JP5053802B2 - 信号処理装置及び信号処理プログラム - Google Patents

信号処理装置及び信号処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5053802B2
JP5053802B2 JP2007287279A JP2007287279A JP5053802B2 JP 5053802 B2 JP5053802 B2 JP 5053802B2 JP 2007287279 A JP2007287279 A JP 2007287279A JP 2007287279 A JP2007287279 A JP 2007287279A JP 5053802 B2 JP5053802 B2 JP 5053802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation conversion
section
feature amount
histogram
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007287279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009118051A (ja
Inventor
▲将▼夫 三本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007287279A priority Critical patent/JP5053802B2/ja
Priority to CN200880114699.7A priority patent/CN101849405B/zh
Priority to PCT/JP2008/070373 priority patent/WO2009060970A1/ja
Publication of JP2009118051A publication Critical patent/JP2009118051A/ja
Priority to US12/770,955 priority patent/US8724898B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5053802B2 publication Critical patent/JP5053802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • H04N1/4074Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original using histograms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、映像信号の階調変換処理に係わり、特に映像信号のヒストグラムを用いて階調変換処理を行う画像信号処理装置及び画像信号処理プログラムに関する。
現在のデジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像系の信号処理において、映像信号を階調変換するという処理がしばしば行われる。階調変換処理の一つの方法として、映像信号のヒストグラムを用いて階調変換特性を算出する方法がある。例えば、特許文献1では入力された映像信号のヒストグラムから得られる情報に基づいてコンテンツの特徴を判定し、コンテンツの特性に応じたコントラスト調整を可能としている。
特開2007−124453号公報
しかしながら、同じヒストグラムであっても映像信号の被写体情報が異なる場合があり、同一の階調変換特性では処理が不十分な場合がある。例えば、映像信号がポートレートの場合と風景の場合、ポートレートの時には顔領域に対する階調変換特性としてはコントラストをあまり強調しないものが好まれ、風景の時にはコントラスト
をある程度強調したものが好まれる。本発明は上記問題点に鑑み、映像信号の特徴に応じて、高品位な階調変換処理が可能となる信号処理装置を提供することを目的とする。
撮像系からの映像信号を階調変換して出力する信号処理装置において、前記映像信号の特徴量を算出する特徴量算出手段と、前期映像信号のヒストグラムを求める際の該ヒストグラムにおける画素値の区間を、前記特徴量に応じて設定する区間設定制御手段と、前期区間設定制御手段で設定した前期区間を用いて求めたヒストグラムを用いて階調変換特性を算出する階調変換特性算出手段と、前記映像信号に対して前記階調変換特性を用いて階調変換を行う階調変換手段と、を備える。前記区間設定制御手段は、前記区間の幅を、前記特徴量に応じて設定し、前記区間設定制御手段は、前記特徴量に応じた閾値を設定する閾値設定手段を備え、複数の前記区間それぞれに含まれる画素の個数が前記閾値との間で所定の条件を充たすように前記区間の幅を設定する。
本発明によれば、映像信号の特徴量に応じて求めたヒストグラムを用いて高品位な階調変換処理が可能となる。
図1は、第一の実施形態に係る信号処理装置の構成図である。レンズ系100、絞り101、カラーフィルタ103、CCD(電荷結合素子)104を介して撮影された映像はA/D(アナログ−デジタル変換器)105にてデジタル信号へ変換される。A/D105からの映像信号は、バッファ106を介して信号処理部108へ転送される。また、バッファ(バッファメモリ)106からの信号は撮影制御部107へも転送される。
撮影制御部107は絞り101、AFモータ(オートフォーカス用モータ)102、およびCCD104へ接続している。信号処理部108は区間設定部109および特徴量算出部110へ接続している。区間設定部109は階調変換特性算出部112へ接続している。特徴量算出部110は区間制御部111へ接続している。区間制御部111は区間設定部109へ接続している。階調変換特性算出部112は階調変換部113へ接続している。階調変換部113は圧縮部114へ接続している。圧縮部114は出力部115へ接続している。
マイクロコンピュータなどの制御部116は、撮影制御部107、信号処理部108、区間設定部109、特徴量算出部110、区間制御部111、階調変換特性算出部112、階調変換部113および圧縮部114と双方向に接続している。さらに、電源スイッチ、シャッターボタン、撮影時の各種モードの切り替えを行うためのインターフェースを備えた外部I/F部(インターフェース部)117も制御部116と双方向に接続している。
図1において、信号の流れを説明する。外部I/F部117を介してISO感度、露出などの撮影条件を設定した後、図示しないシャッターボタンを半押しにすることでプリ撮影モードに入る。レンズ系100、絞り101、カラーフィルタ103、CCD104を介して撮影された映像信号は、A/D105にてデジタル信号へ変換されてバッファ106へ転送される。なお、本実施形態例においてCCD104はRGB原色系の単板CCDを想定し、A/D105による信号の階調数(ビット長)を例えば12bit(4096段階)とする。
バッファ106内の映像信号は撮影制御部107へ転送される。撮影制御部107は映像信号のAFエリア内のコントラスト情報を検出し、これが最大となるようにAFモータ102を制御することで合焦信号を得て、距離情報が取得される。あるいは、プリ撮影時に映像信号を取得せず、図示しない外部赤外線センサを用いて主要被写体との距離を測定し、それに応じてAFモータ102を制御し、合焦位置における距離情報を得てもよい。撮影制御部107では信号中の輝度レベルや図示しない輝度センサを用いて適正露光となるよう絞り101およびCCD104の電子シャッター速度などを制御する。
次に、外部I/F部117を介して図示しないシャッターボタンを全押しにすることにより本撮影が行われる。本撮影は、撮影制御部107にて求められた合焦条件および露光条件に基づき行われ、これらの撮影時の情報は制御部116へ転送される。
バッファ106内の映像信号は、信号処理部108へ転送される。信号処理部108は、制御部116の制御に基づきバッファ106上の単板状態の映像信号を読み込み、公知の補間処理、ホワイトバランス処理などが行われた各画素RGBの三板状態の映像信号を生成する。
さらに(1)式のようにRGB信号をYCbCr信号に変換してもよい。
Figure 0005053802
信号処理部108で処理された映像信号は区間設定部109、特徴量算出部110および階調変換部113へ転送される。区間設定部109は信号処理部108から転送された映像信号の信号値が取り得る範囲を複数の区間に分割し、各区間に含まれる信号値の頻度を算出し、頻度の算出結果に基づいてヒストグラム(度数分布)を算出する。
図2は区間設定部109の構成図の一例を示すもので、バッファ200、区間数調整部201および区間幅調整部202からなる。信号処理部108はバッファ200に映像信号を転送する。区間数調整部201は区間制御部111の制御に基づきバッファ200から転送された映像信号の信号値の区間数を調整する。
図4はヒストグラムの区間数変化の説明図を示している。図4(a)はバッファ200に転送された映像信号のヒストグラムを表す。このヒストグラムを構成する柱(長方形)の個数は、入力信号のビット長(階調数)、例えば12bit(4096個)と等しい。図4における横軸の信号値としての輝度値(i)はRGB信号値のいずれか、またはY信号値どちらでもよい。
図4(b)は区間数を変えたヒストグラムを表している。なお、信号値の総数は一定であるため、区間数を変化させた前後で、ヒストグラムを構成する複数の柱の総面積は保持される。区間数が変更されたヒストグラムは区間幅調整部202に転送される。区間幅調整部202は区間制御部111の制御に基づき区間数調整部201から転送されたヒストグラムおよび、バッファ200から転送された映像信号を用いてヒストグラムの区間幅を調整する。
図5はヒストグラムの区間幅変化の説明図を示している。図5(a)は区間数調整部201から転送されたヒストグラムを表す。区間幅調整部202はこのヒストグラムの区間幅を図5(b)のように変化させ、区間幅を不均一にする。なお、信号値の総数は一定であるため、区間幅を変化させた前後で、ヒストグラムを構成する複数の柱の総面積は保持される。また、ヒストグラムを構成する柱の面積は、その柱の区間に含まれる信号値の個数(画素の個数)に対応する。区間幅が変更されたヒストグラムは階調変換特性算出部112に転送される。
ここでは区間数調整部201および区間幅調整部202が両方ともある構成を示したが、どちらか一方の構成でも構わない。例えば、区間数調整部201のみの構成の場合、ヒストグラムを構成する柱の幅はすべての箇所において等しくなり、区間幅調整部202のみの構成の場合、区間数はあらかじめ決められた所定数でヒストグラムの算出を行う。特徴量算出部110は信号処理部108から転送された映像信号に対して特徴量を算出し、その情報を区間制御部111に転送する。区間制御部111は転送された情報に基づいて区間設定部109における区間数および区間幅を制御する。これら特徴量算出部110および区間制御部111の処理の方法については後で記述する。
階調変換特性算出部112は区間設定部109から転送されたヒストグラムを用いて階調変換特性(階調変換関数或いはトーンカーブとも言う)を算出する。階調変換特性算出の一つの方法として、図6に示す累積ヒストグラムを用いる方法がある。
図6(a)は区間設定部109から転送されたヒストグラムを表し、図6(b)はそのヒストグラムを累積した結果(累積ヒストグラム)を示している。図6(b)の縦軸t(k)は、横軸の入力輝度値に対する出力輝度値を表している。ここで、kの値は区間の番号を表しており、ヒストグラムの区間数に対応している。この階調変換特性を使用した階調変換により、ヒストグラムを平滑化してコントラストを高めたりすることができる。
階調変換特性算出部112にて算出された階調変換特性は階調変換部113へ転送される。階調変換部113は階調変換特性算出部112から転送された階調変換特性を用いて信号処理部108から転送された映像信号に対して階調変換処理を行う。階調変換処理はRGBの各信号に対して行ってもよいし、Y信号(輝度信号)に対して行ってもよい。階調変換部113にて階調変換処理された映像信号は圧縮部114に転送される。圧縮部114は階調変換部113から転送された映像信号に対して公知のJPEG等の圧縮処理を行い、出力部115へ転送する。出力部115は、メモリカードなどへ圧縮信号を記録保存あるいは外部表示ディスプレイに映像信号を表示する。
図3は特徴量算出部110の構成の一例を示すもので、バッファ300、ヒストグラム算出部301、ビット輝度算出部302および主要被写体算出部303からなる。信号処理部108はバッファ300に映像信号を転送する。バッファ300はヒストグラム算出部301、ビット輝度算出部302および主要被写体算出部303に映像信号を転送する。
ヒストグラム算出部301はバッファ300から転送された映像信号の特徴量又は特性として図4(a)と同様のヒストグラムを算出する。ヒストグラム算出部301は、各区間に含まれる前記信号値の個数を算出する個数算出手段を含む。ここで算出されるヒストグラムは、区間設定部109にて算出され階調変換特性算出部112に転送されるヒストグラムとは異なり、あらかじめ決められた区間数及び均一の区間幅にて算出されるものとする。
ビット輝度算出部302はバッファ300から転送された映像信号の特徴量として平均輝度値および階調を示すビット長を算出する。平均輝度値の算出にはG信号あるいはY信号が用いられる。主要被写体算出部303はバッファ300から転送された映像信号の特徴量として主要被写体の抽出を行い、その箇所におけるヒストグラムあるいは平均輝度値と分散値を算出する。主要被写体が顔である場合、公知の顔検出法を用いて顔の領域を抽出する。また、撮影制御部107からの情報からAFエリアにおける所定領域を主要被写体としてもよい。各々の特徴量は区間制御部111に転送され、ヒストグラムの区間数および区間幅の制御を行う。
なお、特徴量算出部110は、ヒストグラム算出部301、ビット輝度算出部302および主要被写体算出部303のうち、少なくともいずれか1つあるいは2つを備える構成でもよい。
図7は、区間制御部111で行われるヒストグラムの情報に基づいた区間幅や区間数の制御の説明図を表している。特徴量として、図7(a)のようなヒストグラムが映像信号から得られた場合、各区間における頻度h(0)−h(k)において、h(2)の頻度が他の区間の頻度に比べて大きくなっている(或いは最大又は極大となっている)。例えば、区間制御部111は、頻度が他の区間の頻度に比べて大きくなっている区間を検出し、その区間の信号値をヒストグラムの情報(特徴量)として算出できる。ここで、kはヒストグラムの区間数がnの場合、0kn-1となる。このようなヒストグラムから階調変換特性を算出する場合、ヒストグラムの頻度が大きい輝度値の周辺で階調変換特性の変化が急峻となり、階調変換処理の結果、入力された映像信号のコントラストが強調されすぎて不自然な映像となる場合がある。
図8(a)および(b)はその様子を示したもので、低輝度部においてヒストグラムの頻度が大きい場合、その階調変換特性は低輝度部において急峻な特性となっている。このような場合、図7(b)および(c)のようにヒストグラムの区間幅や区間数を変化させることによって、階調変換特性の急峻な変化を抑制し、コントラストをあまり強調せず、自然な映像信号を得ることができる。この場合に、隣接する区間それぞれに含まれる画素の個数と、ヒストグラムの情報(特徴量)とに応じて区間幅又は区間数を設定してよい。
なお、図7(b)において、頻度が他の区間の頻度に比べて大きいh(2)の輝度値の区間の区間幅を増加させ、その区間の周りの区間で区間幅を減少させている。図8(c)および(d)はその一例を示したもので、図8(a)のヒストグラムに対して区間数を変える(減少させる)ことによって、低輝度部における階調変換特性が緩やかなものになりコントラストをあまり強調しない処理が可能となる。
また、区間制御部111は、ヒストグラムから算出された階調変換特性から急峻な特性を算出し、その箇所において区間数あるいは区間幅を変えることも可能である。例えば図6における階調変換特性の2階差分値を用いて急峻な特性を判定することが可能である。出力輝度値t(k)を用いて、区間kにおける2階差分の値は以下のように算出する。
Figure 0005053802
(2)式で算出した値の絶対値が大きい場合、区間kにおける階調変換特性の変化が急峻であることを表しているため、この区間kを含まないようなヒストグラムの区間幅あるいは区間数の調整を行うことによって、緩やかな変化の階調変換特性の算出が可能となる。より具体的には、区間制御部111は、所定の閾値を設定し、(2)式における2階差分の絶対値が閾値より大きい場合、2階差分の絶対値が閾値より大きい区間が階調変換特性中に存在しないように、区間幅を大きくしたり、区間数を減少させたりする。ここでは、特徴量算出部110のヒストグラム情報に基づいた制御を説明したが、他の情報についても同様である。特徴量として平均輝度値およびビット長を用いる場合、平均輝度値が所定値以下の時、映像信号のヒストグラムは、低輝度部でピークを有して図8(a)のようになっている可能性が高い。その際、映像信号のビット長が所定値以下の時、階調変換特性が急峻なもので階調変換処理を行うと、コントラストが強調され、階調とびが目立つ場合がある。そのため、平均輝度値周辺のヒストグラムの区間数や区間幅を変える(区間数を減少或いは区間幅を増加する)ことによって階調変換特性を緩やかなものし、コントラストをあまり強調させず階調とびを目立たなくさせることができる。
また、特徴量として主要被写体の情報を用いる場合、主要被写体の平均輝度値および分散値を用いて、その値に対応してヒストグラムの区間数や区間幅を変えることによって主要被写体におけるコントラストの強調具合を変える処理が可能となる。例えば、主要被写体が顔である場合、コントラストをあまり強調しない処理を行うことによって自然な映像が得られ、主要被写体が建物等の場合、コントラストをある程度強調することによって好ましい映像が得られる。
当然ながら、これらの特徴量を組み合わせた制御も可能である。例えば、区間制御部111は、特徴量に応じた閾値th(o)を設定し、ヒストグラムの頻度、或いは、複数の区間それぞれに含まれる画素の個数が、閾値との間で所定の条件を充たすように区間の数又は区間の幅を設定する。ヒストグラムの頻度h(k)がある閾値th(o)より大きい場合、すなわちh(k)>th(o)の時、頻度が閾値以下となるように区間数あるいは区間幅の制御を行う。ここで、th(o)のoは主要被写体算出部303から得られる特徴量としての被写体情報であり、被写体が顔である場合は閾値を小さな値としてコントラストが強調されない階調変換特性を算出し、被写体が風景である場合は閾値を大きな値としてコントラストが強調される階調変換特性を算出することができる。
このような処理を行うことにより、映像信号に応じて最適な階調変換処理を行うことができ、高品位な映像信号を算出することができる。
なお、上記実施形態では、ハードウェアによる処理を前提としていたが、このような構成に限定される必要はない。例えば、CCD104からの映像信号を未処理のままのRawデータとして、ISO感度情報や映像信号サイズなどをヘッダ情報として出力し、別途ソフトウェアにて処理する構成も可能である。
図9に第一の実施形態のソフトウェア処理(プログラム)に関するフローチャートを示す。図1における処理と対応させると、S1にてヘッダ情報を読み込み、S2にて映像信号を入力する。信号処理部108に相当するS3にて所定の信号処理を行い、特徴量算出部110に相当するS5にて映像信号から特徴量の算出を行い、区間設定部109に相当するS4にてS5からの情報を基に階調変換特性の算出に用いるヒストグラムの算出を行う。階調変換特性算出部112に相当するS6にて階調変換特性の算出を行い、階調変換部113に相当するS7にて映像信号に対して階調変換処理を行う。S8にて全画素に対して処理が行われたか判断し、全画素に対して処理が行われた場合、処理を終了する。
図10は、第二の実施形態に係る信号処理装置の構成図である。第一の実施形態と同一の構成には同一の名称と番号を割り当てている。以下、第一の実施形態と異なる箇所のみ説明する。信号処理部108は局所領域抽出部123へ接続している。局所領域抽出部123は区間部120および階調変換部122へ接続している。区間設定部120は階調変換特性算出部121に接続している。階調変換特性算出部121は階調変換部122に接続している。階調変換部122は圧縮部114へ接続している。マイクロコンピュータなどの制御部116は区間設定部120、階調変換特性算出部121および階調変換部122へ双方向に接続されている。
第一の実施形態と異なる箇所を主に説明する。映像信号は局所領域抽出部123に転送される。局所領域抽出部123は映像信号に対して注目画素を中心する局所領域を抽出し、その信号を区間設定部120および階調変換部122へ転送する。区間設定部120は区間設定部109と同様に転送された局所領域の映像信号を区間制御部111の制御に基づきヒストグラムを算出する。
算出された局所領域におけるヒストグラムは階調変換特性算出部121へ転送され、階調変換特性算出部112と同様に局所領域における階調変換特性を算出する。算出された階調変換特性は階調変換部122へ転送される。階調変換部122は局所領域抽出部123から転送された映像信号の局所領域に対して階調変換処理を行う。あるいは局所領域中の注目画素に対して階調変換処理を行ってもよい。
このような処理を行うことにより、局所的な階調変換特性を映像信号の特徴量に応じて制御することができ、高品位な映像信号を算出することができる。
なお、上記実施形態では、ハードウェアによる処理を前提としていたが、このような構成に限定される必要はない。例えば、CCD104からの映像信号を未処理のままのRawデータとして、ISO感度情報や映像信号サイズなどをヘッダ情報として出力し、別途ソフトウェアにて処理する構成も可能である。
図11に第二の実施形態のソフトウェア処理(プログラム)に関するフローチャートを示す。図10における処理と対応させると、S1にてヘッダ情報を読み込み、S2にて映像信号を入力する。信号処理部108に相当するS3にて所定の信号処理を行い、局所領域抽出部123に相当するS10にて注目画素を中心とする局所領域を抽出する。特徴量算出部110に相当するS5にて映像信号から特徴量の算出を行い、区間設定部120に相当するS11にてS5からの情報を基に階調変換特性の算出に用いる局所領域におけるヒストグラムの算出を行う。階調変換特性算出部121に相当するS12にて階調変換特性の算出を行い、階調変換部122に相当するS13にて映像信号の局所領域に対して階調変換処理を行う。S8にて全画素に対して処理が行われたか判断し、全画素に対して処理が行われた場合、処理を終了する。
図12は、第三の実施形態の信号処理装置の構成図である。第一の実施形態と同一の構成には同一の名称と番号を割り当てている。以下、第一の実施形態と異なる箇所のみ説明する。信号処理部108は局所領域抽出部123に接続している。局所領域抽出部123は特徴量算出部130、区間設定部132および階調変換部122に接続している。特徴量算出部130は、区間制御部131へ接続しており、区間制御部131は区間設定部132へ接続している。区間設定部132は階調変換特性算出部121に接続している。階調変換特性算出部121は階調変換部122に接続しており、階調変換部122は圧縮部114へ接続している。マイクロコンピュータなどの制御部116は区間設定部132、階調変換特性算出部121および階調変換部122へ双方向に接続されている。
第一の実施形態と異なる箇所を主に説明する。映像信号は特徴量算出部130へ転送される。特徴量算出部130は特徴量算出部110と同様に映像信号の局所領域における特徴量を算出する。その特徴量は区間制御部131へ転送される。区間設定部132は区間設定部109と同様に転送された局所領域の映像信号に対して区間制御部131の制御に基づきヒストグラムを算出する。
算出された局所領域におけるヒストグラムは階調変換特性算出部121へ転送され、階調変換特性算出部112と同様に局所領域における階調変換特性を算出する。算出された階調変換特性は階調変換部122へ転送される。階調変換部122は局所領域抽出部123から転送された映像信号の局所領域に対して階調変換処理を行う。あるいは局所領域中の注目画素に対して階調変換処理を行ってもよい。
このような処理を行うことにより、映像信号の局所的な特徴量に基づき階調変換特性を制御することができ、高品位な映像信号を算出することができる。
なお、上記実施形態では、ハードウェアによる処理を前提としていたが、このような構成に限定される必要はない。例えば、CCD104からの映像信号を未処理のままのRawデータとして、ISO感度情報や映像信号サイズなどをヘッダ情報として出力し、別途ソフトウェアにて処理する構成も可能である。
図13に第三の実施形態のソフトウェア処理(プログラム)に関するフローチャートを示す。図12における処理と対応させると、S1にてヘッダ情報を読み込み、S2にて映像信号を入力する。信号処理部108に相当するS3にて所定の信号処理を行い、S10にて注目画素を中心とする局所領域を抽出する。特徴量算出部130に相当するS20にて局所領域毎の特徴量を算出し、区間設定部132に相当するS21にてS20からの情報を基に階調変換特性の算出に用いる局所領域におけるヒストグラムの算出を行う。階調変換特性算出部121に相当するS12にて階調変換特性の算出を行い、階調変換部122に相当するS13にて映像信号の局所領域に対して階調変換処理を行う。S8にて全画素に対して処理が行われたか判断し、全画素に対して処理が行われた場合、処理を終了する。
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
第一の実施形態に係る信号処理装置の構成図である。 区間設定部の構成図である。 特徴量算出部の構成図である。 ヒストグラムの区間数変化の説明図である。 ヒストグラムの区間幅変化の説明図である。 階調変換特性算出の説明図である。 ヒストグラム情報に基づいた制御の説明図である。 階調変換特性の比較図である。 第一の実施形態に係るソフトウェアに関するフローチャートである。 第二の実施形態に係る信号処理装置の構成図である。 第二の実施形態に係るソフトウェアに関するフローチャートである。 第三の実施形態に係る信号処理装置の構成図である。 第三の実施形態に係るソフトウェアに関するフローチャートである。
符号の説明
109 区間設定部(区間設定制御手段)
110 特徴量算出部(特徴量算出手段)
111 区間制御部(区間設定制御手段)
112 階調変換特性算出部(階調変換特性算出手段)
113 階調変換部(階調変換手段)
123 局所領域抽出部(局所領域抽出手段)
301 ヒストグラム算出部(ヒストグラム算出手段)
302 ビット輝度算出部(ビット長及び輝度算出手段)
303 主要被写体算出部(主要被写体算出手段)

Claims (26)

  1. 映像信号のヒストグラムを用いた階調変換処理を行う信号処理装置において、
    前記映像信号の特徴量を算出する特徴量算出手段と、
    前記映像信号のヒストグラムを求める際の該ヒストグラムにおける画素値の区間を、前記特徴量に応じて設定する区間設定制御手段と、
    前記区間設定制御手段で設定した前記区間を用いて求めたヒストグラムを用いて階調変換特性を算出する階調変換特性算出手段と、
    前記映像信号に対して前記階調変換特性を用いて階調変換を行う階調変換手段と、
    を備え
    前記区間設定制御手段は、前記区間の幅を、前記特徴量に応じて設定し、
    前記区間設定制御手段は、前記特徴量に応じた閾値を設定する閾値設定手段を備え、複数の前記区間それぞれに含まれる画素の個数が前記閾値との間で所定の条件を充たすように前記区間の幅を設定する
    ことを特徴とする信号処理装置。
  2. 映像信号のヒストグラムを用いた階調変換処理を行う信号処理装置において、
    前記映像信号の特徴量を算出する特徴量算出手段と、
    前記映像信号のヒストグラムを求める際の該ヒストグラムにおける画素値の区間を、前記特徴量に応じて設定する区間設定制御手段と、
    前記区間設定制御手段で設定した前記区間を用いて求めたヒストグラムを用いて階調変換特性を算出する階調変換特性算出手段と、
    前記映像信号に対して前記階調変換特性を用いて階調変換を行う階調変換手段と、
    を備え、
    前記区間設定制御手段は、前記区間の幅を、前記特徴量に応じて設定し、
    前記区間設定制御手段は、複数の前記区間のうちの互いに隣接する区間それぞれに含まれる画素の個数と、前記特徴量とに応じて前記区間の幅を設定する
    ことを特徴とする信号処理装置。
  3. 映像信号のヒストグラムを用いた階調変換処理を行う信号処理装置において、
    前記映像信号の特徴量を算出する特徴量算出手段と、
    前記映像信号のヒストグラムを求める際の該ヒストグラムにおける画素値の区間を、前記特徴量に応じて設定する区間設定制御手段と、
    前記区間設定制御手段で設定した前記区間を用いて求めたヒストグラムを用いて階調変換特性を算出する階調変換特性算出手段と、
    前記映像信号に対して前記階調変換特性を用いて階調変換を行う階調変換手段と、
    を備え、
    前記区間設定制御手段は、前記区間の数を、前記特徴量に応じて設定し、
    前記区間設定制御手段は、前記特徴量に応じた閾値を設定する閾値設定手段を備え、複数の前記区間それぞれに含まれる画素の個数が前記閾値との間で所定の条件を充たすように前記区間の数を設定する
    ことを特徴とする信号処理装置。
  4. 映像信号のヒストグラムを用いた階調変換処理を行う信号処理装置において、
    前記映像信号の特徴量を算出する特徴量算出手段と、
    前記映像信号のヒストグラムを求める際の該ヒストグラムにおける画素値の区間を、前記特徴量に応じて設定する区間設定制御手段と、
    前記区間設定制御手段で設定した前記区間を用いて求めたヒストグラムを用いて階調変換特性を算出する階調変換特性算出手段と、
    前記映像信号に対して前記階調変換特性を用いて階調変換を行う階調変換手段と、
    を備え、
    前記区間設定制御手段は、前記区間の数を、前記特徴量に応じて設定し、
    前記区間設定制御手段は、複数の前記区間のうちの互いに隣接する区間それぞれに含まれる画素の個数と、前記特徴量とに応じて前記区間の数を設定する
    ことを特徴とする信号処理装置。
  5. 映像信号のヒストグラムを用いた階調変換処理を行う信号処理装置において、
    前記映像信号の特徴量を算出する特徴量算出手段と、
    前記映像信号のヒストグラムを求める際の該ヒストグラムにおける画素値の区間を、前記特徴量に応じて設定する区間設定制御手段と、
    前記区間設定制御手段で設定した前記区間を用いて求めたヒストグラムを用いて階調変換特性を算出する階調変換特性算出手段と、
    前記映像信号に対して前記階調変換特性を用いて階調変換を行う階調変換手段と、
    を備え、
    前記区間設定制御手段は、前記階調変換特性中に2階差分値の絶対値が閾値より大きい区間が存在しないよう、区間の幅又は区間の数を設定する
    ことを特徴とする信号処理装置。
  6. 前記映像信号の注目画素を中心する局所領域を抽出する局所領域抽出手段を備え、
    前記区間設定制御手段が、前記映像信号の前記局所領域のヒストグラムを求めるよう、該ヒストグラムにおける画素値の区間を前記映像信号の前記特徴量に応じて設定し、
    前記階調変換特性算出手段が、前記局所領域に対するヒストグラムを用いて、前記局所領域に対する階調変換特性を算出し、
    前記階調変換手段が、前記局所領域に対して、前記階調変換特性を用いて階調変換を行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の信号処理装置。
  7. 前記映像信号の注目画素を中心する局所領域を抽出する局所領域抽出手段を備え、
    前記特徴量算出手段が、前記特徴量として前記局所領域の特徴量を算出し、
    前記区間設定制御手段が、前記映像信号の前記局所領域のヒストグラムを求めるよう、該ヒストグラムにおける画素値の区間を前記局所領域の特徴量に応じて設定し、
    前記階調変換特性算出手段が、前記局所領域に対するヒストグラムを用いて、前記局所領域に対する階調変換特性を算出し、
    前記階調変換手段が、前記局所領域に対して、前記階調変換特性を用いて階調変換を行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の信号処理装置。
  8. 前記特徴量算出手段は、前記映像信号のヒストグラムの情報を前記特徴量として算出するヒストグラム算出手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の信号処理装置。
  9. 前記特徴量算出手段は、前記映像信号のビット長および輝度値の情報を前記特徴量として算出する手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の信号処理装置。
  10. 前記特徴量算出手段は、前記映像信号の主要被写体の情報を前記特徴量として算出する主要被写体算出手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の信号処理装置。
  11. 前記特徴量算出手段は、
    前記映像信号のヒストグラムの情報を前記特徴量として算出するヒストグラム算出手段、
    前記映像信号のビット長および輝度値の情報を前記特徴量として算出する手段、
    前記映像信号の注目被写体の情報を前記特徴量として算出する注目被写体算出手段のうち少なくとも二つ以上の手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の信号処理装置。
  12. 前記ヒストグラム算出手段は、前記ヒストグラムの最大頻度における信号値を前記特徴量として算出する信号値算出手段をさらに備えることを特徴とする請求項8又は11に記載の信号処理装置。
  13. 前記区間設定制御手段は、前記区間の幅を、前記特徴量に応じて設定することを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか一つに記載の信号処理装置。
  14. 前記区間設定制御手段は、前記区間の数を、前記特徴量に応じて設定することを特徴とする請求項1、請求項2または請求項5に記載の信号処理装置。
  15. 前記区間設定制御手段は、前記区間の幅と数とを、前記特徴量に応じて設定することを特徴とする請求項5に記載の信号処理装置。
  16. 前記区間設定制御手段は、前記区間の幅を不均一に設定する請求項1、請求項2または請求項15に記載の信号処理装置。
  17. 映像信号のヒストグラムを用いた階調変換処理を行う信号処理装置において、
    前記映像信号の特徴量を算出する特徴量算出手順と、
    前記映像信号のヒストグラムを求める際の該ヒストグラムにおける画素値の区間を、前記特徴量に応じて設定する区間設定制御手順と、
    前記区間設定制御手順で設定した前記区間を用いて求めたヒストグラムを用いて階調変換特性を算出する階調変換特性算出手順と、
    前記映像信号に対して前記階調変換特性を用いて階調変換を行う階調変換手順と、
    を備え、
    前記区間設定制御手順は、前記区間の幅を、前記特徴量に応じて設定し、
    前記区間設定制御手順は、前記特徴量に応じた閾値を設定する閾値設定手順を備え、複数の前記区間それぞれに含まれる画素の個数が前記閾値との間で所定の条件を充たすように前記区間の幅を設定する
    ことを特徴とする信号処理プログラム。
  18. 映像信号のヒストグラムを用いた階調変換処理を行う信号処理装置において、
    前記映像信号の特徴量を算出する特徴量算出手順と、
    前記映像信号のヒストグラムを求める際の該ヒストグラムにおける画素値の区間を、前記特徴量に応じて設定する区間設定制御手順と、
    前記区間設定制御手順で設定した前記区間を用いて求めたヒストグラムを用いて階調変換特性を算出する階調変換特性算出手順と、
    前記映像信号に対して前記階調変換特性を用いて階調変換を行う階調変換手順と、
    を備え、
    前記区間設定制御手順は、前記区間の幅を、前記特徴量に応じて設定し、
    前記区間設定制御手順は、複数の前記区間のうちの互いに隣接する区間それぞれに含まれる画素の個数と、前記特徴量とに応じて前記区間の幅を設定する
    ことを特徴とする信号処理プログラム。
  19. 映像信号のヒストグラムを用いた階調変換処理を行う信号処理装置において、
    前記映像信号の特徴量を算出する特徴量算出手順と、
    前記映像信号のヒストグラムを求める際の該ヒストグラムにおける画素値の区間を、前記特徴量に応じて設定する区間設定制御手順と、
    前記区間設定制御手順で設定した前記区間を用いて求めたヒストグラムを用いて階調変換特性を算出する階調変換特性算出手順と、
    前記映像信号に対して前記階調変換特性を用いて階調変換を行う階調変換手順と、
    を備え、
    前記区間設定制御手順は、前記区間の数を、前記特徴量に応じて設定し、
    前記区間設定制御手順は、前記特徴量に応じた閾値を設定する閾値設定手順を備え、複数の前記区間それぞれに含まれる画素の個数が前記閾値との間で所定の条件を充たすように前記区間の数を設定する
    ことを特徴とする信号処理プログラム。
  20. 映像信号のヒストグラムを用いた階調変換処理を行う信号処理装置において、
    前記映像信号の特徴量を算出する特徴量算出手順と、
    前記映像信号のヒストグラムを求める際の該ヒストグラムにおける画素値の区間を、前記特徴量に応じて設定する区間設定制御手順と、
    前記区間設定制御手順で設定した前記区間を用いて求めたヒストグラムを用いて階調変換特性を算出する階調変換特性算出手順と、
    前記映像信号に対して前記階調変換特性を用いて階調変換を行う階調変換手順と、
    を備え、
    前記区間設定制御手順は、前記区間の数を、前記特徴量に応じて設定し、
    前記区間設定制御手順は、複数の前記区間のうちの互いに隣接する区間それぞれに含まれる画素の個数と、前記特徴量とに応じて前記区間の数を設定する
    ことを特徴とする信号処理プログラム。
  21. 映像信号のヒストグラムを用いた階調変換処理を行う信号処理装置において、
    前記映像信号の特徴量を算出する特徴量算出手順と、
    前記映像信号のヒストグラムを求める際の該ヒストグラムにおける画素値の区間を、前記特徴量に応じて設定する区間設定制御手順と、
    前記区間設定制御手順で設定した前記区間を用いて求めたヒストグラムを用いて階調変換特性を算出する階調変換特性算出手順と、
    前記映像信号に対して前記階調変換特性を用いて階調変換を行う階調変換手順と、
    を備え、
    前記区間設定制御手順は、前記階調変換特性中に2階差分値の絶対値が閾値より大きい区間が存在しないよう、区間の幅又は区間の数を設定する
    ことを特徴とする信号処理プログラム。
  22. 映像信号のヒストグラムを用いた階調変換処理を行う信号処理装置において使用する信号処理方法であって、
    前記映像信号の特徴量を算出する特徴量算出ステップと、
    前記映像信号のヒストグラムを求める際の該ヒストグラムにおける画素値の区間を、前記特徴量に応じて設定する区間設定制御ステップと、
    前記区間設定制御ステップで設定した前記区間を用いて求めたヒストグラムを用いて階調変換特性を算出する階調変換特性算出ステップと、
    前記映像信号に対して前記階調変換特性を用いて階調変換を行う階調変換ステップと、 を備え、
    前記区間設定制御ステップは、前記区間の幅を、前記特徴量に応じて設定し、
    前記区間設定制御ステップは、前記特徴量に応じた閾値を設定する閾値設定ステップを備え、複数の前記区間それぞれに含まれる画素の個数が前記閾値との間で所定の条件を充たすように前記区間の幅を設定する
    ことを特徴とする信号処理方法。
  23. 映像信号のヒストグラムを用いた階調変換処理を行う信号処理装置において使用する信号処理方法であって、
    前記映像信号の特徴量を算出する特徴量算出ステップと、
    前記映像信号のヒストグラムを求める際の該ヒストグラムにおける画素値の区間を、前記特徴量に応じて設定する区間設定制御ステップと、
    前記区間設定制御ステップで設定した前記区間を用いて求めたヒストグラムを用いて階調変換特性を算出する階調変換特性算出ステップと、
    前記映像信号に対して前記階調変換特性を用いて階調変換を行う階調変換ステップと、 を備え、
    前記区間設定制御ステップは、前記区間の幅を、前記特徴量に応じて設定し、
    前記区間設定制御ステップは、複数の前記区間のうちの互いに隣接する区間それぞれに含まれる画素の個数と、前記特徴量とに応じて前記区間の幅を設定する
    ことを特徴とする信号処理方法。
  24. 映像信号のヒストグラムを用いた階調変換処理を行う信号処理装置において使用する信号処理方法であって、
    前記映像信号の特徴量を算出する特徴量算出ステップと、
    前記映像信号のヒストグラムを求める際の該ヒストグラムにおける画素値の区間を、前記特徴量に応じて設定する区間設定制御ステップと、
    前記区間設定制御ステップで設定した前記区間を用いて求めたヒストグラムを用いて階調変換特性を算出する階調変換特性算出ステップと、
    前記映像信号に対して前記階調変換特性を用いて階調変換を行う階調変換ステップと、 を備え、
    前記区間設定制御ステップは、前記区間の数を、前記特徴量に応じて設定し、
    前記区間設定制御ステップは、前記特徴量に応じた閾値を設定する閾値設定ステップを備え、複数の前記区間それぞれに含まれる画素の個数が前記閾値との間で所定の条件を充たすように前記区間の数を設定する
    ことを特徴とする信号処理方法。
  25. 映像信号のヒストグラムを用いた階調変換処理を行う信号処理装置において使用する信号処理方法であって、
    前記映像信号の特徴量を算出する特徴量算出ステップと、
    前記映像信号のヒストグラムを求める際の該ヒストグラムにおける画素値の区間を、前記特徴量に応じて設定する区間設定制御ステップと、
    前記区間設定制御ステップで設定した前記区間を用いて求めたヒストグラムを用いて階調変換特性を算出する階調変換特性算出ステップと、
    前記映像信号に対して前記階調変換特性を用いて階調変換を行う階調変換ステップと、 を備え、
    前記区間設定制御ステップは、前記区間の数を、前記特徴量に応じて設定し、
    前記区間設定制御ステップは、複数の前記区間のうちの互いに隣接する区間それぞれに含まれる画素の個数と、前記特徴量とに応じて前記区間の数を設定する
    ことを特徴とする信号処理方法。
  26. 映像信号のヒストグラムを用いた階調変換処理を行う信号処理装置において使用する信号処理方法であって、
    前記映像信号の特徴量を算出する特徴量算出ステップと、
    前記映像信号のヒストグラムを求める際の該ヒストグラムにおける画素値の区間を、前記特徴量に応じて設定する区間設定制御ステップと、
    前記区間設定制御ステップで設定した前記区間を用いて求めたヒストグラムを用いて階調変換特性を算出する階調変換特性算出ステップと、
    前記映像信号に対して前記階調変換特性を用いて階調変換を行う階調変換ステップと、
    を備え、
    前記区間設定制御ステップは、前記階調変換特性中に2階差分値の絶対値が閾値より大きい区間が存在しないよう、区間の幅又は区間の数を設定する
    ことを特徴とする信号処理方法。
JP2007287279A 2007-11-05 2007-11-05 信号処理装置及び信号処理プログラム Expired - Fee Related JP5053802B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287279A JP5053802B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 信号処理装置及び信号処理プログラム
CN200880114699.7A CN101849405B (zh) 2007-11-05 2008-11-04 信号处理装置及信号处理方法
PCT/JP2008/070373 WO2009060970A1 (ja) 2007-11-05 2008-11-04 信号処理装置及び信号処理プログラム
US12/770,955 US8724898B2 (en) 2007-11-05 2010-04-30 Signal processor and storage medium storing signal processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287279A JP5053802B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 信号処理装置及び信号処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009118051A JP2009118051A (ja) 2009-05-28
JP5053802B2 true JP5053802B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40625852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287279A Expired - Fee Related JP5053802B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 信号処理装置及び信号処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8724898B2 (ja)
JP (1) JP5053802B2 (ja)
CN (1) CN101849405B (ja)
WO (1) WO2009060970A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261796B2 (ja) * 2008-02-05 2013-08-14 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2010278724A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2014115608A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム
KR101530774B1 (ko) 2013-09-30 2015-06-22 연세대학교 산학협력단 영상 부호화 및 복호화 방법, 장치 및 시스템
KR101530782B1 (ko) 2013-12-03 2015-06-22 연세대학교 산학협력단 영상 부호화 및 복호화 방법, 장치 및 시스템
JP6469448B2 (ja) * 2015-01-06 2019-02-13 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および記録媒体
CN105376498A (zh) * 2015-10-16 2016-03-02 凌云光技术集团有限责任公司 一种扩展相机动态范围的图像处理方法及系统
WO2017094504A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、及び、プログラム
NL2018854B1 (en) 2017-05-05 2018-11-14 Illumina Inc Systems and methodes for improved focus tracking using blocking structures
NL2018853B1 (en) 2017-05-05 2018-11-14 Illumina Inc Systems and methods for improved focus tracking using a hybrid mode light source
NL2018857B1 (en) 2017-05-05 2018-11-09 Illumina Inc Systems and methods for improved focus tracking using a light source configuration
IT201800003384A1 (it) * 2018-03-08 2019-09-08 Photosi Spa Unipersonale Procedimento di valutazione automatica della qualità di foto digitali

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164370A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像の階調補間方法および装置並びに画像フィルタリング方法および画像フィルタ
US6643398B2 (en) * 1998-08-05 2003-11-04 Minolta Co., Ltd. Image correction device, image correction method and computer program product in memory for image correction
JP3791199B2 (ja) * 1998-08-05 2006-06-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP4376352B2 (ja) * 1999-05-12 2009-12-02 パナソニック株式会社 階調補正装置
US6738510B2 (en) * 2000-02-22 2004-05-18 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
TW518882B (en) * 2000-03-27 2003-01-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display device for displaying video data
JP4017810B2 (ja) * 2000-07-11 2007-12-05 松下電器産業株式会社 階調補正装置及び記録媒体
JP3938276B2 (ja) * 2000-11-29 2007-06-27 ニッタン株式会社 炎感知器および炎検知方法
JP4167097B2 (ja) * 2003-03-17 2008-10-15 株式会社沖データ 画像処理方法および画像処理装置
EP1788795A4 (en) * 2004-09-01 2010-08-04 Nec Corp IMAGE CORRECTION DEVICE AND IMAGE CORRECTION
JP4628882B2 (ja) * 2005-06-16 2011-02-09 富士フイルム株式会社 判別器の学習方法、顔判別方法および装置並びにプログラム
JP4774915B2 (ja) * 2005-10-26 2011-09-21 カシオ計算機株式会社 撮像装置、階調補正方法及びプログラム
JP4311395B2 (ja) * 2005-10-31 2009-08-12 三菱電機株式会社 画像表示装置および画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100208993A1 (en) 2010-08-19
JP2009118051A (ja) 2009-05-28
CN101849405A (zh) 2010-09-29
WO2009060970A1 (ja) 2009-05-14
CN101849405B (zh) 2012-11-07
US8724898B2 (en) 2014-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053802B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理プログラム
EP2645705B1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
CN101800858A (zh) 摄像设备及其控制方法
JP4916378B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像ファイル及び階調補正方法
US20170201665A1 (en) Image capturing apparatus and image capturing method
JP4999871B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2009010616A (ja) 撮像装置および画像出力制御方法
JP2007329619A (ja) 映像信号処理装置と映像信号処理方法、および映像信号処理プログラム。
CN106412391B (zh) 图像处理设备、图像处理方法和摄像设备
JP2010183460A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5117217B2 (ja) 撮像システム及び画像処理方法並びに画像処理プログラム
JP5038190B2 (ja) 撮影装置及びその設定方法
JP5335964B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6786273B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017126920A (ja) 撮像装置
JP2010183461A (ja) 撮像装置およびその制御方法
WO2006109703A1 (ja) 撮影システム、および映像信号処理プログラム
JP5351663B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5915242B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび該画像処理プログラムをコンピュータに実行可能に記録した記録媒体
JP5307572B2 (ja) 撮像システム、映像信号処理プログラム、および撮像方法
JP5799550B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP5052365B2 (ja) 撮像システム及び画像処理方法並びに画像処理プログラム
JP5208799B2 (ja) 撮像システム、映像信号処理プログラム、および撮像方法
JP5807378B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP5849532B2 (ja) 撮像装置および撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5053802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees