JP5048004B2 - 電動グリッパ - Google Patents

電動グリッパ Download PDF

Info

Publication number
JP5048004B2
JP5048004B2 JP2009046618A JP2009046618A JP5048004B2 JP 5048004 B2 JP5048004 B2 JP 5048004B2 JP 2009046618 A JP2009046618 A JP 2009046618A JP 2009046618 A JP2009046618 A JP 2009046618A JP 5048004 B2 JP5048004 B2 JP 5048004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion coil
gripping
gripping members
coil spring
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009046618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010201515A (ja
Inventor
謙 澤田
健二 橋口
元昭 岩田
正樹 小林
弘之 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Ltd
Original Assignee
Taiyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ltd filed Critical Taiyo Ltd
Priority to JP2009046618A priority Critical patent/JP5048004B2/ja
Publication of JP2010201515A publication Critical patent/JP2010201515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048004B2 publication Critical patent/JP5048004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、ステッピングモータを駆動源として複数の把持部材が互いに開閉する電動グリッパに関し、特に停電時において把持部材からワークが脱落することのない電動グリッパに関するものである。
従来の電動グリッパとしては、ベースの両端部に設けた各支軸に互いに開閉するように回動自在に支持された一対のフィンガーレバーと、前記各支軸に巻回されフィンガーレバーがワークを把持する方向にフィンガーレバーを付勢する一対のねじりコイルばねと、これらねじりコイルばねのねじりモーメントに抗してフィンガーレバーを互いに開く方向に回動させるカムと、このカムを移動させるラックおよびピニオンと、ピニオンを回転させるモータとによって構成され、停電等によってモータの駆動が停止しても、ねじりコイルばねのねじりモーメントによって、フィンガーレバーからワークが脱落しないようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
実公昭62−16305号公報(明細書の第2頁右欄第10行〜第3頁第36行、第2図)
上述したような電動グリッパにおいては、ラックの移動方向に延在するようにカムを配設し、さらにカムの延在方向の外側にフィンガーレバーを設けるというように装置全体が大型化し、軽量化に支障をきたすという問題があった。また、フィンガーレバーを駆動する部材として、モータの他に、ピニオン、一対のラック、一対のカム、一対のねじりコイルばねを必要とするため、部品点数が増加するだけではなく、装置の構造が複雑になるという問題もあった。
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、装置全体の軽量化を図り、部品点数を削減するとともに装置の構造を簡素化した電動グリッパを提供するところにある。
この目的を達成するために、本発明は、筺体に設けられたステッピングモータと、このステッピングモータの出力軸と一体的に回動し螺旋状に形成された複数のカム溝を有する円盤カムと、この円盤カムの回動にともない各カム溝に沿って移動する複数の把持部材と、これら把持部材を直線的に移動させ前記円盤カムと協働して複数の前記把持部材を互いに開閉させるリニアガイドとを備え、前記円盤カムと筺体との間に、複数の前記把持部材を互いに閉じる方向に付勢する第1のねじりコイルばねを介装したものである。
本発明は、筺体に設けられたステッピングモータと、このステッピングモータの出力軸と一体的に回動し螺旋状に形成された複数のカム溝を有する円盤カムと、この円盤カムの回動にともない各カム溝に沿って移動する複数の把持部材と、これら把持部材を直線的に移動させ前記円盤カムと協働して複数の前記把持部材を互いに開閉させるリニアガイドとを備え、前記円盤カムと筺体との間に、複数の前記把持部材を互いに開く方向に付勢する第2のねじりコイルばねを介装したものである。
本発明は、前記発明のいずれか一つの発明において、前記円盤カムに、前記第1または第2のねじりコイルばねの一端部を選択的に装着する二つのばね装着部を設けたものである。
本発明は、前記発明のいずれか一つの発明において、前記円盤カムおよび前記ねじりコイルばねを囲むように前記筺体に固定されたスペーサを備え、このスペーサに、前記第1または第2のねじりコイルばねの他端部を装着するばね装着部を設けたものである。
本発明は、前記発明のいずれか一つの発明において、前記第1または第2のねじりコイルばねの他端部を、前記一端部から前記第1または第2のねじりコイルばねの接線方向に延設した先端部に設けたものである。
本発明は、前記発明のいずれか一つの発明において、前記ステッピングモータの出力軸の回動角を検出するエンコーダを設け、前記把持部材による把持力を、前記ステッピングモータのトルクによる把持力と前記ねじりコイルばねのねじりモーメントによる把持力との合成とし、前記把持部材の移動位置に対する当該把持部材による把持力の変化を相対的に小さくするように、前記ねじりコイルばねの巻数と、前記円盤カムの回動量に対する前記把持部材の移動量の関係とを設定するものである。
本発明によれば、ステッピングモータの駆動によって回動する円盤カムのカム溝のカム作用によって直接把持部材を移動させる構造としたため、装置全体を小型化かつ軽量化することができる。また、ステッピングモータと把持部材との間に、円盤カム、一本のねじりコイルばねおよびリニアガイドとを介装しただけの構造であるため、部品点数を削減できるとともに装置の構造を簡素化することができる。
前記発明のうちの一つの発明によれば、円盤カムに設けた二つの装着部に第1または第2のねじりコイルばねの一端部を選択的に装着できるようにしたことにより、一つの電動グリッパによって、把持部材を互いに閉じた方向でワークを把持するタイプと、互いに開いた方向でワークを把持するタイプの2種類に対応することができるため、製造コストを低減することができる。
同図(A)は本発明に係る電動グリッパを一部破断して示す正面図、同図(B)は底面図である。 本発明に係る電動グリッパを一部破断して示す側面図である。 図2におけるIII 矢視図である。 同図(A)は本発明に係る電動グリッパにおけるスペーサの底面図、同図(B)は同図(A)におけるIV(B)-IV(B) 線断面図である。 同図(A)は本発明に係る電動グリッパにおける円盤カムの底面図、同図(B)は同図(A)におけるV(B)-V(B) 線断面図である。 同図(A)は本発明に係る電動グリッパにおいて、把持部材が互いに閉じるときにワークを把持する場合に使用するねじりコイルばねの正面図、同図(B)は同図(A)におけるVI(B)矢視図である。 同図(A)は本発明に係る電動グリッパにおいて、把持部材が互いに開くときにワークを把持する場合に使用するねじりコイルばねの正面図、同図(B)は同図(A)におけるVII (B)矢視図である。 本発明に係る電動グリッパにおいて、把持部材が互いに閉じたときにワークを把持する場合における円盤カムと把持部材の動作を説明するための図1(A)におけるVIII-VIII 線断面図であって、同図(A)は円盤カムが自由状態であることを示し、同図(B)はねじりコイルばねのねじりモーメントに抗して把持部材を互いに開いたときの円盤カムの回動位置を示し、同図(C)は把持部材が互いに閉じたときの円盤カムの回動位置を示す。 本発明に係る電動グリッパにおいて、把持部材が互いに開いたときにワークを把持する場合における円盤カムと把持部材の動作を説明するための図1(A)におけるVIII-VIII 線断面図であって、同図(A)は円盤カムが自由状態であることを示し、同図(B)は把持部材が互いに開いたときの円盤カムの回動位置を示し、同図(C)はねじりコイルばねのねじりモーメントに抗して把持部材が互いに閉じたときの円盤カムの回動位置を示す。 本発明に係る電動グリッパにおいて、電動グリッパの変位と把持力との関係を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態を図1ないし10に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に全体を符号1で示す電動グリッパは、駆動源としてのステッピングモータ2と、このステッピングモータ2の正逆方向への駆動によって時計または反時計方向に回動する円盤カム3と、この円盤カム3の回動にともない後述する各カム溝26A,26Bに沿って移動する一対の把持部材4A,4Bと、これら把持部材4A,4Bを直線的に移動させ、円盤カム3と協働して把持部材4A,4Bを互いに開閉させるリニアガイド5と、円盤カム3にねじりモーメントを付与する第1および第2のねじりコイルばね6A,6Bとから概ね構成されている。
10,11は共に有底角筒状に形成されたブラケットであって、互いの底部間でステッピングモータ2を挟持するようにして、四本の通しボルト13を一方のブラケット10から挿通させ、他方のブラケット11に螺合することにより、ステッピングモータ2を介して筺体12が形成される。
15はブラケット10に取り付けられたロータリエンコーダであって、ステッピングモータ2の出力軸2aの回動角を検出することにより、把持部材4A,4Bがワークを把持するときに、把持部材4A,4B間の間隔を所定の間隔になるようにステッピングモータ2の駆動を制御する。
17は扁平な正方体に形成されたスペーサであって、図4に示すように四隅にボルト挿通孔18が設けられており、中央部には内フランジ19aが形成された孔19が設けられている。内フランジ19aの内周部の一部には、同図(A)に示すように半円形の凹部21が設けられており、この凹部21にはスペーサ17を貫通するばね装着部としてのばね係入孔21aが設けられている。
円盤カム3は、図5に示すように扁平な円柱状のカム部23aと、このカム部23aよりも径の小さい扁平な円柱状のばね巻回部23bとによって一体に形成されており、カム部23aとばね巻回部23bとの間には段部23cが設けられている。ばね巻回部23bの中央部には、ステッピングモータ2の出力軸2aが嵌合される凹部25が設けられており、凹部25に嵌合された出力軸2aは接着剤によって固定され、円盤カム3は出力軸2aと一体的に回動する。
段部23cには、同図(A)に示すように円周方向に互いに180°だけ間隔をおいてばね装着部としての二つのばね係入孔27A,27Bが設けられており、一方のばね係入孔27Aには、後述する第1のねじりコイルばね6Aの折曲部6aが係入され、他方のばね係入孔27Bには、第2のねじりコイルばね6Bの折曲部6aが係入される。カム部23aの下面には、螺旋状に形成された一対のカム溝26A,26Bが設けられており、これらカム溝26A,26Bは、円盤カム3の回転中心であるO点を中心として点対称となるように配置されている。
図1において、30は正方体に形成されたガイドブロックであって、中央部に円盤カム3のカム部23aが嵌入する孔30aが設けられている。リニアガイド5はボルト31によってガイドブロック30に取り付けられており、矢印A−B方向に直線的に延在するガイド溝5aが設けられている。
33,33は一対の移動子であって、リニアガイド5のガイド溝5aによって互いに開閉するように矢印A−B方向を直線的に移動自在に支持されており、この移動子33とリニアガイド5とガイドブロック30とは、一体化されユニット化されている。各移動子33にボルト34によって把持部材4A,4Bが取り付けられている。この移動子33には、ガイド溝5aを貫通するピン35が植設されており、ピン35の一端部には、円盤カム3のカム溝26A,26Bに係入されるカムフォロアとして機能するベアリング36が装着されている。
第1のねじりコイルばね6Aは、図6に示すように巻回部の一端部が下方に直角に折り曲げられ折曲部6aを形成し、他端部が折曲部6aに対応した部位から接線方向に延設され、この延設部6bの先端部が上方に直角に折り曲げられ折曲部6cを形成している。この第1のねじりコイルばね6Aは、折曲部6cを起点として折曲部6a側が同図(B)において時計方向に巻かれており、折曲部6cを固定した状態で、折曲部6aを同図(B)中時計方向に巻き込むことにより、折曲部6aを反時計方向に付勢するねじりモーメントが蓄積される。
第2のねじりコイルばね6Bは、図7に示すように巻回部の一端部が下方に直角に折り曲げられ折曲部6aを形成し、他端部が折曲部6aに対応した部位から接線方向に延設され、この延設部6bの先端部が上方に直角に折り曲げられ折曲部6cを形成している。この第2のねじりコイルばね6Bは、折曲部6cを起点として折曲部6a側が同図(B)において反時計方向に巻かれており、折曲部6cを固定した状態で、折曲部6aを同図(B)中反時計方向に巻き込むことにより、折曲部6aを時計方向に付勢するねじりモーメントが蓄積される。
次に、このように構成された電動グリッパの組立方法について説明する。先ず、把持部材が互いに閉じたときにワークを把持する場合について説明する。この場合は、第1のねじりコイルばね6Aを用い、この第1のねじりコイルばね6Aの折曲部6cをスペーサ17のばね係入孔21aに係入し、折曲部6aを円盤カム3の一方のばね係入孔27Aに係入する。この状態で、ステッピングモータ2の出力軸2aに円盤カム3の凹部25を嵌合させ、接着剤によって出力軸2aに円盤カム3を固定する。
次いで、円盤カム3のカム溝26A,26B内に移動子33,33の各ベアリング36,36を係入させるようにして、スペーサ17にユニット化したガイドブロック30、リニアガイド5、移動子33を堆積状態で仮に組み付ける。この状態で、ガイドブロック30を第1のねじりコイルばね6Aの巻き方向に360°だけ巻き込むことにより、第1のねじりコイルばね6Aにねじりモーメントが蓄積される。
このねじりモーメントを蓄積させた状態で、図3に示すようにガイドブロック30の四隅に設けた貫通孔(図示せず)とスペーサ17のボルト挿通孔18とを挿通させた通しボルト37をブラケット11のねじ穴に螺合させることにより、図1(A)に示すように、円盤カム3がスペーサ17に囲まれるように、リニアガイド5、ガイドブロック30およびスペーサ17が筺体12に堆積状態で組み付けられる。このとき、第1のねじりコイルばね6Aに蓄積されたねじりモーメントによって、円盤カム3は、図8(A)中反時計方向に付勢される。
次に、このように組み立てられた電動グリップにおける把持部材による把持動作について説明する。ステッピングモータ2を正方向に駆動することにより、出力軸2aが回動し、円盤カム3が図8(B)に示すように、第1のねじりコイルばね6Aのねじりモーメントによる付勢力に抗して角度αだけ時計方向に回動する。この円盤カム3の回動によりカム溝26A,26Bに沿ってベアリング36,36が互いに離間する方向に移動する。この移動と、ベアリング36,36が装着された一対の移動子33,33が矢印A−B方向に移動自在に支持するリニアガイド5との協働によって、把持部材4Aが。図1(A)中矢印A方向に移動し、把持部材4Bが矢印B方向に移動して、把持部材4A,4Bが互いに開いた状態になる。
この状態から、ステッピングモータ2を逆方向に駆動することにより、出力軸2aが回動し、円盤カム3が図8(C)に示すように、第1のねじりコイルばね6Aのねじりモーメントによる付勢力と同じ方向である反時計方向に角度αだけ回動する。この円盤カム3の回動によりカム溝26A,26Bに沿ってベアリング36,36が互いに近接する方向に移動する。この移動と、ベアリング36,36が装着された一対の移動子33,33を矢印A−B方向に移動自在に支持するリニアガイド5との協働によって、把持部材4Aが、図1(A)中矢印B方向に移動し、把持部材4Bが矢印A方向に移動して、把持部材4A,4Bが互いに閉じた状態になり、これら把持部材4A,4Bによってワーク(図示せず)が把持される。
ここで、停電や故障等によってステッピングモータ2の駆動が停止した場合は、第1のねじりコイルばね6Aの付勢力が、同図(A)に示すように円盤カム3に対して図中反時計方向に作用しているため、円盤カム3は同図(C)に示す状態が保持される。このため、把持部材4A,4Bは互いに閉じた状態が保持され、これら把持部材4A,4Bによってワークも把持された状態が保持されるから、ワークが把持部材4A,4Bから脱落するようなことがない。
次に、把持部材が互いに開いた状態でワークを把持する場合について説明する。この場合は、第2のねじりコイルばね6Bを用い、この第2のねじりコイルばね6Bの折曲部6cをスペーサ17のばね係入孔21aに係入し、折曲部6aを円盤カム3の他方のばね係入孔27Bに係入する。この状態で、ステッピングモータ2の出力軸2aに円盤カム3の凹部25を嵌合させ、接着剤によって出力軸2aに円盤カム3を固定する。
次いで、円盤カム3のカム溝26A,26B内に移動子33,33の各ベアリング36,36を係入させるようにして、スペーサ17にユニット化したガイドブロック30、リニアガイド5、移動子33を堆積状態で仮に組み付ける。この状態で、ガイドブロック30を第2のねじりコイルばね6Bの巻き方向に360°だけ巻き込むことにより、第2のねじりコイルばね6Bにねじりモーメントが蓄積される。
このねじりモーメントを蓄積させた状態で、図3に示すようにガイドブロック30の四隅に設けた貫通孔(図示せず)とスペーサ17のボルト挿通孔18とを挿通させた通しボルト37をブラケット11のねじ穴に螺合させることにより、図1(A)に示すようにリニアガイド5、ガイドブロック30およびスペーサ17が筺体12に堆積状態で組み付けられる。このとき、第2のねじりコイルばね6Bに蓄積されたねじりモーメントによって、円盤カム3は、図9(A)中時計方向に付勢される。
次に、このように組み立てられた電動グリップにおける把持部材による把持動作について説明する。ステッピングモータ2を逆方向に駆動することにより、出力軸2aが回動し、円盤カム3が図9(B)に示すように、第2のねじりコイルばね6Bのねじりモーメントによる付勢力に抗して角度αだけ反時計方向に回動する。この円盤カム3の回動によりカム溝26A,26Bに沿ってベアリング36,36が互いに近接する方向に移動する。この移動と、ベアリング36,36が装着された一対の移動子33,33が矢印A−B方向に移動自在に支持するリニアガイド5との協働によって、把持部材4Aが、図1(A)中矢印B方向に移動し、把持部材4Bが矢印A方向に移動して、把持部材4A,4Bが互いに閉じた状態になる。
この状態から、ステッピングモータ2を正方向に駆動することにより、出力軸2aが回動し、円盤カム3が図9(C)に示すように、第2のねじりコイルばね6Bのねじりモーメントによる付勢力と同じ方向である時計方向に角度αだけ回動する。この円盤カム3の回動によりカム溝26A,26Bに沿ってベアリング36,36が互いに離間する方向に移動する。この移動と、ベアリング36,36が装着された一対の移動子33,33を矢印A−B方向に移動自在に支持するリニアガイド5との協働によって、把持部材4Aが、図1(A)中矢印A方向に移動し、把持部材4Bが矢印B方向に移動して、把持部材4A,4Bが互いに開いた状態になり、これら把持部材4A,4Bによってワーク(図示せず)が把持される。
ここで、停電や故障等によってステッピングモータ2の駆動が停止した場合は、第2のねじりコイルばね6Bの付勢力が、同図(A)に示すように円盤カム3に対して図中時計方向に作用しているため、円盤カム3は同図(C)に示す状態が保持される。このため、把持部材4A,4Bは互いに開いた状態が保持され、これら把持部材4A,4Bによってワークも把持された状態が保持されるから、ワークが把持部材4A,4Bから脱落するようなことがない。
このように、ステッピングモータ2の駆動によって回動する円盤カム3のカム溝26A,26Bのカム作用によって直接把持部材4A,4Bを移動させる構造としたため、装置全体を小型化かつ軽量化することができる。また、ステッピングモータ2と把持部材4A,4Bとの間に、円盤カム3、一本のねじりコイルばね6A,6Bおよびリニアガイド5とを介装しただけの構造であるため、部品点数を削減できるとともに装置の構造を簡素化することができる。
また、円盤カム3に設けた二つのばね係入孔27A,27Bに第1または第2のねじりコイルばね6A,6Bの一端部を選択的に装着できるようにしたことにより、一つの電動グリッパによって、把持部材4A,4Bを互いに閉じた方向でワークを把持するタイプと、互いに開いた方向でワークを把持するタイプの2種類に対応することができるため、製造コストを低減することができる。
ここで、表1および図10を用いて、このように構成された電動グリッパにおいて、把持部材4A,4Bの変位に対してモータのトルクとねじりコイルばねのねじりモーメントとによる合成把持力について説明する。なお、表1は、本発明に係る電動グリッパにおいて、電動グリッパの変位に対してモータのトルクとねじりコイルばねのねじりモーメントとによる電動グリッパの合成把持力を説明するための表である。
Figure 0005048004
ここでは、把持部材4A,4Bの変位を0〜5.0mmの範囲とし、定格トルクによる把持力が3.0Nで電流値の制御により定格の30%までに制御が可能なステッピングモータ2を使用し、ねじりコイルばね6A,6Bのねじりモーメントによる把持力を、把持部材4A,4Bの変位が0mmのときにステッピングモータ2のトルクによる把持力の30%で、把持部材4A,4Bの変位が5mmのときにステッピングモータ2のトルクによる把持力の36%とした場合について説明する。
把持部材4A,4Bによる把持力を最大とするようにした場合、把持部材4A,4Bの変位が0mmのときは、把持部材4A,4Bによる把持力は、ステッピングモータ2のトルクによる把持力3.0Nとねじりコイルばね6A,6Bのねじりモーメントによる把持力0.9Nとを加算した3.9Nとなり、把持部材4A,4Bの変位が5mmのときは、把持部材4A,4Bによる把持力は、ステッピングモータ2のトルクによる把持力3.0Nとねじりコイルばね6A,6Bのねじりモーメントによる把持力1.1Nとを加算した4.1Nとなる。これを図10において表すと、グラフ(1)で示され、把持部材4A,4Bの変位に対する把持部材4A,4Bによる把持力の変化量が小さく、把持部材4A,4Bの変位の範囲内において同じような把持力が得られることが判る。したがって、ワークの外形寸法に関係なく変化の少ない安定した把持力が得られるため、使い勝手が向上する。
また、把持部材4A,4Bの移動を反対とした場合は、把持部材4A,4Bの変位が0mmのとき、把持部材4A,4Bによる把持力は、ステッピングモータ2のトルクによる把持力3.0Nにねじりコイルばね6A,6Bのねじりモーメントによる把持力0.9Nを減算した2.1Nとなり、把持部材4A,4Bの変位が5mmのときは、把持部材4A,4Bによる把持力は、ステッピングモータ2のトルクによる把持力3.0Nにねじりコイルばね6A,6Bのねじりモーメントによる把持力1.1Nを減算した1.9Nとなる。これを図10において表すと、グラフ(2)で示される。
一方、把持部材4A,4Bによる把持力を最小とするようにした場合、把持部材4A,4Bの変位が0mmのときは、把持部材4A,4Bによる把持力は、ステッピングモータ2のトルクによる把持力0.9Nとねじりコイルばね6A,6Bのねじりモーメントによる把持力0.9Nとを加算した1.8Nとなり、把持部材4A,4Bの変位が5mmのときは、把持部材4A,4Bによる把持力は、ステッピングモータ2のトルクによる把持力0.9Nとねじりコイルばね6A,6Bのねじりモーメントによる把持力1.1Nとを加算した2.0Nとなる。これを図10において表すと、グラフ(3)で示され、把持部材4A,4Bの変位に対する把持部材4A,4Bによる把持力の変化量が小さく、把持部材4A,4Bの変位の範囲内において同じような把持力が得られることが判る。したがって、ワークの外形寸法に関係なく変化の少ない安定した把持力が得られるため、使い勝手が向上する。
また、把持部材4A,4Bの移動を反対とした場合は、把持部材4A,4Bの変位が0mmのとき、把持部材4A,4Bによる把持力は、ステッピングモータ2のトルクによる把持力0.9Nにねじりコイルばね6A,6Bのねじりモーメントによる把持力0.9Nを減算した0Nとなり、把持部材4A,4Bの変位が5mmのときは、把持部材4A,4Bによる把持力は、ステッピングモータ2のトルクによる把持力0.9Nにねじりコイルばね6A,6Bのねじりモーメントによる把持力1.1Nを減算した−0.2Nとなる。これを図10において表すと、グラフ(4)で示される。
このように、この実施例においては、把持部材4A,4Bによる把持力を、ステッピングモータ2のトルクによる把持力とねじりコイルばね6A,6Bのねじりモーメントによる把持力との合成とし、把持部材4A,4Bの移動位置に対する当該把持部材4A,4Bによる把持力の変化を相対的に小さくするように、ねじりコイルばね6A,6Bの巻数と、円盤カム2の回動角に対する把持部材4A,4Bの移動量との関係を設定している。
実施の形態2
上述した第1の実施例では、予め共に、第1および第2のねじりコイルばね6A,6Bを、巻き方向に巻き込んだ状態で円盤カム3に付勢力を付与するようにしたが、この第2の実施例では、予め共に、第1および第2のねじりコイルばね6A,6Bを、巻き方向と反対方向に回動させた状態で円盤カム3に付勢力を付与するようにしたものである。
すなわち、第1の実施例と同様に、第1のねじりコイルばね6Aの折曲部6aを円盤カム3のばね係入孔27Aに係入し、折曲部6cをスペーサ17のばね係入孔21aに係入した上で、第1の実施例と反対に、第1のねじりコイルばね6Aを巻き方向と反対方向に回動させた状態で円盤カム3に付勢力を付与するようにする。このようにすることにより、一対の把持部材4A,4Bは互いに開く方向に付勢され、上述した第1の実施例における第2のねじりコイルばね6Bを用いたのと同じ作用が得られる。
同様に、第1の実施例と同様に、第2のねじりコイルばね6Bの折曲部6aを円盤カム3のばね係入孔27Bに係入し、折曲部6cをスペーサ17のばね係入孔21aに係入した上で、第1の実施例と反対に、第2のねじりコイルばね6Bを巻き方向と反対方向に回動させた状態で円盤カム3に付勢力を付与するようにする。このようにすることにより、一対の把持部材4A,4Bは互いに閉じる方向に付勢され、上述した第1の実施例における第1のねじりコイルばね6Aを用いたのと同じ作用が得られる。
なお、本実施例においては、把持部材4A,4Bを一対としたが、三個以上としてもよく、その場合は円盤カム3のカム溝26A,26Bも把持部材の数量に対応させて三個以上とすればよい。また、本実施例においては、ステッピングモータ2の出力軸2aに円盤カム3を接着剤によって固定する構造としたが、円盤カムを出力軸に着脱自在に取り付けるようにしてもよい。
1…電動グリッパ、2…ステッピングモータ、2a…出力軸、3…円盤カム、4A,4B…把持部材、5…リニアガイド、5a…ガイド溝、6A…第1のねじりコイルばね、6B…第2のねじりコイルばね、6a,6c…折曲部、12…筺体、17…スペーサ、21a…ばね係入孔、26A,26B…カム溝、27A,27B…ばね係入孔、33…移動子、36…ベアリング(カムフォロア)。

Claims (5)

  1. 筺体に設けられたステッピングモータと、このステッピングモータの出力軸と一体的に回動し螺旋状に形成された複数のカム溝を有する円盤カムと、この円盤カムの回動にともない各カム溝に沿って移動する複数の把持部材と、これら把持部材を直線的に移動させ前記円盤カムと協働して複数の前記把持部材を互いに開閉させるリニアガイドとを備え、
    前記円盤カムと筺体との間に、複数の前記把持部材を互いに閉じる方向に付勢する第1のねじりコイルばね、又は複数の前記把持部材を互いに開く方向に付勢する第2のねじりコイルばねが介装できるようにされ、前記円盤カムに、前記第1または第2のねじりコイルばねの一端部を選択的に装着する二つのばね装着部を設けるようにしたことを特徴とする電動グリッパ。
  2. 前記円盤カムおよび前記ねじりコイルばねを囲むように前記筺体に固定されたスペーサを備え、このスペーサに、前記第1または第2のねじりコイルばねの他端部を装着するばね装着部を設けたことを特徴とする請求項記載の電動グリッパ。
  3. 前記第1または第2のねじりコイルばねの他端部を、前記一端部から前記第1または第2のねじりコイルばねの接線方向に延設した先端部に設けたことを特徴とする請求項
    載の電動グリッパ。
  4. 前記ステッピングモータの出力軸の回動角を検出するエンコーダを設け、前記把持部材による把持力を、前記ステッピングモータのトルクによる把持力と前記ねじりコイルばねのねじりモーメントによる把持力との合成とし、前記把持部材の移動位置に対する当該把持部材による把持力の変化を相対的に小さくするように、前記ねじりコイルばねの巻数と、前記円盤カムの回動量に対する前記把持部材の移動量の関係とを設定することを特徴とする請求項1記載の電動グリッパ。
  5. 複数の前記把持部材を互いに閉じる方向に付勢するときの把持力は、前記第1のねじりコイルばねの巻数と複数の前記把持部材の移動量とに基づいて複数の前記把持部材の変位の範囲内において一定に設定され、
    複数の前記把持部材を互いに閉じる方向に付勢するときの把持力は、前記第2のねじりコイルばねの巻数と複数の前記把持部材の移動量とに基づいて複数の前記把持部材の変位の範囲内において一定に設定される
    ことを特徴とする請求項1記載の電動グリッパ。
JP2009046618A 2009-02-27 2009-02-27 電動グリッパ Active JP5048004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046618A JP5048004B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 電動グリッパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046618A JP5048004B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 電動グリッパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010201515A JP2010201515A (ja) 2010-09-16
JP5048004B2 true JP5048004B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=42963530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009046618A Active JP5048004B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 電動グリッパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5048004B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015039938A1 (de) * 2013-09-17 2015-03-26 gomtec GmbH Endeffektor für ein chirurgisches instrument und chirurgisches instrument mit einem endeffektor
CN104690740A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 中国科学院沈阳自动化研究所 一种水下电动机械手夹钳结构

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101242836B1 (ko) * 2010-11-16 2013-03-12 심정옥 산업용 로봇 그리퍼
JP2013233625A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Iai:Kk 電動グリッパ
JP6277119B2 (ja) * 2014-12-17 2018-02-07 株式会社コガネイ 電動ハンド
JP2020001102A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社コマザワ技研 把持装置
TWI682830B (zh) * 2019-05-10 2020-01-21 東佑達自動化科技股份有限公司 一種夾爪結構

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970010118B1 (en) * 1994-09-16 1997-06-21 Lg Ind Systems Co Ltd Head tool of surface mounter and automatic exchanger
JP4131360B2 (ja) * 1999-10-15 2008-08-13 Smc株式会社 電動ハンド
JP2002224985A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Sunroots Kk 電動式チャック
JP2005059118A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Taiyo Ltd 電動ハンド
JP5149703B2 (ja) * 2007-07-12 2013-02-20 株式会社アイエイアイ グリッパとグリッパ制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015039938A1 (de) * 2013-09-17 2015-03-26 gomtec GmbH Endeffektor für ein chirurgisches instrument und chirurgisches instrument mit einem endeffektor
CN104690740A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 中国科学院沈阳自动化研究所 一种水下电动机械手夹钳结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010201515A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048004B2 (ja) 電動グリッパ
JP4355781B2 (ja) 把持装置
JP6832237B2 (ja) 自転車の電動ディレイラ
RU2010136862A (ru) Привод
JP4887094B2 (ja) 電子秤のための校正用錘装置
US8783318B2 (en) Wrapper assembly
JP2008142867A (ja) プラネタリギヤの組付装置及び組付方法
AU2006332253A1 (en) Clutch module for prostheses
JP2009534614A5 (ja)
CN103987997B (zh) 阀致动器扭矩限制器
JP5086792B2 (ja) 摺動クラッチを有する工具装置
KR102022383B1 (ko) 회전교환장치
EP1365176A2 (en) Motor driving device
JP4529090B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP5021652B2 (ja) 回転軸支持機構
CN106704524A (zh) 一种电动执行器过力矩保护机构
JP5239342B2 (ja) 電動機組み立て装置および電動機組み立て方法
JP2018053940A (ja) 駆動装置
JP5521512B2 (ja) アクチュエータ
TWI269833B (en) Engine valve operating system
US20120013058A1 (en) Gravity compensator of motor
KR102008839B1 (ko) 모터
CN219532465U (zh) 一种扭簧测试装置
CN209582016U (zh) 可调夹紧力的夹手机构
JP4267505B2 (ja) 流量調節弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250