JP5208799B2 - 撮像システム、映像信号処理プログラム、および撮像方法 - Google Patents

撮像システム、映像信号処理プログラム、および撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5208799B2
JP5208799B2 JP2009031917A JP2009031917A JP5208799B2 JP 5208799 B2 JP5208799 B2 JP 5208799B2 JP 2009031917 A JP2009031917 A JP 2009031917A JP 2009031917 A JP2009031917 A JP 2009031917A JP 5208799 B2 JP5208799 B2 JP 5208799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal
correction
color difference
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009031917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010187351A (ja
Inventor
隼一 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009031917A priority Critical patent/JP5208799B2/ja
Publication of JP2010187351A publication Critical patent/JP2010187351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208799B2 publication Critical patent/JP5208799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は撮像システム、映像処理信号プログラム、および撮像方法に関するものである。
現在、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像系の信号処理において、映像信号を階調変換するという処理がしばしば行われる。階調変換処理の一つの方法として、映像信号の輝度成分や色差成分により補正量を算出し、階調変換する方法がある。
例えば、特許文献1では、入力された映像信号から対象領域を検出し、対象領域と非対象領域のそれぞれにおいて、輝度成分や色差成分の頻度に基づいて補正テーブルを作成し階調変換を行うことで、対象領域と非対象領域のそれぞれを適切に階調変換することを可能としている。
特開2007−124604号公報
しかしながら、上記の発明では、映像信号内に色差信号成分を含む暗い領域と色差信号成分をほとんど含まない黒い領域とがあった場合、撮像系の信号処理や暗部のノイズ等の影響により、黒い領域と暗い領域との色差成分に差が生じない可能性があるため、両領域において同様の階調補正が行われてしまう。そのため、黒い領域に対しては黒が浮いてしまいメリハリのない映像となってしまう。黒い領域とは、黒色を示す領域、さらには黒色に近い色を示す領域を含む領域である。また、暗い領域とは、本来黒色または黒色に近い色を示す領域とは異なる色を示す領域である。暗い領域は、例えば陰などにより暗くなり、本来の色を示していない領域である。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、露出を変更した複数の映像信号の色差成分に基づいて暗い領域および黒い領域を区別して階調補正を行うことで、映像信号に対して最適な階調補正を行うことが可能な撮像システムを提供することを目的としている。
本発明のある態様は、映像信号を階調変換し、出力する撮像システムであって、映像信号を取得する撮像部と、映像信号を輝度信号と色差信号とに分離する分離部と、第1の映像信号を取得した時の第1の露出条件とは異なる第2の露出条件を設定する露出条件設定部と、第1の映像信号と第2の露出条件によって取得された第2の映像信号のいずれか一方の映像信号の色差信号に基づいて、もう一方の映像信号中の黒い領域を示す信号値の増幅率よりも、黒い領域以外の領域を示す信号値の増幅率を大きくする階調変換曲線を設定する階調変換曲線設定部と、階調変換曲線に基づいて、もう一方の映像信号の階調補正を行う階調補正部と、を備えることを特徴とする。
本発明の別の態様は、映像信号を階調変換する映像信号処理プログラムであって、コンピュータに、第1の露出条件により撮影された第1の映像信号を取得する第1の取得手順と、第1の露出条件とは異なる第2の露出条件により撮影された第2の映像信号を取得する第2の取得手順と、映像信号を輝度信号と色差信号とに分離する分離手順と、第1の映像信号と第2の露出条件によって取得された第2の映像信号のいずれか一方の映像信号の色差信号に基づいて、もう一方の映像信号中の黒い領域を示す信号値の増幅率よりも、黒い領域以外の領域を示す信号値の増幅率を大きくする階調変換曲線を設定する階調変換曲線設定手順と、階調変換曲線に基づいて、もう一方の映像信号の階調補正を行う階調補正手順と、を実行させることを特徴とする。
本発明のさらに別の態様は、映像信号を階調変換し、出力する撮像方法であって、映像信号を取得し、映像信号を輝度信号と色差信号とに分離し、第1の映像信号と第2の露出条件によって取得された第2の映像信号のいずれか一方の映像信号の色差信号に基づいて、もう一方の映像信号中の黒い領域を示す信号値の増幅率よりも、黒い領域以外の領域を示す信号値の増幅率を大きくする階調変換曲線を設定し、階調変換曲線に基づいて、もう一方の映像信号の階調補正を行う、ことを特徴とする。
これらの態様によれば、第1の映像信号と第2の映像信号のいずれか一方の映像信号の色差信号に基づいて、もう一方の映像信号中の黒い領域を示す信号値の増幅率よりも、黒い領域以外の領域を示す信号値の増幅率を大きくする階調変換曲線を設定することで、映像信号中の暗い領域と黒い領域とを正確に区別することができ、最適な階調変換を行うことができる。
本発明によると、階調変換を向上させることができる。
本発明の第1実施形態の構成について図1を用いて説明する。図1は、第1実施形態の撮像システムのブロック図である。
第1実施形態の撮像システムは、レンズ系100と、絞り101と、カラーフィルタ102と、CCD103(撮像部)と、AEセンサ(光強度検出部)104と、A/D105と、バッファ106と、露出制御部(露出条件設定部)107と、信号処理部108と、色差信号分離部(分離部)109と、補正係数算出部110と、補正部111と、圧縮部112と、出力部113と、制御部114と、外部I/F部115と、を備える。
露出制御部107は絞り101と、CCD103と、AEセンサ104と接続している。信号処理部108は色差信号分離部109と、補正係数算出部110と、補正部111と接続している。色差信号分離部109は、補正係数算出部110へ接続している。補正係数算出部110は補正部111へ接続している。補正部111は圧縮部112へ接続している。マイクロコンピュータなどの制御部114は露出制御部107と、信号処理部108と、色差信号分離部109と、補正係数算出部110と、補正部111および圧縮部112と双方向に接続している。さらに外部I/F部115も制御部114と双方向に接続している。
レンズ系100は、複数のレンズによって構成される。絞り101は、単位時間当たりにCCD103の受光面へ到達する光量を調整する。
CCD103は、RGB原色系の単板CCDである。CCD103よりも被写体側にカラーフィルタ102が配置される。また、本実施形態では、電子シャッタのシャッタ速度を制御することで、電荷蓄積時間(露光時間)を制御するが、メカニカルシャッタを用いて露光時間を制御してもよい。
レンズ系100、絞り101、カラーフィルタ102、CCD103は、光軸に沿って配置される。
A/D105は、CCD103を介して撮影したアナログの映像信号をデジタルの映像信号に変換する。デジタルの映像信号はバッファ106に転送される。また、バッファ106内の映像信号は、信号処理部108に転送される。
露出制御部107について、図2を用いて説明する。図2は、露出制御部107のブロック図である。
露出制御部107は、ヒストグラム算出部200と、露出算出部(累積値算出部、露出値算出部)201と、パラメータ制御部202と、を備える。ヒストグラム算出部200は露出算出部201へ接続し、露出算出部201はパラメータ制御部202へ接続している。AEセンサ104はヒストグラム算出部200へ接続している。制御部114はヒストグラム算出部200、露出算出部201およびパラメータ制御部202と双方向に接続する。パラメータ制御部202は絞り101およびCCD103へ接続している。
ヒストグラム算出部200は、撮影時にAEセンサ104によって検出した輝度値のヒストグラムを算出する。ヒストグラム算出部200によって算出したヒストグラムは、例えば図3(a)のようになる。
露出算出部201は、ヒストグラム算出部200によって算出したヒストグラムから映像信号の輝度値の平均値M1を算出する。そして、第1の映像信号の露出値EV1 ISOを式(1)により算出する。
Figure 0005208799
なお、第1の映像信号を取得した時の絞り値をF1、露光時間をT1、ISO感度をISOとする。また、bitは映像信号をデジタル信号に変換する際のビット精度である。iおよびpは映像信号をEV値に変換するための係数である。以下、絞り値F1、露光時間T1とした第1の露出条件によって得られた映像信号を第1の映像信号とする。
また、露出算出部201は、ヒストグラムに基づいて、輝度値が所定の閾値(第1所定値)t以下となる画素数の頻度を積算値A1として積算する。閾値tは予め設定される値である。
そして、積算値A1が所定値(第2所定値)以上である場合には、平均値をΔmだけ輝度値が大きくなるように移動させる。所定値は予め設定される値である。本実施形態では、積算値A1が所定値よりも大きい場合には、撮像した画像が、黒い領域を多く含んでいる、もしくは暗い領域が多いと判定する。図3(a)におけるヒストグラムをΔmだけ移動させたヒストグラムが図3(b)である。Δmは、閾値t以下となる画素数の頻度の積算値A2が所定値よりも小さくなるように設定される。
Δm移動させた場合に、露出値EV1 ISOとなる絞り値F2、露光時間T2の関係は、式(2)のように表すことができる。
Figure 0005208799
式(2)を変形させると、式(3)のように表すことができる。
Figure 0005208799
式(3)の露出値EV2 ISOは、積算値A2が所定値以下となり、輝度値の平均値がM1であり、絞り値がF2であり、露出時間がT2となるような露出値である。露出値EV2 ISOは露出値EV1 ISOよりも小さい値である。そのため、同じ被写体を撮影した場合でも、式(1)の条件により撮影を行って得られた映像よりも、式(3)の条件により撮影を行って得られた映像の方が、明るい映像となる。
露出算出部201は、式(3)に基づいて、露出値EV2 ISOにおける絞り値F2と露光時間T2とを算出する。
パラメータ制御部202は、露出算出部201によって算出した絞り値F2および露光時間T2となるように、絞り101の絞り値およびCCD103のシャッタ速度を制御する。
上記するように、露出制御部107によって、第1の映像信号に対して、絞りF2および露光時間T2となるように第2の露出条件を設定し、絞り101の絞り値およびCCD103のシャッタ速度を制御して撮影された映像信号を取得する。以下、第2の露出条件により得られた映像信号を、第2の映像信号とする。また、第1の映像信号、および第2の映像信号を区別しない映像信号について説明する場合には、映像信号と記載する。
信号処理部108は、制御部114の制御に基づき、バッファ106上の単板状態の映像信号を読み込む。そして、公知の補間処理(デモザイキング処理)、ホワイトバランス処理などを行い、各画素においてRGBのフルカラーの映像信号を生成する。生成された映像信号のうち第1の映像信号は、補正係数算出部110および補正部111へ転送される。また、第2の映像信号は、色差信号分離部109、補正係数算出部110へ転送される。
色差信号分離部109は、信号処理部108から転送された第2の映像信号を第2の輝度信号と第2の色差信号に分離する。分離は例えば、以下に示す式(4)のような計算を行う。
Figure 0005208799
ここで、RGBは映像信号のRGB値を表し、Yは輝度信号、Cb、Crは色差信号を表す。色差信号分離部109において得られた第2の色差信号は補正係数算出部110へ転送される。
補正係数算出部110について、図4を用いて説明する。図4は補正係数算出部110のブロック図である。
補正係数算出部110は、フレームメモリ301と、移動量算出部302と、係数算出部(第1の位置合わせ部)304と、フレームメモリ303と、を備える。フレームメモリ301は移動量算出部302へ接続している。移動量算出部302およびフレームメモリ303は係数算出部304へ接続している。信号処理部108はフレームメモリ301へ接続している。色差信号分離部109はフレームメモリ303へ接続している。制御部114は移動量算出部302および係数算出部304と双方向に接続している。係数算出部304は補正部111に接続している。
フレームメモリ301は、信号処理部108から転送される映像信号を蓄積する。
フレームメモリ303は、色差信号分離部109から転送される第2の色差信号を蓄積する。
移動量算出部302は、フレームメモリ301に蓄積された第1の映像信号と第2の映像信号を抽出する。そして、第1の映像信号に対する第2の映像信号の移動量を算出する。移動量の算出方法としては、公知の動きベクトルやブロックマッチングなどを用いる。
係数算出部304は、フレームメモリ303から第2色差信号を抽出する。そして、移動量算出部302によって算出した移動量に基づいて、第1の映像信号に対する第2の色差信号の座標変換を行い、位置合わせを行う。例えばカメラを正位置とした場合の横方向をx方向とし、縦方向をy方向とした場合に、x軸方向にa、y軸方向にbの移動量が算出されたとする。この場合には、第2の色差信号はx軸方向に−a、y軸方向に−bだけ平行移動する。これによって、第1の映像信号と第2の色差信号との位置合わせが行われる。なお、平行移動の他にも、回転や拡大、縮小などの座標変換処理が可能である。
係数算出部304は、位置合わせを行った後に、対応する画素ごとに補正係数αを算出する。補正係数αは、例えば式(5)に示すように、第2の色差信号から算出される彩度S2に基づいて算出される。
Figure 0005208799
ここで、kは規格化係数であり、Cr2およびCb2は第2の色差信号である。本実施形態では、第1の映像信号の階調補正を行うので、補正係数αは、第1の露出条件とは異なる第2の露出条件によって得られた第2の映像信号の第2の色差信号を用いて算出される。係数算出部304によって算出された補正係数αは、補正部111へ転送される。
補正部111について、図5を用いて説明する。図5は、補正部111のブロック図である。
補正部111は、階調変換曲線作成部(階調変換曲線設定部)401と、変換曲線適用部(階調補正部)403と、を備える。階調変換曲線作成部401は変換曲線適用部403へ接続している。補正係数算出部110は階調変換曲線作成部401へ接続している。信号処理部108は変換曲線適用部403へ接続している。制御部114は階調変換曲線作成部401および変換曲線適用部403と双方向に接続している。変換曲線適用部403は圧縮部112へ接続している。
階調変換曲線作成部401は、補正係数算出部110により転送された補正係数αを用いて、階調変換曲線を作成する。階調変換曲線は、例えば式(6)を用いて作成される。xは階調補正前の信号値、yは階調補正後の信号値である。
Figure 0005208799
ここでxは8ビットの信号としているため、階調変換曲線を規格化するための係数として255を用いている。
変換曲線適用部403は、式(6)に示され階調変換曲線を用いて、信号処理部108により転送された第1の映像信号のRGB値について、それぞれ階調補正を行う。補正係数αは、第2の色差信号から算出される彩度S2に基づいて算出されており、変換曲線適用部403は、第2の映像信号とは異なる第1の映像信号に対して階調補正を行う。
第2の映像信号の彩度S2が略ゼロとなる場合には、式(5)により補正係数αは略1となる。そのため、式(6)に示す階調変換曲線を用いた階調補正の前後で信号値はほとんど変わらない。つまり露出により彩度が変化しない黒い領域は、階調補正による入力信号値の増幅率が小さく、階調補正が行われても入力信号値と出力信号値がほぼ等しくなる。
一方、彩度S2が略ゼロではない場合には、式(5)により補正係数αは1よりも大きくなる。そのため、式(6)により、階調補正後の信号値yは、階調補正前の信号値xよりも大きくなり、暗い領域の信号値が増幅される。つまり、彩度がある暗い領域は、補正部111において、階調補正により、入力画素値が増幅されて出力される。階調補正された第1の映像信号は、圧縮部112に転送される。
圧縮部112は、変換曲線適用部403から転送された階調補正後の第1の映像信号に対して、公知のJPEG等の圧縮処理を行い、出力部113へ転送する。
出力部113は、メモリカードなどへ圧縮信号を記録保存あるいは外部表示ディスプレイに階調補正後の第1の映像信号を表示する。
外部I/F115は、電源スイッチ、シャッターボタン、撮影時の各種モードの切り替えを行うためのインターフェースを備える。
本実施形態ではハードウェアによる処理を前提としているが、このような構成に限定される必要はない。例えば、CCD103からの映像信号を映像信号サイズ、撮影条件(露出、焦点距離)などのヘッダ情報を付加したRawデータとして出力し、別途ソフトウェアにて処理する構成も可能である。ソフトウェアによって処理を行う場合には、例えば制御部114に含まれるCPUがメモリに記憶された制御プログラムに基づいて演算処理を実行することにより、信号処理部108などが機能する。
ソフトウェアによって処理を行う場合について、図6のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1では、ヘッダ情報を読み出す。
ステップS2では、第1の映像信号を取得し、バッファ106に記憶させる。また、第2の映像信号を取得すると第2の映像信号をバッファ106に記憶させる。
信号処理部108に相当するステップS3では、RGBのフルカラーの映像信号を作成する。
色差信号分離部109に相当するステップS4では、第2の映像信号を第2の輝度信号と第2の色差信号とに分離する。
補正係数算出部110に相当するステップS5では、第2の色差信号に基づいて、補正係数αを算出する。
補正部111に相当するステップS6では、補正係数αに基づいて、階調変換曲線を算出し、階調変換曲線を用いて第1の映像信号に対して階調補正を行う。
本実施形態では、第1の映像信号に対して階調補正を行ったが、第2の映像信号に対して階調補正を行ってもよい。第2の映像信号に対して階調補正を行う場合には、補正係数αは、第1の映像信号の第1の色差信号から算出される彩度S1を用いて算出される。
また、露出条件として、絞り値、シャッタ速度を設定し、露出を制御したが、これに限られることはなく、ISO感度、ストロボなどを調整して、露出を制御してもよい。また、第2の露出条件を、第1の露出条件に対して、例えば絞り値を所定値だけ広げる、シャッタ速度を所定値だけ遅くする、など決められた値だけ変更することで、設定しても良い。
本発明の第1実施形態の効果について説明する。
第1の露出条件によって撮影を行い、第1の露出条件とは異なる第2の露出条件による撮影で得られた第2の映像信号を第2の輝度信号と第2の色差信号とに分離する。そして、第2の色差信号に基づいて、黒い領域を示す信号値の増幅率よりも、黒い領域以外の領域を示す信号値の増幅率を大きくする階調変換曲線を設定する。そして、階調変換曲線に基づいて、第1の映像信号を階調補正する。これによって、第1の映像中の黒い領域と暗い領域とを区別して、階調補正を行うことができ、メリハリのある階調補正を行うことができる。
第2の色差信号から算出する彩度S2に基づいて、補正係数αを算出し、補正係数αに基づいて、階調変換曲線を設定する。露出条件によって変化する彩度に基づいて、階調変換曲線を設定することで、第1の映像中の黒い領域と暗い領域とを区別して、階調補正を行うことができる。
また、第1の映像信号に対する第2の映像信号の移動量を算出する。そして、算出した移動量に基づいて、第1の映像信号と第2の色差信号との位置合わせを行い、位置合わせを行った画素毎に補正係数αを算出する。これによって、例えば手ブレ、被写体ブレなどが生じた場合でも、画素毎に正確な補正係数αを算出することができる。そのため、第1の映像信号の階調補正を正確に行うことができる。
また、第1の露出条件によって撮像を行い、AEセンサ104によって検出した第1の映像信号のヒストグラムを算出する。ヒストグラムにおいて、輝度値が所定の閾値t以下となる画素数の頻度を積算値A1として積算する。そして、積算値A1が所定値以上である場合には、第1の露出条件による露出値EV1 ISOよりも小さい露出値EV2 ISOとなる第2の露出条件を設定する。そして、第2の露出条件によって、第2の映像信号を取得する。このようにして取得した第2の映像信号と第1の映像信号とに基づいて、階調補正を行うことで、第1の映像画像中の暗い領域と黒い領域とを正確に区別した階調補正を行うことができる。
次に本発明の第2実施形態について図7を用いて説明する。図7は、第2実施形態の撮像システムのブロック図である。
第2実施形態は、さらに補正領域選択部1000を備える。第1実施形態と同一の構成については、同じ符号を付している。以下においては、第1実施形態と異なる箇所について説明する。
信号処理部120は、第2の映像信号に加えて、第1の映像信号を色差信号分離部121へ転送する。
色差信号分離部121は、信号処理部120から転送された映像信号を、例えば第1実施形態の式(4)に基づいて、輝度信号と色差信号とに分離する。色差信号分離部121は、第2映像信号の分離に加えて、第1の映像信号を第1の映像信号と第1の色差信号とに分離する。
補正領域選択部1000は、補正係数算出部122へ接続している。補正領域選択部1000は、色差信号分離部121によって分離した第1の色差信号が転送される。そして、第1の色差信号から算出される彩度S1が、式(7)を満たす場合には、その領域を補正領域であると判定する。つまり、補正領域選択部1000は、彩度S1が小さい領域を補正領域として選択する。
Figure 0005208799
Thは、予め設定される値(第3所定値)である。彩度S1が式(7)を満たす領域は、彩度が低いグレー、すなわち暗い領域や黒い領域を含む領域である。補正領域選択部1000によって選択された補正領域に関する情報は、補正係数算出部122へ転送される。
なお、第2実施形態では、第1の色差信号から算出される彩度S1が式(7)を満たすかどうか判定して、補正領域を選択したが、第2の色差信号から彩度S2を算出し、式(7)を満たすかどうか判定してもよい。
補正係数算出部122は、図8に示すように補正領域に関する情報が係数算出部305に転送される点が第1実施形態とは異なっている。係数算出部305は、補正係数αを算出する際に、補正領域選択部1000によって選択された補正領域に対して、補正係数αを算出する。
これによって、補正部111は、補正領域選択部1000によって選択された補正領域のみに階調補正を行う。そのため、階調補正を行う領域を少なくすることができ、高速な処理を行うことができる。
補正領域選択部1000は、ハードウェアによる処理を前提としているが、第1実施形態と同様にソフトウェアによって処理する構成とすることも可能である。
第2実施形態における処理を、ソフトウェアによって行う場合について、図9のフローチャートを用いて説明する。
ステップS11では、ヘッダ情報を読み出す。
ステップS12では、第1の映像信号を取得し、バッファ106に記憶させる。また、第2の映像信号を取得すると第2の映像信号をバッファ106に記憶させる。
信号処理部120に相当するステップS13では、RGBのフルカラーの映像信号を作成する。
色差信号分離部121に相当するステップS14では、第1の映像信号を第1の輝度信号と第1の色差信号とに分離する。また、第2の映像信号を第2の輝度信号と第2の色差信号とに分離する。
補正領域選択部1000に相当するステップS15では、第1の色差信号の彩度S1から、補正領域を選択する。
補正係数算出部122に相当するステップS16では、選択された補正領域について、第2の色差信号に基づいて、補正係数αを算出する。
補正部111に相当するステップS17では、補正係数αに基づいて、階調変換曲線を算出し、階調変換曲線を用いて第1の映像信号に対して階調補正を行う。
本発明の第2実施形態の効果について説明する。
第1の色差信号の彩度S1が暗い領域であると判定される領域を補正領域として選択し、その補正領域に対してのみ補正係数αを算出する。これによって、選択された補正領域のみに階調補正を行い、高速な処理を行うことができる。
次に本発明の第3実施形態について図10を用いて説明する。図10は、第3実施形態の撮像システムのブロック図である。
第3実施形態は、第1実施形態とは、信号処理部130と、色差信号分離部131と、補正係数算出部132と、が異なっている。第1実施形態と同一の構成については、同じ符号を付している。以下においては、第1実施形態と異なる箇所について説明する。
信号処理部130は、第2の映像信号に加えて、第1の映像信号を色差信号分離部121へ転送する。
色差信号分離部131は、信号処理部130から転送された映像信号を、例えば第1実施形態の式(4)に基づいて、輝度信号と色差信号とに分離する。色差信号分離部131は、第2映像信号の分離に加えて、第1の映像信号を第1の輝度信号と第1の色差信号とに分離する。色差信号分離部131は、第1の輝度信号と、第2の輝度信号と、第2の色差信号と、を補正係数算出部132へ転送する。
補正係数算出部132について、図11を用いて説明する。図11は補正係数算出部132のブロック図である。補正係数算出部132は、フレームメモリ501と、移動量算出部(第2の位置合わせ部)502と、フレームメモリ503と、係数算出部504と、を備える。フレームメモリ501は移動量算出部502へ接続している。移動量算出部502およびフレームメモリ503は係数算出部504へ接続している。色差信号分離部109は、フレームメモリ501およびフレームメモリ503へ接続している。係数算出部504は補正部111へ接続している。制御部114は移動量算出部502および係数算出部504と双方向に接続している。
フレームメモリ501は、色差信号分離部109から転送される輝度信号を蓄積する。
フレームメモリ503は、色差信号分離部109から転送される第2の色差信号を蓄積する。
移動量算出部502は、フレームメモリ501から第1の輝度信号および第2の輝度信号を抽出し、第1の輝度信号に対する第2の輝度信号の移動量を算出する。移動量の算出方法は公知の動きベクトルやブロックマッチングなどを用いる。
係数算出部504は、フレームメモリ503から第2の色差信号を抽出し、移動量算出部502によって算出した移動量に基づいて、第1の輝度信号に対する第2の色差信号の位置合わせを行う。
係数算出部504は、位置合わせを行った後に、対応する画素ごとに補正係数αを算出する。
なお、第1実施形態と同様に、ソフトウェアによって処理する構成とすることも可能である。ソフトウェアによって処理する際には、第1実施形態の図6で示すフローチャートと同様に行う。
本発明の第3実施形態の効果について説明する。
輝度信号を用いて移動量を算出し、位置合わせを行うことで、人間の視覚特性に適した位置合わせを行うことができる。そのため、理想的な補正係数αを算出することができ、暗い領域と黒い領域とを人間の視覚特性に合わせて、階調補正を行うことができる。
次に本発明の第4実施形態について図12を用いて説明する。図12は、第4実施形態の撮像システムのブロック図である。
第4実施形態は、第2実施形態とは、信号処理部140と、色差信号分離部141と、補正係数算出部142と、が異なっている。第2実施形態と同一の構成については、同じ符号を付している。以下においては、第2実施形態と異なる箇所について説明する。
信号処理部140は、映像信号を生成する。生成された映像信号のうち第1の映像信号は、色差信号分離部141および補正部111へ転送される。また、第2の映像信号は、色差信号分離部141へ転送される。
色差信号分離部141は、信号処理部140から転送された映像信号を輝度信号と色差信号とに分離する。分離された第1の輝度信号と第2の輝度信号と第2の色差信号は、補正係数算出部142に転送される。また、分離された第1の色差信号は、補正領域選択部1000へ転送される。
補正係数算出部142について、図13を用いて説明する。図13は補正係数算出部142のブロック図である。
補正係数算出部142は、フレームメモリ501と、移動量算出部502と、フレームメモリ503と、係数算出部505と、を備える。第4実施形態の補正係数算出部142は、第3実施形態の補正係数算出部132と比較すると、係数算出部505が異なっている。第3実施形態の同一の構成については、同じ符号を付している。以下においては、第3実施形態と異なる構成について説明する。
係数算出部505は、フレームメモリ503から第2の色差信号を抽出し、移動量算出部502によって算出した移動量に基づいて、第1の輝度信号に対する第2の色差信号の位置合わせを行う。
係数算出部505は、位置合わせを行った後に、補正領域選択部1000によって選択された領域に対して、対応する画素ごとに補正係数αを算出する。算出された補正係数αは、補正部111に転送される。
なお、第2実施形態と同様に、ソフトウェアによって処理する構成とすることも可能である。ソフトウェアによって処理する際には、第2実施形態の図9で示すフローチャートと同様に行う。
本発明の第4実施形態の効果について説明する。
輝度信号を用いて位置合わせを行うため、人間の視覚特性に適した位置合わせを行うことができ、理想的な補正係数αの算出が可能となる。第1の色差信号の彩度S1が暗い領域であると判定される領域を補正領域として選択し、その補正領域に対してのみ補正係数αを算出する。これによって、選択された補正領域のみに階調補正を行い、高速な処理を行うことができる。
次に本発明の第5実施形態について図14を用いて説明する。図14は、第5実施形態の補正部600のブロック図である。
第5実施形態は、第1実施形態とは、補正部600が異なっている。第1実施形態と同一の構成については、同じ符号を付している。ここでは、補正部600について説明する。
補正部600は、LUT(ルックアップテーブル)601と、変換曲線適用部603と、を備える。LUT601は、補正係数算出部110と変換曲線適用部603へ接続している。
LUT601は、補正係数算出部110によって算出された補正係数αに基づいて、階調変換曲線を設定する。LUT601は、様々な補正係数αに対応する階調変換曲線を複数記憶している。階調変換曲線は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる階調変換特性を有している。LUT601では、補正係数αが1に近い場合、階調変換特性は入力信号値に対して出力信号値があまり変化しないものが選択され、補正係数αが1より大きい場合、階調変換特性は暗い領域の入力信号値に対して出力信号値が増幅されるものが選択される。
第5実施形態の効果について説明する。
LUT601によって、補正係数αに基づいて、階調変換曲線を選択することで、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、第5実施形態を第2実施形態から第4実施形態の撮像システムに適用してもよい。
また、上記した実施形態における処理は、撮像システム以外の装置、例えばパーソナルコンピュータなどによって実行されてもよい。この場合には、制御プログラムが例えばROMなどの記憶媒体に記憶されており、CPUが制御プログラムに基づいて、演算処理を実行することにより、色差信号分離部などとして機能する。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれることは言うまでもない。
本発明の第1実施形態の撮像システムにおけるブロック図である。 第1実施形態の露出制御部のブロック図である。 ヒストグラム算出部によって算出したヒストグラムの例を示す図である。 第1実施形態の補正係数算出部のブロック図である。 第1実施形態の補正部のブロック図である。 第1実施形態の処理をソフトウェアによって行う場合のフローチャートである。 本発明の第2実施形態の撮像システムにおけるブロック図である。 第2実施形態の補正係数算出部のブロック図である。 第2実施形態の処理をソフトウェアによって行う場合のフローチャートである。 本発明の第3実施形態の撮像システムにおけるブロック図である。 第3実施形態の補正係数算出部のブロック図である。 本発明の第4実施形態の撮像システムにおけるブロック図である。 第4実施形態の補正係数算出部のブロック図である。 本発明の第5実施形態の補正部のブロック図である。
101 絞り
103 CCD(撮像部)
104 AEセンサ(光強度検出部)
107 露出制御部(露出条件設定部)
108、120、130、140 信号処理部
109、121、131、141 色差信号分離部(分離部)
110、122、132、142 補正係数算出部
111、600 補正部
114 制御部
200 ヒストグラム算出部
201 露出算出部(累積値算出部、露出値算出部)
202 パラメータ制御部
302、502 移動量算出部
304、305、504、505 係数算出部(第1の位置合わせ部、第2の位置合わせ部)
401 階調変換曲線作成部(階調変換曲線設定部)
403、602 変換曲線適用部(階調補正部)
601 LUT
1000 補正領域選択部

Claims (15)

  1. 映像信号を階調変換し、出力する撮像システムであって、
    前記映像信号を取得する撮像部と、
    前記映像信号を輝度信号と色差信号とに分離する分離部と、
    第1の映像信号を取得した時の第1の露出条件とは異なる第2の露出条件を設定する露出条件設定部と、
    前記第1の映像信号と前記第2の露出条件によって取得された第2の映像信号のいずれか一方の映像信号の色差信号に基づいて、もう一方の映像信号中の黒い領域を示す信号値の増幅率よりも、前記黒い領域以外の領域を示す信号値の増幅率を大きくする階調変換曲線を設定する階調変換曲線設定部と、
    前記階調変換曲線に基づいて、前記もう一方の映像信号の階調補正を行う階調補正部と、を備えることを特徴とする撮像システム。
  2. 前記第1の映像信号の第1の色差信号あるいは前記第2の映像信号の第2の色差信号に基づいて、補正領域を選択する補正領域選択部を備え、
    前記階調補正部は、前記補正領域に対して、前記階調変換曲線に基づいて、前記もう一方の映像信号の階調補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記第1の映像信号の第1の色差信号から算出する彩度と前記第2の映像信号の第2の色差信号から算出する彩度のいずれか一方に基づいて、階調補正のための補正係数を算出する補正係数算出部を備え、
    前記階調変換曲線設定部は、前記補正係数に基づいて、前記階調変換曲線を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像システム。
  4. 前記第1の映像信号と前記第2の映像信号との位置合わせを行う第1の位置合わせ部を備え、
    前記補正係数算出部は、前記第1の映像信号と前記第2の映像信号とを用いて位置合わせが行われた後に、前記第1の色差信号から算出する彩度と前記第2の色差信号から算出する彩度のいずれか一方に基づいて、前記補正係数を算出することを特徴とする請求項3に記載の撮像システム。
  5. 前記第1の輝度信号と前記第2の輝度信号との位置合わせを行う第2の位置合わせ部を備え、
    前記補正係数算出部は、前記第1の輝度信号と前記第2の輝度信号とを用いて位置合わせが行われた後に、前記第1の色差信号から算出する彩度と前記第2の色差信号から算出する彩度のいずれか一方に基づいて、前記補正係数を算出することを特徴とする請求項3に記載の撮像システム。
  6. 被写体の輝度を検出する光強度検出部を備え、
    前記露出条件設定部は、
    前記光強度検出部によって検出された前記第1の露出条件における前記第1の映像信号の輝度をヒストグラムとして算出するヒストグラム算出部と、
    前記ヒストグラムにおいて、前記輝度が第1所定値以下である前記第1の映像信号の信号値の累積値を算出する累積値算出部と、
    前記累積値が、第2所定値以下となるように露出値を算出し、前記第2の露出条件を設定する露出値算出部と、を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載の撮像システム。
  7. 前記補正領域選択部は、前記第1の色差信号から算出する彩度あるいは前記第2の色差信号から算出する彩度が、第3所定値以下である領域を前記補正領域とすることを特徴とする請求項2に記載の撮像システム。
  8. 請求項1から7のいずれか一つに記載の撮像システムを備えることを特徴とする電子機器。
  9. 映像信号を階調変換する映像信号処理プログラムであって、
    コンピュータに、
    第1の露出条件により撮影された第1の映像信号を取得する第1の取得手順と、
    前記第1の露出条件とは異なる第2の露出条件により撮影された第2の映像信号を取得する第2の取得手順と、
    前記映像信号を輝度信号と色差信号とに分離する分離手順と、
    前記第1の映像信号と前記第2の露出条件によって取得された第2の映像信号のいずれか一方の映像信号の色差信号に基づいて、もう一方の映像信号中の黒い領域を示す信号値の増幅率よりも、前記黒い領域以外の領域を示す信号値の増幅率を大きくする階調変換曲線を設定する階調変換曲線設定手順と、
    前記階調変換曲線に基づいて、前記もう一方の映像信号の階調補正を行う階調補正手順と、を実行させることを特徴とする映像信号処理プログラム。
  10. 前記コンピュータに、
    前記第1の映像信号の第1の色差信号あるいは前記第2の映像信号の第2の色差信号に基づいて、補正領域を選択する補正領域選択手順を実行させ、
    前記階調補正手順は、前記補正領域に対して、前記階調変換曲線に基づいて、前記もう一方の映像信号の階調補正を行うことを特徴とする請求項9に記載の映像信号処理プログラム。
  11. 前記コンピュータに、
    前記第1の映像信号の第1の色差信号から算出する彩度と前記第2の映像信号の第2の色差信号から算出する彩度のいずれか一方に基づいて、階調補正のための補正係数を算出する補正係数算出手順を実行させ、
    前記階調変換曲線設定手順は、前記補正係数に基づいて、前記階調変換曲線を設定することを特徴とする請求項9または10に記載の映像信号処理プログラム。
  12. 前記コンピュータに、
    前記第1の映像信号と前記第2の映像信号との位置合わせを行う第1の位置合わせ手順を実行させ、
    前記補正係数算出手順は、前記第1の映像信号と前記第2の映像信号とを用いて位置合わせが行われた後に、前記第1の色差信号から算出する彩度と前記第2の色差信号から算出する彩度のいずれか一方に基づいて、前記補正係数を算出することを特徴とする請求項11に記載の映像信号処理プログラム。
  13. 前記コンピュータに、
    前記第1の輝度信号と前記第2の輝度信号との位置合わせを行う第2の位置合わせ手順を実行させ、
    前記補正係数算出手順は、前記第1の輝度信号と前記第2の輝度信号とを用いて位置合わせが行われた後に、前記第1の色差信号から算出する彩度と前記第2の色差信号から算出する彩度のいずれか一方に基づいて、前記補正係数を算出することを特徴とする請求項11に記載の映像信号処理プログラム。
  14. 前記補正領域選択手順は、前記第1の色差信号から算出する彩度あるいは前記第2の色差信号から算出する彩度が、第3所定値以下である領域を前記補正領域とすることを特徴とする請求項10に記載の映像信号処理プログラム。
  15. 映像信号を階調変換し、出力する撮像方法であって、
    前記映像信号を取得し、
    前記映像信号を輝度信号と色差信号とに分離し、
    前記第1の映像信号と前記第2の露出条件によって取得された第2の映像信号のいずれか一方の映像信号の色差信号に基づいて、もう一方の映像信号中の黒い領域を示す信号値の増幅率よりも、前記黒い領域以外の領域を示す信号値の増幅率を大きくする階調変換曲線を設定し、
    前記階調変換曲線に基づいて、前記もう一方の映像信号の階調補正を行う、ことを特徴とする撮像方法。
JP2009031917A 2009-02-13 2009-02-13 撮像システム、映像信号処理プログラム、および撮像方法 Expired - Fee Related JP5208799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031917A JP5208799B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 撮像システム、映像信号処理プログラム、および撮像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031917A JP5208799B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 撮像システム、映像信号処理プログラム、および撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010187351A JP2010187351A (ja) 2010-08-26
JP5208799B2 true JP5208799B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42767702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031917A Expired - Fee Related JP5208799B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 撮像システム、映像信号処理プログラム、および撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5208799B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259549A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像領域分割装置
JP2001216600A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Mitsubishi Electric Corp 駐機位置表示装置
JP4630752B2 (ja) * 2005-07-29 2011-02-09 株式会社東芝 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP4934326B2 (ja) * 2005-09-29 2012-05-16 富士フイルム株式会社 画像処理装置およびその処理方法
JP4992379B2 (ja) * 2005-10-24 2012-08-08 株式会社ニコン 画像の階調変換装置、プログラム、電子カメラ、およびその方法
JP2007190060A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Olympus Corp 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010187351A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398156B2 (ja) ホワイトバランス制御装置およびその制御方法並びに撮像装置
KR101625893B1 (ko) 노출 조건을 주기적으로 변화시키는 촬상장치, 촬상장치의 제어방법, 및 기억매체
JP5112104B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5053802B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理プログラム
US20180182075A1 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, method of image processing, and storage medium
CN105960658B (zh) 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法以及可通过计算机处理的非暂时性的存储介质
JPWO2009001467A1 (ja) 低照度環境における撮影画像の明るさを改善する電子機器
US9589339B2 (en) Image processing apparatus and control method therefor
JP2010093470A (ja) ノイズキャンセル処理回路および固体撮像装置
EP1998552B1 (en) Imaging apparatus and image processing program
JP2011228807A (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
JP2022179514A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法およびプログラム
US20140362247A1 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, and control method therefor
US8570407B2 (en) Imaging apparatus, image processing program, image processing apparatus, and image processing method
JP2013225724A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2012095223A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5307572B2 (ja) 撮像システム、映像信号処理プログラム、および撮像方法
JP7442989B2 (ja) 撮像装置、該撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP5115297B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP5208799B2 (ja) 撮像システム、映像信号処理プログラム、および撮像方法
JP4857856B2 (ja) 彩度調整機能を有する電子カメラ、および画像処理プログラム
JP6245847B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006262221A (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP4941424B2 (ja) 撮像装置および画像処理プログラム
US8154618B2 (en) Imaging apparatus and method for setting the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5208799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees