JP5051972B2 - 汚泥用防臭組成物 - Google Patents

汚泥用防臭組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5051972B2
JP5051972B2 JP2004323737A JP2004323737A JP5051972B2 JP 5051972 B2 JP5051972 B2 JP 5051972B2 JP 2004323737 A JP2004323737 A JP 2004323737A JP 2004323737 A JP2004323737 A JP 2004323737A JP 5051972 B2 JP5051972 B2 JP 5051972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
nitro
deodorant composition
polyoxyethylene
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004323737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006130439A (ja
Inventor
崇 葭原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2004323737A priority Critical patent/JP5051972B2/ja
Publication of JP2006130439A publication Critical patent/JP2006130439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051972B2 publication Critical patent/JP5051972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、汚泥用防臭組成物に関し、更に詳しくは、活性汚泥による廃水処理により生じる余剰汚泥から発生するアンモニア等の含窒素化合物、硫化水素、メチルメルカプタン等の含硫黄化合物などの悪臭を効果的に抑制する汚泥用防臭組成物に関する。
下水、し尿及び有機性産業廃水は、通常、物理的、生物的、化学的に処理される。この際、沈殿汚泥、余剰汚泥、消化槽引き抜き汚泥、凝集汚泥等の各種汚泥が大量に発生する。その後、それらの汚泥は遠心分離機、フィルタープレス、ベルトプレス等の脱水機で脱水され、脱水ケーキとして埋立あるいは焼却処分される。それらの汚泥は嫌気状態で放置すると不快なかつ有毒な臭気物質であるアンモニア等の含窒素化合物、硫化水素、メチルメルカプタン等の含硫黄化合物などが発生するため、搬送、処理場の作業員及び地域住民にとっては、この悪臭は極めて大きな問題である。
これらの汚泥から発生される悪臭を防臭する方法として、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール等のハロニトロアルカノール化合物と、オマジン及び/又はその金属誘導体とからなる廃水処理終了後の処理物用脱臭剤が知られている(特許文献1)。
特開平7−204691号公報
しかしながら、特許文献1の脱臭有効成分である2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオールは、アンモニア等の含窒素化合物、硫化水素、メチルメルカプタン等の含硫黄化合物などの悪臭に対する脱臭効果には優れるものの、さらに低濃度の薬液量で効果的な薬剤の開発が求められていた。
本発明の課題は、汚泥から発生するアンモニア等の含窒素化合物、硫化水素、メチルメルカプタン等の含硫黄化合物などの悪臭に対して、低濃度の薬液量でも防臭効果に優れ、かつ防臭効果が長時間持続する汚泥用防臭組成物を提供することにある。
本発明者らは、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール等の活性ハロゲン原子を有する抗菌剤と、界面活性剤とを併用することで汚泥に対する防臭効果が相乗的に作用することを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)活性ハロゲン原子を有する抗菌剤及び界面活性剤を含有することを特徴とする汚泥用防臭組成物に関し、
(2)活性ハロゲン原子を有する抗菌剤が式(I)
Figure 0005051972
[式中、R1は、水素原子、置換基を有していてもよいC1〜C12アルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表し、R2は、水素原子、ヒドロキシル基、置換基を有していてもよいC1〜C12アルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表し、Xは、塩素原子又は臭素原子を表す。]で表される化合物であることを特徴とする(1)記載の汚泥用防臭組成物に関し、
(3)式(I)で表される化合物が、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール、ジブロモ−ニトロ−プロパノール、2−ブロモ−2−ニトロ−エタノール、2,2−ジブロモ−2−ニトロ−2−ニトロ−エタノール、2−ブロモ−2−ニトロ−1−プロパノール、2,2−ジブロモ−2−ニトロ−1−フェニルエタノール、3−ブロモ−3−ニトロ−2,4−ペンタンジオール、1,1−ジブロモ−1−ニトロ−2−プロパノール、2,2−ジクロロ−2−ニトロ−2−エタノール、2−クロロ−1−ニトロ−1,3−プロパンジオール、2−ブロモ−2−ニトロ−1−フェニル−1,3−プロパンジオール、2−ブロモ−2−ニトロ−1−ブタノール、3−ブロモ−3−ニトロ−2−ブタノール、2−クロロ−2−ニトロ−1−ブタノール、1−クロロ−1−ニトロ−2−ペンタノール、1,1−ジクロロ−1−ニトロ−2−ヘキサノール、2−クロロ−2−ニトロ−1−プロパノールからなる群から選ばれる1種又は2種以上の化合物であることを特徴とする(2)記載の汚泥用防臭組成物に関し、
(4)式(I)で表される化合物が、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオールであることを特徴とする(2)記載の汚泥用防臭組成物に関し、
(5)界面活性剤がアニオン系界面活性剤、及びノニオン系界面活性剤からなる群から選ばれる1種又は2種以上の化合物であることを特徴とする(1)〜(4)いずれか記載の汚泥用防臭組成物に関し、
(6)汚泥が活性汚泥による廃水処理終了後の余剰汚泥であることを特徴とする(1)〜(5)いずれか記載の汚泥用防臭組成物に関する。
本発明の汚泥用防臭組成物は、低濃度の薬液量でも汚泥に対する防臭効果に優れ、かつ防臭効果が長時間持続するので、公衆衛生上、産業上の利用価値は極めて大きい。
本発明の汚泥用防臭組成物としては、防臭有効成分として、活性ハロゲン原子を有する抗菌剤を含有し、かつ界面活性剤を含有した汚泥用防臭組成物であることを特徴とする。
本発明の汚泥用防臭組成物に用いる活性ハロゲン原子を有する抗菌剤としては、例えば、式(I)で表される化合物、5−ブロモ−5−ニトロ−1,3−ジオキサン、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド等を挙げることができ、これらは1種又は2種以上を併用することができ、これらの中でも、式(I)で表される化合物が好ましい。
式(I)で表される化合物中、R1は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等の置換基を有していてもよいC1〜C12アルキル基;フェニル基、ナフチル基等の置換基を有していてもよいアリール基を表す。また、C1〜C12アルキル基及びアリール基の置換基としては、ヒドロキシル基、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基等を挙げることができ、これらの置換基は、1つ又は複数個有していてもよい。複数個有する場合は、同一でも相違なっていてもよい。
2は、水素原子、ヒドロキシル基、置換基を有していてもよいC1〜C12アルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表し、置換基を有していてもよいC1〜C18アルキル基及び置換基を有していてもよいアリール基は、R1と同義である。
式(I)で表される化合物のうち、具体的には、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール、ジブロモ−ニトロ−プロパノール、2−ブロモ−2−ニトロ−エタノール、2,2−ジブロモ−2−ニトロ−2−ニトロ−エタノール、2−ブロモ−2−ニトロ−1−プロパノール、2,2−ジブロモ−2−ニトロ−1−フェニルエタノール、3−ブロモ−3−ニトロ−2,4−ペンタンジオール、1,1−ジブロモ−1−ニトロ−2−プロパノール、2,2−ジクロロ−2−ニトロ−2−エタノール、2−クロロ−1−ニトロ−1,3−プロパンジオール、2−ブロモ−2−ニトロ−1−フェニル−1,3−プロパンジオール、2−ブロモ−2−ニトロ−1−ブタノール、3−ブロモ−3−ニトロ−2−ブタノール、2−クロロ−2−ニトロ−1−ブタノール、1−クロロ−1−ニトロ−2−ペンタノール、1,1−ジクロロ−1−ニトロ−2−ヘキサノール、2−クロロ−2−ニトロ−1−プロパノール等を例示することができ、これらは1種又は2種以上を併用することができる。これらのなかでも、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオールを使用すると、その殺菌作用及びその加水分解生成物であるホルムアルデヒド及び臭化水素酸の防臭効果が相乗的に作用することから、汚泥に対する防臭に極めて有効である。
また、活性ハロゲン原子を有する抗菌剤をホスト化合物で包接したものを使用することもできる。包接するホスト化合物としては、空孔部で包接する化合物や結晶格子の間に包接する化合物を挙げることができる。空孔部で包接する化合物の具体例としては、シクロデキストリン類、クラウンエーテル類、シクロファン類、シクロフォスファゼン類、カリックスアレーン類、スフェランド類、シクロトリベラトリレン、トリ−oーチモチド等を挙げることができる。また、結晶格子状に包接するホスト化合物の具体例としては、thiachroman誘導体、perhydrotriphenylene類、9,9′−ビアンスリル類、テトラフェニレン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等を挙げることができ、結晶格子状に包接するホスト化合物の場合、空孔部に包接するホスト化合物に比べ包接能が強いため、放出制御や微粉化に際し好適な化合物となる。
本発明の汚泥用防臭組成物に用いる界面活性剤としては、特に制限されないが、例えば、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤等を例示することができ、これらは1種又は2種以上の化合物を併用することができる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル硫酸塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸アンモニウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩;スルホコハク酸ラウリルニナトリウム、ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウリルニナトリウム、スルホコハク酸ポリオキシエチレンラウロイルエタノールアミドニナトリウム、スルホコハク酸ポリオキシエチレンモノオレイルアミドジナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム等のスルホコハク酸塩;ラウリルリン酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンフェニルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸ナトリウム等のリン酸エステル;ドデシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクチルフェノキシジエトキシエチルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸;などが挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンステアリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;モノオレイン酸ポリエチレングリコール、ジオレイン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、モノカプリル酸デカグリセリン、親油型モノステアリン酸グリセリン等のポリエチレングリコール脂肪酸エステル;モノカプリル酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸スルビタン、ジステアリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル;モノラウリル酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノパルミチン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ジオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、トリオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット等のポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、エチレンジアミンテトラポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシエチレングリコール等のポリオキシアルキレンポリオキシアルキレンアルキルエーテル;などが挙げられる。
カチオン系界面活性剤としては、例えば、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩;塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ラウリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化トリ(ポリオキシエチレン)ステアリルアンモニウム等のアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩;ヒドロキシエチルセルロース−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドエーテル等のカチオン化セルロース;などが挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、ヤシ油アルキルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアルキルベタイン;ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリル酸アミドプロピルベタイン等のアルキルアミドベタイン;2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ビス(ステアリル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリン)クロル酢酸錯体等のイミダゾリン;ポリオクチルポリアミンエチルグリシン等のグリシン;などが挙げられる。
これらの中でも、特に、アニオン系界面活性剤、又はノニオン系界面活性剤を使用するのが好ましい。
本発明の汚泥用防臭組成物に用いる活性ハロゲン原子を有する抗菌剤と界面活性剤の配合割合は、活性ハロゲン原子を有する抗菌剤100重量部に対して、界面活性剤が、通常、0.01重量部〜20重量部、好ましくは、0.05重量部〜15重量部、より好ましくは、0.1重量部〜10重量部の範囲である。
また、汚泥100重量部に対する活性ハロゲン原子を有する抗菌剤の使用量は、通常、0.001〜5重量部、好ましくは、0.01〜1重量部、より好ましくは、0.05〜0.5重量部の範囲である。また、汚泥100重量部に対する界面活性剤の使用量は、通常、0.00001〜0.1重量部、好ましくは、0.0001〜0.05重量部、より好ましくは、0.0005〜0.005の範囲である。
本発明の汚泥用防臭組成物は、その剤形は特に制限なく、錠剤、粉剤、粒剤等の固体状や、ゲル状、溶媒に溶解・分散した液状等であってよい。液状とする場合、使用する溶媒としては活性ハロゲン原子を有する抗菌剤及び界面活性剤を分散・溶解できる溶媒であればいずれのものも使用することができ、水;メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール;エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコール類;ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、エチレングリコールジアセート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、イソプロピルエーテル、塩化メチレン等を使用することができ、これらは1種又は2種以上を併用することができる。これらの中でも安全面から水を使用するのが好ましい。
本発明の汚泥用防臭組成物を液状とする場合は、活性ハロゲン原子を有する抗菌剤の濃度は、通常0.1〜30重量%、好ましくは1〜25重量%、より好ましくは5〜20重量%である。また、界面活性剤の濃度は、通常0.001〜10重量%、好ましくは0.005〜5重量%、より好ましくは0.01〜1重量%の範囲である。
また、本発明の汚泥用防臭組成物を固形状にする場合は、活性ハロゲン原子を有する抗菌剤及び界面活性剤以外に不活性な賦形剤を添加するのが一般的である。かかる不活性な賦形剤としては、天然物、合成品のいずれでも使用可能であり、例えばクレー、タルク、珪藻土、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸ナトリウム、食塩、重曹、ブドウ糖、乳糖、でん粉、セルロース等を挙げることができる。
本発明の汚泥用防臭組成物には、必要に応じて香料を含有させることができ、防臭と同時に芳香を奏するものとすることもできる。かかる香料としては、ミント系香料として、1−カルボン、1−メントン、1−メントールや、ハッカオイル、ペパーミントオイル、スペアミントオイル等の天然精油を挙げることができ、柑橘系香料として、リモネン、シトラール、ジハイドロミセノールや、レモンオイル、オレンジオイル、ライムオイル、グレープフルーツオイル、ベルガモットオイル、レモングラスオイル等の天然精油を挙げることができる。またハーブ系香料として、メチルサリシレート、チモール、1,8−シネオール、リナロール、シトネロール、ゲラニオール、テルピネオール、カンファーや、ユーカリプタスオイル、ゼラニウムオイル、シトロネラオイル等の天然精油を挙げることができ、ウッディー系香料として、a,b−ピネンや、ヒノキオイル、セダーオイル、パインオイル、ヒバオイル等の天然精油を挙げることができる。
その他、本発明の汚泥用防臭組成物に含有させ得る香料としては、例えば、アルコール系香料として、シス−3−ヘキセノール、テトラヒドロリナロール、β−フェニルエチルアルコール、シンナミックアルコール、アニスアルコール、ジメチルベンジルカルビノール、フェノキシエチルアルコール、サビネンハイドレート、バクダノール、サンダロール等を挙げることができ、エーテル系香料として、ガラクソリド、ローズオキサイド、リナロールオキサイド、セドランバー、ジベンジルエーテル、アンブロキサン、ジフェニールオキサイド、β−ナフトールメチルエーテル、β−ナフトールエチルエーテル等を挙げることができ、アルデヒド系香料として、シス−3−ヘキセナール、オクタナール、ノナナール、デカナール、ペリラアルデヒド、α―ヘキシルシンナミックアルデヒド、ヘリオナール、リリアール、バニリン、トリプラール等を挙げることができ、ケトン系香料として、ヨノン、メチルヨノン、トナリド、ムスコン、シクロペンタデカノン、カシュメラン、ダマスコン、ダマセノン、シスジャスモン等を挙げることができ、エステル系香料として、酢酸シトロネリル、酢酸ゲラニル、酢酸ネリル、酢酸ベンジル、酢酸テルピニル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ボルニル、酢酸メンチル、酢酸−p−tert−ブチルシクロヘキシル、酢酸−o−tert−ブチルシクロヘキシル、酢酸フェニルエチル、酢酸スチラリル等を挙げることができ、炭化水素系香料として、ジフェニールメタン、ミルセン、サビネン等を挙げることができ、ラクトン系香料として、クマリン、γ−ウンデカラクトン、シクロペンタデカノリド、γ−ノナラクトン等を挙げることができる。
また、本発明の汚泥用防臭組成物には、活性ハロゲン原子を有する抗菌剤以外の他の抗菌剤を含有させることができる。かかる他の抗菌剤としては、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、メチルパラベン、プロピルパラベン、イミダゾリジニルウレア、メチロールージメチルーヒダントイン、ジメチルジメチロールヒダントイン、ソルビン酸、フェノキシエタノール、ダイクロサン、トリクロサン、ポビドンヨード、2,2,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェノール、N−n−ブチル−1,2−ベンズイソチアゾロン−3,3,4,4’−トリクロロカルバニリド、1,1’−(ヘキサメチレン−ビス−[5−(4−クロロフェニル)−ビグアニド])−ジグルコネート、塩化ベンザルコニウム、塩化セチルピリジウム、塩化ベンゼトニウム、ビス−(p−クロロフェニルジグアニド)−ヘキサンジヒドロクロライド、ジイソブチルフェノキシエトキシジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ベンズアンモニウムクロライド、1,2−ベンズイソチアゾロン−3−オン、ビス−ジメチルチオカーバモイル−ジスルフィド、ポリ(ヘキサメチレンビグアニド)ヒドロクロライド、ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム塩、ジンクビス−(2−ピリジルチオ−1−オキサイド)、イソチオシアン酸エステル等を挙げることができ、これらは1種又は2種以上を併用することができる。
また、防臭対象である汚泥としては、廃水処理終了後の水分含有量が高い処理物であってもよいし、水分を濃縮した濃縮汚泥や脱水ケーキであってもよい。水分含有量が高い処理物のほうが、本発明の汚泥用防臭組成物を均一に分散できる点で好ましい。また、本発明の防臭組成物は、濃縮汚泥等の比較的水分含有量の少ない汚泥においても、攪拌等の操作を行わなくても、噴霧するだけで防臭効果を有するため、汚泥の処理工程を簡略化できる点で好ましい。
本発明の防臭組成物の汚泥への添加方法は、特に制限されないが、直接汚泥に添加してもよいし、液剤として使用する場合は、例えば、スプレー容器中にLPG、ジメチルエーテル、炭酸ガス、空気等の噴射剤を1種単独で又は2種以上を併用して、大気中で噴射できる程度高圧となるように充填したり、容器の内部に気体を圧縮・高圧にする装置を設けたり、又は、容器の外部に圧縮空気を導入する装置を設けて同容器内の圧力を高めたりするなどの方法が挙げられる。
また、本発明の汚泥用防臭組成物を汚泥に使用する場合は、前記組成物として汚泥に添加してもよいが、活性ハロゲン原子を有する抗菌剤と界面活性剤とを別々に汚泥に添加してもよい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
(防臭組成物の調製)
下記の組成で防臭組成物を調製した。
・2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール(抗菌剤成分) 10重量部
・アニオン系界面活性剤(商品名:ソルポール7782、東邦化学工業株式会社製)(界面活性剤成分) 0.1重量部
・水 89.9重量部
(防臭組成物の調製)
実施例1でアニオン系界面活性剤をノニオン系界面活性剤(商品名:ペポールB−184、東邦化学工業株式会社製)に代えた以外は、実施例1と同様にして防臭組成物を調製した。
[比較例1]
実施例1でアニオン系界面活性剤を用いないで、水を90重量部とした以外は、実施例1と同様にして防臭組成物を調製した。
(防臭試験)
450mlのサンプル瓶に、下記の順番で化学会社の工場で発生した脱水汚泥(水分含有率75.1%)(以下単に「脱水汚泥」という。)及び前記実施例1で調製した防臭組成物(以下単に「防臭組成物」という。)を添加した。
1)脱水汚泥67g
2)防臭組成物0.67gをスプレー添加
3)脱水汚泥67g
4)防臭組成物0.67gをスプレー添加
5)脱水汚泥67g
6)防臭組成物0.67gをスプレー添加
その後、サンプル瓶の容量の約半分になるように脱水汚泥を押し、内蓋及び外蓋を閉めた。
25℃〜30℃の保存条件で、3日、7日、14日経過後のサンプルをそれぞれチャック付ポリ袋(商品名:ユニパック、品番:K−4、株式会社生産日本社製)の中に、脱水汚泥を入れたサンプル瓶を入れ、外蓋及び内蓋を開ける。その後、エアーポンプと接続したホースをチャック付ポリ袋の中に入れ、エアーポンプを使用して、ホースの先をサンプル瓶の中に向けて袋を一杯にする(空気量:約5L)。2分間放置後、アンモニア(検出限界:0.5ppm)、硫化水素(検出限界:0.25ppm)、メチルメルカプタン(検出限界:1.3ppm)の存在量をガステック株式会社製の検知管を使用して測定を行った。その結果を第1表に示した。
(防臭試験)
実施例3において、実施例1で調製した防臭組成物を実施例2で調製した防臭組成物に代えた以外は、実施例3と同様にして防臭試験を行った。その結果を第1表に示した。
[比較例2]
(防臭試験)
実施例3において、実施例1で調製した防臭組成物を比較例1で調製した防臭組成物に代えた以外は、実施例3と同様にして防臭試験を行った。その結果を第1表に示した。なお、比較として防臭組成物を無添加の場合の臭気の測定結果も表1に示した。
Figure 0005051972
表1から明らかなように本発明の界面活性剤を併用した防臭組成物は、活性ハロゲン原子を有する抗菌剤を単独で使用するよりも防臭効果に優れ、かつ防臭効果が長時間持続することがわかる。

Claims (2)

  1. 2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール、及び、アルキル硫酸塩並びにポリオキシアルキレンポリオキシアルキレンアルキルエーテルからなる群から選ばれる1種又は2種以上の界面活性剤を含有することを特徴とする汚泥用防臭組成物。
  2. 汚泥が活性汚泥による廃水処理終了後の余剰汚泥であることを特徴とする請求項1に記載の汚泥用防臭組成物。
JP2004323737A 2004-11-08 2004-11-08 汚泥用防臭組成物 Active JP5051972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323737A JP5051972B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 汚泥用防臭組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323737A JP5051972B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 汚泥用防臭組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006130439A JP2006130439A (ja) 2006-05-25
JP5051972B2 true JP5051972B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=36724443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323737A Active JP5051972B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 汚泥用防臭組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051972B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683720B2 (ja) * 1990-06-19 1994-10-26 日本曹達株式会社 循環式トイレ処理剤
JPH0623025A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Hokko Chem Ind Co Ltd し尿用清浄剤
JPH07132965A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Permachem Asia Ltd トイレット用水処理剤
JP2938331B2 (ja) * 1994-01-18 1999-08-23 株式会社工生研 脱水ケーキの脱臭方法
JP2004275541A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kurita Water Ind Ltd 汚泥スラリー及び汚泥脱水ケーキの臭気抑制剤及び臭気抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006130439A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60225024T2 (de) Biozide hochvernetzte polystyren hydantoin teilchen
EP1940784B1 (en) Use of halo active aromatic sulfonamides for odor control
JP2006061684A (ja) し尿用防臭組成物
JP2010083806A (ja) 蓄圧式スプレー容器に収容された除菌用製品
WO2009131748A1 (en) Multiple component compound and method for neutralizing offensive odors
JP2002154907A (ja) 排水口用防虫除菌剤
JP2005245766A (ja) 組成物、それを用いた消臭材、制菌材、コーティング材、飼料添加材
JP5051972B2 (ja) 汚泥用防臭組成物
WO2021215325A1 (ja) 消臭剤
JP2006061904A (ja) 汚泥用防臭組成物
JP2005118230A (ja) 消臭剤の製造方法及び消臭剤
CN110665355A (zh) 一种含木本植物精油的除臭剂组合物及其制备方法
JP4530328B2 (ja) 生ゴミ防臭方法
US20090110618A1 (en) Sink drain deodorizer stick
JP2009268986A (ja) 汚泥用防臭組成物
CN1512896A (zh) 用于减少臭味及消毒的组合物及方法
US4761159A (en) Method of chemical deodorization of articles and solutions used in medical and biological procedures
JP4942137B2 (ja) 防臭組成物
JP4669604B2 (ja) 排水口用除菌剤
BR112020012661A2 (pt) composições antimicrobianas
US4681575A (en) Method of chemical deodorization of articles and solutions used in medical and biological procedures
KR101639660B1 (ko) 미네럴과 유황을 이용한 소독 및 탈취제
JPH07166200A (ja) トイレ洗浄剤組成物
JPS59141949A (ja) 消臭剤組成物
JP2005270453A (ja) 消臭剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110415

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350