JP5053938B2 - 衝撃吸収体 - Google Patents

衝撃吸収体 Download PDF

Info

Publication number
JP5053938B2
JP5053938B2 JP2008161284A JP2008161284A JP5053938B2 JP 5053938 B2 JP5053938 B2 JP 5053938B2 JP 2008161284 A JP2008161284 A JP 2008161284A JP 2008161284 A JP2008161284 A JP 2008161284A JP 5053938 B2 JP5053938 B2 JP 5053938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
shock
shock absorbing
mounting
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008161284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010000895A (ja
Inventor
泰弘 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2008161284A priority Critical patent/JP5053938B2/ja
Publication of JP2010000895A publication Critical patent/JP2010000895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053938B2 publication Critical patent/JP5053938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、自動車等に取り付けられる衝撃吸収体に関する。
従来、自動車には衝突時に乗員を保護するための衝撃吸収体が種々の位置に取り付けられている。前記衝撃吸収体としては、衝撃による圧縮変形する格子状リブやブロック状あるいはハット状の衝撃吸収部を設けたプラスチック製のものが提案されている。
しかし、格子状リブやブロック状あるいはハット状の衝撃吸収部を設けた衝撃吸収体は、成形用の金型費用が嵩む問題がある。さらに、ブロック状やハット状の衝撃吸収部は、衝撃による変形量を大にするために衝撃吸収部を高くすると、衝撃吸収部が充分圧縮変形する前に衝撃吸収部に倒れが発生し、良好な衝撃吸収性を発揮できないおそれがある。また、衝撃吸収部の倒れを防止するために衝撃吸収部の底面積を大きくすると、衝撃吸収体の重量が嵩むことになり、軽量化が求められる自動車用部品にとっては不利になる。
特開2005−125962号公報 特開2002−264741号公報 特開2007−223515号公報 特開平11−348699号公報
本発明は前記の点に鑑みなされたものであって、衝撃吸収性能が高く、軽量性及び成形性に優れると共に金型費を安価にすることができる衝撃吸収体の提供を目的とする。
請求項1の発明は、天面壁と側面壁とよりなって一側面と底面が開放された中空柱状からなる衝撃吸収部が隣の前記衝撃吸収部との間隔を開けて並列に複数設けられ、隣り合う前記衝撃吸収部同士は、対向する側面壁が前記開放された底面側の底部で取付用底壁を介して一連とされると共に前記開放された一側面側の背部で連結壁を介して一連とされ、前記取付用底壁には前記衝撃吸収部の底部との境界位置に衝撃吸収部変形用孔が形成され、前記連結壁は前記取付用底壁との間の角度が鋭角となっていることを特徴とする衝撃吸収体に係る。
請求項2の発明は、請求項1において、前記衝撃吸収体には頂部側フランジと取付部側フランジとを有し、前記頂部側フランジは、前記衝撃吸収部の天面壁において前記開放された一側面側から突出した部分と前記連結壁の頂部側から突出した部分が一平面上に一連に形成されて前記天面壁の延長方向へ突出したものからなり、前記取付部側フランジは、前記衝撃吸収部の前記開放された一側面とは反対側の側面壁において前記開放された底面側から突出した部分と前記取付用底壁において前記連結壁とは反対側から突出した部分が一平面上に一連に形成されて前記取付用底壁の延長方向へ突出したものからなることを特徴とする。
本発明によれば、衝撃吸収部の天面壁に衝撃が加わると、衝撃吸収部の側面壁が屈曲変形して衝撃を吸収する。その際、衝撃荷重が大きく、衝撃吸収部の側面壁における屈曲変形が衝撃吸収部の底部側まで必要となる場合、取付用底壁において衝撃吸収部の底部との境界位置に形成されている衝撃吸収部変形用孔により、衝撃吸収部の側面壁は底部側で剛性が低下して底部側まで変形が容易となる。そのため、衝撃時における衝撃吸収部の底付きを遅らせて衝撃吸収性を高めることができる。
また、本発明の衝撃吸収体は、連結壁側において衝撃吸収部の一側面が開放されているため、衝撃吸収部は、開放された一側面側へ押されて圧縮された場合には側面壁の圧縮変形が少ない状態で潰れることになり、衝撃吸収性が悪くなる。しかし、本発明では、開放された一側面側の連結壁と取付用底壁との間の角度が鋭角となっているため、衝撃吸収部の天面壁に衝撃が加わった際には開放された一側面側とは反対側へ衝撃吸収部が押されることになり、衝撃吸収部の側面壁が十分変形して衝撃を吸収することができ、これによっても、衝撃時における衝撃吸収部の底付きを遅らせて衝撃吸収性を高めることができる。
また、本発明の衝撃吸収体は、隣り合う衝撃吸収部が連結壁で一連に連結されているため、衝撃時には衝撃吸収部同士が連結された状態で圧縮変形し、衝撃吸収部の高さを高くした場合でも、個々の衝撃吸収部が充分圧縮変形される前に独立して倒れるおそれがなく、良好な衝撃吸収性を発揮することができる。さらに、衝撃吸収部は一側面と底面が開放された中空柱状からなるため、格子状リブやブロック状あるいはハット状の衝撃吸収部と比べ、軽量性及び成形性に優れると共にプラスチックから成形する際の金型費を安価にすることができる。
以下本発明の実施例を詳細に説明する。図1は本発明の一実施例に係る衝撃吸収体の正面図、図2は同衝撃吸収体の平面図、図3は同衝撃吸収体の3−3断面図、図4は同衝撃吸収体の4A−4A及び4B−4B断面図、図5は同衝撃吸収体の衝撃吸収部を示す斜視図、図6は衝撃吸収部変形用孔の他の例を有する衝撃吸収体の平面図、図7は衝撃吸収部変形用孔の他の例を示す斜視図である。
である。
図1ないし図5に示す衝撃吸収体10は、自動車の内装部部品(例えば、天井材、ピラーガーニッシュ、インストルメントパネル等)や外装部品(例えばバンパー)等に設けられるのに好適なものであってプラスチック製からなり、複数の衝撃吸収部11(例えば11A,11B,11C)と、前記衝撃吸収部間に形成された取付用底壁21及び連結壁31と、頂部側フランジ41と、取付部側フランジ51とを有する。
前記衝撃吸収部11(11A,11B,11C)は、天面壁12と側面壁13,14,15とよりなって一側面18と底面19が開放された中空柱状からなり、隣の衝撃吸収部11との間隔を開けて並列に(すなわち間隔を開けて平行に)複数設けられている。前記天面壁12は、前記衝撃吸収部11の頂部を塞ぐ壁部である。また前記側面壁13,14,15は、前記衝撃吸収部11の天面壁12あるいはその反対の底部に加わった衝撃により屈曲変形して衝撃を吸収する壁部であり、前記天面壁12と前記開放された一側面18及び前記開放された底面19を除いて三方に設けられている。前記衝撃吸収部11の数、大きさ、隣の衝撃吸収部との間隔は、前記衝撃吸収体10のサイズや、加わる衝撃の大きさ等によって最適な数、大きさ、間隔が決定される。また、前記衝撃吸収部11を構成する中空柱状は、本実施例のように中空の四角錐台において一側面と底面とが開放された形状のものが好ましいが、それに限定されず天面壁と側面壁とを有し、かつ一側面と底面が開放された中空柱状であればよい。
前記取付用底壁21は、前記複数の衝撃吸収部11において隣り合う衝撃吸収部(例えば11Aと11B、11Bと11C)同士の対向する側面壁(15aと13b、15bと13c)の底部(151aと131b、151bと131c)間に設けられ、当該取付用底壁21を介して、前記対向する側面壁15aと13b、15bと13cが一連とされている。前記取付用底壁21には、前記衝撃吸収部11の底部(すなわち前記隣り合う衝撃吸収部同士の対向する側面壁の底部151a,131b,151b,131c)との境界位置に衝撃吸収部変形用孔52が形成されている。前記衝撃吸収部変形用孔52は、図2、図3及び図5に示すように前記境界位置(すなわち前記側面壁の底部151a,131b,151b,131c)に沿って前記側面壁の底部151a,131b,151b,131cの一部と対応する部分に設ける場合に限られず、図6及び図7のように前記境界位置に沿って前記側面壁の底部151a,131b,151b,131cの全範囲(奥行きの全体)と対応する部分に設けてもよい。また、前記隣り合う衝撃吸収部の一方の底部との境界位置に形成された衝撃吸収部変形用孔52aと、他方の底部との境界位置に形成された衝撃吸収部変形用孔52bは、互いに離れて形成され、両衝撃吸収部変形用孔52a,52bの間に、前記取付用底壁21の少なくとも一部が存在するように構成されている。前記取付用底壁21をネジやクリップ等で自動車の所定部に固定することにより、前記衝撃吸収体10を取り付けることができる。
前記連結壁31は、前記複数の衝撃吸収部11において隣り合う衝撃吸収部(例えば11Aと11B、11Bと11C)同士の対向する側面壁(15aと13b、15bと13c)の背部(152aと132b、152bと132c)間に設けられ、当該連結壁31を介して、前記隣り合う衝撃吸収部同士において対向する側面壁15aと13b、15bと13cが一連に形成されている。また、前記連結壁31と前記取付用底壁21は一連に形成されている。これによっても前記衝撃吸収体10の強度が高められている。さらに、衝撃により前記連結壁31が衝撃吸収部11と共に変形することによって衝撃吸収することができる。さらに、前記連結壁31と前記取付用底壁21の間の角度θは鋭角とされている。前記θを鋭角とすることにより、前記衝撃吸収部11の天面壁12に衝撃が加わった際に、前記開放された一側面18側とは反対の側面壁14側へ衝撃吸収部11が押されるようになり、前記衝撃吸収部11の側面壁13,14,15の変形量が大きくなって衝撃吸収量を大にすることができ、衝撃吸収部11の底付きを遅らせて衝撃吸収性を高めることができる。なお、前記θの値が小さ過ぎると衝撃時に側面壁13,14,15の変形量が少なくなって衝撃吸収性が減少するため、より好ましい角度の範囲は、80°<θ<90°である。
前記頂部側フランジ41は、前記衝撃吸収部11の天面壁12において前記開放された一側面18側から突出した部分41aと前記連結壁31の頂部側から突出した部分41bが一平面上に一連に形成されて前記天面壁12の延長方向Kへ突出したものからなる。前記頂部側フランジ41によって、前記衝撃吸収部11の天面壁12と前記連結壁31を補強している。
一方、前記取付部側フランジ51は、前記衝撃吸収部11の前記開放された一側面18とは反対側の側面壁14において前記開放された底面19側から突出した部分51aと前記取付用底壁21において前記連結壁31とは反対側から突出した部分51bが一平面上に一連に形成されて前記取付用底壁21の延長方向Lへ突出したものからなる。前記取付部側フランジ51によって、前記衝撃吸収部11の底部側及び前記取付用底壁21を補強している。なお、前記取付部側フランジ51を前記取付用底壁21と共に、あるいは前記取付用底壁21に代えて衝撃吸収体10の取付に利用してもよい。
なお、前記衝撃吸収体10の長さ方向両端部については、衝撃吸収部間に設けた前記取付用底壁21、前記連結壁31、前記頂部側フランジ41、前記取付部側フランジ51に相当する部分を設けてもよい。さらに、前記衝撃吸収体10の長さ方向両端に前記取付用底壁21に相当する部分を設けて、前記衝撃吸収部の底部との境界に前記衝撃吸収部変形用孔52に相当する孔を形成してもよい。
前記衝撃吸収体10は、前記取付用底壁21、あるいは前記取付用底壁21と前記取付部側フランジ51、または前記取付部側フランジ51を用いてネジやクリップ等で自動車に取り付けられる。例えば、前記衝撃吸収体10は、前記取付用底壁21が自動車前部バンパー裏の車両フレームに固定され、前記天面壁12がバンパーフェース側(前方)へ向けられて、バンパー内に設置される。そして、自動車の衝突によって、衝撃吸収体10の設置されているバンパーに歩行者の脚部が衝突すると、前記衝撃吸収体10の衝撃吸収部11に衝撃が加わり、前記衝撃吸収部11が前記車両フレームとバンパーフェースとの間で圧縮されて前記側面壁13,14,15及び連結壁31が変形し、衝撃を吸収する。その際、前記取付用底壁21において前記衝撃吸収部11の底部との境界に形成されている衝撃吸収部変形用孔52の存在により、前記衝撃吸収部変形用孔52と接する衝撃吸収部11の側面壁13,15は底部まで変形し易くなり、衝撃時における衝撃吸収部11の底付きを遅らせて衝撃吸収性を高めることができる。さらに、前記連結壁31と前記取付用底壁21との間の角度θが鋭角となっているので、衝撃時に衝撃吸収部11が充分圧縮変形する
図1〜図5に示した形状からなり、前記θを89.5°とした実施例の衝撃吸収体を、ポリプロピレン樹脂で形成し、衝撃吸収性を荷重−たわみ特性により測定した。実施例の衝撃吸収体は、長さが900mm、衝撃吸収部11の個数が13個、衝撃吸収部11の高さが60mm、天面壁12が一辺30mmの正方形、側面壁13,14,15の底辺が40mm、衝撃吸収部変形用孔52の幅及び長さが5×20mm、衝撃吸収部間の間隔が30mm、頂部側フランジ41の幅が5mm、取付部側フランジ51の幅が10mm、各壁及びフランジの厚みが2.0mmであり、両端にも前記取付用底壁21、前記連結壁31、前記頂部側フランジ41、前記取付部側フランジ51、前記衝撃吸収部変形用孔52に相当する部分を設けた。衝撃吸収性の測定は、フレームに固定した衝撃吸収体の天面壁12に、半径35mmの半円柱体となすインパクターの円弧面部分を時速40kmで衝突させ、その際、インパクターに加わる荷重を測定することにより行った。また、前記θが91.5°の比較例1、θが93.5°の比較例2、θが95.5°の比較例3についても実施例と同様にして衝撃吸収性を測定した。測定結果を図8に示す。
図8の測定結果から理解されるように、本実施例の衝撃吸収体は、比較例よりも初期荷重立ち上がり後の荷重低下が少なくなり、衝撃吸収性に優れるものである。
前記衝撃吸収体10は、歩行者保護用のバンパーに設けられる衝撃吸収体を例示したが、その板厚や大きさを適宜変更して、車両用内装部材に取り付けてもよい。例えば、前記衝撃吸収体10は、前記取付用底壁21が自動車の車体構造体であるサイドルーフレールに固定され、前記天面壁12が車両用内装部材である天井材(ルーフライナ)へ向けられて、乗員頭部に近い天井部に埋設される。そして、自動車の衝突によって、衝撃吸収体10の設置されている天井部に乗員の頭部が衝突すると、前記衝撃吸収体10の衝撃吸収部11に衝撃が加わり、前記衝撃吸収部11が前記サイドレールと天井材間で圧縮されて前記側面壁13,14,15及び連結壁31が変形し、衝撃を吸収する。
本発明の一実施例に係る衝撃吸収体の正面図である。 同衝撃吸収体の平面図である。 同衝撃吸収体の3−3断面図である。 同衝撃吸収体の4A−4A及び4B−4B断面図である。 同衝撃吸収体の衝撃吸収部を示す斜視図である。 衝撃吸収部変形用孔の他の例を有する衝撃吸収体の平面図である。 図6の衝撃吸収体の衝撃吸収部及び衝撃吸収部変形用孔を示す斜視図である。 荷重−変形曲線である。
符号の説明
10 衝撃吸収体
11 衝撃吸収部
12 天面壁
13,14,15 側面壁
21 取付用底壁
31 連結壁
41 頂部側フランジ
51 取付部側フランジ
52 衝撃吸収部変形用孔

Claims (2)

  1. 天面壁(12)と側面壁(13,14,15)とよりなって一側面(18)と底面(19)が開放された中空柱状からなる衝撃吸収部(11)が隣の前記衝撃吸収部(11)との間隔を開けて並列に複数設けられ、
    隣り合う前記衝撃吸収部(11)同士は、対向する側面壁(15a,13b)が前記開放された底面(19)側の底部で取付用底壁(21)を介して一連とされると共に前記開放された一側面(18)側の背部で連結壁(31)を介して一連とされ、
    前記取付用底壁(21)には前記衝撃吸収部(11)の底部との境界位置に衝撃吸収部変形用孔(52)が形成され、
    前記連結壁(31)は前記取付用底壁(21)との間の角度(θ)が鋭角となっていることを特徴とする衝撃吸収体。
  2. 前記衝撃吸収体(11)には頂部側フランジ(41)と取付部側フランジ(51)とを有し、
    前記頂部側フランジ(41)は、前記衝撃吸収部(11)の天面壁(12)において前記開放された一側面(18)側から突出した部分(41a)と前記連結壁(31)の頂部側から突出した部分(41b)が一平面上に一連に形成されて前記天面壁(12)の延長方向(K)へ突出したものからなり、
    前記取付部側フランジ(51)は、前記衝撃吸収部(11)の前記開放された一側面(18)とは反対側の側面壁(14)において前記開放された底面(19)側から突出した部分(51a)と前記取付用底壁(21)において前記連結壁(31)とは反対側から突出した部分(51b)が一平面上に一連に形成されて前記取付用底壁(21)の延長方向(L)へ突出したものからなることを特徴とする請求項1に記載の衝撃吸収体。
JP2008161284A 2008-06-20 2008-06-20 衝撃吸収体 Active JP5053938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161284A JP5053938B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 衝撃吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161284A JP5053938B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 衝撃吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010000895A JP2010000895A (ja) 2010-01-07
JP5053938B2 true JP5053938B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41582974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161284A Active JP5053938B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 衝撃吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053938B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6016339B2 (ja) * 2011-08-12 2016-10-26 東京エレクトロン株式会社 カーボンナノチューブの加工方法及び加工装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348699A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Toyota Motor Corp 車両用内装部品の衝撃吸収構造
JP2002264741A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Fuji Heavy Ind Ltd バンパー構造
JP4372484B2 (ja) * 2003-08-08 2009-11-25 小島プレス工業株式会社 バンパ構造
JP4393838B2 (ja) * 2003-10-24 2010-01-06 株式会社イノアックコーポレーション 衝撃吸収体
JP4316575B2 (ja) * 2006-02-24 2009-08-19 小島プレス工業株式会社 車両用衝撃吸収構造体及びその取付構造
JP4754996B2 (ja) * 2006-03-09 2011-08-24 積水化成品工業株式会社 車体用バンパ芯材及びこれを用いた車体用バンパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010000895A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101717511B1 (ko) 유니타리 에너지 흡수 조립체 및 이의 제조 방법
US7806448B2 (en) Vehicle bumper system with energy absorber
KR101868011B1 (ko) 차량용 범퍼의 모순되는 조절 요건을 위한 에너지 흡수 시스템
JP5638671B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
KR101624934B1 (ko) 헤드램프 장착 브라켓 에너지 흡수기
JPH11348699A (ja) 車両用内装部品の衝撃吸収構造
JP2009515773A (ja) エネルギー吸収車両フェンダー
KR100805511B1 (ko) 범퍼 조립체 및 에너지 흡수체
JP5288996B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
KR20160105895A (ko) 에너지 관리 시스템, 에너지 관리 시스템의 제작 방법, 및 에너지 관리 시스템의 이용 방법
JP2009515772A (ja) エネルギー吸収車両フェンダー
JP5053938B2 (ja) 衝撃吸収体
JP2011042314A (ja) 車両用衝撃吸収体構造
KR100588849B1 (ko) 하이브리드 타입 프론트 범퍼 빔의 구조
JP4457302B2 (ja) 自動車用衝撃吸収部材
US20160280166A1 (en) Vehicle bumper structure
US20110210570A1 (en) Pedestrian-protective energy absorbing system
KR101031108B1 (ko) 저속 충돌시 차체의 손상을 최소화하는 범퍼
US7703819B2 (en) Pedestrian protection
KR100427248B1 (ko) 자동차 리어 범퍼용 백 비임
JP6320864B2 (ja) 車両用衝撃吸収構造体及びバンパアブソーバ
JP2002302003A (ja) 樹脂製衝撃吸収部材
KR101202426B1 (ko) 업소버를 포함하는 차량용 범퍼
KR101228683B1 (ko) 자동차용 범퍼 백빔
JP2005133905A (ja) 車両用衝撃吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5053938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250