JP2020092485A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020092485A
JP2020092485A JP2018226756A JP2018226756A JP2020092485A JP 2020092485 A JP2020092485 A JP 2020092485A JP 2018226756 A JP2018226756 A JP 2018226756A JP 2018226756 A JP2018226756 A JP 2018226756A JP 2020092485 A JP2020092485 A JP 2020092485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit component
charging
circuit
temperature
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018226756A
Other languages
English (en)
Inventor
安充 田本
Yasumitsu Tamoto
安充 田本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Japan Co Ltd
Original Assignee
Valeo Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Japan Co Ltd filed Critical Valeo Japan Co Ltd
Priority to JP2018226756A priority Critical patent/JP2020092485A/ja
Priority to EP19208385.5A priority patent/EP3664250A1/en
Priority to US16/701,086 priority patent/US20200177010A1/en
Priority to CN201911213252.1A priority patent/CN111262288A/zh
Publication of JP2020092485A publication Critical patent/JP2020092485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/026Means for indicating or recording specially adapted for thermometers arrangements for monitoring a plurality of temperatures, e.g. by multiplexing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/005Circuits arrangements for indicating a predetermined temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/008Thermistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】回路部品の温度上昇を検出して損傷を防止する。【解決手段】充電装置1は、電子機器7のバッテリ71(充電体)に充電電流を供給する充電回路10A、10Bと、基板16上に配置され、充電回路10A、10Bを構成する複数の回路部品ICと、基板16の、発熱源HICから他の回路部品ICへの伝熱経路上に配置されたサーミスタ15と、サーミスタ15が検出する温度が閾値を超えると、電子機器7への充電電流の供給を制限するUSBコントローラ14と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、充電装置に関する。
自動車等のバッテリの電源から、スマートフォン等の電子機器のバッテリに電流を供給して充電する充電装置が提案されている。充電装置は基板上に配置された複数の回路部品により構成されるが、充電時の電力損失により、DCDCコンバータ等の回路部品が発熱することがある。発熱によって各回路部品が最大ジャンクション温度を超えると、回路部品が損傷する可能性がある。これを防止するために、基板上にサーミスタを配置して、サーミスタが検出する温度が閾値を超えた場合には、充電電流を制御する(例えば、特許文献1参照。)。
特開2012−5288号公報
しかしながら、発熱源の熱は基板上を伝達されるため、各回路部品の温度の上昇は、発熱源からの距離等の条件によって変化する。そのため、サーミスタを基板上に設置することによって、基板の雰囲気温度を検出することはできるが、各回路部品のジャンクション温度は、基板の雰囲気温度より高くなる可能性がある。回路部品によっては最大ジャンクション温度が比較的低いものもあるため、サーミスタの温度検出によって回路部品の損傷を防止できないおそれがある。
本発明は、回路部品の温度上昇を検出して損傷を防止し、充電装置の信頼性を向上させることを目的とする。
本発明の充電装置は、
充電体に充電電流を供給する充電回路と、基板上に配置され、前記充電回路を構成する複数の回路部品と、前記基板の、発熱源の前記回路部品から他の前記回路部品への伝熱経路上に配置された温度検出素子と、前記温度検出素子が検出する温度が閾値を超えると、前記充電体への前記充電電流の供給を制限する制御部を備える。
本発明によれば、基板上の発熱源となる回路部品から他の回路部品への伝熱経路上に温度検出素子を配置することによって、発熱源から基板上への熱の伝達によって生じる回路部品の温度上昇を検出することができる。温度検出素子の検出結果に応じて充電電流の供給を制限することによって、回路部品の損傷を防止し、充電装置の信頼性を向上させることができる。
第1の実施の形態に係る充電装置の概略構成を示す図である。 充電回路の構成を示す図である。 第1の実施の形態に係る基板の領域分けを示す図である。 比較例におけるサーミスタの温度検出を示す図である。 第1の実施の形態におけるサーミスタの温度検出を示す図である。 変形例2に係る基板の領域分けを示す図である。 変形例3に係る充電装置の構成を示す図である。 第3の実施の形態に係る充電回路の構成を示す図である。 (A)は、平滑コンデンサの通常時のリプル電圧の一例を示す図であり、(B)は、平滑コンデンサの劣化時のリプル電圧の一例と、コンパレータの出力するパルス信号を示す図である。
<第1の実施の形態>
以下、本発明の第1の実施の形態に係る充電装置1を、図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る充電装置1の構成を示すブロック図である。
充電装置1は、例えば、自動車等に設置され、自動車のバッテリ5の電力を携帯電話、スマートフォンやノートパソコン等の電子機器7のバッテリ71に供給して充電する。
図1に示すように、充電装置1は、自動車のバッテリ5の電圧を変換して電子機器7に供給する充電回路10A、10Bを備えている。充電回路10A、10Bは不図示の基板上に配置され、不図示のケースの内部に収容されている。ケースには、自動車のバッテリ5との接続端子であるコネクタ21と、電子機器7との接続端子であるコネクタ22A、22Bが取り付けられている。コネクタ21は、電力線を介して自動車のバッテリ5に接続している。コネクタ22A、22Bは、例えばUSB(Universal Serial Bus)端子とすることができる。
電子機器7は、バッテリ71、充電回路72およびコネクタ73を備えており、充電装置1のコネクタ22Aまたはコネクタ22Bと、電子機器7のコネクタ73とを、USBケーブル9を介して接続することで、自動車のバッテリ5の電流を電子機器7のバッテリ71に供給する。電子機器7の構成については、詳細な説明は省略する。USBケーブル9は、電源線VBUS、コンフィギュレーションチャネル線CC1/CC2、データ通信線DP/DM、接地線GND等を有する。
充電装置1には、2つの充電回路10A、10Bのそれぞれに対応する2つのコネクタ22A、22Bが設けられている。
図示は省略するが、コネクタ22A、22Bは、それぞれUSBケーブル9の電源線VBUSと接続するVBUSピン、コンフィギュレーションチャネル線CC1/CC2と接続するCCピン、接地線GNDと接続されるGNDピン等を備えている。電子機器7のコネクタ73も同様の構成である。
2つのコネクタ22A、22Bは、それぞれ異なるUSB規格に対応するコネクタとしても良く、例えばコネクタ22AをUSB Type−C、コネクタ22BをUSB Type−Aに対応するコネクタとしても良い。また、USB Type−Cに対応する給電規格として、USB PD(Power Delivery)を採用しても良い。USB PDでは、接続される電子機器7の要求に応じて、5V、9V、15V、20Vの電源電圧のうち一つを選択して供給する。充電電圧電流は、5V、9V、15Vに対しては3A、20Vに対しては5Aまで設定可能であり、最大100W(20V/5A)の給電能力を有する。
なお、充電装置1のコネクタの数は2つに限られず、1つだけ設けても良く、あるいは3つ以上設けても良い。
自動車のバッテリ5との接続端子であるコネクタ21と充電回路10A、10Bとの間には、充電電流の逆流を防止する逆流防止回路30と、電力線のノイズを除去するEMC(Electromagnetic Compatibility)フィルタ40とが配置されている。EMCフィルタ40は、充電回路10A、10Bそれぞれに対応して2つ設けられている。コネクタ21から入力された自動車のバッテリ5の電流は、逆流防止回路30およびEMCフィルタ40を通過して、充電回路10A、10Bに入力される。逆流防止回路30は、図示は省略するが、パワーMOSFET等のスイッチ素子、抵抗およびコンデンサ等から構成される。
2つの充電回路10A、10Bは、基本的に同様の構成とすることができるので、ここでは一方の充電回路10Aの構成について説明する。
図2は、充電回路10Aの構成を示すブロック図である。
図2に示すように、充電回路10Aは電源線または通信線によって接続された複数の回路部品から構成される。回路部品は、例えば、DCDCコンバータ11、パワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)12、平滑コンデンサ13、USBコントローラ14等である。
なお、図示した回路部品は主な例であり、充電回路10Aは他の回路部品を備えていても良い。例えば、USBコントローラ14がDCDCコンバータ11と一体となった回路部品を備えていても良い。
DCDCコンバータ11は、自動車のバッテリ5の電圧を、USB充電用の所定の電圧に変換する。所定の電圧は、接続される電子機器7の種類や採用するUSBの給電規格によって決定されるが、例えば5VまたはUSB PDの規格で使用される5V、9V、15V、20V等に変換される。
パワーMOSFET12は、DCDCコンバータ11の出力側に電源線VBUSを介して接続されている。パワーMOSFET12は、スイッチ素子として、DCDCコンバータ11からコネクタ22Aへの電流の供給と遮断を切り替える。なお、パワーMOSFET12がDCDCコンバータ11に内蔵されているタイプのものを用いても良い。
パワーMOSFET12の出力側には平滑コンデンサ13が接続されている。平滑コンデンサ13は、充放電を行うことでDCDCコンバータ11が出力するリプル電圧を平滑する。平滑コンデンサ13で平滑された電圧は、電源線VBUSを介してコネクタ22Aに出力される。
USBコントローラ14は、充電回路10Aを構成する回路部品の動作を制御することで、充電電流の供給、遮断の切替えと供給量の制御を行う。なお、図示は省略するが、USBコントローラ14は、逆流防止回路30(図1参照)の制御も行う。
USBコントローラ14は、コネクタ22Aと、コンフィギュレーションチャネル線CC1/CC2、データ通信線DP/DM、接地線GND等を介して接続されている。
コンフィギュレーションチャネル線CC1/CC2は、充電装置1と電子機器7間のネゴシエーションを行なうための通信線である。
図示は省略するが、充電装置1側のコンフィギュレーションチャネル線CC1/CC2は、電源に接続されたプルアップ抵抗に接続され、電子機器7側のコンフィギュレーションチャネル線CC1/CC2は接地されたプルダウン抵抗に接続されている。USBコントローラ14は、CCピンの電圧を監視して、電子機器7側のプルダウン抵抗で終端処理されたか否か検出することで、電子機器7の接続を検出することができる。
USBコントローラ14は、電子機器7に接続されたUSBケーブル9(図1参照)がコネクタ22Aに接続されると、コンフィギュレーションチャネル線CC1/CC2を介して、電子機器7に充電可能なプロファイルを送る。電子機器7はプロファイルの確認後、充電装置1に充電電圧および充電電流のリクエストを送る。ネゴシエーションが成立すると、USBコントローラ14はDCDCコンバータ11を制御して、リクエストに応じた充電電流の供給を開始する。USBコントローラ14は、ネゴシエーションの際に、電子機器7への供給量を定義するテーブルを作成しても良い。
充電の際に、各回路部品に発熱が生じることがある。特に、DCDCコンバータ11やパワーMOSFET12は、電流が通過する際の電力損失によって発熱源となりやすい。これらの回路部品の発熱は、基板を介して他の回路部品にも伝達されるため、他の回路部品のジャンクション温度(回路部品内部のチップの温度)も上昇する。
各回路部品には、回路部品が動作する最大の温度である最大ジャンクション温度が規格として定められている。温度上昇によって回路部品が最大ジャンクション温度を超えると、回路部品が正常に動作しなくなったり、損傷に繋がったりするおそれがある。特に、前記したUSB PDの給電規格を採用した場合には、最大100Wの給電が行われるため、発熱が発生しやすい傾向がある。USBコントローラ14は、各回路部品が最大ジャンクション温度を超えないように、回路部品の温度上昇を検出して、充電電流の供給量を制御する必要がある。
充電装置1には、回路部品の温度上昇を検出するために、温度検出素子であるサーミスタ15が複数設けられている。サーミスタ15は、例えば、温度の上昇に対して抵抗が減少するNTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタを用いることができる。サーミスタ15の検出信号はUSBコントローラ14に入力される。
第1の実施の形態において、複数のサーミスタ15は、複数の領域に分割された基板上に配置されている。
図3は、第1の実施の形態に係る基板の領域分けを示す図である。
前記したように充電回路10Aを構成する回路部品は様々な種類のものがあるが、図3の説明ではそれらの回路部品を総称して「回路部品IC」という。
図3に示すように、基板16はケース17の内部に収容されており、ケース17の長手方向の一端側には自動車のバッテリ5との接続端子であるコネクタ21が配置され、他端側には電子機器7との接続端子であるコネクタ22A、22Bが配置される。
基板16は複数の領域に分割されているが、基板中央部SCは、発熱源となりやすい回路部品ICを配置する領域である。基板中央部SCには、例えばDCDCコンバータ11を配置する。基板中央部SCには、充電回路10A、10Bの双方のDCDCコンバータ11を配置することができるが、図3では、便宜上一つの回路部品ICが配置されている状態を図示している。
以降、基板中央部SCに配置する、発熱源となる回路部品ICを「発熱源HIC」という。
基板中央部SCの周囲は、基板16の長手方向中心線L1を挟んで、一方側の領域Aと他方側の領域Bに分割されている。領域Aには充電回路10Aの回路部品ICを配置し、領域Bには充電回路10Bの回路部品ICを配置する。
領域Aは、基板16の短手方向中心線L2を挟んで更に2つの領域A1とA2に分割され、領域A1、A2のそれぞれに回路部品ICとサーミスタ15が配置されている。
第1の実施の形態において、回路部品ICは、それぞれの最大ジャンクション温度に応じて分類され、領域A1または領域A2に配置される。前記したように、回路部品ICは最大ジャンクション温度が規格として定められているが、回路部品ICの種類や機能によって最大ジャンクション温度は異なる。例えば、電力線が通過するDCDCコンバータ11やパワーMOSFET12等は、最大ジャンクション温度が比較的高いが、充電装置1の制御を行うUSBコントローラ14等は、最大ジャンクション温度が比較的低い傾向がある。
実施の形態では、複数の回路部品ICのなかで最大ジャンクション温度が比較的高い回路部品ICと比較的低い回路部品ICに分類し、比較的高い回路部品ICを領域A1に配置し、比較的低い回路部品ICを領域A2に配置する。領域A1に配置した回路部品ICの最大ジャンクション温度は、例えば125℃とすることができ、領域A2に配置した回路部品ICの最大ジャンクション温度は、例えば105℃とすることができる。
サーミスタ15は、基板中央部SCの発熱源HICと領域A1、A2の各回路部品ICの間にそれぞれ配置される。なお、図示は省略しているが、サーミスタは、発熱源HICであるDCDCコンバータ11の回路内にも配置されている。
図4は、比較例におけるサーミスタ15の温度検出を示す図である。図4では、領域A1の回路部品をIC1といい、領域A2の回路部品をIC2という。
図4に示すように、比較例では、サーミスタ15を領域A2のみに配置し、さらに、発熱源HICと回路部品IC2の間でなく、発熱源HICに対して回路部品IC2より外側に配置している。
基板中央部SCの発熱源HICの発熱は、発熱源HICが設置された基板16を介して周囲に伝達される。発熱源HICからの熱の伝わり方は基板16上の位置によって異なるため、領域A2に配置されたサーミスタ15では、領域A1に配置された回路部品IC1の温度上昇を検出しにくい。
さらに、領域A2の回路部品IC2に対しても、サーミスタ15は発熱源HICに対して回路部品IC2より外側に配置されている。図において、発熱源HICから各回路部品IC1、IC2への伝熱経路を波線の矢印で示しているが、サーミスタ15は、発熱源HICから回路部品IC2への伝熱経路上に位置していない。そのため、サーミスタ15が発熱源HICから伝達される熱を検出するタイミングが、回路部品IC2への熱の伝達よりも遅くなる可能性があり、回路部品IC2の温度上昇をすみやかに検出できない可能性がある。
図5は、第1の実施の形態におけるサーミスタ15の温度検出を示す図である。
図5に示すように、第1の実施の形態において、発熱源HICと領域A1、A2の各回路部品IC1、IC2の間にそれぞれサーミスタ15が配置されている。すなわち、サーミスタ15は、発熱源HICから領域A1、A2の回路部品IC1、IC2へのそれぞれの伝熱経路上に位置している。そのため、サーミスタ15は、発熱源HICの熱を、回路部品IC1、IC2に伝達されるより前に検出することができるため、回路部品IC1、IC2に生じる温度上昇をすみやかに検出することができる。また、各領域A1、A2にサーミスタ15を配置することによって、領域A1、A2それぞれの回路部品IC1、IC2の温度上昇を検出しやすくなる。
USBコントローラ14は、各サーミスタ15の検出信号を取得し、検出した温度が閾値を超えた場合、DCDCコンバータ11およびパワーMOSFET12の動作を制御して、充電電流の供給を制限する。あるいは、USB PDの規格に基づいて、USBコントローラ14が、電子機器7に対して再度ネゴシエーションを行い、電子機器7側の充電電流の供給の制限を行うようにしても良い。制限の方法としては、例えば、USBコントローラ14は、USB PDの規格に基づいたハードウェアリセットを行っても良い。あるいは、電子機器7とのネゴシエーションに応じて、供給量を定義するテーブルに変更を行って、供給量を一時的に減少させるように電子機器7の充電電圧または充電電流を減少させることができる。また、コンフィギュレーションチャネル線CC1/CC2に接続するCCピンのプルアップ抵抗を変更することで、供給できる充電電流を変更しても良い。電子機器7側への充電電流の供給の制限によって、発熱源HICの発熱を抑制し、各回路部品IC1、2が最大ジャンクション温度を超えて温度上昇することを抑制する。サーミスタ15が検出する温度が閾値以下になれば、USBコントローラ14は充電電流の供給制限を解除するようにしても良い。
閾値は、各領域A1、A2に配置した回路部品IC1、IC2の最大ジャンクション温度に基づいて、領域A1、A2のサーミスタ15それぞれについて決定する。最大ジャンクション温度が高い回路部品IC1が配置された領域A1のサーミスタ15の閾値TA1は、最大ジャンクション温度が低い回路部品IC2が配置された領域A2のサーミスタ15の閾値TA2よりも高く設定する。閾値は、余裕を持たせて、最大ジャンクション温度よりもある程度低い温度に設定しても良く、例えば、領域A1の閾値TA1は110℃、領域A2の閾値TA2は90℃に設定することができる。
図3の例では、説明の便宜上、各領域A1、A2に一つずつ回路部品ICを配置した状態を示しているが、各領域A1、A2にそれぞれ複数の回路部品ICを配置しても良い。その場合は、全体の回路部品ICを最大ジャンクション温度が比較的高いグループと低いグループに分けて、同じグループに分けた回路部品ICを同じ領域に配置するようにしても良い。また同じ領域に配置した複数の回路部品ICの最大ジャンクション温度が異なる場合は、最も低い最大ジャンクション温度に基づいて、閾値を設定しても良い。これによって、一つの領域に一つのサーミスタ15を配置すれば良く、回路部品ICごとに個別にサーミスタ15を配置する必要が無い。
また、サーミスタ15の数も、各領域A1、A2に一つずつ配置した例を示しているが、これに限定されず、回路部品ICの数や配置に応じて、発熱源HICから回路部品ICへの伝熱経路上にサーミスタ15が配置されるように、適宜設置数を決定することができる。
充電回路10Bの回路部品ICを配置する領域Bについても、領域Aと同様に最大ジャンクション温度が高い回路部品ICを配置する領域B1と、最大ジャンクション温度が低い回路部品ICを配置する領域B2に分割し、発熱源HICからそれぞれの領域B1、B2の回路部品ICへの伝熱経路上にサーミスタ15を配置する。領域B1、B2のサーミスタ15に対しては、領域A1、A2のサーミスタ15と同様に、それぞれの回路部品ICの最大ジャンクション温度に応じた閾値を決定することができる。
なお、図示は省略しているが、逆流防止回路30およびEMCフィルタ40の回路部品ICも、それぞれの最大ジャンクション温度に応じて、基板16上の領域A1、A2、B1、B2のいずれかに配置することができる。
また、詳細な説明は省略するが、発熱源HIC自体にもサーミスタを設置して、USBコントローラ14は、発熱源HICのジャンクション温度が、最大ジャンクション温度に応じて決定した閾値を超えた場合には、充電電流の供給を制限するようにしても良い。
以上の通り、実施の形態に係る充電装置1は、
(1)電子機器7のバッテリ71(充電体)に充電電流を供給する充電回路10A、10Bと、
基板16上に配置され、充電回路10A、10Bを構成する複数の回路部品ICと、
基板16の、発熱源HIC(発熱源の回路部品IC)から他の回路部品ICへの伝熱経路上に配置されたサーミスタ15(温度検出素子)と、
サーミスタ15(温度検出素子)が検出する温度が閾値を超えると、電子機器7への充電電流の供給を制限するUSBコントローラ14(制御部)と、を備える。
充電装置1は、充電の際に、例えばDCDCコンバータ11等の回路部品ICが発熱することがある。発熱源HICの熱が基板16を介して各回路部品ICに伝達されると、各回路部品ICの温度も上昇する。各回路部品ICの温度上昇は、発熱源HICからの距離等によって変化する。サーミスタ15を基板16上に設置することによって、基板16の雰囲気温度を検出することはできるが、各回路部品ICの実際の温度であるジャンクション温度は、サーミスタ15の検出温度よりも上昇する可能性がある。回路部品ICは、種類によって最大ジャンクション温度が比較的低いものもあるため、温度の上昇によって回路部品ICが損傷等するおそれがある。
第1の実施の形態において、発熱源HICから回路部品ICの伝熱経路上にサーミスタ15を配置することによって、発熱源HICの熱が、回路部品ICに伝達されるより前に検出することができるため、回路部品ICに生じる温度上昇を適切に検出することができる。USBコントローラ14がサーミスタ15の検出結果に応じて充電電流の供給を制限することによって、回路部品ICの損傷を防止することができる。
(2)基板16上に、それぞれに回路部品ICが配置された複数の領域A1、A2、B1、B2を形成し、
サーミスタ15は、発熱源HICから各領域A1、A2、B1、B2の回路部品ICへの伝熱経路上に配置され、
USBコントローラ14は、サーミスタ15が検出する温度が、各領域A1、A2、B1、B2の回路部品ICに応じて決定した閾値を超えると、電子機器7への充電電流の供給を制限する。制限の方法は、例えば、USB PD規格に基づいた方法とする。
基板16上を領域分けして回路部品ICを配置し、各領域A1、A2、B1、B2の回路部品ICに応じてサーミスタ15の閾値を決定することで、全ての回路部品ICに対して個別にサーミスタ15を配置する必要がないため、サーミスタ15の点数を低減しつつ、各領域A1、A2、B1、B2の回路部品ICの温度上昇を適切に検出して損傷を防止することができる。
(3)複数の領域A1、A2、B1、B2は、回路部品ICの最大ジャンクション温度に応じて形成する。
例えば、温度上昇があっても、回路部品ICの最大ジャンクション温度によって、充電電流の供給の制限の要否は異なる。最大ジャンクション温度に応じた領域分けを行って回路部品ICを配置することで、USBコントローラ14は回路部品ICに応じた適切な充電電流の制限を行うことができる。
(4)発熱源HICを、基板中央部SC(基板16の中央)に配置する。
これによって、発熱源HICの発熱を周囲に分散させやすくなり、発熱源HICを設置した個所の温度上昇を低減することができる。
<変形例1>
第1の実施形態では、複数の領域A1、A2、B1、B2を回路部品ICの最大ジャンクション温度に応じて形成したが、これに限られず、例えば、複数の領域を回路部品ICの用途に応じて形成しても良い。
例えば、USBコントローラ14等の制御系統の回路部品ICは、MOSFET等の電源系統の回路部品ICと比べて、最大ジャンクション温度が低い傾向がある。そのため、例えば図3に示した領域A1にはパワーMOSFET12等の電源系統の回路部品ICを配置し、領域A2にはUSBコントローラ14等の制御系統の回路部品ICを配置するようにしても良い。このように、同じ用途の回路部品ICを同じ領域に配置することによって、電力線や通信線等の配線設定も容易となる。
以上の通り、変形例1の充電装置1において、
(5)複数の領域A1、A2、B1、B2は、回路部品ICの用途に応じて形成する。
回路部品ICの用途に応じて最大ジャンクション温度が異なるため、温度上昇時の充電電流の供給の制限の要否は異なる。回路部品ICの用途に応じた領域分けを行って回路部品ICを配置することで、USBコントローラ14は回路部品ICに応じた適切な充電電流の制限を行うことができる。
<変形例2>
第1の実施の形態では、複数の領域A1、A2、B1、B2をそれぞれ発熱源HICが位置する基板中央部SCに隣接する形で形成し、それぞれの領域A1、A2、B1、B2に回路部品ICとサーミスタ15を配置する例を説明したが、これに限られない。発熱源HICから回路部品ICへの伝熱経路上にサーミスタ15を配置できれば良く、基板16における領域は、基板16の面積や回路部品ICの数等に応じて適宜形成することができる。
図6は、変形例2に係る基板16の領域分けを示す図である。図6では、コネクタ22Aに、電子機器7と接続したUSBケーブル9(図1参照)が接続された状態を図示している。
図6に示すように、基板中央部SCは、第1の実施の形態と同様に、発熱源HICを配置する領域とする。また、第1の実施の形態と同様に、基板16の長手方向中心線L1を挟んで、一方側の領域Cを充電回路10Aの回路部品ICを配置する領域とし、他方側の領域Dを充電回路10Bの回路部品ICを配置する領域とする。
領域Cは、更に2つに分割されており、基板中央部SCを囲んで隣接する領域C1と、領域C1の径方向外側に配置され、基板中央部SCから離隔した領域C2が形成される。領域C1には、複数の回路部品ICの中で最大ジャンクション温度が比較的高い回路部品ICを配置する。領域C2には、複数の回路部品ICの中で最大ジャンクション温度が比較的低い回路部品ICを配置する。サーミスタ15は、実施の形態と同様に、発熱源HICと各領域の回路部品ICの間、すなわち図中において矢印で示した発熱源HICから各領域の回路部品ICへの伝熱経路上に配置する。
領域C2は、領域C1よりも発熱源HICから遠くに位置しているため、領域C1と比べて発熱源HICの熱が伝わりにくい。そのため、領域C2に配置されている最大ジャンクション温度が比較的低い回路部品ICの温度上昇を抑制することができる。
なお、充電回路10Bの回路部品ICを配置する領域Dについても、領域Cと同様に領域D1、D2に分割して、基板中央部SCを囲んで隣接する領域D1には最大ジャンクション温度が比較的高い回路部品ICを配置し、領域D1の径方向外側の領域D2には、最大ジャンクション温度が比較的低い回路部品ICを配置する。発熱源HICからそれぞれの領域D1、D2の回路部品ICへの伝熱経路上にサーミスタ15を配置する。
以上の通り、変形例2に係る充電装置1は、
(6)基板上に、領域C1、D2(第1の領域)と、領域C1、D1より発熱源HICから遠くに位置する領域C2、D2(第2の領域)を形成し、領域C2、D2に配置された回路部品ICは、領域C1、D1に配置された回路部品ICより最大ジャンクション温度が低い。
最大ジャンクション温度が比較的低い回路部品ICを配置した領域C2、D2を、発熱源HICから離れるように配置することで、最大ジャンクション温度が比較的低い回路部品ICの温度上昇を抑制することができる。
<変形例3>
図7は、変形例3に係る充電装置1の構成を示す図である。
第1の実施の形態において、逆流防止回路30は、パワーMOSFET等のスイッチ素子31を備えることは説明したが、変形例3では、図7に示すように、逆流防止回路30にサーミスタ32が設置されている。
第1の実施の形態では、充電回路10A、10Bを構成する回路部品ICの温度上昇に応じて、USBコントローラ14が充電電流の供給の制限を行う態様を説明したが、例えば自動車のバッテリ5の異常電圧の入力等の要因で、自動車のバッテリ5との接続端子であるコネクタ21や、逆流防止回路30で温度上昇が生じることもある。
変形例3では、逆流防止回路30にサーミスタ32を設けて、サーミスタ32の検出する温度が所定値以上になった場合、スイッチ素子31が動作して充電回路10A、10Bへの電力の供給を遮断するように設計する。
逆流防止回路30は、充電回路10A、10BのUSBコントローラ14によって制御されているが、異常電圧が充電装置1に入力された際に、USBコントローラ14の制御を待たずに、逆流防止回路30において電流を遮断することができるため、充電回路10A、10Bの回路部品ICの損傷を防止することができる。
以上の通り、変形例3に係る充電装置1は、
(7)自動車のバッテリ5(外部の電源)と充電回路10A、10Bとの間に設けられ、スイッチ素子31とサーミスタ32(温度検出素子)を含む逆流防止回路30(保護回路)を備え、
逆流防止回路30は、サーミスタ32が所定値以上の温度を検出したとき、スイッチ素子31により自動車のバッテリ5から充電回路10A、10Bへの充電電流の供給を遮断する。
逆流防止回路30にサーミスタ32を設けることによって、異常電圧の入力等で発熱が生じた場合に、充電電流の供給を速やかに遮断することができ、充電回路10A、10Bの回路部品ICの損傷を防止することができる。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態に係る充電装置1を説明する。
第1の実施の形態では、充電回路10A、10Bを構成する回路部品ICの発熱に応じた充電電流の供給の制御について説明したが、第2の実施の形態では、自動車のバッテリ5の電圧に応じて充電電流の供給を制御する。
第2の実施の形態の充電回路10A、10Bの構成は、第1の実施の形態と同様であるため、図1および図2を参照して説明する。
前記したように、充電装置1は、自動車のバッテリ5の電力を使って電子機器7のバッテリ71を充電する。自動車の運転中であれば、オルタネータによって自動車のバッテリ5が充電されるが、渋滞中や停車中等、自動車のバッテリ5への充電が行われない状態で電子機器7への充電を続けると、自動車のバッテリ5の電圧が低下して自動車の運転に支障を与える可能性がある。
第2の実施の形態において、USBコントローラ14は、DCDCコンバータ11に入力される自動車のバッテリ5の電圧を監視する。USBコントローラ14は、自動車のバッテリ5の電圧が予め決定した閾値より下がった場合、パワーMOSFET12を制御して電子機器7への充電電流の供給を遮断する。USBコントローラ14は、自動車のバッテリ5の電圧が閾値以上に回復すると、パワーMOSFET12を制御して電子機器7への充電電流の供給を再開する。あるいは、第1の実施の形態で説明したとおり、USBコントローラ14は電子機器7とネゴシエーションを行い、ネゴシエーションが成立してから、充電電流の供給を再開しても良い。このように、第2の実施の形態においては、自動車のバッテリ5の電圧の低下による自動車の運転への影響を防止することができる。
<第3の実施の形態>
以下、本発明の第3の実施の形態に係る充電装置1を説明する。
図8は、第3の実施の形態に係る充電回路10Aの構成を示す図である。
図8に示すように、第3の実施の形態において、充電回路10Aは平滑コンデンサ13の出力側に設けられたコンパレータ18を備えている。コンパレータ18は、例えばオペアンプ等で構成する。コンパレータ18はUSBコントローラ14に接続されており、コンパレータ18の出力信号はUSBコントローラ14に入力される。
前記したように、平滑コンデンサ13はDCDCコンバータ11の出力するリプル電圧を平滑する。平滑コンデンサ13が劣化すると、リプル電圧が大きくなり、場合によっては充電装置1に接続される電子機器7の回路部品ICの損傷等を招く可能性がある。
コンパレータ18は、平滑コンデンサ13の出力電圧を、予め設定した閾値と比較する。閾値は、電子機器7の充電電圧を基準とし、充電電圧より所定値高い閾値VHと、所定値低い閾値VLである。閾値VH、VLは、平滑コンデンサ13の劣化によるリプル電圧の増加の可能性を示す値である。
図9の(A)は、平滑コンデンサ13の通常時のリプル電圧の一例を示す図であり、図9の(B)は、平滑コンデンサ13の劣化時のリプル電圧の一例と、コンパレータ18の出力するパルス信号を示す図である。
図9の(A)に示すように、リプル電圧は、充電電圧から立ち上がる期間と、充電電圧から立ち下がる期間が周期的に訪れる波形となっているが、平滑コンデンサ13の通常時に出力されるリプル電圧の立ち上がりおよび立ち下がりは、閾値VHおよび閾値VLには達しない。
一方、図9の(B)に示すように、平滑コンデンサ13が劣化等して正常に動作しなくなった場合、平滑コンデンサ13から出力されるリプル電圧が大きくなり、閾値VHおよび閾値VLに達するようになる。リプル電圧が閾値VHおよび閾値VLに達すると、コンパレータ18からパルス信号が出力される。
第3の実施の形態において、USBコントローラ14は、図8に示すように、コンパレータ18が入力するパルス信号をカウントするパルスカウンタ141を備えている。パルスカウンタ141がカウントするパルス信号が所定回数を超えると、USBコントローラ14は、パワーMOSFET12を制御して電子機器7への充電電流の供給を遮断する。
所定回数は、平滑コンデンサ13の劣化を判定できる回数とすると良い。ノイズ等によって、パルス信号が入力されることもある。USBコントローラ14は、パルス信号の入力間隔を参照して、パルス信号が連続して所定回数入力された場合のみ、充電電流の供給を遮断する。
例えば、パルス信号が2回連続して入力された場合、パルスカウンタ141は「2」をカウントするが、次の間隔で1回パルス信号の入力が途切れた場合は、カウントダウンして「1」にする。その次の間隔でもパルス信号の入力がなければ、パルスカウンタ141は更にカウントダウンして「0」にするが、再びパルス信号の入力があった場合はカウントアップして「2」にする。このように、パルス信号が入力されてカウントアップを開始した後にパルス信号の入力が連続しなかった場合にはカウントダウンすることによって、ノイズ等の原因で誤って電子機器7への充電電流の供給が遮断されることを防止する。
<その他の実施形態>
前記した実施の形態では、DCDCコンバータ11とUSBコントローラ14とは別の回路部品ICとして設けたが、DCDCコンバータ11とUSBコントローラ14が一体となった回路部品ICを用いても良い。
あるいは、充電装置1の制御回路を電源回路と一体として構成しても良い。
1 充電装置
5 バッテリ
7 電子機器
71 バッテリ
72 充電回路
73 コネクタ
9 USBケーブル
10A、10B 充電回路
11 DCDCコンバータ
12 パワーMOSFET
13 平滑コンデンサ
14 USBコントローラ
141 パルスカウンタ
15 サーミスタ
16 基板
17 ケース
18 コンパレータ
21 コネクタ
22A、22B コネクタ
30 逆流防止回路
31 スイッチ素子
32 サーミスタ
40 EMCフィルタ
IC、IC1、IC2 回路部品
HIC 発熱源
SC 基板中央部
A、A1、A2 領域
B、B1、B2 領域
C、C1、C2 領域
D、D1、D2 領域
L1 長手方向中心線
L2 短手方向中心線

Claims (7)

  1. 充電体に充電電流を供給する充電回路と、
    基板上に配置され、前記充電回路を構成する複数の回路部品と、
    前記基板の、発熱源の前記回路部品から他の前記回路部品への伝熱経路上に配置された温度検出素子と、
    前記温度検出素子が検出する温度が閾値を超えると、前記充電体への前記充電電流の供給を制限する制御部と、を備えることを特徴とする充電装置。
  2. 前記基板上に、それぞれに前記回路部品が配置された複数の領域を形成し、
    前記温度検出素子は、前記発熱源の回路部品から各領域の前記回路部品への前記伝熱経路上に配置され、
    前記制御部は、前記温度検出素子が検出する温度が、各領域の回路部品に応じて決定した前記閾値を超えると、前記充電体への前記充電電流の供給を制限することを特徴とする請求項1記載の充電装置。
  3. 前記複数の領域は、前記回路部品の最大ジャンクション温度に応じて形成することを特徴とする請求項2記載の充電装置。
  4. 前記複数の領域は、前記回路部品の用途に応じて形成することを特徴とする請求項2記載の充電装置。
  5. 前記基板上に、第1の領域と、前記第1の領域より前記発熱源から遠くに位置する第2の領域を形成し、前記第2の領域に配置された回路部品は、前記第1の領域に配置された回路部品より最大ジャンクション温度が低いことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の充電装置。
  6. 前記発熱源となる回路部品を、前記基板の中央に配置することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の充電装置。
  7. 外部の電源と前記充電回路との間に設けられ、スイッチ素子と温度検出素子を含む保護回路を備え、
    前記保護回路は、前記温度検出素子が所定値以上の温度を検出したとき、前記スイッチ素子により前記外部の電源から前記充電回路への充電電流の供給を遮断することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の充電装置。
JP2018226756A 2018-12-03 2018-12-03 充電装置 Pending JP2020092485A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226756A JP2020092485A (ja) 2018-12-03 2018-12-03 充電装置
EP19208385.5A EP3664250A1 (en) 2018-12-03 2019-11-11 Charging device
US16/701,086 US20200177010A1 (en) 2018-12-03 2019-12-02 Charging device
CN201911213252.1A CN111262288A (zh) 2018-12-03 2019-12-02 充电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226756A JP2020092485A (ja) 2018-12-03 2018-12-03 充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020092485A true JP2020092485A (ja) 2020-06-11

Family

ID=68531483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226756A Pending JP2020092485A (ja) 2018-12-03 2018-12-03 充電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200177010A1 (ja)
EP (1) EP3664250A1 (ja)
JP (1) JP2020092485A (ja)
CN (1) CN111262288A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022094338A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト 充電デバイスの制御方法
WO2022145460A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 デジタルファクトリー株式会社 面状ヒータへ電力供給可能な電源コントローラ、ヒータシステム、電力供給システムおよび電力供給方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210042751A (ko) * 2019-10-10 2021-04-20 삼성전자주식회사 충전 집적 회로 및 이의 동작 방법
US11628740B2 (en) * 2020-10-29 2023-04-18 Argo AI, LLC Devices, systems, and methods for mitigating vehicle power loss in battery mode
CN113933685A (zh) * 2021-09-29 2022-01-14 广东汇芯半导体有限公司 半导体电路的过热检测方法、装置、设备及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083319A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Taiyo Yuden Co Ltd 電源装置
JP2001145274A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置を備えた携帯機器
JP2003029880A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Nec Gumma Ltd 情報処理装置用冷却システム
JP2004080890A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Nec Corp 温度保護回路
JP2008182876A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整方法及び装置
US20080212249A1 (en) * 2005-06-10 2008-09-04 Agere Systems Inc. Multi-Threshold Charging of a Rechargeable Battery
JP2012023947A (ja) * 2010-06-15 2012-02-02 Panasonic Corp 二次電池制御装置および二次電池の制御方法、電子機器
JP2016152693A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 三菱自動車工業株式会社 異常判定装置
JP2017097592A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 富士通株式会社 電子機器、表面温度計算方法および表面温度計算プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4006396A (en) * 1974-01-18 1977-02-01 Motorola, Inc. Universal battery charging apparatus
JP3979981B2 (ja) * 2003-08-29 2007-09-19 三洋電機株式会社 充電器
JP4884694B2 (ja) * 2005-04-20 2012-02-29 パナソニック株式会社 二次電池の保護回路及び電池パック
JP2010207044A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Sony Corp 充電装置
JP2012005288A (ja) 2010-06-18 2012-01-05 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
KR101704359B1 (ko) * 2016-10-10 2017-02-22 송성훈 배터리 충전관리장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083319A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Taiyo Yuden Co Ltd 電源装置
JP2001145274A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置を備えた携帯機器
JP2003029880A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Nec Gumma Ltd 情報処理装置用冷却システム
JP2004080890A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Nec Corp 温度保護回路
US20080212249A1 (en) * 2005-06-10 2008-09-04 Agere Systems Inc. Multi-Threshold Charging of a Rechargeable Battery
JP2008182876A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整方法及び装置
JP2012023947A (ja) * 2010-06-15 2012-02-02 Panasonic Corp 二次電池制御装置および二次電池の制御方法、電子機器
JP2016152693A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 三菱自動車工業株式会社 異常判定装置
JP2017097592A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 富士通株式会社 電子機器、表面温度計算方法および表面温度計算プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022094338A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト 充電デバイスの制御方法
WO2022145460A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 デジタルファクトリー株式会社 面状ヒータへ電力供給可能な電源コントローラ、ヒータシステム、電力供給システムおよび電力供給方法
JP7373782B2 (ja) 2020-12-28 2023-11-06 デジタルファクトリー株式会社 面状ヒータへ電力供給可能な電源コントローラ、ヒータシステム、電力供給システムおよび電力供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3664250A1 (en) 2020-06-10
US20200177010A1 (en) 2020-06-04
CN111262288A (zh) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020092485A (ja) 充電装置
EP3627652B1 (en) Charger, terminal device, and charging system
US9748761B2 (en) Overcurrent detection circuit, host using the same, and method of detecting overcurrent
US10181742B2 (en) Electronic device, charger within the electronic device, and detecting method for detecting abnormal status of connector of electronic device
KR100895252B1 (ko) 전원 장치의 제어 회로 및 전원 장치의 제어 방법
EP3522332B1 (en) Charger
EP2991156B1 (en) Method and device for performing large-current charging on intelligent terminal
US20130049680A1 (en) Electronic device
CN110854802B (zh) 过电流保护电路以及其方法
US20170264204A1 (en) Power supply apparatus
CN108347089B (zh) 电能传输控制器、电能传输系统和电能传输方法
US9722486B2 (en) Protection circuit
US20190109480A1 (en) Electronic device, charger within the electronic device, and detecting method for detecting abnormal status of connector of electronic device
US20110095729A1 (en) Charging circuit and charging method
JP2018124991A (ja) 単一ピンmosfet駆動および放電機能
KR20210031270A (ko) 스위칭 충전 및 직접 충전 방식에 기반하여 배터리를 충전하는 충전 관리 칩 및 그 동작방법
CN216720950U (zh) 开关电源系统及其快充协议芯片
EP4283822A1 (en) Electronic device
US20160225559A1 (en) Power supply system
US10756539B2 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP6553346B2 (ja) 過電流検出回路およびそれを利用したusb給電装置、電子機器、過電流検出方法
US10965145B2 (en) Charge control device, charging system, and charge control method
JP2019527438A (ja) 少なくとも一つのインターフェースをもつコンピュータ・システムおよび方法
US12001377B2 (en) Universal serial bus port controller and electronic apparatus
CN111525630A (zh) 充电控制装置和充电控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230228