JP5053727B2 - レーザー加工装置 - Google Patents
レーザー加工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5053727B2 JP5053727B2 JP2007168613A JP2007168613A JP5053727B2 JP 5053727 B2 JP5053727 B2 JP 5053727B2 JP 2007168613 A JP2007168613 A JP 2007168613A JP 2007168613 A JP2007168613 A JP 2007168613A JP 5053727 B2 JP5053727 B2 JP 5053727B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis direction
- laser beam
- chuck table
- bonding pad
- direction position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 42
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 26
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 56
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 16
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 9
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910009372 YVO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
該撮像手段は、該チャックテーブルに保持されたウエーハに形成されたデバイスに設けられたボンディングパッドを撮像し、撮像した画像信号を該制御手段に出力し、
該制御手段は、該撮像手段からの画像信号と該X軸方向位置検出手段および該Y軸方向位置検出手段からの検出信号に基いて任意のデバイスに設けられた実際のボンディングパッドの座標値を求め、該実際のボンディングパッドの座標値と該メモリに格納された所定のデバイスに設けられるボンディングパッドの座標値の設計データとを照合し、両者が相違している場合には該メモリに格納された全てのデバイスに設けられるボンディングパッドの座標値を該実際のボンディングパッドの座標値に修正する、
ことを特徴とするレーザー加工装置が提供される。
音響光学偏向手段7の偏向角度調整手段74に後述する制御手段から例えば5Vの電圧が印加され、音響光学素子71に5Vに対応する周波数のRFが印加された場合には、パルスレーザー光線発振手段6から発振されたパルスレーザー光線は、その光軸が図2において1点鎖線で示すように偏向され集光点Paに集光される。また、偏向角度調整手段74に後述する制御手段から例えば10Vの電圧が印加され、音響光学素子71に10Vに対応する周波数のRFが印加された場合には、パルスレーザー光線発振手段6から発振されたパルスレーザー光線は、その光軸が図2において実線で示すように偏向され、上記集光点Paから加工送り方向(X軸方向)に図2において左方に所定量変位した集光点Pbに集光される。一方、偏向角度調整手段74に後述する制御手段から例えば15Vの電圧が印加され、音響光学素子71に15Vに対応する周波数のRFが印加された場合には、パルスレーザー光線発振手段6から発振されたパルスレーザー光線は、その光軸が図2において2点鎖線で示すように偏向され、上記集光点Pbから加工送り方向(X軸方向)に図2において左方に所定量変位した集光点Pcに集光される。また、音響光学偏向手段7の偏向角度調整手段74に後述する制御手段から例えば0Vの電圧が印加され、音響光学素子71に0Vに対応する周波数のRFが印加された場合には、パルスレーザー光線発振手段6から発振されたパルスレーザー光線は、図2において破線で示すようにレーザー光線吸収手段76に導かれる。このように、音響光学素子71によって偏向されたレーザー光線は、偏向角度調整手段74に印加される電圧に対応して加工送り方向(X軸方向)に偏向せしめられる。
図3にはレーザー加工される被加工物としての半導体ウエーハ30の平面図が示されている。図3に示す半導体ウエーハ30は、シリコンウエーハからなっており、その表面30aに格子状に配列された複数の分割予定ライン301によって複数の領域が区画され、この区画された領域にIC、LSI等のデバイス302がそれぞれ形成されている。この各デバイス302は、全て同一の構成をしている。デバイス302の表面にはそれぞれ図4に示すように複数のボンディングパッド303(303a〜303j)が形成されている。なお、図示の実施形態においては、303aと303f、303bと303g、303cと303h、303dと303i、303eと303jは、X方向位置が同一である。この複数のボンディングパッド303(303a〜303j)部にそれぞれ裏面30bからボンディングパッド303に達する加工穴(ビアホール)が形成される。各デバイス302におけるボンディングパッド303(303a〜303j)のX方向(図5おいて左右方向)の間隔A、および各デバイス302に形成されたボンディングパッド303における分割予定301を挟んでX方向(図4において左右方向)に隣接するボンディングパッド即ちボンディングパッド303eとボンディングパッド303aとの間隔Bは、図示の実施形態においては同一間隔に設定されている。また、各デバイス302におけるボンディングパッド303(303a〜303j)のY方向(図5において上下方向)の間隔C、および各デバイス302に形成されたボンディングパッド303における分割予定ライン301を挟んでY方向(図4において上下方向)に隣接するボンディングパッド即ちボンディングパッド303fとボンディングパッド303aおよびボンディングパッド303jとボンディングパッド303eとの間隔Dは、図示の実施形態においては同一間隔に設定されている。このように構成された半導体ウエーハ30について、図3に示す各行E1・・・・Enおよび各列F1・・・・Fnに配設されたデバイス302の個数と上記各間隔A,B,C,DおよびX,Y座標値は、その設計値のデータが上記ランダムアクセスメモリ(RAM)203の第1に記憶領域203aに格納されている。
半導体ウエーハ30は、図5に示すように環状のフレーム40に装着されたポリオレフィン等の合成樹脂シートからなる保護テープ50に表面30aを貼着する。従って、半導体ウエーハ30は、裏面30bが上側となる。このようにして環状のフレーム40に保護テープ50を介して支持された半導体ウエーハ30は、図1に示すレーザー加工装置のチャックテーブル36上に保護テープ50側を載置する。そして、図示しない吸引手段を作動することにより半導体ウエーハ30は、保護テープ50を介してチャックテーブル36上に吸引保持される。従って、半導体ウエーハ30は、裏面30bを上側にして保持される。また、環状のフレーム40は、クランプ362によって固定される。
光源 :LD励起QスイッチNd:YVO4
波長 :355nm
繰り返し周波数 :50kHz
平均出力 :5W
集光スポット径 :φ15μm
加工送り速度 :300mm/秒
上記加工条件においてはパルスレーザー光線の繰り返し周波数が50kHzであるので、1秒間に50000パルス(50000/秒)のパルスレーザー光線が照射される。従って、10パルスのパルスレーザー光線を照射するための時間は、1/5000秒となる。一方、300mm/秒の加工送り速度でX1で示す方向に移動している半導体ウエーハ30は、1/5000秒間に60μm移動する。従って、半導体ウエーハ30が60μm移動する間に1/5000秒間レーザー光線照射手段52を作動し、この間にパルスレーザー光線の集光点を第1の加工送り開始位置座標値(a1)に位置付けるように、音響光学偏向手段7の偏向角度調整手段74および出力調整手段75を制御すればよい。上述したようにX軸方向位置検出手段374の読み取りヘッド374bからの検出信号に基いて、制御手段20が上述したように音響光学偏向手段7の偏向角度調整手段74および出力調整手段75に印加する電圧を制御し、音響光学偏向手段7の音響光学素子71に印加するRFパワーの周波数を制御することによって行うことができる。この結果、半導体ウエーハ30が加工送り方向X1で移動している状態においても第1の加工送り開始位置座標値(a1)に10パルスのパルスレーザー光線を照射することができるため、図10の(b)に示すように半導体ウエーハ30の第1の加工送り開始位置座標値(a1)にボンディングパッド303に達するレーザー加工穴304が形成される。このようにして、第1の加工送り開始位置座標値(a1)に10パルスのパルスレーザー光線を照射したならば、制御手段20は音響光学偏向手段7の偏向角度調整手段74に0Vの電圧を印加し、音響光学素子71に0Vに対応する周波数のRF印加し、パルスレーザー光線発振手段6から発振されたパルスレーザー光線を図2において破線で示すようにレーザー光線吸収手段76に導く。
3:チャックテーブル機構
31:案内レール
36:チャックテーブル
37:加工送り手段
374:X軸方向位置検出手段
38:第1の割り出し送り手段
4:レーザー光線照射ユニット支持機構
41:案内レール
42:可動支持基台
43:第2の割り出し送り手段
433:Y軸方向位置検出手段
5:レーザー光線照射ユニット
51:ユニットホルダ
52:レーザー光線加工装置
6:パルスレーザー光線発振手段
61:パルスレーザー光線発振器
62:繰り返し周波数設定手段
7:音響光学偏向手段
71:音響光学素子
72:RF発振器
73:RFアンプ
74:偏向角度調整手段
75:出力調整手段
76:レーザー光線吸収手段
8:集光器
81:方向変換ミラー
82:集光レンズ
11:撮像手段
20:制御手段
30:半導体ウエーハ
301:分割予定ライン
302:デバイス
303:ボンディングパッド
304:レーザー加工孔
40:環状のフレーム
50:保護テープ
Claims (1)
- ウエーハを保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持されたウエーハにパルスレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段と、該チャックテーブルと該レーザー光線照射手段を加工送り方向(X軸方向)に相対的に移動せしめる加工送り手段と、該チャックテーブルと該レーザー光線照射手段を加工送り方向(X軸方向)と直交する割り出し送り方向(Y軸方向)に相対的に移動せしめる割り出し送り手段と、該チャックテーブルのX軸方向位置を検出するX軸方向位置検出手段と、該チャックテーブルのY軸方向位置を検出するY軸方向位置検出手段と、該チャックテーブルに保持されたウエーハの加工すべき領域を撮像する撮像手段と、該撮像手段と該X軸方向位置検出手段および該Y軸方向位置検出手段からの検出信号に基いて該レーザー光線照射手段と該加工送り手段および該割り出し送り手段を制御する制御手段とを具備し、該制御手段が該ウエーハに形成された複数の同一のデバイスにそれぞれ設けられる複数のボンディングパッドの座標値の設計データを格納するメモリを備えているレーザー加工装置であって、
該撮像手段は、該チャックテーブルに保持されたウエーハに形成されたデバイスに設けられたボンディングパッドを撮像し、撮像した画像信号を該制御手段に出力し、
該制御手段は、該撮像手段からの画像信号と該X軸方向位置検出手段および該Y軸方向位置検出手段からの検出信号に基いて任意のデバイスに設けられた実際のボンディングパッドの座標値を求め、該実際のボンディングパッドの座標値と該メモリに格納された所定のデバイスに設けられるボンディングパッドの座標値の設計データとを照合し、両者が相違している場合には該メモリに格納された全てのデバイスに設けられるボンディングパッドの座標値を該実際のボンディングパッドの座標値に修正する、
ことを特徴とするレーザー加工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007168613A JP5053727B2 (ja) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | レーザー加工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007168613A JP5053727B2 (ja) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | レーザー加工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009006341A JP2009006341A (ja) | 2009-01-15 |
JP5053727B2 true JP5053727B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=40321983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007168613A Active JP5053727B2 (ja) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | レーザー加工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5053727B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101134609B1 (ko) | 2010-10-08 | 2012-04-09 | 주식회사 엘티에스 | 레이저 가공데이터의 메모리 제어 시스템 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11267868A (ja) * | 1997-12-29 | 1999-10-05 | Shinozaki Seisakusho:Kk | レ―ザ加工装置及びレ―ザ加工方法 |
JP2005230886A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Hitachi Via Mechanics Ltd | Nc制御のレーザ加工機 |
JP4664713B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2011-04-06 | 株式会社ディスコ | レーザー加工装置 |
JP4840559B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2011-12-21 | 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ | プリント配線板及びその製造装置並びに製造方法 |
-
2007
- 2007-06-27 JP JP2007168613A patent/JP5053727B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009006341A (ja) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5122773B2 (ja) | レーザー加工機 | |
JP5912293B2 (ja) | レーザー加工装置 | |
JP4917382B2 (ja) | レーザー光線照射装置およびレーザー加工機 | |
JP5011072B2 (ja) | レーザー加工装置 | |
KR101322845B1 (ko) | 레이저 가공장치 | |
JP5902540B2 (ja) | レーザー加工方法およびレーザー加工装置 | |
JP5000944B2 (ja) | レーザー加工装置のアライメント方法 | |
JP5869259B2 (ja) | 穿孔方法およびレーザー加工装置 | |
JP5964604B2 (ja) | レーザー加工装置 | |
JP5969767B2 (ja) | レーザー加工装置 | |
JP2008068270A (ja) | レーザー加工装置 | |
KR101337702B1 (ko) | 레이저 광선 조사 장치 및 레이저 가공기 | |
JP2008212999A (ja) | レーザー加工装置 | |
JP5101869B2 (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP6034030B2 (ja) | レーザー加工方法およびレーザー加工装置 | |
JP4951282B2 (ja) | レーザー加工装置 | |
JP2012094591A (ja) | ビアホールの加工方法およびレーザー加工装置 | |
JP5053727B2 (ja) | レーザー加工装置 | |
JP2012091218A (ja) | レーザー加工装置 | |
JP6017809B2 (ja) | レーザー加工装置 | |
JP2013198905A (ja) | レーザー加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5053727 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |