JP5056710B2 - 車両用暖房装置 - Google Patents

車両用暖房装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5056710B2
JP5056710B2 JP2008261446A JP2008261446A JP5056710B2 JP 5056710 B2 JP5056710 B2 JP 5056710B2 JP 2008261446 A JP2008261446 A JP 2008261446A JP 2008261446 A JP2008261446 A JP 2008261446A JP 5056710 B2 JP5056710 B2 JP 5056710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
vehicle
head
planar
planar heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008261446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010089629A (ja
Inventor
弘次 吉本
一昭 日置
弘之 荻野
憲生 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008261446A priority Critical patent/JP5056710B2/ja
Publication of JP2010089629A publication Critical patent/JP2010089629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056710B2 publication Critical patent/JP5056710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用の暖房装置に関する。
従来、この種の車両用暖房装置は、車室内の内装部材の表面に沿って面状の電気ヒータを配置し、この電気ヒータの表面上に、熱放射率の高い材料により構成される熱放射部材を配置している。そして、前記電気ヒータの発熱により熱放射部材を加熱して、熱放射部材の表面から赤外線を放射するようになっている。内装部材は、車室内前部に位置する車両計器盤の下方部、車室内の左右ドア側面下方部、車室内センターコンソールの左右側面部、前席シート部材の背面部の少なくとも1つの部材である(例えば特許文献1参照)。
特開2005−212556号公報
ところが、上記従来技術では、暖房時に熱放射部材の表面から放射される赤外線が乗員の足元から体幹部にしか照射されないため、頭部から肩口、運転時の腕が寒いといった課題があった。
また、車両における電気容量の制限から各々に充分な加熱を行うことができないと言う課題を有していた。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、限られた電気容量内でも快適な暖房効果を得るために、乗員の頭部から肩口、運転時の腕にかけても加熱可能な車両用暖房装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明に係る車両用暖房装置は、車室内の内装具に
面状発熱体を配設して車両内を暖房する車両用暖房装置であって、天井面の頭部前方に、前記面状発熱体と天井用内装具とを一体化した状態で、前記面状発熱体を乗員に合わせて、頭の直上には発熱密度を低くした面状発熱体を、頭の直上より外側には発熱密度を高くした面状発熱体を、取り外し可能なように配設され、乗員の上面部を加熱することを特徴とする。
この車両用暖房装置で、乗員に合わせて、乗員の頭の直上より前方に面状発熱体を配設できることを特徴とする。
また、この車両用暖房装置で、乗員に合わせて、頭の直上の面状発熱体とその外側の面状発熱体の少なくとも2つ以上に分けて発熱密度が制御できるように、2つ以上の面状発熱体を配設できることを特徴とする。
また、この車両用暖房装置で、乗員に合わせて、乗員からの距離に応じて前記距離が近いほど発熱密度が低い面状発熱体を配設できるように、数種類の発熱密度の違う面状発熱体から選択して配設できることを特徴とする。
また、この車両用暖房装置で面状発熱体へ供給する電力量を車室内温度に応じて前記車
室内温度が高いほど低くすることを特徴とする。
また、この車両用暖房装置で少なくとも車室内温度が25℃まで上がった際には、少なくとも前記頭の直上の面状発熱体が通電しないように制御されることを特徴とする。
本発明の車両用暖房装置は、面状発熱体が天井面の頭部前方に、前記面状発熱体と天井用内装具とを一体化した状態で、取り外し可能なように配設されることにより、乗員の上面部を加熱する手段を提供し、乗員を早く加熱し、暖房効果を促進する効果がある上、取り付けが容易である。
第1の発明は、車室内の内装具に面状発熱体を配設して車両内を暖房する車両用暖房装置であって、天井面の頭部前方に、前記面状発熱体と天井用内装具とを一体化した状態で、前記面状発熱体を乗員に合わせて、頭の直上には発熱密度を低くした面状発熱体を、頭の直上より外側には発熱密度を高くした面状発熱体を、取り外し可能なように配設され、乗員の上面部を加熱するものである。
第2の発明は、乗員に合わせて、乗員の頭の直上より前方に配設できることを特徴とするものである。
の発明は、乗員に合わせて、頭の直上の面状発熱体とその外側の面状発熱体の少なくとも2つ以上に分けて発熱密度が制御できるように、2つ以上の面状発熱体を配設できることを特徴とするものである。
の発明は、乗員に合わせて、乗員からの距離に応じて前記距離が近いほど発熱密度が低い面状発熱体を配設できるように、数種類の発熱密度の違う面状発熱体から選択して配設できることを特徴とするものである。
の発明は、面状発熱体へ供給する電力量を車室内温度に応じて前記車室内温度が高いほど低くすることを特徴とするものである。
の発明は、少なくとも車室内温度が25℃まで上がった際には、少なくとも前記頭の直上の面状発熱体が通電しないように制御されることを特徴とするものである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
本発明の第1の実施の形態を図1、図2を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における車両用暖房装置の外観図である。図中、天井面1に、天井用内装具3と一体化した面状発熱体2が、取り外し可能な面ファスナー4によって、発熱面が座席に着座した乗員5の頭部から肩口、運転時の腕にかけた部分と相対する位置に合わせて容易に配設することができる。
上記構成により、図2のように、面状発熱体2を前席乗員5の体型に合わせて、前席乗員5の頭部から肩口、運転時の腕にかけた部分に合わせて配設することにより、面状発熱
体2に通電すると輻射熱により前席乗員5の頭部から肩口、運転時の腕にかけた部分を暖房することができる。特に、頭部は着衣がなく露出しているため、厳冬期においては上記のような輻射暖房が効果的である。
なお、ここでは面ファスナー4を用いたが、取り外しでき、位置合わせが可能な方法であればよいことは言うまでもない。
また、暖房により車室内温度が上昇してくると、頭部への輻射熱が不快になるので、乗員5の体型及び感覚などに合わせて、頭の直上に発熱密度を低くした面状発熱体21を配置し、頭の直上より外側に発熱密度を高くした面状発熱体22を配置することで、その不快感をなくした上、頭部の暖房開始時の立ち上り温度を早くすることができ、限られた電気容量内でも快適な暖房効果を得ることが可能である。
また、数種類の発熱密度の違う天井用内装具3と一体化した面状発熱体2を作製し、乗員5の体型及び感覚などに合わせて、乗員5からの距離に応じて距離が近いほど発熱密度を低くした面状発熱体2を配設することにより、天井1からの距離による温度差を抑えることができ、限られた電気容量内でも快適な暖房効果を得ることが可能である。
なお、座高の高い乗員5は座高の低い乗員5より発熱密度を低くした面状発熱体2を選択して配置することで、快適な暖房効果を得ることが可能である。
また、頭部の温度に関しては車室内温度により快・不快が大きく変わるため、車室内に温度センサを配設して、車室内温度に応じて面状発熱体2への通電のオンオフ間隔を制御したり、通電の電力自体を制御する等の通電制御を行なう構成とすることにより、面状発熱体2へ供給する電力量を車室内温度に応じて制御できるようにすることで、快適な暖房効果を得ることができる。
なお、面状発熱体2への通電を間欠的に行う場合、通電をオフしても面状発熱体2やそれに接している内装具3の熱容量により輻射熱が持続するので、すぐに暖房感がなくなるといったことはなく、間欠通電により省エネと快適性とを両立しながら暖房が可能となる。
また、少なくとも車室内温度が25℃まで上がった際には、少なくとも頭の直上の面状発熱体21が通電しないように制御されることで、頭部への輻射熱を不快に感じさせない上に、限られた電気容量内でも快適な暖房効果を得ることが可能となる。
また、面状発熱体2を後部座席の天井面1に配設する構成としてもよく、後席乗員5の頭部から肩口にかけた部分を暖房することができる。
(実施の形態2)
本発明の第2の実施の形態を図3を参照して説明する。
図3は本発明の第2の実施の形態における車両用暖房装置の外観図である。図中、天井面1に、天井用内装具3と一体化した面状発熱体2が、取り外し可能な面ファスナー4によって、発熱面が座席に着座した乗員5の体型に合わせて、乗員5の頭の直上を避けた頭部前方に位置する部分に面状発熱体2を容易に配設することができる。
上記構成により、暖房により車室内温度が上昇してくると不快になる頭部への輻射熱をなくすことができ、限られた電気容量内でも快適な暖房効果を得ることが可能である。なお、ここでは面ファスナー4を用いたが、取り外しでき、位置合わせが可能な方法であれ
ばよいことは言うまでもない。
また、数種類の発熱密度の違う天井用内装具3と一体化した面状発熱体2を作製し、乗員5の体型に合わせて、乗員5からの距離に応じて距離が近いほど発熱密度を低くした面状発熱体2を配設することにより、天井1からの距離による温度差を抑えることができ、限られた電気容量内でも快適な暖房効果を得ることが可能である。
また、頭部付近の温度に関しては車室内温度により快・不快が大きく変わるため、車室内に温度センサを配設して、車室内温度に応じて面状発熱体2への通電のオンオフ間隔を制御したり、通電の電力自体を制御する等の通電制御を行なう構成とすることにより、面状発熱体2へ供給する電力量を車室内温度に応じて制御できるようにすることで、快適な暖房効果を得ることができる。
なお、面状発熱体2への通電を間欠的に行う場合、通電をオフしても面状発熱体2やそれに接している内装具3の熱容量により輻射熱が持続するので、すぐに暖房感がなくなるといったことはなく、間欠通電により省エネと快適性とを両立しながら暖房が可能となる。
また、面状発熱体2を後部座席の天井面1に配設する構成としてもよく、後席乗員5の頭部から肩口にかけた部分を暖房することができる。
また、上記実施の形態1、2では、天井面1に天井用内装具3と一体化した面状発熱体2が配設された構成であるが、たとえば、他の面状発熱体2を車室内前部に位置する車両計器盤の下方部、車室内の左右ドア側面下方部、車室内センターコンソールの左右側面部、前席シート部材の背面部等の少なくとも1つの部位にその部位の内装具3と一体化して配設し、これらの面状発熱体2によって乗員5の頭部から足元にかけて全身を輻射熱により暖房する構成としてもよく、暖房感がさらに向上する。
また、これらの面状発熱体2への通電を個別に制御したり、一定時間毎に順番に巡廻して通電する構成としてもよく、省エネと快適性を両立しながら暖房が可能となる。また、暖房開始から室温安定に至るまで、段階的に面状発熱体2への通電を制御する構成としてもよい。例えば、暖房開始後の一定時間は、全ての面状発熱体2に通電し、その後は各々の面状発熱体2を一定時間交互に通電する構成とする。これにより、暖房の立ち上がりは、全ての面状発熱体2で乗員5の全身にわたって輻射熱で急速に暖房し、車室内温度上昇後は、各々の面状発熱体2を一定時間交互に通電することにより一定の水準の暖房感を維持することができる。
また、カーエアコンと面状発熱体2との組合せ暖房を行なう構成としてもよい。この場合、暖房開始後の一定時間は、カーエアコンで主に乗員5の足元を温風で暖めると共に、面状発熱体2で乗員5の頭部から肩口、運転時の腕にかけた部分を輻射熱により暖房し、室温上昇後は、面状発熱体2の通電をオフするか間欠通電制御を行なうことにより一定の水準の暖房感を維持することができる。
また、この面状発熱体2を、前席のみ配設、後席のみ配設、両方とも配設のいずれの構成をとってもよい。
また、天井の面状発熱体2においては、面状発熱体2を取り付ける部位によって発熱密度を変化させる。たとえば、ガラスに近い側で発熱密度の高い面状発熱体2を、遠い側で発熱密度を低くした面状発熱体2を配設するなどの方法を用いれば、効率よく暖房することができる。
以上のように、本発明にかかる車両用暖房装置は、車室内のみならず、航空機や劇場等のさまざまな座席での多様な暖房に展開が可能である。
本発明の第1の実施の形態における車両用暖房装置の外観図 本発明の実施の形態における面状発熱体2に通電した場合の外観図 本発明の第2の実施の形態における車両用暖房装置の外観図
符号の説明
1 天井面
2 面状発熱体
21 頭の直上の面状発熱体
22 頭の直上より外側の面状発熱体
3 内装具
4 面ファスナー
5 乗員

Claims (6)

  1. 車室内の内装具に面状発熱体を配設して車両内を暖房する車両用暖房装置であって、天井面の頭部前方に、前記面状発熱体と天井用内装具とを一体化した状態で、前記面状発熱体を乗員に合わせて、頭の直上には発熱密度を低くした面状発熱体を、頭の直上より外側には発熱密度を高くした面状発熱体を、取り外し可能なように配設され、乗員の上面部を加熱する車両用暖房装置。
  2. 前記面状発熱体を乗員に合わせて、乗員の頭の直上より前方に配設できることを特徴とする請求項記載の車両用暖房装置。
  3. 前記面状発熱体を乗員に合わせて、頭の直上の面状発熱体とその外側の面状発熱体の少なくとも2つ以上に分けて発熱密度が制御できるように、2つ以上の面状発熱体を配設できることを特徴とする請求項1記載の車両用暖房装置。
  4. 前記面状発熱体を乗員に合わせて、乗員からの距離に応じて前記距離が近いほど発熱密度が低い面状発熱体を配設できるように、数種類の発熱密度の違う面状発熱体から選択して配設できることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の車両用暖房装置。
  5. 前記面状発熱体へ供給する電力量を車室内温度に応じて前記車室内温度が高いほど低くすることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の車両用暖房装置。
  6. 少なくとも車室内温度が25℃まで上がった際には、少なくとも前記頭の直上の面状発熱体が通電しないように制御されることを特徴とする請求項記載の車両用暖房装置。
JP2008261446A 2008-10-08 2008-10-08 車両用暖房装置 Active JP5056710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261446A JP5056710B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 車両用暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261446A JP5056710B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 車両用暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010089629A JP2010089629A (ja) 2010-04-22
JP5056710B2 true JP5056710B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=42252779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261446A Active JP5056710B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 車両用暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5056710B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6578893B2 (ja) * 2015-11-06 2019-09-25 株式会社デンソー ヒータ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2501901B2 (ja) * 1988-12-16 1996-05-29 日産自動車株式会社 自動車用冷暖房装置
JP3395229B2 (ja) * 1993-01-25 2003-04-07 株式会社デンソー 自動車用空調装置
JPH1038279A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Matsushita Electric Works Ltd 掘こたつ用面状ヒーター
DE19942038C1 (de) * 1999-09-03 2000-10-05 Webasto Dachsysteme Gmbh Deckel eines öffnungsfähigen Fahrzeugdachs mit in seinen Kunststoffrahmen eingebettetem Heizelement
ATE547270T1 (de) * 2007-12-13 2012-03-15 Panasonic Corp Kraftfahrzeugheizsystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010089629A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388354B2 (ja) 車両用暖房装置
KR101836664B1 (ko) 차량용 냉온 헤드레스트의 작동 제어방법
JP5294420B2 (ja) 車両用暖房装置
US9025942B2 (en) Radiant heating device for vehicle
US20150028119A1 (en) Method of Heating the Interior of a Vehicle
US9963013B2 (en) Method of heating the interior of a vehicle
WO2015182126A1 (ja) 車両用暖房装置
US20090289045A1 (en) Footwell heating equipment
JP2000093256A (ja) 車両座席
JP2008265716A (ja) 車両用暖房装置
ES2391937T3 (es) Vehículo automóvil con una pieza de equipamiento
JP2010023533A (ja) 車両用暖房装置
EP1820690B1 (en) Automobile seat system
JP5056710B2 (ja) 車両用暖房装置
CN211684577U (zh) 加热设备、供暖、通风和/或空调系统和机动车辆
JP2005047456A (ja) 車両用シート温度制御装置
JP2019209840A (ja) 車両用温度調整装置
WO2020075472A1 (ja) シートヒータ装置
JP2009143345A (ja) 車両用暖房装置
KR100456518B1 (ko) 차량용 냉방 및 난방시트
JP2008247375A (ja) 車両用暖房装置
JP5476703B2 (ja) 車両用暖房装置
KR20180136138A (ko) 히팅모듈 및 이를 포함하는 차량
JP7130968B2 (ja) 車両用暖房装置
JP2006205992A (ja) 車両用暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5056710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350