JP5052561B2 - ケショウシメジ抽出物を含有する医薬組成物、ヒアルロン酸分解阻害剤、化粧料、及び荒れ肌又は乾燥肌防止剤、並びにケショウシメジに含まれる新規化合物及びその用途 - Google Patents

ケショウシメジ抽出物を含有する医薬組成物、ヒアルロン酸分解阻害剤、化粧料、及び荒れ肌又は乾燥肌防止剤、並びにケショウシメジに含まれる新規化合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5052561B2
JP5052561B2 JP2009107685A JP2009107685A JP5052561B2 JP 5052561 B2 JP5052561 B2 JP 5052561B2 JP 2009107685 A JP2009107685 A JP 2009107685A JP 2009107685 A JP2009107685 A JP 2009107685A JP 5052561 B2 JP5052561 B2 JP 5052561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
inhibitor
poppy
acid degradation
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009107685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009167211A (ja
Inventor
浩之 吉田
進吾 酒井
紳太郎 井上
洋和 河岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009107685A priority Critical patent/JP5052561B2/ja
Publication of JP2009167211A publication Critical patent/JP2009167211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052561B2 publication Critical patent/JP5052561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

本発明は、ヒアルロン酸の異常分解が伴う疾患及びヒアルロン酸分解が生理的に正常時より亢進している歯肉炎、乾皮症、荒れ肌、乾燥肌等に対し予防・治療効果が期待でき、しかも直接線維芽細胞に作用する医薬組成物、ヒアルロン酸分解阻害剤、及び荒れ肌又は乾燥肌防止剤並びに化粧料に関する。
ヒアルロン酸は、細胞間隙への水分の保持、組織内にジェリー状のマトリクスを形成することに基づく細胞の保持、臓器組織の潤滑性と柔軟性の保持、機械的障害などの外力への抵抗、及び細菌感染の防止等多くの機能を有している(非特許文献1参照)。
更に、近年ヒアルロン酸はその分子量によって様々な生理作用を持つことがわかってきた。例えば、生体内で合成されていると考えられている高分子ヒアルロン酸(分子量100万以上)はプロテオグリカン遊離抑制作用、ブラジキニン関節疼痛抑制作用、損傷軟骨修復作用、関節炎抑制作用を持つことから炎症抑制効果を持ち(非特許文献2参照)、その分解(低分子化)産物である低分子化ヒアルロン酸は、血管新生促進作用(非特許文献3参照)、白血球走化性促進作用(特許文献1参照)を持つことから炎症促進作用を持つと考えられている。
以上のことからヒアルロン酸の低分子化は肝炎、歯肉炎(非特許文献4参照)、関節リウマチ、変形性関節症(非特許文献5参照)、悪性腫瘍(非特許文献6参照)の症状悪化に密接に関連すると考えられ、したがって、ヒアルロン酸の低分子化を予防・防止するヒアルロン酸の分解阻害剤が望まれている。
実際、結合組織中のヒアルロン酸を低分子化するヒアルロニダーゼが炎症促進作用を持つ酵素として想定され、その阻害剤が薬理効果があることが期待された(非特許文献7参照)。しかし、ヒト結合組織を形成する線維芽細胞からヒアルロニダーゼが単離された報告はいまだなく、そのためヒト線維芽細胞の酵素が牛精巣由来のヒアルロニダーゼと同様な性質を持っていると仮定し、牛精巣由来のヒアルロニダーゼを用いた種々の阻害剤が報告されている(特許文献2〜9参照)のが現状である。
しかし、近年、関節に存在するヒト滑膜細胞(非特許文献8参照)、ヒト子宮けい管細胞(非特許文献9参照)、ヒト皮膚線維芽細胞(非特許文献10参照)、ヒト肺線維芽細胞(非特許文献11参照)において、エンド型でありヒアルロン酸を4糖、6糖にまで分解する牛精巣由来のヒアルロニダーゼとは明らかに異なるヒアルロン酸分解機構の存在が報告されている。これらのことから精巣由来のヒアルロニダーゼの阻害剤ではヒトのヒアルロン酸分解を効果的に阻害することは困難である。
特公平6−8323号公報 特公平6−29271号公報 特公平6−4584号公報 特開平5−178876号公報 特開平6−80553号公報 特開平6−80576号公報 特開平6−9415号公報 特開平6−9416号公報 特開平3−68515号公報
「BIO INDUSTRY」、1991年、第8巻、p.346 「BIO INDUSTRY」、1991年、第11巻、p.632 「Science」、1985年、第228巻、p.1324 「炎症」、1984年、第4巻、p.437 「結合組織」、1994年、第25巻、p.243 「J. Cellar Physiology」、1994年、第160巻、p.275 「炎症」、1984年、第4巻、p.437 「結合組織」、1994年、第25巻、p.243 「FEBS Letters」、1994年、第347巻、p.95 「B.B.A.」、1990年、第172巻、p.70 「J. Clin. Invest.」、1992年、第90巻、p.1492
したがって本発明の目的とするところは、ヒアルロン酸の異常分解が伴う疾患及びヒアルロン酸分解が生理的に正常時より亢進している歯肉炎、乾皮症、荒れ肌、乾燥肌等に対し予防・治療効果が期待でき、しかも直接線維芽細胞に作用する医薬組成物、ヒアルロン酸分解阻害剤及び荒れ肌又は乾燥肌防止剤並びに化粧料を提供するにある。
上記の目的は、ケショウシメジ抽出物、又はケショウシメジに含まれる特定の化合物を含有することを特徴とする医薬組成物、ヒアルロン酸分解阻害剤、荒れ肌又は乾燥肌防止剤並びに化粧料によって達成できる。
本発明により、ヒト結合組織に存在する細胞に作用し、ヒアルロン酸分解を阻害するヒアルロン酸分解阻害剤、ヒアルロン酸分解が生理的に正常時より亢進している疾患に優れた医薬品組成物、荒れ肌又は乾燥肌防止剤及び化粧料を提供できる。
以下、本発明の構成について詳説する。
本発明に用いられるケショウシメジ抽出物としては、キシメジ科、キシメジ属に属するケショウシメジ(Tricholoma orirubens)の抽出物、又はその乾燥エキス末が挙げられる。
ケショウシメジ抽出物を製造する方法としては、例えばケショウシメジ子実体の凍結乾燥物に対し重量比で5〜30倍の抽出溶剤を加え、通常15〜50℃で24時間〜1週間浸漬して抽出液を得る方法等が挙げられる。また、抽出液をろ過又は遠心分離して不溶物を除去し、次いで通常の濃縮手段、例えば減圧濃縮等して濃縮抽出物として得ることもできる。
ケショウシメジ抽出物を製造する際に用いる抽出溶剤としては、例えば、水や、メタノール、エタノール、1,3−ブチレングリコール等の水溶性有機溶剤、又はこれらの混合溶剤が挙げられる。更に酢酸エチル等の極性有機溶媒によって再抽出してもよい。
ケショウシメジの乾燥エキス末を製造する方法としては、前記抽出物を通常の乾燥手段、例えば減圧乾燥、噴霧乾燥又は凍結乾燥等により乾燥エキス末として得る方法等が挙げられる。
本発明に用いられる下記一般式(1)及び(2)で示される化合物は、ケショウシメジ抽出物又は乾燥エキス末より得ることができる。
Figure 0005052561
[但し、式中R1は、メチル基又はカルボキシル基であり、R1がメチル基の場合、R2はカルボキシル基であり、R1がカルボキシル基の場合、R2はメチル基である。]
Figure 0005052561
尚、以下一般式(1)で示される化合物のうち、R1=CH3、R2=COOHのものをorirubenoneA、またR1=COOH、R2=CH3のものをorirubenoneBと称し、一般式(2)で示される化合物を、orirubenoneCと称する。
本発明に係るorirubenoneA、B、Cを単離する方法としては、前記抽出物又は乾燥エキス末をメタノール等の有機溶剤で再抽出し、シリカゲルカラム等の分離手段で精製してorirubenoneA、B、C画分として得る、又は更にシリカゲルカラム等の分離手段を繰り返したり、HPLCを用いてorirubenoneA、B、Cを単離する方法等が挙げられる。
本発明のヒアルロン酸分解阻害剤は、ヒアルロン酸の異常分解が亢進している疾患の改善・治療剤、又はヒアルロン酸分解が生理的に正常時より亢進している疾患に対して、優れた歯肉炎防止剤、荒れ肌又は乾燥肌防止剤として用いられる。更には、通常の医薬組成物、化粧料の有効成分として、その他、培養細胞系に添加して研究・試験用試薬等として用いることもできる。化粧料として用いる場合は、特に皮膚に適用する皮膚化粧料が望ましい。尚、本発明において化粧料とは入浴剤をも包含するものである。
本発明において疾患とは、ヒアルロン酸分解が生理的に正常時より亢進しているか、又はヒアルロン酸が異常に分解している症状を言う。
本発明においてヒアルロン酸の異常分解が伴う疾患とは、ヒアルロン酸の分解が患部で異常亢進している、肝炎、歯肉炎、リウマチ、変形関節炎及び悪性腫瘍、また血清中でヒアルロン酸量が増大していることから患部でヒアルロン酸の分解が異常に亢進していると考えられる肝硬変、移植拒否、強皮症、並びに疾患によって臓器が硬化する肝硬変、動脈硬化等の線維症、更にはヒアルロン酸分解の結果として患部で水分保持能力が低下している乾皮症、乾燥肌、荒れ肌、その他動脈硬化、腎炎、ケロイド、過修復、敗血症等の疾患を言う。
本発明におけるヒアルロン酸異常分解疾患改善・治療剤とは、ヒアルロン酸の分解が異常に亢進した疾患を伴った患者に適用する薬剤を言う。
ヒスタミンは線維芽細胞のヒアルロン酸分解を促進することが知られていることから(特開平8-225447号公報)、前記ヒアルロン酸の異常分解が伴う疾患の内、特に患者の血清中においてヒスタミン量が増大しているリウマチ、強皮症、ケロイド、悪性腫瘍、移植拒否に対しては、抗ヒスタミン剤との併用によって本発明の医薬組成物、ヒアルロン酸分解阻害剤は更に優れた効果が期待できる。
本発明における防止剤とは、ヒアルロン酸の分解が生理的に正常時より亢進している症状者に適用するものを言い、荒れ肌及び乾燥肌等が挙げられる。尚、予防として該防止剤を正常人が使用することもできるが、ヒアルロン酸の分解が生理的に正常時より亢進している症状者が適用するのが特に好ましい。
本発明のヒアルロン酸分解阻害剤及び防止剤の形態としては、適当な賦形剤、担体、希釈剤を用いて、錠剤、液剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、軟膏剤、貼付剤、注射剤、坐剤、入浴剤等の剤形とすることができ、またゲル、クリーム、スプレー剤、貼付剤、ローション、パック類、乳液、パウダー等の剤形が挙げられる。
係る製剤の調製は常法によって行われ、例えば、固形製剤については用途によって通常の医薬添加物、医薬部外品添加物、食品添加物、化粧品添加物等適宜選択でき、例えば、乳糖、でんぷん、結晶セルロース、タルク等を用いて製剤化することができる。カプセル剤はそのようにして調製された細粒剤、散剤等を適当なカプセルに充填して得ることができる。液剤は白糖、カルボキシメチルセルロース等を含む水溶液に本発明の薬剤を溶解、又は懸濁することにより調製することができる。
また本発明のヒアルロン酸分解阻害剤及び防止剤に使用される賦形剤又は補助剤としては、通常、化粧品や医薬品、医薬部外品、食品等に使用されるもので良く、用途、剤形に応じて適宜選択され、特に限定されるものではない。例えばワセリン、スクワラン等の炭化水素、ステアリルアルコール等の高級アルコール、ミリスチン酸イソプロピル等の高級脂肪酸低級アルキルエステル、ラノリン酸等の動物性油脂、グリセリン、プロピレングリコール等の多価アルコール、グリセリン脂肪酸エステル、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、ポリエチレンアルキルエーテルリン酸等の界面活性剤、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸ブチル等の防腐剤、蝋、樹脂、各種香料、各種色素、クエン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、乳酸等の各種有機酸や無機酸及びそれらの塩、水、及びエタノール等が挙げられる。
本発明のヒアルロン酸分解阻害剤を培養細胞系において研究・試験用試薬として用いる場合、配合量としては、培養細胞により高分子ヒアルロン酸を産生させるときは、培養液中に1μmol/L以上含有されるのが好ましく、更に好ましくは10μmol/L〜10mmol/Lが望ましい。
また本発明の医薬組成物、ヒアルロン酸分解阻害剤、荒れ肌又は乾燥肌防止剤、及び化粧料におけるケショウシメジ抽出物、及びorirubenoneA、B、Cの配合量としては、対象とする疾患の種類、程度、患者の年齢、体重、及び性別等種々の要因により異なり一概には規定できないが、適用する組成物の総量を100g基準として、0.0001g〜15gが好ましく、特に0.001g〜10gが好ましい。0.0001g未満では本発明の効果が得られない場合があり、15gを超えて配合しても配合量に見合った効果が得られない場合がある。尚、該抽出物においては上記数値は乾燥エキス末としての換算値を適用する。
本発明の医薬組成物、ヒアルロン酸分解阻害剤、及び荒れ肌又は乾燥肌防止剤の投与方法としては、経口又は非経口投与が可能である。
通常1日当たり投与量としては、経口投与では、orirubenoneA、B、Cの量として10μg〜10gが好ましく、特に50μg〜1gが好ましい。非経口投与では、500μg〜1gが好ましい。しかしながら、投与量は、目的、対象とする疾患の種類、程度、患者の年齢、体重、及び性別等により適宜変更されうるものであり、一概には規定できない。
本発明において、結合組織に存在する線維芽細胞には、その細胞間マトリクスの成分であるヒアルロン酸を分解する作用があり、これをorirubenoneA、B、Cが抑制することが明らかになった。
その結果、本発明に係るorirubenoneA、B、Cを含有するヒアルロン酸分解阻害剤、及び荒れ肌又は乾燥肌防止剤によってアレルギー性疾患はもとより、結合組織においてヒアルロン酸の異常分解が伴う疾患に対する治療が十分期待できる。
以下、実施例、比較例により本発明を更に詳しく説明する。尚、実施例に先立ちヒアルロン酸分解阻害剤の効果を調べるための評価系について説明する。以下、ポリオキシエチレンをPOEと略記する。
(1)MEM培地の調製法
Minimum Essential Medium(大日本製薬社製、10−101)10.6gにそれぞれ終濃度として1%(V/V)Non Essential Amino Acid(大日本製薬社製、16−810)、1mmol/Lピルビン酸ナトリウム(大日本製薬社製、16−820)、1.2%(W/V)炭酸水素ナトリウム、蒸留水を加えて1Lとした後、炭酸ガスを吹き込んでpHを約7にした(以下、MEM培地と略記する)。
(2)ウシ胎仔血清(FBS)の非働化
FBS(Irvine Scientific社製)を56℃で30分間加熱処理した。
(3)細胞添加用高分子トリチウムヒアルロン酸の調製方法
正常ヒト線維芽細胞株[デトロイト551株(ATCC CCL 110)]の細胞数を10%(V/V)の非働化FBSを含むMEM培地にて2×105個/mLに調整し、225cm2のフラスコに50mL入れ、3日間培養しコンフルエント状態にした。その後、ヒアルロン酸の前駆体であるトリチウムグルコサミン(American Radiolabeled Chemicals Inc.社製)を培養系に添加し(10μCi/mL)、更に3日間培養したのち、培養液からトリチウムラベルされたヒアルロン酸をUnderhill らの方法(J.Cell Biology,82巻,475頁,1979年)によって精製し、更にゲルろ過カラムにより分子量100万以上の高分子トリチウムヒアルロン酸(比放射活性0.1μCi/μg)を調製した。これを細胞培養系への添加用高分子トリチウムヒアルロン酸とした。
(4)高分子トリチウムヒアルロン酸の添加培養
正常ヒト線維芽細胞株[デトロイト551株(ATCC CCL 110)]の細胞数を10%(V/V)の非働化FBSを含むMEM培地にて1.0×105個/mLに調整し、24穴プレート(ファルコン社製)に0.4mLずつ播種し、95%(V/V)空気−5%(V/V)炭酸ガスの雰囲気下、37℃で3日間静置培養し、更に、MEM培地のみに培地交換し、1日間培養した。その後、高分子トリチウムヒアルロン酸を含む(14000DPM/mL=233.3Bq)MEM培地を調製し、培地交換をし、3日間培養を行った。尚、培地交換時に各種評価を行う薬剤(試料)を添加した。
(5)細胞による高分子トリチウムヒアルロン酸の分解評価
培養終了後、培養液を回収し、100℃で5分間加熱処理を行った後、培地1mLをセファロースCL−2Bカラム(内径1cm、長さ60cm)にアプライし、以下の条件でゲルろ過を行った。
流速:0.6mL/min
分画:4mL/画分
分画総数:25
更に分子量100万以上のヒアルロン酸が溶出する画分5〜7の3本を集め、[3H]放射活性を測定し、分解したヒアルロン酸の量を求めた。更に、ヒアルロン酸分解率及び分解阻害率は以下の数1、数2によって求めた。
(数1)
ヒアルロン酸分解率(%)=B/A×100
A=無添加時のヒアルロン酸分解量
B=薬剤添加によるヒアルロン酸分解量
(数2)
ヒアルロン酸分解阻害率(%)=(1−B/A)×100
A=無添加時のヒアルロン酸分解量
B=薬剤添加によるヒアルロン酸分解量
実施例1(ケショウシメジ抽出物の調製)
ケショウシメジの子実体8.5kgからメタノールで抽出を行った。またその残渣から85%メタノールで抽出を行い、更にその残渣からアセトンで抽出を行った。得られた抽出液を混合後、減圧濃縮し、クロロホルムと蒸留水で溶媒分画した。水可溶部は更に酢酸エチルと蒸留水で溶媒分画し、酢酸エチル可溶性画分A(3.4g)を得た。
実施例2
上記実施例1の酢酸エチル可溶性画分Aのうち1.5gをシリカゲル(silica gel 60N,内径4cm,長さ50cm)カラムに供与し、展開溶媒としてクロロホルム/アセトン(10/0,7/3,3/7)、クロロホルム/メタノール(9/1,5/5,0/10)で展開し、9画分を得、第5画分を減圧濃縮し370.7mgを得た。
実施例3
上記実施例2(370.7mg)をODS(ULTRA PACK ODS−S−50D,YAMAZEN,内径5cm,長さ30cm)カラムに供与し、展開溶媒として60%メタノールで展開し、14画分を得、第6画分を減圧濃縮し45.6mgを得た。
実施例4(orirubenoneA)及び実施例5(orirubenoneB)の調製
上記実施例3(45.6mg)をHPLC(Grand Pack ODS−A S−5 YC,MASIS,内径2cm,長さ25cm)に供与し、60%メタノールで分画し、3画分を得、第2画分を減圧濃縮し18.5mgのorirubenoneA、B含有画分を得た。これをpreparative TLC(C18 J.T.Baker,2.5×8.0cm)に供与し、60%メタノールで分画し、5画分を得、第3画分を減圧濃縮し3.6mgのorirubenoneA、及び第2画分を減圧濃縮し2.5mgのorirubenoneBを得た。
そして下記に示すNMRシグナル(日本電子社製、JEOL−LAMBDA)及びマススペクトル(日本電子社製、JOEL−DX303HF)により、一般式(1)で示されるorirubenoneA、Bであることを確認した。
orirubenoneAデータ
1H−NMR(CD3OD) δ;1.85(s),2.11(s),2.40(t,J=6.9Hz),2.48(dt,J=6
.7,6.9Hz),6.28(s),6.62(s),6.74(t,J=6.7Hz),7.17(s)
13C−NMR(CD3OD) δ;12.9,19.5,27.7,40.7,104.1,113.8,116.0,122.0,131.2,139.3,140.9,155.7,157.2,160.7,173.0,196.5
FAB−MS : m/z 307([M+H]+
orirubenoneBデータ
1H−NMR(CD3OD) δ;1.84(s),2.04(s),2.40(t,J=5.5Hz),2.41(dt,J=5.8,5.5Hz),6.25(s),6.53(s),6.55(t,J=5.8Hz),7.17(s)
13C−NMR(CD3OD) δ;13.7,19.3,27.3,40.6,104.1,111.3,116.0,122.8,134.9,137.3,139.5,155.8,156.1,160.5,176.6,197.1
実施例6
また上記実施例1の酢酸エチル可溶性画分Aのうち1.5gをシリカゲル(silica gel 60N,内径4cm,長さ50cm)カラムに供与し、展開溶媒としてクロロホルム/アセトン(10/0,7/3,3/7)、クロロホルム/メタノール(9/1,5/5,0/10)で展開し、9画分を得、第5画分を減圧濃縮し370.7mgを得た。
実施例7
上記実施例7(370.7mg)をODS(ULTRA PACK ODS−S−50D,YAMAZEN,内径5cm,長さ30cm)カラムに供与し、展開溶媒として60%メタノールで展開し、14画分を得、第4画分を減圧濃縮し27.4mgを得た。
実施例8(orirubenoneC)の調製
上記実施例8(27.4mg)をHPLC(Grand Pack ODS−A S−5 YC,MASIS,内径2cm,長さ25cm)に供与し、40%メタノールで分画し、3画分を得、第2画分を減圧濃縮し10.1mgのorirubenoneCを得た。
そして下記に示すNMRシグナル(日本電子社製、JEOL−LAMBDA)により、一般式(2)で示されるorirubenoneCであることを確認した。
orirubenoneCデータ
1H−NMR(CD3OD) δ;1.39(s),1.74(m),1.78(s),1.88(m),2.33(m),2.58(d,J=16.5Hz),2.71(d,J=16.5Hz),6.31(s),6.73(m),7.13(s)
13C−NMR(CD3OD) δ;12.4,23.9,24.0,38.7,47.9,81.7,104.7,111.2,113.5,129.6,141.7,142.6,156.2,157.1,171.9,193.5
実施例1〜8、比較例3
実施例1〜8それぞれ50mgをDMSO1mLに溶解し、それぞれのDMSO溶液を調製した。また、比較例3として従来知られている牛精巣由来ヒアルロニダーゼの阻害剤であるグリチルリチン[炎症、4巻、NO4、437(1984)]0.18gを水10gに溶解し、水溶液を調製した。
試験例
実施例1〜8、比較例1(水溶液)、比較例2(DMSOのみ)並びに比較例3を用いて、前述した(5)の方法により、高分子トリチウムヒアルロン酸の分解を調べ、ヒアルロン酸分解率及びヒアルロン酸分解阻害率を前記数1、数2より算出した。結果を表2に示す。
Figure 0005052561
その結果、実施例1〜8のorirubenoneA、B、Cを含むケショウシメジ抽出物、orirubenoneA、B、C画分、いずれの薬剤においてもヒアルロン酸分解の阻害効果が認められた。また比較例3に示した牛精巣由来ヒアルロニダーゼの阻害剤であるグリチルリチンの添加は、ヒトの細胞培養系である本評価系において全く効果がないことがわかった。
この結果からケショウシメジ抽出物、及びorirubenoneA、B、Cは、ヒトのヒアルロン酸分解抑制剤として有効である。また本発明のヒアルロン酸分解抑制剤はヒアルロン酸分解が異常に亢進している疾患に有効であると考えられる。
実施例9〜12(錠剤)
Figure 0005052561
上記の各成分を均一に混合し、常法に従って、1錠170mgとなるように打錠し、錠剤を調製した。
実施例13〜16(カプセル剤)
Figure 0005052561
上記の各成分を均一に混合し、常法に従って、混合物の150mgを3号硬カプセルに充填した。
実施例17〜20(液剤)
Figure 0005052561
精製水に上記の各成分を溶解し、攪拌均一化してシロップ剤とした。
実施例21〜24(クリーム)
Figure 0005052561
成分(A)を80℃で均一に混合溶解した後、それに成分(B)を混合溶解した(混合液I)。これとは別に、成分(D)を80℃で均一に混合溶解した後、それに成分(C)を混合溶解した(混合液II)。次に、混合液Iに、徐々に混合液IIを加えて、充分攪拌しながら30℃まで冷却し、クリームを得た。
実施例25〜27(ローション)
Figure 0005052561
各成分を混合溶解して、ローションを調製した。
実施例28〜30(入浴剤)
Figure 0005052561
各成分を混合し、入浴剤を調製した。なお、この入浴剤は使用時に約3000倍に希釈される。
実施例31〜32(練歯磨)
Figure 0005052561
常法に従い、水、グリセリン、カラギナン、サッカリン、パラオキシ安息香酸ブチル、クロルヘキシジンジグリコネート、香料及びエルゴステロール配糖体誘導体を計量し、混合して粘結剤を膨潤させたのち、第2リン酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウムを加え、更によく混合し脱泡したのち、チューブに充填して練歯磨を得た。
実施例33〜34(洗口剤)
Figure 0005052561
常法に従い、上記組成からなる洗口剤を調製した。
実施例35〜38(関節注入剤)
Figure 0005052561
記載された成分の水溶液を加熱または濾過滅菌し、注射シリンジに2.5mLずつ分注し、関節注入剤を調製した。
尚、上記実施例25〜30において用いた香料は、下記香料処方のものである。
Figure 0005052561

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で示される化合物。
    Figure 0005052561
    [但し、式中R1は、メチル基又はカルボキシル基であり、R1がメチル基の場合、R2はカルボキシル基であり、R1がカルボキシル基の場合、R2はメチル基である。]
  2. 下記一般式(2)で示される化合物。
    Figure 0005052561
  3. 請求項1又は2記載の化合物を有効成分とするヒアルロン酸分解阻害剤。
  4. 請求項1又は2記載の化合物を含有することを特徴とする化粧料。
  5. 請求項1又は2記載の化合物を含有することを特徴とする荒れ肌又は乾燥肌防止剤。
JP2009107685A 2009-04-27 2009-04-27 ケショウシメジ抽出物を含有する医薬組成物、ヒアルロン酸分解阻害剤、化粧料、及び荒れ肌又は乾燥肌防止剤、並びにケショウシメジに含まれる新規化合物及びその用途 Expired - Fee Related JP5052561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107685A JP5052561B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 ケショウシメジ抽出物を含有する医薬組成物、ヒアルロン酸分解阻害剤、化粧料、及び荒れ肌又は乾燥肌防止剤、並びにケショウシメジに含まれる新規化合物及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107685A JP5052561B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 ケショウシメジ抽出物を含有する医薬組成物、ヒアルロン酸分解阻害剤、化粧料、及び荒れ肌又は乾燥肌防止剤、並びにケショウシメジに含まれる新規化合物及びその用途

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003327324A Division JP4321805B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 ケショウシメジ抽出物を含有する医薬組成物、ヒアルロン酸分解阻害剤、化粧料、及び荒れ肌又は乾燥肌防止剤、並びにケショウシメジに含まれる新規化合物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009167211A JP2009167211A (ja) 2009-07-30
JP5052561B2 true JP5052561B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40968795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107685A Expired - Fee Related JP5052561B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 ケショウシメジ抽出物を含有する医薬組成物、ヒアルロン酸分解阻害剤、化粧料、及び荒れ肌又は乾燥肌防止剤、並びにケショウシメジに含まれる新規化合物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5052561B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009167211A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231559B2 (ja) リポキシゲナーゼ阻害剤
JPH10130162A (ja) ヒアルロン酸分解阻害剤、ヒアルロン酸異常分解疾患治療剤および化粧料
JP2011016760A (ja) ユリ属植物の球根及び/又はカルス抽出物を有効成分とする皮膚外用剤、経口用剤、保湿剤、抗老化剤、美白剤、抗酸化剤
JP4450456B2 (ja) 皮脂産生抑制剤
JP4321805B2 (ja) ケショウシメジ抽出物を含有する医薬組成物、ヒアルロン酸分解阻害剤、化粧料、及び荒れ肌又は乾燥肌防止剤、並びにケショウシメジに含まれる新規化合物及びその用途
JP5052561B2 (ja) ケショウシメジ抽出物を含有する医薬組成物、ヒアルロン酸分解阻害剤、化粧料、及び荒れ肌又は乾燥肌防止剤、並びにケショウシメジに含まれる新規化合物及びその用途
JP3604554B2 (ja) テルフェニル誘導体及び用途
EP1950563A2 (en) Method for screening for a substance for promoting regeneration of macrophages
JP4980035B2 (ja) 皮膚外用剤、美白剤及び内用組成物
JP2008044897A (ja) アルトカルピン誘導体ならびにアルトカルピン類似化合物、およびこれを含有する育毛・養毛用組成物、美白化粧料用組成物、ならびに抗癌剤、消炎鎮痛剤、解熱剤または抗アレルギー剤としての医薬および色素性皮膚病変治療用医薬
JP2009024023A (ja) リポキシゲナーゼ阻害剤
JP3822187B2 (ja) テルフェニル誘導体及び用途
KR20160054673A (ko) 마치현 추출물을 포함하는 히알루론산 생성 촉진용 조성물과 이의 이용
JP3343063B2 (ja) エルゴステロール配糖体誘導体及び用途
US20230355646A1 (en) Autophagy activator
JP4808580B2 (ja) 美白剤
JP2019112362A (ja) 新規化合物
JP4388444B2 (ja) 新規カルニチン誘導体及びその用途
JPH1180004A (ja) ヒアルロン酸分解阻害剤、ヒアルロン酸異常分解疾患改善・治療剤、及び歯肉炎防止剤、並びに乾燥肌又は荒れ肌防止剤
JP2005194239A (ja) セラミド合成促進剤及び皮膚外用剤
JP3010017B2 (ja) ヒアルロン酸分解阻害剤、化粧料、食品、医薬組成物およびヒアルロン酸異常分解疾患治療剤
JP3566043B2 (ja) ヒアルロン酸分解促進剤、ヒアルロン酸合成異常亢進疾患治療剤及びヒアルロン酸分解異常抑制疾患治療剤
JP6985135B2 (ja) 制御性t細胞分化抑制剤、及び免疫調節用組成物
JP2010241725A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP2005171003A (ja) 抗酸化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees