JP5051509B2 - 2,5−フランジカルボン酸ジエステルの製造方法 - Google Patents

2,5−フランジカルボン酸ジエステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5051509B2
JP5051509B2 JP2006310143A JP2006310143A JP5051509B2 JP 5051509 B2 JP5051509 B2 JP 5051509B2 JP 2006310143 A JP2006310143 A JP 2006310143A JP 2006310143 A JP2006310143 A JP 2006310143A JP 5051509 B2 JP5051509 B2 JP 5051509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
producing
furandicarboxylic acid
distilled water
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006310143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008127282A (ja
Inventor
洋一 田口
晃広 大石
洋 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006310143A priority Critical patent/JP5051509B2/ja
Publication of JP2008127282A publication Critical patent/JP2008127282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051509B2 publication Critical patent/JP5051509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ガラクタル酸を原料とする2,5-フランジカルボン酸ジエステルの製造方法に関するものである。
近年、石油資源の将来的な涸渇問題に対応するため、再生可能な資源であるバイオマスを原料として、化成品やポリマーを製造することが検討されている。米国エネルギー省は、バイオマス資源から合成可能な化学製品を系統的に調査し、スクリーニングによって最も有望な12種の化学品を選定したが、その中に新規なポリエステル原料等としての用途が期待されている2,5-フランジカルボン酸も選定されている(非特許文献1)。
この2,5-フランジカルボン酸の合成法としては、ガラクトースの硝酸酸化により容易に得られるガラクタル酸をパラトルエンスルホン酸などの鉱酸によって脱水環化反応させる方法が知られている(非特許文献2)。
しかし、この合成方法は、工程が複雑で反応制御が難しく、また2,5-フランジカルボン酸は溶媒等対するに溶解度が極めて小さいため、種々の副生物を含む反応物から、精製分離するためには繁雑な作業が必要とされるなどの難点があった。
また、
これに対して、2,5-フランジカルボン酸のエステルは、各種有機溶媒に対する溶解性に優れ、また蒸留分離が可能であるところから、その分離精製がフリーなカルボン酸に比べ容易であるといった利点を有し、ポリエステルの合成原料として有望なものということができる。
しかしながら、このエステルを、バイオマス由来の方法によって合成するには、ガラクトースの硝酸酸化により得られるガラクタル酸をパラトルエンスルホン酸などの鉱酸の存在下で脱水環化反応させ、反応混合物中から煩雑な分離操作により2,5-フランジカルボン酸を精製して2,5-フランジカルボン酸を単離し、ついで、これにアルコールを作用させてエステル化しなければならず、反応工程が複雑であり、また、精製分離するためには、繁雑な作業工程を繰り返す必要があり、工業的に有利な方法でなかった。
とされるなどの難点があった。
DOE report Top Value Added Chemicals from Biomass 2004 PNNL/DOE Polish Journal of Chemistry, 75, 1943 (2001)
本発明は、廉価な原料を用い、簡単な工程により、バイオマス資源からの化学品として有望な2,5-フランジカルボン酸ジエステルを工業的に有利に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために、鋭意検討した結果、ガラクタル酸に脂肪族アルコールを反応させると、脱水環化と途中で生成する2,5-フランジカルボン酸のエステル化が同時に進行することを見出し本発明に到達するに至った。
すなわち、この出願によれば、以下の発明が提供される。
〈1〉 下記一般式(1)
Figure 0005051509
で示されるガラクタル酸と、下記一般式(2)
R−OH (2)
(式中、Rは脂肪族炭化水素基を示す)
で表される脂肪族アルコールを反応させることを特徴とする下記一般式(3)で表される2,5-フランジカルボン酸ジエステルの製造方法。
Figure 0005051509
(式中、Rは脂肪族炭化水素基を示す)の製造方法。
〈2〉ガラクタル酸がバイオマス由来のものであることを特徴とする〈1〉に記載の2,5-フランジカルボン酸ジエステルの製造方法。
〈3〉酸触媒の存在下で反応を行うことを特徴とする〈1〉又は〈2〉に記載の2,5-フランジカルボン酸エステルの製造方法。
〈4〉脂肪族アルコールの炭素数が3〜4であることを特徴とする〈1〉から〈3〉の何れかに記載の2,5-フランジカルボン酸ジエステルの製造方法。
本発明の2,5-フランジカルボン酸ジエステルの製造方法によれば、バイオマス資源からの化学品として有望な2,5-フランジカルボン酸ジエステルを、廉価なバイオマス由来のガラクトースから得られるガラクタル酸を原料として用い、これに脂肪族アルコールを作用させるという、簡便な一段階プロセスで工業的に有利に製造することができる。
本発明の一般式(3)で示される2,5-フランジカルボン酸ジエステルの製造方法は、前記式(1)で示されるガラクタル酸と一般式(2)で示される脂肪族アルコールを反応させることを特徴としている。
これらの原料を反応させることにより、脱水環化反応とエステル化反応が同時に進行し、生成物として2,5-フランジカルボン酸ジエステルが得られることは、従来全く知られておらず本発明者等が初めて見出した特異的な知見である。
前記式(I)で示されるガラクタル酸は、特に制約されないが、ガラクトース、ラクトース、ラフィノース、ガラクトン酸、植物粘液質などのガラクトースやその誘導体を含む物質を酸化して得られる、所謂バイオマス由来のガラクタル酸を用いることが好ましい。
一般式(2)の脂肪族アルコールとしては、炭素数1〜8程度のアルコールであれば何れも使用できる。しかし、炭素数が5を越えるアルコールの場合には、沸点が高いため副反応が比較的多くなり、また得られるエステルも高沸点になるため蒸留による精製が難しくなり、また、炭素数が1から3のアルコールにおいては、沸点が低いため脱水反応が遅くなり、水との相分離も不十分となるため、炭素数4〜5の脂肪族アルコールを用いることが好ましい。
このようなアルコールとしては、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-ブタノール、t-ブチルアルコール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、sec-アミルアルコール、t-アミルアルコールなどが挙げられる。これらのアルコールは水と共沸するが、Dean Stark Trap を用いることにより、2相に分離するため、生成する水を効率よく除くことができる。本発明で特に好ましく使用されるアルコールはブタノールである。
脂肪族アルコールの量は、理論的にはガラクタル酸の2倍モル以上あればよいが、共沸溶媒としてガラクタル酸の脱水環化反応をスムーズに進行させるために10倍モル以上の使用が望ましい。
酸触媒としては、硫酸、クロル硫酸、リン酸などの鉱酸、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などのスルホン酸類、ヘテロポリ酸、固体酸、ポリマー担持酸など、種々のものを用いることができるが、とくに鉱酸やp-トルエンスルホン酸が望ましい。
本発明の反応条件としては、脱水反応であるため100℃以上の温度が望ましいが、減圧を併用することにより、より低い温度で水の脱離を促すことも可能である。一方、アルコールとしてメタノールなどの低沸点アルコールを用いるときは、加圧と併用することにより反応温度を上昇させることが有効である。反応溶媒としては、脂肪族アルコールがエステル化試薬と兼用で用いられるが、反応温度の制御のために他の溶媒をさらに加えることができる。
次に本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1
内容量200ミリリットルのガラス製反応器にガラクタル酸5.47g(26mmol)、1-ブタノール50ml、硫酸5gを仕込み、Dean Stark Trapを取り付け油浴中で8時間加熱還流して、共沸により生成する水分を除去した。反応物に150mlのジイソプロピルエーテルを加え、100mlの蒸留水、次に1重量%炭酸水素ナトリウム水溶液100ml、蒸留水100mlで2回、洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。溶媒をエバポレートして除いたのち、クーゲルロール蒸留器を用いて減圧蒸留により2,5-フランジカルボン酸ジブチルを得た(150℃/0.3mmHg)。収率 53.8%。m.p. ℃; IR(KBr disk) 1724cm-1; 1H NMR (400 MHz, CDCl3), δ=0.97 (t, 6H, 2CH3), 1.45 (hex, 4H, 2CH2), 1.75 (quin, 4H, 2CH2), 4.34 (t, 4H, 2CH2), 7.19 (s, 2H, 2CH); 13C NMR (100 MHz, CDCl3), δ=158.21, 146.95, 118.20, 72.95, 30.63, 19.11, 13.70.
比較例1
内容量200ミリリットルのガラス製反応器にガラクタル酸5.02g(24mmol)、1-ブタノール50mlを仕込み、Dean Stark Trapを取り付け油浴中で53時間加熱還流したが、共沸により留出する水分は全く観察されなかった。また、反応物のガスクロマトグラフィーによる測定において、2,5-フランジカルボン酸ジブチルは検出されなかった。
実施例2
内容量200ミリリットルのガラス製反応器にガラクタル酸5.22g(24.9mmol)、1-ブタノール50ml、硫酸1gを仕込み、Dean Stark Trapを取り付け油浴中で25時間加熱還流して、共沸により生成する水分を除去した。反応物に150mlのジイソプロピルエーテルを加え、100mlの蒸留水、次に1重量%炭酸水素ナトリウム水溶液100ml、蒸留水100mlで2回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。溶媒をエバポレートして除いたのち、クーゲルロール蒸留器を用いて減圧蒸留により3.24gの2,5-フランジカルボン酸ジブチルを得た。収率 48.6%。
実施例3
内容量200ミリリットルのガラス製反応器にガラクタル酸5.02g(23.9mmol)、1-ブタノール50ml、硫酸0.49gを仕込み、Dean Stark Trapを取り付け油浴中で40時間加熱還流して、共沸により生成する水分を除去した。反応物に150mlのジイソプロピルエーテルを加え、100mlの蒸留水、次に1重量%炭酸水素ナトリウム水溶液100ml、蒸留水100mlで2回、洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。溶媒をエバポレートして除いたのち、クーゲルロール蒸留器を用いて減圧蒸留により3.39gの2,5-フランジカルボン酸ジブチルを得た。収率 52.9%。
実施例4
内容量200ミリリットルのガラス製反応器にガラクタル酸4.97g(23.7mmol)、1-ブタノール50ml、硫酸3.01gを仕込み、Dean Stark Trapを取り付け油浴中で18.5時間加熱還流して、共沸により生成する水分を除去した。反応物に150mlのジイソプロピルエーテルを加え、100mlの蒸留水、次に1重量%炭酸水素ナトリウム水溶液100ml、蒸留水100mlで2回、洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。溶媒をエバポレートして除いたのち、クーゲルロール蒸留器を用いて減圧蒸留により3.58gの2,5-フランジカルボン酸ジブチルを得た。収率 56.4%。
実施例5
内容量200ミリリットルのガラス製反応器にガラクタル酸5.01g(23.9mmol)、1-ブタノール50ml、硫酸10gを仕込み、Dean Stark Trapを取り付け油浴中で7時間加熱還流して、共沸により生成する水分を除去した。反応物に150mlのジイソプロピルエーテルを加え、100mlの蒸留水、次に1重量%炭酸水素ナトリウム水溶液100ml、蒸留水100mlで2回、洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。溶媒をエバポレートして除いたのち、クーゲルロール蒸留器を用いて減圧蒸留により4.07gの2,5-フランジカルボン酸ジブチルを得た。収率 63.5%。
実施例6
内容量200ミリリットルのガラス製反応器にガラクタル酸5.02g(23.7mmol)、1-ブタノール50ml、p-トルエンスルホン酸15gを仕込み、Dean Stark Trapを取り付け油浴中で8時間加熱還流して、共沸により生成する水分を除去した。反応物に150mlのジイソプロピルエーテルを加え、100mlの蒸留水、次に1重量%炭酸水素ナトリウム水溶液100ml、蒸留水100mlで2回、洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。溶媒をエバポレートして除いたのち、クーゲルロール蒸留器を用いて減圧蒸留により3.16gの2,5-フランジカルボン酸ジブチルを得た。収率 49.3%。
実施例7
内容量200ミリリットルのガラス製反応器にガラクタル酸5.01g(23.9mmol)、1-ブタノール50ml、p-トルエンスルホン酸5gを仕込み、Dean Stark Trapを取り付け油浴中で18.5時間加熱還流して、共沸により生成する水分を除去した。反応物に150mlのジイソプロピルエーテルを加え、100mlの蒸留水、次に1重量%炭酸水素ナトリウム水溶液100ml、蒸留水100mlで2回、洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。溶媒をエバポレートして除いたのち、クーゲルロール蒸留器を用いて減圧蒸留により2.40gの2,5-フランジカルボン酸ジブチルを得た。収率 37.5%。
実施例8
内容量200ミリリットルのガラス製反応器にガラクタル酸5.01g(23.9mmol)、イソブタノール50ml、硫酸5gを仕込み、Dean Stark Trapを取り付け油浴中で24.5時間加熱還流して、共沸により生成する水分を除去した。反応物に150mlのジイソプロピルエーテルを加え、100mlの蒸留水、次に1重量%炭酸水素ナトリウム水溶液100ml、蒸留水100mlで2回、洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。溶媒をエバポレートして除いたのち、クーゲルロール蒸留器を用いて減圧蒸留により2,5-フランジカルボン酸ジイソブチルを得た(130℃/0.5mmHg)。収率 59.7%。IR(KBr disk) 1727cm-1; 1H NMR (400 MHz, CDCl3), δ=1.00 (d, 12H, 4CH3), 2.01-2.12 (m, 1H, CH), 4.12 (d, 2H, OCH2), 7.19 (s, 2H, 2CH); 13C NMR (100 MHz, CDCl3), δ=158.16, 146.96, 118.16, 65.71, 27.83, 19.05.
実施例9
内容量200ミリリットルのガラス製反応器にガラクタル酸5.00g(23.8mmol)、ペンチルアルコール50ml、硫酸5gを仕込み、Dean Stark Trapを取り付け油浴中で4時間20分加熱還流して、共沸により生成する水分を除去した。反応物に150mlのジイソプロピルエーテルを加え、100mlの蒸留水、次に1重量%炭酸水素ナトリウム水溶液100ml、蒸留水100mlで2回、洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。溶媒をエバポレートして除いたのち、クーゲルロール蒸留器を用いて減圧蒸留により2,5-フランジカルボン酸ジペンチルを得た(160℃/0.5mmHg)。収率 59.3%。IR(KBr disk) 1721cm-1; 1H NMR (400 MHz, CDCl3), δ=0.92 (t, 6H, 2CH3), 1.35-1.42 (m, 4H, 2CH2), 1.76 (quin, 2H, CH2), 4.33 (t, 2H, OCH2), 7.20 (s, 2H, 2CH); 13C NMR (100 MHz, CDCl3), δ=158.21, 146.97, 118.20, 65.71, 28.31, 28.00, 22.32, 13.95.
実施例10
内容量200ミリリットルのガラス製反応器にガラクタル酸5.03g(24.0mmol)、1-ブタノール50ml、リン酸10mlを仕込み、Dean Stark Trapを取り付け油浴中で8.5時間加熱還流して、共沸により生成する水分を除去した。反応物に150mlのジイソプロピルエーテルを加え、100mlの蒸留水、次に1重量%炭酸水素ナトリウム水溶液100ml、蒸留水100mlで2回、洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。溶媒をエバポレートして除いたのち、クーゲルロール蒸留器を用いて減圧蒸留した。生成物のガスクロマトグラフィーによる分析により、0.29gの2,5-フランジカルボン酸ジブチルの生成を確認した。収率 4.5%。

Claims (3)

  1. 下記式(1)
    Figure 0005051509
    で示されるガラクタル酸と、下記一般式(2)
    R−OH(2)
    (式中、Rは炭素数4〜5の脂肪族炭化水素基を示す)
    で表される炭素数4〜5の脂肪族アルコールを、ディーン・スターク管を用いて反応させることを特徴とする下記一般式(3)で表される2,5-フランジカルボン酸ジエステルの製造方法。
    Figure 0005051509
    (式中、Rは炭素数4〜5の脂肪族炭化水素基を示す)の製造方法。
  2. ガラクタル酸がバイオマス由来のものであることを特徴とする請求項1に記載の2,5-フランジカルボン酸ジエステルの製造方法。
  3. 酸触媒の存在下で反応を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の2,5-フランジカルボン酸エステルの製造方法。
JP2006310143A 2006-11-16 2006-11-16 2,5−フランジカルボン酸ジエステルの製造方法 Expired - Fee Related JP5051509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310143A JP5051509B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 2,5−フランジカルボン酸ジエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310143A JP5051509B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 2,5−フランジカルボン酸ジエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008127282A JP2008127282A (ja) 2008-06-05
JP5051509B2 true JP5051509B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39553485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006310143A Expired - Fee Related JP5051509B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 2,5−フランジカルボン酸ジエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051509B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618040B2 (ja) * 2009-04-27 2014-11-05 独立行政法人産業技術総合研究所 バイオベース原料を用いた高分子量脂肪族ポリエステルエーテルおよびその製造方法
DE102009028976A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-03 Evonik Oxeno Gmbh Ester der 2,5-Furandicarbonsäure mit isomeren Decanolen und ihre Verwendung
DE102009028975A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-03 Evonik Oxeno Gmbh Esterderivate der 2,5-Furandicarbonsäure und ihre Verwendung als Weichmacher
DE102011004677A1 (de) * 2011-02-24 2012-08-30 Evonik Oxeno Gmbh Heptylester der Furandicarbonsäure
DE102011004676A1 (de) * 2011-02-24 2012-08-30 Evonik Oxeno Gmbh Pentylester der Furandicarbonsäure
US9506090B2 (en) * 2012-09-21 2016-11-29 Synthetic Genomics, Inc. Method for synthesizing FDCA and derivates thereof
FI127224B (en) * 2014-06-13 2018-01-31 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy A process for making muconic acids and furans from aldar acids
FI126387B (en) * 2015-04-17 2016-11-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Process for the preparation of furan carboxylates from age acids using solid heterogeneous catalyst
JP6863380B2 (ja) * 2016-07-13 2021-04-21 三菱ケミカル株式会社 ムチン酸生産能を有する微生物並びにムチン酸、2,5−フランジカルボン酸及び2,5−フランジカルボン酸ジエステルの製造方法
FI129958B (en) 2018-02-09 2022-11-30 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Synthesis and purification of muconic acid ester from aldaric acid esters
FI128780B (en) 2018-02-09 2020-12-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Separation and purification of furanecarboxylates

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2723946B1 (fr) * 1994-08-24 1996-10-18 Ard Sa Procede de fabrication d'un diester de l'acide 2,5-furane dicarboxylique

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008127282A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051509B2 (ja) 2,5−フランジカルボン酸ジエステルの製造方法
JP6092935B2 (ja) β−ヒドロキシカルボン酸の誘導体の製造方法
Patel et al. Effect of liophilicity of catalyst in cyclic carbonate formation by transesterification of polyhydric alcohols
Koh et al. Stereoselective SN2 Reactions of the (R)-Pantolactone Ester of Racemic. alpha.-Halo Carboxylic Acids with Aryl Oxides. A Synthesis of (S)-2-Aryloxy and (S)-2-Hydroxy Acids
Srivastava et al. Direct sulfonylation of Baylis–Hillman alcohols and diarylmethanols with TosMIC in ionic liquid-[Hmim] HSO4: an unexpected reaction
RU2642069C2 (ru) Новое сложноэфирное соединение алициклической дикарбоновой кислоты и способ его изготовления
KR20110127082A (ko) 알킬락테이트의 제조방법 및 이를 이용한 락타미드의 제조방법
US9487460B2 (en) Method for producing allyl alcohol and allyl alcohol produced thereby
JP4685766B2 (ja) 乳酸エステルの製造方法
JP6030151B2 (ja) エステル交換による2−オクチルアクリレートの生成のための方法
JP5251875B2 (ja) フルオロアミドおよびフルオロニトリルの製造方法
JPWO2005040246A1 (ja) アシロキシ酢酸重合体およびその製造方法
JPH11140022A (ja) ジャスモン酸系化合物とその製法
JP5003180B2 (ja) グリセリルモノ(メタ)アクリレートの製造法
JP2015017071A (ja) 4−メチルテトラヒドロピランを溶媒とするエステルの製造方法
JPH04502007A (ja) ビス―メチレン スピロオルトカーボネートの製造方法
JP2005132790A (ja) 2−メチル−2−ヒドロキシ−1−プロピル(メタ)アクリレートの製造方法
KR101178238B1 (ko) 공비적 에스테르화에 의한 알킬 아크릴레이트의 제조방법
JP2008120690A (ja) 環状アセタール化合物の製造法
JP2007182426A (ja) テトラフルオロテレフタル酸ジフルオライドの製造方法
JP2001181271A (ja) α−モノグリセリドケタールの製造法
JP4464275B2 (ja) アルキリデン置換−1,4−ジオン誘導体の製造法
Ahmadova et al. Esterification of hexanoic acid with aliphatic alcohols in the presence of ionic liquid
Fletcher Catalytic Asymmetric Synthesis of
RU2510629C1 (ru) Способ получения трихлоргидрина пентаэритрита

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees