JP5050152B2 - 靴下の編成方法及び靴下 - Google Patents
靴下の編成方法及び靴下 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5050152B2 JP5050152B2 JP2008305447A JP2008305447A JP5050152B2 JP 5050152 B2 JP5050152 B2 JP 5050152B2 JP 2008305447 A JP2008305447 A JP 2008305447A JP 2008305447 A JP2008305447 A JP 2008305447A JP 5050152 B2 JP5050152 B2 JP 5050152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- finger
- knitting
- little
- toe
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009940 knitting Methods 0.000 title claims description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 claims description 94
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 claims description 91
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 claims description 50
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 25
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 claims description 23
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 20
- 210000000454 fifth toe Anatomy 0.000 claims description 13
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 claims description 13
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 10
- 210000001255 hallux Anatomy 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 241000203475 Neopanax arboreus Species 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B1/00—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B1/22—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
- D04B1/24—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
- D04B1/26—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel stockings
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B1/00—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B1/10—Patterned fabrics or articles
- D04B1/102—Patterned fabrics or articles with stitch pattern
- D04B1/108—Gussets, e.g. pouches or heel or toe portions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Socks And Pantyhose (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Knitting Machines (AREA)
Description
また、靴下の爪先袋部に足の小指以外の四指を入れ、爪先袋部の縫製ラインよりも後方側の位置に小指袋部を独立して編成したことにより、足の小指にぴったりとフィットさせることができる。
小指袋部15の編成は、先ず針釜を一定方向に回転させて靴下本体の筒状部を編成した後、編み立て位置を調整して小指袋部15を編み立てる針数に減少し、針釜を正逆方向に交互に回動(正転、逆転)させつつ編幅を編成が進むにつれて順次小さくし、平面形状が台形となるように所定コース編成する。この台形の部分は小指袋部15の下側編地となる。次に、引き続く編成ではそれまでとは逆に、編成が進むにつれて編幅を順次大きくし、平面形状が台形となる小指袋部15の上側編地を編成する。その編成の途次、往復の端部において下側編地の両側縁部と上側編地の両側縁部とを一体的に編み合わせて小指袋部15が形成される。ここで、図1に示すように小指袋部15を独立して編成する際、編成パターンにおいて小指袋部15内側に位置する針数を減少及び増加させる割合について小指袋部15外側に位置する針数を減少及び増加させる割合と比較して小さくなるように設定し非対称形状に編成することにより、最終的に形成される小指袋部15の全体が靴下の前方から内側向きに傾斜して突出する(図5参照)。
次に、小指袋部15を編成した後、編み立て位置を調整して3本指袋部14を編み立てる針数に減少し、針釜を正逆方向に交互に回動(正転、逆転)させつつ編幅を編成が進むにつれて順次小さくし、平面形状が台形となるように所定コース編成する。この台形の部分は3本指袋部14の下側編地となる。次に、引き続く編成ではそれまでとは逆に、編成が進むにつれて編幅を順次大きくし、平面形状が台形となる3本指袋部14の上側編地を編成する。その編成の途次、往復の端部において下側編地の両側縁部と上側編地の両側縁部とを一体的に編み合わせて3本指袋部14が形成される(図4、図5参照)。
更に、3本指袋部14を編成した後、編み立て位置を調整して親指袋部13を編み立てる針数に減少し、針釜を正逆方向に交互に回動(正転、逆転)させつつ編幅を編成が進むにつれて順次小さくし、平面形状が台形となるように所定コース編成する。この台形の部分は親指袋部13の下側編地となる。次に、引き続く編成ではそれまでとは逆に、編成が進むにつれて編幅を順次大きくし、平面形状が台形となる親指袋部13の上側編地を編成する。その編成の途次、往復の端部において下側編地の両側縁部と上側編地の両側縁部とを一体的に編み合わせて親指袋部13が形成される(図4、図5参照)。
上述した小指袋部の編成について、更に詳細な編成方法を説明する。
図2に示すように小指袋部を独立して編成する際、小指袋部を編み立てる針数を26本に設定した場合、編幅を順次小さくする小指袋部下側編地については、逆方向に回動(図中の逆転)する際に小指袋部内側に位置する針数を順次1本づつ減少させる操作と、正方向に回動(図中の正転)する際に小指袋部外側に位置する針数を順次1本づつ減少させる操作と、正方向に回動する際の3コース中の1コースに小指袋部内側に位置する針数を2本増加させる操作(図中のコース4)とを組み合わせた編成パターン(コース1〜6)を4回繰り返し、次に編幅を順次大きくする小指袋部上側編地については、逆方向に回動する際に小指袋部内側に位置する針数を順次1本づつ減少させる操作と、正方向に回動する際に小指袋部外側に位置する針数を順次1本づつ減少させる操作と、逆方向に回動する際の全コースに小指袋部外側に位置する針数を2本増加させる操作(図中のコース25、27、29)と、正方向に回動する際の3コース中の2コースに小指袋部内側に位置する針数を2本増加させる操作(図中のコース26、28)とを組み合わせた編成パターン(コース25〜30)を4回繰り返す。
小指袋部の指先(コース24、25)については、図2に示すように小指袋部内側では針数が5本減少するのに対して小指袋部外側では針数がその2倍以上の12本減少するため、小指袋部の編成の中心位置から小指袋部内側に大きく偏る。このため、最終的に形成される小指袋部の全体が靴下の前方から内側向きに傾斜して突出することとなり、足の小指(第5指)を薬指(第4指)側に可及的に近づけることができ、足の小指部分のフィット性を高めることができる(図5参照)。
3本指袋部の編成について、更に詳細な編成方法を説明する。
図3に示すように3本指袋部を独立して編成する際、3本指袋部を編み立てる針数を56本に設定した場合、編幅を順次小さくする3本指袋部下側編地については、逆方向に回動(図中の逆転)する際に3本指袋部内側に位置する針数を順次1本づつ減少させる操作と、正方向に回動(図中の正転)する際に3本指袋部外側に位置する針数を順次1本づつ減少させる操作と、逆方向に回動する際の3コース中の1コースに3本指袋部内側に位置する針数を2本増加させる操作(図中のコース5)と、正方向に回動する際の3コース中の1コースに3本指袋部外側に位置する針数を2本増加させる操作(図中のコース4)とを組み合わせた編成パターン(コース1〜6)を6回繰り返し、次に3本指袋部下側編地の指先部領域(図中の指先部A〜指先部B)については、逆方向に回動する際に3本指袋部内側に位置する針数を順次1本づつ減少させる操作と、正方向に回動する際に3本指袋部外側に位置する針数を順次1本づつ減少させる操作とを組み合わせた編成パターン(コース37〜42)を2回繰り返し、次に3本指袋部上側編地の指先部領域(図中の指先部a〜指先部b)について逆方向に回動する際に3本指袋部内側に位置する針数を順次1本づつ減少させる操作と、正方向に回動する際に3本指袋部外側に位置する針数を順次1本づつ減少させる操作と、逆方向に回動する際の全コースに3本指袋部内側に位置する針数を2本増加させる操作(図中のコース49、51,53)と、正方向に回動する際の全コースに3本指袋部外側に位置する針数を2本増加させる操作(図中のコース50,52,54)とを組み合わせた編成パターン(コース49〜54)を2回繰り返し、次に編幅を順次大きくする3本指袋部上側編地については、逆方向に回動する際に3本指袋部内側に位置する針数を順次1本づつ減少させる操作と、正方向に回動する際に3本指袋部外側に位置する針数を順次1本づつ減少させる操作と、逆方向に回動する際の3コース中の2コースに3本指袋部内側に位置する針数を2本増加させる操作(図中のコース63,65)と、正方向に回動する際の3コース中の2コースに3本指袋部外側に位置する針数を2本増加させる操作(図中のコース64,66)とを組み合わせた編成パターン(コース61〜66)を6回繰り返す。
3本指袋部の指先部領域については、図3に示すように3本指袋部の内側と外とで針数が均等に減少するため、最終的に形成される3本指袋部の先端部の両隅がそれぞれ内側向きに傾斜することとなり、足の第4指及び第2指のフィット性を高めることができる(図4、図5参照)。
図4は本発明に係る靴下(右足用)の第一実施例を示す平面図、図5は図4に示す靴下の底面図である。
靴下本体10には履口部11、踵部12が編成され、爪先袋部には足の親指が入る親指袋部13と、第2指と第3指と第4指の足指が入る3本指袋部14が編成される。
図4に示すように、親指袋部13と3本指袋部14からなる爪先袋部の終端縁と靴下本体10の先端縁の間の開口部はリンキング又はロッソなどによって縫製されており、縫製ライン16よりも後方側の位置であって足の小指部分に対応する箇所に小指袋部15が独立して編成される。
この小指袋部15は、上述した編成パターンにおいて小指袋部15内側に位置する針数を減少及び増加させる割合について小指袋部15外側に位置する針数を減少及び増加させる割合と比較して小さくなるように設定し非対称形状に編成され、図5に示すように最終的に形成される小指袋部15の全体が靴下の前方から内側向きに傾斜して突出する。このため、足の小指(第5指)を薬指(第4指)側に可及的に近づけることができ、従来よりも足の小指部分のフィット性を高めることができる。また、爪先袋部の縫製ライン16よりも後方側の位置に小指袋部15を独立して編成したことにより、足の小指にぴったりとフィットさせることができる。
靴下本体には履口部、踵部が編成され、爪先袋部には足の親指と第2指と第3指と第4指の4本の足指が1箇所に入る4本指袋部(図示省略)が編成される。4本指袋部からなる爪先袋部の終端縁と靴下本体の先端縁の間の開口部はリンキング又はロッソなどによって縫製されており、縫製ラインよりも後方側の位置であって足の小指部分に対応する箇所に小指袋部が独立して編成される。この小指袋部の編成は第一実施例と同様であり、上述した編成パターンにおいて小指袋部内側に位置する針数を減少及び増加させる割合について小指袋部外側に位置する針数を減少及び増加させる割合と比較して小さくなるように設定し非対称形状に編成され、最終的に形成される小指袋部の全体が靴下の前方から内側向きに傾斜して突出する。このため、足の小指(第5指)を薬指(第4指)側に可及的に近づけることができ、従来よりも足の小指部分のフィット性を高めることができる。
靴下本体には履口部、踵部が編成され、爪先袋部には足の親指と第2指と第3指と第4指の足指を別々に入れる4本の各指袋部(図示省略)が編成される。4本の各指袋部からなる爪先袋部の終端縁と靴下本体の先端縁の間の開口部はリンキング又はロッソなどによって縫製されており、縫製ラインよりも後方側の位置であって足の小指部分に対応する箇所に小指袋部が独立して編成される。この小指袋部の編成は第一実施例と同様であり、上述した編成パターンにおいて小指袋部内側に位置する針数を減少及び増加させる割合について小指袋部外側に位置する針数を減少及び増加させる割合と比較して小さくなるように設定し非対称形状に編成され、最終的に形成される小指袋部の全体が靴下の前方から内側向きに傾斜して突出する。このため、足の小指(第5指)を薬指(第4指)側に可及的に近づけることができ、従来よりも足の小指部分のフィット性を高めることができる。
11 履口部
12 踵部
13 親指袋部
14 3本指袋部
15 小指袋部
16 縫製ライン
Claims (5)
- 複数本の編針が周囲に配設された針釜を一定方向に回転して編み立てる回転動作と、針釜を正逆方向に交互に回動して編み立てる回動動作を併せ持つ丸編機を用いた靴下の編成方法であって、小指袋部を独立して編成する際、編成パターンにおいて小指袋部内側に位置する針数を減少及び増加させる割合について小指袋部外側に位置する針数を減少及び増加させる割合と比較して小さくなるように設定し小指袋部を非対称形状に編成することにより、足の小指(第5指)を薬指(第4指)側に可及的に近づけることができ、足の小指部分のフィット性を高めることを特徴とする靴下の編成方法において、足の小指部分のフィット性を高める小指袋部を独立して編成する際、編幅を順次小さくする小指袋部下側編地について逆方向に回動する際に小指袋部内側に位置する針数を順次1本づつ減少させる操作と正方向に回動する際に小指袋部外側に位置する針数を順次1本づつ減少させる操作と正方向に回動する際の3コース中の1コースに小指袋部内側に位置する針数を2本増加させる操作とを組み合わせた編成パターンを複数回繰り返し、次に編幅を順次大きくする小指袋部上側編地について逆方向に回動する際に小指袋部内側に位置する針数を順次1本づつ減少させる操作と正方向に回動する際に小指袋部外側に位置する針数を順次1本づつ減少させる操作と逆方向に回動する際の全コースに小指袋部外側に位置する針数を2本増加させる操作と正方向に回動する際の3コース中の2コースに小指袋部内側に位置する針数を2本増加させる操作とを組み合わせた編成パターンを複数回繰り返すことを特徴とする靴下の編成方法。
- 請求項1に記載の靴下の編成方法により、足の小指(第5指)を薬指(第4指)側に可及的に近づけることができ、足の小指部分のフィット性を高める小指袋部を独立して編成した靴下であって、足の親指と第2指と第3指と第4指の4本の足指が入る爪先袋部を形成し、前記爪先袋部の終端縁と靴下本体の先端縁の開口部を縫製する縫製ラインよりも後方側の位置であって足の小指部分に対応する箇所に小指袋部を独立して編成したことを特徴とする靴下。
- 前記爪先袋部は足の親指が入る親指袋部と、第2指と第3指と第4指の足指が入る3本指袋部から編成されていることを特徴とする請求項2に記載の靴下。
- 前記爪先袋部は足の親指と第2指と第3指と第4指の足指が1箇所に入る4本指袋部から編成されていることを特徴とする請求項2に記載の靴下。
- 前記爪先袋部は足の親指と第2指と第3指と第4指の足指を別々に入れる4本の各指袋部から編成されていることを特徴とする請求項2に記載の靴下。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008305447A JP5050152B2 (ja) | 2008-07-03 | 2008-11-28 | 靴下の編成方法及び靴下 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008174991 | 2008-07-03 | ||
JP2008174991 | 2008-07-03 | ||
JP2008305447A JP5050152B2 (ja) | 2008-07-03 | 2008-11-28 | 靴下の編成方法及び靴下 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010031437A JP2010031437A (ja) | 2010-02-12 |
JP5050152B2 true JP5050152B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=41736234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008305447A Active JP5050152B2 (ja) | 2008-07-03 | 2008-11-28 | 靴下の編成方法及び靴下 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5050152B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5749774B2 (ja) | 2013-09-30 | 2015-07-15 | 美津濃株式会社 | シューズ |
JP6195867B2 (ja) * | 2015-05-15 | 2017-09-13 | 株式会社島精機製作所 | 指袋付編地およびその編成方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0726769Y2 (ja) * | 1989-11-09 | 1995-06-14 | シャープ株式会社 | 適合icカード判別装置 |
JPH111849A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Nitto Globe Kk | 靴下等の爪先部分の筒状編み地 |
JP3987688B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2007-10-10 | 株式会社タイコー | 内反小趾用くつ下及びその製造方法 |
JP2007039815A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Eedai Knit:Kk | 靴下の編成方法及びそれにより編成された靴下 |
-
2008
- 2008-11-28 JP JP2008305447A patent/JP5050152B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010031437A (ja) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8434331B2 (en) | Tubular knitted fabric and knitting method thereof | |
US7437896B2 (en) | Sock and production method of the same | |
EP2157220A1 (en) | Knitting method for tubular knitted fabric and tubular knitted fabric | |
KR101484988B1 (ko) | 손가락부를 구비하는 양말 또는 장갑의 편성방법 및손가락부를 구비하는 양말 또는 장갑 | |
JP2017512264A (ja) | 足被覆衣類、そのような足被覆衣類の製造方法、およびニットウエアまたは靴下類のための環状機械 | |
JP3828890B2 (ja) | 靴下の製造方法 | |
CN108588998A (zh) | 一种编织形成耳片结构的织物及其编织方法 | |
JP5050152B2 (ja) | 靴下の編成方法及び靴下 | |
JP2013007133A (ja) | 立体編地の編成方法および編地 | |
KR101357614B1 (ko) | 발가락양말 및 그 편직방법 | |
JP5464842B2 (ja) | くつ下 | |
KR20100081120A (ko) | 비대칭 양말 및 그 제조방법 | |
JP2007131983A (ja) | 指袋付きの靴下または手袋の編成方法および指袋付きの靴下または手袋 | |
JP3115672U (ja) | パイル編みソックス | |
JP2005060885A (ja) | ジャカード柄を有する靴下の編成方法 | |
US11085135B2 (en) | Knitting method of bag-shaped knitted fabric, and bag-shaped knitted fabric | |
JP4147013B2 (ja) | くつ下及びその製造方法 | |
JP6535552B2 (ja) | 靴下の編成方法 | |
US11486069B2 (en) | Process for manufacturing a tubular intarsia knitted item by means of a circular weft knitting machine | |
JP2006348428A (ja) | 靴下の編成方法 | |
JP2007002362A (ja) | 靴下の製造方法 | |
JP2006028713A (ja) | 靴下とその製造方法 | |
JP6545044B2 (ja) | 五本指付き靴下および五本指付き靴下の製造方法 | |
JP3070670U (ja) | 靴 下 | |
JP3009868B2 (ja) | 伏せ目処理したリブ編み地及びリブ編み用伏せ目方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110817 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110817 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5050152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |