタンプレポリマー(i)を作成した後、前記(i)中の水酸基と、1個の酸無水物基を有する多塩基酸無水物(j)中の酸無水物基と、を反応させることで、エチレン性不飽和基を側鎖に有し、さらにカルボキシル基を有する樹脂が製造される。
本発明で、ジイソシアネート化合物(a)としては、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、芳香脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート等を挙げることができる。
芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4'−トルイジンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、4,4'−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4',4"−トリフェニルメタントリイソシアネート等を挙げることができる。
脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。
芳香脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を挙げることができる。
脂環族ジイソシアネートとしては、例えば3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート[別名:イソホロンジイソシアネート]、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。本発明において、これらのジイソシアネート化合物(a)は、一種のみを単独で用いても良いし、複数を併用しても良い。
本発明でポリオール化合物(b)とは、重量平均分子量が500以上で、水酸基を2個以上含有する化合物をいう。
具体的には、例えばポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイドのブロック共重合体又はランダム共重合体、ポリテトラメチレングリコール、テトラメチレングリコールとネオペンチルグリコールとのブロック共重合体又はランダム共重合体等のポリエーテルポリオール類;
多価アルコール又はポリエーテルポリオールと無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、無水イタコン酸、イタコン酸、アジピン酸、イソフタル酸等の多塩基酸との縮合物であるポリエステルポリオール類;
グリコールまたはビスフェノールと炭酸エステルとの反応、あるいは、グリコールまたはビスフェノールにアルカリの存在下でホスゲンを作用させる反応などで得られるポリカーボネートポリオール類;
カプロラクトン変性ポリテトラメチレンポリオール等のカプロラクトン変性ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、水添ポリブタジエンポリオール等のポリブタジエン系ポリオール、シリコーン系ポリオール等のポリオールが挙げられる。
本発明でこれらのポリオール化合物(b)は、一種のみを単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
本発明においては、ポリオール化合物(b)として、ジオール化合物が好ましく用いられる。
本発明で、2個の水酸基を有するカルボン酸化合物(c)としては、分子中に2個の水酸基と1個以上のカルボキシル基を有する化合物であれば特に制限はないが、例えばジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸、およびこれらの誘導体(カプロラクトン付加物、エチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物など)、3−ヒドロキシサリチル酸、4−ヒドロキシサリチル酸、5−ヒドロキシサリチル酸、2−カルボキシ−1,4−シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。中でも、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸は、樹脂中のカルボキシル基濃度を上げることができるという点において、本発明では好ましい。本発明において、これらのカルボン酸化合物(c)は、一種のみを単独で用いても良いし、複数を併用しても良い。
本発明で、分子中に1個のエポキシ基またはオキセタン基を有する(メタ)アクリレート(e)としては、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジル桂皮酸、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、オキセタニル(メタ)アクリレート、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
本発明で、分子中に一個の水酸基と1個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物(g)としては、例えば2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、等が挙げられる。
本発明で、分子中に2個の酸無水物基を有する多塩基酸無水物(h)としては、例えば無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルフィドテトラカルボン酸二無水物、オキシジフタル酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸二無水物、ヘキサカルボン酸二無水物、ペリレンテトラカルボン酸二無水物、等が挙げられる。
本発明の1個の酸無水物基を有する多塩基酸無水物(j)はメチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルペンタヒドロ無水フタル酸、メチルトリヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルシクロへキセンジカルボン酸無水物、無水ヘット酸、テトラブロモ無水フタル酸などの脂環構造または芳香環構造を有する酸無水物が挙げられる。その他酸無水物としては、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、ブチルコハク酸無水物、ヘキシルコハク酸無水物、オクチルコハク酸無水物、ドデシルコハク酸無水物、ブチルマレイン酸無水物、ペンチルマレイン酸無水物、ヘキシルマレイン酸無水物、オクチルマレイン酸無水物、デシルマレイン酸無水物、ドデシルマレイン酸無水物、ブチルグルタミン酸無水物、ヘキシルグルタミン酸無水物、ヘプチルグルタミン酸無水物、オクチルグルタミン酸無水物、デシルグルタミン酸無水物、ドデシルグルタミン酸無水物などが挙げられる。本発明において、1個の酸無水物基を有する多塩基酸無水物(j)は、一種のみを単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
本発明のウレタン樹脂(A−1)の酸価は、10〜200mgKOH/gであることが好ましく、より好ましくは30〜150mgKOH/gである。酸価が10mgKOH/g未満の場合、充分な現像性が得られず、例えば、現像時に皮膜を溶解させて取り除きたい部分に、残渣として皮膜が残る恐れがある。また、酸価が200mgKOH/gを超える場合、現像液に対する塗膜の溶解性が高くなり、光硬化させてパターンとして残したい部分までもが現像され、パターンの形状が悪化する恐れがある。酸価とはJIS K 2501に従って,電位差滴定法によって測定したものである。
本発明のウレタン樹脂(A−1)のエチレン性不飽和基当量は、200〜3000g/eqであることが好ましく、より好ましくは、300〜2000g/eqである。エチレン性不飽和基当量が200g/eq未満の場合、光感度が過剰で現像時に皮膜を溶解させて取り除きたい部分まで硬化してしまい、良好なパターン形状が得られない場合がある。エチレン性不飽和基当量が3000g/eqを超える場合、光感度が劣り硬化させたい部分が充分硬化せず、現像時にパターンが溶解して、良好なパターン形状が得られない場合がある。なお、エチレン性不飽和基当量とは、樹脂の分子量を、1分子あたりのエチレン性不飽和基の数で除したものであり、エチレン性不飽和基1つに対する樹脂の分子量すなわち、樹脂中のエチレン性不飽和基濃度の逆数をあらわす。
本発明のウレタン樹脂(A−1)の重量平均分子量は、1000〜100000であることが好ましく、より好ましくは、3000〜60000である。重量平均分子量が1000満の場合、充分なハンダ耐熱性および可撓性が得られない可能性がある。また、重量平均分子量が100000を越える場合は、ハンダ耐熱性に優れるものの、現像性が悪化する可能性があり、また、塗工時の粘度やハンドリングが悪化する可能性がある。重量平均分子量(Mw)とはGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)による標準ポリスチレンの検量線を用いて測定したものである。なお、GPCの測定条件は以下のとおりである。測定機「HPC−8020」(東ソー製)、カラム「LF−604」(昭和電工製:迅速分析用GPCカラム:6mmID×150mmサイズ)を2本直列接続、溶媒:テトラヒドロフラン、流量0.6ml/min、カラム温度40℃。
一般式[1]で示される難燃剤(B)は、難燃性樹脂組成物の不揮発分100重量部中に10〜50重量部含むことが好ましく、30〜45重量部がより好ましい。配合量が10重量部未満の場合、充分な難燃性が得られない場合がある。また、配合量が50重量部を超える場合、現像液に対する塗膜の溶解性の悪化、ハンダ耐熱性の悪化が起きる恐れがある。なお本発明での不揮発分とは、難燃性樹脂組成物から溶剤を除いたものである。
本発明の光重合開始剤(C)は、公知のものであれば特に限定はなく、例えばモノカルボニル化合物、ジカルボニル化合物、アセトフェノン化合物、ベンゾインエーテル化合物、アシルフォスフィンオキシド化合物、アミノカルボニル化合物等が使用できる。
具体的には、モノカルボニル化合物としては、ベンゾフェノン、4−メチル−ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、メチル−o−ベンゾイルベンゾエート、4−フェニルベンゾフェノン、4−(4−メチルフェニルチオ)フェニル−エネタノン、3,3'−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、4−(1,3−アクリロイル−1,4,7,10,13−ペンタオキソトリデシル)ベンゾフェノン、3,3'4,4'−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N,N−トリメチルベンゼンメタアンモニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミン塩酸塩、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−n−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシエチル)]メタアンモニウム臭酸塩、2−/4−iso−プロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9Hチオキサントン−2−イロキシ))−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミン塩酸塩、ベンゾイル
メチレン−3−メチルナフト(1,2−d)チアゾリン等が挙げられる。
ジカルボニル化合物としては、1,7,7−トリメチル-ビシクロ[2.1.1]ヘプタン−2,3−ジオン、ベンザイル、2−エチルアントラキノン、9,10−フェナントレンキノン、メチル−α−オキソベンゼンアセテート、4−フェニルベンザイル等が挙げられる。
アセトフェノン化合物としては、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)2−ヒドロキシ−ジ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−スチリルプロパン−1−オン重合物、ジエトキシアセトフェノン、ジブトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2,2−ジエトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノ−フェニル)ブタン−1−オン、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノ−プロパノニル)−9−ブチルカルバゾール等が挙げられる。
ベンゾインエーテル化合物としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインノルマルブチルエーテル等が挙げられる。
アシルフォスフィンオキシド化合物としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、4−n−プロピルフェニル-ジ(2,6−ジクロロベンゾイル)ホスフィンオキシド等が挙げられる。
アミノカルボニル化合物としては、メチル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、エチル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2−nブトキシエチル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、イソアミル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、4,4'−ビス−4−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4'−ビス−4−ジエチルアミノベンゾフェノン、2,5'−ビス−(4−ジエチルアミノベンザル)シクロペンタノン等が挙げられる。
なかでも、本発明において、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オンとチオキサントン類とを組み合わせて使用する場合は、安価でありながら感光性が非常に優れるため、特に好ましい。これらは上記化合物に限定されず、単独使用または2種以上併用することができる。使用量に制限はないが、カルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有する樹脂(A)の100重量部に対して1〜20重量部の範囲で添加されるのが好ましい。また、増感剤として公知の有機アミンを加えることもできる。
次に、本発明のカルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有する樹脂(A)以外のエチレン性不飽和基含有化合物(D)について説明する。化合物(D)は、構造中にエチレン性不飽和二重結合を有していれば特に限定されるものではない。例えば、アルキル系(メタ)アクリレート、アルキレングリコール系(メタ)アクリレート、カルボキシル基とエチレン性不飽和基とを有する化合物、水酸基を有するエチレン性不飽和化合物、窒素含有エチレン性不飽和化合物等がある。また、単官能、多官能の化合物を適宜使用することができる。光硬化性、塗膜のハードコート性の点からは、多官能のものが好ましい。上記エチレン性不飽和基含有化合物(D)の使用量に制限はないが、カルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有する樹脂(A)の100重量部に対して2〜30重量部の範囲で添加されるのが好ましい。
単官能の化合物について、更に具体的に例示すると、アルキル系(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、イコシル(メタ)アクリレート、ヘンイコシル(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレート等の炭素数1〜22のアルキル(メタ)アクリレートがあり、極性の調節を目的とする場合には好ましくは炭素数2〜10、さらに好ましくは炭素数2〜8のアルキル基を有するアルキル基含有(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、アルキレングリコール系(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の、末端に水酸基を有し、ポリオキシアルキレン鎖を有するモノ(メタ)アクリレート;
メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、プロポキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、n−ブトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、n−ペンタキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、プロポキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、n−ブトキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、n−ペンタキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリテトラメチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等の、末端にアルコキシ基を有し、ポリオキシアルキレン鎖を有するモノ(メタ)アクリレート;
フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどの、末端にフェノキシまたはアリールオキシ基を有するポリオキシアルキレン系(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、カルボキシル基とエチレン性不飽和基とを有する化合物としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、または、これらのアルキルもしくはアルケニルモノエステル、フタル酸β−(メタ)アクリロキシエチルモノエステル、イソフタル酸β−(メタ)アクリロキシエチルモノエステル、テレフタル酸β−(メタ)アクリロキシエチルモノエステル、コハク酸β−(メタ)アクリロキシエチルモノエステル、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、けい皮酸が挙げられる。
また、水酸基を有するエチレン性不飽和化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシビニルベンゼンなどが挙がられる。
また、窒素含有エチレン性不飽和化合物としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−プロポキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−ペントキシメチル−(メタ)アクリルアミドなどのモノアルキロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(メチロール)アクリルアミド、N−メチロール−N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(メトキシメチル)アクリルアミド、N−エトキシメチル−N−メトキシメチルメタアクリルアミド、N,N−ジ(エトキシメチル)アクリルアミド、N−エトキシメチル−N−プロポキシメチルメタアクリルアミド、N,N−ジ(プロポキシメチル)アクリルアミド、N−ブトキシメチル−N−(プロポキシメチル)メタアクリルアミド、N,N−ジ(ブトキシメチル)アクリルアミド、N−ブトキシメチル−N−(メトキシメチル)メタアクリルアミド、N,N−ジ(ペントキシメチル)アクリルアミド、N−メトキシメチル−N−(ペントキシメチル)メタアクリルアミドなどのジアルキロール(メタ)アクリルアミド等のアクリルアミド系不飽和化合物、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートメチルエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノスチレン、ジエチルアミノスチレン等のジアルキルアミノ基を有する不飽和化合物および対イオンとしてCl-,Br-,I-等のハロゲンイオンまたはQSO3-(Q:炭素数1〜12のアルキル基)を有するジアルキルアミノ基含有不飽和化合物の4級アンモニウム塩が挙げられる。
更にその他の不飽和化合物としては、パーフルオロメチルメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロエチルメチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロイソノニルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロノニルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロデシルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロプロピルプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルアミル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルウンデシル(メタ)アクリレート等の炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基を有するパーフルオロアルキルアルキル(メタ)アクリレート類;
パーフルオロブチルエチレン、パーフルオロヘキシルエチレン、パーフルオロオクチルエチレン、パーフルオロデシルエチレン等のパーフルオロアルキルアルキレン類等のパーフルオロアルキル基含有ビニルモノマー;
ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシリル基含有ビニル化合物及びその誘導体;
グリシジル(メタ)アクリレート、3、4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレートなどのグリシジル基含有(メタ)アクリレートなどを挙げることができ、これらの群から単独、若しくは複数用いることができる。
またその他、脂肪酸ビニル化合物として、酢酸ビニル、酪酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ヘキサン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリル酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等;アルキルビニルエーテル化合物として、ブチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等;
α−オレフィン化合物として、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン等;
またその他、ビニル化合物として、酢酸アリル、アリルアルコール、アリルベンゼン、シアン化アリル等のアリル化合物、シアン化ビニル、ビニルシクロヘキサン、ビニルメチルケトン、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、クロロスチレン等、エチニル化合物として、アセチレン、エチニルベンゼン、エチニルトルエン、1−エチニル−1−シクロヘキサノール等、を使用することができる。
次に、エチレン性不飽和基を2つ以上有する多官能化合物について説明する。
まず、エチレン性不飽和基を有する化合物の内、脂肪族系化合物を例示する。具体的には、1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビス(アクリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、ビス(メタクリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、エピクロルヒドリン変性1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート:日本化薬株式会社製カヤラッドR−167、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート:日本化薬株式会社製カヤラッドHXシリーズなどのアルキル型(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性エチレングリコールジ(メタ)アクリレート:長瀬産業株式会社製デナコールDA(M)−811、エピクロルヒドリン変性ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート:長瀬産業株式会社製デナコールDA(M)−851、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性プロレングリコールジ(メタ)アクリレート:長瀬産業株式会社製デナコールDA(M)−911などのアルキレングリコール型(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート:日本化薬株式会社製カヤラッドR−604、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート:サートマーSR−454、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート:日本化薬株式会社製TPA−310、エピクロルヒドリン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート:長瀬産業株式会社製DA(M)−321などのトリメチロールプロパン型(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート:東亜合成株式会社製アロニックスM−233、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート類:日本化薬株式会社製カヤラッドD−310,320,330など、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート類:日本化薬株式会社製カヤラッドDPCA−20,30,60,120などのペンタエリスリトール型(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート:長瀬産業株式会社製デナコールDA(M)−314、トリグリセロールジ(メタ)アクリレートなどのグリセロール型(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、トリシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート:山陽国策パルプ株式会社製CAM−200などの脂環式(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート:東亜合成株式会社製アロニックスM−315、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレートなどのイソシアヌレート型(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
エチレン性不飽和基を有する化合物の内、芳香族系化合物を例示する。例えば、ヒドロキノン、レゾルシン、カテコール、ピロガロール等のジあるいはポリ(メタ)アクリレート化合物、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチ(プロピ)レンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、エチ(プロピ)レンオキサイド変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、エチ(プロピ)レンオキサイド変性ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性フタル酸ジ(メタ)アクリレートなどの芳香族基を有する(メタ)アクリレート化合物、テトラクロロビスフェノールSエチ(プロピ)レンオキシド変性ジ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールSエチ(プロピ)レンオキシド変性ジ(メタ)アクリレートなどの塩素以上の原子量を持つハロゲン原子で置換された芳香族基を有するスチレン類および(メタ)アクリレート化合物などが挙げられる。
さらに、塗膜強度、耐擦傷性の観点より、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート等の多官能の(メタ)アクリレート類を好適に使用することができる。エポキシ(メタ)アクリレートは、エポキシ樹脂のエポキシ基を(メタ)アクリル酸でエステル化して、官能基を(メタ)アクリレート化したものであり、ビスフェノールA型エポキシ樹脂への(メタ)アクリル酸付加物、ノボラック型エポキシ樹脂への(メタ)アクリル酸付加物等がある。ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、ジイソシアネートと水酸基を有する(メタ)アクリレート類とを反応させて得られるもの、ポリオールとポリイソシアネートとをイソシアネート基過剰の条件下に反応させてなるイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを、水酸基を有する(メタ)アクリレート類と反応させて得られるものがある。あるいは、ポリオールとポリイソシアネートとを水酸基過剰の条件下に反応させてなる水酸基含有ウレタンプレポリマーを、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレート類と反応させて得ることもできる。市販品としては、以下のものが例示できる。
東亜合成株式会社製:アロニックスM−400、アロニックスM−402、アロニックスM−310、アロニックスM−408、アロニックスM−450、アロニックスM−7100、アロニックスM−8030、アロニックスM−8060;
大阪有機化学工業株式会社製:ビスコート♯400;
化薬サートマー株式会社製:SR−295;
ダイセルUCB株式会社製:DPHA、EBeCryl 220、EBeCryl 1290K、EBeCryl 5129、EBeCryl 2220、EBeCryl 6602;
新中村化学工業株式会社製:NKエステルA−TMMT、NKオリゴEA−1020、NKオリゴEMA−1020、NKオリゴEA−6310、NKオリゴEA−6320、NKオリゴEA−6340、NKオリゴMA−6、NKオリゴU−4HA、NKオリゴU−6HA、NKオリゴU−324A;
BASF社製:LAromerEA81;
サンノプコ株式会社製:フォトマー3016;
荒川化学工業株式会社製:ビームセット371、ビームセット575、ビームセット577、ビームセット700、ビームセット710;
根上工業株式会社製:アートレジンUN−3320HA、アートレジンUN−3320HB、アートレジンUN−3320HC、アートレジンUN−3320HS、アートレジンUN−9000H、アートレジンUN−901T、アートレジンHDP、アートレジンHDP−3、アートレジン H61;
日本合成化学工業株式会社製:紫光UV−7600B、紫光UV−7610B、紫光UV−7620EA、紫光UV−7630B、紫光UV−1400B、紫光UV−1700B、紫光UV−6300B;
共栄社化学株式会社製:ライトアクリレートPE−4A、ライトアクリレートDPE−6A、UA−306H、UA−306T、UA−306I;
日本化薬株式会社製:KAYARAD DPHA、KAYARAD DPHA2C、KAYARAD DPHA−40H、KAYARAD D−310、KAYARAD D−330、SR−35;等である。
本発明の難燃成分(E)について説明する。具体的には、例えば、リン酸メラミン、ポリリン酸メラミン、リン酸グアニジン、ポリリン酸グアニジン、リン酸アンモニウム、ポリリン酸アンモニウム、リン酸アミドアンモニウム、ポリリン酸アミドアンモニウム、リン酸カルバメート、ポリリン酸カルバメートなどのリン酸塩系化合物やポリリン酸塩系化合物、赤リン、有機リン酸エステル化合物、ホスファゼン化合物、ホスホン酸化合物、ホスフィン酸化合物、ホスフィンオキシド化合物、ホスホラン化合物、ホスホルアミド化合物などのリン系難燃剤、メラミン、メラム、メレム、メロン、メラミンシアヌレートなどのトリアジン系化合物、シアヌル酸化合物、イソシアヌル酸化合物、トリアゾール系化合物、テトラゾール化合物、ジアゾ化合物、尿素などの窒素系難燃剤、シラン化合物などのケイ素系難燃剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化ジルコニウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウムなどの金属水酸化物、酸化スズ、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化モリブデン、酸化アンチモン、酸化ニッケル、炭酸亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、ホウ酸亜鉛、水和ガラスなどの無機系難燃剤などが挙げられる。本発明において、リン系難燃剤や窒素系難燃剤等のノンハロゲン系難燃剤を、各種物性への影響が無い程度に一般式[1]で示される難燃剤(B)と併用することもできる。
上記難燃成分(E)を添加する場合は、リン系難燃剤の場合は、一般式[1]で示される難燃剤(B)とリン系難燃剤の合計リン濃度が、難燃性樹脂組成物の全不揮発分中1.5〜6%程度になるように配合することが好ましく、より好ましくは合計リン濃度が2〜5%である。また上記窒素系や無機系難燃剤を配合する場合は、カルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有する樹脂(A)100重量部に対して、10〜50重量部であることが好ましい。
本発明の熱硬化成分(F)について説明する。熱硬化成分(F)は、カルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有する樹脂(A)中に含まれる官能基と反応しうる官能基を2つ以上有すれば特に限定されるものではない。本発明では、熱硬化成分(F)と反応する官能基としては、カルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有する樹脂(A)中の水酸基および/または、カルボキシル基が好ましい。熱硬化成分(F)として、具体的には、ポリイソシアネート化合物、アミノ樹脂、フェノール樹脂、多官能ポリカルボン酸無水物が挙げられる。
ポリイソシアネート化合物は、イソシアネート基を分子内に複数有する化合物であればよく、特に限定されるものではない。ポリイソシアネート化合物の例としては、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどのポリイソシアネート化合物、およびこれらポリイソシアネート化合物とトリメチロールプロパン等のポリオール化合物とのアダクト体、これらポリイソシアネート化合物のビュレット体やイソシアヌレート体、さらにはこれらポリイソシアネート化合物と公知のポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール等とのアダクト体等が挙げられる。
アミノ樹脂、フェノール樹脂としては、尿素、メラミン、ベンゾグアナミン、フェノール、クレゾール類、ビスフェノール類等の化合物とホルムアルデヒドとの付加化合物または、その部分縮合物が挙げられる。
多官能ポリカルボン酸無水物は、カルボン酸無水物基を2つ以上有する化合物であり特に限定されるものではないが、テトラカルボン酸二無水物、ヘキサカルボン酸三無水物、ヘキサカルボン酸二無水物、無水マレイン酸共重合樹脂などの多価カルボン酸無水物類等が挙げられる。また、反応中に脱水反応を経由して無水物と成りうるポリカルボン酸、ポリカルボン酸エステル、ポリカルボン酸ハーフエステルなどは、本発明でいう2つ以上のカルボン酸無水物基を有する化合物に含まれる。
さらに詳しく例示すると、テトラカルボン酸二無水物としては、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、オキシジフタル酸二無水物、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルフィドテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、新日本理化株式会社製「リカシッドTMTA−C」、「リカシッドMTA−10」、「リカシッドMTA−15」、「リカシッドTMEGシリーズ」、「リカシッドTDA」などが挙げられる。
無水マレイン酸共重合樹脂としては、サートマー社製SMAレジンシリーズ、株式会社岐阜セラック製造所製GSMシリーズなどのスチレン-無水マレイン酸共重合樹脂、p−フェニルスチレン−無水マレイン酸共重合樹脂、ポリエチレン−無水マレイン酸などのα−オレフィン-無水マレイン酸共重合樹脂、ダイセル化学工業株式会社製「VEMA」(メチルビニルエ−テルと無水マレイン酸の共重合体)、無水マレイン酸アクリル変性ポリオレフィン(「アウローレンシリーズ」:日本製紙ケミカル株式会社製)、無水マレイン酸共重合アクリル樹脂などが挙げられる。
カルボキシル基と反応することができる官能基を少なくとも2個有する熱硬化成分(F)としては、エポキシ基またはオキセタン基を2個以上有する化合物(k)、多官能ビニルエーテル化合物、高分子量ポリカルボジイミド類、アジリジン化合物などが挙げられる。この中でもエポキシ基またはオキセタン基を2個以上有する化合物(k)が、硬化速度および硬化物の耐久性の点で非常に好ましい。
エポキシ基またはオキセタン基を2個以上有する化合物(k)は、エポキシ基またはオキセタン基を分子内に2個以上有する化合物であればよく、特に限定されるものではない。化合物(k)として、エポキシ基を有する化合物として具体的には、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ビスフェノールA・エピクロロヒドリン型エポキシ樹脂、ビスフェノールF・エピクロロヒドリン型エポキシ樹脂、ビフェノール・エピクロロヒドリン型エポキシ樹脂、グリセリン・エピクロルヒドリン付加物のポリグリシジルエーテル、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、エチレングリコール・エピクロルヒドリン付加物のポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ポリブタジエンジグリシジルエーテル、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、N,N,N',N'−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジン等が挙げられる。
また、エポキシ基またはオキセタン基を2個以上有する化合物(k)として、オキセタン基を有する化合物として具体的には、例えば、4,4'−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニル、(2−エチル−2−オキセタニル)エタノールとテレフタル酸とのエステル化物、(2−エチル−2−オキセタニル)エタノールとフェノールノボラック樹脂とのエーテル化物、(2−エチル−2−オキセタニル)エタノールと多価カルボン酸化合物とのエステル化物等が挙げられる。上記化合物の中でも特に、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビフェノール・エピクロロヒドリン型エポキシ樹脂、4,4'−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニル、(2−エチル−2−オキセタニル)エタノールとテレフタル酸とのエステル化物などは、本発明において、熱硬化性及び硬化塗膜の耐久性の面で優れており好ましい。
多官能ビニルエーテル化合物の具体例としては、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、トリプロピレングリコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジビニルエーテル、グリセリンジビニルエーテル、トリメチロールプロパンジビニルエーテル、1,4−ジヒドロキシルシクロヘキサンジビニルエーテル、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサンジビニルエーテル、ハイドロキノンジビニルエーテル、エチレンオキサイド変性ハイドロキノンジビニルエーテル、エチレンオキサイド変性レゾルシンジビニルエーテル、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジビニルエーテル、エチレンオキサイド変性ビスフェノールSジビニルエーテル、グリセリントリビニルエーテル、ソルビトールテトラビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、ジペンタエリスリトールポリビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンポリビニルエーテルなどが挙げられる。
高分子量ポリカルボジイミド類としては日清紡績株式会社のカルボジライトシリーズが挙げられる。その中でもカルボジライトV−01、03、05、07、09は有機溶剤との相溶性に優れており好ましい。
アジリジン化合物としては、例えば、2,2'−ビスヒドロキシメチルブタノールトリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、4,4'−ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等が挙げられる。
その他の熱硬化成分(F)としては、ベンゾオキサジン化合物、ベンゾシクロブテン化合物、マレイミド化合物、ナジイミド化合物、アリルナジイミド化合物、メラミン化合物、グアナミン化合物、ブロックイソシアネート化合物等、加熱によって硬化する化合物であればいずれも有効に用いることができる。これら光重合性基や、カルボキシル基と反応し得る官能基、水酸基と反応し得る官能基を有する化合物は、特に硬化後の塗膜の耐熱性を向上することができるため、より有効に使用することができる。これら熱硬化成分(F)は、単独、若しくは2種類以上併用してもよい。
熱硬化成分(F)の使用量は、難燃性樹脂組成物の用途等を考慮して決定すればよく、特に限定されるものではないが、カルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有する樹脂(A)100重量部に対して、0.1重量部〜100重量部の範囲内がより好ましく、0.5重量部〜80重量部の範囲内がさらに好ましい。これにより、難燃性樹脂組成物の架橋密度を適度な値に調節することができるので、難燃性樹脂組成物の各種物性をより一層向上させることができる。熱硬化成分(F)の使用量が0.1重量部よりも少ない場合には、架橋密度が低くなり過ぎ、硬化物の凝集力や耐久性が不足する場合がある。また、使用量が100重量部よりも多い場合には、架橋密度が高くなり過ぎ、その結果、硬化物の耐折性や可撓性が低下する場合がある。
次に、本発明の熱硬化助剤(G)は、熱硬化時に硬化反応に直接又は触媒的に寄与する化合物である。熱硬化助剤(G)は使用する熱硬化成分(F)によって適宜選択される。また、カルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有する樹脂(A)と熱硬化成分(F)との硬化条件は使用する熱硬化成分(F)や熱硬化助剤(G)によって適宜選択することができる。
熱硬化助剤(G)としては、具体的には、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ベンジルジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、N−メチルピペラジン等の3級アミン類及び/又はその塩類;
2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、2,4−ジシアノ−6−[2−メチルイミダゾリル−1]−エチル−S−トリアジン等のイミダゾール類及び/又はその塩類;
1,5−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデカン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン、1,4−ジアビシクロ[2,2,2,]オクタン等のジアザビシクロ化合物類;
トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(ヒドロキシプロピル)ホスフィン、トリス(シアノエチル)ホスフィン等のホスフィン類;
テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、メチルトリブチルホスホニウムテトラフェニルボレート、メチルトリシアノエチルホスホニウムテトラフェニルボレート等のホスホニウム塩類;
その他、触媒的かつ自らも直接硬化反応に寄与する化合物として、ジシアンジアミド、カルボン酸ヒドラジド等が挙げられる。カルボン酸ヒドラジドとしては、コハク酸ヒドラジド、アジピン酸ヒドラジド等が挙げられる。
本発明において、熱硬化成分(F)としてエポキシ化合物を使用する場合、熱硬化助剤(G)としてジシアンジアミド、カルボン酸ヒドラジド、イミダゾール類、ジアザビシクロ化合物類を用いると、より効率的に熱硬化反応が進行し、塗膜の耐性が優れるため好ましい。
本発明の難燃性樹脂組成物は、必要に応じて上記記載のカルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有する樹脂(A)以外の樹脂を含有しても良い。カルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有する樹脂(A)以外の樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレア樹脂、ウレタンウレア樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、カルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有するウレタン樹脂(A−1)以外のウレタン樹脂などが挙げられる。これらは、現像性の観点から、カルボキシル基を含有しているものが好ましく、また、(A)との相溶性に優れるものが好ましい。本発明において、(A)以外の樹脂を含有する場合は、単独または複数を併用して用いることができる。
この他、本発明の難燃性樹脂組成物には目的を損なわない範囲で任意成分として、さらに溶剤、染料、顔料、酸化防止剤、重合禁止剤、消泡剤、レベリング剤、保湿剤、粘度調整剤、防腐剤、抗菌剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、カップリング剤、相溶化剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、電磁波シールド剤、フィラー等を添加することができる。
本発明の難燃性樹脂組成物はプリント配線板用保護層としての使用時に、アルカリ現像性に優れるという特徴があるため、光硬化、アルカリ現像、ポストキュアを含む塗膜形成プロセスが用いられる用途に好適に用いることができる。さらに、塗膜耐性に優れ、かつ、可撓性、屈曲性も同時に優れることから、特に、フレキシブルプリント配線板用ソルダーレジストインキや、感光性カバーレイフィルム用途で好適に用いることができる。
本発明の難燃性樹脂組成物は、基材として、金属、セラミックス、ガラス、プラスチック、木材、スレート等を用いることができ、特に制限されるものではない。具体的なプラスチックの種類としては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、トリアセチルセルロース樹脂、ABS樹脂、ポリアミド、エポキシ樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。また基材の形状としてはフィルムシート、板状パネル、レンズ形状、ディスク形状、ファイバー状の物が挙げられるが、特に制限されるものではない。
本発明の難燃性樹脂組成物は、プラスチックフィルム等のキャリアフィルムに、公知の塗工装置、例えばコンマコータ、ブレードコータ、ロールコーター、ダイコーター、リップコータ等によって均一な厚さに塗布し、加熱・乾燥して溶剤を揮発させ、ドライフィルムとすることができる。その際表面を保護するために保護フィルムを貼り合わせる合わせることが好ましい。前記ドライフィルムの厚さは特に制限はないが、通常10〜100μmの範囲で適宜選択される。
本発明の難燃性樹脂組成物は、活性エネルギー線照射により硬化させ硬化物とすることができる。活性エネルギー線とは難燃性樹脂組成物中の光重合開始剤やエチレン性不飽和基を反応させ得る波長の電磁波を意味し、電子線、紫外線、放射線、γ線等が含まれる。照射装置として、例えば紫外線照射装置としては、光源として、例えばメタルハライドランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、無電極ランプ、キセノンランプ、半導体レーザー、Arレーザー、カーボンアークランプ、タングステンランプ、パルスUVランプ等が挙げられる。電子線照射装置としては、例えば熱電子放射銃、電界放射銃等が挙げられる。照射量は、紫外線の場合は5〜2000mJ/cm2の範囲で適宜設定できるが、工程上管理しやすい50〜1000mJ/cm2の範囲がより好ましい。
電子線の場合は20〜2000keVが好ましい。また紫外線や電子線の照射と、赤外線、遠赤外線、熱風、高周波加熱等による熱の併用も可能である。
本発明の難燃性樹脂組成物の使用方法は、例えばポリイミドフィルムやガラスエポキシ基板等の絶縁層上に形成された導電回路上に難燃性樹脂組成物を保護層として形成し、さらに公知の露光・現像プロセスを経て、保護層に所望のパターンを形成した後、ポストキュアとして例えば100℃〜200℃で30分〜2時間程度加熱し硬化層が形成される。なおハンダ耐熱性等の向上のため、ポストキュアの後さらに活性エネルギー線を照射することもできる。本発明の難燃性樹脂組成物は、プリント配線板等の用途で使用されることが好ましいが、密着性、可撓性・耐折性に優れていることから屈曲性等が要求されるフレキシブルプリント基板用として用いることがより好ましい。
以下に、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、以下の実施例は本発明の権利範囲を何ら制限するものではない。なお、実施例における「部」は、「重量部」を表す。
実施例に先立ち、本発明の難燃剤として用いる化合物の合成、および難燃性樹脂組成物を作製の際に使用するウレタン樹脂溶液の合成について説明する。
合成例1
化合物4の合成方法
100mlフラスコに下記に示すリン酸エステル1(10.00g)、ジイソプロピルアミン(5.23g)、銅粉(0.2g)、炭酸カリウム(30.0g)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(100mL)を入れ、窒素雰囲気下5時間150℃で攪拌した。反応液を冷却後、蒸留水500mlに注ぎ、1時間攪拌した。析出した固体を吸引ろ過で収集した。得られた固体をカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物4(9.22g)を得た。EI−MS(Thermo社製 PolarisQ) m/z=525(分子量:525)。
リン酸エステル1
Figure 0005056749
合成例2
化合物112の合成方法
100mlフラスコにリン酸エステル1(10.00g)、ジチオフェニルアミン(4.12g)、4−フェニルピペリジン(3.66g)、銅粉(0.2g)、炭酸カリウム(30.0g)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(100mL)を入れ、窒素雰囲気下5時間150℃で攪拌した。反応液を冷却後、蒸留水500mlに注ぎ、1時間攪拌した。析出した固体を吸引ろ過で収集した。得られた固体をカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物112(10.99g)を得た。EI−MS m/z=665(分子量:665)。
合成例3〜35
上述の合成例1、2において、使用するアミン誘導体を各化合物に対応したアミン誘導体に変更することで表2に示す化合物を合成した。
合成例1〜35で得られた本発明の難燃剤である化合物の構造については、EI−MSスペクトルによって同定した。合成した化合物、使用したアミン誘導体、化合物のマススペクトルの測定結果を表2に示す。尚、化合物番号は本明細書中の表1に記載したものと同じである。
表2
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
合成例37
化合物2の合成方法
100mlフラスコに下記に示すHFC−3200(昭和高分子株式会社製)(10.00g)、ブロモエタン(15.29g)、銅粉(0.2g)、炭酸カリウム(35.0g)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(100mL)を入れ、窒素雰囲気下5時間40℃で攪拌した。反応液を冷却後、蒸留水500mlに注ぎ、1時間攪拌した。析出した固体を吸引ろ過で収集した。得られた固体をカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物2(9.21g)を得た。EI−MS m/z=469(分子量:469)。
HFC−3200
Figure 0005056749
合成例38〜60
上述の合成例37において、使用するブロモブタンを各化合物に対応したハロゲン化合物に変更することで表3に示す化合物を合成した。
合成例37〜60で得られた本発明の難燃剤である化合物の構造については、EI−MSスペクトルによって同定した。合成した化合物、使用したハロゲン化合物、化合物のマススペクトルの測定結果を表3に示す。尚、化合物番号は本明細書中の表1に記載したものと同じである。
表3
Figure 0005056749
Figure 0005056749
合成例61
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、導入管、温度計を備えた4口フラスコに、PTG850sn(保土ヶ谷化学株式会社製:ポリテトラメチレングリコール、重量平均分子量=約850、水酸基価=129mgKOH/g)55部、ジメチロールブタン酸(日本化成株式会社製)178部、溶剤としてシクロヘキサノン375部を仕込み、窒素気流下、攪拌しながら60℃まで昇温し、均一に溶解させた。続いてこのフラスコに、イソホロンジイソシアネート267部を投入し、90℃で8時間攪拌し、ウレタン化の反応を行った。反応終了後、少量サンプリングを行い、ポリスチレン換算の重量平均分子量が10000、分子量分布2.03、実測による樹脂固形分の酸価138mgKOH/gのカルボキシル基含有ウレタンプレポリマーを得た。
次に、このフラスコに窒素導入管からの窒素を停止し、乾燥空気の導入に切り替え、攪拌しながらグリシジルメタクリレート85部、ジメチルベンジルアミン6部、さらに重合禁止剤としてヒドロキノン0.3部を投入し、90℃のまま8時間反応させた。冷却後、少量サンプリングを行い、さらにシクロヘキサノンを加えて固形分が50.0%となるように調整し、ウレタン樹脂(A−1−1)溶液を得た。本設計による樹脂固形分のエチレン性不飽和基当量は1156g/eqであり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は12800、分子量分布2.25、実測による樹脂固形分の酸価は68mgKOH/gであった。
合成例62
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、導入管、温度計を備えた4口フラスコに、PTG850(保土ヶ谷化学株式会社製:ポリテトラメチレングリコール、水酸基価=129mgKOH/g)212部、エチレングリコール75部、無水ピロメリット酸(ダイセル化学工業株式会社製)159部、ジメチルベンジルアミン2部、溶剤としてシクロヘキサノン375部を仕込み、窒素気流下、攪拌しながら100℃で10時間攪拌し、酸無水物のハーフエステル化の反応を行った。続いてこのフラスコに、イソホロンジイソシアネート54部を投入し、90℃で8時間攪拌し、ウレタン化の反応を行った。反応終了後、少量サンプリングを行い、ポリスチレン換算の重量平均分子量が15200、分子量分布(重量平均分子量÷数平均分子量)が2.87、実測による樹脂固形分の酸価170mgKOH/gのカルボキシル基含有ウレタンプレポリマーを得た。
次に、このフラスコに窒素導入管からの窒素を停止し、乾燥空気の導入に切り替え、攪拌しながらグリシジルメタクリレート110部、ジメチルベンジルアミン6部、さらに重合禁止剤としてヒドロキノン0.3部を投入し、90℃のまま8時間反応させた。冷却後、少量サンプリングを行い、さらにシクロヘキサノンを加えて固形分が50.0%となるように調整し、主骨格が酸無水物変性ウレタン骨格であるカルボキシル基含有感光性ウレタン樹脂(A−1−2)溶液を得た。本設計による樹脂固形分のエチレン性不飽和基当量は896g/eqであり、ポリスチレン換算の重量平均分子量が18800、分子量分布3.12、実測による樹脂固形分の酸価72mgKOH/gであった。
合成例63
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、導入管、温度計を備えた4口フラスコに、ポリテトラメチレングリコール(PTG1000SN:保土ヶ谷化学株式会社製:水酸基価=110mgKOH/g、Mw=1020)156部、ジメチロールブタン酸(日本化成株式会社製)129部、溶剤としてシクロヘキサノン375部を仕込み、窒素気流下、攪拌しながら60℃まで昇温し、均一に溶解させた。続いてこのフラスコに、イソホロンジイソシアネート215部を投入し、90℃で8時間攪拌し、ウレタン化の反応を行った。少量サンプリングを行い、ポリスチレン換算の重量平均分子量が13000、実測によるポリマー不揮発分の酸価が98mgKOH/gであるカルボキシル基含有ウレタンプレポリマー溶液を得た。
次に、このフラスコの窒素導入管からの窒素を停止し、乾燥空気の導入に切り替え、攪拌しながらグリシジルメタクリレート111部、ジメチルベンジルアミン6部、更に重合禁止剤としてヒドロキノン0.3部を投入し、90℃のまま8時間反応させた。反応終了後、少量サンプリングを行い、ポリスチレン換算の重量平均分子量が14800、実測によるポリマー不揮発分の酸価8mgKOH/gの水酸基含有ウレタンプレポリマー溶液を得た。次に、このフラスコに無水コハク酸63部を投入し、乾燥空気雰囲気下、90℃のまま更に6時間反応させた。FT−IR測定にて酸無水物基の吸収が消失しているのを確認後、室温まで冷却した。次いでこの溶液にシクロヘキサノンを加えて、不揮発分が50.0%になるように調整した。本合成例によって調製されたカルボキシル基とエチレン性不飽和基とを有するウレタン樹脂(A−1−3)の不揮発分のエチレン性不飽和基当量は863g/eqであり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は15400、実測による酸価は73mgKOH/g、であった。
合成例61〜63で得られたそれぞれの樹脂のスペックを表4に示す。
表4
Figure 0005056749
実施例1
合成例61で得られたウレタン樹脂(A−1−1)溶液100部、光重合開始剤(C)としてイルガキュアー907(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製:2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパン)1.0部、同じくDETX−S(日本化薬株式会社製:2,4−ジエチルチオキサントン)0.5部、エチレン性不飽和基含有化合物(D)としてアロニックスM−310(東亞合成株式会社製:トリメチロールプロパンPO変性トリアクリレート)3.0部、熱硬化成分(F)としてHP7200(大日本インキ化学株式会社製:ジシクロペンタジエン型エポキシ)25.0部、熱硬化助剤(G)としてDICY7(味の素ファインテクノ株式会社製:ジシアンジアミド)0.5部、添加剤としてBARIFINE BF−10(堺化学工業株式会社:硫酸バリウム)15.0部、ブルーペースト(ブルー顔料/ベース樹脂(フェノール樹脂)/溶剤(カルビトールアセテート)=28/12/60)0.5部、本発明の難燃剤として化合物4を80.0部配合し、3本ロールで混錬して本発明の難燃性樹脂組成物を作成した。
実施例2〜60
実施例1の化合物4の代わりに表5に示す化合物を用いた以外は実施例1と同様の配合により難燃性樹脂組成物を作成した。
実施例61
実施例1のウレタン樹脂(A−1−1)溶液の代わりに、合成例62で得られたウレタン樹脂(A−1−2)溶液を用いた以外は実施例1と同様の配合により難燃性樹脂組成物を作成した。
実施例62〜120
実施例61の化合物4の代わりに表5に示す化合物を用いた以外は実施例61と同様の配合により難燃性樹脂組成物を作成した。
実施例121
実施例1のウレタン樹脂(A−1−1)溶液の代わりに、合成例63で得られたウレタン樹脂(A−1−3)溶液を用いた以外は実施例1と同様の配合により難燃性樹脂組成物を作成した。
実施例122〜180
実施例121の化合物4の代わりに表5に示す化合物を用いた以外は実施例121と同様の配合により難燃性樹脂組成物を作成した。
比較例1
実施例1の化合物4の代わりに、HFC−3200(昭和高分子株式会社製)を難燃剤として用いた以外は実施例1と同様の配合により難燃性樹脂組成物を作成した。
比較例2
実施例61の化合物4の代わりに、HFC−3200(昭和高分子株式会社製)を難燃剤として用いた以外は実施例61と同様の配合により難燃性樹脂組成物を作成した。
比較例3
実施例121の化合物4の代わりに、HFC−3200(昭和高分子株式会社製)を難燃剤として用いた以外は実施例121と同様の配合により難燃性樹脂組成物を作成した。
実施例1〜180、比較例1〜3得られた感光性難燃樹脂組成物および樹脂組成物について、以下のような評価を行った。
[サンプルAの作成]
実施例1〜180、比較例1〜3で得られた感光性難燃樹脂組成物および樹脂組成物を、カプトン100H(東レ・デュポン株式会社製:ポリイミドフィルム(25μm厚))上に乾燥膜厚が25μmとなるように塗布し、80℃の熱風乾燥機で30分乾燥させた後、室温まで冷却した。次いで、紫外線露光装置(ウシオ電機株式会社製:「UVC−2534/1MNLC3−AA08」、120W/cmメタルハライドランプ、1灯)を用いて積算光量300mJ/cm2の紫外線を照射し、150℃の熱風乾燥機で1時間熱硬化(ポストキュア)した。得られた硬化物を室温まで冷却した。これをサンプルAとする。
[サンプルBの作成]
実施例1〜180、比較例1〜3で得られた感光性難燃樹脂組成物および樹脂組成物を、銅張り積層ポリイミドフィルム(新日鐵化学株式会社製:エスパネックッスMC18−25−00FRM)の銅面側上に乾燥膜厚が25μmとなるように塗布し、80℃の熱風乾燥器で30分乾燥させた後、室温まで冷却した。次いで、紫外線露光装置(ウシオ電機株式会社製:「UVC−2534/1MNLC3−AA08」、120W/cmメタルハライドランプ、1灯)を用いて積算光量300mJ/cm2の紫外線を照射し、150℃の熱風乾燥機で1時間熱硬化(ポストキュア)した。得られた硬化物を室温まで冷却した。これをサンプルBとする。
[サンプルCの作成]
実施例1〜180、比較例1〜3で得られた感光性難燃樹脂組成物および樹脂組成物をライン幅/ スペース幅( 100μ m / 100 μ m ) の櫛形形状の銅回路(銅厚み17μm)が形成された25μm厚のポリイミド基材(株式会社山下マテリアルズ製)上に乾燥膜厚が25μmになるように塗布し、80℃の熱風乾燥機で30分乾燥させた後、室温まで冷却した。次いで、紫外線露光装置(ウシオ電機株式会社製:「UVC−2534/1MNLC3−AA08」、120W/cmメタルハライドランプ、1灯)を用いて積算光量300mJ/cm2の紫外線を照射し、150℃の熱風乾燥機で1時間熱硬化(ポストキュア)した。得られた硬化被膜を室温まで冷却した。これをサンプルCとする。
[ポリイミド密着性の評価]
JIS K5400に準じて、サンプルAについて1mm×1mmの碁盤目を100個作り、セロハンテープによりピーリング試験を行った。碁盤目の剥離状態を観察し、次の基準で評価した。
○・・・剥離無し。
△・・・碁盤目の20%以下が剥離する。
×・・・碁盤目の21%以上が剥離する。
[銅密着性の評価]
幅1cm長さ20cmにカットしたサンプルBの硬化物面とSUS板とを両面粘着テープを用いて貼り付けてサンプル試験片を作成し、180°ピール試験(引っ張り速度:100mm/分)を行うことで銅面と硬化物との間の接着力を測定し、次の基準で評価した。
◎・・・剥離力が2.0N/cm以上
○・・・剥離力が1.5〜1.9N/cm
△・・・剥離力が1.0〜1.4N/cm
×・・・剥離力が1.0N/cm未満
[折り曲げ性の評価]
サンプルC試験片を180度に折り曲げ、次いで、同じ部分を逆側に180度折り曲げた。上記作業を1サイクルとし、硬化被膜にクラックが発生するまでのサイクル数を測定し、次の基準で評価した。
○・・・10以上
△・・・5〜9サイクル
×・・・4サイクル以下
[ハンダ耐熱性の評価]
サンプルAに、ロジン系フラックス(株式会社アサヒ化学研究所製:SPEEDY FLUX P−550−5)を塗布し、260℃のハンダ浴槽(JIS C 6481)に
5秒間浸漬し、硬化物の状態を以下のように判定した。
○・・・硬化物外観に異常がなく、膨れや剥離のないもの。
×・・・硬化物全体に膨れや剥離のあるもの。
[難燃性の評価]
サンプルAに関してUL94の難燃性試験に準じて試験を行い次の基準で評価した。
◎・・・UL94 VTM-0相当。試験片に着火後の消炎時間が3秒以内。
○・・・UL94 HB相当。。
×・・・UL HB試験にて100mmまでに消炎しない、または完全燃焼。
[耐溶剤性の評価]
サンプルAをメチルエチルケトン、イソプロピルアルコールにそれぞれ室温で5分間浸浸漬する。外観に以上がないか確認したあと、セロハンテープによるピーリング試験を行い、次の基準で評価した。
○・・・硬化物外観に異常がなく、フクレや剥離がない。
△・・・硬化物の端(塗付部分とポリイミド基材の境目)を中心に、若干のフクレや剥離がある。
×・・・硬化物にフクレや剥離がある。
[耐酸性の評価]
サンプルAを10%塩酸水溶液に室温で5分間浸漬する。外観に以上がないか確認したあと、セロハンテープによるピーリング試験を行い、次の基準で評価した。
○・・・硬化物外観に異常がなく、フクレや剥離がない。
△・・・硬化物の端(塗付部分とポリイミド基材の境目)を中心に、若干のフクレや剥離がある。
×・・・硬化物にフクレや剥離がある。
[現像性の評価]
PETフィルム上に、乾燥膜厚が25μmになるように実施例1〜180、比較例1〜3で得られた感光性難燃樹脂組成物および樹脂組成物を塗工し、80℃の熱風乾燥機で20分間乾燥させた。その乾燥塗膜を真空ラミネート(60℃、0.2Mpa=2kg/cm2)にて銅張り積層ポリイミドフィルム(新日鐵化学株式会社製 エスパネックッスMC18−25−00FRM)の銅面側に密着させた。続いて、PETフィルム上からレジストパターン[φ100μm穴]を有するネガフィルムを密着させ、紫外線露光装置(オーク製作所製 EXM−1201−F02、水銀ショートアークランプ)を用いて紫外線を照射(400mJ/cm2)した。次に、PETフィルムを剥がし、1%の炭酸ナトリウム水溶液を2kg/cm2のスプレー圧で60秒間噴霧し、現像した。その後、150℃の熱風乾燥機で1時間加熱硬化を行い、φ100μm穴部を拡大鏡にて観察し、レジスト層が現像されて銅表面がむき出しになっている部分(穴の開いている部分)の直径を測定し、次の基準で解像性を判断した。
○・・・開口径が80μm〜120μm
△・・・開口径が60μm〜79μmまたは121〜140μm
×・・・開口径が59μm以下または141μm以上
[電気絶縁性の評価]
サンプルCを用いて絶縁抵抗値を測定し、(初期値:各々5×1013Ω)その後130℃ ・相対湿度85% ・20 Vの条件で通電試験を行い、抵抗値が初期値(各々5×1013Ω)から低下して、5×107Ω以下の値を定常的に示すまでの時間を測定し、次の基準で評価した。抵抗値が低下するまでの時間が長いほど電気絶縁性は良いと判断した。
○・・・100時間以上。
△・・・25時間以上100時間未満。
×・・・25時間未満
評価の結果を表5に示す。
表5
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749
Figure 0005056749

表5の結果から、比較例1、2、3のHFC−3200(昭和高分子株式会社製)を用いた場合は基板への密着性、難燃性、電気絶縁性は優れるものの、その他の物性、特にハンダ耐熱性、現像性を満足させることができなかった。
また、実施例1〜180より、カルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有する樹脂(A)へ、本発明の難燃剤(B)を含ませることで、フレキシブルプリント配線板用の保護層として要求されるノンハロゲン化、ポリイミド密着性、銅密着性、可撓性・耐折性、ハンダ耐熱性、現像性、耐溶剤性、耐酸性、難燃性、電気絶縁性を満足させることができた。以上より本発明の難燃剤および難燃樹脂組成物はプリント配線板等の用途で好適に用いることができる。

Claims (12)

  1. 下記一般式[1]で示される難燃剤(B)。
    一般式[1]
    Figure 0005056749


    (式中、X1〜X4は、それぞれ独立に、ニトロ基、シアノ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のシリル基、置換もしくは無置換のホスフィン基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、または、置換カルボニル基を表す。また、X1とX2およびX3とX4はそれぞれ環形成してもよい。)
  2. カルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有する樹脂(A)と請求項1記載の難燃剤(B)とを含むことを特徴とする難燃性樹脂組成物。
  3. カルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有する樹脂(A)がカルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有するウレタン樹脂(A−1)である請求項2記載の難燃性樹脂組成物。
  4. 光重合開始剤(C)を含むことを特徴とする請求項2または3記載の難燃性樹脂組成物。
  5. カルボキシル基およびエチレン性不飽和基を含有する樹脂(A)以外のエチレン性不飽和基含有化合物(D)を含むことを特徴とする請求項2〜4いずれか記載の難燃性樹脂組成物。
  6. さらに、一般式[1]で示される難燃剤(B)以外の難燃成分(E)を含むことを特徴とする請求項2〜5いずれか記載の難燃性樹脂組成物。
  7. さらに、熱硬化成分(F)を含むことを特徴とする請求項2〜6いずれか記載の難燃性樹脂組成物。
  8. さらに、熱硬化助剤(G)を含むことを特徴とする請求項2〜7いずれか記載の難燃性樹脂組成物。
  9. 請求項2〜8いずれか記載の難燃性樹脂組成物を用いたドライフィルム。
  10. 請求項2〜8いずれか記載の難燃性樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
  11. 配線回路上に、請求項2〜8いずれか記載の難燃性樹脂組成物から形成される硬化層が 設けられてなることを特徴とするプリント配線板。
  12. 配線回路上に、請求項2〜8いずれか記載の難燃性樹脂組成物から形成される硬化層が設けられてなることを特徴とするフレキシブルプリント配線板。
JP2008332339A 2008-12-26 2008-12-26 難燃剤および難燃性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5056749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332339A JP5056749B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 難燃剤および難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332339A JP5056749B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 難燃剤および難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010150462A JP2010150462A (ja) 2010-07-08
JP5056749B2 true JP5056749B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=42569896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332339A Expired - Fee Related JP5056749B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 難燃剤および難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5056749B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5282214B1 (ja) * 2012-10-25 2013-09-04 日本ミラクトラン株式会社 難燃性樹脂組成物
TW201819439A (zh) * 2016-06-23 2018-06-01 日商迪愛生股份有限公司 活性能量線硬化型樹脂組成物及積層膜
US11718580B2 (en) 2019-05-08 2023-08-08 Meta Platforms Technologies, Llc Fluorene derivatized monomers and polymers for volume Bragg gratings
CN110437526A (zh) * 2019-08-15 2019-11-12 李圣杰 一种耐腐蚀防火电缆及其加工工艺
US20210155639A1 (en) * 2019-11-27 2021-05-27 Facebook Technologies, Llc Thiophosphate and phosphine sulfide derivatized monomers and polymers for volume bragg gratings
US11780819B2 (en) 2019-11-27 2023-10-10 Meta Platforms Technologies, Llc Aromatic substituted alkane-core monomers and polymers thereof for volume Bragg gratings
US11879024B1 (en) 2020-07-14 2024-01-23 Meta Platforms Technologies, Llc Soft mold formulations for surface relief grating fabrication with imprinting lithography
CN113061217B (zh) * 2021-05-13 2023-04-28 泰安亚荣生物科技有限公司 一种用于聚乳酸的新型阻燃剂的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734126A (en) * 1980-07-24 1982-02-24 Ee Tei Ramotsuto Purasuteitsuk Aromatic or araliphatic polymer
DE4400441A1 (de) * 1994-01-10 1995-07-13 Bayer Ag Verwendung von funktionellen Gruppen enthaltenden Arylphosphaten als Flammschutzmittel für Polymere
DE10216736A1 (de) * 2002-04-16 2004-02-05 Bayer Ag Flammschutzmittel für Polymere enthaltend eine Mischung aus zwei verschiedenen Arylphosphaten, deren Herstellung und deren Verwendung
JP2006199773A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fujikura Ltd 絶縁保護皮膜用樹脂組成物、絶縁保護皮膜及びプリント配線板
EP2036911A4 (en) * 2006-06-09 2011-01-12 Showa Denko Kk PROCESS FOR PRODUCING AMINO PHOSPHORIC ACID ESTER COMPOUND, FLAME RETARDANT RESIN AND FLAME RETARDANT COMPOSITION
JP2008195897A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Showa Highpolymer Co Ltd プリプレグ及び積層板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010150462A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298855B2 (ja) 感光性樹脂組成物とその硬化物、及び感光性樹脂の製造方法
JP5056749B2 (ja) 難燃剤および難燃性樹脂組成物
KR101913894B1 (ko) 감광성 드라이 필름 및 그것을 사용한 프린트 배선판의 제조 방법
TWI704169B (zh) 硬化性樹脂組成物,乾薄膜,硬化物及印刷電路板
JP5994201B2 (ja) 電磁波シールドフィルム付き回路基板、およびその製造方法
JP6090504B2 (ja) 感光性樹脂組成物とその硬化物、及び感光性樹脂の製造方法
KR101407798B1 (ko) 광 경화성 수지 조성물
JP2010117452A (ja) 感光性難燃樹脂組成物
EP1229389A1 (en) Photosensitive resin composition, photosensitive element using the same, method for producing resist pattern, resist pattern and substrate having the resist pattern laminated thereon
CN105467762B (zh) 固化性树脂组合物、其干膜和固化物、以及具有其的印刷电路板
WO2011007566A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2009256622A (ja) 難燃性を有する反応性化合物を用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JP5493347B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
KR101828198B1 (ko) 경화성 수지 조성물, 영구 피막 형성용 경화성 수지 조성물, 드라이 필름 및 프린트 배선판
JP2009271290A (ja) リジッドプリント配線板用感光性樹脂組成物
JP2013076833A (ja) 感光性樹脂組成物とその硬化物、及び感光性樹脂の製造方法
TW201032003A (en) Photosetting resin composition, dry film and cured product of the same, and printed wiring board using them
JP5884601B2 (ja) 感光性樹脂組成物の製造方法
TW201107355A (en) Curable resin composition and printed wiring board
JP2013182174A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2013137373A (ja) 感光性樹脂組成物とその硬化物、及び感光性樹脂の製造方法
JP5332143B2 (ja) 難燃性感光性樹脂及びその組成物及びその硬化物及びフォトソルダーレジスト組成物
JP2010250032A (ja) 感光性難燃性組成物及びその利用
JP2010248355A (ja) 感光性難燃性組成物及びその利用
JP2010250033A (ja) 感光性難燃性組成物及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5056749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees