JP5056383B2 - 組電池の容量調整方法及び装置 - Google Patents

組電池の容量調整方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5056383B2
JP5056383B2 JP2007313132A JP2007313132A JP5056383B2 JP 5056383 B2 JP5056383 B2 JP 5056383B2 JP 2007313132 A JP2007313132 A JP 2007313132A JP 2007313132 A JP2007313132 A JP 2007313132A JP 5056383 B2 JP5056383 B2 JP 5056383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
battery
assembled battery
control board
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007313132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008182876A (ja
Inventor
寛 金子
伸輔 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007313132A priority Critical patent/JP5056383B2/ja
Priority to US11/960,129 priority patent/US7872452B2/en
Priority to EP07150206.6A priority patent/EP1940003A3/en
Priority to KR1020070138080A priority patent/KR101006301B1/ko
Publication of JP2008182876A publication Critical patent/JP2008182876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056383B2 publication Critical patent/JP5056383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/308Electric sensors
    • B60Y2400/3086Electric voltages sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複数の二次電池を備えた組電池の容量調整方法及び装置に関する。
複数の単電池(二次電池)を接続してなる組電池では、充放電を繰り返したり放置したりすると、各単電池の特性のばらつきにより容量に差が生じてくる。こうした容量差が生じた状態で組電池を使用すると、過充電や過放電となる単電池が発生し、組電池全体の寿命が短くなる。このため、所定の頻度で各単電池の容量を均一化することが行われている。
ところで、正極にコバルト酸リチウム、負極にカーボンを使用したリチウムイオン二次電池や、正極にコバルト酸リチウム、負極にリチウムメタルを使用したリチウム二次電池(以下、これらを総称してリチウム系二次電池ともいう。)では、電解質に炭酸エチレンなどの有機溶媒を使用するため、過充電すると、この有機溶媒が分解して気化し、二次電池の筐体が異常に膨張したり、電解質である有機溶媒が気化してしまうので次の充電時には充電容量が極端に低下したりする。
このため、リチウム系二次電池の組電池では、他より容量の大きい単電池を放電させることにより各単電池の容量を均一にする方法が採用されている。なお、単電池の容量調整は、各単電池に並列接続された容量調整用バイパス抵抗に調整容量に相当する時間だけ放電させることにより行われる。
ところが、多数の容量調整用バイパス抵抗に放電させると放電による発熱量が過大となり、バイパス抵抗に隣接して制御基板に実装されたCPUなどの電子部品に悪影響を及ぼすおそれがある。このため、たとえば特許文献1に記載されたように、容量調整用バイパス抵抗が実装された基板の温度が閾値を超えたら、充電容量ばらつきが少ない単電池の容量調整を停止することが提案されている。
しかしながら、特許文献1に記載された調整方法では冷却装置による冷却効果とバイパス抵抗の発熱量との関係を何ら考慮していないので、制御基板に実装された電子部品の動作を保証する温度を維持することはできるものの、必要以上に発熱量を抑制することもあることから単電池の容量調整が遅れるといった問題がある。
特開2006−73364号公報
本発明が解決しようとする課題は、容量調整の時間を短縮できる方法及び装置を提供することである。
本発明の組電池の容量調整方法は、複数の二次電池を備えた組電池を制御する制御手段と、各二次電池の容量調整手段と、この容量調整手段が実装された制御基板とを有する組電池の容量調整方法するものである。そして、制御手段は、制御基板に対する冷却エネルギと容量調整手段の発熱量との関係に応じて一緒に容量調整する二次電池の個数を決定し、容量調整手段を制御して、この決定された個数の二次電池の容量をそぞれ調整する。
本発明では、組電池を構成する各二次電池の容量を調整するにあたり、発熱源である容量調整手段が実装された制御基板に対する冷却エネルギと、容量調整手段の発熱量との関係に応じて一緒に容量調整する二次電池の個数を決定する。これにより、制御基板の冷却能力に応じた効率的な容量調整を行うことができる。すなわち制御基板の冷却能力が大きい場合には、多数の二次電池に対して一緒に容量調整を行う。一方、冷却能力が小さい場合には、それに応じた少数の二次電池に対して一緒に容量調整を行う。これにより、制御基板の温度を必要以上に抑制することなく、容量調整にかかる時間を短縮することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る容量調整装置の実施形態を示すブロック図、図2は本発明に係る容量調整装置の動作の一例を示すフローチャート、図6は本発明に係る容量調整装置を含む組電池システムの車載例を示す図、図7は本発明に係る容量調整装置を含む組電池システムの構成例を示す断面図、図8は本発明に係る制御基板の一例を示す斜視図である。
まず、本発明に係る組電池システムの構成例と車載例について説明すると、本例に係る組電池ユニット1は、図6に示すように車両BのトランクルームB1内に搭載される。同図に示す例は、組電池ユニット1内に冷却風を導入するために、車両のリヤパーセルパネルB2に開口部B3を形成し、ここからダクト19を介して車室内の空気がユニット1内へ導入される。なお、本発明において、組電池ユニット1の搭載位置は同図に示す例にのみ限定される趣旨ではなく、車室内、床裏、エンジンルーム内等々に搭載することができる。
図7に示すように、本例の組電池ユニット1は、複数枚の薄型二次電池を積み重ねるとともに正負極端子を直列接続したものを電池パック11とし、これをさらに複数個(同図では4個)積み重ねるとともに両端の正負極端子を直列接続する。そして、こうして積み重ねた電池パック11を複数列(同図では3列)に並べ、さらにそれぞれの両端の正負極端子を直列接続し、上下に端板12,12を設けてボルト13などで固定する。
また、上の端板12には、組電池を構成する各二次電池14(二次電池14自体は図1に示す。)を制御するための制御基板15がケース16に収納された状態で取り付けられている。この制御基板15は、組電池を構成する各二次電池14を制御する電子部品である集積回路151や容量調整するための抵抗152などが実装されたプリント基板である。
制御基板15の概観を図8に示すが、配線パターンが形成されたプリント基板153の表裏それぞれに、各二次電池14を制御するための集積回路(ICチップ)151と、各二次電池14の容量調整を行うための電子部品である抵抗152がマトリックス状に実装されている。図8には便宜的に12個の集積回路151と12個の抵抗152を示すが、組電池ユニット1が、たとえば60個の薄型二次電池14から構成される場合には、それぞれの二次電池14の容量調整を行うための60個の抵抗152と60個の集積回路がプリント基板153に実装される。この様子を図1に示す。なお、図8において154は入出端子が設けられたコネクタ、155は組電池全体の制御を司るための制御回路(ICチップ)である。
図7に戻り、上下の端板12,12で把持された複数の電池パック11は組電池ケース17に収納されている。この組電池ケース17には、車室内の空気を取り入れるための取入口171と、組電池ケース17内に取り入れた空気を排出するための排出口172が形成され、取入口171には、吸込みファン18が設けられたダクト19が接続されている。このダクト19の上端は、上述した車両BのリヤパーセルパネルB2の開口部B3に接続されている。
二次電池は充電時などに発熱することから、電池パック11に収納された各二次電池14を冷却するために、吸込みファン18を作動して車室内の空気(冷却風)を組電池ケース17の内部に取り込む。組電池ケース17の取入口171から取り入れられた空気は、主として電池パック11の隙間を通過しながら二次電池14を冷却し、排出口172から排出されるが、一部の空気は上の端板12に設けられた制御基板15の冷却にも機能する。この場合、制御基板15を収納するケース16の空気流通方向の両端に開口部161を形成することでケース16内に空気を取り込む。この空気によって制御基板15に実装された容量調整用の抵抗152も冷却されることになるが、ケース16に廻り込む空気量は制御できないため、本例では容量調整用の抵抗152による各二次電池14の容量調整を、以下のようにしている。
まず、図1を参照しながら本発明に係る容量調整方法及び装置の対象となる組電池ユニット1の電気的構成例を説明する。
本例の組電池ユニット1は、複数の二次電池14が直列に接続されてなり、その両端に、たとえばスタータモータ、電気自動車の駆動モータなどの車両負荷2が接続されている。
一方、各二次電池14には、それぞれの二次電池14の電圧値を検出してこれを制御回路155へ送出する電圧検出回路151aと、それぞれの二次電池14の容量を調整するための抵抗などで構成された容量調整回路152が接続されている。電圧検出回路151aはたとえば図8に示す集積回路151に組み込まれている。なお、図1に示すアイソレーション回路155aは複数の二次電池14のそれぞれに設けられた電圧検出回路151a及び容量調整回路152と、制御回路155との間の信号の伝送を、たとえばフォトカプラなどを用いて電気的に絶縁しながら行う絶縁伝送回路であって、たとえば図8に示す集積回路155に組み込まれている。
本例では、ダクト19または車室内に冷却風の温度を検出するための冷却媒体温度センサ3Aを設けるとともに、吸込みファン18の回転数を検出するセンサ3Bを設け、冷却媒体温度センサ3Aにより検出された冷却風の温度と、吸込みファン回転数センサ3Bにより検出された回転数を制御回路155に送出する。
また、制御基板15の放熱量を間接的に求めるために、二次電池14の発熱量を求めるための二次電池温度センサ3Cが組電池ユニット1のケース16内に2つ設けられ、この二次電池温度センサ3Cで検出された二次電池14の温度Tbが制御回路155に送出される。この二次電池温度センサ3Cで検出された温度Tbは二次電池14の発熱量Qiを求めるためのもので、吸込みファン18による放熱量Q0からこの二次電池の発熱量Qiを減じたエネルギGb(=Q0−Qi)が制御基板15の冷却エネルギとなる。
ちなみに、二次電池温度センサ3Cに代えて制御基板15の温度を検出するための温度センサYをたとえばプリント基板153の適宜箇所(図8に示す。)に設け、集積回路151,及び、制御回路155の近傍温度を直接測定し、この温度から制御基板15の冷却エネルギ(放熱量)を求めても良い。
図1において符号4は、組電池1の全体の電圧値を検出する総電圧センサ、符号5は組電池1の全体に流れる電流を検出する電流センサ、符号3Dは制御回路155へ駆動電力を供給する補機バッテリである。
特に本例では、制御基板15に流れる冷却風の温度と風量、換言すれば制御基板15の放熱量と、容量調整回路(抵抗)152からの発熱量との関係に応じて、同時に容量調整することができる二次電池14の最大個数を決定する。すなわち、容量調整によって抵抗152に余剰電流が流される結果、その抵抗152が発熱し、これによって制御基板15に実装された集積回路151,及び、制御回路155が限界温度を超えるおそれがあるが、制御基板15の放熱量が大きい(換言すれば制御基板15に対する冷却エネルギが大きい)ときは同時に多数の二次電池の容量調整を行っても抵抗152からの発熱を吸収できるので、集積回路151,及び、制御回路155が過熱されることなく効率的に容量調整を行うことができる。また、制御基板15の放熱量が小さい(換言すれば制御基板15に対する冷却エネルギが小さい)ときは、その冷却能に応じた個数の同時調整数とすることで、集積回路151,及び、制御回路155の過熱を防止することができる。
この冷却エネルギに基づく同時容量調整個数の設定について、制御基板15に対して流れる冷却風は室内から取り込まれるので、冷却風の温度を冷却媒体温度センサ3Aで検出された温度とし、また制御基板15に対して流れる冷却風の風量は吸込みファン18の回転数に相関するので、吸込みファン18の回転数に基づき、風量を演算する(予め設定されたマップなどから求めてよい)。一方、容量調整すべき各二次電池14の現在の充電容量と目標値との偏差から、各二次電池14において調整される容量が演算され、そのとき抵抗152にて生じる発熱量が求められる。
そして、これら温度と吸込みファン18の回転数の組み合わせ状態と、抵抗152における発熱量との関係によって、同時に容量調整する二次電池14の最大個数を求める。
たとえば、冷却風の温度が高温で吸込みファン18が低回転であるときは、制御基板15の冷却能が最も小さい。このとき、各二次電池14における調整容量が大きければ同時に容量調整できる二次電池14の最大個数は少数になるが、調整容量が小さい場合には同時に容量調整する二次電池14の最大個数は少数になるとは限らず、ある程度の個数の二次電池14を同時に調整することができる。特許文献1などに開示されたような従来の容量調整法では、制御基板15の放熱量(換言すれば冷却効果)しか考慮していないので、冷却効果が小さい場合には同時に少数の二次電池しか容量調整せず、これにより容量調整時間が長くなっていたが、本例の手法によれば、冷却効果が小さくても調整容量が少ない(換言すれば抵抗152の発熱量が小さい)場合には、より多くの二次電池を同時に調整することができるので、短時間で容量調整を行うことができる。
また、制御基板15に対する冷却能と調整容量との関係のほか、その二次電池14の容量調整時間によって全体の容量調整時間が影響されるので、最大個数が求められ、最終的に容量調整すべき二次電池14を選択するにあたっては、それぞれの二次電池の容量と充電容量目標値との偏差が大きいもの(換言すれば容量調整時間が長いもの)から優先的に選択する。
なお、吸込みファン18の回転数は制御可能であることから、制御基板15の放熱量を冷却媒体の温度のみから演算し、吸込みファン18の回転数を制御するように構成しても良い。
また、制御基板15の放熱量(制御基板15に対する冷却エネルギ)を求めるにあたっては、吸込みファン18による冷却エネルギと二次電池14からの発熱量を求め、吸込みファン18による冷却エネルギから二次電池14に使用される冷却エネルギを減じることで求めても良い。
次に、本例の容量調整方法を説明する。
図2に示すように、ステップST10にて容量調整モードかどうかを判断する。この容量調整のタイミングは特に限定されないが、たとえば車両の起動時や停止時などを挙げることができる。勿論、車両の走行時であっても容量調整を行うことは可能である。
ステップST20にて、組電池1を構成する各二次電池14の各電圧検出回路151aを用いて各二次電池14の容量を電圧値Vcで取り込むとともに、電流センサ5から電流値I,冷却媒体温度センサ3Aから冷却風温度Tr,二次電池温度センサ3Cから二次電池温度Tbをそれぞれ取り込む。
次のステップST30にて、二次電池電圧Vc,電流値I,二次電池温度Tbから二次電池の内部抵抗Rを演算し、この求められた内部抵抗Rと電流値Iから二次電池14における発熱量Qiを演算する。また、次のステップST40にて、冷却風温度Trと吸込みファン18の回転数Nbから組電池ユニット1全体に供給される冷却エネルギ(放熱量)Q0を演算する。
ここで、組電池ユニット1全体に供給される冷却エネルギは、二次電池14を冷却することと制御基板15を冷却することに用いられることから、次のステップST50にて、制御基板15の冷却に使用できる冷却エネルギ(放熱量)Qb=Q0−Qiを演算する。
次のステップST60では、ステップST20で取り込んだ各二次電池14の電圧Vcから容量調整目標電圧Vctを決定し、各二次電池14の電圧Vcとこの容量調整目標電圧Vctとの偏差Vchn=Vc−Vctを演算するとともに、この偏差Vchnが大きい順に二次電池14を順序付けをして優先度を決定する。順序付けされた電圧値をVcnk(k=1,2,3…)とする。
次のステップST70では、ステップST50にて求められた制御基板15の放熱量Qbの範囲内において同時に容量調整できる二次電池14の最大個数を決定する。このとき、ステップST60で順序付けされた二次電池14の優先度の順に、その電圧Vcnkと抵抗152の抵抗値Rb(既知)から、各抵抗152における発熱量Qbnkを演算し、総和ΣQbnkがステップST50で求められた制御基板15の放熱量Qbを超えない範囲での最大のk、すなわちΣQbnk≦Qbを満足する最大kmaxを求める。
なお、ステップST75では、ステップST70で決定された個数を同時に容量調整する際に抵抗152で発生する発熱量Qbkmaxを考慮し、吸込みファン18の回転数を微調整しても良い。
容量調整すべき二次電池14の同時調整個数と順序を決定したら、ステップST80にて、選択された二次電池14の容量調整を開始する。この操作は、図1に示す制御回路155から容量調整回路152に容量調整用信号を送出し、抵抗152に電流を所定時間流すことにより実行される。
次いで、ステップST90にて、容量調整を終了した二次電池14があるかどうかを監視し、終了した二次電池14があるとステップST100へ進んで全ての二次電池14の容量調整を終了したかどうかを判断し、残っている二次電池14があるときはステップST110へ進んで次の順番(優先度)の二次電池14を選択したのち、ステップST80へ戻ってその二次電池14の容量調整を開始する。そしてこのルーチンを繰り返し、ステップST100にて全ての二次電池14の容量調整が終了したら、この処理を終了する。
このように、本例では発熱源である抵抗152における発熱量だけでなく、この抵抗152が実装された制御基板15に対して供給される冷却媒体の温度と風量、すなわち冷却エネルギ(放熱量)との関係に応じて同時に容量調整すべき二次電池14の最大個数を決定するので、制御基板15を過熱することなく短時間で効率的に容量調整を実行できる。
ところで、組電池システムが停止してから一定時間が経過すると、制御基板15も十分に冷却されており、冷却媒体の温度との関係もあるが、通常運転時に比べて同時に容量調整できる二次電池の個数は多くなる。そこで、本例では、組電池システムが起動する際に、どのくらい停止していたかを判定することで制御基板15の冷却状態を推定し、十分に冷却されているときは全ての二次電池14に対して同時に容量調整を行う。この一斉容量調整の制御フローを図3に示す。なお、同図に示す制御は、図2に示す制御フローのステップST10の前に挿入されるロジックである。
まず、ステップST1において、二次電池温度センサ3Cから二次電池14の温度Tb,冷却媒体温度センサ3Aから冷却風の温度Tr,総電圧センサ4から二次電池14の総電圧Vを取り込む。この前に、前回の組電池システムが停止したときの総電圧Vmを記憶しておく。
ステップST2では、記憶された前回の総電圧Vmと現在の起動時の総電圧Vとの電圧差Vm−Vが所定値V1(予め経験的に定めておく。)よりも大きいかどうかを判定し、大きい場合は二次電池14の停止期間における自己放電による電圧差、すなわち一定時間が経過していると判断して次のステップST3へ進む。ステップST2において電圧差Vm−VがV1よりも小さい場合には前回のシステム停止から所定時間が経過しておらず、したがって制御基板15も十分に冷却されていないと判断して、図2に示すステップST10へジャンプし、個数制限を考慮した容量調整制御に移行する。
ステップST3では、図4に示す時間Ct1−二次電池温度Tbの関係式に基づいて、次のステップST4で実行する全二次電池14の一斉容量調整の時間を決定する。すなわち、二次電池14の温度が低ければ低いほど長時間一斉に容量調整しても制御基板15の温度上昇は極限値に達し難いので長い時間Ct1だけ一斉に容量調整することができる。
ステップST4では、全ての二次電池14に対して一斉に容量調整を実行する。このとき、各二次電池14と容量調整目標値との偏差分だけ各二次電池14に対して容量調整を行い、容量調整が終了した二次電池14から順に容量調整を終了する制御を実行する。
ステップST5では、ステップST3にて設定した調整時間Ct1がタイムアップしたかどうかをカウントし、タイムアップするまでステップST4の一斉容量調整を継続する。そして、ステップST3にて設定した調整時間がタイムアップしたら図2に示すステップST10へ移行し、同図に示す制御を実行する。
このように、図3に示す制御を組電池システムの起動時に行うと、定常運転時のみに容量調整を行う場合に比べて組電池1の容量が均一になり、また容量調整時間も著しく短縮できる。
図5は、組電池システムを停止する際の変形例を示す制御フローであり、組電池システムを停止するタイミングにおいて制御回路155に電力を供給する補機バッテリ3Dの電圧Vbが十分にあり、かつ容量調整は必要な場合は、組電池システムが停止してからも容量調整を実行する。
すなわち、ステップST200において組電池システムの停止要求があるかどうかを検出し、システム停止要求が検出されたら以下のステップを実行する。組電池システムの停止要求があったら、ステップST210にて各二次電池14の電圧Vcと補機バッテリ3Dの電圧Vbを取り込む。そして、ステップST220にて、各二次電池14の充電容量に調整すべきばらつきがあるかどうかを判定する。本例では、容量ばらつきの一例として、各二次電池14の電圧Vcの最大値Vcmaxと容量調整目標値Vctとの電圧差が所定
値Vcsよりも大きい場合には、調整すべきばらつきがあるとする(ステップST220)。このステップST220にて調整すべき容量ばらつきがないときは容量調整を行うことなく(ステップST230)、組電池システムの停止処理を実行する(ステップST240)。
ステップST220において容量ばらつきがあると判断されたときは、ステップST250にて補機バッテリ3Dが容量調整を実行するのに十分な電圧V1を有するかどうかを判断し、十分であるときはステップST260へ進み、不充分なときはステップST230へ進む。
ステップST260〜ST310では、図2に示すステップST20〜ST110と同様の容量調整処理を実行する。
本例では組電池システムを停止する際に補機バッテリ3Dの電圧が十分である限り必要な容量調整を行うので、次回にシステムが起動した際には調整された状態の組電池システムとして動作することができる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
本発明の容量調整装置の実施形態を示すブロック図である。 本発明の容量調整装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の容量調整装置の他例の動作を示すフローチャートである。 図3に示す例における容量調整時間−二次電池温度の制御マップである。 本発明の容量調整装置の他例の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る組電池の車載例を示す概念図である。 本発明に係る組電池の構成例を示す断面図である。 本発明に係る制御基板の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1…組電池
11…電池パック
14…二次電池
15…制御基板
151…集積回路(電子部品)
152…容量調整回路(容量調整手段)
153…プリント基板
154…コネクタ
155…制御回路(制御手段)
16…ケース
17…ケース
18…吸込みファン
19…ダクト
2…車両負荷
3A…冷却媒体温度センサ
3B…吸込みファン回転数センサ
4…総電圧センサ
5…電流センサ

Claims (12)

  1. 複数の二次電池を備えた組電池を制御する制御手段と、前記複数の二次電池の容量をそれぞれ調整する容量調整手段と、前記容量調整手段が実装された制御基板とを有する前記組電池の容量を調整する容量調整方法であって、
    前記制御基板に対する冷却エネルギと前記容量調整手段の発熱量との関係に応じて一緒に容量調整することができる二次電池の個数を決定するステップと、
    前記ステップで決定された個数の二次電池に対して前記容量調整手段を制御し、前記各二次電池の容量を調整するステップと、を有することを特徴とする組電池の容量調整方法。
  2. 前記制御基板に対する冷却エネルギは、前記制御基板の温度、前記制御基板に対して流れる冷却媒体の温度及び流量に応じて決定されることを特徴とする請求項1記載の組電池の容量調整方法。
  3. 前記各二次電池の容量を調整するステップにおいて、各二次電池の電圧と目標電圧との偏差が大きい二次電池から優先的に容量調整することを特徴とする請求項1又は2記載の組電池の容量調整方法。
  4. 前記容量調整手段の発熱量に応じて、前記制御基板に流れる冷却媒体の流量を制御するステップを有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の組電池の容量調整方法。
  5. 前記組電池の起動時において、前記組電池の充放電制御を停止した時の前記組電池の電圧と、前記組電池を起動した時の前記組電池の電圧との差が所定値より大きいか否かを判断し、前記差が前記所定値より大きい場合には、全ての二次電池について容量を調整することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の組電池の容量調整方法。
  6. 前記制御手段に電力を供給する補機バッテリを有し、前記補機バッテリの電圧が所定値以上の場合には前記組電池の充放電制御を停止した後も前記各二次電池の容量調整を実行することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の組電池の容量調整方法。
  7. 複数の二次電池を備えた組電池の容量を調整する容量調整装置であって、
    前記複数の二次電池の容量をそれぞれ調整する容量調整手段と、
    前記容量調整手段が実装された制御基板と
    前記制御基板の放熱量を検出する手段と、
    前記容量調整手段の発熱量を検出する手段と、
    前記制御基板に対する冷却エネルギと前記容量調整手段の発熱量との関係に応じて一緒に容量調整することができる二次電池の個数を決定し、前記容量調整手段を制御して、前記決定された個数の二次電池の容量を調整する制御手段と、を有することを特徴とする組電池の容量調整装置。
  8. 前記制御基板に対する冷却エネルギを検出する手段は、前記制御基板の温度を検出する手段、前記制御基板に流れる冷却媒体の温度を検出する手段及び前記制御基板に流れる冷却媒体の流量を検出する手段を含み、
    前記制御基板に対する冷却エネルギを検出する手段は、前記制御基板の温度、前記冷却媒体の温度及び前記冷却媒体の流量に基づいて検出されることを特徴とする請求項7に記載の組電池の容量調整装置。
  9. 前記制御手段は、前記各二次電池の電圧と目標電圧との偏差が大きい二次電池から優先的に容量調整することを特徴とする請求項7又は8に記載の組電池の容量調整装置。
  10. 前記制御手段は、前記容量調整手段の発熱量を検出する手段により検出された発熱量に応じて、前記制御基板に流れる冷却媒体の流量を制御することを特徴とする請求項7〜9の何れかに記載の組電池の容量調整装置。
  11. 前記制御手段は、前記組電池を起動時において、前記組電池の充放電制御を停止した時の前記組電池の電圧と、前記組電池を起動した時の前記組電池の電圧との差が所定値より大きいか否かを判断し、前記差が前記所定値より大きい場合には、全ての二次電池について容量を調整することを特徴とする請求項7〜10の何れかに記載の組電池の容量調整装置。
  12. 前記組電池を制御する制御手段に電力を供給する補機バッテリを有し、
    前記制御手段は、前記補機バッテリの電圧が所定値以上の場合には、前記組電池の充放電制御を停止した後も前記各二次電池の容量調整を実行することを特徴とする請求項7〜11の何れかに記載の組電池の容量調整装置。
JP2007313132A 2006-12-28 2007-12-04 組電池の容量調整方法及び装置 Expired - Fee Related JP5056383B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313132A JP5056383B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-04 組電池の容量調整方法及び装置
US11/960,129 US7872452B2 (en) 2006-12-28 2007-12-19 Battery pack capacity adjusting device and method
EP07150206.6A EP1940003A3 (en) 2006-12-28 2007-12-20 Battery Pack Capacity Adjusting Device and Method
KR1020070138080A KR101006301B1 (ko) 2006-12-28 2007-12-27 배터리팩 용량 조절 장치 및 그 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354553 2006-12-28
JP2006354553 2006-12-28
JP2007313132A JP5056383B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-04 組電池の容量調整方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182876A JP2008182876A (ja) 2008-08-07
JP5056383B2 true JP5056383B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39611850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313132A Expired - Fee Related JP5056383B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-04 組電池の容量調整方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5056383B2 (ja)
KR (1) KR101006301B1 (ja)
CN (1) CN100578852C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340676B2 (ja) 2008-08-29 2013-11-13 三洋電機株式会社 バッテリシステム
JP5562617B2 (ja) 2009-11-30 2014-07-30 三洋電機株式会社 均等化装置、バッテリシステムおよび電動車両
JP5497421B2 (ja) * 2009-12-24 2014-05-21 Necエナジーデバイス株式会社 多直列リチウムイオン二次電池情報伝達システム
EP2568563A4 (en) * 2010-09-06 2013-12-25 Volvo Constr Equip Ab ENERGY TANK DISCHARGE SYSTEM FOR CONSTRUCTION MACHINE
CN108027407B (zh) * 2015-08-06 2021-08-24 密歇根大学董事会 容错电压测量方法
CN108988409A (zh) * 2018-06-06 2018-12-11 安徽锐能科技有限公司 用于电池组的主动均衡方法
JP2020092485A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社ヴァレオジャパン 充電装置
CN112310491B (zh) * 2019-07-24 2022-05-13 中国科学院广州能源研究所 一种锂电池热-安全管理系统及管控方法
DE102020127911A1 (de) * 2020-10-23 2022-04-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Montieren einer Batterie-Steuereinheit an einem Batteriegehäuse
DE102022209539A1 (de) * 2022-09-13 2024-03-14 Mahle International Gmbh Batteriezellenmodul

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739670A (en) * 1996-10-31 1998-04-14 General Motors Corporation Method for diagnosing battery condition
JP3830243B2 (ja) * 1997-10-06 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 電池電源装置
US6700351B2 (en) * 2000-02-18 2004-03-02 Liebert Corporation Modular uninterruptible power supply battery management
JP4843921B2 (ja) * 2004-09-02 2011-12-21 日産自動車株式会社 組電池の容量調整装置及び組電池の容量調整方法
JP4645514B2 (ja) * 2006-04-14 2011-03-09 日産自動車株式会社 二次電池の容量調整方法及び装置
JP4503567B2 (ja) * 2006-09-06 2010-07-14 日立ビークルエナジー株式会社 容量調整回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080063135A (ko) 2008-07-03
CN100578852C (zh) 2010-01-06
KR101006301B1 (ko) 2011-01-06
CN101212072A (zh) 2008-07-02
JP2008182876A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056383B2 (ja) 組電池の容量調整方法及び装置
JP4645514B2 (ja) 二次電池の容量調整方法及び装置
EP1940003A2 (en) Battery Pack Capacity Adjusting Device and Method
JP5040154B2 (ja) 二次電池の容量調整方法及び装置
JP3615445B2 (ja) ハイブリッドカーの電源装置
JP5811055B2 (ja) バッテリシステム制御装置
US8042633B2 (en) Discharging system and electric vehicle
US20070212598A1 (en) Apparatus for controlling temperature of secondary battery, vehicle battery pack, and computer-readable medium storing program for controlling temperature of secondary battery
JP3931446B2 (ja) 組電池の充電状態調整装置
US9382892B2 (en) Vehicle performing idling stop
JP2007242316A (ja) 二次電池の温度制御装置、車両用電池パック、二次電池の加温システム、およびプログラム
JP2008278635A (ja) 電気自動車用バッテリ充電装置及び方法
EP2907702B1 (en) Vehicle battery system
CN108357367A (zh) 一种动力电池加热和冷却控制系统及方法
JP2001314046A (ja) 組電池の充電装置、充電方法、および電動車両
JP3491528B2 (ja) 電気自動車の充電装置
JP2003203679A (ja) 自動車用の電源装置
WO2003061093A1 (en) Apparatus and method for controlling output of secondary battery, battery back system, and electric vehicle
JP2010018156A (ja) 車両
JP2007288886A (ja) 二次電池の容量調整方法及び装置
US11292361B2 (en) Charging system for storage battery and control device of charging system for storage battery
JP2004281077A (ja) 組電池の冷却制御装置
JP2001043902A (ja) 自動車用バッテリーパックの制御方法
KR20150033126A (ko) 배터리 팩 온도 조절 장치
JP2018034568A (ja) 電動車両の空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees