JP5048451B2 - 車両用燃料タンクの給油口装置 - Google Patents

車両用燃料タンクの給油口装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5048451B2
JP5048451B2 JP2007275467A JP2007275467A JP5048451B2 JP 5048451 B2 JP5048451 B2 JP 5048451B2 JP 2007275467 A JP2007275467 A JP 2007275467A JP 2007275467 A JP2007275467 A JP 2007275467A JP 5048451 B2 JP5048451 B2 JP 5048451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel tank
supply guide
flame arrester
guide cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007275467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009101853A (ja
Inventor
裕輔 武藤
康文 與倉
志朗 國府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007275467A priority Critical patent/JP5048451B2/ja
Priority to CN2008801127159A priority patent/CN101842280B/zh
Priority to BRPI0818861A priority patent/BRPI0818861B1/pt
Priority to PCT/JP2008/068714 priority patent/WO2009054304A1/ja
Priority to US12/739,138 priority patent/US20110259885A1/en
Publication of JP2009101853A publication Critical patent/JP2009101853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048451B2 publication Critical patent/JP5048451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、エンジン用燃料としてエタノール燃料を貯留する車両用燃料タンクの上壁に給油口と、この給油口から燃料タンク内に延びる給油案内筒とを設けた、車両用燃料タンクの給油口装置の改良に関する。
最近、エタノールを燃料とする車両の研究開発が盛んに行われている。ところで、エタノール燃料を貯留する燃料タンク内では、エタノール濃度が略100%の場合、常温での空燃比が可燃範囲にある場合が多いので、この燃料タンクを搭載した車両では、万一何らかの原因で火が燃料タンクの給油口に近接することがあっても、その火が燃料タンク内に入ることを抑止することが望まれている。
自動車では、一般に、燃料タンクから上方に長く延びる給油案内筒に、通常閉鎖状態に保持され、給油ガンが給油案内筒に挿入されたとき開放されるシャッタ等の装置が設けられている(特許文献1参照)ので、火が燃料タンク内に入る虞はない。しかしながら、オートバイ等の自動二輪車では、燃料タンクのレイアウト上、燃料タンクに長い給油案内筒を取り付けることは現実的でないため、自動車のようなシャッタ等を設けることは実際上、困難である。
そこで、給油案内筒内にフレイムアレスタを設けて、火が燃料タンク内に侵入することを抑止することが考えられるが、万一、火が給油案内筒内に入ったことを想定すると、給油案内筒周辺の配置構造には、燃料タンク内の燃料を含んだガスが給油案内筒側に流出しないように考慮することが求められる。
特開2001−138755号公報
本発明は、かゝる事情に鑑みてなされたもので、フレイムアレスタを使用して、給油口から燃料タンク内への火の侵入を抑止するのみならず、燃料タンク内の上部から給油案内筒へのエタノールガスの移行を防ぐようにした、車両用燃料タンクの給油口装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、エンジン用燃料としてエタノール燃料を貯留する車両用燃料タンクの上壁に給油口と、この給油口から燃料タンク内に延びる給油案内筒とを設けた、車両用燃料タンクの給油口装置において、前記給油案内筒に、その下方開口部を覆って前記燃料の流通を許容する一方、火の侵入を防ぐフレイムアレスタと、このフレイムアレスタの外周縁部から下方へ延出するスカートとを設け、前記フレイムアレスタを、これが上面を開放した中空部を持つように形成すると共に、前記スカートを、前記フレイムアレスタの下面より下方まで延び且つ前記フレイムアレスタを全周に亙って囲繞する円筒状に形成したことを第1の特徴とする。
さらにまた本発明は、第の特徴に加えて、前記スカートの軸方向長さを、前記フレイムアレスタの軸方向長さの略2倍以上に設定したことを第の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、タンクキャップを外した状態にあるとき、万一、火が給油案内筒に入ったとしても、給油案内筒を下方から覆うフレイムアレスタがその火の通過を阻止する効果が期待でき、これにより比較的短い給油案内筒の使用が可能となる。
また給油案内筒には、フレイムアレスタの外周縁部から下方へ延出するスカートを設けたことにより、給油案内筒内と燃料タンク内上部との間でフレイムアレスタを介して生じる空気の対流を、より効果的に防ぐことが可能である。したがって、燃料タンク内上部にエタノール燃料のガスが存在しても、対流によるエタノールガスの給油案内筒への移行を、より効果的に抑えることができる。
その上、円筒状のスカートによりフレイムアレスタを全周に亙って囲繞するので、給油案内筒内と燃料タンク内上部との間でフレイムアレスタを介して生じる空気の対流を、円筒状のスカートにより効果的に防ぐことができる。
また特に上面を開放した中空部を持つフレイムアレスタは、流体の流通面積を広く確保できるから、給油時、フレイムアレスタにおいて、給油案内筒から燃料タンク側に流入する燃料と、燃料タンクから給油案内筒側に排出する空気との交換がスムーズに行われることになり、給油の迅速化に寄与し得る。しかも、スカートを、このフレイムアレスタの下面より下方まで延ばしたので、フレイムアレスタにおける燃料及び空気の交換性を高めつゝ、フレイムアレスタを介して生じる給油案内筒及び燃料タンク間の対流を効果的に防ぐことができる。
さらに本発明の第の特徴によれば、スカートの軸方向長さをフレイムアレスタの軸方向長さの略2倍以上とすることにより、前記対流の発生を、より効果的に防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した好適な実施例に基づいて説明する。
図1は本発明の第1実施例に係る給油口装置を備える燃料タンクを搭載した自動二輪車の側面図、図2は図1の燃料タンクの給油口装置部の縦断側面図、図3は図2の要部拡大図、図4は図3の4−4線断面図、図5は本発明の第2実施例を示す、図3との対応図、図6は図5の6−6線断面図、図7は本発明の第3実施例を示す、図3との対応図、図8は図7の8−8線断面図、図9は本発明の第4実施例を示す、図3との対応図、図10は図9の11−11線断面図、図11は本発明の第5実施例を示す、図3との対応図、図12は図11の12−12線断面図、図13は本発明の第6実施例を示す、図3との対応図、図14は図13の14−14線断面図、図15は本発明の第7実施例を示す、図3との対応図、図16は図15の16−16線断面図、図17は本発明の第8実施例を示す、図15との対応図、図18は図17の18−18線断面図、図19は本発明の第9実施例を示す、図3との対応図、図20は図19の20−20線断面図、図21は参考例を示す、図11との対応図、図22は本発明の第10実施例を示す、図4との対応図、図23は本発明の第11実施例を示す、図3との対応図である。
先ず、図1〜図4に示す本発明の第1実施例の説明より始める。
図1において、自動二輪車Mの車体フレーム1は、フロントフォーク2を操向可能に支持するヘッドパイプ1hと、このヘッドパイプ1hから後方へ略水平に延出してから下方に屈曲するメインフレーム1mと、このメインフレーム1mの水平部後端から後方に略水平に延出するシートレール1sと、ヘッドパイプ1hから斜め下方に延出するダウンチューブ1dとよりなっており、メインフレーム1m上に燃料タンク3が、その後方に連ねて配置されるシート4がシートレール1s上にそれぞれ取り付けられ、燃料タンク3に直下に配置されるエンジン5を含むパワーユニット6がダウンチューブ1dと、メインフレーム1mの下方屈曲部との間に搭載される。前輪7は、フロントフォーク2の下端に軸支され、パワーユニット6からチェーン9を介して駆動される後輪8は、メインフレーム1mの下端部に上下揺動可能に支持されるリアフォーク10の後端に軸支され、そのリアフォーク10及びシールレール1s間にリアクッション11が介装される。
図2及び図3に示すように、前記燃料タンク3は、エンジン用燃料としてエタノール燃料を貯留するものであって、その上壁3aには、それを貫通するようにして給油案内筒15が液密に溶接される。この給油案内筒15の、燃料タンク3上面より突出した上端部は、その全周に亙り給油案内筒15内に180°折り曲げられて給油口15aを形成する。この給油口15aは、通常、タンクキャップ16により閉鎖されるが、給油時、そのタンクキャップ16を外せば、図3に示すように、給油ガンGの給油案内筒15への挿入を許容するようになっている。
給油案内筒15の大部分は燃料タンク3内に突入しており、その下端部周縁には、フレイムアレスタ組立体17が取り付けられる。
このフレイムアレスタ組立体17は、該組立体17の製作後、給油案内筒15の下端部周縁に溶接部19を介して取り付けられる環状の取り付け板18と、この取り付け板18の下面に溶接されて給油案内筒15の下方開口部を横断するように配置されるガンストッパ20と、このガンストッパ20より半径方向外方で取り付け板18の下面に結合されてガンストッパ20を収容しながら給油案内筒15の下端開口部を覆うフレイムアレスタ21と、このフレイムアレスタ21を収容して、それより下方へ延び円筒状のスカート27とで構成される。
詳しくは、図3及び図4に示すように、フレイムアレスタ21は2枚の帯板部材22,22よりなるもので、これら帯板部材22,22は、給油案内筒15の下方開口部を横断する主要部22aが板面を給油案内筒15の軸方向に沿って配置されると共に、互いに重ねて溶接される。そして一方の帯板部材22の一端と、他方の帯板部材22の他端とに、取り付け板18の下面に重ねられる支持片22b,22bが形成され、これら支持片22b,22bが取り付け板18の下面にそれぞれ溶接される。両帯板部材22,22の、給油案内筒15の軸線上に位置する部分には、互いに外方に突出して内側を凹部23,23とする突起24,24が屈曲形成され、これら突起24,24は、それらの内側の両凹部23,23が互いに対向して1本の通路25を形成するように配置される。こうすることで、両帯板部材22,22は相互に互換性を有することになり、同一部品で構成することができる。尚、上記各突起24は、図示例では半円状に形成したが、V形、コ字形等、他の形状に形成することができる。
フレイムアレスタ21は、燃料の通過を許容するが、火の通過は阻止するもので、図示例では、亜鉛メッキされた金網製であり、その素線の直径は0.28mm、網目の数は1平方インチ当たり16個である。このフレイムアレスタ21は、上記ガンストッパ20を収容する中空部15aを画成すべく上面開放の椀状をなしており、このフレイムアレスタ21の上端に、半径方向外向きのフランジ26が形成される。図示例の場合、このフレイムアレスタ21の椀状は球面の一部で構成される。またスカート27は、フレイムアレスタ21を収容して、それより下方に延びる円筒状をなしており、その上端にもフランジ28が形成され、またスカート27の下端には、下方に向かって拡径するファンネル部27aが形成される。
而して、前記フランジ26及びフランジ28を、相互に重ねると共に取り付け板18の下面に重ねた後、この取り付け板18と、この取り付け板18の外周部を下方及び半径方向内方に屈曲させてなるカシメ部18aとで両フランジ26,28を挟持することにより、前記フレイムアレスタ組立体17が構成される。このフレイムアレスタ組立体17の構成後に、取り付け板18は給油案内筒15の下端部に溶接される。
図3に示すように、給油案内筒15の周壁上部には、その内外を連通する第1通気孔29が設けられ、またスカート27の周壁上部にも、その内外を連通する第2通気孔30が設けられる。その際、第2通気孔30は、その直径を第1通気孔29より大きくするか、個数を第1通気孔29より多くして形成される。
次に、この第1実施例の作用について説明する。
タンクキャップ16を外した状態にあるとき、万一、火花等の火が給油案内筒15内に入ったとしても、フレイムアレスタ21がその火の通過を阻止する効果が期待できる。
しかも、給油案内筒15の下端には、フレイムアレスタ21を全周に亙り囲繞しながら、その下方に延出するスカート27を連設したので、給油案内筒15内と燃料タンク3内上部との間でフレイムアレスタ21を介しての生じる空気の対流をスカート27により防ぐことができる。
而して、スカート27による上記対流の防止を、より効果的に図るために、スカート27の下端部に下方に向かって拡径するファンネル部27aを設けたり、スカート27の軸方向長さをフレイムアレスタ21の軸方向長さの略2倍以上とすることは有効である。
一方、燃料タンク3への給油に際して、給油ガンGを給油口15aから給油案内筒15内に無造作に挿入しても、給油ガンGの先端が、フレイムアレスタ21の上方に配置されるガンストッパ20に当接することで、給油ガンGとフレイムアレスタ21との接触を防ぐことができる。このように、給油ガンGの給油案内筒15への挿入深さをガンストッパ20により一定に規制するようにしたので、比較的短い給油案内筒15の使用が可能にしながら、フレイムアレスタ21の保護を図ることができる。
またフレイムアレスタ21は、給油案内筒15より大径の椀状をなしているから、流体の流通面積を広く確保でき、給油時、フレイムアレスタ21において、給油案内筒15から燃料タンク3側に流入する燃料と、燃料タンク3から給油案内筒15側に排出する空気との交換がスムーズに行われることになり、給油の迅速化を図ることができる。
しかも、上面開放の椀状をなすフレイムアレスタ21は、給油案内筒15の下端から下方へ延びる中空部15aを持ち、その中空部15aにガンストッパ20が配置されることで、スペース効率が上がり、ガンストッパ20及びフレイムアレスタ21を給油案内筒15の下端部にコンパクトに取り付けることができる。その上、中空部15a内のガンストッパ20は、給油案内筒15の下方位置を占めることになるから、ガンストッパ20による給油案内筒15の流路面積の減少を抑え、総合的に燃料の流通抵抗を少なくすることができ、給油の迅速化を図ることができる。
またガンストッパ20は、板面が前記給油案内筒15の軸方向に沿うように配置される帯板部材22で構成されるので、ガンストッパ20周りでの燃料の流れを阻害せずに、ガンストッパ20に、給油ガンGの当接衝撃力に対する大なる強度を付与することができる。
その際、特に、ガンストッパ20は、板面を平行させる2枚の前記帯板部材22,22で構成され、各帯板部材22には、互いに反対方向に突出して内側を凹部23とする突起24を屈曲形成されるので、ガンストッパ20の強度を高めると共に、ガンストッパ20の給油ガンGとの広い当接領域を確保することができ、ガンストッパ20の機能を高めることができる。
さらに、ガンストッパ20を構成する上記2枚の帯板部材22,22は、それらの板面同士を接合すると共に、凹部23,23同士を対向させるように配置されるので,2枚の帯板部材22,22の接合により、ガンストッパ20の強度を効果的に高めることができ、また相対向する凹部23,23が燃料の流路を形成することになり、燃料の通過を促進することができる。2枚の帯板部材22,22の接合により、ガンストッパ20を取り付け板18に取り付ける一対の支持片22b,22bは、両帯板部材22,22の互いに反対側の一端部に一個宛形成するだけで足り、ガンストッパ20の取り付け構造の簡素化を図ることができる。
給油案内筒15の周壁上部に第1通気孔29が、またスカート27の周壁上部に第2通気孔30がそれぞれ設けられており、第2連通孔30は、その直径を第1通気孔29より大きくするか、個数を第1通気孔29より多くして形成されるので、燃料タンク3への給油に伴ない、燃料タンク3内の燃料油面がスカート27の下端面のレベル以上に上昇したときは、燃料タンク3内上部の空気が第1及び第2通気孔29,30をスムーズに通過して外部に流出することで、燃料タンク3への給油速度の低下を防ぐことができる。また燃料タンク3内の燃料油面が第2通気孔30のレベル以上に上昇すると、燃料タンク3内上部の空気の外部への流出は第1通気孔29により絞られることになるため、給油に伴ない、給油案内筒15内での燃料油面が急速に上昇し、その状態を見て給油作業者は燃料が燃料タンク3に満杯になったことを知り、給油作業を終了する。その後、燃料タンク3内の上部の空気は、第1通気孔29を通して外部に徐々に流出していくので、給油案内筒15内の燃料油面は、ゆっくり低下していき、燃料タンク3内の燃料油面と同レベルとなる。こうして燃料タンク3への過給油を防ぐことができる。
かゝる車両用燃料タンクの給油口装置において、取り付け板18に、ガンストッパ20を溶接すると共に、フレイムアレスタ21及びスカート27をかしめ結合して、フレイムアレスタ組立体17を構成し、その取り付け板18を給油案内筒15の下端部に溶接により結合するようにしたので、フレイムアレスタ組立体17の製作を、給油案内筒15に干渉されることなく容易に行うことができ、生産性の向上に寄与し得る。
次に、図5及び図6に示す本発明の第2実施例について説明する。
この第2実施例は、ガンストッパ20を構成する2枚の帯板部材22,22の各両端に一対の支持片22b,22bが形成し、また各帯板部材22,22の突起24,24を給油案内筒15の軸線上から互いに反対方向へオフセットさせ、これら2枚の帯板部材22,22を互いに離して、それぞれの一対の支持片22b,22bを取り付け板18の下面に溶接したもので、その他の構成は前実施例と同様であるので、図5及び図6中、前実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
この第2実施例によれば、前実施例よりも、ガンストッパ20を構成する帯板部材22,22の支持片22bの個数が増加するが、ガンストッパ20の給油ガンGに対する当接領域を広く得ることができる。
次に、図7及び図8に示す本発明の第3実施例は、前記第1実施例のガンストッパ20を構成する2枚の帯板部材22,22の一対の支持片22b,22bを給油案内筒15の内周面に沿うように形成して、これらを給油案内筒15の下部内周面に溶接により固着したものである。その他の構成は第1実施例と同様であるので、図7及び図8中、第1実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
この第3実施例の場合、フレイムアレスタ組立体17は、取り付け板18、フレイムアレスタ21及びスカート27の三者で構成される。
次に、図9及び図10に示す本発明の第4実施例について説明する。
この第3実施例では、ガンストッパ20を構成する2本の帯板部材22,22には、上方に凸とする逆V字状横断面の主要部22aと、この主要部22aの両端から下向きに屈曲する平板状の一対の支持片22b,22bとがそれぞれ設けられ、これら2本の帯板部材22,22は、主要部22a同士が、給油案内筒15の上方から見て十字状に交差状態に配置されると共に、支持片22b,22bが給油案内筒15の下部内周面に溶接して取り付けられる。このガンストッパ20を除く他の構成は第1実施例と同様であるので、図9及び図10中、第1実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
この第4実施例によれば、ガンストッパ20を構成する2本の帯板部材22,22は、給油案内筒15内で上方から見て十字状に交差状態に配置されるので、ガンストッパ20の給油ガンGに対する当接領域を広く得ることができる。しかも、各帯板部材22,22の給油案内筒15内を横断する主要部22aには、上方に凸とする逆V字状の横断面形状が付与されるので、各帯板部材22,22の曲げ強度を高めると共に、給油案内筒15内に流入する燃料を各帯板部材22,22の両外側斜面に沿わせてスムーズに流下させ、燃料の流通抵抗を少なくすることができ、給油の迅速化を図ることができる。
次に、図11及び図12に示す本発明の第5実施例について説明する。
この第5実施例では、ガンストッパ20を構成する2本の帯板部材22,22には、上方に凸とする逆V字状横断面の主要部22aと、この主要部22aの両端から上向きに屈曲する平板状の一対の支持片22b,22bとがそれぞれ設けられ、これら2本の帯板部材22,22は、主要部22a同士が一定間隔を置いて平行に並びながら椀状をなすフレイムアレスタ21の中空部15aに配置されると共に、支持片22b,22bが給油案内筒15の下部内周面に溶接して取り付けられる。このガンストッパ20を除く他の構成は第1実施例と同様であるので、図9及び図10中、第1実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
この第5実施例によれば、前記第4実施例と同様の作用効果を達成し得る他、各帯板部材22,22の主要部22aが、給油案内筒15より大径のフレイムアレスタ21の中空部15aに配置されることで、ガンストッパ20による給油案内筒15の流路面積の減少を抑え、総合的に燃料の流通抵抗を少なくすることができる。
次に、図13及び図14に示す本発明の第6実施例について説明する。
この第6実施例は、ガンストッパ20を2本の丸棒部材32,32で構成したもので、これら丸棒部材32,32は、互いに一定間隔を置いて平行に並びながら給油案内筒15内の下部を横断するように配置され、これらの各両端部の下方もしくは上方に屈曲した支持片32a,32a;32a,32aが給油案内筒15の下部内周面に溶接して取り付けられる。このガンストッパ20を除く他の構成は第1実施例と同様であるので、図13及び図14中、第1実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
この第6実施例によれば、各丸棒部材32,32は、断面形状が円形であるので、曲げ強度が高い上、給油案内筒15内に流入する燃料を各丸棒部材32,32の滑らかな円筒面に沿って流下させ、燃料の流通抵抗を少なくすることができ、給油の迅速化を図ることができる。
次に、図15及び図16に示す本発明の第7実施例について説明する。
この第7実施例では、フレイムアレスタ組立体17の取り付け板18に、円板部34と、この円板部34の外周縁から下方に屈曲した環状壁部35とよりなるガンストッパ20が取り付け板18に一体に連設され、その円板部34には、給油案内筒15内に流入する燃料の通過を許容する多数の通孔36,36…が穿設されている。環状壁部35は、給油案内筒15の下端部内周面に嵌合される。このガンストッパ20を除く他の構成は第1実施例と同様であるので、図15及び図16中、第1実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
この第7実施例によれば、フレイムアレスタ組立体17の取り付け板18とガンストッパ20との一体化により、ガンストッパ20の取り付け板18への特別な取り付け工程が必然的になくなる。しかも、ガンストッパ20の環状壁部35は、給油案内筒15の下端部内周面に嵌合することにより、給油案内筒15及びフレイムアレスタ組立体17相互の同軸精度を容易に高めることができる。さらに、該環状壁部35は、ガンストッパ20の剛性強化にも貢献し、給油ガンGの当接衝撃による変形を防ぐのみならず、その変形による給油案内筒15及び取り付け板18間の溶接部19の歪み発生を防ぎ、該溶接部19の耐久性の向上に寄与し得る。
次に、図17及び図18に示す本発明の第8実施例は、上記第7実施例において、ガンストッパ20に、多数の通孔36,36…の周縁から下向きに突出する多数の環状リブ37,37…を形成したものであり、図17及び図18中、第7実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
この第8実施例によれば、各通孔36,36…周縁の環状リブ37,37…が円板状のガンストッパ20の剛性を更に高めると共に、通孔36,36…を通過する燃料の流れをスムーズに下方へ誘導することになる。
次に、図19及び図20に示す本発明の第9実施例について説明する。
この第9実施例は、上記各実施例のフレイムアレスタ組立体17を構成するに当たり、カシメ結合に代えて、取り付け板18、フレイムアレスタ21のフランジ26及びスカート27のフランジ28の三者を複数のウェルディングナット40及びボルト41により結合したものである。この場合、ガンストッパ20は、例えば図3の第1実施例のように取り付け板18の下面に取り付けられる。その他の構成も第1実施例と同様であるので、図19及び図20中、第1実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
次に、図21に示す参考例について説明する。
この参考例では、給油案内筒15の下端に、その下方に向かって拡径するテーパ部43又は給油案内筒15より大径の大径円筒部43′が連設される。ガンストッパ20を構成する2本の帯板部材22,22には、図11及び図12の第5実施例と同様に、上方に凸とする逆V字状横断面の主要部22aと、この主要部22aの両端から上向きに屈曲する平板状の一対の支持片22b,22bとがそれぞれ設けられ、これら2本の帯板部材22,22は、主要部22a同士が一定間隔を置いて平行に並びながら前記テーパ部43又は大径円筒部43′内に配置されると共に、支持片22b,22bが給油案内筒15の下部内周面に溶接される。
テーパ部43又は大径円筒部43′の下端には、取り付けフランジ44と、その外周端に連なるカシメ部45とを一体に連設され、取り付けフランジ44の下面に、金網製で平板状のフレイムアレスタ21と、スカート27上端のフランジ28を順次重ねて、カシメ部45をカシメることにより、フレイムアレスタ21及びスカート27がテーパ部43又は大径円筒部43′に結合される。
この参考例によれば、給油案内筒15の下端にテーパ部43又は大径円筒部43′が連設されることで、給油案内筒15より大径の平板状のフレイムアレスタ21の使用が可能となり、フレイムアレスタ21の燃料に対する流通抵抗の軽減を図ることができる。しかも、フレイムアレスタ21の各帯板部材22,22の主要部22aが給油案内筒15内より広いテーパ部43又は大径円筒部43′内に配置されることで、ガンストッパ20による給油案内筒15の流路面積の減少を抑え、総合的に燃料の流通抵抗を少なくすることができる。
次に、図22に示す本発明の第10実施例について説明する。
この第10実施例では、給油案内筒15の下端部に取り付けフランジ47と、その外周端に連なるカシメ部48とを一体に連設され、取り付けフランジ47の下面に、上面開放の椀状をなすフレイムアレスタ21のフランジ26と、スカート27のフランジ28を順次重ねて、カシメ部48をカシメることにより、フレイムアレスタ21及びスカート27が給油案内筒15に取り付けられる。この場合、ガンストッパ20は、例えば図9及び図10の第4実施例のように給油案内筒15の下端部内周面に予め取り付けられる。その他の構成は、第4実施例と同様であるので、図22中、第4実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
この第10実施例によれば、給油案内筒15の下端部の取り付けフランジ47及びカシメ部48により、ガンストッパ20及びスカート27を給油案内筒15に結合することができ、第1実施例のような取り付け板18を省略して、構造及び加工の簡素化を図ることができる。
最後に、図23に示す本発明の第11実施例について説明する。
この第11実施例は、上面開放の椀状をなすフレイムアレスタ21の上端部に連結円筒部50を形成し、この連結円筒部50と、その外周面に嵌合するスカート27の上端部とを給油案内筒15の下端部外周面に嵌合して、連結円筒部50及びスカート27の両者を溶接部51を介して給油案内筒15の下端部に結合したものである。この場合もガンストッパ20は、例えば図9及び図10の第4実施例のように給油案内筒15の下端部内周面に予め取り付けられる。その他の構成は、第4実施例と同様であるので、図22中、第4実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
この第11実施例によれば、同一の溶接部51により、ガンストッパ20及びスカート27を給油案内筒15に結合することができ、第1実施例のような取り付け板18を省略して、構造及び加工の簡素化を図ることができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことができる。例えば、ガンストッパ20を構成する帯板部材22や丸棒部材32の本数は2本に限らず、給油案内筒15の太さに応じて適宜選定されるものである。
本発明の第1実施例に係る給油口装置を備える燃料タンクを搭載した自動二輪車の側面図。 図1の燃料タンクの給油口装置部の縦断側面図。 図2の要部拡大図。 図3の4−4線断面図。 本発明の第2実施例を示す、図3との対応図。 図5の6−6線断面図。 本発明の第3実施例を示す、図3との対応図。 図7の8−8線断面図。 本発明の第4実施例を示す、図3との対応図。 図9の11−11線断面図。 本発明の第5実施例を示す、図3との対応図。 図11の12−12線断面図。 本発明の第6実施例を示す、図3との対応図。 図13の14−14線断面図。 本発明の第7実施例を示す、図3との対応図。 図15の16−16線断面図。 本発明の第8実施例を示す、図15との対応図。 図17の18−18線断面図。 本発明の第9実施例を示す、図3との対応図。 図19の20−20線断面図。 参考例を示す、図11との対応図。 本発明の第10実施例を示す、図4との対応図。 本発明の第11実施例を示す、図3との対応図。
3・・・・・・エタノール燃料を貯留する燃料タンク
3a・・・・・上壁
15・・・・・給油案内筒
15a・・・・給油口
21・・・・・フレイムアレスタ
21a・・・・フレイムアレスタの中空部
27・・・・・スカート

Claims (2)

  1. エンジン用燃料としてエタノール燃料を貯留する車両用燃料タンク(3)の上壁(3a)に給油口(15a)と、この給油口(15a)から燃料タンク(3)内に延びる給油案内筒(15)とを設けた、車両用燃料タンクの給油口装置において、
    前記給油案内筒(15)に、その下方開口部を覆って前記燃料の流通を許容する一方、火の侵入を防ぐフレイムアレスタ(21)と、このフレイムアレスタ(21)の外周縁部から下方へ延出するスカート(27)とを設け
    前記フレイムアレスタ(21)を、これが上面を開放した中空部(21a)を持つように形成すると共に、前記スカート(27)を、前記フレイムアレスタ(21)の下面より下方まで延び且つ前記フレイムアレスタ(21)を全周に亙って囲繞する円筒状に形成したことを特徴とする、車両用燃料タンクの給油口装置。
  2. 請求項記載の車両用燃料タンクの給油口装置において、
    前記スカート(27)の軸方向長さを、前記フレイムアレスタ(21)の軸方向長さの略2倍以上に設定したことを特徴とする、車両用燃料タンクの給油口装置。
JP2007275467A 2007-10-23 2007-10-23 車両用燃料タンクの給油口装置 Expired - Fee Related JP5048451B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275467A JP5048451B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 車両用燃料タンクの給油口装置
CN2008801127159A CN101842280B (zh) 2007-10-23 2008-10-16 车辆用燃料箱的供油口装置
BRPI0818861A BRPI0818861B1 (pt) 2007-10-23 2008-10-16 dispositivo de orfício de bocal de enchimento de combustível de tanque de combustível de veículo
PCT/JP2008/068714 WO2009054304A1 (ja) 2007-10-23 2008-10-16 車両用燃料タンクの給油口装置
US12/739,138 US20110259885A1 (en) 2007-10-23 2008-10-16 Vehicular fuel tank fuel filler orifice device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275467A JP5048451B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 車両用燃料タンクの給油口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009101853A JP2009101853A (ja) 2009-05-14
JP5048451B2 true JP5048451B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40579410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275467A Expired - Fee Related JP5048451B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 車両用燃料タンクの給油口装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110259885A1 (ja)
JP (1) JP5048451B2 (ja)
CN (1) CN101842280B (ja)
BR (1) BRPI0818861B1 (ja)
WO (1) WO2009054304A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5463254B2 (ja) * 2010-09-24 2014-04-09 本田技研工業株式会社 燃料タンク構造
DE102010049644A1 (de) * 2010-10-28 2012-05-03 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Kraftstoffbehälter für Kfz
US11807421B2 (en) 2019-08-12 2023-11-07 Surecan, Incorporated Fill nozzle pass through flame mitigation device for portable fuel container

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1020077A (en) * 1910-03-14 1912-03-12 S F Bowser & Co Inc Fill and vent fitting device.
US1283384A (en) * 1914-08-17 1918-10-29 Sydney S Weil Apparatus for protecting volatile liquids.
US1177277A (en) * 1915-12-04 1916-03-28 Joseph A Schaub Strainer for gasolene and other liquids and hydrocarbons.
US1266665A (en) * 1916-02-23 1918-05-21 William L Davis Safety device for combustible-liquid containers.
US1553395A (en) * 1924-02-21 1925-09-15 Nicholas D Ressler Safety filling tube
US1974091A (en) * 1932-11-11 1934-09-18 Wortmann Dietrich Flame arrester for gasoline tanks
US1995997A (en) * 1933-02-23 1935-03-26 Herbert W Morris Storage tank filling neck cap and lock therefor
US2379735A (en) * 1941-10-09 1945-07-03 John D Meikle Flame arrester
US3911949A (en) * 1973-12-03 1975-10-14 Aero Tec Lab Inc Safety fueling valve
US4224167A (en) * 1979-03-19 1980-09-23 Philip Buttigieg Filler tube and filter attachment unit for fuel
JPS5886726U (ja) * 1981-12-02 1983-06-13 マツダ株式会社 自動車のフィラ−パイプ
US4526216A (en) * 1983-05-16 1985-07-02 Yamaha Motor Corporation, U.S.A. Unleaded fuel filling system for tanks without inlet pipe
JPS6398828U (ja) * 1986-12-18 1988-06-27
JP2003301751A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Kazuhiro Kawasaki 燃料タンク及び燃料用パイプ
CN100478211C (zh) * 2004-12-06 2009-04-15 黄晓东 汽车油箱注油口阻燃防爆装置
JP5048452B2 (ja) * 2007-10-23 2012-10-17 本田技研工業株式会社 車両用燃料タンクの給油口装置
JP5049737B2 (ja) * 2007-10-23 2012-10-17 本田技研工業株式会社 車両用燃料タンクの給油口装置
JP5463254B2 (ja) * 2010-09-24 2014-04-09 本田技研工業株式会社 燃料タンク構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20110259885A1 (en) 2011-10-27
CN101842280A (zh) 2010-09-22
BRPI0818861A2 (pt) 2015-05-05
JP2009101853A (ja) 2009-05-14
CN101842280B (zh) 2012-11-07
WO2009054304A1 (ja) 2009-04-30
BRPI0818861B1 (pt) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049737B2 (ja) 車両用燃料タンクの給油口装置
JP5048452B2 (ja) 車両用燃料タンクの給油口装置
JP3656917B2 (ja) 車両用排気装置のスパークアレスター装置
US20130008899A1 (en) Fuel filler port device of fuel tank for straddled vehicle
US20160245146A1 (en) Exhaust muffler
JP5048451B2 (ja) 車両用燃料タンクの給油口装置
US7874149B2 (en) Exhaust apparatus for vehicle, and motorcycle having the same
EP3447196B1 (en) Urea water tank for construction machinery
JP6114244B2 (ja) 車両の排気装置
EP2860089A1 (en) Saddle-ride type vehicle
US8091683B2 (en) Motorcycle
JP5916940B2 (ja) 排気浄化装置
EP1728986B1 (en) Exhaust system support structure and support structure for component of vehicle
WO2015076228A1 (ja) フランジ構造
JP2014031755A (ja) 車両用排気装置
JP6084086B2 (ja) エンジンの排気装置
JP4825840B2 (ja) 車輌のマフラ装置
US8985271B1 (en) Exhaust muffler for vehicle
JP4670103B2 (ja) 消音器構造
US8997922B1 (en) Exhaust muffler for vehicle
JP6126564B2 (ja) 車両に搭載される触媒付き排気管
AU2007214350A1 (en) Muffler
JP6969008B2 (ja) 鞍乗り型車両用内燃機関の排気装置
CN109891066B (zh) 排气管
JP3970529B2 (ja) 自動二輪車の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees