JP5052526B2 - マイクロコントローラによって制御される負荷切替用電子装置 - Google Patents

マイクロコントローラによって制御される負荷切替用電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5052526B2
JP5052526B2 JP2008546541A JP2008546541A JP5052526B2 JP 5052526 B2 JP5052526 B2 JP 5052526B2 JP 2008546541 A JP2008546541 A JP 2008546541A JP 2008546541 A JP2008546541 A JP 2008546541A JP 5052526 B2 JP5052526 B2 JP 5052526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
switching
microcontroller
electronic device
vbat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008546541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009525902A (ja
Inventor
ヴァン ニアン, クリストフ ダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2009525902A publication Critical patent/JP2009525902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052526B2 publication Critical patent/JP5052526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、マイクロコントーラ付き電子システムによる電気的負荷の切替装置に関するものである。照明および自動車ロック機能への適用がとりわけ適している。
電気的負荷を切り替えるマイクロコントローラ付き電子システムが故障すると、その負荷は、コントロールされない固定した状態に置かれることになる。負荷のコントロールが失われると所望の機能が利用できなくなる。機能が利用できなくなると、場合によっては、それを収容するシステムおよびその環境の安全性が低くなる恐れがある。
負荷の固定した恒久的な状態は、それがデフォルトであらかじめそうなっていようと、偶然に固定されていようと、すぐに他の機能障害を引き起こし、それ自体がまた、雪崩式に他のシステムの機能障害を引き起こす恐れがある。
現在、この問題は、意図的にまたは単にデフォルトで低下モードを実装することによって管理されている。
単純な低下モードは、負荷を恒久的に非アクティブ状態に置くものである。直接的な欠点は、負荷の切替機能の利用可能性が失われることである。間接的な欠点は、利用可能性が失われることによって、場合によっては安全性が失われることである。さらに、機能および安全性の点において、非アクティブ状態は、当然ながら最も適切な状態ではない。
別の低下モードは、機能および安全性のニーズによりよく応えるために、負荷を恒久的なアクティブ状態に置くものである。
このモードには、単純な低下モードについて上述したのと同じ欠点が見られる。さらに、アクティブ状態が長引くと、負荷または関連するスイッチの過熱、過剰消費、破壊といった他の機能障害を引き起こす恐れがある。それらは、雪崩式に、電線、ヒューズ、エネルギー源のような他のシステムの機能障害を引き起こす恐れがある。そのことはまた、利用可能性および安全性に対しても有害な結果をもたらす恐れがある。
上述の2つの低下モードは、機能を阻害し、利用不能にしてしまうことから、動作の信頼性の分野における用語によれば、実際には、避難モードでしかない。
ところで、機能の利用可能性を保つための解決策は、電子システムを二重にすることによって、あるいは手動の予備システムを付加することによって、冗長なシステムを実装することである。
しかしながら、大きな欠点は、その結果大きな超過コストが生じることである。さらに、場合によっては2つの作用主体の間で生じる衝突を解決するために、また、利用可能性および安全性の要求を正しく満たせるように、正常モードおよび低下モードにおけるそれぞれの役割を明確にするために、多少とも複雑な調停機能を実装しなければならない。
このために、本発明は、改良されたマイクロコントローラによって制御される電子スイッチを備える、電気的負荷切替用電子装置を提供する。
したがって、本発明は、少なくとも3つの状態を有する出力ポートを有し、「正常」モードで動作し、電圧Vccで給電されるマイクロコントローラによって制御される電子スイッチを備える負荷切替用電子装置であって、このマイクロコントローラが、前記装置の故障の場合に、意図的にまたはデフォルトで「低下」モードに移行することができる電子装置において、さらに、
−安全性バリアとして務めるために電子装置のマイクロコントーラに抵抗性分極装置を介して接続されたスイッチング電源Vbatと、
−スイッチング電源Vbatが存在するか否かを認識することができるインターフェイス装置と
を備えることを特徴とする装置に関するものである。
したがって、本発明の目的は、システムの信頼性、利用可能性、安全性およびコストを損なう恐れのある複雑さをそれほど増大させずに、システムの利用可能性および安全性を改善するために、正常モードと避難モードの間の中間低下モードを実装することにある。
したがって、本発明は、少なくとも3つの状態を有する出力ポートを有し、「正常」モードで動作し、電圧Vccでプラスに給電されるマイクロコントローラによって制御される電子スイッチを備える負荷切替用電子装置であって、このマイクロコントローラが、前記切替用電子装置の故障の場合に、意図的にまたはデフォルトで「低下」モードに移行することができる電子装置において、さらに、
−安全性バリアとして務めるために、切替用電子装置のマイクロコントーラに抵抗性分極装置を介して接続された、Vccより大きなプラスのスイッチング電源Vbatと、
−スイッチング電源が存在するか否かを認識することができるインターフェイス装置と
を備えることを特徴とする電子装置を提案する。
本発明の特徴によれば、
−切替用電子装置の動作状態が、切替用電子装置のために優先すべき「正常」または「低下」動作モードを選択することを可能にし、
−マイクロコントーラの出力ポートの、Vcc低インピーダンス状態およびアース低インピーダンス状態が、最も優勢な状態であり、
−マイクロコントーラの高インピーダンス状態が最も劣勢であり、
−抵抗性分極装置を介して印加されるスイッチングVbat電源は、中間的優勢状態であり、
−「正常」モードから「低下」モードへの移行は、マイクロコントローラの出力ポートの、アースまたは電源Vccの低インピーダンス状態から高インピーダンス状態への移行によって行われる。
好ましくは、「低下」モード用のスイッチング電源Vbatは、ホストシステムの全体的動作フェーズを表すアクティブ状態を有する、ホストシステムの他の装置と共通の電源である。
有利には、「低下」モード用のスイッチング電源Vbatは、ホストシステム内にあらかじめ存在するまたは付加された手動スイッチから出る。
また有利には、「低下」モード用のスイッチングVbat電源は、同時に、ホストシステムの他の装置と共通の電源とホストシステム内にあらかじめ存在するまたは付加された特定の手動スイッチとから出る。
好ましくは、ホストシステムは、駐車灯または制動灯、あるいは自動車のトランクの鎖錠解除用モータである。
本発明の特徴によれば、切替用電子装置は、さらに、切替用電子装置を「スリープ」モードに置くことができるスリープ装置を備え、前記スリープ装置は、マイクロコントローラによって意図的に始動されるスイッチング電源Vbatによって給電され、このスリープモードでは、出力ポートが高インピーダンス状態に移行し、負荷が恒久的に非アクティブ化される。
本発明はまた、「正常」モードで動作し、装置が故障した場合には、意図的にまたはデフォルトで「低下」モードに移行することができるマイクロコントローラによって制御される負荷切替用電子装置の動作方法であって、
a−マイクロコントローラの出力ポートを、アースまたは電源Vccの低インピーダンス状態から高インピーダンス状態に移行させる段階と、
b−Vccより大きいスイッチング電源Vbatによって電子装置を分極させる段階と、
c−スイッチング電源Vbatの切替えに従って負荷をアクティブ化および非アクティブ化する段階と
を含む方法に関するものである。
有利には、「正常」または「低下」動作モードの一方から「スリープ」モードへの移行は、
a−マイクロコントローラによりスリープモードの装置をアクティブ化する段階と、
b−スリープ装置をアクティブ状態に保つために、マイクロコントローラの出力ポートを高インピーダンスの劣勢状態に移行させる段階と、
c−正常モードに復帰するまで、負荷を恒久的に非アクティブ化する段階と
に従って行われる。
以下、添付の図面を参照して本発明について非限定的に説明する。
添付図面を参照すると、本発明により、システムに故障が見られない場合には「正常」モードと呼ばれるモードで、故障によって「正常」モードがもはや確立できない場合には「低下」モードと呼ばれるモードで、電気的負荷切替機能を効果的に実装することが可能になる。
とりわけ、低下モードは、安全性バリア原理に従って、すなわち、低下モードにおいてのみアクティブであり、正常モードにおいては定期的に監視される、可能な限り自立した一時しのぎの装置で実装される。その結果、有利なことに、利用可能性および安全性の要件が遵守される。
主な特徴によれば、この装置は以下のもので構成される。
−プラスの電源Vbat、
−Vbatより小さいプラスの電源Vcc、
−電圧Vccで給電されるマイクロコントローラ12、
−電圧降下の場合あるいはマイクロコントローラ12側からの修復がない場合に、マイクロコントローラ12を再初期化する「ウォッチドッグ」の役割を演じる監視手段、
−Vcc低インピーダンス状態、アース低インピーダンス状態、高インピーダンス状態の3つの状態を有するマイクロコントローラ12の出力ポート。従来、高インピーダンス状態は、マイクロコントローラ12が給電されていない、あるいは再初期化された状態である。
−プラスに分極されている場合に負荷に対する出力を切り替える、マイクロコントローラ12の出力ポートによって制御される、電子スイッチ16。
これらの配置により、正常モードで以下のように動作させることができる。
−出力ポートをVcc低インピーダンスに構成することによって、負荷がアクティブ化される。
−出力ポートを、アース低インピーダンスに構成することによって、負荷が非アクティブ化される。
−高インピーダンス状態は使用されない。
補足的な特徴によれば、装置10は、以下のものを収容する。
−スイッチング電源Vbat:通常はコンタクトキーまたは同様の装置によって切り替えられる、あるいは手動スイッチによって切り替えられる、自動車に普通に取り付けられている電源。
−スイッチング状態Vbatを電子スイッチ16の制御部に接続する抵抗性分極装置14。この制御部は、マイクロコントローラ12の出力ポートにも接続される。
−スイッチング状態Vbatを、ロジック入力部として構成されたマイクロコントローラ12の他のポートに接続し、その結果、スイッチング状態Vbatが存在するか否かを認識することができるインターフェイス装置18。
これらの配置により、低下モードで動作させることができる。まず、低下モードへの移行は、マイクロコントローラ12が故障した場合に、意図的にあるいはデフォルトで、マイクロコントーラ12の出力ポートを高インピーダンス状態に移行させることによって実現される。次いで、電子スイッチ16が、スイッチング状態Vbatによって分極される。最後に、負荷が、スイッチングVbat電源の切替えに従ってアクティブ化および非アクティブ化される。
さらに、これらの配置により、正常モードで動作させることができる。まず第一に、負荷は、抵抗性分極装置14を介して接続された切替えられた状態Vbatによって擾乱されずに、Vcc低インピーダンス状態とアース低インピーダンスの間でマイクロコントローラ12の出力ポートの切替えに従ってアクティブ化および非アクティブ化される。次いで、安全性バリアとして務めるスイッチング状態Vbatが、このバリアの喪失を検出し、必要な措置を講じることができるように、マイクロコントーラ12の入力ポートにおいて定期的に監視される。
実際に、正常モードの装置と低下モードの装置の間の調停は、当然ながらそれらの装置の優勢な性質および劣勢な性質によってなされる。すなわち
・マイクロコントローラ12の出力ポートのVcc低インピーダンスおよびアース低インピーダンス状態が最も優勢な状態である。
・マイクロコントーラ12の高インピーダンス状態は、最も劣勢な状態である。
・抵抗性分極装置14を介して印加されるスイッチング状態Vbatは、中間の優勢状態である。
第1の適用例によれば、スイッチング状態Vbatは、他のサービスと共通の電源であり、通常は、自動車のコンタクトキーによって切り替えられる電源である。この配置により、低下モードにおいて、ホストシステム22の全体的動作フェーズに従って、スイッチング状態Vbatを共有する他のサービスと同時に負荷がアクティブ化および非アクティブ化される。
一方、第2の適用例によれば、スイッチング状態Vbatは、まさしく負荷を切り替えることが望ましい瞬間に作動される特定の(ただし、可能ならばあらかじめ存在する)手動接点によって、通常は、制動灯の点灯と同期することが意図されるブレーキペダルの接点によって切り替えられる電源である。このように、低下モードにおいても、正常モードにおける動作に近い条件で負荷がアクティブ化および非アクティブ化される。
最後に、第3の適用例によれば、スイッチング状態Vbatは、複数の条件に従って切り替えられる電源、通常は、共通のスイッチング状態Vbat(コンタクトキータイプ)と、特定の手動コンタクトの組合せである。このように、低下モードにおいて、共通のスイッチング状態Vbatによって許可されるウインドウ内でのみ、より進化したアクティブ化戦略を、通常は、負荷のアクティブ化および非アクティブ化を実装することができる。
一変形実施形態によれば、第3の動作モード、すなわち、後に説明する図4で概略的に示されているスリープモードが追加される。ここでは、出力ポートが高インピーダンス状態に移行し、負荷が恒久的に非アクティブ化され、マイクロコントローラ12によって意図的に始動されるモードが問題となる。
この変形形態の第1の実行形態によれば、スイッチング状態Vbatは、スリープモードへの移行と同時に切断されるとみなされ、これらの条件において、負荷がアクティブ化しないように、切替用電子装置10が設計される。このように、スリープモードへの移行は、正常モードに復帰するまで、負荷の恒久的な非アクティブ化を引き起こす。
この変形形態の第2の実行形態によれば、スイッチング状態はVbat、スリープモードへの移行と同時に切断されはしないとみなされ、その場合には、スリープモードの高インピーダンス状態の劣勢が、低下モードの装置にコントロールを委ねるので、このスリープモードが低下モードを始動させないようにしなければならない。そのために、スリープモードへの移行の際にアクティブ化され、低下モードの装置のあらゆる作動を、それもスリープモードの間じゅうずっと禁止する優勢状態をもって、負荷の非アクティブ化を強制する装置20が追加される。このような装置20は、マイクロコントローラ12によって直接的または間接的に制御され、したがって、マイクロコントーラ12が、スリープモードへの移行の後にもはや制御できなくなったときその状態を記憶する能力を備えている。
これらの配置により、スリープモードへの移行は、まず、スリープモードの装置をアクティブ化し、自らスリープモードになるマイクロコントローラ12によって行われる。次いで、マイクロコントローラ12の出力ポートが、高インピーダンスに移行する。このときスリープモードの装置20はそのアクティブ状態を保つ。スリープモードの装置20のこの状態は、(マイクロコントーラ12がスリープモードの装置を非アクティブ化するとき)正常モードに復帰するまで、負荷の恒久的な非アクティブ化を強制する。
本発明の他の特徴および利点は、非限定的な例としてのみ与えられている添付図を参照した以下の説明によって明らかになるであろう。
第1の実施形態:駐車灯の例
図1に示されているこの第1の実施形態によれば、電子スイッチ16は、例として、アースすなわち英語で「ロウサイド」への引回しを可能にする構成(構成要素Q1およびその分極抵抗R1およびR2)のNPNバイポーラトランジスタによって制御されるVbat状態または英語で「ハイサイド」への強制を可能にする構成(構成要素K1)のリレーを用いて製作される。この電子スイッチ16は、それ自体が、マイクロコントローラ12の3状態出力ポート(「制御」ポート)によって制御される。これらの配置により、正常モードでの動作が保証される。負荷は、制御部がVcc低インピーダンスにある場合にはアクティブ化され、制御部がアース低インピーダンスにある場合には非アクティブ化される。
これに、抵抗器R3を介して(それ自体が、マイクロコントローラ12の出力ポートにも接続されている)電子スイッチ16の制御部に接続された、スイッチング電源Vbat(例えば、自動車内のコンタクトキーによって切り替えられる電源)が追加される。
このように、マイクロコントーラ12の出力ポートが高インピーダンスの劣勢状態にあるときに低下モードでの動作が保証される。負荷は、スイッチング状態Vbatが存在する場合にはアクティブ化され、スイッチング状態Vbatが切断されている場合には非アクティブ化される。これらの配置は、マイクロコントローラ12のポートの出力の低インピーダンスに対して劣勢となるために充分に抵抗性がなければならない抵抗リンクR3のせいで、正常モードにおける動作を何も変えない。
これにまた、マイクロコントローラ12が、ここでは例として、入力ポート(「監視」ポート)の単なる二進読取りにより、スイッチング状態Vbatが存在するか否かを検出することを可能にする、抵抗ブリッジR4およびR5を用いて具体化されたインターフェイス装置18も追加される。これらの配置により、正常モードでの動作中、安全性バリアが完璧かどうかの監視が保証される。
この第1の実施形態によれば、故障の場合に有利にはマイクロコントローラ12に固有の高インピーダンスの劣勢状態を使用し、低下モードでの負荷の切替えを実現するために(例えば、車両発進時の駐車灯の点灯、および接点切断時の駐車灯の消灯)、有利にはすでに利用可能なスイッチング状態Vbat(例えば、自動車内のコンタクトキー)を使用して、監視された安全性バリアとともに低下モードおよび正常モードを実装することにより、機能の利用可能性および安全性が保証される。
第2の実施形態:制動灯の例
図2に示されたこの第2の実施形態によれば、電子スイッチ16は、例として、アースへの引回しを可能にする構成(構成要素Q2およびその分極抵抗R6およびR7)のNPNバイポーラトランジスタによって制御される状態Vbatへの強制を可能にする構成(構成要素K2)のリレーを用いて製作される。この電子スイッチ16は、それ自体が、マイクロコントローラ12の3状態出力ポート(「制御」ポート)によって制御される。これらの配置により、正常モードでの動作が保証される。負荷は、制御部がVcc低インピーダンスにある場合にはアクティブ化され、制御部がアース低インピーダンスにある場合には非アクティブ化される。
これに、マイクロコントローラ12の出力ポートにも接続された電子スイッチ16の制御部に抵抗R8を介して接続されたブレーキペダルの接点のような手動接点によって切り替えられるスイッチング電源Vbatが追加される。これらの配置により、マイクロコントローラ12の出力ポートが高インピーダンスの劣勢状態にあるときに低下モードでの動作が保証される。手動接点が閉じられると負荷がアクティブ化され、手動接点が開放されると負荷が非アクティブ化される。
これらの配置は、マイクロコントローラ12のポートの出力の低インピーダンスに対して劣勢になるために抵抗性が充分に高くなければならない抵抗性リンクR8のせいで、正常モードでの動作を何も変えない。
これにまた、マイクロコントローラ12が、例として、入力ポート(「監視」ポート)の単なる二進読取りによって手動接点の閉鎖または開放を検出することを可能にする、抵抗器ブリッジR9およびR10を用いて具体化されたインターフェイス装置18も追加される。
このように、手動接点が正常モードで定期的にアクティブ化されることを条件として、正常モードにおける動作中に安全性バリアが完璧かどうかの監視が保証される。制動灯の例がそうである。ブレーキペダルの接点の閉鎖が非常に日常的であり、さらに、非常に多くの場合、正常モードにおける制動灯のアクティブ化の決定の発端となるからである。
この第2の実施形態によれば、故障の場合に有利にはマイクロコントローラ12に固有の高インピーダンスの劣勢状態を使用し、ブレーキペダルを踏むごとに制動灯が点灯するなど、低下モードにおける負荷の切替えを実現するために、有利にはすでに利用可能な手動接点を使用して、監視された安全性バリアとともに低下モードおよび正常モードを実装することにより機能の利用可能性および安全性が確立される。
第3の実施形態:トランクの鎖錠解除モータの例
図3に示されたこの第3の実施形態によれば、電子スイッチ16は、例として、アースへの引回しを可能にする構成(構成要素Q3およびその分極抵抗R11およびR12)のNPNバイポーラトランジスタによって制御される状態Vbatへの強制を可能にする構成(構成要素K3)のリレーを用いて具体化される。この電子スイッチ16は、それ自体が、マイクロコントローラ12の3状態出力ポート(「制御」ポート)によって制御される。これらの配置により、正常モードでの動作が保証される。負荷は、制御部がVcc低インピーダンスにある場合にはアクティブ化され、制御部がアース低インピーダンスにある場合には非アクティブ化される。
これに、スイッチング状態Vbat(例えば、自動車内のコンタクトキーによって切り替えられる電源)によって給電され、手動接点によって制御される、状態Vbatへの強制を可能にする構成(構成要素Q4およびそれらの分極抵抗R14およびR15)のPNPバイポーラトランジスタで構成され、すべてが、抵抗R13を介して、それ自体がマイクロコントーラ12の出力ポートに接続された電子スイッチの制御部に接続される装置が追加される。
これらの配置により、マイクロコントローラ12の出力ポートが、より進化した戦略に従って、高インピーダンスの劣勢状態にあるときに低下モードでの動作が保証される。負荷は、手動接点が閉じられる場合にはアクティブ化され、手動接点が開放される場合には非アクティブ化されるが、それらはすべて、切替えられた状態Vbatが存在する場合にのみ起きる。なぜなら、この状態が切断されると、負荷が、手動接点の状態とは無関係に非アクティブ化されるからである。
これらの配置は、マイクロコントローラ12のポートの出力の低インピーダンスに対して劣勢になるために抵抗性が充分に高くなければならない抵抗性リンクR13のせいで、正常モードにおける動作を何も変えない。
これにまた、マイクロコントローラ12が、ここでは例として、入力ポート(「監視」ポート)の単なる二進読取りによって、スイッチング状態Vbatが存在するか否かを検出することを可能にする、抵抗器ブリッジR16およびR17を用いて具体化されたインターフェイス装置18も追加される。
これらの配置により、手動接点の健全な状態が正常モードでも監視されることを条件として、正常モードでの動作中に安全性バリアが完璧かどうかの監視が保証される。トランクの鎖錠解除の例がそうであろう。接点の閉鎖が、正常モードで「要求」ポート上で読み取られるからであるが、これは、ブレーキペダルの接点の場合ほど簡単ではない接点のアクティブ化の統計を考慮に入れると、実施するのが難しいと判明することがある。
この第3の実施形態によれば、故障の場合に有利にはマイクロコントローラ12に固有の高インピーダンスの劣勢状態を使用し、(例えば、キー型接点が鎖錠されるという条件で、開放接点が押されるたびにトランクを鎖錠解除する)進化した戦略に従って、低下モードで負荷の切替えを行うために、有利にはすでに利用可能なスイッチング状態Vbat(例えば、自動車内のコンタクトキー)およびすでに利用可能な手動接点(例えば、トランクの開放接点)を使用して、監視された安全性バリアとともに低下モードおよび正常モードを実装することにより機能の利用可能性および安全性が確立される。
第3の実施形態の一変形形態によれば、トランクの鎖錠解除の例に戻ると、低下モードで使用される手動接点は、鎖錠解除を制御するために正常モードで使用される手動接点とは異なる接点であり、これは、(正常モードにも低下モードにも使用される単一の手動接点だと、その接点の単純な故障で機能を利用不能にする恐れがある場合があるが)それら接点におけるエラーの許容性を保証するためである。
変形実施形態:スリープモードの装置
図4に示されている変形実施形態によれば、例として、スイッチング状態Vbatへの強制を可能にする構成(構成要素Q6およびその分極抵抗R20およびR21)のPNPバイポーラトランジスタとともに抵抗R22を介して帰還され、アースへの引回しを可能にする構成(構成要素Q5およびその分極抵抗R18およびR19)のNPNバイポーラトランジスタを用いて具体化されたフリップフロップ装置20が追加される。
このフリップフロップ20はスイッチング電源Vbatで給電され、出力ポートの状態に応じて以下のように挙動するように、マイクロコントローラ12の3状態出力ポート(「スリープ」ポート)によって制御される。
・Vcc低インピーダンスにおいては、点Aはアース低インピーダンスにあり、点Bは、Vbat低インピーダンス状態にある。
・アース低インピーダンスにおいては、点Aは、Vbat高インピーダンス状態にあり、点Bは、アース高インピーダンスにある。
・高インピーダンスにおいては、点AおよびBは、それらの状態を保つ(ただし、アース高インピーダンス状態においては、Bについてはさらに高いインピーダンスをともなう)。
点AおよびBは、第1の実施形態の図1(駐車灯の例)および第3の実施形態(トランクの鎖錠解除の例)の図3の同名の部品に接続されている。
これらの配置により、マイクロコントローラ12は、その出力ポートをVcc低インピーダンスに置くことによってスリープモードへの移行を知らせることができ、スリープモードに実際に移行し、出力ポートを高インピーダンスに置いたときにこの状態を記憶することができる。この状態において、第1の実施形態(駐車灯の例)の電子スイッチ16はアースで分極され、第3の実施形態(トランクの鎖錠解除の例)のスイッチング状態Vbatは、強制的に切断され、その結果、(マイクロコントローラ12が、その出力ポートにアース低インピーダンスを置くことによって、フリップフロップの状態を再び変えるときに)正常モードに復帰するまで、負荷を作動不能にし、低下モードのすべての装置が使用を禁止される。
またその装置により、とりわけ、スイッチング状態Vbatが再初期化中に存在し得る第1の実施形態において、マイクロコントローラ12が再初期化され、その出力ポートが高インピーダンス状態にある間、負荷のひそかなアクティブ化を回避することができる。
駐車灯に適用される本発明による装置の概略図である。 停車灯に適用される本発明による装置の概略図である。 トランクの鎖錠解除モータに適用される本発明による装置の概略図である。 本発明によるスリープモードの装置の概略図である。

Claims (12)

  1. 少なくとも3つの状態を有する出力ポートを有し、「正常」モードで動作し、電圧(Vcc)でプラスに給電されるマイクロコントローラ(12)によって制御される電子スイッチ(16)を備える負荷切替用電子装置(10)であって、前記マイクロコントローラ(12)が、前記切替用電子装置の故障の場合に、意図的に低下」モードに移行することができる電子装置(10)において、さらに、
    安全性バリアとして務めるために切替用電子装置(10)のマイクロコントーラ(12)に抵抗性分極装置(14)を介して接続された、(Vcc)より大きなプラスのスイッチング電源(Vbat)と、
    スイッチング電源(Vbat)が存在するか否かを認識することができるインターフェイス装置(18)とを備え
    「正常」モードから「低下」モードへの移行が、マイクロコントローラの出力ポートの、アースまたは電源(Vcc)の低インピーダンス状態から高インピーダンス状態への移行によって行われることを特徴とする電子装置。
  2. 切替用電子装置(10)の動作状態が、切替用電子装置(10)のために優先すべき「正常」動作モードまたは「低下」動作モードの選択を可能にすることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. マイクロコントーラ(12)の出力ポートの、(Vcc)低インピーダンス状態およびアース低インピーダンス状態が、最も優勢な状態であることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  4. マイクロコントローラ(12)の高インピーダンス状態が最も劣勢であることを特徴とする請求項2または3に記載の電子装置。
  5. 抵抗性分極装置(14)を介して印加されるスイッチング電源(Vbat)が、中間的優勢状態であることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の電子装置。
  6. 「低下」モード用のスイッチング(Vbat)電源が、ホストシステム(22)の全体的動作フェーズを表すアクティブ化状態を有する、ホストシステム(22)の他の装置と共通の電源であることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  7. 「低下」モード用のスイッチング(Vbat)電源が、ホストシステム(22)内にあらかじめ存在するまたは付加された手動スイッチから出るものであることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電子装置。
  8. 「低下」モード用のスイッチング(Vbat)電源が、同時に、ホストシステム(22)の他の装置と共通の電源と、ホストシステム内にあらかじめ存在するまたは付加された特定の手動スイッチとから出るものであることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電子装置。
  9. ホストシステム(22)が、駐車灯または制動灯、あるいは自動車のトランクの鎖錠解除用モータであることを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の電子装置。
  10. 切替用電子装置(10)を「スリープ」モードに置くことができるスリープ装置(20)をさらに備え、前記スリープ装置(20)は、マイクロコントローラ(12)によって意図的に始動されるスイッチング電源(Vbat)によって給電され、前記スリープモードでは、出力ポートが高インピーダンス状態に移行し、負荷が恒久的に非アクティブ化されることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電子装置。
  11. 「正常」モードで動作し、装置が故障した場合には、意図的に低下」モードに移行することができるマイクロコントローラ(12)によって制御される負荷切替用電子装置の動作方法であって、
    a−マイクロコントローラ(12)の出力ポートを、アースまたは電源(Vcc)の低インピーダンス状態から高インピーダンス状態に移行させる段階と、
    b−(Vcc)より大きいスイッチング(Vbat)電源によって電子装置を分極させる段階と、
    c−スイッチング電源(Vbat)の切替えに従って負荷をアクティブ化および非アクティブ化する段階と
    を含むことを特徴とする方法。
  12. 「正常」または「低下」動作モードの一方から「スリープ」モードへの移行が、
    a−マイクロコントローラ(12)によりスリープモードの装置(20)をアクティブ化する段階と、
    b−スリープモードの装置(20)をアクティブ状態に保つために、マイクロコントローラ(12)の出力ポートを高インピーダンスの劣勢状態に移行させる段階と、
    c−正常モードに復帰するまで負荷を恒久的に非アクティブ化する段階と
    に従って行われることを特徴とする請求項11に記載の方法。
JP2008546541A 2005-12-22 2006-12-08 マイクロコントローラによって制御される負荷切替用電子装置 Expired - Fee Related JP5052526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0553984 2005-12-22
FR0553984A FR2895535B1 (fr) 2005-12-22 2005-12-22 Dispositif electronique de commutation de charge electrique commande par microcontroleur
PCT/FR2006/051314 WO2007074257A2 (fr) 2005-12-22 2006-12-08 Dispositif electronique de commutation de charge electrique commande par microcontroleur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009525902A JP2009525902A (ja) 2009-07-16
JP5052526B2 true JP5052526B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=36841015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546541A Expired - Fee Related JP5052526B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-08 マイクロコントローラによって制御される負荷切替用電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7808130B2 (ja)
EP (1) EP1963933A2 (ja)
JP (1) JP5052526B2 (ja)
FR (1) FR2895535B1 (ja)
WO (1) WO2007074257A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102301201B (zh) * 2009-02-18 2013-02-27 旭硝子株式会社 矩形板状物的外形形状测量方法以及摄像单元的相对位置的校正方法
CN102322803B (zh) * 2011-08-12 2013-08-28 中冶南方(武汉)威仕工业炉有限公司 钢坯测长定位系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008052322B8 (de) * 2008-10-20 2011-11-10 Continental Automotive Gmbh Integriertes Limp Home System
FR3024794B1 (fr) * 2014-08-05 2016-09-02 Continental Automotive France Procede d'acquisition de signaux, tels que signaux representatifs de l'etat de contacts d'un vehicule automobile
CN111638778A (zh) * 2020-05-18 2020-09-08 高新兴物联科技有限公司 低功耗控制电路、控制方法及电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768791B2 (ja) * 1990-03-09 1998-06-25 三菱自動車工業株式会社 車載用電子制御装置
DE19919729A1 (de) * 1999-04-30 2000-11-02 Opel Adam Ag Vorrichtung zur Ansteuerung einer Funktionsgruppe in einem Kraftfahrzeug
JP3679700B2 (ja) * 2000-10-18 2005-08-03 アイシン精機株式会社 車両用ランプ制御装置
JP4236894B2 (ja) * 2002-10-08 2009-03-11 株式会社小糸製作所 点灯回路
JP4281395B2 (ja) * 2003-04-04 2009-06-17 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP4415655B2 (ja) * 2003-11-26 2010-02-17 住友電装株式会社 車両用ランプ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102301201B (zh) * 2009-02-18 2013-02-27 旭硝子株式会社 矩形板状物的外形形状测量方法以及摄像单元的相对位置的校正方法
CN102322803B (zh) * 2011-08-12 2013-08-28 中冶南方(武汉)威仕工业炉有限公司 钢坯测长定位系统

Also Published As

Publication number Publication date
US7808130B2 (en) 2010-10-05
WO2007074257A3 (fr) 2008-03-27
US20090091374A1 (en) 2009-04-09
FR2895535A1 (fr) 2007-06-29
JP2009525902A (ja) 2009-07-16
FR2895535B1 (fr) 2008-02-15
WO2007074257A2 (fr) 2007-07-05
EP1963933A2 (fr) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052526B2 (ja) マイクロコントローラによって制御される負荷切替用電子装置
US8710773B2 (en) Vehicle window opening and closing control device
JP2005185015A (ja) 電流遮断回路及び電気式ステアリングロック装置
JPS59206231A (ja) 座席の手動でまたはプログラム化されて操作可能な調節装置の安全装置
EA015184B1 (ru) Способ и электрическая схема для надежного управления исполнительными элементами, датчиками и/или потребителями в электроприборе, в частности в бытовом электроприборе
KR20100091198A (ko) 안전이 최우선인 시스템의 전기적 작동을 위한 디바이스
JP4065181B2 (ja) 電気部品駆動回路
JP2013119270A (ja) 信号出力回路
JP2002347522A (ja) 電動格納式ドアミラーの制御方式
JP4581835B2 (ja) 電子制御装置およびアイドリングストップ制御方法
JP4775496B2 (ja) 電子制御装置およびアイドリングストップ制御方法
US20030181998A1 (en) Device for reliably generating signals
US7054722B2 (en) Device for reliable signal generation
EP1100100B1 (en) A circuit for detecting the state of electrical switches
JP4124566B2 (ja) 負荷を切り換えるための回路装置
JP2760164B2 (ja) スイッチング電源回路
KR100721111B1 (ko) 3상 스위치의 상태판별 및 고장진단 회로
US7496437B2 (en) Protective device for a vehicle
JP6120171B2 (ja) 電子制御装置
JP7113362B2 (ja) 車載用電源装置
JP2019160487A (ja) 電源供給回路
JP4353137B2 (ja) 電子制御装置およびアイドリングストップ制御方法
JP2001216857A (ja) インターロック回路
KR20200069677A (ko) 경고등 구동 장치 및 경고등 구동 방법
US20230234547A1 (en) Method for operating a braking system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees